JP2000263828A - 熱転写記録方法及び、それに用いる熱転写記録材料 - Google Patents

熱転写記録方法及び、それに用いる熱転写記録材料

Info

Publication number
JP2000263828A
JP2000263828A JP11228575A JP22857599A JP2000263828A JP 2000263828 A JP2000263828 A JP 2000263828A JP 11228575 A JP11228575 A JP 11228575A JP 22857599 A JP22857599 A JP 22857599A JP 2000263828 A JP2000263828 A JP 2000263828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
resin
layer
image
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228575A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorihiro Yamatani
自広 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11228575A priority Critical patent/JP2000263828A/ja
Publication of JP2000263828A publication Critical patent/JP2000263828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像品質、画像の保存性、耐久性の全てに優
れた熱転写記録方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に熱拡散性染料を含有するイン
ク層を少なくとも1層有するインクシートのインク層
と、支持体上に前記染料を受容しうる受像層を少なくと
も1層有する受像シートの受像層を対向するように重ね
合わせ、サーマルヘッドで像様に加熱することにより、
前記熱拡散性染料を受像層に転写させて画像を形成した
後、該画像形成面上にサーマルヘッドにより支持体上に
設けられた保護層を転写する熱転写記録方法において、
該保護層転写時のサーマルヘッドの1ライン当たりのパ
ルス通電周期が、染料転写時におけるパルス通電周期よ
りも短く、かつ1ドット当たりの印加エネルギーが、染
料転写時に最高濃度を印画する時の印加エネルギーより
低いことを特徴とする熱転写記録方法。支持体上に保護
層を設けた熱転写記録材料において、該保護層が設けら
れた領域に染料定着体を含有した層が少なくとも1層設
けられていることを特徴とする熱転写記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱転写により画
像を記録する熱転写記録方法に関し、詳しくは、画像品
質、画像保存性、耐久性に優れた熱転写記録方法及び、
それに用いる熱転写記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー又はモノクロ画像の形成技
術として、加熱により拡散移行する性質を有する熱拡散
性染料を含有するインクシートを、受像シートの受像層
と対向させ、サーマルヘッドやレーザー等の加熱印字手
段を用いて、該受像層に該熱拡散性染料を画像様に転写
して画像を形成する技術が知られている。
【0003】このような感熱転写記録においては、イン
クシートに用いられる熱拡散性染料が重要な役割を有す
るが、従来の熱拡散性染料では、得られた画像の保存性
や耐久性が十分でないという欠点を有している。
【0004】具体的には、以下のような問題があった。
【0005】1)長期間の保存の間に、光や熱、空気中
の酸素、水分等による画像の退色や滲みを生じる。
【0006】2)アルバムやクリアファイル等の中への
保存や、プラスチック消しゴム等で擦る等、他の物質
(特に可塑剤を含んだ物質)と接触させた場合、染料が
それらへ逆転写したり、画像が滲んだりする。
【0007】3)水、ジュース、酒、コーヒー等を画像
上に零した場合、それを拭き取る際に染料も拭き取られ
変色する。
【0008】4)指で触った所が皮脂により変色する。
【0009】これらの欠点を改良する方法の一つとし
て、熱転写によりインク層中の化合物と受像層中の化合
物を反応させることにより画像を形成する、反応型の染
料を用いた画像形成方法が提案されている。ここで、イ
ンク層側に含有させる化合物を染料前駆体、受像層中に
含有させる化合物を染料定着体と定義した場合、例えば
特開平9−327976号、米国特許4,880,76
9号、米国特許5,534,479号等には、染料前駆
体として脱プロトン化されたカチオン色素を、染料定着
体として該カチオン色素をプロトン化し得る有機ポリマ
ー酸又はオリゴマー酸等を用い、熱転写によりカチオン
色素を再プロトン化させることにより画像を形成する方
法が提案されている。又、特開平5−221151等に
は、染料前駆体として反応基を有する特定構造の色素
を、染料定着体として活性水素化合物を用い、熱転写に
よりそれらを反応させる画像形成方法が提案されてい
る。更に、特開昭59−78893号、同59−109
394号、同60−2398号等には、染料前駆体とし
てキレート化可能な熱拡散性染料(以下、ポストキレー
ト染料とも称す)を、染料定着体として金属イオン含有
化合物(以下、メタルソースとも称す)を含有させ、熱
転写によりそれらを反応させて金属キレートを形成させ
る画像形成方法が開示されている。
【0010】特に、ポストキレート染料とメタルソース
を用いて形成した画像は、高温・高湿下に長時間放置し
ても、色素の褪色及び滲みが起こり難く、耐光性につい
ても従来の熱拡散染料による画像に比べて優れている
上、上記2)のようなアルバム耐性、消しゴム耐性も従
来の熱拡散性染料に比べ向上している。
【0011】しかしながら、染料が画像表面に存在して
いるのは従来の熱拡散性染料と同じであり、上記2)〜
4)のような物理的な耐性には自ずと限界が有る。
【0012】一方、画像表面を物理的に保護する技術と
しては、画像表面上に保護層を設けることが知られてい
る。例えばヒートローラ、ヒートプレスの様な加熱手段
を用いて、得られた画像上に保護層をラミネートする
(一般的な市販ラミネートの原理)等の手段も考えられ
るが、勿論、上記のような欠点はかなり解消されるもの
の、ラミネート材の接着層の組成(可塑剤が多い等)に
よっては保存中に染料の滲みが発生することがあり、
又、画像形成装置とは別に加熱装置を準備しなければな
らないこと、画像形成を含め2工程の作業が必要とな
り、コストアップやハンドリング性の低下等の問題があ
る。又、そのような加熱機構を熱転写記録装置内に設け
ることも、装置の大型化、安全性、コストアップ等の問
題があり好ましくない。
【0013】又、保護層を設ける手段として、サーマル
ヘッドを用いて保護層を熱転写する方法も提案されてい
る。例えば特開平2−235692号、特公平4−52
223号等には、インク層の後に、面順次で樹脂の層を
設け、染料の転写後、更にその領域を介してサーマルヘ
ッドにて画像形成面に樹脂層を転写する方法が開示され
ている。この方法においては、熱転写記録装置と同一装
置内で保護層を転写することができるため、コスト、ハ
ンドリング等の点で有利である。
【0014】しかし、サーマルヘッドを用いて保護層の
転写を行う場合、例えばY,M,C3色で画像を形成す
る場合、更に保護層を転写するという1工程が加わるこ
とになり効率が落ちる。又、転写の目的からすれば、印
字領域一面に染料転写時における最高濃度を印字(以
下、ベタ印字と称す)するのと同様のエネルギー制御を
行うことが最適と考えられるが、その場合、受像シート
に用いられている支持体や受像層によっては、支持体表
面や受像層表面が変質することで受像紙本来の持つ表面
性が失われてしまったり、後述するような、保護層領域
に剥離層が設けられている場合、保護層のみでなく剥離
層まで転写してしまい、得られた画像の表面性が低下す
るという問題が生じる。又、現実的には、ベタ印字は制
御的には過酷な条件であることから、受像層と保護層塗
設領域との間、及び/又は保護層塗設領域裏面とサーマ
ルヘッドとの滑り性が変化することで、特に高濃度領域
で搬送不良による段状のムラが現れたり、サーマルヘッ
ドと保護層塗設領域の裏面が融着する所謂スティッキン
グが発生したりする恐れがある。そのため、保護層転写
時のエネルギー制御は、ベタ印字条件より低く設定する
ことが好ましいが、単に印加エネルギーを上記の現象が
起きなくなるレベルまで低くすると、本来の目的である
保護層が十分に転写されないという問題があった。
【0015】又、上述した反応型の染料を用いて作成さ
れた画像に保護層を設けた場合、受像層中に存在してい
る未反応の染料前駆体が保護層中に拡散し、長期保存中
に画像が滲んでしまったり、拡散した染料が褪色したり
するため、物理的耐性は得られても画像保存性の点で
は、決して十分満足できる性能は得られないのが現状で
ある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、画像品質、画像の保存性、耐久性の全てに優れた熱
転写記録方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成によって達成される。
【0018】(1)支持体上に熱拡散性染料を含有する
インク層を少なくとも1層有するインクシートのインク
層と、支持体上に前記染料を受容しうる受像層を少なく
とも1層有する受像シートの受像層を対向するように重
ね合わせ、サーマルヘッドで像様に加熱することによ
り、前記熱拡散性染料を受像層に転写させて画像を形成
した後、該画像形成面上にサーマルヘッドにより支持体
上に設けられた保護層を転写する熱転写記録方法におい
て、該保護層転写時のサーマルヘッドの1ライン当たり
のパルス通電周期が、染料転写時におけるパルス通電周
期よりも短く、かつ1ドット当たりの印加エネルギー
が、染料転写時に最高濃度を印画する時の印加エネルギ
ーより低い熱転写記録方法。
【0019】(2)保護層転写時のサーマルヘッドの1
ライン当たりのパルス通電周期が、染料転写時のパルス
通電周期の45〜85%であり、かつ1ドット当たりの
印加エネルギーが、染料転写時に最高濃度を印画する時
の印加エネルギーの50〜90%である(1)に記載の
熱転写記録方法。
【0020】(3)インク層が熱拡散性の染料前駆体を
含有し、かつ受像層が該染料前駆体と反応して染料を形
成しうる染料定着体を含有する(1)又は(2)に記載
の熱転写記録方法。
【0021】(4)保護層が設けられた領域に、染料定
着体を含有した層が少なくとも1層設けられている
(3)に記載の熱転写記録方法。
【0022】(5)支持体上に保護層を設けた熱転写記
録材料において、該保護層が設けられた領域に染料定着
体を含有した層が少なくとも1層設けられている熱転写
記録材料。
【0023】(6)インク層に染料前駆体としてキレー
ト化可能な熱拡散染料が含有されており、かつ受像層に
染料定着体として前記化合物とキレート反応しうる金属
イオン含有化合物が含有されている(3)に記載の熱転
写記録方法。
【0024】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0025】本発明においては、サーマルヘッドを用い
て保護層の転写を行う。サーマルヘッドは、染料転写時
と同じものを用いても、又、保護層転写用に別のサーマ
ルヘッドを設けてもよい。
【0026】本発明者は、サーマルヘッドの制御方法と
して、保護層転写時のサーマルヘッドの1ライン当たり
のパルス通電周期を、染料転写時におけるパルス通電周
期より短くし、かつ印加エネルギーを、染料転写時にお
いて最高濃度を印画する時の印加エネルギーより低くす
ることで、保護層転写後の画像の保存性ならびに耐久性
を劣化させずに上述の問題を解決でき、特に、サーマル
ヘッドの1ライン当たりのパルス通電周期を、染料転写
時におけるパルス通電周期の45〜85%に、かつ1ド
ット当たりの印加エネルギーを、染料転写時において最
高濃度を印画する時の印加エネルギーの50〜90%の
範囲にすることで、最も高い効果を得ることが出来るこ
とを見い出した。
【0027】ここで、パルス通電周期の比較の定義とし
て、複数色の染料を転写し、各色のパルス通電周期が異
なる場合は、最も長いものに対する比較とする。印加エ
ネルギーに関しても同様に、最も高いものに対する比較
とする。
【0028】本発明の印加エネルギーの範囲において、
パルス通電周期が85%を超える場合は充分に保護層が
転写されず、又、反応型の染料を用いた場合、反応の不
足により保存性が低下する傾向があり、又、45%より
短い場合は蓄熱により表面温度が徐々に上昇し、加熱ム
ラが生じる上、サーマルヘッドへの負荷が大きく、ヘッ
ドの寿命が短縮する等の問題が生じる懸念がある。一
方、本発明のパルス通電周期の範囲においても、印加エ
ネルギーが90%を超える場合はエネルギーが過剰とな
り、搬送性や表面性が劣化したり、蓄熱による加熱ムラ
が生じる傾向があり、又、50%より低い場合は充分に
保護層が転写されず、又、反応型の染料を用いた場合、
反応の不足により保存性が低下する傾向がある。
【0029】本発明の制御の意味するところは、1ドッ
ト当たりのパルス通電時間(パルス巾)を短く、即ち印
加エネルギーを少なくし、かつパルス通電周期も短くす
ることにある。つまり、パルス通電時間を短くしても、
パルス通電周期を短くしなければヘッドの放熱時間が長
くなるために、逆に均一に加熱が行われず加熱ムラが生
じる。又、パルス通電周期を短くしても、パルス通電時
間を短くしなければヘッドの蓄熱が起こり、加熱ムラや
ヘッドへの負荷増大等の恐れがある。
【0030】パルス通電周期を短くし、印加エネルギー
を下げる本発明の制御の方法は、保護層の転写という目
的や、反応型染料の反応率を高めるには、一見、逆アク
ションのように思われるが、その理由としては、染料転
写時は画像様に印加エネルギーを制御せねばならず、隣
接するドットに影響を及ぼすのを防ぐためにパルス通電
周期を或る程度長くとる必要があるのに対し、保護層転
写時は染料転写時と異なり、一様に画像面に熱エネルギ
ーを掛けることが目的であるため、パルス通電周期を長
くとる必要はなく、逆に短くすることにより印加エネル
ギーを低くしてもエネルギーが拡散しない内に、又、次
のエネルギーが掛かるために、ベタ印字制御に対しトー
タルとして効率良く熱エネルギーが受像シートに与えら
れているためと考えられる。
【0031】本発明において、保護層領域に用いられる
支持体は、従来の熱拡散性染料用のインクシートに使用
されているものと同じ材料を用いることができ、特に限
定されるものではない。好ましい支持体の具体例とし
て、コンデンサー紙、グラシン紙、パラフィン紙等の薄
紙;ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケト
ン、ポリエーテルサルフォン等の耐熱性の高いポリエス
テル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンの誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリメチルペンテン、アイオノマー等プラスチック
の延伸あるいは未延伸フィルムや、これらの材料を積層
したものなどが挙げられる。
【0032】支持体の厚さは、強度、熱伝導性、耐熱性
などが適切になるように、材料に応じて適宜選択するこ
とができるが、通常は1〜100μm程度が好ましい。
【0033】保護層領域は複数の樹脂層から成ることが
好ましい。ここで複数の層とは、例えば受像層に転写さ
れる保護層が複数の樹脂層から成る構成でも、保護層と
後述する剥離層の構成、後述する接着層との構成、又、
接着層/保護層/剥離層の構成など、複数の層であれば
何れの構成であってもよい。
【0034】樹脂層に用いられる樹脂は、従来公知のも
のを用いることができ、特に制限はなく、例えば後述す
るインク層、受像層に用いられるものも好ましく使用で
きる。受像層との接着性を高めるという点では、保護層
に用いる樹脂は受像層と同種類の素材を用いることが好
ましい。又、保存性を高めるという点で、例えば、酸素
遮断性化合物としてポリビニルアルコール、エチレンビ
ニルアルコール、ポリアクリロニトリルやそれを含む共
重合体、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン、ポリエチレン
テレフタレート等を、不透湿性樹脂として塩化ビニリデ
ン、塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等を用いること
も好ましい。これらの樹脂は、それぞれの効果を上げる
ために、混合したり積層したりすることができる。
【0035】又、本発明では、酸素遮断性及び不透湿性
を兼ね備えるために、両効果を持つ化合物を混合したり
積層したりすることができる。この際、上記の化合物を
混合したり積層したりすることが可能であり、その他
に、上記化合物のフィルム及びポリスチレン、セロファ
ン、ポリ弗化ビニル、弗素樹脂、ポリウレタン、ポリ酢
酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビ
ニルブチレート、ポリカーボネート、塩酸ゴム、トリア
セテート等の延伸又は無延伸フィルムを積層したり、上
記化合物のフィルムにアルミ蒸着したものや塩化ビニリ
デン共重合体をコートしたもの等が用いられる。
【0036】又、保護層には、発明の目的を損なわない
範囲で、その他の従来公知の熱可塑性樹脂、熱溶融性化
合物、UV吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤等を
含有することができる。
【0037】保護層領域の構成としては、保護層と支持
体との間に剥離性を高めるために少なくとも1層の剥離
層を設けることが好ましく、この剥離層中には、ポリビ
ニルアセタール系樹脂及びエチルセルロース系樹脂から
選ばれる少なくとも1種あるいはアクリル系樹脂等が含
有されることが好ましい。
【0038】画像上に保護層が確実に設けられるよう
に、保護層の画像と接する面側に少なくとも1層の接着
層が設けられることも好ましい。接着層は、熱貼着性樹
脂としてエチレン−酢酸ビニル樹脂、エチレン−エチル
アクリレート樹脂、エチレン−アクリル酸樹脂、アイオ
ノマー樹脂、ポリブタジエン樹脂、アクリル樹脂、ポリ
スチレン樹脂、ポリエステル樹脂、オレフィン樹脂、ウ
レタン樹脂、粘着付与剤(フェノール樹脂、ロジン樹
脂、テルペン樹脂、石油樹脂など)等、及びそれらの共
重合体や混合物から構成される。
【0039】保護層領域は、前記各種の成分を溶媒に分
散又は溶解した塗工液を調製し、これを支持体の表面
に、例えばグラビア印刷方式で塗工し、乾燥することに
より製造する。保護層の膜厚はトータルで0.1〜10
μm、好ましくは0.4〜8μm、剥離層の膜厚はトー
タルで0.1〜2μm、接着層の膜厚はトータルで0.
1〜10μmが好ましい。
【0040】保護層領域を構成する層全体での厚みは
0.5〜20μmが適当であり、好ましくは0.3〜1
0μmである。支持体の樹脂層と反対側の面には、ヘッ
ドの支持体に対する融着やスティッキング、皺の発生を
防止する目的でスティッキング防止層を設けてもよい。
スティッキング防止層は従来公知のものを用いることが
でき、その厚みは通常0.1〜1.0μmである。
【0041】本発明において反応型の染料を用いた場合
は、受像層中の未反応の染料前駆体の反応を促進する目
的で、保護層領域を構成する層の少なくとも1層に染料
定着体を含有させることが好ましい。例えば、前述した
反応基を有する特定構造色素をインク層側に含有させた
場合は活性水素化合物を、ポストキレート染料をインク
シート側に含有させた場合はメタルソースを含有させる
ことができる。
【0042】染料定着体の添加量は、染料前駆体との組
合せにもよるが、保護層領域を構成する層全体の固形分
に対し0.1〜20重量%が好ましく、0.5〜10重
量%がより好ましい。
【0043】保護層領域を設けた材料は、枚葉式で供給
されてもロールで供給されてもよい。染料転写時と同じ
サーマルヘッドを用いて保護層転写を行う場合は、イン
クシートのインク層と面順次に供給されることが好まし
く、その場合の保護層の支持体は、製造を簡便にするた
めにインク層の支持体と同じ材料であることが好まし
い。
【0044】保護層領域がインクシートのインク層と面
順次に供給される場合の実施形態について、図面に基づ
いて説明する。
【0045】図1は本発明の1実施例であるインクシー
トを示す図である。図1のaでは、インクシート支持体
3の同一平面上にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)インク層2が面順次に設けられ、CとYとの
間に保護層領域が設けられている。尚、図1では、各層
の間に隙間を取っていないが、熱転写記録装置の制御方
法に合わせて適宜隙間を設けてもよい。又、各層の頭出
しを精度良く行うために、検知マークをインクシートに
設けることが好ましいが、設け方については特に限定さ
れない。
【0046】図1のaでは、基材の同一平面上にインク
層と保護層領域を設けたが、勿論、図1のbに示すよう
に、別個の支持体に、それぞれを設けてもよい。
【0047】尚、インク層の定義であるが、反応型の染
料を用いた場合、インク層に含有される染料自身は反応
前の化合物であり、厳密に言えばY、M、C染料とは言
えないが、Y、M、C画像を最終的に形成するための層
という意味で、便宜上同様に表現する。
【0048】本発明に用いられる熱転写記録装置とし
て、例えば図2に示すような装置を用いることができ
る。図2において、10はインクシート供給ロール、1
5はインクシート、11は使用されたインクシート15
を巻き取る巻取ロール、12はサーマルヘッド、13は
プラテンローラ、14はサーマルヘッド12とプラテン
ローラ13との間に挿入された受像シートである。
【0049】図2のaに示す熱転写記録装置を用い、イ
ンクシートとして例えば図1のaに示すインクシートを
用いて画像を形成するには、まず、インクシートのイエ
ロー染料を含有する領域2Yと受像シートの受像層とを
重ね合わせ、サーマルヘッドの熱印加により該領域のイ
ンク層中のイエロー染料を画像データに従って受像シー
トに移行させてイエロー画像を形成し、次いで、このイ
エロー画像の上にマゼンタ染料を含有する領域2Mのイ
ンク層から同様にしてマゼンタ染料を画像様に移行さ
せ、次いで、この転写画像の上にシアン染料を含有する
領域2Cのインク層から同様にしてシアン染料を画像様
に移行させ、最後に、この画像の全面に保護層領域1に
より保護層転写を行い、画像の形成を完了する。
【0050】図2のbは、インクシートを図1のbの態
様にした場合である。この場合、まず染料転写用の装置
において、インクシートのイエロー染料を含有する領域
2Yと受像シートの受像層とを重ね合わせ、サーマルヘ
ッドの熱印加により該領域のインク層中のイエロー染料
を画像データに従って受像シートに移行させてイエロー
画像を形成し、次いでこのイエロー画像の上にマゼンタ
染料を含有する領域2Mのインク層から同様にしてマゼ
ンタ染料を画像様に移行させ、次いでこの転写画像の上
にシアン染料を含有する領域2Cのインク層から同様に
してシアン染料を画像様に移行させ、染料転写画像を形
成し、最後に保護層転写用装置を用い、画像の全面に保
護層領域1により保護層転写を行い、画像の形成を完了
する。
【0051】図2のcは、インクシートを各色別個に
し、各々、対応する装置で記録する場合である。この場
合、まず、Y転写用装置で、イエローインクシート上の
染料を画像データに従って受像シートに移行させてイエ
ロー画像を形成し、次に、M転写用装置で、上記イエロ
ー画像の上にマゼンタインクシート上の染料を同様にし
て画像様に移行させ、次に、C転写用装置で、上記(Y
+M)画像上にシアンインクシート上の染料を画像デー
タに従って受像シートに移行させ、最後に図2のbの場
合と同様、保護層転写用装置でこの画像の全面に保護層
領域1により保護層転写を行い、画像形成を完了する。
【0052】次に、本発明に用いられるインクシートに
ついて説明する。
【0053】インクシートは、支持体とその上に設けた
インク層から少なくとも形成され、該インク層は熱拡散
性染料を含有する。
【0054】インクシート用支持体としては、寸法安定
性が良く、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えうる限り
特に制限がなく、公知のものを使用することができ、具
体的には前述した保護層領域に用いるものと同様のもの
を用いることが可能である。
【0055】インク層のバインダーとしては、例えばセ
ルロース付加化合物、セルロースエステル、セルロース
エーテル等のセルロース系樹脂;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセター
ル、ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール樹
脂;ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リルアミド、スチレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸
系エステル、ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリ
ル酸共重合体等のビニル系樹脂;ゴム系樹脂、アイオノ
マー樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂等を挙
げることができる。これらの樹脂の中でも、保存性の優
れたポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセター
ル又はセルロース系樹脂が好ましい。
【0056】インク層のバインダーとして、更に下記の
ような樹脂を用いることができる。
【0057】特公平5−78437号に記載の、イソシ
アナート類と、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリエステルポリオール及びアクリルポリオー
ルから選択される活性水素を有する化合物との反応生成
物、イソシアナート類が、ジイソシアナート又はトリイ
ソシアナートである上記反応生成物、及び活性水素を有
する化合物100重量部に対して10〜200重量部の
量である上記反応生成物;天然及び/又は半合成水溶性
高分子の分子内水酸基をエステル化及び/又はウレタン
化した有機溶媒可溶性高分子、天然及び/又は半合成水
溶性高分子としては、α−グルコースのα−1,4−グ
ルコシド結合の重合体である澱粉、β−グルコースのβ
−1,4−グルコシド結合の重合体であるセルロースの
水溶性誘導体、ピラノース環のβ−1,4−グルコシド
結合の重合体であるアルギン酸、葡萄糖の3量体である
マルトトリオース、α−D−1,6−グルコースの1,
6結合によって繰り返し結合した水溶性多糖類であるプ
ルラン、蔗糖から作られるD−グルコピラノースを単位
とする重合体であるデキストラン、D−グルコースが、
1,3結合でβ−グルコシド結合した直鎖のβ−1,3
−グルカンであるカードラン等;特開平3−26439
3号に記載のアセチル化度が2.4以上かつ総置換度が
2.7以上の酢酸セルロース;ポリビニルアルコール
(Tg=85℃)、ポリ酢酸ビニル(Tg=32℃)、
塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体(Tg=77℃)等の
ビニル樹脂、ポリビニルブチラール(Tg=84℃)、
ポリビニルアセトアセタール(Tg=110℃)等のポ
リビニルアセタール系樹脂;ポリアクリルアミド(Tg
=165℃)等のビニル系樹脂;脂肪族ポリエステル
(Tg=130℃)等のポリエステル樹脂等;特開平7
−52564号に記載の、イソシアナート類と、含有す
るビニルアルコール部分の重量が15〜40%であるポ
リビニルブチラールとの反応生成物、上記イソシアナー
ト類がジイソシアナート又はトリイソシアナートである
上記反応生成物、具体的にはパラフェニレンジイソシア
ナート、1−クロロ−2,4−フェニレンジイソシアナ
ート、2−クロロ−1,4−フェニレンジイソシアナー
ト、2,4−トルエンジイソシアナート、2,6−トル
エンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナー
ト、4,4′−ビフェニレンジイソシアナート、4,
4′,4″−トリメチル−3,3′,2−トリイソシア
ナート−2,4,6−トリフェニルシアヌレート等;特
開平7−32742号に記載の式Iのフェニルイソシア
変性ポリビニルアセタール樹脂;特開平6−15593
5号に記載のイソシアナート反応性セルロース又はイソ
シアナート反応性アセタール樹脂の1種と、イソシアナ
ート反応性アセタール樹脂、イソシアナート反応性ビニ
ル樹脂、イソシアナート反応性アクリル樹脂、イソシア
ナート反応性フェノキシ樹脂及びイソシアナート反応性
スチロール樹脂から選ばれる1種の樹脂及びポリイソシ
アナート化合物を含有する組成物の硬化物;ポリビニル
ブチラール樹脂(好ましくは分子量が6万以上、ガラス
転移温度が60℃以上、より好ましくは70〜110
℃、ビニルアルコール部分の重量%がポリビニルブチラ
ール樹脂中10〜40%、好ましくは15〜30%のも
の);アクリル変性セルロース系樹脂、セルロース系樹
脂としては、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、
酪酢酸セルロース等のセルロース系樹脂(好ましくはエ
チルセルロース)等が挙げられる。
【0058】上記セルロース系樹脂をアクリル樹脂で変
性する際に使用する有機溶剤としては、例えば蟻酸メチ
ル、蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル
系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン
系溶剤;トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素系
溶剤;ブチルエーテル等のエーテル系溶剤が挙げられ、
セルロース系樹脂は好ましくは約5〜50重量%の濃度
で使用する。
【0059】前記各種バインダーは、その1種を単独で
使用することもできるし、又、2種以上を併用すること
もできる。
【0060】インク層に含有させる熱拡散性染料として
は、従来公知のものを用いることができ、特に制限はな
いが、良好な画像保存性が得られる観点から、反応型の
染料を用いることが好ましい。
【0061】本発明において反応型の染料とは、前述の
如く、インク層側に含有させた染料前駆体と受像層側に
含有させた染料定着体を熱転写により反応させることに
よって画像を形成させるような染料を示す。具体的に
は、前述のものも含め公知の反応型の染料を用いること
が可能であるが、画像保存性に特に優れるという観点か
ら、ポストキレート染料とメタルソースの組合せを用い
ることが好ましい。
【0062】ポストキレート染料としては、熱転写が可
能であれば特に制限はなく、公知の各種の化合物を適宜
に選定して使用することができる。具体的には、例えば
特開昭59−78893号、同59−109349号、
特開平4−89292号、同4−94974号、同4−
97894号に記載されるシアン染料、マゼンタ染料、
イエロー染料などを使用することができる。
【0063】上記染料の中でも、メタルソースと2座の
キレートを形成することができるメチン染料を併用する
ことが、本発明の目的をより効果的に発現できるので好
ましい。そのような染料として、下記一般式(I)で表
される染料を挙げることができる。
【0064】
【化1】
【0065】式中、Xは、少なくとも2座のキレート形
成可能な基又は原子を有する原子群を表し、Yは芳香族
性炭素環又は複素環を形成するに必要な原子群を表し、
1、R2及びR3は各々、水素原子、ハロゲン原子又は
1価の置換基を表す。n1は0、1又は2を表す。
【0066】Yは、好ましくは5〜6員の芳香族性炭素
環又は複素環を形成する原子群であり、該環上には更に
置換基を有してもよい。
【0067】X=として特に好ましくは、下記一般式
(II)で表されるものである。
【0068】
【化2】
【0069】式中、Zは少なくとも一つのキレート形成
可能な窒素原子を含む基で置換された芳香族性含窒素複
素環を形成するに必要な原子群を表す。
【0070】該芳香族性含窒素複素環の具体例として
は、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、フラン、チオフ
ェン、チアゾール、イミダゾール、ナフタレン等の各環
が挙げられる。これらの環は、更に他の炭素環(ベンゼ
ン環など)や複素環(ピリジン環など)と縮合環を形成
してもよい。
【0071】又、該環は置換基を有してもよく、該置換
基としては、アルキル基、アリール基、アシル基、アミ
ノ基、ニトロ基、シアノ基、アシルアミノ基、アルコキ
シ基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、ハロ
ゲン原子等が挙げられ、それらの基は更に置換されても
よい。
【0072】R1、R2及びR3で表されるハロゲン原子
としては、弗素原子、塩素原子等が、又、1価の置換基
としては、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、アル
コキシカルボニル基等が挙げられる。
【0073】X=としては下記一般式(III)〜(VI)
で表されるものが特に好ましい。
【0074】
【化3】
【0075】式中、R4及びR5は各々、水素原子、ハロ
ゲン原子(弗素、塩素、臭素等)又は1価の置換基(ア
ルキル基、アリール基、アシル基、アミノ基、ニトロ
基、シアノ基、アシルアミノ基、アルコキシ基、ヒドロ
キシル基、アルコキシカルボニル基等)を表す。Qは窒
素原子と共に含窒素複素環を形成するに必要な原子群を
表す。
【0076】以下に具体的化合物例を挙げるが、本発明
はこれらに限定されない。
【0077】
【化4】
【0078】
【化5】
【0079】
【化6】
【0080】
【化7】
【0081】インク層には、前記成分の他に、各種の添
加剤を適宜に添加することができる。添加剤としてはシ
リコン樹脂、シリコンオイル(反応硬化タイプも可)、
シリコン変性樹脂、弗素樹脂、界面活性剤、及びワック
ス類等の離型性化合物;金属微粉末、シリカゲル、金属
酸化物、カーボンブラック、及び樹脂微粉末等のフィラ
ー;バインダー成分と反応可能な硬化剤(イソシアナー
ト類、アクリル類、エポキシ類等の放射線活性化合物)
等を挙げることができる。
【0082】具体的な離型性化合物としては、後述する
シリコーンオイル(シリコーン樹脂と称されるものも含
む);ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、アミドワックス、テフロンパウダー等の固形ワック
ス類;弗素化合物、珪素化合物もしくはこれらの複合
物、弗素系もしくは燐酸エステル系の界面活性剤;カッ
プリング剤;長鎖アルキル化合物;ポリオキシアルキル
ポリオール等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好
ましい。
【0083】シリコーンオイルは、単に添加するタイプ
(単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬
化反応型)とがある。単純添加型の場合には、バインダ
ーとの相溶性を向上させるために、変性シリコーンオイ
ルを使用するのが好ましい。変性シリコーンオイルとし
ては、ポリエステル変性シリコン樹脂(もしくはシリコ
ン変性ポリエステル樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂
(もしくはシリコン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性
シリコン樹脂(もしくはシリコン変性ウレタン樹脂)、
セルロース変性シリコン樹脂(もしくはシリコン変性セ
ルロース樹脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしく
はシリコン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコ
ン樹脂(もしくはシリコン変性エポキシ樹脂)等が挙げ
られる。
【0084】硬化反応型のシリコーンオイルとしては、
例えば以下に述べるような反応基を有する変性シリコー
ンオイルが挙げられる。
【0085】
【化8】
【0086】(c)その他の反応基を有する変性シリコ
ーン。
【0087】下記の一般式で表され、反応基:R6によ
り定まる変性シリコーン。
【0088】
【化9】
【0089】R6:−NCOのイソシア変性シリコー
ン、 R6:−OHのアルコール変性シリコーン、 R6:−COOHのカルボキシル変性シリコーン。
【0090】尚、上記(a)〜(c)の一般式(構造
式)において、R1〜R5は有機基を示し、主にメチル基
であるが、メチル基以外のアルキル基又はフェニル基で
あってもよい。l,m,nは離型性樹脂の分子量によっ
て適宜設定される1以上の整数を示す。又l及びm部分
の原子団はランダムに共重合されている。
【0091】以上の如きシリコーンは、反応硬化させる
ため、その反応形態により適宜組み合わせて併用され
る。その反応形態としては、アミノ基又はヒドロキシル
基を有する変性シリコーンが、エポキシ基、イソシアナ
基又はカルボキシル基を有する変性シリコーンと各々反
応する。
【0092】又、触媒硬化型のものとしては、下記
(d),(e)の2タイプのシリコーンが挙げられる。
【0093】(d)アルコール変性シリコーンであり、
2つのシリコーンにより脱水重合反応可能なもの。
【0094】
【化10】
【0095】(触媒・・・チタネート、亜鉛、鉄、錫等
のカルボン酸塩など) (e)ビニル変性シリコーンと有機基の一部が−Hであ
るビニル変性シリコーンから成るもの。
【0096】
【化11】
【0097】(触媒・・・白金系等の金属触媒)尚、上
記(d)〜(e)の一般式(構造式)において、R1
6は有機基を示し、主にメチル基であるが、メチル基
以外のアルキル基、又はフェニル基であってもよい。た
だし、(e)においてビニル変性シリコーンの場合は、
1〜R6のうち何れか一部がビニル基であり、一方、有
機基の一部が水素であるシリコーンあるいはビニル変性
シリコーンの場合は、R1〜R6のうち何れか一部がビニ
ル基であり、特にビニル変性シリコーンのものは、その
水素に加えて、R1〜R6の少なくとも一つがビニル基で
ある。
【0098】n,l,mは、離型性樹脂の分子量によっ
て適宜設定される1以上の整数を示す。又、l及びmの
部分の原子団はランダムに共重合されている。
【0099】ビニル変性シリコーンの別の具体例とし
て、次のような変性シリコーンが挙げられる。
【0100】
【化12】
【0101】好ましい1例として、上記式(1)のシリ
コーンと式(4)のシリコーンとを混合使用して触媒硬
化させる場合、下記の如く模式化される。
【0102】
【化13】
【0103】上記多官能のシリコーンを併用する場合に
は、主鎖Aが塗膜強度に寄与し、ペンダントBが離型性
に寄与し、優れた塗膜性及び離型性が同時に達成され
る。
【0104】長鎖アルキル基(炭素数:n≧16)を側
鎖の一部として有するシリコーンオイルとしては、下記
(f)〜(i)の鎖状ポリマーが挙げられる。
【0105】(f)ポリオレフィン系の鎖状ポリマーか
ら成る離型性樹脂。
【0106】
【化14】
【0107】(g)ポリエステル系の鎖状ポリマーから
なる離型性樹脂。
【0108】
【化15】
【0109】尚、上記(f)〜(i)の一般式(構造
式)において、Rは−(CH2nCH3(n≧16)の
長鎖アルキル基を示す。R1及びR2は、少なくとも一つ
が反応基であり、それ以外は水素原子又はアルキル基を
示し、R3及びR4は各々、反応基を有する脂肪族又は芳
香族の鎖を示す。nは離型性樹脂の分子量によって適宜
設定される1以上の整数を示す。
【0110】離型剤を含有する層を設ける場合、バイン
ダーとしては、後述するインクシートの説明の中で記載
されたものも含め、インク層に通常用いられるバインダ
ーと同様のバインダーを用いることができ、例えばセル
ロース付加化合物、セルロースエステル、セルロースエ
ーテル等のセルロース系樹脂;ポリビニルアルコール、
ポリビニルホルマール、ポリビニルアセトアセタール、
ポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール樹脂;
ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
アミド、スチレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系エ
ステル、ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸
共重合体等のビニル系樹脂;ゴム系樹脂、アイオノマー
樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げら
れる。
【0111】離型剤の好ましい含有量は、含有させる層
の全固形分に対し0.5〜40重量%である。
【0112】インクシートは、支持体とインク層とから
成る2層構成に限られず、その他の層が形成されていて
もよい。例えば、受像層との融着や染料の裏移り(ブロ
ッキング)を防止する目的で、インク層の表面にオーバ
ーコート層を設けてもよい。
【0113】又、インクシートの支持体には、インク層
のバインダーとの接着性の改良や熱拡散性染料の支持体
側への転写や染着を防止する目的で下引層を有してもよ
い。更に、支持体の裏面(インク層と反対側)には、ヘ
ッドの支持体に対する融着やスティッキング、インクシ
ートの皴が発生するのを防止する目的でスティッキング
防止層を設けてもよい。
【0114】上記のオーバーコート層、下引層及びステ
ィッキング防止層の厚みは、通常、0.1〜1μmであ
る。
【0115】インクシートは、インク層を形成する前記
各種の成分を溶媒に分散又は溶解したインク層形成用塗
工液を調製し、これをインクシート用支持体の表面に、
例えばグラビア印刷方式で塗工し、乾燥することにより
製造する。形成するインク層の厚みは、通常、0.2〜
10μmが適当であり、好ましくは0.3〜3μmであ
る。
【0116】インク層には、増感剤として50〜150
℃の融点を有する低分子量物質を含有してもよい。融点
が50℃未満であると、増感剤がインク層表面に移行し
易く、ブロッキング等の問題が発生し、一方、融点が1
50℃を超えると、増感作用が急激に低下するので好ま
しくない。
【0117】又、増感剤の分子量は100〜1500の
範囲が好ましい。分子量が100未満では、融点を50
℃以上に保持することが困難であり、一方、分子量が1
500を超えると熱転写時における増感剤の融解のシャ
ープさがなくなり、増感作用が不十分となるので好まし
くない。
【0118】上記増感剤は、インク層を形成するバイン
ダー100重量部当たり1〜100重量部の割合で使用
することが好ましい。使用量が1重量部未満では満足す
る増感作用が得難く、一方、100重量部を超えるとイ
ンク層の耐熱性が低下するので好ましくない。
【0119】増感剤は、50〜150℃の融点を有する
限り何れの公知の低分子量物質でもよいが、好ましいも
のとして、熱可塑性樹脂オリゴマー、例えばポリウレタ
ンオリゴマー、ポリスチレンオリゴマー、ポリエステル
オリゴマー、ポリアクリルオリゴマー、ポリエチレンオ
リゴマー、ポリ塩化ビニルオリゴマー、ポリ酢酸ビニル
オリゴマー、エチレン/酢酸ビニル共重合体オリゴマ
ー、エチレンアクリル共重合体オリゴマー、ポリオキシ
エチレンオリゴマー、ポリオキシプロピレンオリゴマ
ー、ポリオキシエチレンプロピレンオリゴマー等の各種
オリゴマー;ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン
酸、ステアリン酸、アラキン酸、モンタン酸等の脂肪
酸、カプロン酸アミド、カプリル酸アミド、ラウリン酸
アミド、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エイ
コセン酸アミド等に脂肪酸アミド、ベヘン酸メチル、パ
ルミチン酸ペンタデシル、ステアリン酸ヘキサコシル、
カルバミン酸[1,4−フェニレンビス(メチレン)]
ビスジメチルエステル等の脂肪酸エステル等;その他、
1,4−ジシクロヘキシルベンゼン、安息香酸、アミノ
ベンゾフェノン、ジメチルテレフタレート、フルオラン
テン、フェノール類、ナフタレン類、フェノキシ類等の
芳香族化合物;各種ワックス等が挙げられる。
【0120】次に、本発明に用いられる受像シートにつ
いて説明する。
【0121】本発明の受像シートは、支持体と、支持体
の表面に形成される受像層から少なくとも構成される。
【0122】受像シートの支持体としては、受像層を保
持するという役割を有すると共に、熱転写時には熱が加
えられるため、加熱された状態でも取り扱い上支障のな
い程度の機械的強度を有することが好ましい。
【0123】このような支持体の材質は特に限定され
ず、例えばコンデンサーペーパー、グラシン紙、硫酸
紙、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系)、上
質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、
裏打用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴム
ラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロー
ス繊維紙、あるいはポリエステル、ポリアクリレート、
ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリイミド、ポリエ
ーテルイミド、セルロース誘導体、ポリエチレン、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、アクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ナ
イロン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、
ポリエーテルスルホン、テトラフルオロエチレン・パー
フルオロアルキルビニルエーテル、、ポリビニルフルオ
ライド、テトラフルオロエチレン・エチレン、テトラフ
ルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン、ポリクロ
ロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド
等のフィルムが挙げられる。又、これらの合成樹脂に、
後の工程で形成される画像の鮮明性を高めるために、白
色顔料や充填剤(チタンホワイト、炭酸マグネシウム、
酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、炭
酸カルシウム等)を加えて成膜した白色不透明フィルム
あるいは発泡させた発泡シートも使用できる。
【0124】又、上記支持体の任意の組合せによる積層
体も支持体として使用できる。代表的な積層体の例とし
て、セルロース繊維紙と合成紙、セルロース繊維紙とプ
ラスチックフィルムとの合成紙が挙げられる。クッショ
ン性や熱伝導性等の機能性を分離させるために、該合成
紙やプラスチックフィルム上に更に上記の材料を積層し
てもよい。
【0125】支持体の厚みは用途に応じて任意でよく、
通常、10〜300μm程度が用いられる。又、支持体
と、その上に設ける層との密着性が乏しい場合には、支
持体の表面に各種プライマー処理やコロナ放電処理を施
すのが好ましい。
【0126】受像層は、インクシートのインク層から加
熱により拡散してくる染料を受容することができる限り
特に制限がなく、基本的にバインダー及び各種の添加剤
で形成される。
【0127】支持体表面に受像層を形成する方法として
は、受像層を形成する成分を溶媒に分散又は溶解した受
像層用塗工液を調製し、その塗工液を支持体表面に塗布
・乾燥する塗工法、又は前記受像層を形成する成分を有
する混合物を溶融押し出し、支持体の表面にラミネート
するラミネート法等を挙げることができる。
【0128】受像層の厚みは一般に0.5〜50μm、
好ましくは1〜20μm程度である。
【0129】受像層用のバインダーとしては、塩化ビニ
ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂及び
各種の耐熱性樹脂など様々のバインダーを使用すること
ができる。バインダーの選択は任意であるが、画像保存
性などの観点からポリビニルアセタール系樹脂又は塩化
ビニル系樹脂が好ましい。
【0130】ポリビニルアセタール系樹脂としては、ポ
リビニルアセトアセタール樹脂、ポリビニルブチラール
樹脂、ポリビニルホルマール樹脂などが挙げられ、塩化
ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニ
ル共重合体などを挙げることができる。この塩化ビニル
共重合体としては、塩化ビニルをモノマーユニットとし
て50モル%以上の割合で含有する塩化ビニルと他のコ
モノマーとの共重合体を挙げることができる。
【0131】ポリビニルアセタール系樹脂、塩化ビニル
系樹脂の他に、ポリエステル系樹脂も熱転写用の受像層
として好適に用いることができる。ポリエステル系樹脂
としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、特開昭58−188695号、
同62−244696号に記載される化合物を挙げるこ
とができる。又、ポリカーボネート系樹脂としては、例
えば特開昭62−169694号に記載の各種の化合物
を使用することができる。アクリル系樹脂としては、例
えばポリアクリルエステルを挙げることができる。
【0132】耐熱性樹脂としては、耐熱性が良く、極度
に軟化点あるいはガラス転移点(Tg)が低い樹脂でな
く、前記塩化ビニル系樹脂と適度に相溶し、実質的に無
色である限り公知の各種の耐熱性樹脂を使用することが
できる。ここで言う「耐熱性」とは、耐熱保存した場合
に樹脂そのものが黄変などの着色を起こさず、物理的強
度が極端に劣化しないことを指す。
【0133】前記耐熱性樹脂は、軟化点が30〜200
℃、特にTgが50〜150℃であるのが好ましい。軟
化点が30℃未満であると、熱転写性染料の転写を行う
際、インクシートと受像層とが融着を起こすことがある
ので好ましくない。又、軟化点が200℃を超えると、
受像層の感度が低下して好ましくない。上記条件を満た
す耐熱性樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、尿素樹脂、ケトン樹脂などが挙げられるが、中でも
尿素アルデヒド樹脂、ケトン樹脂が特に好ましい。尿素
アルデヒド樹脂は尿素とアルデヒド類(主としてホルム
アルデヒド)との縮合により得られるものであり、ケト
ン樹脂はケトンとホルムアルデヒドとの縮合反応によっ
て得られる。
【0134】受像層のバインダーとして、更に下記のよ
うな樹脂を用いることができる。
【0135】ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹
脂、前記以外のハロゲン化ビニル樹脂(ポリ塩化ビニリ
デン等)、前記以外のビニルポリマー(ポリ酢酸ビニル
等)、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレ
ンやプロピレン等のオレフィンと他のビニルモノマーと
の共重合体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセテ
ート等のセルロース系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイ
ミド樹脂、エポキシ樹脂等。
【0136】特開平5−246152号に記載のポリカ
ーボネート樹脂と芳香族ポリエステル樹脂との併用;特
開平5−246151号に記載のカルボキシル基を含有
するポリビニルアセタール系樹脂、該カルボキシル基を
構成する成分がカルボキシル基含有付加重合性モノマー
であるポリビニルアセタール系樹脂、該カルボキシル基
を含有するモノマー単位が上記ポリビニルアセタール系
樹脂の0.5〜20重量%である樹脂;特開平5−24
6150号に記載のエポキシ基を含有する塩化ビニル系
共重合体樹脂;特開平5−131758号に記載のラン
ダム−コ−ポリカーボネート樹脂;特開平5−6497
8号に記載のジオール成分又は酸成分の少なくとも一方
が脂環族化合物を含むポリエステル樹脂、該脂環族化合
物が、トリシクロデカンジメタノール、シクロヘキサン
ジカルボン酸、シクロヘキサンジメタノール又はシクロ
ヘキサンジオールであるポリエステル樹脂(該樹脂によ
り、画像の耐光性、耐指紋性、耐可塑性等の耐久性が向
上する);特開平4−299187号に記載のイソホロ
ジンアミン成分とするポリアミド樹脂、該樹脂の分子量
が5000〜20000の範囲であり、軟化点が50〜
170℃である樹脂;特開平4−347690号に記載
の疎水性樹脂液からなる水性樹脂;特開平4−2991
88号に記載のアミン価が3以下のポリアミド樹脂、分
子量が5000〜20000の範囲であり、軟化点が5
0〜170℃である上記ポリアミド樹脂、酸成分がダイ
マー酸、プロピオン酸、アジピン酸又はアゼライン酸か
ら選ばれる上記ポリアミド樹脂;特開平4−29918
4号に記載のポリウレタン樹脂及びポリエステル樹脂;
特開平4−223194号に記載の塗膜形成能又はフィ
ルム形成能を有する高分子物質、該高分子物質とB1及
び/又はB2成分を含有する組成物の硬化物;特開平4
−131287号に記載の合成樹脂;特開平4−430
82号に記載のウレタン変性ポリエステル樹脂;特開平
4−135794号に記載の平均重合度400以下の塩
化ビニル/酢酸ビニル共重合体;特開平2−10748
5号に記載の酸価が2以上の酸性樹脂、例えば次のよう
な酸変性樹脂:(イ)エステル結合を有するもの、例え
ばポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、スチレンア
クリレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂、
(ロ)ウレタン結合を有するもの、例えばポリウレタン
樹脂等、(ハ)アミド結合を有するもの、例えば、ポリ
アミド樹脂(ナイロン)、(ニ)尿素結合を有するも
の、例えば尿素樹脂等、(ホ)その他極性の高い結合を
有するもの、例えば、ポリカプロラクトン樹脂、ポリス
チレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等(これらの中
で特に好適なものはポリエステル系樹脂である);特開
平2−107485号に記載の、熱可塑性樹脂と、反応
官能基(メラミン骨格、尿素骨格、ベンゾグアナミン骨
格又はグリコールウリル骨格を有するアミノ樹脂と、イ
ソシアナート化合物)を有する少なくとも2種以上の化
合物(メラミン骨格、尿素骨格、ベンゾグアナミン骨格
又はグリコールウリル骨格を有するアミノ樹脂と、イソ
シアネート化合物等)との反応物;特開平7−4067
0号に記載の、数平均分子量15000以下の熱可塑性
樹脂(製造時における速乾性に優れ、かつ画像形成時に
おける熱転写シートとの剥離性、発色濃度、鮮明性に優
れる)、及び該熱可塑性樹脂として、受像層のバインダ
ーの5〜100重量%の塩化ビニルスチレン系共重合体
(塩化ビニルアクリルスチレン共重合体、塩化ビニル酢
酸ビニルアクリルスチレン共重合体、塩化ビニル酢酸ビ
ニルスチレン共重合体、塩化ビニルブチルアクリルスチ
レン共重合体、塩化ビニルブチルアクリル共重合体、塩
化ビニルメタクリルスチレン共重合体、塩化ビニル酢酸
ビニルメタクリルスチレン共重合体、塩化ビニルブチル
アクリルメタクリルスチレン共重合体、塩化ビニル酢酸
ビニルブチルアクリルメタクリルスチレン共重合体
等);特開平5−270151号に記載の、アルデヒド
変性ビニルアルコール樹脂と数平均分子量1万以下のポ
リエステル樹脂(効果:画像の濃度、耐光性、耐指紋
性、熱可塑性等の耐久性の向上)、アルデヒド変性ビニ
ルアルコール樹脂のアルデヒド変性率が30〜50%で
ある上記ポリエステル樹脂、アルデヒド変性ビニルアル
コール樹脂の平均重合度が200〜3000である上記
ポリエステル樹脂、上記ポリエステル樹脂のポリオール
成分及び/又は酸成分の少なくとも1部が脂環族化合物
である上記ポリエステル樹脂、アルデヒド変性がホルマ
リン、アセトアルデヒド又はブチルアルデヒド(特に好
ましくは、アセトアルデヒド又はブチルアルデヒド)で
ある上記ポリエステル樹脂;特開平6−115272号
に記載の、引張強さ200kg/cm2以上の樹脂(効
果:受像層のクラック発生の防止)、ポリエステル系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩
化ビニル・酢酸ビニル共重合体系樹脂、アイオノマー、
セルロースジアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカ
ーボネート等(特にポリエステル系樹脂及び塩化ビニル
・酢酸ビニル共重合体系樹脂);特開平6−79974
号に記載のポリビニルアルコールと、−100〜20℃
のガラス転移温度を有すると共に極性基を有する合成樹
脂のエマルジョンとの混合物;特開平6−79974号
に記載の、溶剤に不又は難溶性のポリエステル樹脂水性
分散物と該ポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂の水性
分散物との混合物;特開平6−15966号に記載のポ
リオキシアルキレンポリオール−有機ポリイソシアナー
トとの反応生成物;特開昭58−215398号、特開
昭61−199997号、特開平2−178089号、
特開平2−86494号に記載のポリエステル系樹脂と
ポリイソシアナートとの反応生成物;特開平1−160
681号、特開平1−123794号、特開平3−12
6587号に記載の活性水素を持つ塩化ビニル・酢酸ビ
ニル共重合体とポリイソシアナートとの反応生成物;特
開平6−8646号に記載の水酸基含有熱可塑性樹脂、
例えばポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコー
ル単位の含有量が5〜50重量%である上記ポリビニル
アセタール樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ポ
リビニルアルコール単位の含有量が1〜30重量%であ
る上記塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエス
テル、部分鹸化ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体の部分又は完全鹸化物、アクリル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂等,特に好適なものはポリビニルアセター
ル樹脂及び塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体,好ましい
ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルホルマール樹
脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂及びポリビニルブ
チラール樹脂(効果:上記樹脂と架橋剤とから成る架橋
物は、離型性に優れ、かつ発色濃度、鮮明性、各種耐久
性及び非エンボス性に優れる);特開平5−29407
6号に記載の、ポリビニルアルコール単位の含有量が1
0重量%以上(又は10〜50重量%)であるポリビニ
ルアセタール樹脂、重合度が100〜10000である
上記ポリビニルアセタール樹脂等。
【0137】尚、受像層の形成に際しては、上述した各
種の樹脂は、その反応活性点を利用して(反応活性点が
無い場合はそれを樹脂に付与する)、放射線、熱、湿
気、触媒等により架橋もしくは硬化してもよい。その場
合には、エポキシ、アクリルの如き放射線活性モノマー
や、イソシアナートの如き架橋剤を用いることができ、
それらのモノマーや架橋剤は受像層中にそのまま添加し
てもよいし、マイクロカプセルに封入したものでもよ
い。
【0138】反応型の染料を用いる場合、受像層には、
バインダーの他に、前述したように、インクシートに含
有させた染料前駆体と反応し得る染料定着体を含有させ
る。本発明における好ましい態様として、インク層中に
ポストキレート染料を含有させた場合、該ポストキレー
ト染料と金属キレートを形成し得るメタルソースを受像
層中に含有させる。
【0139】メタルソースとしては、金属イオンの無機
又は有機の塩及び金属錯体が挙げられ、中でも有機酸の
塩及び錯体が好ましい。金属としては、周期律表の第I
〜第VIII族に属する1価及び多価の金属が挙げられる
が、中でもAl,Co,Cr,Cu,Fe,Mg,M
n,Mo,Ni,Sn,Ti及びZnが好ましく、特に
Ni,Cu,Cr,Co及びZnが好ましい。メタルソ
ースの具体例としては、Ni2+,Cu2+,Cr2+,Co
2+及びZn2+と、酢酸やステアリン酸等の脂肪族の塩、
あるいは安息香酸、サルチル酸等の芳香族カルボン酸の
塩等が挙げられる。又、下記一般式(VII)で表される
錯体が受像層中に安定かつ添加でき、かつ実質的に無色
であるので特に好ましい。
【0140】 一般式(VII) [M(Q1x(Q2y(Q3zp+(L-p 式中、Mは金属イオン、好ましくはNi2+,Cu2+,C
2+,Co2+又はZn2+を表す。Q1,Q2及びQ3は各
々、Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合
物を表し、互いに同じであっても異なってもよい。これ
らの配位化合物としては、例えばキレート科学(5)
(南江堂)に記載されている配位化合物から選択するこ
とができる。L-は有機アニオン基を表し、具体的には
テトラフェニル硼素アニオンやアルキルベンゼンスルホ
ン酸アニオン等が挙げられる。xは1、2又は3を表
し、yは1、2又は0を表し、zは1又は0を表すが、
これらは一般式(VII)で表される錯体が4座配位か、
6座配位かによって決定されるか、又はQ1,Q2,Q3
の配位子の数によって決定される。pは1又は2を表
す。この種のメタルソースの具体例としては、米国特許
4,987,049号に例示されたもの、又、特開平9
−39423号に例示された化合物No.1〜50等を
挙げることができる。
【0141】メタルソースの添加量は、通常、受像層の
バインダーに対して5〜80重量%が好ましく、10〜
70重量%がより好ましい。受像層のメタルソース量が
多すぎるとメタルソースの色味が受像シートの白地の色
調に表れてしまい好ましくない。
【0142】受像層には、必要に応じて離型剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、フィラー、顔料等を添
加してもよい。又、増感剤として可塑剤、熱溶剤などを
添加してもよい。
【0143】離型剤は、インクシートのインク層と受像
シートの受像層との剥離性を向上させることができる。
このような離型剤としては、前述したシリコーンオイル
(シリコーン樹脂と称されるものも含む);ポリエチレ
ンワックス、ポリプロピレンワックス、アミドワック
ス、テフロンパウダー等の固型ワックス類;弗素化合
物、珪素化合物もしくはこれらの複合物、弗素系もしく
は燐酸エステル系の界面活性剤;カップリング剤;長鎖
アルキル化合物;ポリオキシアルキルポリオール等が挙
げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい。
【0144】紫外線吸収剤(=酸化防止剤)としては、
染料画像の紫外線吸収用として機能し、かつ熱転写が可
能であればよく、例えば特開昭59−158287号、
同63−74686号、同63−145089号、同5
9−196292号、同62−229594号、同63
−122596号、同61−283595号、特開平1
−204788号等に記載の化合物、及び写真その他の
画像記録材料における画像耐久性を改善するものとして
公知の化合物を使用することができる。バインダーと紫
外線吸収剤との重量比は、1:10〜10:1が好まし
く、更に好ましくは2:8〜7:3の範囲である。
【0145】酸化防止剤としては、特開昭59−182
785号、同60−130735号、特開平1−127
387号等に記載の酸化防止剤、及び写真その他の画像
記録材料における画像耐久性を改善するものとして公知
の化合物を挙げることができる。
【0146】フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂
粒子を挙げることができる。この無機微粒子としてはシ
リカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活
性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒子と
しては弗素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹
脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることが
できる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重により異な
るが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。顔料とし
ては、代表例としてチタンホワイト、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、カ
オリン、活性白土、酸性白土などを挙げることができ
る。
【0147】可塑剤としてはフタル酸エステル類(フタ
ル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチ
ル、フタル酸ジデシル等)、トリメリット酸エステル類
(トリメリット酸オクチルエステル、トリメリット酸−
i−ノニルエステル、トリメリット酸−i−デシルエス
テル等)、ピロメリット酸オクチルエステル等のピロメ
リット酸エステル類、アジピン酸エステル類などが挙げ
られる。尚、可塑剤の過度の添加は画像の保存性を劣化
させるので、可塑剤の添加量は、通常、受像層のバイン
ダーに対して0.1〜30重量%の範囲である。
【0148】受像シートの裏面に滑性裏面層を設けても
よい。この滑性裏面層を設ける場合、用いる樹脂は染料
染着性の低いものが好ましい。そのような樹脂として、
具体的にはアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルブチ
ラール、ポリビニルアルコール、酢酸セルロース樹脂な
どが挙げられる。又、特開平7−186557号に記載
の非晶質ポリオレフィン樹脂を用いることもできる。こ
の他、ポリビニルブチラール、メラミン、セルロース、
アクリル系樹脂等をキレート、イソシアナート、放射線
照射等の手段で硬化させた硬化性樹脂なども好ましい。
市販されているものとしては、アクリル樹脂ではBR8
5、BR80、BR113(以上、三菱レイヨン社
製)、非晶質ポリオレフィン樹脂としてAPL650
9、130A、291S、150R(以上、三井石油化
学工業社製)、ゼオネックス480、250、480S
(以上、日本ゼオン社製)、ポリビニルブチラール樹脂
では3000−1(電気化学工業社製)、ポリビニルア
ルコール樹脂として、SMR−20H、SMR−20H
H、C−20、C−10、MA−23、PA−20、P
A−15(以上、信越化学工業社製)、酢酸セルロース
樹脂としてL−30、LT−35(以上、ダイセル化学
工業社製)、メラミン樹脂ではサイメル303(三井サ
イアッド社製)等が挙げられるが、勿論、それらに限定
されるものではない。
【0149】又、自動給紙適性を良くするために、受像
シートの裏面を構成する層の少なくとも1層に、有機及
び/又は無機の充填剤を含有させてもよい。具体的に
は、ポリエチレンワックス、ビスアミド、ナイロン、ア
クリル樹脂、架橋ポリスチレン、シリコン樹脂、シリコ
ンゴム、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン等が挙げ
られるが、特に限定はされず何でも使用できる。
【0150】上記の中でも、プリンタの給紙ゴムローラ
の損耗や、転移によるローラの摩擦特性の変動を抑える
点から、特に好ましいのがナイロンフィラーである。ナ
イロンフィラーとしては、分子量が10万〜90万で、
球状であり、平均粒子径が0.01〜30μmのものが
好ましく、特に分子量が10万〜50万で、平均粒子径
が0.01〜10μmのものが望ましい。又、ナイロン
フィラーの種類としては、ナイロン6やナイロン66と
比較してナイロン12フィラーが耐水性に優れ、吸水に
よる特性変化もないため、より好ましい。
【0151】ナイロンフィラーは、高融点で熱的にも安
定であり、耐油性、耐薬品性なども良いことから染料に
よって染着され難い。又、自己潤滑性があり、摩擦係数
も低く、分子量が10万〜90万であると摩耗すること
も殆どなく、相手材を傷付けることもない。又、好まし
い平均粒子径は、反射画像用熱転写受容要素の場合は
0.1〜30μm、透過画像用熱転写受像シートの場合
は0.01〜1μmである。粒子径が小さすぎると、フ
ィラーが裏面構成層中に隠れてしまい、十分な滑り性の
機能を果たさず、又、粒子径が大きすぎると、裏面構成
層から突出が大きくなり、結果的に摩擦係数を高めた
り、フィラーの欠落を生じてしまうため好ましくない。
【0152】尚、上記の充填剤は何れも市場で容易に入
手でき、例えばポリエチレンワックスでは、SPRAY
30(サゾール社製)、W950(三井石油化学工業社
製)等、ナイロンフィラーとしては、例えばMW330
(神東塗料社製)等が挙げられる。充填剤の添加量は、
添加する層の樹脂100重量部に対して0.01〜20
0重量部の範囲が好ましい。
【0153】裏面層表面の中心線平均表面粗さRaは
0.5〜2.5μmが好ましい。又、単位面積当たりの
平均突起数が2000〜4500個/mm2であること
が好ましい。このような性質を持たせる方法としては、
例えば上述のような充填剤を用いて調整する他、樹脂押
出しコーティング時の冷却ロールの表面形状を前述のよ
うな性質にし、押出し樹脂を冷却する際にその形状を転
写することによっても形成できる。
【0154】滑性裏面層と支持体の間に、接着力を高め
る目的で中間層を設けてもよい。好ましい中間層の態様
としては、反応硬化型の樹脂を有する中間層を設けるこ
とである。反応硬化型樹脂としては、特開平6−255
276号に記載されるような熱硬化型樹脂及び/又は電
離放射線硬化型樹脂を使用するのが好ましい。同様の構
成の中間層は、支持体と受像層の間に設けてもよい。
【0155】本発明の受像層は、特開平4−24199
3号に記載されるような方法で、表面をマット化処理及
び/又は光沢度調整をしてもよい。
【0156】受像シートには、受像層及び/又はその近
傍の層に透明な吸熱物質を含有させてもよい。吸熱物質
近傍で蓄熱し、受像層を膨張させることにより、染料を
有効に受像層中に転移させることができる。
【0157】吸熱材料としては、各種の近赤外吸収色素
が用いられる。例えばニトロソ化合物及びその金属錯
塩、ポリメチン系色素、スクアリリウム系色素、チオー
ルニッケル塩、フタロシアニン系色素、トリアリルメタ
ン系色素、インモニウム系色素、ジインモニウム系色
素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素等を用
いることができる。又、多くの透明な潜熱蓄熱材、例え
ばパラフィンワックス等の鎖状炭化水素類、パラキシレ
ン等の芳香族炭化水素類、フェノール類、ステアリン酸
等のカルボンサン類、C48O・117H2O等の包接
形水化物、各種のアルコール類、ポリエチレン等のガラ
ス転移点の低い高分子物質も用いられる。更には光異性
化反応熱を利用した光化学反応蓄熱材等も用いられる。
【0158】受像シートには、クッション性を上げるた
めに、気泡を含有させた層を設けてもよい。気泡を含有
させる手段としては、熱膨張性の中空粒子やカプセル状
の中空ポリマーを用いることが出来る。又、熱で分解し
て酸素、炭酸ガス、窒素などのガスを発生するジニトロ
ペンタメチレンテトラミン、ジアゾアミノベンゼン、ア
ゾビスイソブチルニトリル、アゾジカルボアミド等の分
解型発泡剤を用いてもよい。気泡含有層中に含有させる
気泡の種類は、クッション性、断熱性の点から独立気泡
が好ましく、例えば特開平6−270559号に記載さ
れたようなものが挙げられる。
【0159】又、気泡含有層自体に公知の接着剤を含有
させてもよいが、支持体との接着性を上げるために、支
持体と気泡含有層の間にプライマー層を設けてもよい。
かかるプライマー層としては、例えば特開平5−270
152号に記載のものを用いることが出来る。
【0160】受像シート及び/又はインクシートには帯
電防止機能を持たせてもよい。帯電防止の機能を持たせ
るためには、従来公知の技術を用いることができる。即
ち、金属、金属酸化物、炭素の微粉末などの導電性物
質、「帯電防止剤」と呼ばれる有機化合物(陽イオン
系、陰イオン系、両性イオン系、非イオン系界面活性剤
や、ポリシロキサン系等)、電子伝導性の無機微粉末
(酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウム等の
微粉末に、不純物を混合して焼成し、結晶格子を乱し、
電子伝導性を高める、所謂ドーピング処理を施したも
の)等、公知の導電性物質を用いることができる。
【0161】上記のような導電性物質は、受像シート及
び/又はインクシートの構成層中の少なくとも1層に含
有してもよいし、導電性物質を含有した塗料を塗布した
導電層として少なくとも1層を形成してもよい。勿論、
その組合せも好ましい。
【0162】導電層として、上記のような導電性物質を
用いる場合、導電性塗料は通常の方法により調製できる
が、好ましくは、帯電防止剤はアルコール溶液又は水溶
液の形で用い、電子伝導性の無機微粉末はそのままの形
で用い、バインダーとなるべき樹脂の有機溶剤溶液中
に、前者であれば溶解もしくは分散、後者であれば分散
することにより調製する。
【0163】導電性塗料のバインダーとなるべき樹脂
は、熱硬化性のポリアクリル酸エステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂等のような熱硬化性樹脂、又はポリ塩化ビニル
樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂等
のような熱可塑性樹脂であることが好ましい。尚、塗布
・乾燥後(場合により硬化後)の導電層の表面固有抵抗
が1×1010Ωcm以下になるよう、バインダーと導電
性物質の比を決定することが好ましい。
【0164】調製した導電性塗料は、通常の塗布方法、
例えばブレードコーター、グラビアコーターなどによる
コーティング、スプレーコーティング等が採用できる。
【0165】紙基材上に導電層を設けて帯電処理機能を
持たせる場合は、帯電防止剤の水溶液を塗布するか、前
記した電子導電性の無機微粉末を合成樹脂エマルジョ
ン、合成ゴムラテックス、水溶液樹脂の水溶液などの水
性塗料中に分散ないし溶解して乾燥塗膜を塗布形成する
とよい。合成樹脂エマルジョンとしては、ポリアクリル
酸エステル樹脂やポリウレタン樹脂等のエマルジョン、
合成ゴムラテックスとしては、メチルメタクリレート・
ブタジエン、スチレン・ブタジエン等のゴムラテック
ス、水溶性樹脂の水溶液としてはポリビニルアルコール
樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、澱粉などの水溶液が例
示できる。あるいは、もっと簡易に帯電防止剤の水溶液
をスプレーコートしてもよい。
【0166】又、別の好ましい態様として、受像シート
やインクシートの芯材又は支持体上に帯電防止層を設け
る場合、密着性を上げるために、特開平8−52945
号に記載されるような、アクリル樹脂とエポキシ樹脂と
から成る帯電防止樹脂を主体とする帯電防止層を用いる
こともできる。
【0167】このような帯電防止層は、上記の主剤及び
硬化剤を適当な比率で混合した塗工液を、慣用の方法で
インクシート及び/又は受像シートの芯材あるいは支持
体の少なくとも一方の面又はそれらに設けたプライマー
層や接着層等の上に、塗工及び乾燥して形成する。この
帯電防止層は、インク層あるいは受像層を形成する芯材
又は支持体の面に設けて、その上にインク層あるいは受
像層を設けてもよく、又、インク層あるいは受像層を形
成する面と反対側の面に設けてもよい。更に、この帯電
防止層の面に別の層、例えば耐熱滑性層や背面スリップ
層等を設けてもよい。この塗工方法としても、慣用の塗
工手段でよい。
【0168】受像層中へ帯電防止剤を用いる場合は、帯
電防止剤は有機溶剤可溶性であることが好ましい。有機
溶剤可溶性の帯電防止剤としては、例えば特開平5−6
4979号に記載のものなどが挙げられる。
【0169】帯電防止剤を受像層に含有させる場合は、
受像層を形成する樹脂100重量部当たり0.1〜10
重量部の範囲で使用することが好ましい。使用量が少な
すぎると帯電防止効果が不十分であり、一方、多すぎる
と受像層の染料受容性や画像の保存性などが低下するの
で好ましくない。又、受像層の厚さ方向における帯電防
止剤の分布は、受像層の表面側の1/5の範囲内に、帯
電防止剤の50重量%以上が含有されるような分布が好
ましい。このように構成にすることにより、同一領域の
受像層に複数回の染料転写が行われても良好な帯電防止
性が安定して発揮される。尚、このような構成とするた
めには、受像層形成時の乾燥条件を成る可く遅くし、受
像層の樹脂に対して分子量の小さい帯電防止剤が受像層
の表面側へ密に分布するような手段が好ましい。
【0170】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。尚、以下の実施例においての「部」は「重量
部」を意味する。
【0171】実施例1 (インクシート1の作製)支持体として、片面に耐熱滑
性層(SP−712:大日精化社製)を設けた、厚み6
μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社
製:ルミラー6CF531)の該層側面と反対面側に、
下記組成のイエロー、マゼンタ、シアンの各インク層及
び保護層領域をグラビア法により塗設し(インク層の乾
燥時の塗布量1.1g/m2)、イエロー、マゼンタ、
シアン各インク層及び保護層領域を図1aに示すような
順(以下「面順次」と記す)に形成したインクシートを
得た。
【0172】 イエローインク層 色素Y−1 3部 ポリビニルブチラール(デンカブチラールKY−24:電気化学工業社製) 5.5部 エポキシ変性アクリル樹脂(レゼダGP−305:東亜合成化学工業社製) 1部 ウレタン変性シリコンオイル(ダイアロマーSP−2105:大日精化社製) 0.5部 メチルエチルケトン 80部 トルエン 10部 マゼンタインク層 色素M−1 3部 ポリビニルブチラール(デンカブチラールKY−24:前出) 5.5部 エポキシ変性アクリル樹脂(レゼダGP−305:前出) 1部 ウレタン変性シリコンオイル(ダイアロマーSP−2105:前出) 0.5部 メチルエチルケトン 80部 トルエン 10部 シアンインク層 色素C−1 3部 ポリビニルブチラール(デンカブチラールKY−24:前出) 5.5部 エポキシ変性アクリル樹脂(レゼダGP−305:前出) 1部 ウレタン変性シリコンオイル(ダイアロマーSP−2105:前出) 0.5部 メチルエチルケトン 80部 トルエン 10部 保護層領域(下記3層を、剥離層1.0μm、保護層5μm、接着層0.3μm の順で積層塗設) 剥離層 アクリル樹脂(ダイヤナールBR87:三菱レイヨン社製) 7部 アセタール樹脂(エスレックKS1:積水化学工業社製) 3部 メチルエチルケトン 90部 保護層 塩化ビニリデン樹脂(サランレジンF216:旭化成社製) 10部 メチルエチルケトン 65部 トルエン 25部 接着層 ポリウレタングラフトオレフィン樹脂 (ハイテックS6254B:東邦化学工業社製) 10部 水 90部
【0173】
【化16】
【0174】(受像シート1の作製)支持体として厚み
188μmの合成紙(ルミラーE60L:東レ社製)の
表面に、下記組成のアンカー層と受像層をこの順に塗設
し、厚み0.2μmのアンカー層と、厚み4μmの受像
層を形成し、受像シート1を得た。
【0175】 アンカー層 ポリビニルアセトアセタール(エスレックBL−1:積水化学工業社製) 7.5部 イソシアナート(コロネートHX:日本ポリウレタン工業社製)2.5部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 受像層 ポリビニルブチラール(エスレックBX−1:積水化学工業社製) 9.5部 ポリエステル変性シリコン(X−24−8300:信越化学社製) 0.5部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 (画像の形成)上記手順で作製した熱転写受像シートの
受像層部とインクシートのインク層部を重ね合わせ、解
像度12dot/mm、平均抵抗値3100Ωのサーマ
ルヘッドとプラテンロールで圧接し、5〜80mJ/m
2(約0.035〜0.556mJ/ドット)の印加
エネルギー範囲で順次増加させる。イエロー、マゼン
タ、シアン、ニュートラル(前記3色重ね)ステップパ
ターンを、パルス通電周期10msec/lineの条
件でインク層の背面側から加熱して受像層上に染料を転
写させた。
【0176】次いで、同じサーマルヘッドとプラテンロ
ールで、保護層領域と染料転写した受像シートを圧接
し、印加エネルギーとパルス通電周期の条件を表1、2
のように変えて、保護層領域の背面側から加熱して保護
層転写を行った。
【0177】上記の手段で形成された各画像は、滲み、
印字抜け等の発生は認められなかった。得られた画像1
〜34について、下記の評価を行った。
【0178】《表面性》保護層転写前後での表面の面質
の変化を目視にて評価した。熱により主に表面の光沢性
が低下しマット化する傾向であり、受像シート全面に印
画を行わない場合は、印画領域と非印画領域の境界が現
れてしまい、画像品質を落とす。評価基準は以下の通り
である。
【0179】 ○:境界は判らない △:角度により境界が認識できるが実用上問題ない ×:境界がはっきりと現れ見苦しい。
【0180】《段状ムラ》搬送系起因による画像上に段
状に現れるムラを、ニュートラルの最大濃度領域で観察
した。評価基準は以下の通りである。
【0181】4:ムラは発生していない 3:観察角度によりムラが認識できるが実用上問題ない 2:一見してムラが認識できる 1:ムラが酷く、観察に耐えられない。
【0182】《画像耐光性》各画像のY,M,C濃度
1.0付近の部分を、それぞれキセノンフェードメータ
ーWEL−6X−HC−Ec(スガ試験機社製,光源照
度75000ルクス)に14日間暴露した後と暴露前の
濃度から、濃度の残存率を求めた。再加熱処理後の定着
の度合いが高い程、残存率は高くなる。残存率は70%
以上であることが好ましい。濃度の測定にはX−Rit
e 310TR(X−Rite社製)を用いた。
【0183】《滲み》上記で作製した画像のニュートラ
ルパッチ(ビジュアル濃度=1.5±0.1)の部分を
60℃・80%RHの雰囲気下に50日投入した時の、
画像のエッジ部分の滲みの程度を目視で観察した。評価
基準は以下の通りである。
【0184】 ◎:滲みは観察されない ○:ルーペで見ると滲みが僅かに観察される △:肉眼でも滲みが僅かに観察されるが実用下限のレベ
ル ×:肉眼で滲みがはっきりと認識できる ××:滲みが酷く実用に耐えられない。
【0185】《汚染性》トンボ鉛筆製プラスチック消し
ゴム「MONO」を、画像のニュートラルパッチ(ビジ
ュアル濃度=1.5±0.1)の部分に置き、50g/
2の荷重を掛け、室温で1時間放置し、消しゴムへの
染料の汚染性を目視にて評価した。評価規準は以下の通
りである。
【0186】 ○:消しゴムへの汚染が殆ど認められない △:消しゴムへの汚染が僅かに認められる ×:消しゴムへの汚染が可成り認められる。
【0187】《耐アルコール性》画像のニュートラルパ
ッチ(ビジュアル濃度=1.5±0.1)の部分に、水
で60%に薄めたエタノール溶液を綿棒に付け25往復
拭き擦り、褪色の程度を目視で評価した。褪色が酷い方
から順に1〜4でランク付けした。3以上が実用レベル
である。
【0188】《保護層接着性》得られた画像の保護層上
に、碁盤目テープ剥離試験を行い、下記の規準で評価し
た。尚、評価規準の数値は、100等分となるようにカ
ットされた保護層のテープ剥離後でも脱落しなかった残
存個数である。実用的には△が下限である。
【0189】 ◎:100個(全く剥離しない) ○:90〜99個 △:70〜89個 ×:0〜69個 上記評価結果を併せて表1、2に示す。
【0190】
【表1】
【0191】
【表2】
【0192】本発明に係る画像は、何れの評価も優れて
いる。
【0193】実施例2 (インクシート2の作製)イエロー、マゼンタ、シアン
各インク層に用いた染料をY−2,M−2,C−2に替
えた他は実施例1と同様にしてインクシート2を作製し
た。
【0194】
【化17】
【0195】(受像シート2の作製)受像層の処方を下
記のものに変更した他は実施例1と同様にして受像シー
ト2を作製した。
【0196】 受像層 ポリビニルブチラール(エスレックBX−1:前出) 7.9部 エボミン(日本触媒化学工業社製) 1.6部 ポリエステル変性シリコン(X−24−8300:前出) 0.5部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 (画像の形成)実施例1と同様の方法にて画像を形成し
た。
【0197】得られた画像41〜74について、実施例
1と同様の評価を行った。
【0198】結果を表3、4に示す。
【0199】
【表3】
【0200】
【表4】
【0201】実施例3 (インクシート3の作製)イエロー、マゼンタ、シアン
各インク層に用いた染料を、例示化合物26(Y)、2
5(M)、28(C)に替えた他は実施例1と同様にし
てインクシート3を作製した。
【0202】(インクシート4の作製)又、保護層領域
中の保護層の処方を下記の物に変えた他はインクシート
3と同様にしてインクシート4を作製した。
【0203】 保護層 塩化ビニリデン樹脂(サランレジンF216:前出) 9.9部 メタルソース(MS−1) 0.1部 メチルエチルケトン 65部 トルエン 25部 MS−1:Ni2+(NH2COCH2NH23・2B(C654 - (受像シート3の作製)受像層の処方を下記のものに変
更した他は実施例1と同様にして受像シート3を作製し
た。
【0204】 受像層 ポリビニルブチラール(エスレックBX−1:前出) 6.5部 メタルソース(MS−1) 3部 ポリエステル変性シリコン(X−24−8300:前出) 0.5部 メチルエチルケトン 80部 酢酸ブチル 10部 (画像の形成)実施例1と同様の方法にて画像を形成し
た。
【0205】得られた画像81〜120について、実施
例1と同様の評価を行った。
【0206】結果を表5、6に示す。
【0207】
【表5】
【0208】
【表6】
【0209】実施例4 (インクシート5の作製)実施例3において、イエロ
ー、マゼンタ、シアン各インク層の代わりに下記モノク
ロインク層を作製した。即ち、モノクロインク層と再加
熱処理層が交互になるような面順次の構成にした他はイ
ンクシート4と同様にしてインクシート5を作製した。
【0210】 モノクロインク層 例示化合物26 1.2部 例示化合物25 1.4部 例示化合物28 1.4部 ポリビニルブチラール(デンカブチラールKY−24:前出) 4.6部 エポキシ変性アクリル樹脂(レゼダGP−305:前出) 0.9部 ウレタン変性シリコンオイル(ダイアロマーSP−2105:前出) 0.5部 メチルエチルケトン 80部 トルエン 10部 (画像の形成)受像シート3を用いて、実施例1と同様
の方法にてモノクロ画像を形成した。
【0211】得られた画像121〜154について、実
施例1と同様の評価を行った。耐光性の評価はビジュア
ル濃度で測定した。
【0212】結果を表7、8に示す。
【0213】
【表7】
【0214】
【表8】
【0215】実施例5 イエローインク層、マゼンタインク層、シアンインク
層、再加熱処理層を、処方はインクシート4と同様にし
て、面順次ではなく、それぞれ独立に作製し(支持体及
び耐熱滑性層は同じものを用いた)、受像シート3を用
いて図2のcに示すような機構で画像形成を行い、同様
の評価を行ったところ、実施例3と同様の結果が得られ
た。
【0216】
【発明の効果】本発明によって画像品質、画像の保存
性、耐久性に優れた熱転写画像を得ることが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いられるインクシートに設け
るインク層と再加熱処理層の態様の例を示す平面図であ
る。
【図2】本発明の方法に用いられる熱転写記録装置の一
例の概念図である。
【符号の説明】
1 保護層領域 2Y イエロー染料を含有する領域 2M マゼンタ染料を含有する領域 2C シアン染料を含有する領域 3、3′ インクシート支持体 10 インクシート供給ロール 11 巻取ロール 12 サーマルヘッド 13 プラテンローラ 14 受像シート 15 インクシート

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に熱拡散性染料を含有するイン
    ク層を少なくとも1層有するインクシートのインク層
    と、支持体上に前記染料を受容しうる受像層を少なくと
    も1層有する受像シートの受像層を対向するように重ね
    合わせ、サーマルヘッドで像様に加熱することにより、
    前記熱拡散性染料を受像層に転写させて画像を形成した
    後、該画像形成面上にサーマルヘッドにより支持体上に
    設けられた保護層を転写する熱転写記録方法において、
    該保護層転写時のサーマルヘッドの1ライン当たりのパ
    ルス通電周期が、染料転写時におけるパルス通電周期よ
    りも短く、かつ1ドット当たりの印加エネルギーが、染
    料転写時に最高濃度を印画する時の印加エネルギーより
    低いことを特徴とする熱転写記録方法。
  2. 【請求項2】 保護層転写時のサーマルヘッドの1ライ
    ン当たりのパルス通電周期が、染料転写時のパルス通電
    周期の45〜85%であり、かつ1ドット当たりの印加
    エネルギーが、染料転写時に最高濃度を印画する時の印
    加エネルギーの50〜90%であることを特徴とする請
    求項1記載の熱転写記録方法。
  3. 【請求項3】 インク層が熱拡散性の染料前駆体を含有
    し、かつ受像層が該染料前駆体と反応して染料を形成し
    うる染料定着体を含有することを特徴とする請求項1又
    は2記載の熱転写記録方法。
  4. 【請求項4】 保護層が設けられた領域に、染料定着体
    を含有した層が少なくとも1層設けられていることを特
    徴とする請求項3記載の熱転写記録方法。
  5. 【請求項5】 支持体上に保護層を設けた熱転写記録材
    料において、該保護層が設けられた領域に染料定着体を
    含有した層が少なくとも1層設けられていることを特徴
    とする熱転写記録材料。
  6. 【請求項6】 インク層に染料前駆体としてキレート化
    可能な熱拡散染料が含有されており、かつ受像層に染料
    定着体として前記化合物とキレート反応しうる金属イオ
    ン含有化合物が含有されていることを特徴とする請求項
    3記載の熱転写記録方法。
JP11228575A 1999-01-11 1999-08-12 熱転写記録方法及び、それに用いる熱転写記録材料 Pending JP2000263828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228575A JP2000263828A (ja) 1999-01-11 1999-08-12 熱転写記録方法及び、それに用いる熱転写記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP386199 1999-01-11
JP11-3861 1999-01-11
JP11228575A JP2000263828A (ja) 1999-01-11 1999-08-12 熱転写記録方法及び、それに用いる熱転写記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000263828A true JP2000263828A (ja) 2000-09-26

Family

ID=26337505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228575A Pending JP2000263828A (ja) 1999-01-11 1999-08-12 熱転写記録方法及び、それに用いる熱転写記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000263828A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341239A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Sony Corp 転写型画像保護フィルム
JP2005103799A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 保護層転写シートとそれを用いた画像形成方法
JP2008036950A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2011062825A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003341239A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Sony Corp 転写型画像保護フィルム
JP2005103799A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Konica Minolta Photo Imaging Inc 保護層転写シートとそれを用いた画像形成方法
JP2008036950A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2011062825A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toppan Printing Co Ltd 昇華型熱転写媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009214536A (ja) 感熱転写による画像形成方法
JP4429928B2 (ja) 熱転写シート
US20060051527A1 (en) Thermal transfer image receiving sheet and image forming method
JP2000263828A (ja) 熱転写記録方法及び、それに用いる熱転写記録材料
US20050233902A1 (en) Thermal transfer recording material
GB2353101A (en) Thermal transfer image receiving material
US6211894B1 (en) Image forming method
JP2001287390A (ja) 熱転写記録方法及び、それを用いる熱転写記録用プリンタ
TWI815917B (zh) 熱轉印帶
JP2018083375A (ja) 熱転写記録材料
JP5672990B2 (ja) 熱転写シート、被転写シート及び熱転写方法
JP2000168244A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写記録方法
JP2000108525A (ja) 受像シート及び画像形成方法
JP2002002126A (ja) 転写型画像保護フィルム
JP2000247041A (ja) 熱転写記録方法
JP2000203167A (ja) 熱転写記録方法、熱転写記録用インクシ―ト
US6337304B1 (en) Thermal transfer recording material
JPH11314468A (ja) 熱転写記録方法
JP2000158827A (ja) 熱転写記録材料及び熱転写記録方法
JPH1170746A (ja) 画像形成方法
JP2002254832A (ja) 昇華型受像シート
JPH11268430A (ja) 画像形成方法及び熱転写記録装置
JP2002113958A (ja) 熱転写記録方法及び印画物
JP3490786B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2020142386A (ja) 中間転写媒体、印画物及び印画物の製造方法