JPH08120164A - 難燃性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08120164A
JPH08120164A JP26008194A JP26008194A JPH08120164A JP H08120164 A JPH08120164 A JP H08120164A JP 26008194 A JP26008194 A JP 26008194A JP 26008194 A JP26008194 A JP 26008194A JP H08120164 A JPH08120164 A JP H08120164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
amount
flame
epoxy compound
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26008194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703512B2 (ja
Inventor
Kazuto Hanabusa
和人 花房
Hiroyuki Amano
博之 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP26008194A priority Critical patent/JP3703512B2/ja
Publication of JPH08120164A publication Critical patent/JPH08120164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703512B2 publication Critical patent/JP3703512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた機械的性質、難燃性を損なう事なく、
耐加水分解性の改善されたポリエステル樹脂組成物を提
供する。 【構成】 (A) 末端カルボキシル基量が 40meq/kg以下
の熱可塑性ポリエステル樹脂 100重量部に、(B) 特定量
のエポキシ化合物、(C) 特定のハロゲン化芳香族ビスイ
ミド化合物1〜20重量部及び(D) 無機系難燃助剤1〜20
重量部を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は難燃性ポリエステル樹脂
組成物に関するものである。更に詳しくは、優れた機械
的性質、難燃性を損なう事なく、耐加水分解性の改善さ
れたポリエステル樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
ステル樹脂は、結晶性熱可塑性樹脂として、機械的強
度、電気的性質、その他、物理的・化学的特性に優れて
いる為、エンジニアリングプラスチックとして、自動
車、電気・電子機器等の広範な用途に使用されている。
一般的に電気部品等、難燃性の要求される用途に対して
は、主としてハロゲン系難燃剤、場合により三酸化アン
チモン等の難燃助剤を併用して添加する事により難燃化
が図られている。特に、ハロゲン化芳香族ビスイミド化
合物は、難燃剤としてポリエステル樹脂の持つ上記の特
徴を阻害せず、且つ、耐熱老化性に対して非常に優れた
特性を有するため重用されている。他方、近年の電子部
品に対する性能向上のため、長期的な安定性、信頼性の
観点から、ポリエステル樹脂の欠点である耐加水分解性
の改善が求められている。耐加水分解性向上について
は、古くから各種の方法が検討されてきており、中でも
エポキシ化合物を添加する方法が広く検討されてきた。
しかしながら、難燃剤としてハロゲン化芳香族ビスイミ
ド化合物の配合された組成物にエポキシ化合物を添加し
た場合、少量の添加で成形中にエポキシ化合物自身の反
応による黒色反応物の発生、さらには急激な増粘を引き
起こし、最悪の場合は、成形機内の樹脂が硬化してしま
うことがあり、かかる難燃剤とエポキシ化合物の併用に
よる耐加水分解性の向上は至難であった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる要
求に鑑み、優れた成形加工性を損なうことなく、エポキ
シ化合物の添加により耐加水分解性が改善された難燃性
ポリエステル樹脂組成物を得るために鋭意検討を進めた
結果、本発明に達した。即ち本発明は、 (A) 末端カルボキシル基量が 40meq/kg以下の熱可塑性
ポリエステル樹脂 100重量部に (B) 式(I)で表される範囲の量のエポキシ化合物 0.003 ≦ Z/EP ≦ 0.010 (I) (式中、Zはエポキシ化合物の添加量(重量部)を表
す。EPはエポキシ化合物のエポキシ当量(g/当量)
を表す。) (C) 一般式(II)で示されるハロゲン化芳香族ビスイミ
ド化合物1〜20重量部
【0004】
【化2】
【0005】(式中、R1は2価の有機酸基を示し、R2
びR3は少なくともその一方が一つ以上のハロゲン原子X
を有する二価の有機基を示す。n =1〜4、n'=0〜
4)及び (D) 無機系難燃助剤1〜20重量部 を配合してなる難燃性ポリエステル樹脂組成物に関する
ものであり、本発明の特徴は、末端カルボキシル基量が
40meq/kg以下の熱可塑性ポリエステル樹脂を使用する
ことで、(B) エポキシ化合物および(C) 一般式(II)で
示されるハロゲン化芳香族ビスイミド化合物を使用した
耐加水分解性の良好な樹脂組成物の成形加工性を向上さ
せる点である。
【0006】以下に本発明の構成成分について詳しく説
明する。先ず、本発明に用いられる熱可塑性ポリエステ
ル樹脂(A) とは、ジカルボン酸化合物とジヒドロキシ化
合物の重縮合、オキシカルボン酸化合物の重縮合或いは
これら3成分混合物の重縮合等によって得られるポリエ
ステルであり、末端カルボキシル基量が 40meq/kg以下
のものならば、ホモポリエステル、コポリエステルの何
れに対しても本発明の効果がある。ここで用いられるジ
カルボン酸化合物の例を示せば、テレフタル酸、イソフ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボ
ン酸、ジフェニルエーテルジカルボン酸、ジフェニルエ
タンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸の如き公知のジカルボン酸及びこれ
らのアルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体等であ
る。また、これらのジカルボン酸化合物は、エステル形
成可能な誘導体、例えばジメチルエステルの如き低級ア
ルコールエステルの形で重合に使用することも可能であ
る。これは2種以上が使用されることもある。次に本発
明の熱可塑性ポリエステル樹脂(A) を構成するジヒドロ
キシ化合物の例を示せば、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、ハイドロキノン、レゾルシン、ジヒドロキシフェ
ニル、ナフタレンジオール、ジヒドロキシジフェニルエ
ーテル、シクロヘキサンジオール、2,2 −ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ジエトキシ化ビスフェノ
ールAの如きジヒドロキシ化合物、ポリオキシアルキレ
ングリコール及びこれらのアルキル、アルコキシ又はハ
ロゲン置換体等であり、1種又は2種以上を混合使用す
ることができる。また、オキシカルボン酸の例を示せ
ば、オキシ安息香酸、オキシナフトエ酸、ジフェニレン
オキシカルボン酸等のオキシカルボン酸及びこれらのア
ルキル、アルコキシ又はハロゲン置換体等が挙げられ
る。また、これら化合物のエステル形成可能な誘導体も
使用できる。本発明においては、これら化合物の一種又
は二種以上が用いられる。また、これらの他に三官能性
モノマー、即ちトリメリット酸、トリメシン酸、ピロメ
リット酸、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロ
パン等を少量併用した分岐又は架橋構造を有するポリエ
ステルであってもよい。本発明では、上記の如き化合物
をモノマー成分として、重縮合により生成する熱可塑性
ポリエステル樹脂は何れも本発明の(A) 成分として使用
することができ、単独で、又は二種以上混合して使用さ
れるが、好ましくはポリアルキレンテレフタレート、更
に好ましくはポリブチレンテレフタレート及びこれを主
体とする共重合体が使用される。本発明では、上記モノ
マーより重合されたポリエステル樹脂の粉砕試料をベン
ジルアルコール中 215℃で10分間溶解後、0.01Nの水酸
化ナトリウム溶液にて滴定し測定した末端カルボキシル
基量が 40meq/kg以下のポリエステル樹脂が用いられ、
更に好ましくは末端カルボキシル基量が35 meq/kg以下
のポリエステル樹脂が用いられる。かかるポリエステル
樹脂の末端カルボキシル基量が 40meq/kgを越えては加
水分解性の改良が充分ではない。
【0007】次に本発明で(B) 成分として用いられるエ
ポキシ化合物は、特に限定されず、モノエポキシ、ジエ
ポキシ、ポリエポキシ化合物の何れであってもよい。こ
のようなエポキシ化合物としては、アリルグリシジルエ
ーテル、エチレングリコールのビスエポキシジシクロペ
ンタジエニルエーテル、エポキシ化大豆油、エポキシ化
アマニ油、ブタジエンエポキサイト、オクチルエポキシ
タレート、エポキシ化ポリブタジエンのような脂肪族エ
ポキシ化合物、ビスフェノールAグリシジルエーテル及
びその重合体、テトラフェニルエチレンエポキサイト、
フタル酸のジグリシジルエステル、オルト−クレゾール
ノボラック樹脂のグリシジルエーテル、パラ−クレゾー
ルノボラック樹脂のグリシジルエーテルのような芳香族
エポキシ化合物、3,4 −エポキシシクロヘキシルメチル
3,4 −エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2,3
−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4 −エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート、4−ブチル−3,4 −エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート等のような脂環族
エポキシ化合物などがある。本発明では、エポキシ化合
物は式(I)で表される範囲の量添加される。この範囲
を下回る添加量では耐加水分解性の改善効果が不十分と
なり、上回る添加量では成形加工性が悪化する。 0.003 ≦ Z/EP ≦ 0.010 (I) (式中、Zはエポキシ化合物の添加量(重量部)を表
す。EPはエポキシ化合物のエポキシ当量(g/当量)
を表す。) 次に本発明で(C) 成分として用いられるハロゲン化芳香
族ビスイミドとは下記の一般式(II)で示される化合物
である。
【0008】
【化3】
【0009】ここでR1は2価の有機基であって、一般に
はアルキレン基、アリレン基であり、特に望ましいのは
低級アルキレン基である。例えば、メチレン、エチレ
ン、1,4 −ブチレン、1,6 −ヘキサメチレン、フェニレ
ン、4,4'−メチレンジフェニレン、4,4'−オキシジフェ
ニレン、キシリレン、テトラクロロキシリレン、テトラ
ブロモキシリレン等が例示され、中でもエチレン、ブチ
レン、ヘキサメチレン基であることが好ましい。又、R2
及びR3は少なくとも一方、望ましくは両方が1つ以上の
ハロゲンを有する2価の有機基であり、好ましくはハロ
ゲン化芳香族の2価の基であり、1〜4個のハロゲンを
有する2価のフェニレン基が一般的である。又、ハロゲ
ンは臭素であることが好ましく、特に好ましくは4−ブ
ロモフェニレン基である。(b) 成分の(II)式で示され
るビスイミドの例として次のものが挙げられる。N,N'−
(p及びm−フェニレン)−ビス〔3・4・5・6 −テトラ−
クロロフタルイミド〕、N,N'−(p及びm−フェニレ
ン)−ビス〔3・4・5・6 −テトラ−ブロモフタルイミ
ド〕、N,N'−(メチレン−ジ−p−フェニレン)−ビス
〔3・4・5・6 −テトラクロロフタルイミド〕、N,N'−(メ
チレン−ジ−p−フェニレン)−ビス〔3・4・5・6 −テト
ラブロモフタルイミド〕、N,N'−(オキシ−ジ−p−フ
ェニレン)−ビス〔3・4・5・6 −テトラクロロフタルイミ
ド〕、N,N'−(オキシ−ジ−p−フェニレン)−ビス
〔3・4・5・6 −テトラブロモフタルイミド〕、N,N'−(p
及びm−フェニレン)−ビスクロルエンドイミド、*N,
N' −(p及びm−テトラクロロキシリレン)−ビス−
〔3・4・5・6 −テトラクロロフタルイミド〕、*N,N' −
(p及びm−テトラクロロキシリレン)−ビス−〔3・4・
5・6 −テトラブロモフタルイミド〕、*N,N' −(p及び
m−テトラクロロキシリレン)−ビスクロルエンドイミ
ド、N,N'−(1・2 −エチレン)−ビスクロルエンドイミ
ド、N,N'−(1・2 −エチレン)−ビス〔3・4・5・6 −テト
ラブロモフタルイミド〕、N,N'−ビス(1・2・3・4・5 −ペ
ンタブロモベンジル)−ピロメリットイミド、N,N'−ビ
ス(2・4・6 −トリブロモフェニル)ピロメリットイミ
ド。* これらにおいては、テトラハロキシリレン基は1・
2・4・5 −テトラハロキシリレン及び1・3・4・5 −テトラハ
ロキシリレン基である。中でも好適な化合物としては、
入手の容易性、難燃化の効率から考えれば、低級アルキ
レンビステトラブロモフタルイミド、特にN,N'−エチレ
ンビステトラブロモフタルイミドが望ましい。(C) 成分
の添加量は、ポリエステル樹脂100 重量部に対し1〜20
重量部であり、好ましくは3〜15重量部である。添加量
が1重量部未満では難燃性に劣り、20重量部を越えると
機械的特性が低下する。
【0010】次に(D) 成分の無機系難燃助剤の代表的な
ものとしては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、
五酸化アンチモン、ピロアンチモン酸ソーダ、二酸化
錫、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属
酸化物や水酸化物等である。難燃助剤(C) の添加量はポ
リエステル樹脂100 重量部に対し1〜20重量部であり、
好ましくは3〜15重量部である。
【0011】本発明の樹脂組成物は、その目的を阻害し
ない範囲で他の熱可塑性樹脂を補助的に少量併用するこ
とも可能である。ここで用いられる他の熱可塑性樹脂と
しては高温において安定な熱可塑性樹脂であればいずれ
のものであってもよい。例えば、ポリアミド、ABS、
ポリフェニレンオキサイド、ポリアルキルアクリレー
ト、ポリアセタール、ポリスルホン、ポリエーテルスル
ホン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、フッ
素樹脂などを挙げることができる。また、これらの熱可
塑性樹脂は2種以上混合して使用することもできる。
【0012】本発明組成物には更にその目的に応じ所望
の特性を付与するため、一般に熱可塑性樹脂に添加され
る公知の物質、すなわち酸化防止剤や耐熱安定剤、紫外
線吸収剤等の安定剤、帯電防止剤、染料や顔料等の着色
剤、潤滑剤、可塑剤及び結晶化促進剤、結晶核剤、無機
充填剤等を配合することも勿論可能である。無機充填剤
としては、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、ボ
ロン繊維、チタン酸カリウム繊維、アスベスト等の一般
無機繊維、炭酸カルシウム、高分散性珪酸塩、アルミ
ナ、水酸化アルミニウム、タルク、クレー、マイカ、ガ
ラスフレーク、ガラス粉、ガラスビーズ、石英粉、珪
砂、ウォラストナイト、カーボンブラック、硫酸バリウ
ム、焼石膏、炭化珪素、アルミナ、ボロンナイトライト
や窒化珪素等の粉粒状物質、板状の無機化合物、ウィス
カー等が含まれる。これらの無機充填剤は、必要に応じ
1種又は2種以上を併用混合使用できる。
【0013】本発明の組成物の調製は、従来の樹脂組成
物調製法として一般に用いられている公知の設備と方法
により容易に調製される。例えば、i)各成分を混合し
た後、押出機により練込押出してペレットを調製し、し
かる後成形する方法、ii)一旦組成の異なるペレットを
調製し、そのペレットを所定量混合して成形に供し成形
後に目的組成の成形品を得る方法、iii)成形機に各成分
の1または2以上を直接仕込む方法等、何れも使用でき
る。また、樹脂成分の一部を細かい粉体としてこれ以外
の成分と混合し添加することは、これらの成分の均一配
合を行う上で好ましい方法である。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。耐
加水分解性は、初期、及び120 ℃、100 %RHで50時間後
の試験片について、ASTM D 638に従い引張試験を行い、
その保持率にて評価した。燃焼性テスト(UL−94)は、
アンダーライターズ・ラボラトリーズのサブジェクト94
(UL94)の方法に準じ、5本の試験片(厚み:1/32イ
ンチ)を用いて試験した。成形加工性は、射出成形機の
シリンダー内に樹脂を30分滞留させた後に成形したASTM
1号ダンベル試験片をASTM D 638に従った引張試験とM
Iによる流動性評価を行い、滞留時間0分の初期からの
変化を評価した。滞留試験の条件は以下に示す。 滞留試験条件 ポリブチレンテレフタレートの場合 シリンダー温度設定 260 ℃ ポリエチレンテレフタレートの場合 シリンダー温度設定 290 ℃ MI測定条件 ポリブチレンテレフタレートの場合 温度設定 235 ℃ 荷重2160g ポリエチレンテレフタレートの場合 温度設定 260 ℃ 荷重2160g 実施例1〜7 表1に示す末端カルボキシル基量のポリエステル樹脂
(A) と、エポキシ化合物(B) 、エチレンビステトラブロ
モフタルイミド(C) 及び難燃助剤(D) 、場合によりガラ
ス繊維を表2に示す割合で配合し、ロッキングミキサー
を用いて混合した後、押出機にて押出してペレットを調
製した。このペレットを 140℃熱風下にて3時間乾燥
し、射出成形により試験片を作成し、評価を行った。結
果を表2に示す。 比較例1〜9 表1に示す材料を、表3に示す割合で配合する以外は、
実施例と同様にペレットを調製した後、同様の評価を行
った。結果を表3に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【発明の効果】以上の説明及び実施例により明らかなよ
うに、末端カルボキシル基量が 40meq/kg以下の熱可塑
性ポリエステル樹脂に特定量のエポキシ化合物、ハロゲ
ン化ビスイミド難燃剤及び無機系難燃助剤を配合してな
るポリエステル樹脂組成物は、難燃性、機械的物性を損
なう事なく、耐加水分解性に優れる極めて好ましい成形
用樹脂組成物である。従って本発明の組成物は、電気機
器、自動車、その他一般機器等で難燃性を要求される精
密な構造部品、機構部品等に好適に用いられ、特に電気
・電子機器接続用コネクター材料として極めて好ましい
ものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 末端カルボキシル基量が 40meq/kg以
    下の熱可塑性ポリエステル樹脂 100重量部に (B) 式(I)で表される範囲の量のエポキシ化合物 0.003 ≦ Z/EP ≦ 0.010 (I) (式中、Zはエポキシ化合物の添加量(重量部)を表
    す。EPはエポキシ化合物のエポキシ当量(g/当量)
    を表す。) (C) 一般式(II)で示されるハロゲン化芳香族ビスイミ
    ド化合物1〜20重量部 【化1】 (式中、R1は2価の有機酸基を示し、R2及びR3は少なく
    ともその一方が一つ以上のハロゲン原子Xを有する二価
    の有機基を示す。n =1〜4、n'=0〜4)及び (D) 無機系難燃助剤1〜20重量部を配合してなる難燃性
    ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】(C) 成分のハロゲンが臭素である請求項1
    記載の難燃性ポリエステル樹脂組成物。
JP26008194A 1994-10-25 1994-10-25 難燃性ポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3703512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26008194A JP3703512B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26008194A JP3703512B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08120164A true JPH08120164A (ja) 1996-05-14
JP3703512B2 JP3703512B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=17343042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26008194A Expired - Lifetime JP3703512B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703512B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056194A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザーマーキング用ポリエステル樹脂組成物、及びレーザーマーキングが施されたポリエステル樹脂成形品
JP2007211123A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
WO2010140622A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 ウィンテックポリマー株式会社 電気自動車部品用成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056194A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp レーザーマーキング用ポリエステル樹脂組成物、及びレーザーマーキングが施されたポリエステル樹脂成形品
JP2007211123A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
WO2010140622A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 ウィンテックポリマー株式会社 電気自動車部品用成形品
JP2010280793A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Wintech Polymer Ltd 電気自動車部品用成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703512B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135973A (en) Flame-retardant polyester resin composition
JPH0721105B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3235939B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
US5177132A (en) Flame retardant resin composition
JP3703512B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH06172626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11140315A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH1135809A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0517669A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3443199B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなるリレー部品
JPH05230348A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0657109A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3051278B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000103946A (ja) テレビトランス部品用難燃性樹脂組成物
JP3105108B2 (ja) インサート成形品
JPH06256628A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH04272955A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPH06271749A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2651042B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH05209114A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2848927B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH06240119A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08283550A (ja) 熔融安定性の改善された難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH06145480A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term