JPH08311352A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤

Info

Publication number
JPH08311352A
JPH08311352A JP5758796A JP5758796A JPH08311352A JP H08311352 A JPH08311352 A JP H08311352A JP 5758796 A JP5758796 A JP 5758796A JP 5758796 A JP5758796 A JP 5758796A JP H08311352 A JPH08311352 A JP H08311352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogenated
resin
group
flame retardant
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5758796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takahashi
芳行 高橋
Yuji Sato
雄二 佐藤
Yukihiko Kawarada
雪彦 川原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP5758796A priority Critical patent/JPH08311352A/ja
Publication of JPH08311352A publication Critical patent/JPH08311352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹
脂の末端エポキシ基がテトラブロモフタル酸で変性され
てエステル構造を形成されており、更に、残存するもう
一方のカルボキシル基が1価又は2価の原子と塩を形成
した構造を有する化合物を、熱可塑性樹脂用難燃剤とし
て使用。 【効果】 成形品の耐光性が良好で、かつ、成形加工時
の熱安定性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形時の熱安定性、耐
光性及び難燃性に優れる難燃性可塑性樹脂組成物、及び
これらの特性を合成樹脂に対して付与する難燃剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、熱可塑性樹脂組成物の難燃剤とし
て、その難燃効果が良好である点からハロゲン化ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂或いはハロゲン化ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂のエポキシ基をトリブロモフェノ
ール等のハロゲン化フェノール類で封鎖した構造を有す
る化合物が広く用いられているが、これらの化合物は紫
外線による光酸化劣化で変色や黄変を起こし易い為、成
形品の耐光性が著しく劣るものであった。
【0003】そこで従来より、特開平4−345665
号公報には、熱可塑性樹脂用の難燃剤として、ハロゲン
化エポキシ樹脂の末端エポキシ基にベンゾフェノン或い
はサリチル酸を反応させた構造の化合物を用いる技術が
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平4
−345665号公報に記載の化合物を熱可塑性樹脂用
難燃剤として用いた場合、耐光性の改善効果は認められ
るものの、未だ充分な水準になく、また、押出機による
混練、射出成形機による成形時の溶融状態における熱履
歴によって、ハロゲン化エポキシ樹脂の熱分解の発生や
エポキシ基の重合反応を引き起こし、成形品の変色を招
く他、樹脂の流れ性低下及びゲル化異物の発生による成
形加工時の熱安定性を損なうという課題を有していた。
【0005】本発明が解決しようとする課題は、成形品
の耐光性に著しく優れ、かつ、成形加工時における熱安
定性も改善された難燃性熱可塑性樹脂組成物、及び、熱
可塑性樹脂に対し、上記特性を付与し得る難燃剤を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、難燃剤としてハロゲ
ン化エポキシ樹脂のエポキシ基がハロゲン化ジカルボン
酸における一方のカルボキシル基とエステル構造を形成
しており、かつ、前記ハロゲン化ジカルボン酸の他方の
カルボキシル基が周期律表1族若しくは2族の金属原子
と塩を形成した分子構造を有するハロゲン系樹脂を用い
ることにより、熱可塑性樹脂成型品の耐光性を著しく改
善できる他、熱安定性も改善できることを見い出し本発
明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、熱可塑性樹脂(A)と、
ハロゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基がハロゲン化ジカ
ルボン酸における一方のカルボキシル基とエステル構造
を形成しており、かつ、前記ハロゲン化ジカルボン酸の
他方のカルボキシル基が周期律表1族若しくは2族の金
属原子と塩を形成した分子構造を有するハロゲン系樹脂
(B)とを含有することを特徴とする難燃性熱可塑性樹
脂組成物、
【0008】熱可塑性樹脂(A)と、ハロゲン化エポキ
シ樹脂のエポキシ基がハロゲン化ジカルボン酸における
一方のカルボキシル基とエステル構造を形成しており、
かつ、前記ハロゲン化ジカルボン酸の他方のカルボキシ
ル基が周期律表1族若しくは2族の金属原子と塩を形成
した分子構造を有するハロゲン系樹脂(B)に加え、更
に、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂(c−
1)、又は/および、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポ
キシ樹脂のエポキシ基をハロゲン化フェノール類で封鎖
させた化合物(c−2)を含有することを特徴とする難
燃性熱可塑性樹脂組成物、
【0009】ハロゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基がハ
ロゲン化ジカルボン酸における一方のカルボキシル基と
エステル構造を形成しており、かつ、前記ハロゲン化ジ
カルボン酸の他方のカルボキシル基が周期律表1族若し
くは2族の金属原子と塩を形成した分子構造を有する化
合物を含有することを特徴とする難燃剤、及び、ハロゲ
ン化エポキシ樹脂のエポキシ基がハロゲン化ジカルボン
酸における一方のカルボキシル基とエステル構造を形成
しており、かつ、前記ハロゲン化ジカルボン酸の他方の
カルボキシル基が周期律表1族若しくは2族の金属原子
と塩を形成した分子構造を有するハロゲン系樹脂に加
え、更に、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂、
及び/又は、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂
のエポキシ基をハロゲン化フェノール類で封鎖させた化
合物を含有することを特徴とする難燃剤に関する。
【0010】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物で使用
するハロゲン系樹脂(B)、並びに、本発明の難燃剤と
して必須の成分として使用するハロゲン系樹脂(以下、
これらのハロゲン系樹脂を「ハロゲン系樹脂(B)」と
略記する)としては、ハロゲン化エポキシ樹脂のエポキ
シ基がハロゲン化ジカルボン酸における一方のカルボキ
シル基とエステル構造を形成しており、かつ、前記ハロ
ゲン化ジカルボン酸の他方のカルボキシル基が周期律表
1族若しくは2族の金属原子と塩を形成した分子構造を
有するものである。
【0011】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物におい
ては、難燃剤として上記したもののみならず、ハロゲン
原子非含有のエポキシ樹脂のエポキシ基がハロゲン化ジ
カルボン酸における一方のカルボキシル基とエステル構
造を形成しており、かつ、前記ハロゲン化ジカルボン酸
の他方のカルボキシル基が周期律表1族若しくは2族の
金属原子と塩を形成した分子構造を有する化合物と、ハ
ロゲン系難燃剤とを必須成分とする混合物を用いてもよ
いが、難燃剤としての難燃効果の点から前者のハロゲン
系樹脂(B)が特に好ましい。
【0012】ハロゲン系樹脂(B)において用いられる
ハロゲン化エポキシ樹脂としては、特に限定はなく、例
えばハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂、ハロゲ
ン化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ハロゲン化レゾ
ルシン型エポキシ樹脂、ハロゲン化ハイドロキノン型エ
ポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールAノボラック型
エポキシ樹脂、ハロゲン化メチルレゾルシン型エポキシ
樹脂、ハロゲン化レゾルシンノボラック型エポキシ樹脂
等が挙げられるが、通常は平均重合度0〜50程度のハ
ロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。
【0013】このハロゲン化ビスフェノール型エポキシ
樹脂を構成するハロゲン化ビスフェノールの具体例とし
ては、ジブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフ
ェノールA、ジクロロビスフェノールA、テトラクロロ
ビスフェノールA、ジブロモビスフェノールF、テトラ
ブロモビスフェノールF、ジクロロビスフェノールF、
テトラクロロビスフェノールF、ジブロモビスフェノー
ルS、テトラブロモビスフェノールS、ジクロロビスフ
ェノールS、テトラクロロビスフェノールS等が挙げら
れる。
【0014】次に、ハロゲン化ジカルボン酸としては、
特に特定されるものではないが、芳香族ジカルボン酸の
芳香核上にハロゲン原子を有するハロゲン化芳香族ジカ
ルボン酸が、難燃効果の点から好ましい。
【0015】この様なハロゲン化ジカルボン酸として、
具体的には、臭素化マロン酸、塩素化コハク酸、塩素化
グルタル酸および臭素化アジピン酸などのハロゲン化脂
肪族ジカルボン酸類や、塩素化オルソフタル酸、臭素化
イソフタル酸、臭素化無水フタル酸および臭素化テレフ
タル酸などが挙げられる。これらのなかでも、耐光性お
よび熱安定性の効果に優れる点から、特にテトラブロモ
フタル酸骨格を有するものが好ましい。
【0016】更に、上記ハロゲン化ジカルボン酸の一方
のカルボキシル基と塩を形成する周期律表1族の金属原
子としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、
カリウム(K)、ルビシウム(Rb)およびフランシウ
ム(Fr)が挙げられ、また、周期律表2族の金属原子
としては、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)およ
びラジウム(Ra)が挙げられるが、特に耐光性および
難燃性に優れる点で、ナトリウム(Na)、カリウム
(K)、バリウム(Ba)が好ましい。
【0017】また、上記の各成分から構成されるハロゲ
ン系樹脂(B)は、ハロゲン化ジカルボン酸の一方のカ
ルボキシル基がエステル構造を形成しており、かつ、他
方のカルボキシル基が周期律表1族若しくは2族の金属
原子と塩を形成した構造の他に、更にハロゲン化エポキ
シ樹脂中のエポキシ基をハロゲン化フェノール類で封鎖
することにより、更に成形加工時における熱安定性を向
上させることができる。
【0018】また、ハロゲン系樹脂(B)中の、ハロゲ
ン化ジカルボン酸の一方のカルボキシル基がエステル構
造を形成しており、かつ、他方のカルボキシル基が周期
律表1族若しくは2族の金属原子と塩を形成した構造の
含有率は、特に制限されないが、耐光性の改善効果の点
から、ハロゲン系樹脂(B)に対して、ハロゲン化ジカ
ルボン酸モノ金属塩が0.01〜10重量%となる割合
であることが好ましい。
【0019】ここで用いるハロゲン化フェノール類とし
ては、例えばジブロモフェノール、ジブロモクレゾー
ル、トリブロモフェノール、ペンタブロモフェノール、
ジクロロフェノール、ジクロロクレゾール、トリクロロ
クレゾール、ペンタクロロフェノールなどが挙げられ、
なかでも難燃性に優れる点でトリブロモフェノール、ペ
ンタブロモフェノールが好ましい。
【0020】この様なハロゲン系樹脂(B)において、
ハロゲン化エポキシ樹脂として、特にハロゲン化ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂を用いた場合には、例えば、以
下の一般式1で示されるものが挙げられる。
【0021】一般式1
【0022】
【化1】
【0023】(一般式1中、Rはメチレン基、2,2−
プロピリデン基、フェニルメチル基を示し、Xは臭素原
子、塩素原子を示す。Y1及びY2は独立的に下記一般
式2又は一般式3で示される構造式を示すが、Y1とY
2とが同時に一般式3となることはない。また、nは0
〜50の整数であり、mは1〜4の整数である。)
【0024】一般式2
【0025】
【化2】
【0026】(一般式2中、Xは臭素原子、塩素原子を
示し、Mは周期律表1族若しくは2族の金属原子を示
し、lは1〜4の整数を示す。ただし、Mが周期律表1
族の場合、金属原子Mはカルボン酸の陰イオン1分子と
結合した構造をとり、Mが周期律表2族の場合、金属原
子Mはカルボン酸の陰イオン2分子と結合した構造をと
る。)
【0027】一般式3
【0028】
【化3】
【0029】(一般式3中、Xは臭素原子、塩素原子を
示し、oは1〜3の整数を示す。)
【0030】上記した一般式1における一般式2の含有
率は、特に制限されるものではないが、耐光性の点か
ら、一般式1中0.01〜10重量%となる範囲が好ま
しい。
【0031】以上、詳述したハロゲン系樹脂(B)を得
る方法としては特に特定されるものでないが、例えば、
ハロゲン化ジカルボン酸若しくはハロゲン化された酸
無水物とアルコール類を反応させ、得られたハロゲン化
ジカルボン酸のハーフエステルとハロゲン化エポキシ樹
脂を触媒の存在下或は無触媒下で100〜230℃に加
熱反応させた後、周期律表1族若しくは2族の金属原子
の水酸化物で加水分解する方法(以下、方法と略記す
る)、ハロゲン化ジカルボン酸における一方のカルボ
キシル基が周期律表1族若しくは2族の金属原子と塩を
形成した化合物(以下、「ハロゲン化ジカルボン酸モノ
金属塩」と略記する。)と、ハロゲン化エポキシ樹脂と
を触媒の存在下或いは無触媒下で100〜230℃に加
熱反応させる方法(以下、方法と略記する)が挙げら
れる。
【0032】これらの方法において、ハロゲン化エポキ
シ樹脂として、特に、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポ
キシ樹脂を用いる場合には、具体的には以下の方法で製
造できる。
【0033】即ち、先ず、方法として、1)ハロゲン
化ビスフェノールとエピクロルヒドリンとの縮合反応若
しくは該縮合反応によって得られたハロゲン化ビスフェ
ノールのジグリシジルエーテルとハロゲン化ビスフェノ
ールとの付加反応によりハロゲン化ビスフェノール型エ
ポキシ樹脂を得、更にハロゲン化ジカルボン酸のハーフ
エステルとを触媒の存在下或いは無触媒下で100〜2
30℃に加熱反応させた後、周期律表1族若しくは2族
の金属原子の水酸化物で加水分解する方法、2)ハロゲ
ン化ビスフェノールとエピクロルヒドリンとの縮合反応
若しくは該縮合反応によって得られたハロゲン化ビスフ
ェノールのジグリシジルエーテルと、ハロゲン化ビスフ
ェノールおよびハロゲン化ジカルボン酸のハーフエステ
ルを触媒の存在下或いは無触媒下で100〜230℃に
加熱反応させた後、周期律表1族若しくは2族の金属原
子の水酸化物で金属加水分解する方法、
【0034】なお、上述したハロゲン化ジカルボン酸と
ハ−フエステルを形成するアルコ−ル類には特に制限は
ないが、金属塩とする際の加水分解がしやすいという点
で、1級アルコ−ルが好ましい。具体的な化合物として
は、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル、ペンタノ
−ル、ヘキサノ−ル等が挙げられる。
【0035】次に方法として、3)ハロゲン化ビスフ
ェノールとエピクロルヒドリンとの縮合反応若しくは該
縮合反応によって得られたハロゲン化ビスフェノールの
ジグリシジルエーテルとハロゲン化ビスフェノールとの
付加反応によりハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹
脂を得、更にハロゲン化ジカルボン酸モノ金属塩を触媒
の存在下或は無触媒下で100〜230℃に加熱反応さ
せる方法、4)ハロゲン化ビスフェノールとエピクロル
ヒドリンとの縮合反応若しくは該縮合反応によって得ら
れたハロゲン化ビスフェノールのジグリシジルエーテル
と、ハロゲン化ビスフェノールおよびハロゲン化ジカル
ボン酸モノ金属塩とを触媒の存在下或いは無触媒下で1
00〜230℃に加熱反応させる方法等が挙げられる。
【0036】なお、上記反応において使用するハロゲ
ン化ジカルボン酸モノ金属塩を得る方法としては、特に
限定されないが、例えば、ハロゲン化ジカルボン酸と周
期律表1族の金属原子の水酸化物とを仕込みモル比1:
1で中和反応させることにより製造することができる。
【0037】上記製造方法において、エポキシ基とカル
ボキシル基又はハロゲン化フェノ−ル類の反応に使用し
得る触媒としては、例えば水酸化ナトリウム等のアルカ
リ金属水酸化物、ジメチルベンジルアミン等の第三級ア
ミン、2−エチル−4メチルイミダゾール等のイミダゾ
ール類、テトラメチルアンモニウムクロライド等の第四
級アンモニウム塩、エチルトリフェニルホスホニウムイ
オダイド等のホスホニウム塩、トリフェニルホスフィン
等のホスフィン類などが挙げられる。反応溶媒は、特に
必要ではなく使用しなくても良い。
【0038】これらの製造方法のなかでも、特に、ハロ
ゲン化ジカルボン酸モノ金属塩に比べ、ハロゲン化ジカ
ルボン酸のハ−フエステルの製造が容易であることか
ら、3)及び4)で示される方法の製造方法が好まし
い。
【0039】また、本発明の難燃剤、並びに、難燃性熱
可塑性樹脂組成物においては、上記したもののみなら
ず、ハロゲン系樹脂(B)に加え、更に、ハロゲン化ビ
スフェノ−ル型エポキシ樹脂(c−1)、及び/又は、
ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂のエポキシ基
をハロゲン化フェノール類で封鎖させた化合物(c−
2)とを含有する混合物を用いることができる。
【0040】ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂
(c−1)およびハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ
樹脂のエポキシ基をハロゲン化フェノール類で封鎖させ
た化合物(c−2)を構成するハロゲン化ビスフェノー
ルの具体例としては、ジブロモビスフェノールA、テト
ラブロモビスフェノールA、ジクロロビスフェノール
A、テトラクロロビスフェノールA、ジブロモビスフェ
ノールF、テトラブロモビスフェノールF、ジクロロビ
スフェノールF、テトラクロロビスフェノールF、ジブ
ロモビスフェノールS、テトラブロモビスフェノール
S、ジクロロビスフェノールS、テトラクロロビスフェ
ノールS等が挙げられる。
【0041】また、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキ
シ樹脂のエポキシ基をハロゲン化フェノール類で封鎖さ
せた化合物(c−2)を構成するハロゲン化フェノール
類としては、例えばジブロモフェノール、ジブロモクレ
ゾール、トリブロモフェノール、ペンタブロモフェノー
ル、ジクロロフェノール、ジクロロクレゾール、トリク
ロロクレゾール、ペンタクロロフェノールなどが挙げら
れるが、難燃性に優れる点でトリブロモフェノール、ペ
ンタブロモフェノールが好ましい。
【0042】上記したハロゲン系樹脂(B)と、ハロゲ
ン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂(c−1)、及び/
又は、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂のエポ
キシ基をハロゲン化フェノール類で封鎖させた化合物
(c−2)とを併用する場合には、上記例示化合物の何
れの組み合わせも使用できるが、なかでも本発明の効果
が顕著である点から、ハロゲン系樹脂(B)とハロゲン
化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂のエポキシ基をハロゲ
ン化フェノール類で封鎖させた化合物(c−2)の組み
合わせで使用することが好ましい。
【0043】また、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
において、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂
(c−1)、又は/および、ハロゲン化ビスフェノ−ル
型エポキシ樹脂のエポキシ基をハロゲン化フェノール類
で封鎖させた化合物(c−2)を加える方法としては、
特に制限されず御述する熱可塑性樹脂(A)にそれぞれ
独立的に加えてもよいし、それぞれをドライブレンドし
た後、熱可塑性樹脂(A)に加えてもよいし、また、そ
れぞれを溶融混練してペレット化したものを熱可塑性樹
脂(A)に加えてもよい。なかでも熱可塑性樹脂(A)
中での分散性が極めて良好となることから、溶融混練し
てペレット化したものを熱可塑性樹脂(A)に加える方
法が好ましい。
【0044】本発明で使用し得る熱可塑性樹脂(A)と
しては、特に限定されず、例えば、ポリスチレン、ゴム
変性ポリスチレン(HIPS樹脂)、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アク
リロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体(AA
S樹脂)、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム
−スチレン共重合体(AES樹脂)等のスチレン系樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
系樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT樹脂)、
ポリエチレンテレフタレート(PET樹脂)等のポリエ
ステル系樹脂、ポリカーボネイト系樹脂、ポリアミド系
樹脂、ポリフェニレンオキサイド(PPO)系樹脂、及
びPPO樹脂とポリスチレンのアロイ、ABS樹脂とポ
リカーボネイト樹脂のアロイ、ABS樹脂とPBT樹脂
のアロイ、ポリカーボネイト系樹脂とポリエステル系樹
脂のアロイ、ポリカーボネイト樹脂とポリアミド系樹脂
のアロイ等の熱可塑性樹脂が挙げられる。
【0045】本発明の難燃剤は上記熱可塑性樹脂のみな
らず、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹
脂等の熱硬化性樹脂にも適用できるものである。これら
熱可塑性樹脂(A)に対するハロゲン系樹脂(B)(更
に、エポキシ樹脂(C−1)及び/又は化合物(C−
2))の配合量は、特に制限されるものではないが、熱
可塑性樹脂100重量部に対して難燃剤成分の合計が通
常1〜50重量部であることが好ましいが、なかでも難
燃効果が高く、耐衝撃性等の物性低下が少い点で5〜3
0重量部が好ましい。
【0046】熱可塑性樹脂(A)と、ハロゲン化エポキ
シ樹脂のエポキシ基がハロゲン化ジカルボン酸における
一方のカルボキシル基とエステル構造を形成しており、
かつ、前記ハロゲン化ジカルボン酸の他方のカルボキシ
ル基が周期律表1族若しくは2族の金属原子と塩を形成
した分子構造を有するハロゲン系樹脂(B)とを含有す
ることを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成物、また
は、熱可塑性樹脂(A)と、ハロゲン化エポキシ樹脂の
エポキシ基がハロゲン化ジカルボン酸における一方のカ
ルボキシル基とエステル構造を形成しており、かつ、前
記ハロゲン化ジカルボン酸の他方のカルボキシル基が周
期律表1族若しくは2族の金属原子と塩を形成した分子
構造を有するハロゲン系樹脂(B)に加え、更に、ハロ
ゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂(c−1)、又は
/および、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂の
エポキシ基をハロゲン化フェノール類で封鎖させた化合
物(c−2)を含有することを特徴とする難燃性熱可塑
性樹脂組成物には、さらに難燃効果を高めるために難燃
助剤(D)を加えることが好ましい。
【0047】難燃助剤(D)としては、例えば三酸化ア
ンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン等のア
ンチモン系化合物、酸化スズ、水酸化スズ等のスズ系化
合物、酸化モリブテン、モリブテン酸アンモニウム等の
モリブテン系化合物、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコ
ニウム等のジルコニウム系化合物、ホウ酸亜鉛、メタホ
ウ酸バリウム等のホウ素系化合物などが挙げられる。
【0048】これら難燃助剤(D)の配合量は、熱可塑
性樹脂100重量部に対して通常0.2〜25重量部
で、なかでも難燃性と耐衝撃性等の物性低下が少い点で
1〜15重量部が好ましい。
【0049】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、例
えば熱可塑性樹脂、難燃剤、更に必要に応じて難燃助剤
やその他の添加剤成分とを所定量配合し、ヘンシェルミ
キサー、タンブラーミキサー等の混合機で予備混合した
後、押出機、ニーダー、熱ロール、バンバリーミキサー
等で混合をすることによって容易に製造できる。
【0050】尚、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物に
は、成形時の熱安定性と耐光性とを著しく損なわない範
囲で他の難燃剤、例えば臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、
燐系難燃剤、窒素系難燃剤、無機系難燃剤等を配合して
も良く、更に必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤、離
型剤、滑剤、着色剤、可塑剤、充填剤、発泡剤、耐衝撃
性改良剤、相溶化剤、カップリング剤、熱安定剤、酸化
防止剤、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維等の
補強材などを配合することができる。
【0051】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらの例に範囲が限
定されるものではない。
【0052】尚、例中の部および%はいずれも重量基準
であり、また各種の試験の評価は、次の測定方法によ
る。 (1)軟化点試験(環球式) JIS K−7234に準拠して測定した。 (2)エポキシ基含有量試験 JIS K−7236に準拠して測定したエポキシ当量
(g/eq)の逆数で、eq/g単位で表わした数値と
する。 (3)熱変形温度試験 ASTM D−648に準拠して、荷重18.6kg/
cm2で測定した。
【0053】測定値の単位は℃で表す。 (4)アイゾット衝撃強度試験(ノッチ付) ASTM D−256に準拠して、ノッチ付き厚さ1/
4インチの試験片を用いて測定 した。測定値の単位は
kg・cm/cmで表す。 (5)燃焼性試験(UL−94) アンダーライターズ・ラボラトリーズのサブジェクト9
4号の方法に基づき、長さ5インチ×巾1/2インチ×
厚さ1/8インチの試験片5本を用いて測定した。 (6)限界射出成形試験(熱安定性) 熱安定性の評価は、射出成形機に難燃性樹脂組成物を入
れて、射出成形を繰り返し行い、得られた成形品の外観
に変色と異物混入が観察される迄の射出成形の回数を測
定することによって行った。具体的には、円板状成形品
(外径100mm×厚さ3mm)を成形できる金型を取
り付けた5オンス射出成形機に、よく乾燥した難燃性樹
脂組成物のペレットをホッパーから投入して射出成形を
繰り返し行い、得られた成形品の外観を目視とルーペ
(×10)で観察し、変色と異物混入が連続的に発生す
る迄の射出成形の限界の回数を求めることから熱安定性
について評価した。(限界射出成形の回数が大きくなる
程、熱安定性が良好となる事を示す。)
【0054】尚、本試験で言う変色とは、成形品の表面
が全て褐色に着色した場合を示す。 また、異物混入と
は、成形品の片側表面に1.0mm2以上の異物が10
個以上有る場合を示す。安定性の評価は、以下のランク
に従い判定した。
【0055】 判定 限界射出成形の回数 ○ : 200回以上、実用上、問題無し △ : 100〜200回未満、実用困難 × : 100回未満、実用上、量産不可 成形条件は、次の通りである。
【0056】シリンダー温度 :ABS、HIPS、
ABS/PCのポリマーアロイの場合、250℃ PBT、PBT/PCのポリマーアロイの場合、270
℃ 射出圧力 :1400〜500kgf/cm2 金型温度 :60〜80℃ 射出時間/冷却時間:10秒/20秒
【0057】(7)耐光性試験 アトラスCi35Aウェザオメーター((株)東洋精機
製)で100時間試験を行い、試験前後における試験片
の外観変化を色差計を用いて測定した。
【0058】試験は次の条件で行った。 放射照度:0.30W/m2(at 340nm) ブラックパネル温度:55℃ 降雨:なし 内側フィルター.ガラス:ボロシリケイト 外側フィルター.ガラス:ソーダライム
【0059】次に合成例1〜3、実施例1〜9および比
較例1〜6により本発明で用いる難燃剤及び比較すべき
難燃剤を製造した。
【0060】合成例1 テトラブロモ無水フタル酸(GLC製、PHT4)34
7.8gとn−プロパノ−ル135.2gを撹拌機のつ
いた1リットルのフラスコに入れ、内容物を撹拌しなが
ら加熱し、100℃で1時間反応させた。フラスコ内容
物をSUSの容器に移し、オ−トホモミキサ−を使用し
水洗によりn−プロパノ−ルを除去し、更に、ろ過する
ことで固形分を得た。得られた固形分を減圧下で乾燥さ
せ、酸当量528の白色固体を得た。
【0061】合成例2 PHT4 376gとn−ヘプタン1500gを脱水
管、温度計、攪拌機の付いた3リットルフラスコに入
れ、内部を窒素ガスで置換した後、内容物を加熱し、1
00℃で水酸化ナトリウムの30%水溶液118gを加
えた後、110℃で脱水させながら、8時間反応させ
た。フラスコ内容物をろ過し、固形分をTHFで繰り返
し洗浄した。得られた固形分は減圧乾燥させ、粉砕し、
白色のテトラブロモフタル酸水素ナトリウム(以下、T
BPA−1Naと略す)粉末327gを得た。
【0062】合成例3 PHT4 376gと水酸化カリウムの30%水溶液1
65.5gを用いる様に変更した以外は、合成例2と同
様にして白色のテトラブロモフタル酸水素カリウム(以
下、TBPA−1Kと略す)粉末369gを得た。
【0063】実施例1 合成例1で合成したテトラブロモフタル酸モノプロピル
エステル718.7gとテトラブロモビスフェノールA
のジグリシジルエーテル〔大日本インキ化学工業(株)
製EPICLON152、エポキシ当量360g/e
q、臭素含有率48%〕720.0g、テトラブロモビ
スフェノールA(以下TBAと略す)150.0g、ト
ルエン723.7gを撹拌機のついた3リットルのフラ
スコに入れ、撹拌しながら内容物を加熱した。100℃
で、トリフェニルホスフィン0.36gを添加し、8時
間反応させた。反応後、減圧下でトルエンの除去を行
い、淡黄色の固体を得た。得られた固体はTHF/H2
O=80/20の溶液に溶かし、そこへ10%Ba(O
H)2のメタノ−ル溶液を滴下した。生成した沈殿をろ
別し、得られた固形分を減圧下で乾燥させ、白色粉末を
得た。これを難燃剤Aとする。また、この難燃剤の性状
値を第1表に示す。
【0064】実施例2 EPICLON152 720.0gとTBA150.
0gと2,4,6−トリブロモフェノール(以下TBP
と略す)438.0gと合成例2で得たTBPA−1N
a(カルボキシル基当量504)18.9gとを温度
計、撹拌機の付いた2リットルセパラブルフラスコに入
れ、内部を窒素ガスで置換した後、内容物を加熱溶融
し、100℃で水酸化ナトリウムの10%水溶液1.3
gを加えた後、150〜180℃で12時間反応させ
た。反応後、反応生成物をステンレスパンに流出し、冷
却後、粉砕し、淡黄色の難燃剤粉末を得た。これを難燃
剤Bとする。またこの難燃剤の性状値を第1表に示す。
【0065】実施例3 EPICLON152 720.0gとTBA150.
0gとTBP414.0gと合成例2で得たTBPA−
1Na58.2gと水酸化ナトリウムの10%水溶液と
を用いる様に変更した以外は、実施例2と同様にして難
燃剤粉末を得た。これを難燃剤Cとする。またこの難燃
剤の性状値を第1表に示す。
【0066】実施例4 EPICLON152 720.0gとTBA150.
0gとTBP418.0gと合成例3で得たTBPA−
1K(カルボキシル基当量520g/eq)49.7g
と水酸化カリウムの10%水溶液1.8gとを用いる様
に変更した以外は、実施例2と同様にして難燃剤粉末を
得た。これを難燃剤Dとする。またこの難燃剤の性状値
を第1表に示す。
【0067】実施例5 EPICLON152 720.0gとTBA150.
0gとTBP424.0gと合成例3で得たTBPA−
1K(カルボキシル基当量520g/eq)40.0g
と水酸化カリウムの10%水溶液1.3gとを用いる様
に変更した以外は、実施例2と同様にして難燃剤粉末を
得た。これを難燃剤Eとする。またこの難燃剤の性状値
を第1表に示す。
【0068】実施例6 EPICLON152 720.0gとTBA150.
0gとTBP388.0gと合成例2で得たTBPA−
1Na91.8gと水酸化ナトリウムの10%水溶液
1.3gとを用いて、110〜120℃で6時間予備反
応後、150〜180℃で反応させる様に変更した以外
は、実施例2と同様にして難燃剤粉末を得た。これを難
燃剤Fとする。またこの難燃剤の性状値を第2表に示
す。
【0069】実施例7 EPICLON152 720.0gとTBA223.
2gと合成例3で得たTBPA−1K60.1gと水酸
化ナトリウムの10%水溶液0.3gとを用いる様に変
更した以外は、実施例2と同様にして難燃剤粉末を得
た。これを難燃剤Gとする。またこの難燃剤の性状値を
第2表に示す。
【0070】実施例8 EPICLON152 720.0gとTBA490.
0gと合成例3で得たTBPA−1K56.2gと水酸
化カリウムの10%水溶液0.4gとを用いて、150
〜230℃で12時間反応させる様に変更した以外は、
実施例2と同様にして難燃剤粉末を得た。これを難燃剤
Hとする。またこの難燃剤の性状値を第2表に示す。
【0071】実施例9 ビスフェノールAのジグリシジルエーテル〔大日本イン
キ化学工業(株)製EPICLON850、エポキシ当
量189g/eq〕189.0gとビスフェノールA
(以下BPAと略す)31.5gとTBP219.0g
と合成例3で得たTBPA−1K9.7gと10%水酸
化カリウム1.2gとを用いて、120〜180℃で1
2時間反応させる様に変更した以外は、実施例2と同様
にして難燃剤粉末を得た。この難燃剤粉末をi1とす
る。
【0072】EPICLON152 360.0gとT
BA75.0gとTBP225.0と水酸化カリウムの
10%水溶液0.7gとを用いる様に変更した以外は、
実施例2と同様にして難燃剤粉末を得た。これを難燃剤
粉末i2とする。
【0073】難燃剤粉末i1と難燃剤粉末i2とを窒素
雰囲気下150〜180℃で2時間かけて溶融混合し
た。溶融混合物をステンレスパンに流出し、冷却後、粉
砕し、淡黄色の難燃剤粉末を得た。これを難燃剤Iとす
る。またこの難燃剤の性状値を第2表に示す。
【0074】比較例1 EPICLON152 720.0gとTBA150.
0gとTBP450.0と水酸化ナトリウムの10%水
溶液1.3gとを用いる様に変更した以外は、実施例2
と同様にして難燃剤粉末を得た。これを難燃剤Jとす
る。またこの難燃剤の性状値を第3表に示す。
【0075】比較例2 EPICLON152 720.0gとTBA223.
2gと水酸化ナトリウムの10%水溶液0.3gとを用
いる様に変更した以外は、実施例2と同様にして難燃剤
粉末を得た。これを難燃剤Kとする。またこの難燃剤の
性状値を第3表に示す。
【0076】比較例3 EPICLON152 720.0gとTBA490.
0gと水酸化ナトリウムの10%水溶液0.3gとを用
いて、150〜230℃で12時間反応させる様に変更
した以外は、実施例2と同様にして難燃剤粉末を得た。
これを難燃剤Lとする。またこの難燃剤の性状値を第3
表に示す。
【0077】比較例4 EPICLON152 720.0gとTBA149.
7gと2,4−ジヒドロキシベベンゾフェノン63.5
gと水酸化ナトリウムの10%水溶液1.3gとを用い
て、150〜230℃で12時間反応させる様に変更し
た以外は、実施例2と同様にして難燃剤粉末を得た。こ
れを難燃剤Mとする。またこの難燃剤の性状値を第3表
に示す。
【0078】比較例5 EPICLON152 720.0gとTBA223.
2gと2,4−ジヒドロキシベベンゾフェノン49.6
gと水酸化ナトリウムの10%水溶液0.2gとを用い
て、150〜230℃で12時間反応させる様に変更し
た以外は、実施例2と同様にして難燃剤粉末を得た。こ
れを難燃剤Nとする。またこの難燃剤の性状値を第3表
に示す。
【0079】比較例6 EPICLON152 720.0gとTBP467.
0gとサリチル酸63.0gと水酸化ナトリウムの10
%水溶液1.3gとを用いて、150〜230℃で12
時間反応させる様に変更した以外は、実施例2と同様に
して難燃剤粉末を得た。これを難燃剤Oとする。またこ
の難燃剤の性状値を第3表に示す。
【0080】実施例1〜9の結果と比較例1〜6の結果
を第1表〜第3表に示す。
【0081】
【表1】
【0082】
【表2】
【0083】
【表3】
【0084】実施例10〜25及び比較例7〜20 各成分を第4表〜第9表に示す組成で配合し、タンブラ
ーミキサーで予備混合した後、30mmφ二軸押出機に
よりペレット化した難燃性樹脂組成物を得た。次いで、
1オンス射出成形機により試験片を作成して熱変形温度
試験、アイゾット衝撃性試験、燃焼性試験および耐光性
試験を行い、更に、5オンス射出成形機により限界射出
成型試験を行った。各試験結果を第4表〜第9表に示
す。
【0085】尚、押出機のシリンダー設定温度は、HI
PS、ABS樹脂、ABS/PCのポリマーアロイの場
合、210〜230℃、PBT、PBT/PCのポリマ
ーアロイの場合、230〜250℃で行った。
【0086】表中、ABS樹脂はダイセル化学工業
(株)製「セビアンV−300」を、HIPSは大日本
インキ化学工業(株)製ゴム変性スチレン樹脂「GH−
9650」を、PC樹脂は三菱瓦斯化学(株)製ポリカ
ーボネイト樹脂「ユーピロンS−2000」を、PBT
樹脂は日本ジーイープラスチック(株)製「バロックス
310」を、三酸化アンチモンは日本精鉱(株)製「P
ATOX−C」を表わす。
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】
【表6】
【0090】
【表7】
【0091】
【表8】
【0092】
【表9】第 9 表
【0093】
【表10】
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、成形品の耐光性に著し
く優れ、かつ、成形加工時における熱安定性も改善され
た難燃性熱可塑性樹脂組成物、及び、熱可塑性樹脂に対
し、上記特性を付与し得る難燃剤を提供できる。
【0095】即ち、本発明の組成物は、優れた耐光性を
有する難燃性の成形品が得られる為、電気、電子機器、
自動車等の材料として有用である。然も、本発明の難燃
性熱可塑性樹脂組成物は、成形加工時の熱安定性に優れ
ている為生産性が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08G 59/14 NHB C08G 59/14 NHB

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)と、ハロゲン化エポ
    キシ樹脂のエポキシ基がハロゲン化ジカルボン酸におけ
    る一方のカルボキシル基とエステル構造を形成してお
    り、かつ、前記ハロゲン化ジカルボン酸の他方のカルボ
    キシル基が周期律表1族若しくは2族の金属原子と塩を
    形成した分子構造を有するハロゲン系樹脂(B)とを必
    須成分とすることを特徴とする難燃性熱可塑性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂(A)およびハロゲン系樹
    脂(B)に加え、更に、ハロゲン化ビスフェノ−ル型エ
    ポキシ樹脂(c−1)、又は/および、ハロゲン化ビス
    フェノ−ル型エポキシ樹脂のエポキシ基をハロゲン化フ
    ェノール類で封鎖させた化合物(c−2)を含有する請
    求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 ハロゲン系樹脂(B)が、ハロゲン化ジ
    カルボン酸に起因するエステル構造に加え、更に、ハロ
    ゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基が、ハロゲン化フェノ
    −ルで封鎖された構造を有するものである請求項1又は
    2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ハロゲン系樹脂(B)を構成するハロゲ
    ン化エポキシ樹脂が、ハロゲン化ビスフェノール型エポ
    キシ樹脂である請求項1、2又は3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂(A)が、スチレン系樹脂
    又はスチレン系樹脂を一成分として含むポリマーアロイ
    である請求項1〜4の何れか1つに記載の難上記ハロゲ
    ン化ジカルボン酸の一方のカルボキシル基がエステル構
    造を形成しており、かつ、他方のカルボキシル基が周期
    律表1族若しくは2族の金属原子と塩を形成した上記ハ
    ロゲン化エポキシ樹脂は、ハロゲン化エポキシ樹脂に耐
    光性および熱安定性の効果を付与する必須の成分であ
    る。燃性熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂(A)が、ポリエステル系
    樹脂又はポリエステル系樹脂を一成分として含むポリマ
    ーアロイである請求項1〜4の何れか1つに記載の難燃
    性熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 更に、難燃助剤(D)を含有する請求項
    1〜6の何れか1つに記載の難燃性熱可塑性樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 ハロゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基が
    ハロゲン化ジカルボン酸における一方のカルボキシル基
    とエステル構造を形成しており、かつ、前記ハロゲン化
    ジカルボン酸の他方のカルボキシル基と周期律表1族若
    しくは2族の金属原子と塩を形成した分子構造を有する
    ハロゲン系樹脂を含有することを特徴とする難燃剤。
  9. 【請求項9】 更に、その他のハロゲン化ビスフェノ−
    ル型エポキシ樹脂、及び/又は、ハロゲン化ビスフェノ
    −ル型エポキシ樹脂のエポキシ基をハロゲン化フェノー
    ル類で封鎖した分子構造を有するハロゲン化エポキシ樹
    脂を含有する請求項8記載の難燃剤。
  10. 【請求項10】 ハロゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基
    がハロゲン化ジカルボン酸に起因するエステル構造を形
    成し、かつ、前記ハロゲン化ジカルボン酸の他方のカル
    ボキシル基と周期律表1族もしくは2族の金属原子と塩
    を形成した分子構造を有するハロゲン系樹脂が、前記エ
    ステル構造に加え、更に、ハロゲン化エポキシ樹脂のエ
    ポキシ基が、ハロゲン化フェノ−ルで封鎖された構造を
    有するものである請求項8又は9記載の難燃剤。
  11. 【請求項11】 ハロゲン化エポキシ樹脂のエポキシ基
    がハロゲン化ジカルボン酸における一方のカルボキシル
    基とエステル構造を形成しており、かつ、前記ハロゲン
    化ジカルボン酸の他方のカルボキシル基と周期律表1族
    若しくは2族の金属原子と塩を形成した分子構造を有す
    るハロゲン系樹脂における、前記ハロゲン化エポキシ樹
    脂が、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂である
    請求項8、9又は10記載の難燃剤。
JP5758796A 1995-03-14 1996-03-14 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤 Pending JPH08311352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5758796A JPH08311352A (ja) 1995-03-14 1996-03-14 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5419095 1995-03-14
JP7-54190 1995-03-14
JP5758796A JPH08311352A (ja) 1995-03-14 1996-03-14 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311352A true JPH08311352A (ja) 1996-11-26

Family

ID=26394933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5758796A Pending JPH08311352A (ja) 1995-03-14 1996-03-14 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08311352A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281639A (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
JP3067262B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂用難燃剤
JPH08311352A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤
JPH04300968A (ja) 難燃性合成樹脂組成物及び難燃剤
JP3736584B2 (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08127723A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10338796A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08269341A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤
JP2005307219A (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10120874A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃剤
JPH06136238A (ja) 難燃剤組成物及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0673268A (ja) 難燃剤組成物および難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0867801A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び難燃剤
JPH0873707A (ja) 難燃剤組成物の製造方法および難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3820690B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH05295277A (ja) 難燃剤組成物及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06157873A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物、難燃剤及び難燃剤の製造方法
JPH11116960A (ja) 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4786231B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10273552A (ja) 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3246627B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH04345665A (ja) 難燃性合成樹脂組成物及び難燃剤
US5278215A (en) Flame-retardant synthetic resin composition and flame retardant
JPH08231861A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及び難燃剤
JP3572488B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物