JP4786231B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4786231B2
JP4786231B2 JP2005190481A JP2005190481A JP4786231B2 JP 4786231 B2 JP4786231 B2 JP 4786231B2 JP 2005190481 A JP2005190481 A JP 2005190481A JP 2005190481 A JP2005190481 A JP 2005190481A JP 4786231 B2 JP4786231 B2 JP 4786231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame retardant
parts
previously
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009033A (ja
Inventor
英則 野澤
雅男 軍司
郁夫 町田
勝巳 城所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Styrene Co Ltd
Original Assignee
Toyo Styrene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Styrene Co Ltd filed Critical Toyo Styrene Co Ltd
Priority to JP2005190481A priority Critical patent/JP4786231B2/ja
Publication of JP2007009033A publication Critical patent/JP2007009033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786231B2 publication Critical patent/JP4786231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は難燃剤を含有した難燃性樹脂組成物に関し、更に詳しくは、高度の難燃性と共に耐光性、熱安定性、耐衝撃性、並びに流動性に優れ、コンパウンド作成が容易な難燃性樹脂組成物に関するものであり、OA機器、事務機器等、エンクロージャー等の用途に適する材料を提供するものである。より好ましくは、スチレン系樹脂に難燃剤及び難燃化助剤を添加したスチレン系難燃性樹脂組成物を提供するものである。
スチレン系樹脂は優れた成形加工性、バランスのとれた機械的特性を有するため、従来より家庭電化製品及びOA機器、事務機器等のハウジング材料として使用されている。しかし、米国のUL規格、カナダのCSA規格に適合するには材料の難燃化を図る必要があり、その方法として有機系及び無機系の難燃剤を添加する方法が採用されている。有機系の難燃剤としてはリン系化合物、ハロゲン系化合物が使用され、無機系の難燃剤としてはアンチモン酸化物が使用されている。このうちハロゲン系化合物はスチレン系樹脂の難燃剤としては効果的であり、その中でも物性、難燃性の点からテトラブロモビスフェノールA、ポリブロモジフェニルエーテル、臭素化ポリカーボネートオリゴマー、ビストリブロモフェノキシエタン、臭素化エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂のトリブロモフェノール反応物等がよく知られ、その用途に応じて使い分けられている。
テトラブロモビスフェノールAを難燃剤として使用した場合、スチレン系樹脂の熱安定性及び耐熱性が大幅に低下するため、耐熱グレードとしての使用には限界があり、耐光性もあまりよくないため、耐光性を向上させるには耐光安定剤、紫外線吸収剤等を添加せねばならず、それらにより大幅なコストアップ、機械的特性及び難燃性の低下を引き起こす欠陥を有していた。ポリブロモジフェニルエーテルを難燃剤として使用した場合、スチレン系樹脂の耐熱性、機械的特性は良好であるが、耐光性が著しく悪く、紫外線に晒される用途のカラー着色品は変色するため専ら黒色に着色した材料としてのみ使用されていた。特許文献1には、臭素化ポリカーボネートオリゴマーを難燃剤として使用しているが、スチレン系樹脂の耐熱性、機械的特性及び耐光性は良好であるが、熱安定性に乏しいため成形加工時に成型品の表面にフラッシュ、シルバー不良を発生しやすく、成形加工メーカーで注意深い条件管理を行ってもフラッシュ、シルバーによる不良率を皆無にすることはできないという問題を抱えていた。ビストリブロモフェノキシエタンを難燃剤として使用したスチレン系樹脂の場合、耐光性は良好であるが、樹脂の耐熱性が低く、また成型品の表面に難燃剤がブリードアウトするという問題があった。
特許文献2には、臭素化エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂のトリブロモフェノール反応物等を難燃剤として使用し、特許文献3には、臭素化エポキシ樹脂のジブロモフェノール反応物をスチレン系樹脂に用いることが提案されているが、これらはOA機器、事務機器のハウジング材料として使用された場合、難燃性が劣り、耐熱性も低く、耐熱クリープ特性も低いため、使用される用途が制限されていた。特に分子量が1,000未満の場合、一般的に使用されている押出機による連続でのコンパウンド成形性が劣るという問題もあり、特殊な成形条件等にする必要があった。
特許文献4には、末端に水酸基、エポキシ基、トリブロムフェノール反応残基を有する難燃剤をスチレン系樹脂に配合することを提案されているが、重量平均分子量が1,500〜20,000の範囲にあるハロゲン含有芳香族ジオールを用いなければならなかった。
特開昭58−198543号公報 特開昭63−072749号公報 特開平01−240571号公報 特開昭61−211354号公報
本発明者は、この様な現状を鑑み、上記の問題点を解決し、高度な難燃性と共に熱安定性、耐光性、流動性の全てを有し、さらに一般のコンパウンド装置での溶融混練が容易であり、かつ面衝撃強度及びシャルピー衝撃強度に優れた難燃性樹脂組成物を提供するものである。
本発明は、スチレン系樹脂100重量部に対して、下記一般式(I)で表される、エポキシ当量が700〜1,500g/eqで、軟化点が100℃〜150℃であり、分子量2,000〜10,000の成分が20重量%以下および、分子量2,000未満の成分が10〜75重量%、なおかつ分子量10,000を越える成分が5重量%以上である分子量分布を有する、数平均分子量が500〜1,300である難燃剤を5〜50重量部、難燃化助剤を1〜20重量部配合してなることを特徴とするスチレン系樹脂を含む難燃性樹脂組成物。
Figure 0004786231
一般式(I)中、R、Rは水素または一般式(II)または一般式(III)から選ばれた同一または異種の基であり、なおかつ一般式(III)がR、R全体の20〜50mol%であり、Xは臭素あるいは塩素、iは1〜4の整数、nは0を含む自然数である。
Figure 0004786231
Figure 0004786231
はC1〜C8のアルキル基から選ばれた同一または異種の基である。
本発明に於ける難燃性樹脂組成物は一般的に使用されている連続式コンパウンド生産において、特殊な機械や特別な条件を必要とせず、容易に生産する事が可能でありながら、UL規格のV−2以上の難燃性を有し、さらに家庭電化製品の外装材料として要求のある1.5mmの厚みでのV−0難燃性及び、OA機器の外装材料として要求のある5VA難燃性の実力を持ち、耐衝撃性や優れた流動性を有する為、OA機器、事務機器、家庭電化製品等の各種用途に極めて有用な樹脂材料である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の式(I)で示される難燃剤は末端基にエポキシ基を有しており、エポキシ当量として、700〜1,500g/eqの範囲にある。エポキシ当量700g/eq未満では、コンパウンド作成時に重合を起こし、粘度が増加することで成形加工性が悪くなり、生産性が悪くなる。また、1,500g/eqを越えると流動性の悪化、耐光性の悪化など物性低下がみられる。
また、0≦n<500の繰り返し単位を有するものであっても良いが、分子量2,000〜10,000の成分量を20重量%以下にする必要があり、2,000〜10,000の分子量の範囲にあるn=3〜15の成分が20重量%以下の含有量であることが好ましい。同範囲の成分が20重量%を越える場合、耐熱性及び耐衝撃性が著しく悪化するため、成分量を20重量%以下、好ましくは2〜15重量%、より好ましくは2〜10重量%である。ここで述べる分子量とは、標準ポリスチレン換算によるゲルパーミネーション測定での分子量を示す。
また、分子量10,000を越える成分が増えると得られた難燃性樹脂組成物の流動性及び成形加工性が著しく悪化するため、分子量10,000以上の成分の好ましい範囲は15〜50重量%、より好ましくは20〜45重量%である。分子量2,000未満の成分が増え過ぎるとコンパウンド作成時、スチレン樹脂と難燃剤の分離が起こり、連続生産が困難となるので、分子量2,000未満の成分の好ましい範囲は25〜75重量%、より好ましくは45〜75重量%である。しかしながら、分子量が同じでも、末端基の構造によって軟化点に差が生じる。即ち、末端基がアルキル基の場合は軟化点を下げる事ができる。また、アルキル基の量が多すぎると樹脂との相溶性が悪くなり、機械物性が悪くなるだけでなく、流動性も悪くなる。アルキル基の量としては、末端基全体の20〜50mol%であり、好ましくは25〜50mol%、さらに好ましくは30〜45mol%である。
本発明に於いて用いられる難燃剤の軟化点は100℃〜150℃の範囲にする必要がある。軟化点が100℃未満の場合、コンパウンド作成時、スチレン樹脂と難燃剤の分離が起こり、連続生産が困難となる。また、軟化点が150℃を越える場合、得られた難燃性スチレン樹脂組成物の流動性及び成形加工性が著しく悪化するため、軟化点は100℃〜150℃の範囲にする必要がある。より好ましい範囲は、105℃〜140℃である。さらに好ましくは105〜130℃である。
本発明に於いて用いられる難燃剤は前記一般式(I)で表され、その具体例としては、含ハロゲンビスフェノールAと含ハロゲンビスフェノールA型エポキシ樹脂、及び/または、アルキルグリシジルエーテル化合物の反応生成物、含ハロゲンビスフェノールAとエピクロルヒドリン、及び/または、アルキルグリシジルエーテル化合物を定法に従って反応せしめることによって得られる反応生成物が挙げられ、反応時のモル比率を調整することにより分子量分布を制御することができるが、この際に含ハロゲンフェノキシ樹脂を併用することにより分子量10,000を越える成分量の調整を行う事も可能である。含ハロゲンビスフェノールAと含ハロゲンビスフェノールA型エポキシ樹脂、及び/または、アルキルグリシジルエーテル化合物の反応比率を変化させることにより、末端を水酸基とすること、あるいはエポキシ基とすることができ、このようにして得られた反応生成物はいずれも好適な難燃剤となる。更に、末端水酸基をアルキルグリシジルエーテル化合物と反応させることによって得られるエーテル誘導体も本発明の目的に適する難燃剤となる。
含ハロゲンビスフェノールAの具体例としては、テトラブロモビスフェノールA、ジブロモビスフェノールA等がある。また、含ハロゲンビスフェノールA型エポキシ樹脂の具体例としては、テトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル等がある。特に、好ましい難燃剤は、テトラブロモビスフェノールAとテトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテルの反応生成物、テトラブロモビスフェノールAとエピクロリルヒドリンの反応生成物、及びこれらの反応生成物のうち末端にエポキシ基を有する化合物を、メタノール等のアルコールと反応させることによって得られるエーテル誘導体である。
難燃剤の分子量範囲を制御するため、分子量が10,000以上の樹脂と分子量が2,000以下の樹脂を混合することも可能だが、この場合は、加熱溶融し均一な樹脂とし、所定の軟化点範囲にする必要がある。均一な混合が不完全な場合、コンパウンド作成時にスチレン樹脂と難燃剤の分離が起こり、連続生産が困難となる。
スチレン系樹脂100重量部に対する難燃剤の配合比率は、5〜50重量部と広範囲に変化させることができるが、より好ましい配合比率は、15〜30重量部である。また、本発明の難燃剤に既知の難燃剤、例えばエチレンビステトラブロモフタルイミド、デカブロモジフェニルエタン、臭素化芳香族トリアジン等の1種もしくは複数種を併用することは、難燃性樹脂組成物の特性を更に改善するために有効な手段である。
本発明に於いて用いられるスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、ゴム変性スチレン系樹脂等が挙げられ、これらは夫々単独に、若しくは、必要に応じて混合物として使用できる。
本発明の組成物で使用する難燃化助剤は、難燃剤の難燃効果を更に高める働きをするものであり、例えば酸化アンチモンとして三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ等、ホウ素系化合物としてホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、無水ホウ酸亜鉛、無水ホウ酸等、スズ系化合物としてスズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛等、モリブデン系化合物として酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム等、ジルコニウム系化合物として酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム等、また亜鉛系化合物として硫化亜鉛等が挙げられるが、なかでも三酸化アンチモンを使用することが特に好ましい。
本発明に於いて用いられる三酸化アンチモンの配合量はスチレン系樹脂100重量部に対して1〜20重量部であり、20重量部を超えると機械特性が著しく低下する。特に好ましい配合比率は1〜8重量部であり、三酸化アンチモンの配合比率が8重量部よりも多い場合に比べ燃焼時のグローイング挙動をより低下させることが出来る。また、三酸化アンチモンの平均粒子径は3μm以下であり、好ましくは1μm以下が効果的である。平均粒子径が3μmを超えると機械特性が著しく低下する。
本発明に於けるスチレン系樹脂、難燃剤及び難燃化助剤の配合方法は、公知の混合技術を適用することが出来る。例えばミキサー型混合機、V型他ブレンダー、及びタンブラー型混合機等の混合装置であらかじめ混合しておいた混合物を、更に溶融混練することで均一な難燃性樹脂組成物とすることが出来る。
溶融混練にも特に制限はなく公知の溶融技術を適用出来る。好適な溶融混練装置として、バンバリー型ミキサー、ニーダー、ロール、単軸押出機、特殊単軸押出機、及び二軸押出機等がある。更に押出機等の溶融混練装置の途中から難燃化剤等の添加剤を別途に添加する方法がある。
難燃剤を添加し溶融混練する際の樹脂温度は、分散に必要な最低温度が望ましく、通常260℃以下、更に好ましくは250℃以下で混練することが適当である。
本発明の難燃性樹脂組成物には、スチレン系樹脂に一般的に配合されている各種添加剤、例えば充填剤、滑剤、補強剤、安定剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、着色剤、帯電防止剤、色相改良剤等を添加してもよい。
以下、合成例、実施例、及び比較例を示し、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。また、例中の部及び%の表示はいずれも重量基準である。さらに本発明では以下の試験方法を使用した。
(1)分子量
装置 :HLC−8120(東ソー社製)
カラム:SuperHZ2000×1本+SuperHZ3000×1本+SuperHZ4000×1本(東ソー社製)
温度 :40℃
溶離液/流量:THF 0.35ml/min
検出器:RI
較正法:標準ポリスチレンによる換算
(2)エポキシ当量 :JIS K−7236。
(3)ガラス転移温度 :SII社製 EXTER DSC6200を使用して、20℃から10℃/分の昇温速度により測定した。
(4)軟化点 :JIS K−7234の環球法で測定した。
(5)臭素含有量 :水酸化カリウム、エタノールを用いて400℃にて溶融分解し、イオン交換水に溶解、硝酸により中和後、硝酸銀水溶液による電位差滴定により生成する臭化カリウムを定量した。
(6)押出性 :本特許の樹脂組成物を二軸押出機(池貝製PCM30、スクリュー径30mm、L/D=37.5)を使い混練した際のベント口からの樹脂の溢れ出しが無いかを確認した。溢れ出しの発生し易い樹脂組成物を×の評価とした。主な運転条件は下記の通り。
シリンダー設定温度:180℃(搬送部位)〜230℃(混練り〜計量部位)
スクリュー回転数:300rpm
押出速度:20kg/h
樹脂温度:240〜250℃
(7)面衝撃強度 :計装化多軸衝撃試験機(東洋精機製 落錘グラフィックインパクトテスタ)を使用し、ストライカー直径12.7mm、ホルダー直径76mm、衝撃速度3.5m/sで2mm肉厚の縦横90mmの角板で評価した。
(8)シャルピー衝撃強さ :JIS K7111に準拠し、ISO179/1eA方法でシャルピー衝撃強さを測定した。
(9)メルトフローレート(MFR):JIS K7210に準拠し、200℃、49N荷重で測定した。
(10)滞留熱安定性 :日本製鋼所製の射出成形機J−75SAIIを使用して本発明の樹脂組成物のプレートを成形し、通常の成形品の色相と射出シリンダヒーターの設定温度260℃で30分間滞留させた直後の成形品の色相を測定し、色差を比較し変化度合いを求めた。色差測定には、日本電色製のSZ−IIΣ80測色色差計を使用した。
(11)耐光性 :東洋精機製のキセノンウェザーメータを使用し、ブラックパネル温度55℃、照射エネルギー0.3W/m2(340nm)、フィルター内側ボロシリケートガラス及び外側ソーダライムガラス、雨無し状態で300時間照射後の色差をプレート成形品で比較した。色差計は滞留熱安定性と同じものを使用した。
(12)難燃性 :米国UL規格のUL94に規定されている垂直燃焼性試験に準拠し、厚み1.5mmの試験片を評価した。
実施例、及び比較例の難燃化助剤には、日本精鉱株式会社の平均粒子径0.8μmの三酸化アンチモン(日本精鉱株式会社製、PATOX−M)を使用した。実施例、及び比較例の添加剤には、エチレンビスステアリン酸アマイド、ポリテトラフルオロエチレン共重合体、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とアミン系光安定剤の1:1ブレンド品、酸化チタン系無機顔料をそれぞれ共通して使用し、OA機器の外装カバーを想定した白系の着色ペレットとした。
合成例1
温度計、攪拌機コンデンサーを備えたフラスコにTBA(テトラブロモビスフェノールA)型フェノキシ樹脂YPB−43C(東都化成社製、臭素含有量53%、重量平均分子量50,000)400gとTBA(デッドシーブルミン社製 水酸基当量272g/eq)100gとアルキルグリシジルエーテル、エピオールM(日本油脂社製メチルグリシジルエーテル、エポキシ当量92g/eq)34g、YDB−400(東都化成社製臭素化エポキシ樹脂、臭素含有量48%、重量平均分子量800)、467g触媒としてTPP(トリフェニルホスフィン)0.3gを仕込み、160℃で5時間反応させて難燃剤aを得た。
合成例2
温度計、攪拌機コンデンサーを備えたフラスコにTBA(前述)型フェノキシ樹脂YPB−43C(前述)350gとTBA(前述)121gとアルキルグリシジルエーテル、エピオールM(前述)41g、YDB−400(前述)を488g、触媒としてTPP(前述)0.3gを仕込み、160℃で5時間反応させて難燃剤bを得た。
合成例3
温度計、攪拌機コンデンサーを備えたフラスコにTBA(前述)型フェノキシ樹脂YPB−43C(前述)300gとTBA(前述)218gとアルキルグリシジルエーテル、エピオールM(前述)74g、YDB−400(前述)を408g、触媒としてTPP(前述)0.3gを仕込み、160℃で5時間反応させて難燃剤cを得た。
合成例4
温度計、攪拌機コンデンサーを備えたフラスコにTBA(前述)型フェノキシ樹脂YPB−43C(前述)250gとTBA(前述)140gとアルキルグリシジルエーテル、エピオールM(前述)47g、YDB−360(東都化成社製臭素化エポキシ樹脂、臭素含有量49%、数平均分子量760)を563g、触媒としてTPP(前述)0.3gを仕込み、160℃で5時間反応させて難燃剤dを得た。
合成例5
温度計、攪拌機コンデンサーを備えたフラスコにTBA(前述)型フェノキシ樹脂YPB−43C(前述)250gとTBA(前述)140gとアルキルグリシジルエーテル、エピオールM(前述)47g、YDB−400(前述)を563g、触媒としてTPP(前述)0.3gを仕込み、160℃で5時間反応させて難燃剤eを得た。
合成例6
温度計、攪拌機コンデンサーを備えたフラスコにTBA(前述)型フェノキシ樹脂YPB−43C(前述)150gとTBA(前述)318gとアルキルグリシジルエーテル、エピオールM(前述eq)107g、YDB−400(前述)を425g、触媒としてTPP(前述)0.3gを仕込み、160℃で5時間反応させて難燃剤fを得た。
合成例7
温度計、攪拌機コンデンサーを備えたフラスコにTBA(前述)型フェノキシ樹脂YPB−43C(前述)350gとTBA(前述)243gとアルキルグリシジルエーテル、エピオールM(前述)82g、YDB−400(前述)を325g、触媒としてTPP(前述)0.3gを仕込み、160℃で5時間反応させて難燃剤gを得た。
合成例8
温度計、攪拌機コンデンサーを備えたフラスコにTBA(前述)型フェノキシ樹脂YPB−43C(前述)250gとTBA(前述)420gとアルキルグリシジルエーテル、エピオールM(前述)142g、YDB−400(前述)を188g、触媒としてTPP(前述)0.3gを仕込み、160℃で5時間反応させて難燃剤hを得た。
合成例9
温度計、攪拌機コンデンサーを備えたフラスコにTBA(前述)型フェノキシ樹脂YPB−43C(前述)250gとTBA(前述)280gとアルキルグリシジルエーテル、エピオールM(前述)95g、YDB−400(前述)を375g、触媒としてTPP(前述)0.3gを仕込み、160℃で5時間反応させて難燃剤iを得た。
合成例1〜9および比較難燃剤1〜3の性状を表1に示す。
Figure 0004786231
実施例1
ゴム変性スチレン系樹脂としてH650(東洋スチレン製、以下HIPSと略す)100重量部に、合成例1で得られた難燃剤aを20重量部、三酸化アンチモンを5重量部、添加剤をヘンシェルミキサーで混合した後に、二軸押出機(池貝製PCM30)にて溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
実施例2
HIPS(前述)を100重量部、合成例2で得られた難燃剤bを20重量部、三酸化アンチモンを5重量部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
実施例3
HIPS(前述)を100重量部、合成例3で得られた難燃剤cを20重量部、三酸化アンチモンを5重量部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
実施例4
HIPS(前述)を100重量部、合成例4で得られた難燃剤dを20重量部、三酸化アンチモンを5重量部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
実施例5
HIPS(前述)を100重量部、合成例5で得られた難燃剤eを20重量部、三酸化アンチモンを5重量部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
比較例1
HIPS(前述)を100部、YDB474A(東都化成製、臭素含有量49%数平均分子量1,170)20部、三酸化アンチモンを5部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
比較例2
HIPS(前述)を100重量部、合成例6で得られた難燃剤fを20重量部、三酸化アンチモンを5重量部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
比較例3
HIPS(前述)を100重量部、合成例7で得られた難燃剤gを20重量部、三酸化アンチモンを5重量部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
比較例4
HIPS(前述)を100重量部、合成例8で得られた難燃剤hを20重量部、三酸化アンチモンを5重量部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
比較例5
HIPS(前述)を100重量部、合成例9で得られた難燃剤iを20重量部、三酸化アンチモンを5重量部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
比較例6
HIPS(前述)を100部、TB−60(東都化成社製、臭素含有量59%数平均分子量960)20部、三酸化アンチモンを5部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
比較例7
HIPS(前述)を100部、YDB−406(東都化成社製、臭素含有量51%数平均分子量1,100)20部、三酸化アンチモンを5部、添加剤を実施例1と同様に溶融混練し難燃性樹脂組成物を作製した。
実施例1〜5、比較例1〜7の物性を評価し、その結果を表2に示した。
表中の記号は次を表す。
◎:優れる、○:良い、△:やや劣る、×:劣る
Figure 0004786231

Claims (1)

  1. スチレン系樹脂100重量部に対して、下記一般式(I)で表される、エポキシ当量が700〜1,500g/eqで、軟化点が100℃〜150℃であり、分子量2,000〜10,000の成分が20重量%以下および、分子量2,000未満の成分が10〜75重量%、なおかつ分子量10,000を越える成分が5重量%以上である分子量分布を有する、数平均分子量が500〜1,300である難燃剤を5〜50重量部、難燃化助剤を1〜20重量部配合してなることを特徴とするスチレン系樹脂を含む難燃性樹脂組成物。
    Figure 0004786231
    一般式(I)中、R、Rは水素または一般式(II)または一般式(III)から選ばれた同一または異種の基であり、なおかつ一般式(III)がR、R全体の20〜50mol%であり、Xは臭素あるいは塩素、iは1〜4の整数、nは0を含む自然数である。
    Figure 0004786231

    Figure 0004786231
    はC1〜C8のアルキル基から選ばれた同一または異種の基である。
JP2005190481A 2005-06-29 2005-06-29 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4786231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190481A JP4786231B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190481A JP4786231B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009033A JP2007009033A (ja) 2007-01-18
JP4786231B2 true JP4786231B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37747943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190481A Expired - Fee Related JP4786231B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4786231B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7307668B2 (ja) * 2019-12-10 2023-07-12 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、およびエポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101842A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toto Kasei Co Ltd ハロゲン含有難燃剤及び該難燃剤を含有する樹脂組成物
JPH1143532A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Toto Kasei Co Ltd 難燃剤及び難燃剤を含有する樹脂組成物
JP4376046B2 (ja) * 2003-12-12 2009-12-02 東都化成株式会社 熱可塑性樹脂用難燃剤及び該難燃剤を配合した難燃性スチレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009033A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105504784A (zh) 阻燃热塑性聚氨酯组合物
EP0471852B1 (en) Flame-retardant resin composition
JP4786231B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS5930857A (ja) 難燃性熱可塑性ナイロン樹脂組成物
JP4376046B2 (ja) 熱可塑性樹脂用難燃剤及び該難燃剤を配合した難燃性スチレン系樹脂組成物
JP4623704B2 (ja) 難燃性ポリスチレン系樹脂組成物
JP3736584B2 (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2781649B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2793350B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
US5278215A (en) Flame-retardant synthetic resin composition and flame retardant
JP3820690B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH05202251A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH1143532A (ja) 難燃剤及び難燃剤を含有する樹脂組成物
JP5144426B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、及びその製造方法
JP3198485B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2002047399A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2005307219A (ja) 難燃剤、該難燃剤の製造方法及び該難燃剤を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11116960A (ja) 難燃剤及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3246627B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0892445A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPH0625290B2 (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物の製造法
JPH0545622B2 (ja)
JPH05295277A (ja) 難燃剤組成物及び難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2006063229A (ja) 樹脂組成物及びその成形品
JP2583340C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees