JP3736584B2 - 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3736584B2
JP3736584B2 JP21230296A JP21230296A JP3736584B2 JP 3736584 B2 JP3736584 B2 JP 3736584B2 JP 21230296 A JP21230296 A JP 21230296A JP 21230296 A JP21230296 A JP 21230296A JP 3736584 B2 JP3736584 B2 JP 3736584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
compound
epoxy
tetrabromobisphenol
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21230296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124839A (ja
Inventor
俊彦 陳
義明 中村
哲則 佐藤
純行 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP21230296A priority Critical patent/JP3736584B2/ja
Publication of JPH09124839A publication Critical patent/JPH09124839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736584B2 publication Critical patent/JP3736584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は熱可塑性樹脂に配合する難燃剤製造する法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、ABS等のスチレン系樹脂は機械特性が良く、電気絶縁性、成形加工性に優れている。更にPET、PBT等のエンジニャリングプラスチックスは耐熱性、寸法安定性などの特性が付加されている事から、近年、OA機器・家電製品のハウジング、自動車部品等に多用されている。しかしながら、これらの樹脂は易燃性であるため、安全面から難燃化が要求されている。
さらにOA機器、家電製品等の分野では、室内で使用されるが、蛍光灯や外から入る光に晒されるため時間経過と共に黄変する傾向にあり、耐光性の改良も重要視される様になってきた。
【0003】
従来より、スチレン系樹脂に代表される熱可塑性樹脂に難燃性を付与するため、種々のハロゲン化有機化合物が提案されている。これらの難燃剤としてはテトラブロモビスフェノールA(TBA)やポリブロモジフェニルエーテル(PBDPE)など比較的低分子量の含臭素系有機化合物だった。しかしながら、低分子量の難燃剤は、コスト的にはメリットがあるものの、ブリードアウトや耐熱性・耐光性・熱安定性の低下などに問題があり最近では分子設計の可能なより分子量の大きいオリゴマータイプのものが使用されるようになってきている。これらの例としては両末端基がエポキシ基である臭素化ビスフェノールAエポキシオリゴマー(市販品としては東都化成(株)製YDB−406、408等)、両末端基がトリブロモフェノールでエポキシ基を封鎖した変性臭素化ビスフェノールAエポキシオリゴマー(市販品としては東都化成(株)製TB−60、62等)、臭素化ポリカーボネートオリゴマーなどがある。
【0004】
特開平1−287132号公報に両末端エポキシ基を持つハロゲン含有化合物をABS樹脂に配合し、耐衝撃性に優れ耐光性及び高度の難燃性を有するスチレン系樹脂組成物を得ることが示されている。しかしながら金属に対する付着性の欠点がある。
また、特開平5−117463号公報には長鎖脂肪族カルボン酸化合物を含有するハロゲン化エポキシ系難燃剤をスチレン系樹脂に配合し、成型品の金型からの離型性に優れる難燃剤を得ることが提案されている。しかしながら、長鎖脂肪族カルボン酸化合物を含有する事により、樹脂組成物の熱安定性や難燃性の低下により優れた品質のバランスを有する難燃性スチレン系樹脂組成物を得るのは困難であるのが実情であった。
【0005】
さらに特開昭62−4737号及び特開昭63−73749号公報には両末端エポキシ基の60%以上をTBP(トリブロモフェノール)で封鎖されたハロゲン化エポキシ変性物と40%以下の片末端エポキシ基を含有するハロゲン化エポキシ樹脂の混合物を難燃剤として使用することが提案されているが、この方法には耐光性が劣るという欠点が有った。特開平1−170630号公報に片末端及び両末端を50%TBPで封鎖された変性臭素化低分子化合物を難燃剤として使用することが提案されているが、低分子量のため耐熱性が劣り、かつ耐光性が劣るという欠点があった。
前述の如く最近使用量が増加してきている臭素化エポキシオリゴマー及び変性臭素化エポキシオリゴマーは多くの優れた特徴を有し、特に耐光性が優れているものの以下の様な欠点もあり、その改良が望まれていた。
【0006】
すなわち、臭素化エポキシオリゴマーは熱可塑性樹脂に配合して、押出機や射出成型機で溶融混練して成形すると、これらの成形機のスクリューに付着し、連続生産を行うと付着物が長時間にわたって高温に晒されるため、変色劣化してしまい、異物としてコンパウンドや成型品に混入してしまうという欠点があった。一方、変性臭素化エポキシオリゴマーは臭素化エポキシオリゴマーの様な金属に対する付着性はないが、末端がトリブロモフェノールで封鎖されているため耐光性に劣り、黄変しやすい傾向にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、前述の臭素化エポキシオリゴマーの有する耐光性と変性臭素化エポキシオリゴマー程度の金属非付着性を兼備した難燃剤を得るため種々検討した結果、本発明を完成したもので、本発明の目的は耐光性と金属非付着性を有する新規な難燃剤及びその難燃剤を含有する樹脂組成物を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は、エポキシ当量が350から420g/eq、軟化点64〜74℃、臭素含有量が46から52%のテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂と、テトラブロムビスフェノールA及びトリブロムフェノールとをリン系触媒の存在下に同時に反応させて、末端基X、Yは式(2)に示されるAまたはBから成り、X=Y=Aの化合物が15〜30%、X=A及びY=Bの化合物が40〜60%、X=Y=B化合物が20〜35%でX=Y=A、X=A及びY=B、X=Y=Bの総和が100%である下記一般式(1)で示される臭素含有難燃剤製造する方法である。
【0009】
【化3】
Figure 0003736584
【0010】
但し、重合度nは整数で0<n<30であり、上記各化合物の組成割合は液体クロマトグラフィー(LC)を用い、UV検出器を280nmで測定した各重合度におけるそれぞれ末端基の異なる化合物のピークの面積比の平均値を示し、A及びBは次のとおりである。
【0011】
【化4】
Figure 0003736584
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明にかかる式(1)に示される新規難燃剤を得る為には幾つかの方法を例示する事ができる。すなわち、第一の方法はテトラブロムビスフェノールA(以下、TBAと略記する)にエピクロルヒドリン(以下、ECHと略記する)とトリブロモフェノール(以下、TBPと略記する)及びメチルイソブチルケトン(以下、MIBKと略記する)の混合物をアルカリ金属水酸化物の存在下に反応させて末端基A、Bからなる式(1)を得る事ができる。この場合TBAとECHのモル比で重合度nをコントロールする事ができ、ECHとTBPのモル比で末端基A、Bの比率をコントロールする事ができる。あるいは、末端基Aの式(1)を製造後TBPを末端基Aと反応させる事により製造する事ができる。
【0013】
第二の方法はトリブロムフェノールのグリシジルエーテル(以下、TBPGEと略記する)を使用する方法である。すなわち、MIBKを溶媒としてTBAと所定量のTBPGE及びECHを仕込み、アルカリ金属水酸化物の存在下に反応させて式(1)に示される新規難燃剤を得る方法である。この方法に於いても、第一の方法と同様にTBAと(ECH+TBPGE)のモル比で重合度nをコントロールする事ができ、ECHとTBPGEのモル比で末端基A、Bの比率をコントロールする事ができる。あるいは、TBAとTBPGEを先に反応させて、次にECHを加えて反応を行う方法でもよい。
【0014】
第三の方法は、本発明の製造方法である。この方法はエポキシ当量が350から420g/eq、軟化点64〜74℃、臭素含有量が46から52%のテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂と、TBA、及びTBPを触媒の存在下に反応させて式(1)に示される難燃剤を得る方法である。この方法で使用されるテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂はエポキシ当量が350から420で軟化点が64から74℃、臭素含有量が46から52%の物である。これより低いエポキシ当量のテトラブロムビスフェノールAのジグリシジルエーテルは結晶物かまたは非常に結晶が出やすい為に取扱いが難しく、製造コストも高く経済性に欠ける。一方、これより高いエポキシ当量では分子設計での自由度に欠けるため好ましくない。また、かかるエポキシ樹脂はTBAとECHの直接反応により得られるエポキシ樹脂の色相が良好で、残渣が無いことから好ましいが、低分子量エポキシ樹脂とTBAの付加反応による物でも使用された触媒によっては使用する事が出来る。この方法の場合、原料エポキシの重合度nを考慮し、エポキシ基とTBAのフェノール性水酸基のモル比を調整する事によりnをコントロールする事ができる。末端基A、Bの比率は最初に有ったエポキシ基−TBAの水酸基−TBPの水酸基(B)=A、TBPの仕込みモル数=Bとして計算できる。
【0015】
トリブロムフェノールとエポキシ基との反応はトリブロムフェノールの水酸基に対してオルソ位に臭素原子が存在するため立体障害により反応速度が遅く触媒を使用するのが好ましい。触媒としては従来公知の苛性アルカリ、苛性カリ等のアルカリ金属塩類、トリブチルアミン、トリエチルアミン等の3級アミン類及びテトラブチルアンモニュウムブロマイドの如き4級アミン塩類も使用できるが、アルカリ触媒の場合は反応速度が遅く、ポリエステルやポリカーボネートの難燃剤として使用したときに加水分解しやすい等の障害が出てくる。又、アミン系触媒では製品の着色が激しく、白色の成形品用には向かない等成型品の耐光性に欠けるという欠点が有った。本発明を実施するには、好ましくはトリフェニルフォスフィンの様なフォスフィン類、エチルトリフェニルフォスフォニュウムアイオダイド、エチルトリフォスフォニュウムブロマイド、エチルトリフェニルフォスフォニュウムアセテート、n−ブチルトリフェニルフォスホニュウムブロマイド等に代表されるリン系触媒が反応速度、生成物の色相、熱安定等の点に於いて優れている。かかる触媒は反応物のフェノール成分に対して200から5000PPMより、好ましくは400から3000PPMの範囲で使用するのが望ましい。
【0016】
第4の方法はエポキシ当量600から1300g/eq、軟化点95℃から140℃、臭素含有量50から53%のテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂とトリブロムフェノールを触媒の存在下に反応させる方法により式(1)に示される新規難燃剤を得る方法である。
この方法に使用されるテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂はTBAとECHの直接反応により得られるエポキシ当量が600から1300g/eq、より好ましくは600から770g/eqで、軟化点が95から115℃、臭素含有量が50から52%のものが好ましい。この程度のエポキシ当量を持つエポキシ樹脂に目的量のTBPを付加して得た式(1)に示される難燃剤はn数が適度で汎用性が有るからである。本方法に於いても反応触媒はリン系触媒が望ましい。
【0017】
第5の方法はエポキシ当量が350から700g/eq、軟化点50〜105℃、臭素含有量が46から52%のテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂とトリブロムフェノールA及びトリブロムフェノールのグリシジルエーテルを触媒の存在下に反応させる事により式(1)に示される新規難燃剤を得る方法である。この方法は第3の方法で使用するTBPに替えてTBPGEを使用するものであるが、この方法では先ずTBAとTBPGEを反応させて、次にエポキシ樹脂を反応させる方法でないと未反応のTBPGEが残存してしまい軟化点の低下、ガス成分の発生などの欠点を生じる。
【0018】
式(1)はオリゴマーであり、分子量分布を持っている。その平均重合度nは0から30であり、対象とする相手の樹脂により、最適な物性が得られるように選択されるべきものである。一般にスチレン系樹脂にはn=0〜5程度の重合度、PET・PBTなどにはn=3〜30程度の重合度が推奨される。
【0019】
式(1)の末端基Aは臭素化エポキシオリゴマーの長所である耐光性を維持しながら、欠点である金属付着性を改良するためにBを導入するものであり、本発明の難燃剤において、末端基X及びYがX=Y=Aのものが15〜30%、X=A、Y=Bのものが40〜60%でなければ耐光性の効果が期待できない。また、X=Y=Bのものが20〜35%、X=A,Y=Bのものが40〜60%を含有しないと金属の付着性改良に優れた効果が発揮できない。
【0020】
本発明の難燃剤を配合する熱可塑性樹脂としてはポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、変性ポリフェニレン(PPO)樹脂等のポリエーテル系樹脂等を挙げることができる。
【0021】
本発明の難燃剤を熱可塑性樹脂に配合して使用する場合の量は1から30重量部が好ましく、5〜25重量部が更に好ましい。また、本発明の難燃剤と他の難燃剤を併用する事も特に本願発明の効果を損なわない限り差し支えない。さらに必要に応じて、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酸化モリブデンの様な難燃助剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色顔料、染料、離型剤、充填剤、その他の添加剤を併用することも特に制限はない。
【0022】
【実施例及び比較例】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。また、例中の部及び%の表示はいずれも重量基準である。さらに本発明では以下の試験方法を使用した。
(1)エポキシ当量:JIS K−7234
(2)軟化点 :JIS K−7236
(3)耐光性△E :サンシャインウェザーメーターを用い、62±2℃×48時間暴露試験(雨なし)前後の試験片の色差を色差計(東京電色社製)で測定した。
(4)燃焼性試験 :UL−94試験法に準拠。
(5)金属付着性 :6吋金属製熱ロールの第1ロールを200℃、第2ロールを60℃にそれぞれ設定し、試験片を第1ロールに3分間軽く圧着後3分間混練した後、混練樹脂を引き剥がし、ロールへの付着状態を観察した。
Figure 0003736584
(6)末端基組成 :液体クロマトグラフィー(LC)を用い、移動相にテトラヒドロフラン(THF)/水(H2O)/アセトニトリル(ACN)、カラムは東ソー(株)TSKgelODS−120T、UV検出器で280nmで測定、各ピークの面積比の平均値で表す。
【0024】
実施例
1リットルのセパラブルフラスコにエポトートYDB−400(東都化成(株)エポキシ当量400g/eq、軟化点67℃、臭素含有量49%)800g、TBA136g、TBP224g、トリフェニルホスフィン(以下、TPPと略記する)0.25gを仕込、窒素パージしながら160℃で5時間反応させて目的の難燃剤Bを得た。これの物性を表1に示す。
【0025】
実施例
実施例と同様にTBPの量を273gに変更する以外は同様に反応を行い難燃剤Cを得た。物性を表1に示す。
【0026】
参考例1
実施例2と同様にTBPの量を137gに変えた以外は同様に反応させた。得られた難燃剤Dの物性を表1に示す。
【0027】
参考例2
実施例2と同様にTBPの量を347gに変えた以外は同様に反応させた。得られた難燃剤Eの物性を表1に示す。
尚、比較参考のために臭素化エポキシオリゴマーの例としてYDB−406、変性臭素化エポキシオリゴマーの例としてTB−62(いずれも東都化成(株)製)の物性を表1に示した。
【0028】
【表1】
Figure 0003736584
【0032】
参考例5
実施例2でトリフェニルホスフィンに替えて、トリブチルアミン1.08gに変更する以外は同様に反応を行い難燃剤Iを得た。この物性を表2に示す。
【0033】
【表2】
Figure 0003736584
【0034】
実施例、比較例1〜4
次に得られた難燃剤の効果を見るために熱可塑性樹脂に配合した組成物の物性を調べた。即ち、実施例は実施例で得られた難燃剤B〜Cを添加した場合、及び比較例1〜4は、参考例1〜2で得られた難燃剤D〜E及び市販のYDB−406、TB−62(前出)をそれぞれ表3に示す組成で配合し、ヘンシェルミキサーで混合した後に、2軸押出機(池貝鉄工製PCM−30型)にて、溶融混練し、コンパウンドを得た。得られたコンパウンドをさらに射出成形により試験片を作成した。この試験片を用いて燃焼性、付着性、耐光性を測定した。その結果を表に示す。
【0035】
【表3】
Figure 0003736584
【0036】
比較例5
比較例5は、参考例の難燃剤Iをそれぞれ表4に示す組成で配合し、実施例と同様にヘンシェルミキサーで混合した後に、2軸押出機(池貝鉄工製PCM−30型)にて溶融混練し、コンパウンドを得た。得られたコンパウンドをさらに射出成形により試験片を作成した。この試験片を用いて燃焼性、付着性、耐光性を測定した。その結果を表4に示す。
【0037】
【表4】
Figure 0003736584
【0038】
【発明の効果】
表3及び表4から明らかのように本発明の難燃剤は臭素化エポキシオリゴマータイプでありながら、臭素含有量の低下をせずに耐光性を維持しつつ金属付着性が改良されるという優れた効果を発揮するものである。したがって、該難燃剤を配合した樹脂組成物は、高度の難燃性と共に耐光性、耐熱性、流動性に優れ、射出成型機や押出機のスクリュー、シリンダー、金型などの金属部分に付着性がない改良された特性を有し、その結果、OA機器や家電製品のハウジング、自動車部品などの難燃性の要求される分野に使用される熱可塑性樹脂組成物を提供することができる。

Claims (1)

  1. エポキシ当量が350から420g/eq、軟化点64〜74℃、臭素含有量が46から52%のテトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂と、テトラブロムビスフェノールA及びトリブロムフェノールとをリン系触媒の存在下に同時に反応させて、末端基X、Yは式(2)に示されるAまたはBから成り、X=Y=Aの化合物が15〜30%、X=A及びY=Bの化合物が40〜60%、X=Y=B化合物が20〜35%でX=Y=A、X=A及びY=B、X=Y=Bの総和が100%である下記一般式(1)で示される臭素含有難燃剤製造する方法。
    Figure 0003736584
    但し、重合度nは整数で0<n<30であり、上記各化合物の組成割合は液体クロマトグラフィー(LC)を用い、UV検出器を280nmで測定した各重合度におけるそれぞれ末端基の異なる化合物のピークの面積比の平均値を示し、A及びBは次のとおりである。
    Figure 0003736584
JP21230296A 1995-08-25 1996-08-12 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3736584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21230296A JP3736584B2 (ja) 1995-08-25 1996-08-12 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-217664 1995-08-25
JP21766495 1995-08-25
JP21230296A JP3736584B2 (ja) 1995-08-25 1996-08-12 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005166035A Division JP2005307219A (ja) 1995-08-25 2005-06-06 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124839A JPH09124839A (ja) 1997-05-13
JP3736584B2 true JP3736584B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=26519134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21230296A Expired - Lifetime JP3736584B2 (ja) 1995-08-25 1996-08-12 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736584B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL153918A (en) 2003-01-13 2008-08-07 Bromine Compounds Ltd Flame-retardant for engineering thermoplastic applications
JP4623704B2 (ja) * 2004-01-16 2011-02-02 新日鐵化学株式会社 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP6964086B2 (ja) 2016-10-28 2021-11-10 旭有機材株式会社 樹脂組成物、成形品、成形品の製造方法及び可塑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09124839A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019077857A (ja) ハロゲン含有ポリマー、およびその製造法
US5837799A (en) Fire-retardant compound, a process for producing said fire-retardant compound and a fire-retarded thermoplastic resin composition including said fire-retardant compound
JP3736584B2 (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2005307219A (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2001007500A1 (en) Flame retardants, flame-retarded resin compositions and processes for making the same
JPH03124761A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3246627B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4376046B2 (ja) 熱可塑性樹脂用難燃剤及び該難燃剤を配合した難燃性スチレン系樹脂組成物
JP4786231B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3518026B2 (ja) 難燃剤及びこれを含有した難燃性樹脂組成物
JPH1143532A (ja) 難燃剤及び難燃剤を含有する樹脂組成物
JPS6026431B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3572488B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3009351B2 (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH10273552A (ja) 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10101842A (ja) ハロゲン含有難燃剤及び該難燃剤を含有する樹脂組成物
JP4623704B2 (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH0586285A (ja) 難燃性熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH0545622B2 (ja)
JPH03203954A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH06136238A (ja) 難燃剤組成物及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08311352A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤
JPH05271467A (ja) 合成樹脂用難燃剤及びその樹脂組成物
JPH09118819A (ja) 熱可塑性樹脂用難燃剤及びそれを配合した難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08269341A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term