JPH10273552A - 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10273552A
JPH10273552A JP11328397A JP11328397A JPH10273552A JP H10273552 A JPH10273552 A JP H10273552A JP 11328397 A JP11328397 A JP 11328397A JP 11328397 A JP11328397 A JP 11328397A JP H10273552 A JPH10273552 A JP H10273552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
flame retardant
halogenated
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11328397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ukai
康弘 鵜飼
Riichiro Maruta
理一郎 丸田
Youjirou Yamamoto
庸二郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP11328397A priority Critical patent/JPH10273552A/ja
Publication of JPH10273552A publication Critical patent/JPH10273552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高度な耐光性と低金属付着性を有する難燃性
樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で示されるハロゲン化
フェニルグリシジルエーテルからなることを特徴とする
難燃剤である。 一般式(I) 【化1】 (式中Xはハロゲン原子を示しiは1〜5の整数、Rは
Hまたは炭素数1〜4のアルキル基を示し、jは0〜2
の整数。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂に高耐光性及
び低金属付着性を同時に付与する難燃剤、及び当該難燃
剤を配合した難燃性熱可塑性樹脂組成物に関し、特に高
度な耐光性を要求されるOA機器や家電製品のハウジン
グ、自動車部品等の分野に使用される難燃性熱可塑性樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、熱可塑性樹脂の成形品に対する要
求が高まり、見た目の美しさ、安全性が高く評価される
ようになっている。特に、OA機器、家電製品のハウジ
ング等は、加工成形技術の発展に伴いより薄肉で外観も
良く、また以前は時間経過により黄色に変色してしまっ
た白色の成形品も、耐光性の付与により今では変色も少
なくなってきている。また同時に熱可塑性樹脂の難燃化
が進み耐熱性、耐火性が付与されてより安全性の高い成
形品が提供されるようになった。このような用途に用い
られる熱可塑性樹脂の難燃剤には、耐光性、耐熱性、加
工性のバランズに優れた臭素化エポキシ樹脂が現在多く
使用されている。具体的には、両末端基がエポキシ基で
ある未封鎖型臭素化エポキシ樹脂が有り、市販品として
は油化シェルエポキシ株式会社製E−5051、505
4等がある。また両末端のエポキシ基をトリブロモフェ
ノールで封鎖した両封鎖型臭素化エポキシ樹脂が有り、
市販品としては油化シェルエポキシ株式会社製E−52
03、5205等がある。さらに末端のエポキシ基の一
部のみをトリブロモフェノールで封鎖した部分封鎖型臭
素化エポキシ樹脂が有り、市販品としては油化シェルエ
ポキシ株式会社製E−5354がある。このうち、未封
鎖型臭素化エポキシ樹脂は、そのエポキシ基のハロゲン
捕捉効果により高度な耐光性を要求される用途に用いら
れるが、反面そのエポキシ基の高反応性のために、成形
加工時に成形機や金型の金属への付着、ゲル化が発生
し、成形品の外観や生産性を低下させる現象をしばしば
起こす。両封鎖型臭素化エポキシ樹脂は、このような金
属への付着はないが、満足な耐光性を与えない。また、
部分封鎖型臭素化エポキシ樹脂は、金属への付着は未封
鎖型臭素化エポキシ樹脂に比べかなり改良され、耐光性
も両封鎖型臭素化エポキシ樹脂に比べ多少改良されるも
のの満足のいくレベルではない。すなわち、耐光性と金
属付着性は十分満足なレベルを同時に達成できないのが
現状であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、前述した問題の解決であり、その目的は、
優れた耐光性、低金属付着性を同時に達成せしめる難燃
剤及び当該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、難燃剤としてハロ
ゲン化フェニルグリシジルエーテルまたはハロゲン化フ
ェニルグリシジルエーテルと従来用いられている公知の
ハロゲン化エポキシ樹脂の混合物を熱可塑性樹脂に配合
すると高耐光性と低金属付着性を同時に高いレベルで達
成でき、耐熱性等の他の物性も従来を上回る難燃性熱可
塑性樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は、 「1. 下記一般式(I)で示されるハロゲン化フェニ
ルグリシジルエーテルからなることを特徴とする難燃
剤。一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】(式中Xはハロゲン原子を示しiは1〜5
の整数、RはHまたは炭素数1〜4のアルキル基を示
し、jは0〜2の整数。) 2. 一般式(I)で示されるハロゲン化フェニルグリ
シジルエーテルとハロゲン化エポキシ樹脂からなる、1
項に記載された難燃剤。 3. ハロゲン化フェニルグリシジルエーテルの含有率
が10〜80モル%である、2項に記載された難燃剤。 4. 1項ないし3項のいずれか1項に記載された難燃
剤2〜40重量部及び熱可塑性樹脂60〜98重量部か
らなる難燃性熱可塑性樹脂組成物。 5. 熱可塑性樹脂がスチレン系樹脂である、4項に記
載された難燃性熱可塑性樹脂組成物。」に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】ハロゲン化フェニルグリシジルエ
ーテルとしては、例えばモノクロロフェニルグリシジル
エーテル、ジクロロフェニルグリシジルエーテル、トリ
クロロフェニルグリシジルエーテル、モノブロモフェニ
ルグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエ
ーテル、トリブロモフェニルグリシジルエーテル、モノ
クロロクレジルグリシジルエーテル、ジクロロクレジル
グリシジルエーテル、モノブロモクレジルグリシジルエ
ーテル、ジブロモクレジルグリシジルエーテル等が挙げ
られる。好ましくは、難燃効果に優れる点から臭素含有
量が多く、また入手の容易なトリブロモフェニルグリシ
ジルエーテルが良い。
【0008】ハロゲン化エポキシ樹脂としては、例えば
テトラクロロビスフェノールA、テトラブロモビスフェ
ノールA、テトラクロロビスフェノールS、テトラブロ
モビスフエノールS、ジブロモフェノールノボラック等
とエピハロヒドリンとの重縮合反応で得られるジグリシ
ジルエーテル類が挙げられ、またこれ等とハロゲン化ビ
スフェノール類との付加重合反応物、及びこれ等のエポ
キシ基の一部または全部をハロゲン化フェノール類で封
止した構造を有するものも含まれる。これに用いるハロ
ゲン化フェノール類としては、モノクロロフェノール、
ジクロロフェノール、トリクロロフェノール、モノブロ
モフェノール、ジブロモフェノール、トリブロモフェノ
ール、モノクロロクレゾール、ジクロロクレゾール、モ
ノブロモクレゾール、ジブロモクレゾール等が挙げられ
る。これ等の中でも経済性、生産性、難燃効果に優れる
点から、一般にテトラブロモビスフェノールAより得ら
れるエポキシ樹脂もしくはこれとテトラブロモビスフェ
ノールAの付加重合反応物、及びそれ等のエポキシ基の
一部または全部をトリブロモフェノールで封鎖したもの
が好適に用いられる。
【0009】本発明においては、難燃剤としてはハロゲ
ン化フェニルグリシジルエーテルを用いることが特徴で
あり、高耐光性と低金属付着性を同時に達成するために
導入するものである。よってハロゲン化フェニルグリシ
ジルエーテルをハロゲン化エポキシ樹脂と共に用いる場
合は、その混合難燃剤中におけるハロゲン化フェニルグ
リシジルエーテルの含有率は2〜100モル%である必
要がある。含有率が2モル%以下では従来の臭素化エポ
キシ樹脂の性状を改良できず効果が期待できない。他
方、含有率が100モル%に近付いても、ハロゲン化フ
ェニルグリシジルエーテル自体ハロゲン含有率が高いた
め難燃効果が低下しないことも本発明の特徴の一つであ
る。より好ましくは、混合難燃剤中のハロゲン化フェニ
ルグリシジルエーテルの含有率は10〜80モル%であ
り、金属付着性の低減、耐光性向上に大きな効果が見ら
れる。
【0010】本発明に用いる難燃性を付与する熱可塑性
樹脂としては、具体的にはABS樹脂、ハイインパクト
ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステ
ル系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂、及び塩化ビニル系樹脂等が挙げられる。
そして本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の組成比は、
先述した樹脂の種類によって最適の特性が得られるよう
に選ばれる。一般に熱可塑性樹脂60〜98重量部に対
し難燃剤2〜40重量部をよく用いる。また本発明の特
徴を損なわない範囲において、三酸化アンチモン、酸化
チタン等の難燃助剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、顔料、安定剤、充填剤、フィラー等を目的用途に応
じ適宜使用できる。本発明の難燃剤及び難燃性熱可塑性
樹脂組成物の製造方法については、通常公知の設備、方
法を用いるもので特に制限されるものではない。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によりさら
に具体的に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない
限りこれ等実施例により何等制限されるものではない。
なお、本件発明では以下の試験方法を使用した。 エポキシ当量:JIS K−7236 軟化点:JIS K−7234 難燃性:UL−94 アンダーライターズ・ラボラトリ
ーシリーズのサブジェクト94号の方法に基づき、長さ
5インチ×幅1/2インチ×厚さ1/8インチの試験片
を用いて測定した。 耐光性:キセノンテスター(島津製作所製)100時間
暴露前後の試験片の色差を色差計を用いて測地しそれ等
の差で表す。 金属付着性:幅10mmのアルミ箔を230℃×1hr
×10kg/cm2で圧着成形した試験片を用いるピー
ル試験。 成形流動性(MFR):JIS K−7210 荷重5
kg、230℃ 熱変形温度(HDT):ASTM D−648 荷重1
8.5kg/50cm アイゾット衝撃強度(IZOT):ASTM D−25
6 厚さ1/4インチの試験片を用いて測定した。
【0012】難燃剤の合成 実施例1 5Lガラスフラスコに、トリブロモフェノール107
5.8g、エピクロルヒドリン1353.0g、イソプ
ロピルアルコール526.5gを仕込み35℃にて撹拌
溶解後、48.5%NaOH308.1gを1.5時間
で滴下、65℃にて0.5時間反応した。反応後,水7
06.6g添加し副生食塩を溶解させ水層を除き、減圧
回収により脱溶媒を行う。その後メチルイソブチルケト
ン1257.8gと48.5%NaOH72.5gを投
入して75℃にて1時間反応させ、さらにメチルイソブ
チルケトン1677.0gを水を加え水洗を行う。この
水洗を5回繰り返し、後に減圧脱溶媒することにより、
結晶性のトリブロモフェニルグリシジルエーテル(難燃
剤A1)を得た。得られた難燃剤A1の性状を表1に示
す。
【0013】実施例2 1Lガラスフラスコに、テトラブロモビスフェノールA
型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製、E−
5050)500.0g、テトラブロモビスフェノール
A163.2gトリブロモフェノール111.3gを仕
込み、110℃で加熱溶融し触媒トリフェニルホスフィ
ン0.15gを加え160℃で3時間反応を行う。その
後、合成例1で得たトリブロモフェニルモノグリシジル
エーテルを331.9g添加しさらに1時間撹拌を行う
ことにより、淡黄色固体の難燃剤A2を得た。得られた
難燃剤A2の性状を表1に示す。
【0014】実施例3 1Lガラスフラスコに、テトラブロモビスフェノールA
型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ株式会社製、E−
5057)725.6gと合成例1で得られたトリブロ
モフェニルモノグリシジルエーテルを274.4gを仕
込み加熱溶融し160℃で1時間撹拌を行うことによ
り、淡黄色固体の難燃剤A3を得た。得られた難燃剤A
3の性状を表1に示す。比較例に用いる末端末封鎖テト
ラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル
エポキシ株式会社製、E−5054)を難燃剤B1、部
分封鎖テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂
(油化シェルエポキシ株式会社製、E−5354)を難
燃剤B2、デカブロモジフェニルエーテル(デッドシー
ブロミン社製、DBDPE)を難燃剤B3として、その
性状も合わせて表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】実施例4 ABS樹脂(ダイセル化学株式会社製、セビアンV)1
00重量部、難燃剤A1を120重量部、三酸化アンチ
モン5重量部を配合し、リボンブレンダーで10分間混
合後シリンダー温度220℃の押出機にて押出し混練り
し、ペレット状の難燃性樹脂組成物を得た。上記の方法
で得られた組成物を230℃に設定した噴出型機で試験
片に成形し、それぞれの物性を評価した結果を表2に示
す。
【0017】
【表2】
【0018】(註) 表2中V−OはUL−94の試験
法に従い難燃性を評価し、V−O規格を満たしたことを
示す。
【0019】実施例5〜6 難燃剤を表2に示すようにした以外は実施例4と同様に
して難燃性樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして測
定した物性を表2に示す。
【0020】比較例1〜3 難燃剤を表2に示すようにした以外は実施例4と同様に
して難燃性樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして測
定した物性を表2に示す。表2の結果より、本発明の難
燃剤を含有した難燃性樹脂組成物は、高耐光性と低金属
付着性を同時に達成でき、かつ耐熱性等の他の物性も従
来同等以上であることは明らかである。
【0021】
【発明の効果】本発明の難燃剤を用いると、高度な耐光
性と低金属付着性を同時に満足する難燃性樹脂組成物を
提供できる。これにより、良好な外観で変色の少ない成
形型を従来以上の生産性で製造することができるように
なり、特にOA機器、電機製品のハウジング、自動車部
品の分野に極めて有用である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で示されるハロゲン化
    フェニルグリシジルエーテルからなることを特徴とする
    難燃剤。 一般式(I) 【化1】 (式中Xはハロゲン原子を示しiは1〜5の整数、Rは
    Hまたは炭素数1〜4のアルキル基を示し、jは0〜2
    の整数。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)で示されるハロゲン化フェ
    ニルグリシジルエーテルとハロゲン化エポキシ樹脂から
    なる、請求項1に記載された難燃剤。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化フェニルグリシジルエーテル
    の含有率が10〜80モル%である、請求項2に記載さ
    れた難燃剤。
  4. 【請求項4】いし3のいずれか1項に記載された難燃剤
    2〜40重量部及び熱可塑性樹脂60〜98重量部から
    なる難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂がスチレン系樹脂である、
    請求項4に記載された難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP11328397A 1997-03-27 1997-03-27 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH10273552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328397A JPH10273552A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11328397A JPH10273552A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273552A true JPH10273552A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14608262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11328397A Pending JPH10273552A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036022A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、太陽電池用バックシート、および太陽電池モジュール
WO2015115611A1 (ja) 2014-02-03 2015-08-06 マナック株式会社 含臭素ポリエーテル重合体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036022A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 富士フイルム株式会社 ポリエステルフィルム、太陽電池用バックシート、および太陽電池モジュール
WO2015115611A1 (ja) 2014-02-03 2015-08-06 マナック株式会社 含臭素ポリエーテル重合体及びその製造方法
US9879116B2 (en) 2014-02-03 2018-01-30 Manac Inc. Bromine-containing polyether polymers and methods for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03157417A (ja) 臭素化エポキシ化合物及び半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物
JPH09227625A (ja) 難燃剤用臭素化ポリスチレン及びそれよりなる難燃性樹脂組成物
JPH10273552A (ja) 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3736584B2 (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2005307219A (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11116960A (ja) 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS6026431B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0673268A (ja) 難燃剤組成物および難燃性スチレン系樹脂組成物
US5278215A (en) Flame-retardant synthetic resin composition and flame retardant
JP3246627B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3572488B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3820690B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2696098B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP4376046B2 (ja) 熱可塑性樹脂用難燃剤及び該難燃剤を配合した難燃性スチレン系樹脂組成物
JP3518026B2 (ja) 難燃剤及びこれを含有した難燃性樹脂組成物
JP2935161B2 (ja) 難燃化剤及び該難燃化剤を含有する難燃性樹脂組成物
JPH10101842A (ja) ハロゲン含有難燃剤及び該難燃剤を含有する樹脂組成物
JP3173069B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0873707A (ja) 難燃剤組成物の製造方法および難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH05295277A (ja) 難燃剤組成物及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2005154570A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP4623704B2 (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH08311352A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤
JPH01306436A (ja) 有機高分子物質用難燃剤
JPH05202251A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物