JP2000256449A - ポリエステル樹脂 - Google Patents

ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JP2000256449A
JP2000256449A JP11061773A JP6177399A JP2000256449A JP 2000256449 A JP2000256449 A JP 2000256449A JP 11061773 A JP11061773 A JP 11061773A JP 6177399 A JP6177399 A JP 6177399A JP 2000256449 A JP2000256449 A JP 2000256449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
polyester resin
acid
phosphorus
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11061773A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisuke Tanaka
清介 田中
Jun Yoshida
純 吉田
Hideki Kihara
英樹 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11061773A priority Critical patent/JP2000256449A/ja
Publication of JP2000256449A publication Critical patent/JP2000256449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全で環境適性、難燃性に優れ、電子部品等
にした場合難燃剤、ポリエステル自体の分解ガスによる
電子部品の接点不良発生が抑制されたポリエステル樹脂
を提供する。 【解決手段】 テレフタル酸またはそのエステル形成誘
導体を主たる酸成分とし、ブタンジオールおよび下記式
1で示されるリン元素含有グリコールを主たるグリコー
ル成分とするポリエステル樹脂であって、樹脂中のリン
元素含有量が0.3〜2.0重量%で、融点が190℃
以上であり、グリコール末端が30meq/kg以下で
あるポリエステル樹脂。 【化1】 (式中Rは、炭素原子8個までの飽和炭化水素、脂環式
炭化水素、芳香環を含む構造であり、酸素、硫黄原子を
含有しても良い。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル樹脂
に関し、さらに詳しくは非ハロゲン、非アンチモン系難
燃剤を共重合することによって、成形時および成形品と
しての使用時のガス発生量が少なく、良好な環境適性を
有し、このため電子部品用途に使用可能なポリエステル
樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレートに代表され
る成形材料用ポリエステル樹脂は、ポリプロピレン等の
汎用プラスチックや、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂
に比べ、機械的強度、電気絶縁性、耐薬品性等に優れて
いることから、電気・電子部品、家電、照明部品、自動
車部品、機械構造部品等として多くの分野に使用されて
いる。ポリエステル樹脂を、これら用途に使用した場合
難燃性が要求される。
【0003】一般に、ポリエステル樹脂を難燃化する方
法としてテトラブロモビスフェノールA、テトラブロモ
無水フタル酸、ヘキサブロモベンゼン、臭素化ポリカー
ボネート、臭素化エポキシ等のハロゲン系難燃剤を単独
で、または三酸化アンチモン等のアンチモン系難燃化助
剤を併用する方法が知られている。ところが、これらハ
ロゲン系難燃剤、またはアンチモン系難燃助剤は、環境
や安全衛生面等の見地から近時その使用を規制する機運
が高まりつつある。このような観点からみるとハロゲ
ン、アンチモンを含まないリン系難燃剤が有効である。
【0004】しかし、ポリエステル樹脂に添加する添加
型のリン系難燃剤の場合、ブリードアウトするものがあ
り、これを抑制する手段として高分子量化することで対
応しているが、この場合、加水分解等により遊離した化
合物がガスとして発生し、電子部品のリレー部に付着し
接点不良を起こす等の問題が生ずることがある。また、
ポリエステルを構成しているグリコール末端が分解して
テトラヒドロフランガスが発生し同様の問題を助長する
ことがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如き状
況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、難燃剤、ポリエステルの分解ガスによる、電子部品
の接点不良発生が防止されたポリエステル樹脂を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、ポリブチレンテ
レフタレートに特定構造を有するリン系難燃剤を添加
し、グリコール末端数を低減することにより、上記の課
題を解決できることを見出し本発明に至った。
【0007】すなわち本発明は、テレフタル酸またはそ
のエステル形成誘導体を主たる酸成分とし、ブタンジオ
ールおよび下記式1で示されるリン元素含有グリコール
を主たるグリコール成分とするポリエステル樹脂であっ
て、樹脂中のリン元素含有量が0.3〜2.0重量%
で、融点が190℃以上であり、グリコール末端が30
meq/kg以下であるポリエステル樹脂にある。
【化2】 (式中Rは、炭素原子8個までの飽和炭化水素、脂環式
炭化水素、芳香環を含む構造であり、酸素、硫黄原子を
含有しても良い。)
【0008】さらに本発明は、グリコール末端封止のた
めにヒドロキシ基と反応可能な単官能性化合物が添加さ
れ、難燃性がUL−94規格でV−0以上、150℃で
1時間加熱したときに発生するテトラヒドロフラン量が
100ppm以下であるポリエステル樹脂にある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のポリエステル樹脂は、テ
レフタル酸またはエステル形成誘導体を主たる酸成分と
し、これとグリコール成分としてのブタンジオールから
なるポリブチレンテレフタレートを主成分とする樹脂で
あって、グリコール成分に上記式1で示されるリン元素
含有グリコールを含有させたポリエステル樹脂である。
リン元素含有グリコールは樹脂中リン元素含有量として
0.3−2.0重量%の範囲で共重合されている必要が
ある。
【0010】本発明において使用する式1で示されるリ
ン系難燃剤は、共重合型のリン元素含有グリコールであ
って、ポリブチレンテレフタレートに対する難燃性の付
与および共重合時の反応性の点で優れており有効であ
る。この化合物は、共重合型であるため低分子量であっ
てもブリードアウトが抑制され、かつ、リン元素の含有
率が上がり、また、重合段階において添加するため難燃
剤の分散が均一になり難燃性付与に効果的である。他に
反応性リン系化合物としては、オキサフォスフォランが
あるが、重合時の反応性が悪く目的とする重合度の樹脂
が得られないなどの問題があるのに対し、式1のリン化
合物は良好な共重合反応性を示す。
【0011】式1の構造を有するリン元素含有グリコー
ルの例としては、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−1
0−[2,3−ジ(2−ヒドロキシメトキシ)カルボニ
ルプロピル]−10−ホスファフェナンスレン−10−
オキサイドや9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−
[2,3−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)カルボニルプ
ロピル]−10−ホスファフェナンスレン−10−オキ
サイド等が挙げられる。
【0012】これらのリン元素含有グリコールのポリブ
チレンテレフタレートに対する共重合量はリン元素含有
量が0.3−2.0重量%であることが必要であり、好
ましくは0.5−1.5重量%である。リン元素含有量
が0.3重量%未満では難燃の効果が低く、2.0重量
%を超えて共重合されるとポリエステル樹脂の結晶性が
低下し十分な耐熱性、機械強度が得られない。
【0013】また、このリン元素含有グリコールを共重
合したポリエステル樹脂の融点は、190℃以上である
ことが必要であり、好ましくは200℃以上である。融
点が190℃未満では十分な耐熱性が得られず好ましく
ない。
【0014】本発明のポリエステル樹脂には式1のリン
元素含有グリコールの外に、得られる共重合ポリエステ
ルの融点が190℃以上を維持するものであれば第4成
分を共重合して変性することが可能である。変性に使用
される第4成分としては、酸成分としてイソフタル酸、
2,6―ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸が、グリ
コール成分としてエチレングリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド
付加物、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール
等が挙げられる。これら以外の酸成分としては、例え
ば、(無水)フタル酸、セバシン酸、アゼライン酸、グ
ルタル酸、シュウ酸、コハク酸等の公知のモノマーが挙
げられる。また、グリコール成分として、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ヘキサメチレング
リコール等の公知のモノマーが挙げられる。
【0015】さらに、重合時間の短縮等の目的でトリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸等の3価以上の多価アルコール、
多塩基酸を第5の成分として使用してもよい。
【0016】また、柔軟性、結晶性向上の目的でポリエ
チレングリコールや、ポリオキシテトラメチレングリコ
ールのようなポリオキシアルキレングリコールを重縮合
反応中に添加することができる。
【0017】本発明のポリエステル樹脂は、グリコール
末端が30meq/kg以下である必要がある。ポリブ
チレンテレフタレートなどのブタンジオールを用いたポ
リエステルはグリコール末端が熱分解等によりテトラヒ
ドロフランを発生するため、グリコール末端数を低減す
ることによりガスの発生を抑制することが可能である。
グリコール末端数を低減する方法として、ヒドロキシ基
と反応可能な官能基を有する単官能性化合物を末端封止
剤として用いることが好ましい。これらの化合物として
は安息香酸、トルイル酸、tert−ブチル安息香酸、ナフ
トエ酸が挙げられる。これら化合物は単独または2種以
上を併用することができ、その使用量は、ポリエステル
の酸成分に対して0.3モル%以上3モル%以下、より
好ましくは0.5モル%以上2モル%以下である。これ
らの末端封止剤が0.3モル%未満では低ガス化の効果
が低く、また、3モル%を超えると反応性が悪く樹脂が
得られない。
【0018】本発明のポリエステル樹脂は公知の重合
法、すなわち、直接エステル化法またはエステル交換法
によりエステル化物を得、これを高真空下で重縮合する
事により得られる。前記式1で示されるリン元素含有グ
リコール、あるいは末端封止剤は、エステル化あるいは
重合反応の任意の段階で反応系に添加することが可能で
ある。
【0019】本発明のポリエステル樹脂のガス発生量
は、150℃で1時間熱処理した場合に100ppm以
下、好ましくは50ppm以下である。ガス発生量が1
00ppmを超えるものはでは電子部品等の使用条件下
で、接点不良を起こす可能性が高い。
【0020】本発明のポリエステル樹脂の重合度は特に
限定されるものではないが、成形性から固有粘度(フェ
ノール/テトラクロロエタン等重量混合溶液を溶媒とし
て25℃で測定)[η]が0.5〜2.0dl/gの範
囲のものであることが好ましい。
【0021】本発明のポリエステル樹脂の難燃性はV−
0(UL−94規格)であることが好ましい。V−1以
下では難燃材料として十分ではない。
【0022】本発明のポリエステル樹脂には、得られる
成型品の機械的強度、耐熱性、寸法安定性(耐変形、そ
り)、電気的性質などの優れた性能を付与するために、
繊維状、粉粒状、板状無機充填剤等を配合することがで
きる。
【0023】繊維状の充填剤としては、ガラス繊維、カ
ーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジル
コニア繊維、、チッ化ホウ素繊維、チッ化ケイ素繊維、
ホウ素繊維、チタンカリ繊維、さらにステンレス、アル
ミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物等の無
機質繊維状物質があげられる。特に代表的な繊維状充填
剤はガラス繊維、またはカーボン繊維である。
【0024】粉粒状の充填剤としては、カーボンブラッ
ク、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、ケイ
酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、ケイソウ
土、ウォラストナイトの様なケイ酸塩、酸化鉄、酸化チ
タン、酸化亜鉛、アルミナの様な金属の酸化物、炭酸カ
ルシウム、炭酸バリウムのような金属の炭酸塩、その他
炭化ケイ素、チッ化ケイ素、チッ化ホウ素、各種金属粉
末があげられる。また、板状の充填剤としては、マイ
カ、ガラスフレーク、各種の金属箔等があげられる。
【0025】これら無機充填剤は、1種または2種以上
を使用することができる。繊維状充填剤、特にガラス繊
維と粒状および/または板状充填剤の併用は特に機械強
度と寸法精度、電気的性質などを兼備する上で好ましい
組み合わせである。
【0026】これらの充填剤の使用に当たっては、必要
ならば収束剤または表面処理剤を使用することが好まし
い。この例を示せば、エポキシ化合物、シラン化合物、
イソシアネート化合物、チタネート化合物等の官能性化
合物である。これらの化合物はあらかじめ表面処理また
は収束処理を施して用いるか、または材料調整の際同時
に添加してもよい。
【0027】さらに、本発明のポリエステル樹脂にはそ
の目的に応じ所望の特性を付与するために、その物性を
著しく損なわない範囲で、他の添加剤、例えば安定剤、
着色剤、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、結晶化促
進剤、結晶核剤、充填剤、衝撃改良剤等、および難燃剤
をさらに添加することができる。
【0028】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明する。説明中の物性の評価は以下に示す
方法によった。
【0029】1.ポリマーの物性 (1)[融点(Tm)]の測定:樹脂を250℃で5分
間メルトした後、ドライアイスにてクエンチを行って得
た試料を用い、(株)島津製作所製、示差走査熱量計
(DSC)で昇温速度10℃/分・窒素気流下で測定
し、融解による吸熱変化のピーク値を融点(Tm)とし
た。
【0030】(2)[グリコール末端]:H−NMRに
より測定した。 (3)[リン元素含有量]:モリブデン酸アンモニウム
による比色法により測定した。 (4)[ガス発生量]:シリンダー温度250℃、金型
温度80℃で成形した厚さ1/80インチの成形品を粉
砕し、その中の10gを27mlのバイヤル瓶に封入
後、1 50℃で1時間加熱し、瓶内に発生したテトラヒ
ドロフラン(THF)ガスをガスクロマトグラフィーに
より定量した。
【0031】2.成型品の物性(樹脂を射出成型し難燃
性、耐熱性を評価) (1)[難燃性]:UL(アンダーライターズ・ラボラ
トリー)規格94の方法に準じて、5本の試験片(厚さ
1/32インチ)を用いて難燃性を試験した。
【0032】(2)[耐熱性]:ASTM D648の
荷重たわみ温度測定法に従い測定した。455KPaで
のたわみ温度により以下の基準で耐熱性を判定した。 たわみ温度が120℃以上 : ◎ 〃 90℃以上120℃未満 : ○ 〃 90℃未満 : ×
【0033】
【実施例および比較例】表1に記載した原料(およびそ
の使用量)を、還流塔、攪拌装置を備えた反応容器に入
れ、原料に対して500ppmのテトラブチレンチタネ
ートを触媒として添加し、反応温度140℃から240
℃で副生するメタノールを留去しながらメタノール留出
量が理論量の90%になるまで反応させエステル化物を
得た。このエステル化物を250℃で副生するグリコー
ル成分を5torr以下の高真空で留去させつつ、溶液
粘度ηsp/Cが1.0のポリブチレンテレフタレート
の250℃におけるのトルク値に相当するまで溶融重合
しポリエステル樹脂を得た。表2に得られた樹脂の組
成、融点、ガス発生量を示す。
【0034】各例で得た樹脂を射出成型機にて成形し
(250℃、金型温度80℃)、試験用のテストピース
を作成した。このテストピースを用いて難燃性、耐熱性
を評価した。その結果を表2に示す。
【0035】
【表1】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂は、非ハロゲ
ン、非アンチモン系難燃剤を用いているために良好な環
境適性を有し、しかも難燃性が良好であると共に、ガス
発生が少なく電子部品に用いた場合、接点不良が抑制さ
れ、家電、電気、電子分野、自動車分野などの各種用途
に使用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木原 英樹 愛知県豊橋市牛川通四丁目1番地の2 三 菱レイヨン株式会社豊橋事業所内 Fターム(参考) 4J029 AA03 AB01 AC02 AD03 AD06 AD10 AE01 BA05 BH03 CB06A DC05 FB07 HA01 HB01 HB02 KE05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸またはそのエステル形成誘
    導体を主たる酸成分とし、ブタンジオールおよび下記式
    1で示されるリン元素含有グリコールを主たるグリコー
    ル成分とするポリエステル樹脂であって、該樹脂中のリ
    ン元素含有量が0.3−2.0重量%、融点が190℃
    以上、グリコール末端が30meq/kg以下であるこ
    とを特徴とするポリエステル樹脂。 【化1】 (式中Rは、炭素原子8個までの飽和炭化水素、脂環式
    炭化水素、 芳香環を含む構造であり、酸素、硫黄原子を含有しても
    良い。)
  2. 【請求項2】 グリコール末端封止のためにヒドロキシ
    基と反応可能な単官能性化合物が添加され、難燃性がU
    L−94規格でV−0以上、150℃で1時間加熱した
    ときに発生するテトラヒドロフラン量が100ppm未
    満である請求項1のポリエステル樹脂。
JP11061773A 1999-03-09 1999-03-09 ポリエステル樹脂 Pending JP2000256449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061773A JP2000256449A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11061773A JP2000256449A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 ポリエステル樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000256449A true JP2000256449A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13180768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11061773A Pending JP2000256449A (ja) 1999-03-09 1999-03-09 ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000256449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242589A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Ltd 被膜形成用樹脂
JP2010037415A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Teijin Ltd 難燃性共重合ポリエステルおよびそれからなる二軸配向フィルム
JP2020158747A (ja) * 2018-09-28 2020-10-01 日本エステル株式会社 ポリエステル樹脂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242589A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Unitika Ltd 被膜形成用樹脂
JP2010037415A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Teijin Ltd 難燃性共重合ポリエステルおよびそれからなる二軸配向フィルム
JP2020158747A (ja) * 2018-09-28 2020-10-01 日本エステル株式会社 ポリエステル樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501374B2 (ja) 強化ポリエステル組成物およびその製造方法と物品
KR930007700B1 (ko) 난연성 폴리에스테르 수지조성물
JPH04351657A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2001025332A1 (fr) Composition de resine de polyester ignifuge, article moule a base de cette composition et procede de moulage de cet article
JP5115172B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000256449A (ja) ポリエステル樹脂
JP3625462B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂
JP2011144237A (ja) 非ハロゲン難燃性帯電防止性ポリエステル系樹脂組成物、及びその成形体
JPH01118567A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH09241492A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH06172626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0657109A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3443199B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなるリレー部品
JP2000109549A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂およびその製造方法
JPH0415258B2 (ja)
JPH06271749A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH03203954A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH11349793A (ja) 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP3009351B2 (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH06271752A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS58118850A (ja) 難燃性耐ア−ク性樹脂組成物
JP3246627B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08120164A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3448351B2 (ja) 射出成形用難燃性ポリエステル樹脂及び組成物
JPH09143351A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物