JP2000256636A - 液状仮着接着剤 - Google Patents

液状仮着接着剤

Info

Publication number
JP2000256636A
JP2000256636A JP11057163A JP5716399A JP2000256636A JP 2000256636 A JP2000256636 A JP 2000256636A JP 11057163 A JP11057163 A JP 11057163A JP 5716399 A JP5716399 A JP 5716399A JP 2000256636 A JP2000256636 A JP 2000256636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
liquid temporary
parts
rosin
temporary bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11057163A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Yamamoto
恭一 山本
Koujun Uko
公淳 宇高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inctec Inc
Original Assignee
Inctec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inctec Inc filed Critical Inctec Inc
Priority to JP11057163A priority Critical patent/JP2000256636A/ja
Publication of JP2000256636A publication Critical patent/JP2000256636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、スピン塗布にあって、表面平坦性
が大幅に良化すると共に、外周端部にあって「液戻り」
の現象が少なく、ウエハの生産性に優れる液状仮着接着
剤の提供にある。 【解決手段】 本発明の液状仮着接着剤は、酸無水物が
付加されたノボラック型エポキシ樹脂、および/または
ロジン類を主成分とし、プロピレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート溶媒に溶解したことを特徴とし、
更に、該主成分100重量部に対し、さらに、弗素系界
面活性剤を0.5重量部〜5重量部の割合で含有させる
か、または軟化点調整剤を更に添加したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ、化
合物半導体ウエハ等の鏡面研磨加工に際し、研磨定盤と
ウエハを仮着固定する液状仮着接着剤に関するものであ
る。
【0001】
【従来の技術】最近の高密度化された半導体ウエハ、化
合物半導体ウエハ等にあっては、その鏡面研磨加工にお
いて、研磨レベルが10Å以下の高精度が求められてお
り、さらに、ウエハの大口径化によるコストダウンの動
向もあって、大面積の塗布面の平坦性が特に求められて
いる。このようなウエハの研磨作業にあっては、ウエハ
を定盤上にノボラック型エポキシ樹脂、および/または
ロジン類を主成分とした液状仮着接着剤により仮着して
行われているが、ウエハの鏡面化にあっては、仮着接着
剤をいかに均一に塗布されるかが重要な課題である。
【0002】しかしながら、液状仮着接着剤は、通常、
スピンコーターを使用して定盤上に塗布されるが、その
表面平滑性が不充分であり、また、その塗布面の中心部
にあっては比較的均一に塗布されるものの、その外周端
部にあっては、所謂「液戻り」の現象により盛り上がり
が生じ、ウエハを載置し鏡面加工しても、その周辺部は
カッティングされて廃棄せざるを得ないのが現状であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、表面平坦性が大幅に良化する液状仮着接着剤を提供
することにある。本発明の第2の目的は、外周端部にあ
って「液戻り」の現象が少なく、ウエハの生産性に優れ
る液状仮着接着剤の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の液状仮着接着剤
は、酸無水物が付加されたノボラック型エポキシ樹脂、
および/またはロジン類を主成分とし、プロピレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート溶媒に溶解したこ
とを特徴とする。上記の液状仮着接着剤において、その
主成分100重量部に対し、さらに、弗素系界面活性剤
を0.5重量部〜5重量部の割合で含有させたことを特
徴とする。上記の液状仮着接着剤において、軟化点調整
剤を更に添加したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の液状仮着接着剤に
ついて説明する。接着剤主成分である酸無水物が付加さ
れたノボラック型エポキシ樹脂(以下、エポキシ樹脂と
いう)は、フェノールノボラックエポキシ樹脂等のノボ
ラック型エポキシ樹脂と一価または多価のフェノール
類、又はアルコール類との反応生成物に、更に、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸等の酸無水物を付加させることによ
り得られるもので、軟化点が60℃〜120℃、酸価が
80mgKOH/g〜200mgKOH/gの樹脂であ
る。軟化点が120℃を越えると接着時にウエハの熱歪
みか発生するので好ましくなく、また、酸価が80mg
KOH/gより低いとアルカリ可溶性が低下する。この
ような樹脂としては、例えば東都化成(株)製AX31
1M(固型分濃度70%、酸価120mgKOH/g)
等が挙げられる。また、エポキシ樹脂における金属イオ
ンの含有量としては、50ppb以下が好ましく、ま
た、天然樹脂と相違して金属イオン含有量を容易に減少
することができるので、精密加工用仮着接着剤における
金属イオン含有量の制御が容易となる。
【0006】また、ロジン系樹脂としては、ロジン、ロ
ジンエステル、部分または水添ロジン、重合ロジン、ま
たはこれらのロジン樹脂とマレイン酸等の二塩基酸との
変性ロジンまたはそれらのエステル誘導体等の少なくと
も1種が挙げられる。ロジン系樹脂における金属イオン
の含有量は、通常、二千ppbのオーダーであるので、
通常の方法により脱金属処理を施し、数百ppbのオー
ダー、好ましくは30ppbのオーダーとしておくとよ
い。
【0007】上記のエポキシ樹脂、および/またはロジ
ン類は、溶媒に溶解されて本発明の液状仮着接着剤とさ
れるが、本発明においては、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート(以下、PGMEAという)
を溶媒とすると、他の有機溶媒に比して塗布面の平坦性
に優れるものとできるが、トルエン、イソプロピルアル
コール、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルプロ
ピレングリコール、メチルイソブチルケトン、n−ブタ
ノール、キシレン等の有機溶媒を併用してもよい。
【0008】また、本発明の液状仮着接着剤には、スピ
ンコートにおいてその外周端部における「液戻り」の現
象を少なくできるものとして、弗素系界面活性剤を添加
するとよく、これにより、ウエハの生産性に優れるもの
とできる。
【0009】弗素系界面活性剤としては、例えば3M社
製「フロラードFC430」、同社製「フロラードFC
171」、大日本インキ化学社製「メガファックR−0
8」、旭硝子社製「サーフロンKC−40」、同社製
「サーフロンKH40」等が挙げられる。
【0010】弗素系界面活性剤は、エポキシ樹脂、およ
び/またはロジン類100重量部に対して0.5重量部
〜5重量部、好ましくは1重量部〜3重量部の割合で添
加される。多いと、接着性を阻害するので好ましくな
い。
【0011】また、本発明の液状仮着接着剤には、軟化
点調整剤を添加してもよく、例えば、トルエンスルホン
酸エチルアミド、フタル酸エステル系化合物、オキシ酸
エステル系化合物およびマレイン酸樹脂等の脂肪族二塩
基酸エステル系化合物からなる可塑剤群から選ばれる1
種或は2種以上の混合物を挙げることができる。可塑剤
は、エポキシ樹脂、および/またはロジン類100重量
部に対し1重量部〜5重量部、好ましくは2重量部〜3
重量部の範囲で含有させるとよい。
【0012】本発明の液状仮着接着剤は、ウエハまたは
定盤上に固型分濃度10%〜40%、好ましくは25%
〜35%の溶液としてスピンコータ塗布用とされるが、
スピン条件としては、スタート時100rpm〜300
rpmで2秒、エンド時2000rpm〜3000rp
mで3秒とされるとよく、塗布量としては、乾燥後膜厚
0.5μm〜3μm、好ましくは0.5μm〜2μmと
されるとよい。
【0013】溶媒が除去された後、ウエハを研磨定盤上
に加熱圧着されることにより確実に固定され、次いで、
アルカリ研磨液による研磨加工等が施され、加工後には
スクレバー、ナイフ等を利用して定盤上等から剥離され
る。
【0014】接着剤は、ウエハと定盤等との接着固定を
図り、研磨時における40℃〜50℃の昇温やアルカリ
研磨液に耐えて、鏡面研磨に到達することが必要である
と共に、研磨加工後には、例えばカミソリの刃先をウエ
ハの接着端面に挿入し、一挙に剥離しうることが求めら
れる。また、剥離されたウエハに付着している接着剤
は、一次洗浄をアルカリ性の洗浄剤で、次いで仕上げリ
ンスを純水で行うことにより除去される。
【0015】アルカリ性洗浄剤としては、テトラメチル
アンモニウムオキサイド、アルカノールアミン、アミノ
アルコール、水溶性アミン類等の有機アミン、無機アル
カリ、またはこれらの塩の水溶液を使用するとよい。
【0016】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明する。 (実施例1) 下記の組成 ・ ヘキサヒドロ無水フタル酸が付加されたノボラック型エポキシ樹脂(東都化 成(株)製AX311M、酸価120mgKOH/g、固形分70重量%、トル エン/イソプーピルアルコール(重量比1/2)混合溶媒30%) ・・・・ 29.0重量部 ・弗素系界面活性剤(3M社製「フロラードFC430」) ・・・・ 0.01重量部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート ・・・・ 71.0重量部 の溶液(固形分20重量%、粘度3.8mPas/25
℃)を、シリコンウエハ(6吋)からなる基板上に、塗
布条件 装置:ミカサ製スピンコーター1H360型 条件:初期回転250rpm/2sec〜フル回転20
00rpm/3secで塗布した後、電気オーブンを使
用し80℃×5分の条件下で加熱乾燥した。
【0017】乾燥後、塗布面のフラットネスを触針式表
面粗さ計{(株)東京精密製、サーフコム574A}を
用いて測定したところ、平均膜厚は0.5μmであり、
塗布平滑性(Rmax 値)は、0.10μmであった。 (実施例2) 下記の組成 ・白菊ロジン(荒川化学工業(株)製、酸価165mgKOH/g) ・・・・ 10.0重量部 ・水添ロジン(理化ハーキュレス(株)製、フォーラルAX、酸価160mgK OH/g) ・・・・ 10.0重量部 ・弗素系界面活性剤(3M社製「フロラードFC430」) ・・・・ 0.01重量部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート ・・・・ 70.0重量部 ・トルエン/イソプロピルアルコール/酢酸エチル(重量比2/1/1) ・・・・ 10.0重量部 の溶液(固形分20重量%、粘度3.5mPas/25
℃)を、実施例1同様に塗布し、接着剤層を同様に得
た。得られた接着剤層について同様に測定したところ、
平均膜厚は1.5μmであり、Rmax 値は0.09μm
であった。 (実施例3) 下記の組成 ・精製ロジン(荒川化学工業社製、KR610、酸価170mgKOH/g) ・・・・ 8.90重量部 ・水添ロジン(理化ハーキュレス社製、フォーラルAXE、酸価160mgKO H/g) ・・・・ 4.45重量部 ・マレイン酸樹脂(荒川化学製、マルキード32# ) ・・・・ 6.68重量部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート ・・・・ 10.0重量部 ・トルエン ・・・・ 23.32重量部 ・イソプロピルアルコール ・・・・ 46.65重量部 の溶液(固形分20重量%、粘度2.4mPas/25
℃)を、実施例1同様に塗布し、接着剤層(軟化点88
℃、接着力16kg/cm2 )を同様に得た。得られた
接着剤層について同様に測定したところ、平均膜厚は
0.9μmであり、Rmax 値は0.12μmであった。
【0018】この接着剤層面を研磨定盤上に載置し、1
50℃で加熱圧着固定した後、アルカリ研磨液による研
磨加工を施し、次いで、スクレバーを使用して剥離した
ところ、剥離性に優れるものであった。 (比較例1) 下記の組成 ・ ヘキサヒドロ無水フタル酸が付加されたノボラック型エポキシ樹脂(東都化 成(株)製AX311M、酸価120mgKOH/g、固形分70重量%、トル エン/イソプーピルアルコール(重量比1/2)混合溶媒30%) ・・・・ 21.4重量部 ・トルエン ・・・・ 78.6重量部 の溶液(固形分15重量%、粘度2mPas/25℃)
を、シリコンウエハ(6吋)からなる基板上に、塗布条
件 装置:ミカサ製スピンコーター1H360型 条件:初期回転1000rpm/2sec〜フル回転3
000rpm/3secで塗布した後、電気オーブンを
使用し80℃×5分の条件下で加熱乾燥した。得られた
接着剤層について実施例1同様に測定したところ、平均
膜厚は1.5μmであり、Rmax 値は0.46μmであ
った。 (比較例2〜比較例9)比較例1における溶媒を、下記
表1の如く代え、比較例1同様の平均膜厚で塗布し、同
様にRmax 値を測定した。その結果を下記表1に同時に
示す。なお、混合溶媒の混合比は重量比である。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の液状仮着接着剤は、塗布表面平
坦性が大幅に良化すると共に、スピンコートに際し、そ
の外周端部にあって「液戻り」の現象が少なく、ウエハ
の生産性に優れるものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J040 BA201 BA202 EC071 EC072 EC311 EC312 HB04 HB31 HB32 HB34 HD13 JA02 JB05 KA31 KA38 LA08 LA11 MA01 MA02 NA20 PA20 PA42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸無水物が付加されたノボラック型エポ
    キシ樹脂、および/またはロジン類を主成分とし、プロ
    ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶媒に
    溶解したことを特徴とする液状仮着接着剤。
  2. 【請求項2】 該主成分100重量部に対し、さらに、
    弗素系界面活性剤を0.5重量部〜5重量部の割合で含
    有させたことを特徴とする請求項1記載の液状仮着接着
    剤。
  3. 【請求項3】 軟化点調整剤を更に添加したことを特徴
    とする請求項1記載の液状仮着接着剤。
JP11057163A 1999-03-04 1999-03-04 液状仮着接着剤 Pending JP2000256636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057163A JP2000256636A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 液状仮着接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11057163A JP2000256636A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 液状仮着接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256636A true JP2000256636A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13047907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11057163A Pending JP2000256636A (ja) 1999-03-04 1999-03-04 液状仮着接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256636A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240097A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 高炉用閉塞材組成物
JP2011127054A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 接着組成物および硬化性接着シートの製造方法
JP6403935B1 (ja) * 2016-12-01 2018-10-10 株式会社Dnpファインケミカル 仮止接着剤および部品製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240097A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Dainippon Ink & Chem Inc 高炉用閉塞材組成物
JP4577550B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-10 Dic株式会社 高炉用閉塞材組成物
JP2011127054A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 接着組成物および硬化性接着シートの製造方法
JP6403935B1 (ja) * 2016-12-01 2018-10-10 株式会社Dnpファインケミカル 仮止接着剤および部品製造方法
CN110023447A (zh) * 2016-12-01 2019-07-16 Dnp精细化工股份有限公司 临时固定粘接剂和部件制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101523566B (zh) 晶片的粘结方法和晶片层叠件
US5466325A (en) Resist removing method, and curable pressure-sensitive adhesive, adhesive sheets and apparatus used for the method
US5118567A (en) Adhesive tape and use thereof
TWI589668B (zh) Semiconductor processing adhesive tape
EP2558908B1 (en) Photoresist film and methods for abrasive etching and cutting
JPH10226776A (ja) 粘着剤組成物およびその利用方法
KR20090094286A (ko) 접착제 조성물 및 접착 필름
WO2019065817A1 (ja) 粘着シート
JP6191169B2 (ja) 電子部品保護膜形成用組成物
JP2008133423A (ja) 半導体用接着組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3032973B2 (ja) 半導体ウェーハのマウント及びデマウントの方法
TWI766913B (zh) 切割用保護膜基材、切割用保護膜組成物、切割用保護薄片及被加工晶圓之製造方法
JP2000256636A (ja) 液状仮着接着剤
JP2003342540A (ja) 半導体加工用粘着シート
WO2018101453A1 (ja) 仮止接着剤および部品製造方法
EP1448340B1 (en) Assembly system for stationing semiconductor wafer and process for manufactoring semiconductor wafer
JP2968879B2 (ja) 半導体ウエハ加工用フィルム
TWI386474B (zh) 黏著劑組成物,及黏著薄膜
JPH0673347A (ja) ウエハ加工用テープおよびその使用方法
JP4492893B2 (ja) 液状仮着接着剤
JPH05171117A (ja) ウエハ加工用テープ
JP2000328023A (ja) 粘着シート
JP4578600B2 (ja) 光感応性粘着テープ及びその製造方法
TWI627250B (zh) 黏著劑組成物及其應用
JPH06240224A (ja) 温水洗浄性液状接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091028