JP2000257049A - 流下物捕捉構造 - Google Patents

流下物捕捉構造

Info

Publication number
JP2000257049A
JP2000257049A JP11066354A JP6635499A JP2000257049A JP 2000257049 A JP2000257049 A JP 2000257049A JP 11066354 A JP11066354 A JP 11066354A JP 6635499 A JP6635499 A JP 6635499A JP 2000257049 A JP2000257049 A JP 2000257049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
net
members
shore
horizontal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11066354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608773B2 (ja
Inventor
Hiroshi Suzuki
宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP06635499A priority Critical patent/JP3608773B2/ja
Publication of JP2000257049A publication Critical patent/JP2000257049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608773B2 publication Critical patent/JP3608773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大木や岩石等の流下物を捕捉する捕捉構造
は、外力に対向する手段として剛構造として構造体を構
成するために、コンクリートや鋼材等の重量材料を大量
に使用する必要があり、しかも保守・管理工事が大規模
な工事となる問題がある。 【解決手段】 少なくとも一個所に伸縮材を連結した複
数本の綱状の張力材を、渓岸や渓床の接地部に固定支持
した支持アンカーに連結することにより交差張設して網
状体とし、川の断面積を覆うように配置することを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川上流における
土石流、泥流、流下土砂礫、流木、落石等の土砂捕捉
工、河川区間における流木の捕捉工、火山地域における
火砕流、火山泥流、流下土砂礫等の捕捉工、斜面落石防
止工、雪崩防止工それらの区域の緊急対策工および安全
管理対策工等に利用することができる流下物捕捉構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、台風や大雨の水害によって河川
の上流や源流付近で発生した土石流、泥流、流下土砂
礫、流木、落石等(以下流下物という。)により、家
屋、田畑等に土砂災害を与えたり、流下物が流下して橋
脚に衝突して破壊させたり、橋脚間を塞いでそこに作用
する流圧力が過大となって橋を流失させることがある。
また、橋脚間が埋塞されることにより洪水が側岸に溢流
氾濫、道路、人家、田畑等に災害を与えることがある。
【0003】そこで、上流に主としてコンクリートや鋼
鉄によってダム状の種々の形態の重力式土砂等捕捉工を
構築することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の重力
式土砂等捕捉工は、外力に対抗する手段として剛構造と
して構造体を構成するために、コンクリートや鋼材等の
重量材料を大量に使用する必要がある。そのために、こ
れら構造体の建設費用はそれら重量材料を運搬するため
の工事用道路の建設費や運搬費を含めると膨大な費用と
なり、しかもその施工期間は数年を費やすことが多く、
緊急対策には間に合わない等の問題があり、特に火山地
域では規模が大きくなるために施設整備が遅れがちとな
る。
【0005】さらに、これら捕捉工には、透過型と不透
過型があるが、いずれにせよその構造体の上流側には流
下物が堆積して所期の目的が達せられない場合は、それ
ら流下物を取り除くことが必要となるが、一般に不可動
構造であるため、堆積物の除去作業は長時間を要し、経
費も高くなる。また、捕捉工自体の老朽化や劣化に対し
て補強工事が必要となるが、それら保守・管理工事が大
規模な工事となる問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、少なく
とも一個所に伸縮材を連結した複数本の綱状の張力材
を、渓岸や渓床の接地部に固定支持した支持アンカーに
連結することにより交差張設して柔構造の網状体とし、
川の断面積を覆うように配置することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。 第1実施の形態例 図1は説明図、図2は作用状態を示す説明図であり、図
において、1は渓岸や渓床等の接地部、2はこの接地部
1間に渡した水平材であり、綱状の張力材3とその端部
もしくは途中に連結した伸縮材4とによって構成されて
いる。
【0008】上記綱状の張力材3は金属線、天然繊維、
合成繊維もしくはそれらの組み合わせ等による綱や索等
の微小の伸び能力を有する紐状体であり、例えば図3に
示す如く、金属線、天然繊維もしくは合成繊維を捩った
ロープ5であり、必要に応じて外周をゴム等の耐磨耗
性、耐衝撃性の被覆材6で覆ったもの等である。また、
上記伸縮材4は、張力材3にかかる衝撃力や静的荷重の
エネルギー吸収力と伸び能力を有する構造であればよ
く、例えば図4に示すような、外筒7内にスプリングや
ゴム等の弾性材8を内蔵させ、連結材9に引張力を与え
た構造のようなもの等弾性を発生する構造であればどの
ような構造でもよい。
【0009】10は水平材2を渓岸や渓床等の接地部1
に支持固定された支持アンカーであり、上記水平材2の
端部に取り付けた伸縮材4が連結される。なお、支持ア
ンカー10に伸縮材4を取り付け、その伸縮材4に張力
材3を連結するようにしても全く同様であり、全体とし
て水平材2が支持アンカー10と一体となるように連結
されていればどのような構成でもよい。また、図示する
如く、予め将来の嵩上げ用の支持アンカーを接地してお
くとよい。
【0010】11は上下の水平材2の連結を行うと共に
水平材2に荷重を伝達する垂直材であり、水平材2と同
様に綱状の張力材3とその端部に連結した伸縮材4とに
よって構成されている。この垂直材11の下端は支持ア
ンカー10によって、渓岸や渓床等の接地部1に支持固
定され、上端はいちばん上の水平材2かもしくは図示し
ないが水平材2の上方に設けた水平材2と同様に接地部
1に渡して水平材2の一部とした高張力の水平材に支持
固定される。なお、この垂直材11を支持する支持アン
カー10は、水平材2が荷重を支持する主構造体である
のとは異なるために支持アンカーの支持強度は低くても
よい。
【0011】この水平材2と垂直材11との交差部は係
止具によって固定し、全体として網状体12が構成され
る。なお、上記の構成において、水平材2および垂直材
11の伸縮材4は必ず取り付けなければいけないもので
はなく、現場の状況や規模によっては組み合わせなくて
もよい。また、支持アンカーの設置間隔は現場の状況や
規模によって決めればよく、その間隔によって網状体1
2の網目の大きさも決まり、それによって透過させる流
下物の大きさを決めることができる。また、支持アンカ
ーの設置間隔を狭く設定しておき、網目を選択して変え
ることにより流下物捕捉機能を変更させることができる
ことになる。
【0012】上記の構成において、水平材2の固定状態
は、図5、図6に示す如く、垂直状態や上方の水平材2
ほど上流側に固定して傾いた状態で固定する等現場の状
況に応じて決定される。また、必要に応じて図7に示す
如く、上端の水平材2もしくは上記高張力の水平材に両
渓岸もしくは片渓岸から張力材3による補強材13を渡
して補強してもよく、一端を水平材2に連結し、他端を
接地部1の支持アンカー10に伸縮材4を介して固定し
て一体に構成する。
【0013】このように、水平材2と垂直材11とによ
って網状体を形成して川の断面積を覆うように配置する
ことにより、流下物の衝撃荷重を構造全体の伸縮変形に
よって軽減させて捕捉することができる。また、網状体
12の網目の大きさを任意に設定ることにより、大きな
流下物を捕捉し、通過させてもよい大きさの流下物のみ
を流出させることができる。
【0014】第2実施の形態例 上記第1実施の形態例では、水平材2を外力に対する主
構造材としたが、垂直材11を外力に対する主構造材と
することもできる。本実施の形態例はそのような構造例
であり、水平材2および垂直材11さらに支持アンカー
10等は上記第1実施の形態例で説明したものと同様の
ものが用いられるが、垂直材11は張力材3の両端に伸
縮材4が取り付けられているとよい。
【0015】図8は説明図であり、水平材2の上部に水
平材2と同等の構造もしくはそれより強度の大きい張力
材3とそれに対応した伸縮材4とりよる高張力の水平材
14を設け、両渓岸に渡したその高張力の水平材14と
接地部1との間に垂直材11を張設したものであり、水
平材2との交差部は上記第1実施の形態例と同様に係止
具によって固定して網状体12を構成する。垂直材11
の設置間隔や水平材2と垂直材11の網目状態等は現場
の状況に応じて決定される。
【0016】この実施の形態例では垂直材11が外力に
対する主構造材となるために、水平材2を支持する支持
アンカー10は、垂直材11の支持アンカー10よりア
ンカーの支持強度は低くてもよい。なお、上記高張力の
水平材14は必要に応じて設けられるものであり、水平
材2に十分な強度があればその通常の水平材2でよい。
上端の水平材2もしくは高張力の水平材14の張設位置
は、図示する如く、他の水平材2と間隔をあけた位置で
もよい。また、水平材2の固定状態は、図9、図10、
図11に示す如く、垂直状態や上方の水平材2ほど上流
側に固定して傾いた状態で固定したり、高張力の水平材
14だけ上流側に固定する等現場の状況に応じて決定さ
れる。
【0017】第3実施の形態例 上記第1実施の形態例および第2実施の形態例では、水
平材2と垂直材11による網状体12はその説明および
図面で交差部は直交もしくはそれに近い状態(実際は水
平材はたるみがあるために水平状態ではない。)で交差
するものとして説明を行ったが、必ずしも水平材2は水
平で垂直材11は垂直である必要はない。
【0018】現場の状況に応じてそれら張力材は水面に
対して斜めに設置されてもよい。そこで、本形態例はそ
のような形態例を示すものである。図12は説明図であ
り、図において、15は引張材であり、上記水平材や垂
直材と同様に綱状の張力材3とその両端に連結した伸縮
材4とによって構成されている。
【0019】この引張材15の両端を両渓岸から順次渓
岸および渓床等の接地部1の支持アンカー10に上記各
実施の形態と同様に連結して取り付け、それぞれの交差
部をこれも上記各実施の形態と同様に係止具によって固
定して網状体12が構成される。この引張材15の両渓
岸からの張設角度や網み目の大きさ等は、現場の状況に
よって適宜設計される。
【0020】さらに、16は引張材であり、上記水平材
や垂直材と同様に綱状の張力材3とその端部に連結した
伸縮材4とによって構成されている。この引張材16の
伸縮材4を順次渓岸や渓床に埋設した支持アンカー10
に連結して取り付け、伸縮材4を取り付けていない端部
は上記引張材15に連結固定し、各引張材15との交差
部は上記各実施の形態と同様に係止具によって固定して
網状体12が構成される。なお、必要によっては、引張
材16の端部に伸縮材4を取り付けて引張材15に連結
固定しても無論よい。
【0021】これら引張材15、16の設置角度は、上
記各実施の形態例同様に図13、図14に示す如く、垂
直状態や上方の固定位置ほど上流側に傾けた状態で固定
したり現場の状況に応じて決定される。なお、上記の各
実施の形態例による張力材である水平材、垂直材および
引張材による網目の形成は現場で係止具によって固定し
て網状体を構成するように説明を行ったが、規模や現場
の状況等の条件によっては予め工場等で網状体に形成し
たものを使用することができ、その網状体を伸縮材を介
して現場の支持アンカーに連結してもよい。
【0022】以上説明した各実施の形態例によると、網
状体により川の断面を覆うことにより、台風や大雨等に
より流されてきた流木や岩石等の流下物は原則として網
目より小さいものは透過流出され(網目より小さくても
かみ合って網目より大きい状態となって網目で止まるも
のもある。)、大きな流下物が網状体に当たると、その
衝突荷重は網状体や伸縮材によって吸収される。しかも
その流下物は網状体で捕捉され、網状体と伸縮材の反力
で押し戻され、その後の押圧力には伸縮材の耐荷力で対
応することになる。
【0023】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明によると、綱
状の張力材にって網状体を構成し、伸縮材を介して渓岸
や渓床の接地部に固定配置した支持アンカーに連結して
張設することにより川の断面を覆って土砂や流木等の流
下物を捕捉するようにしたことにより、原則として網目
より小さい流下物は透過流出され、大きな流下物の衝突
エネルギーを網状体および伸縮材で吸収させて構造体に
加わる荷重を大幅に減衰させることができ、ひいては、
軽量で建設費が安く、短期間の施工期間とすることがで
きる効果を有する。
【0024】また、流下物の衝撃荷重を網状体や伸縮材
が吸収するために、基本的に掘削を伴わないアンカー基
礎等で外力に対抗することができるようになり、掘削に
よる環境破壊をなくし、現地発生土による施設機能の減
衰や停止を防止し、施工期間中の掘削手戻り災害をなく
すという効果を有する。さらに、伸縮材と支持アンカー
との連結をはずすことにより、網状体のう上流側に堆積
した土砂礫、流下物等を流水により自然流下させたり、
重機により下流に押し出すことにより、簡単に除去でき
て機能を復元させることが容易であるという効果を有す
る。
【0025】また、渓床に流下物が堆積して渓床が上昇
した場合にも、上方にさらに網状体を追加工事すること
が容易であるという効果を有すると共に、土砂礫等の現
象・規模が変化した場合には伸縮材と支持アンカーとの
連結を外すことにより事前の設置アンカーに流出土砂礫
等の現象・規模に応じた強度と網目を有する網状体を緊
急的に設置することにより、短期間に低価格で嵩上げす
ることが可能となる効果を有する。
【0026】さらに、土砂崩れ等の危険が予知されるよ
うな個所の場合、予め支持アンカーを施工しておくこと
により、いつでも必要に応じて短期間に網状体を設置す
ることができるために建設費用が安価で景観や環境に影
響の少ない恒久対策として利用することができる効果を
有する。また、各材料が軽量で基礎も簡単な構造である
ために、工事用道路のない山間部での建設が可能であ
り、外力は渓岸および渓床の支持アンカーにより支持す
るため地耐力の少ない不良地盤等においても地盤改良を
行わずに工事をすることが可能となる効果を有する。ま
た、全断面が柔構造であるために水平材、垂直材に各種
検知装置を取り付けることにより、土砂流や土砂流動の
流動深、流下速度、流下エネルギー等を確実に検知する
ことが可能となり、安全管理のトリガーとして利用する
ことができる効果を有する。
【0027】また、従来のコンクリートや鋼製等の剛構
造物と異なり渓流空間を完全に遮断する構造でないため
に渓流景観や魚の遡上等の渓流環境を壊さず、維持保全
することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態例を示す説明図
【図2】作用状態を示す説明図
【図3】張力材の例を示す説明図
【図4】伸縮材の例を示す説明図
【図5】網状体の固定状態例を示す説明図
【図6】網状体の固定状態例を示す説明図
【図7】補強材を渡した状態の説明図
【図8】第2実施の形態例を示す説明図
【図9】網状体の固定状態例を示す説明図
【図10】網状体の固定状態例を示す説明図
【図11】網状体の固定状態例を示す説明図
【図12】第3実施の形態例を示す説明図
【図13】網状体の固定状態例を示す説明図
【図14】網状体の固定状態例を示す説明図
【符号の説明】
1 接地部 2 水平材 3 張力材 4 伸縮材 10 支持アンカー 11 垂直材で 12 網状体 13 補強材 14 水平材 15、16 引張材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一個所に伸縮材を連結した複
    数本の綱状の張力材を、渓岸や渓床等の接地部に固定支
    持した支持アンカーに連結することにより交差張設して
    網状体としたことを特徴とする流下物捕捉構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、張力材を水平材と垂
    直材とし、その水平材を渓岸や渓床に固定支持した支持
    アンカーに連結して外力に対する主構造材とし、垂直材
    を渓岸や渓床に固定支持した支持アンカーと水平材に連
    結したことを特徴とする流下物捕捉構造。
  3. 【請求項3】 請求項1において、張力材を水平材と垂
    直材とし、その水平材を渓岸や渓床に固定支持した支持
    アンカーに連結し、垂直材を渓岸や渓床に固定支持した
    支持アンカーと水平材に連結して外力に対する主構造材
    としたことを特徴とする流下物捕捉構造。
  4. 【請求項4】 請求項1において、張力材を水面に対し
    て斜めに張設したことを特徴とする流下物捕捉構造。
  5. 【請求項5】 請求項1において、張力材の交差部を固
    定させたことを特徴とする流下物捕捉構造。
  6. 【請求項6】 請求項1において、予め編まれた網状体
    の端部を支持アンカーに連結したことを特徴とする流下
    物捕捉構造。
  7. 【請求項7】 請求項1において、網状体に検知装置を
    取り付けたことを特徴とする流下物捕捉構造。
JP06635499A 1999-03-12 1999-03-12 流下物捕捉構造 Expired - Lifetime JP3608773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06635499A JP3608773B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 流下物捕捉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06635499A JP3608773B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 流下物捕捉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000257049A true JP2000257049A (ja) 2000-09-19
JP3608773B2 JP3608773B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=13313447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06635499A Expired - Lifetime JP3608773B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 流下物捕捉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608773B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339338A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Landcreate Kenkyusho:Kk 流下物捕捉構造
JP2003003449A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Toa Grout Kogyo Co Ltd 懸架式防護堰
JP2003055941A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 透過型砂防ダム
JP2007205158A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Isofer Ag 雪崩、落石または落木のための受止め柵
JP2009052214A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 土石流堰止装置における捕捉土石の排除方法及びこの方法を実施するための土石流堰止装置
JP2009052215A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 土石流堰止構造体築造箇所における安全確保方法
JP2009299321A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Seiko Co Ltd 透過型堰堤
CN103321190A (zh) * 2013-06-21 2013-09-25 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种泥石流拦砂坝溢流口过流流量测算方法及其应用
JP2015183456A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Jfe建材株式会社 落石防止装置
JP2016127819A (ja) * 2015-10-01 2016-07-14 五洋建設株式会社 サンゴ礫堆積による陸化方法、そのための透過構造物および構造体
WO2018042470A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 株式会社プロテックエンジニアリング 流下物捕捉ネット
WO2018051382A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社プロテックエンジニアリング 透過型捕捉構造物
KR102269067B1 (ko) * 2020-03-19 2021-06-24 심석래 방호내트망의 낙하물 충격흡수장치
JP7445815B1 (ja) 2022-11-10 2024-03-07 中国鉄道科学研究院集団有限公司鉄道建築研究所 高エネルギー衝撃に適用するバリア防護構造及びその施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108708353B (zh) * 2018-05-29 2020-03-17 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种软基消能型泥石流排导槽的肋槛设计方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031604A (ja) * 1973-07-24 1975-03-28
JPH0336021U (ja) * 1989-08-11 1991-04-09
JP3013409U (ja) * 1995-01-09 1995-07-18 坂田電機株式会社 落石検出装置
JPH08189032A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Tokyo Seiko Co Ltd アンカー装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031604A (ja) * 1973-07-24 1975-03-28
JPH0336021U (ja) * 1989-08-11 1991-04-09
JP3013409U (ja) * 1995-01-09 1995-07-18 坂田電機株式会社 落石検出装置
JPH08189032A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Tokyo Seiko Co Ltd アンカー装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339338A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Landcreate Kenkyusho:Kk 流下物捕捉構造
JP4647133B2 (ja) * 2001-05-15 2011-03-09 有限会社ガイア 流下物捕捉構造および流下物捕捉工
JP4540259B2 (ja) * 2001-06-19 2010-09-08 東亜グラウト工業株式会社 懸架式防護堰
JP2003003449A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Toa Grout Kogyo Co Ltd 懸架式防護堰
JP2003055941A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Nippon Kokan Light Steel Kk 透過型砂防ダム
JP2007205158A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Isofer Ag 雪崩、落石または落木のための受止め柵
JP2009052214A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 土石流堰止装置における捕捉土石の排除方法及びこの方法を実施するための土石流堰止装置
JP2009052215A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Hokuriku Regional Development Bureau Ministry Land Infrastructure & Transport 土石流堰止構造体築造箇所における安全確保方法
JP2009299321A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Tokyo Seiko Co Ltd 透過型堰堤
CN103321190A (zh) * 2013-06-21 2013-09-25 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种泥石流拦砂坝溢流口过流流量测算方法及其应用
CN103321190B (zh) * 2013-06-21 2015-05-20 中国科学院、水利部成都山地灾害与环境研究所 一种泥石流拦砂坝溢流口过流流量测算方法及其应用
JP2015183456A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Jfe建材株式会社 落石防止装置
JP2016127819A (ja) * 2015-10-01 2016-07-14 五洋建設株式会社 サンゴ礫堆積による陸化方法、そのための透過構造物および構造体
WO2018042470A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 株式会社プロテックエンジニアリング 流下物捕捉ネット
JPWO2018042470A1 (ja) * 2016-09-05 2019-06-24 株式会社プロテックエンジニアリング 流下物捕捉ネット
WO2018051382A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社プロテックエンジニアリング 透過型捕捉構造物
JPWO2018051382A1 (ja) * 2016-09-13 2019-06-24 株式会社プロテックエンジニアリング 透過型捕捉構造物
KR102269067B1 (ko) * 2020-03-19 2021-06-24 심석래 방호내트망의 낙하물 충격흡수장치
JP7445815B1 (ja) 2022-11-10 2024-03-07 中国鉄道科学研究院集団有限公司鉄道建築研究所 高エネルギー衝撃に適用するバリア防護構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608773B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647133B2 (ja) 流下物捕捉構造および流下物捕捉工
JP2000257049A (ja) 流下物捕捉構造
KR101551174B1 (ko) 2단형 산사태 방호시설
JP6579553B2 (ja) 透過型捕捉構造物
JP2006274575A (ja) 透過型砂防えん堤
JP7209991B2 (ja) 堰堤
JP3186910B2 (ja) 透過型砂防堰堤
CN1406303A (zh) 用于水土流失控制和岸防工事的方法以及用于水土流失控制和岸防的结构
JP2003129437A (ja) 河川や渓流における流下物捕捉・減勢構造
CN210562017U (zh) 泥石流柔性拦挡网及泥石流柔性拦挡坝
JP5080373B2 (ja) 透過型堰堤
CN1473994A (zh) 移动式组合截洪堤坝
JP4540259B2 (ja) 懸架式防護堰
CN115613603A (zh) 具有碎石收集和排水功能的边坡防护网及防护方法
JP3155474B2 (ja) 砂防ダム
Bichler et al. Flexible debris flow mitigation: introducing the 5.5 mile debris fence
KR100841081B1 (ko) 와이어 로프를 이용한 소형골막이 사방댐
JP2003055941A (ja) 透過型砂防ダム
JP4353388B2 (ja) 流下物捕捉工の連結構造
RU2285082C1 (ru) Гибкая подпорная стенка
RU2317370C1 (ru) Сквозное поперечное берегозащитное сооружение
JP5925503B2 (ja) 対津波用防災システム
JP2003138545A (ja) 透過型砂防ダム
RU2317369C1 (ru) Способ крепления берегов реки
RU2212496C2 (ru) Гибкое комбинированное ячеистое крепление

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term