JPH03203954A - 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03203954A
JPH03203954A JP34450689A JP34450689A JPH03203954A JP H03203954 A JPH03203954 A JP H03203954A JP 34450689 A JP34450689 A JP 34450689A JP 34450689 A JP34450689 A JP 34450689A JP H03203954 A JPH03203954 A JP H03203954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
weight
flame retardant
pts
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34450689A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunji Nantaku
淳二 南宅
Takaaki Tano
敬明 田野
Katsuyuki Tamura
田村 克之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd filed Critical Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd
Priority to JP34450689A priority Critical patent/JPH03203954A/ja
Publication of JPH03203954A publication Critical patent/JPH03203954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (M梁上の利用分野) 本発明は、成形時における滞留熱安定性が良好で、難燃
性、機械特性に優れ、しかも熱分解による腐食性ガスの
発生がほとんとない為、電気絶縁材料として適した難燃
性ポリエステル系樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートなどに代表される熱可塑性ポリエステル系樹脂は、
成形加工性、機械特性などの優れた緒特性を利用して機
械機構部品、電気部品及び自動車部品などに、エンジニ
アリングプラスチックとして近年広く用いられている。
一方これらの工業材料の中でも特に電気及び電子部品の
分野では火災に対する安全性の要求が高まり、米国UL
規格に代表される難燃化に関する各種規制が強化される
にともない、多くの使用上の制限を受けてきている。
一般に、ポリエステル系樹脂の難燃剤としては、デカブ
ロモジフェニルオキシド(以下DBDPOと略す)やヘ
キサブロモベンゼン等のハロゲン系難燃剤を添加混合し
、難燃助剤として二酸化アンチモンを併用して使用され
ている。しかしながら、このような従来の低分子量型難
燃剤の欠点として、成形品の表面に難燃剤がブリードし
、外観が悪くなったり、高温で長時間放置すると難燃剤
が昇葺し、難燃効果が消失したりしていた。更に、熱分
解による腐食性ガスの発生により、成形加工時において
は金型を腐食したり、電気絶縁材料として使用した場合
には、接点不良などのトラブルが起こるといった問題点
があった。
これらの問題点を解決する為、オリゴマー或はポリマー
型難燃剤を使用する方法が考えられ、臭素化エポキシ樹
脂を用いる例が特公昭53−18068号公報等に示さ
れている。しかし、末端がエポキシ基のままで、しかも
低分子量である場合、成型加工時にポリエステル樹脂が
シリンダー内で滞留した時には、加熱によりエポキシ基
による三次元架橋反応が起こりやすくなり、ゲル化しや
すいため成型が困難となる恐れがあった。
又、この問題点を改良する方法として、特公昭60−2
6431号公報に示された末端封鎖型の臭素化エポキシ
樹脂を用いる例がある。しかし、トリブロモフェノール
等を末端封鎖剤として多く使用している為、難燃剤合成
時の残存触媒と、成形時の加熱による悪影響が重なって
、熱に対して不安定なものとなる。尚かつ重合度があま
り高くないため、成形品の表面に油状のブリードなどを
発生して外観を悪くするのみならず腐食性ガスの発生に
よる電気特性への悪影響なと種々の不都合を有している
又、特開昭59−149954号公報においては、高分
子量ハロゲン化ビスフェノールA型フェノキシ樹脂を使
用する例が挙げられている。この特許の場合には、エポ
キシ価とフェノール性酸価の合計の数値を10(にOH
IIg/g)以下に規定している。しかし、実際にはフ
ェノール性酸価が1以上に高い場合等、高温での熱安定
性が悪くなり、成型時250℃以上の高温にさらされる
と、この残存フェノール基の活性が高くなるため、この
ものと残存触媒の悪影響により、熱分解による腐食性ガ
スの発生の大きな原因ともなる。このものを重篤絶縁材
料として使用した場合など接点不良などによるトラブル
発生の可能性があった。
本発明者らは、この欠点に間し、臭素化エポキシ型難燃
剤の優れた特徴を持ち、更に成形時の滞留による、着色
、ゲル化の恐れがなく、成形品表面への難燃剤のブリー
ドもない、しかも、電気特性に悪影響を及ぼす腐食性ガ
スの発生が少ない難燃剤を開発するため、鋭意検討を重
ねた結果、ポリエステル系樹脂100重量部に対し、一
般式 (式中R2は炭素数l〜4のアルキリデン基、アルキレ
ン基または一9O2−基、R1及びR3はグリシハロゲ
ン原子、9% qは0〜4の整数、rは0〜5の整数、
nは平均重合度で11以上の整数を示す、)で表され、
このもののフェノール性酸価が1 、0 (wgKOH
/g)以下であるハロゲン含有エポキシ変性物3〜50
重量部を配合することにより、樹脂本来の特性を著しく
低下させることなく、更に成形時の滞留による着色、ゲ
ル化の恐れがなく、成形品表面への難燃剤のブリードも
ない、しかも、電気特性に悪影響を及ぼす腐食性ガスの
発生が少ない難燃剤を見いだし本発明に至った。
本発明でいうポリエステル系樹脂とは、芳香族ジカルボ
ン酸とジオールの重縮合により得られる線状高分子量の
ポリエステルのことである。
芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、ジフェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン
酸等とそのエステル類が挙げられ、特にテレフタル酸が
好ましい。
又、ジオールとしては、エチレングリコール、トリメチ
レングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール等が挙げられるが特にエチレング
リコール、テトラメチレングリコール等が好ましい。
等である。
本発明の難燃剤製造方法としては、ハロゲン化ビスフェ
ノールAとハロゲン化ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテルを触媒存在化で加熱して得ることができるがこれ
のみに限定されるものではない。
特に、本発明に使用する難燃剤を得る理想的な製造方法
としては、本発明者らが特開平1−185323号公報
及び特開平1−240520号公報で開示した製造方法
であり、この方法では、フェノール性酸価がl(■にo
n/g)以下で、触媒の残装置の極めて少ないものの製
造が可能であり、本発明でいう腐食性ガスの発生が極め
て少ない難燃剤を得ることができる。
すなわち、ハロゲン化ビスフェノールAとハロゲン化ビ
スフェノールAジグリシジルエーテル、場合によっては
ハロゲン化フェノールも加え、触媒存在下、溶媒中で加
熱反応を行ない、反応終了後、反応液を生成物がほとん
ど溶解しない大量の溶媒中に投入し生成物を析出させた
後、乾燥させることにより高分子型の難燃剤を得る方法
、もしくは、ハロゲン化ビスフェノールAとハロゲン化
ビスフェノールAジグリシジルエーテルを触媒存在化、
溶媒中で加熱反応を行ない、反応終了後、反応液をイオ
ン交換樹脂で処理し、触媒を除いた後、溶媒を除去乾燥
することにより高分子量型の難燃剤を得る方法である。
本発明でいうフェノール性酸価の定量は、難燃剤1gを
ジオキサンIC1+lに溶かし、これをフェノールフタ
レインを指示薬として、1月ON K OHメタノール
溶液で滴定し、下記の式によって算出し た。
w         10 A; 滴定量 f: 力価: W: 試料(g) 本発明に係る樹脂組成物には、耐熱性、耐候性、耐衝撃
性を著しく損わない範囲で、他の公知の難燃剤(窒素系
化合物、リン化合物、ハロゲン系化合物など)や難燃助
剤(酸化アンチモン、酸化モリブデン、酸化スズなと)
を配合しても良く、更に、他の各種の添加剤、例えば、
紫外線吸収剤、可塑剤、着色剤、充填剤、滑剤、安定剤
などを添加してもよい。
この様にして配合された難燃性ポリエステル系樹脂組成
物は、難燃効果が高く、耐熱性、熱安定性、成形性に優
れ、各種機械特性のバランスが良く、しかも、腐食性ガ
スの発生がほとんどない優れたものとなる。
以下に合成例及び実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明は、その要旨をこえないかぎり、以下に
示す合成例及び実施例に制約されるものではない。
合成例1 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(SR−TBA
400、エポキシ当量395(版本薬品工業@1))7
90g (1モル)とテトラブロモビスフェノールA(
以下TBAと略す)456g (0,838モル)とト
リブロモフェノール(以下TBPと略す)53.8g 
(0,162モル)とジオキサン600gを四つロフラ
スコにとり、トリブチルアミン6gを添加したのち、窒
素気流下、還流温度(約100℃)にて24時間反応し
た。
反応終了後、ジオキサン2000 g、  陽イオン交
換樹脂(アンバーリスト15(オルガノ11))60−
1、陰イオン交換樹脂(ダイヤイオンWA−20(三菱
化成工業部))90mlを加え、50〜60℃で1時間
攪拌した。この溶液を濾過しイオン交換樹脂を除去した
後、炉液中の溶媒を真空乾燥装置で除去し、白色粉末の
生成物を得た。この生成物は、酸価0.6(lIgにO
H/g)、エポキシ当量7.740、軟化点180℃、
平均重合度n=IL臭素含有量53.0重量%であった
合成例2 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(SR−T B
 A 400.  エポキシ当量395(阪本薬品工業
部))790g(1モル)とTBA608g(0,93
4モル)とTBP21.8g (0,066キル)とジ
オキサン600gを四つロフラスコにとり、テトラメチ
ルアンモニウムクロライド6gを添加したのち窒素気流
下、還流温度(約100℃)にて、24時間反応した0
反応終了後、合成例1と同様にし、白色粉末の生成物を
得た。この生成物は、酸価0.8(■KOH/g)、エ
ポキシ当量17.600、軟化点204℃、平均重合度
n=26、臭素含有量62.7重量%であった。
合成例3 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(SR−TBA
400、エポキシ当量395(数本薬品工業11)>7
90g(1モル)とTBA526g(0,967モル)
とジオキサン800gを四つロフラスコにとり、テトラ
メチルアンモニウムクロライド6gを添加したのち、窒
素気流下、還流温度(約100℃)にて、24時間反応
した0反応終了後、合成例1と同様にし、白色粉末の生
成物を得た。この生成物は、酸価0.6(qに087g
)、エポキシ当量18,000、軟化点240℃、平均
重合度n=64、臭素含有量62.5重量%てあつた。
次に、比較のため、重合度の低い難燃剤および酸価の高
い難燃剤の合成を、以下のとおり行った。
合成例4 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(SR−TBA
400、エポキシ当量396(数本薬品工業m))79
0g (1モル)とTBA394g(0,725モル)
をセパラブル四つロフラスコにとり、 トリブチルアミ
ン0.6gを添加した後、窒素気流下140〜180℃
で8時間反応した0反応終了後、冷却、粉砕して、淡黄
色粉末の生成物を得た。この生成物は、酸価0.3(I
Tgに087g)、エポキシ当量2,150、軟化点1
63℃、平均重合度n=6、臭素含有量52.2重量%
であった。
合成例5 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(SR−TBA
400、エポキシ当量395(数本薬品工業11))7
90g(1モル)とTEA374g(0,688モル)
とTBP186g (0,561モル)をセパラブル四
つロフラスコにとり、テトラメチルアンモニウムクロラ
イド0.5gを添加した後、窒素気流下120〜170
℃で24時間反応した0反応終了後、冷却、粉砕して、
淡黄色粉末の生成物を得た。この生成物は、酸価0.9
(wagに087g)、エポキシ当量21,200、軟
化点158℃、平均重合度n=6、臭素含奪量トシ5重
量%であった。
合成例6 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(SR−TBA
400、エポキシ当量395(数本薬品工業!り)79
0g (1モル)と、TEA491g(0,902モル
)をセパラブル四つロフラスコにとり、 トリブチルア
ミン0.6gを添加した後、窒素気流下140〜200
℃で12時間反応した。
反応終了後、冷却、粉砕して、淡黄色粉末の生成物を得
た。この生成物は、酸価1.δ(ll1gKOH/g)
、エポキシ当量5.600、軟化点191”C1平均重
合度n=15、臭素含有量52.3重量%であった。
合成例7 臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂(SR−TBA
400、エポキシ当量395(阪本薬品工1111))
790g (1モル)と、TBA544g(1モル)と
TBP45.7g (0,138モル)をセパラブル四
つロフラスコにとり、テトラメチルアンモニウムクロラ
イド0.5gを添加した後、窒素気流下120〜200
℃で12時間反応した。
反応終了後、冷却、粉砕して、淡黄色粉末の生成物を得
た。この生成物は、酸価7.6 (qKOH/g)、エ
ポキシ当量28.200、軟化点189℃、平均重合度
n=15、臭素含有量53.2重量%であった。
実施例1〜3 PBT樹脂(1101G−30(東し))、合成例1及
び2.3で得られた化合物、二酸化アンチモンを第1表
の割合で配合し、押出機にてペレタイズし、射出成型機
にてそれぞれUL−94燃焼試験、アイゾッ)ffil
ll試験、引張試験、曲げ試験、熱安定性、ブリード、
熱変形温度測定の各種試験片を成型し、各試験を行った
。その結果を第1表に示した。
比較例1〜5 実施例1〜3と同様に合成例4〜7の化合物を第1表の
割合で配合して試験片を成型し、各試験を行った。その
結果を第1表に示した。
各試験方法 引張強度試験はJIS  K7113、曲げ強度試験は
JIS  K7203、アイゾツト衝撃試験はJXS 
K711O(vノツチつき、178”)、熱変形温度測
定はJIS  K7207(18,6kg1咋2)、燃
焼性試験はUL−94に準じて行なった。
メルトインデックス(以下M、I 、と略す)について
は、ゲル化を見るためメルトインデクサ−のシリンダー
内で滞留(260℃、30分)させたものと滞留させな
いものをJIS  K?210に準じて測定した。
熱安定性については、試験片を200℃の乾燥機内に3
0分間放置後の着色を観測し、OΔ×の3段階評価で表
わした。
ブリードについては、試験片を200℃で6時間加熱し
た後の試験片表面へのブリードの有無を調べた。
腐食性については、難燃剤を練り込んだPBT樹脂のペ
レットと共に銀片をシャーレに入れ、これを180℃で
15時間加熱した後の銀片の状態を観察し、○Δ×の3
段階評価で表わした。
以上、本発明による一般式(1)で表される化合物を使
用することにより、成形時の滞留による、着色、ゲル化
の恐れがなく、成形品表面への難燃剤のブリードもない
、しかも、電気特性に悪影響を及ぼす腐食性ガスの発生
が少なく、難燃性に優れ、各種機械特性の良好な難燃性
ポリエステル系樹脂組成物が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ポリエステル系樹脂100重量部に対し、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_2は炭素数1〜4のアルキリデン基、アルキ
    レン基または−SO_2−基、R_1及びR_3はグリ
    シジル基、水素基又は▲数式、化学式、表等があります
    ▼基、X、Yは ハロゲン原子、p、qは0〜4の整数、rは0〜5の整
    数、nは平均重合度で11以上の整数を示す。)で表さ
    れ、このもののフェノール性酸価が1.0(KOHmg
    /g)以下であるハロゲン含有エポキシ変性物3〜50
    重量部、難燃助剤0.1〜20重量部、強化充填剤0〜
    150重量部を配合してなる難燃性ポリエステル系樹脂
    組成物。
JP34450689A 1989-12-28 1989-12-28 難燃性ポリエステル系樹脂組成物 Pending JPH03203954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34450689A JPH03203954A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34450689A JPH03203954A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203954A true JPH03203954A (ja) 1991-09-05

Family

ID=18369800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34450689A Pending JPH03203954A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 難燃性ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310990A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd リサイクル性に優れた難燃性ポリエステル系樹脂組成物
US8067497B2 (en) 2003-01-13 2011-11-29 Bromine Compounds Ltd. Flame-retardant for engineering thermoplastic applications

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310990A (ja) * 2000-04-26 2001-11-06 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd リサイクル性に優れた難燃性ポリエステル系樹脂組成物
US8067497B2 (en) 2003-01-13 2011-11-29 Bromine Compounds Ltd. Flame-retardant for engineering thermoplastic applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050197429A1 (en) Hydrolysis resistant polyester compositions and related articles and methods
EP0497818B1 (en) Poly(1,4-cyclohexylenedimethylene terephthalate) with improved melt stability
JPS59129253A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP5115172B2 (ja) 樹脂組成物
JPH03203954A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
EP0020180B1 (en) Bisphenol-dicarboxylic acid diesters, process for their preparation, compositions containing them and shaped articles therefrom
JPH01118567A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JPH09241492A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3009351B2 (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JP3736584B2 (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2020105433A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3246627B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000103946A (ja) テレビトランス部品用難燃性樹脂組成物
JPS5928346B2 (ja) 難燃性ポリエステル組成物
JP2000256449A (ja) ポリエステル樹脂
JP2001310990A (ja) リサイクル性に優れた難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH03124761A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6215256A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001114996A (ja) ハロゲンフリー難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPS62197418A (ja) 難燃性ポリアルキレンテレフタレ−トの製造方法
JPH0253853A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0586285A (ja) 難燃性熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH06256628A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH01193353A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH03134049A (ja) 難燃性樹脂組成物