JP5002802B2 - プロピレンカーボネートの製造方法 - Google Patents

プロピレンカーボネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5002802B2
JP5002802B2 JP2002270716A JP2002270716A JP5002802B2 JP 5002802 B2 JP5002802 B2 JP 5002802B2 JP 2002270716 A JP2002270716 A JP 2002270716A JP 2002270716 A JP2002270716 A JP 2002270716A JP 5002802 B2 JP5002802 B2 JP 5002802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylimidazole
substituted
propylene carbonate
unsubstituted propylene
tetrafluoroborate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002270716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004107241A (ja
Inventor
肇 川波
皇美 佐々木
豊 生島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002270716A priority Critical patent/JP5002802B2/ja
Publication of JP2004107241A publication Critical patent/JP2004107241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002802B2 publication Critical patent/JP5002802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属触媒を用いないで、置換又は非置換プロピレンオキシドと超臨界状態の二酸化炭素を反応させ、置換又は非置換プロピレンカーボネートを効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、温暖化による地球環境の悪化が深刻な問題になりつつあり、国際的にも化石エネルギーの使用を押さえて二酸化炭素量を削減することなどが求められている。二酸化炭素量を削減する方法の一つとして多くの二酸化炭素固定化技術の開発研究が実施されてきている。アルキレンオキシドからアルキレンカーボネートを合成する反応は古くから注目され、多数の研究が存在する。しかし、今までに報告された内容は、固体酸触媒、アルカリ金属塩触媒、均一系有機金属触媒等を使用した反応条件での報告が多い。例えば、アルキル基置換アンモニウムカチオンを対カチオンとするカルボン酸型陽イオン交換樹脂を触媒とするアルキレンカーボネートの製造方法(特許文献1)、タングステン酸化物ないしはモリブデン酸化物からなる触媒を用いるアルキレンカーボネートの製造方法(特許文献2)、3級アミン官能基ないしは4級アンモニウム官能基を有する陰イオン交換樹脂を触媒とするアルキレンカーボネートの製造方法(特許文献3)、アルカリ金属塩を触媒としたアリール置換アルキレンカーボネートの合成(特許文献4)、相間移動有機金属錯体触媒を用いるアルケニルエーテルカーボネートの製造方法(特許文献5)等がある。しかし、二酸化炭素中で機能する触媒の設計が困難であること、触媒が空気中の水分等に対して不安定であり取り扱いが非常に難しい点、生成物と触媒の分離が困難であること(特に有機金属錯体触媒に関して)、触媒が高価であること、副生物の生成等の問題を生じている。特に自然環境に対して有害な金属系触媒を使用する場合は廃触媒の処理など課題が多い。
本発明者らは、アルキレンオキシドと二酸化炭素からアルキレンカーボネートを合成する反応が経済的であり、地球環境の面からも有意義な方法であることに着目し、環境負荷低減化を目的とした工業生産を達成するために、種々問題のある金属触媒を使用しなくとも合成反応を促進させる、アミド基等を有する極性溶媒を用いた方法を先に提案した(特許文献6)。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−206846号公報(特許請求の範囲等)
【特許文献2】
特開平7−206847号公報(特許請求の範囲等)
【特許文献3】
特開平7−206848号公報(特許請求の範囲等)
【特許文献4】
特開平8−53396号公報(特許請求の範囲等)
【特許文献5】
米国特許第5,095,124号明細書(特許請求の範囲等)
【特許文献6】
特開2002−53573号公報(特許請求の範囲等)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このよう先に提案された方法と同様の目的でさらに効率のよい方法を開発することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、このようなプロピレンオキシドと二酸化炭素と反応させてプロピレンカーボネートを製造する方法について鋭意検討を行った結果イミダゾール塩中、有機塩基の存在下又は非存在下、二酸化炭素を超臨界条件下で反応させることにより、効率よくプロピレンカーボネートを製造し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾール塩中の置換又は非置換プロピレンオキシドに二酸化炭素を反応させて置換又は非置換プロピレンカーボネートを製造するに当り、有機塩基としての1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]‐7‐ウンデセン又はシクロヘキシルテトラメチルグアニジンの存在下で行うとともに、二酸化炭素として7.1MPa以上50MPa以下、32℃以上250℃以下の超臨界状態の二酸化炭素を用いたことを特徴とする置換又は非置換プロピレンカーボネートの製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
【0008】
本発明方法において原料として使用する置換又は非置換プロピレンオキシド(以下、プロピレンオキシドと略称する)としては一般式(1)
【化2】
Figure 0005002802
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、フェニル基又はフェノキシ基である
で表されるプロピレンオキシドが好ましい。
【0009】
この一般式(1)で表されるプロピレンオキシドとしては、例えばハロゲノプロピレンオキシド3‐フェノキシプロピレンオキシド、1‐フェニルプロピレンオキシドなどが挙げられるが、本発明においてはこれらに限定されるものではなく、炭素原子2つと酸素原子1つで形成される三員環をその構造式中に少なくとも1つ含むもの、いわゆるエポキシ系化合物であれば差し支えない。本発明方法では、これらの1種、又は2種以上を反応に供する。
【0010】
本発明方法で製造される置換又は非置換プロピレンカーボネート(以下、アルキレンカーボネートと略称する)は、このようなプロピレンオキシドと二酸化炭素との反応によるものであり、好ましくは上記一般式(1)で表されるプロピレンオキシドに相応する、一般式(2)
【化3】
Figure 0005002802
(式中、Rは前記と同じ意味をもつ
で表される環状化合物である
【0011】
この一般式(2)で表される環状化合物としては、例えばプロピレンカーボネートクロロメチルエチレンカーボネート、クロロプロピレンカーボネート3‐フェノキシプロピレンカーボネート、1‐フェニルプロピレンカーボネート等が挙げられる。
【0012】
本発明方法において溶媒として用いられる1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾールとしては例えば1‐エチル‐3‐メチルイミダゾール、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾール、1‐ヘキシル‐3‐メチルイミダゾール、1‐オクチル‐3‐メチルイミダゾール、1‐デシル‐3‐メチルイミダゾール、1,3‐ジエチルイミダゾール、1,3‐ジメチルイミダゾールなどの‐アルキル3‐メチルイミダゾールの塩が挙げられ、この塩を構成するアニオンとしてはBF4 -、NO3 -、CF3SO3 -、PF6 -、ハロゲンイオン(Br-、I-、Cl-、F-)など、中でもBF4 -好ましい。特に好ましいのは、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレート、1‐ヘキシル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレート、1‐オクチル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレート、1‐デシル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレートなどのN‐アルキル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレートである。
これらは、単独で用いてもよいし、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0013】
【0014】
このような1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾールとともに場合により用いられる有機塩基としては、強塩基性のもの、中でも1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]‐7‐ウンデセンや、シクロヘキシルテトラメチルグアニジンのような5置換グアニジンが好ましい。
【0015】
本発明方法においては、これら1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾール又はこれと有機塩基からなる溶媒中に、プロピレンオキシド混合溶解させ、超臨界状態の二酸化炭素と反応させる。1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾール塩の使用量は特に限定されないが、プロピレンオキシドに対し、モル比で0.001〜1000、好ましくは0.5〜2の範囲である
また、有機塩基の使用量は1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾールに対し、モル比で0.001〜1の範囲とするのが好ましい。
【0016】
次に、本発明方法における反応条件について説明する
【0017】
二酸化炭素が超臨界状態にある条件、すなわち7.1MPa以上、32℃以上反応に供される。反応温度の上限は250℃、反応圧力の上限は50MPaである。
【0018】
反応は、バッチ式、セミバッチ式、連続流通式のいずれでも行うことができる。また、反応時間は、アルキレンオキシドの種類によって最適値が変わるため特には限定できないが、一般的には通常0.01分〜24時間、好ましくは0.1分〜12時間、より好ましくは0.1分〜6時間の範囲であって、汎用溶媒、例えばジメチルホルムアミド等を用いた場合に比し、同様の反応条件下で反応時間が著しく短縮される。また、反応は撹拌することによって、その反応効率を高めることができるが、特に撹拌しなくても進行する。
【0019】
【発明の効果】
本発明方法によれば、金属触媒を一切使用することなく、プロピレンカーボネートを製造することができ、また、他の副生物は基本的には生成しないため、結晶化、蒸留、抽出の従来から技術的に確立されている簡便な方法で目的物を容易に単離することができる。従って、製造過程をシンプルにすることができ、コストを削減できる等、工業的利点はきわめて大きい。
【0020】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
【0021】
実施例1
プロピレンオキシド1.5mlとエチルメチルイミダゾールテトラフルオロボレート0.2mlと1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]‐7‐ウンデセン0.1mlをステンレス製オートクレーブ50mlに入れ、100℃に加熱したのち、二酸化炭素を圧入し、圧力14MPaの超臨界状態として2時間撹拌反応させ、次いで氷冷し、二酸化炭素をゆっくりと放出してから、残留物をガスクロマトグラフによって分析したところ、プロピレンカーボネートは収率61%、未反応プロピレンオキシド量は9%であった。
また、1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]‐7‐ウンデセンを加えずに、同様に反応させたところ、ほぼ同程度の収率でプロピレンカーボネートが得られた。
【0022】
これより、イオン性溶媒は、その種類や状態等により、酸性度等が変化して酸性側に偏る場合には有機塩基を加えることで副反応が抑えられるものの、中性や弱塩基性の場合には有機塩基の非存在下でも目的化合物の製造可能であることが分る。
【0023】
実施例2
二酸化炭素の圧入による圧力を変化させた以外は実施例1と同様にして反応させた。
これら実施例1及び2の反応結果を、二酸化炭素の圧力とプロピレンカーボネート収率との関係のチャートとして図1に示す。
なお、圧力と二酸化炭素密度との関係も図1に示す。
【0024】
実施例3
プロピレンオキシドに代えて3‐フェノキシプロピレンオキシドを用い、圧力8MPaの超臨界状態とした以外は実施例1と同様にして反応させて相応するカーボネートを収率85.4%で得た。
【0025】
実施例4
3‐フェノキシプロピレンオキシドに代えて3‐クロロプロピレンオキシドを用いた以外は実施例3と同様にして反応させて相応するカーボネートを収率97.3%で得た
【0026】
実施例
エチルメチルイミダゾールテトラフルオロボレートに代えてブチルメチルイミダゾールテトラフルオロボレートを用いた以外は実施例1と同様にして反応させてプロピレンカーボネートを収率75%で得た。
【0027】
実施例
エチルメチルイミダゾールテトラフルオロボレートに代えてオクチルメチルイミダゾールテトラフルオロボレートを用いた以外は実施例1と同様にして反応させてプロピレンカーボネートを収率97%で得た。
【0028】
実施例
二酸化炭素の圧入による圧力を変化させた以外は実施例と同様にして反応させた。
これら実施例及びの反応結果を、二酸化炭素の圧力とプロピレンカーボネート収率との関係のチャートとして図2に示す。
【0029】
実施例
エチルメチルイミダゾールテトラフルオロボレートにおいて、その塩基部分についてテトラフルオロボレートに代えて表1に示す各アニオンであるものをそれぞれ用いた以外は実施例1と同様にして反応させ、次いで氷冷し、二酸化炭素をゆっくりと放出してから、残留物をガスクロマトグラフによって分析した。その結果を、表1にプロピレンカーボネートの収率及び未反応プロピレンオキシド量として示す。
【0030】
【表1】
Figure 0005002802
【0031】
比較例1
エチルメチルイミダゾールテトラフルオロボレートに代えてジメチルホルムアミドを用い、反応時間を15時間とした以外は実施例1と同様にして反応させ、次いで氷冷し、二酸化炭素をゆっくりと放出してから、残留物をガスクロマトグラフによって分析したところ、実施例1と同程度のプロピレンカーボネート収率であった。
【0032】
実施例1と比較例1とを対比すると、目的アルキレンカーボネートを得るのに、同程度の収率において、反応時間が比較例1の15時間に対し実施例1では2時間と大幅に短縮されていることが分る
【0033】
比較例2
3‐フェノキシプロピレンオキシドに代えてスチレンオキシドを用いた以外は実施例3と同様にして反応させて相応するカーボネートを収率28.4%で得た。
【0034】
比較例3
3‐フェノキシプロピレンオキシドに代えてメチルスチレンオキシドを用いた以外は実施例3と同様にして反応させて相応するカーボネートを収率39.2%で得た。
【0035】
参考例
エチルメチルイミダゾールテトラフルオロボレートに代えてオクチルメチルイミダゾールテトラフルオロボレートをイオン性溶媒として用い、1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]‐7‐ウンデセンを用いず、反応時間を5分〜2時間の範囲とした以外は実施例1と同様にして反応させた。
反応結果を、反応時間とプロピレンカーボネート収率との関係のチャートとして図3に示す。
これより、わずか5分の反応でプロピレンカーボネートがほぼ100%の収率で得られ、このイオン性溶媒を用いることで反応時間が驚異的に短くなることが分る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1及び2の反応における二酸化炭素の圧力とプロピレンカーボネート収率との関係を示すチャート。
【図2】 実施例6及び7の反応における二酸化炭素の圧力とプロピレンカーボネート収率との関係を示すチャート。
【図3】 参考例の反応における反応時間とプロピレンカーボネート収率との関係を示すチャート。

Claims (8)

  1. 1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾール塩中の置換又は非置換プロピレンオキシドに二酸化炭素を反応させて置換又は非置換プロピレンカーボネートを製造するに当り、有機塩基としての1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]‐7‐ウンデセン又はシクロヘキシルテトラメチルグアニジンの存在下で行うとともに、二酸化炭素として7.1MPa以上50MPa以下、32℃以上250℃以下の超臨界状態の二酸化炭素を用いたことを特徴とする置換又は非置換プロピレンカーボネートの製造方法。
  2. 1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾール塩が、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾール、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾール、1‐ヘキシル‐3‐メチルイミダゾール、1‐オクチル‐3‐メチルイミダゾール、1‐デシル‐3‐メチルイミダゾール及び1,3‐ジメチルイミダゾールの中から選ばれた少なくとも1種の1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾールの塩であって、その塩を構成するアニオンがBF 、NO 、CFSO 、PF 又はハロゲンイオンである請求1記載の置換又は非置換プロピレンカーボネートの製造方法。
  3. 1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾール塩が、1,3‐ジメチルイミダゾールテトラフルオロボレート、1‐エチル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレート、1‐ブチル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレート、1‐ヘキシル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレート、1‐オクチル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレート及び1‐デシル‐3‐メチルイミダゾールテトラフルオロボレートの中から選ばれた少なくとも1種である請求項1又は2記載の置換又は非置換プロピレンカーボネートの製造方法。
  4. 1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾール塩の使用量が、置換又は非置換プロピレンオキシドに対し、モル比で0.001〜1000の範囲である請求項1、2又は3記載の置換又は非置換プロピレンカーボネートの製造方法。
  5. 有機塩基の使用量が1‐アルキル‐3‐メチルイミダゾール塩に対し、モル比で0.001〜1の範囲である請求項1ないし4のいずれかに記載の置換又は非置換プロピレンカーボネートの製造方法。
  6. 二酸化炭素の使用量が置換又は非置換プロピレンオキシドに対し、モル比で5〜100の範囲である請求項1ないしのいずれかに記載の置換又は非置換プロピレンカーボネートの製造方法。
  7. 置換又は非置換プロピレンオキシドが一般式
    Figure 0005002802
    (式中のRは水素原子、ハロゲン原子、フェニル基又はフェノキシ基である)
    で表わされる請求項1ないしのいずれかに記載の置換又は非置換プロピレンカーボネートの製造方法。
  8. 置換又は非置換プロピレンオキシドがプロピレンオキシド、3‐クロロプロピレンオキシド又は3‐フェノキシプロピレンオキシドである請求項記載の置換又は非置換プロピレンカーボネートの製造方法。
JP2002270716A 2002-09-17 2002-09-17 プロピレンカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JP5002802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270716A JP5002802B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 プロピレンカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270716A JP5002802B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 プロピレンカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107241A JP2004107241A (ja) 2004-04-08
JP5002802B2 true JP5002802B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=32268258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270716A Expired - Lifetime JP5002802B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 プロピレンカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5002802B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082943A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 新規高分子化合物およびその製造方法
JP2006316041A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 合成反応方法
JP4811758B2 (ja) * 2005-07-19 2011-11-09 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン性液体を反応媒体として用いるアルキレンカーボネートの製造方法
JP4873400B2 (ja) * 2005-08-12 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 酸素直接酸化及び二酸化炭素固定化によるオレフィンからカーボネートへのOne−pot合成法
JP2010100539A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Jsr Corp 環状カーボナート化合物の製造方法
CN105642359B (zh) * 2014-12-04 2018-04-10 中国石油化工股份有限公司 一种合成碳酸丙烯酯的长寿命催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004107241A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Eco-friendly acetylcholine-carboxylate bio-ionic liquids for controllable N-methylation and N-formylation using ambient CO 2 at low temperatures
Li et al. Copper catalysis: ligand-controlled selective N-methylation or N-formylation of amines with CO 2 and phenylsilane
JP6217653B2 (ja) α,α−ジフルオロアセトアルデヒドの製造方法
Min et al. A dual-catalysis approach to the kinetic resolution of 1, 2-diaryl-1, 2-diaminoethanes
JP3085722B2 (ja) アルキレンカーボネートの製造法
JP5002802B2 (ja) プロピレンカーボネートの製造方法
Choi et al. Catalytic performance of immobilized ionic liquid onto PEG for the cycloaddition of carbon dioxide to allyl glycidyl ether
KR970008589B1 (ko) 글리콜에테르의 제조방법
JP5894144B2 (ja) ジビニルアレーンジオキサイドの製造プロセス
EP2319823A1 (en) Process for producing nitroalcohols
WO2013163130A1 (en) Methods for producing 1,5,7-triazabicyclo[4.4.0] dec-5-ene by reaction of a disubstituted carbodiimide and dipropylene triamine
CN109796368B (zh) 一种n′-[(2s,3s)-2-(苄氧基)戊-3-基]甲酰肼的合成方法
CN108276356B (zh) 3,5-二取代噻唑烷-2-硫酮类化合物制备方法
KR102046244B1 (ko) 페놀계 유기촉매 및 이를 이용한 고리형 알킬렌 카보네이트의 제조방법
CN103930410B (zh) 制备二乙烯基芳烃二氧化物的方法
WO2013031840A1 (ja) 2-アルケニルアミン化合物の製造方法
JP6498048B2 (ja) 含フッ素有機化合物及びこれとグリニャール試薬によるビアリール化合物の製造方法
Zhang et al. Cationic organobismuth complex as an effective catalyst for conversion of CO 2 into cyclic carbonates
Drymona et al. An In‐Situ‐Formed Copper‐Based Perfluorinated Catalytic System for the Aerobic Oxidation of Alcohols
JPS624255A (ja) エチレンシアンヒドリン及びそのエ−テルの共同製法
JPS6133180A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JP6000256B2 (ja) 2−アルケニルアミン化合物の製造方法
JPH0717935A (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
KR102166840B1 (ko) 다중 수소결합을 가지는 유기촉매 및 이를 이용한 고리형 알킬렌 카보네이트의 제조방법
KR101232125B1 (ko) 알킬렌 카보네이트의 제조방법 및 그를 위한 촉매

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5002802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term