JP2000255936A - エレベーターの改修工法 - Google Patents

エレベーターの改修工法

Info

Publication number
JP2000255936A
JP2000255936A JP11055288A JP5528899A JP2000255936A JP 2000255936 A JP2000255936 A JP 2000255936A JP 11055288 A JP11055288 A JP 11055288A JP 5528899 A JP5528899 A JP 5528899A JP 2000255936 A JP2000255936 A JP 2000255936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
hoistway
new
temporary
landings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11055288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Kato
久夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11055288A priority Critical patent/JP2000255936A/ja
Publication of JP2000255936A publication Critical patent/JP2000255936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改修作業中における乗場床の工事使用が少な
く、建物の使用効率、利便性が低下する不具合を解消で
きるエレベーターの改修工法を得る。 【解決手段】 昇降路2の複数の乗場5に対して、一つ
の乗場5の旧設の乗場装置を撤去する撤去工程と、この
撤去工程に引き続いて旧設の乗場装置を撤去した乗場5
に新設の乗場装置を設置する新設工程とを実施し、これ
ら撤去工程及び新設工程を複数の乗場5について順次実
施する。これによって、乗場5の改修工事使用が、旧設
機器の搬出時、新設機器の搬入時及び一つの乗場5にお
ける乗場装置の撤去工程と新設工程作業時のみとなる。
このため、改修時に乗場床8に張り出す仮囲い板が、建
物の利用者等の乗場床8通行を妨げたり、迂回通行路に
より不便になったりする不具合を解消する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、設置建物が使用
されている状態で更新作業を行うエレベーターの改修工
法に関する。
【0002】
【従来の技術】図9〜図11は、従来のエレベーターの
改修工法を説明する図で、図9はエレベーターを概念的
に示す縦断面図、図10は図9のA部拡大図、図11は
図9の要部横断平面図である。図において、1は建物、
2は建物1に設けられた昇降路、3は昇降路1の周壁、
4は昇降路1の頂部に設けられた機械室で、出入口が設
けられている。
【0003】5は昇降路1に設けられた複数の乗場で、
出入口6、出入口枠7、乗場床8、乗場敷居9並びに出
入口6を開閉する乗場の戸10及び乗場の戸10を駆動
する開閉機構11からなる乗場ドアー装置12が設けら
れている。13は乗場5に改修工事中に設置される仮囲
い板で、前板14、側板15、天井板16及び前板14
に設けられた出入口扉17により構成されている。
【0004】18は昇降路2の所定経路を昇降するか
ご、19は昇降路2の他の所定経路を昇降するつり合お
もり、20は昇降路2に立設されてかご18の昇降を案
内するかごレール、21は昇降路2に立設されてつり合
おもり19の昇降を案内するつり合おもりレール、22
は機械室4に設けられた巻上機、23は巻上機22に巻
掛けられて一端にかご18、他端につり合おもり19を
吊持した主索である。
【0005】上記のように構成されたエレベーターにお
いて、従来、次に述べるようにエレベーターを更新する
改修工事が行われる。すなわち、一般的には乗場敷居
9、出入口枠7、かごレール20、つり合おもりレール
21等は建物1に強固に固定されている。このため、こ
れらの機器は撤去することなく旧設機器が使用されて、
これらを除く機器が更新される。
【0006】そして、先ず全部の乗場5の出入口6を囲
むように乗場床8に張り出して仮囲い板13が設けられ
る。この状態で、主索23、かご18、つり合おもり1
9、乗場の戸10、開閉機構11を含む昇降路2内の旧
設機器が順次撤去されて、例えば建物1の利用者等が少
ない最下階の乗場5出入口6から建物1外へ搬出され
る。また、機械室4内の巻上機22、図示が省略してあ
るがそらせ車、制御盤等の旧設機器が撤去されて機械室
4の出入口から外部に搬出される。
【0007】上記のように、旧設のエレベーター機器が
撤去、搬出された後に撤去跡を清掃して、新設エレベー
ターの機器を機械室4の出入口、また建物1の利用者等
が少ない最下階の乗場5出入口6から搬入して据付及び
調整が行われる。そして、最終工程として仮囲い板13
が撤去されてエレベーターの周辺が清掃されて改修工事
が終了する。なお、このようなエレベーターの改修工事
期間は機種、乗場5の数の多寡によって異なるが、一な
いし二か月を要するのが一般的である。
【0008】なお、仮囲い板13は次に述べる理由によ
って仮設される。すなわち、旧設エレベーターの更新工
事時に、一般的に甲種防火性能を備えた乗場の戸10が
全ての乗場5において撤去される。このため、出入口6
を介して乗場床8と昇降路2が連通するので、乗場5の
いずれかで火災が発生した場合に昇降路2を経て他の乗
場5の階に延焼する恐れがある。このような、火災時の
延焼防止のためと、開口した出入口6から建物1の利用
者等が転落する事故を防止するために防火性能を有する
仮囲い板13が設けられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベーターの改修工法では、更新作業中において仮囲い
板13が乗場床8に張り出して設けられるので、建物1
の利用者等の乗場床8通行を妨げたり、乗場床8を迂回
した通行路が設けられるものの通行に不便であったりし
て、建物1の使用効率が低下するという問題点があっ
た。また、高級事務所、ホテル等にあっては仮囲い板1
3を設けること自体、建物1の来客に不快感を与えるこ
とになる。さらに、乗場5のそれぞれに仮囲い板13を
設けるために、多くの資材を要し、また製作、取り付
け、撤去のために多額の費用を要することになる。
【0010】この発明は、かかる問題点を解消するため
になされたものであり、改修作業中における乗場床の工
事使用が少ないエレベーターの改修工法を得ることを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係るエレベー
ターの改修工法においては、昇降路に設けられた複数の
乗場に対して、一つの乗場に設けられた旧設の乗場装置
を撤去する撤去工程と、この撤去工程に引き続いて旧設
の乗場装置が撤去された乗場に新設の乗場装置を設置す
る新設工程とを実施し、これら撤去工程及び新設工程が
複数の乗場について順次実施される。
【0012】また、この発明に係るエレベーターの改修
工法においては、昇降路に設けられた複数の乗場に対し
て、特定の乗場に仮囲い板を設けてその乗場の出入口枠
を撤去してその出入口縁部の周壁を切欠き、昇降路から
撤去した旧設機器の搬出及び昇降路への新設機器の搬入
に対する所要の大きさの開口部を形成する開口部形成工
程を実施し、また一つの乗場に設けられた旧設の乗場装
置を撤去する撤去工程と、この撤去工程に引き続いて旧
設の乗場装置が撤去された乗場に新設の乗場装置を設置
する新設工程とを実施してこれら撤去工程及び新設工程
が複数の乗場について順次実施される。
【0013】また、この発明に係るエレベーターの改修
工法においては、昇降路に設けられた複数の乗場に対し
て、一つの乗場に仮囲い板を設ける仮囲い工程を実施
し、上記一つの乗場に設けられた旧設の乗場装置を撤去
する撤去工程と、この撤去工程に引き続いて上記一つの
乗場に新設の乗場装置を設置する新設工程とを実施し、
次いで仮囲い板を他の乗場に移設する移設仮囲い工程を
実施して移設された仮囲い板が設けられた乗場に対する
撤去工程及び新設工程が複数の乗場について順次実施さ
れる。
【0014】また、この発明に係るエレベーターの改修
工法においては、昇降路に設けられた複数の乗場に対し
て、特定の乗場に昇降路から撤去した旧設機器の搬出路
及び昇降路への新設機器の搬入路を設定する仮囲い板設
置工程を実施し、他の一つの乗場に仮囲い板を設ける仮
囲い工程を実施し、上記一つの乗場に設けられた旧設の
乗場装置を撤去する撤去工程と、この撤去工程に引き続
いて上記一つの乗場に新設の乗場装置を設置する新設工
程とを実施し、次いで上記一つの乗場の仮囲い板を他の
乗場に移設する移設仮囲い工程を実施し移設された仮囲
い板が設けられた乗場に対する撤去工程及び新設工程が
複数の乗場について順次実施される。
【0015】また、この発明に係るエレベーターの改修
工法においては、昇降路に設けられた乗場を構成する出
入口縁部に、乗場の旧設の乗場の戸を仮固定手段により
仮設して乗場の出入口を昇降路内側から閉塞する閉塞工
程と、この閉塞工程に続いて昇降路内の旧設機器を撤去
する撤去工程及びこの撤去工程に続いて昇降路内に新設
の新設機器を設置する新設工程とが実施される。
【0016】また、この発明に係るエレベーターの改修
工法においては、昇降路に設けられた複数の乗場につい
て、閉塞工程、撤去工程及び新設工程が順次実施され
る。
【0017】また、この発明に係るエレベーターの改修
工法においては、昇降路に設けられた特定の乗場に仮囲
い板を設けて改修工事を行い、上記特定の乗場を除く他
の乗場について閉塞工程、撤去工程及び新設工程が順次
実施される。
【0018】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1〜図3は、こ
の発明の実施の形態の一例を説明する図で、図1はエレ
ベーターを概念的に示す縦断面図、図2は図1のB部拡
大図、図3は図1の要部横断平面図である。図におい
て、1は建物、2は建物1に設けられた昇降路、3は昇
降路1の周壁、4は昇降路1の頂部に設けられた機械室
である。5は昇降路1に設けられた複数の乗場で、出入
口6、出入口枠7、乗場床8、乗場敷居9並びに出入口
6を開閉する乗場の戸10及び乗場の戸10を駆動する
開閉機構11からなる乗場ドアー装置12が設けられて
いる。
【0019】18は昇降路2の所定経路を昇降するか
ご、19は昇降路2の他の所定経路を昇降するつり合お
もり、20は昇降路2に立設されてかご18の昇降を案
内するかごレール、21は昇降路2に立設されてつり合
おもり19の昇降を案内するつり合おもりレール、22
は機械室4に設けられた巻上機、23は巻上機22に巻
掛けられて一端にかご18、他端につり合おもり19を
吊持した主索である。
【0020】上記のように構成されたエレベーターにお
いて次に述べるようにエレベーターを更新する改修工事
が行われる。すなわち、先ず旧設の乗場ドアー装置12
をそのままとし、昇降路2内の乗場ドアー装置12を除
く旧設機器を撤去する。そして、最下階の乗場5出入口
6の乗場の戸10を一時的に開けて、撤去した旧設機器
を昇降路2から建物1外へ搬出する。
【0021】次いで、昇降路2内に設けられる乗場ドア
ー装置12を除く新設機器を昇降路2へ搬入して、一時
的に開けた最下階の乗場5の乗場の戸10を閉鎖する。
そして、この状態で昇降路2へ搬入した新設機器の据付
及び調整が行われる。また、機械室4内の巻上機22、
図示が省略してあるがそらせ車、制御盤等の旧設機器が
撤去されて機械室4の出入口から外部に搬出される。次
に、機械室4内の巻上機22等の新設機器が、機械室4
の出入口から搬入されて据付及び調整が行われる。
【0022】次いで、昇降路2に設けられた複数の乗場
5に対して、一つの乗場5に設けられた旧設の乗場ドア
ー装置12の乗場の戸10及び開閉機構11、すなわち
旧設の乗場装置を撤去する撤去工程が実施される。そし
て、撤去工程に引き続いて旧設の乗場装置が撤去された
乗場5に新設の乗場ドアー装置12の乗場の戸10及び
開閉機構11、すなわち新設の乗場装置を搬入して据付
及び調整を行う新設工程が実施される。
【0023】そして、上述の撤去工程及び新設工程によ
る改修作業が複数の乗場5のそれぞれについて順次実施
される。したがって、改修作業中における乗場5、すな
わち乗場床8の工事使用が、昇降路2内の乗場ドアー装
置12を除く旧設機器の特定の乗場5における搬出時、
昇降路2内に設けられる乗場ドアー装置12を除く新設
機器の昇降路2への特定の乗場5における搬入時及び一
つの乗場5における乗場装置の撤去工程と新設工程作業
時に限られる。
【0024】このため、エレベーターの改修作業中にお
いて乗場床8に張り出して設けられた仮囲い板13によ
り建物1の利用者等の乗場床8通行を妨げたり、乗場床
8を迂回した通行路が設けられるものの通行に不便であ
ったりして、建物1の使用効率、利便性が低下する不具
合を減少することができる。また、高級事務所、ホテル
等において、仮囲い板13を設けることによって建物1
の来客に不快感を与える不具合を解消することができ
る。
【0025】さらに、乗場5の仮囲い板13を省略する
ことによって、資材を節減し、また製作、取り付け、撤
去のための費用を節約することができる。なお、改修工
事中に甲種防火性能を備えた乗場の戸10が撤去された
状態が、一つの乗場5における乗場装置の旧設機器の撤
去工程及び新設機器の新設工程作業時に限られる。した
がって、出入口6を介して乗場床8と昇降路2が連通す
る状態が、一つの乗場5に限定されると共に、その乗場
5における撤去工程と新設工程作業時の短時間に抑える
ことができる。
【0026】また、図1〜図3の実施の形態では、昇降
路2内の乗場ドアー装置12を除く旧設機器を撤去し
て、最下階の乗場5を経て昇降路2から建物1外へ搬出
し、また昇降路2内に設けられる乗場ドアー装置12を
除く新設機器を昇降路2へ搬入するものとした。しか
し、これらの機器の搬出、搬入場所については、建物1
の利用者等の利便性の低下が少ない最下階の乗場5の他
の適宜な乗場5とすることもできる。
【0027】実施の形態2.前述の図1〜図3の実施の
形態では、従来のエレベーターの改修工法における仮囲
い板13を全ての乗場5に設けずに改修工事を行うもの
とした。しかし、旧設機器の撤去工程及び新設機器の新
設工程の作業のために、大きな開口部を長時間にわたっ
て昇降路2周壁3に設ける必要がある場合には、次に述
べるようにして改修工事を行うことができる。すなわ
ち、特定の一つの乗場5のみに前述の仮囲い板13を設
ける。
【0028】そして、仮囲い板13を設けた乗場5の出
入口枠7を撤去し、出入口6縁部の周壁3を切欠いて、
所要の大きさの開口部を形成する。これによって、撤去
した旧設機器の昇降路2からの搬出、新設機器の昇降路
2への搬入作業の能率を向上することができる。
【0029】なお、一つの乗場5のみに仮囲い板13を
設けるエレベーターの改修工法の場合であっても、一つ
の乗場5に設けられた旧設の乗場装置を撤去する撤去工
程に引き続いて、その乗場5に新設の乗場装置を据付け
る新設工程とが実施される。したがって、詳細な説明を
省略するが実施の形態2においても図1〜図3の実施の
形態に準じた作用が得られる。
【0030】実施の形態3.前述の図1〜図3の実施の
形態では、従来のエレベーターの改修工法における仮囲
い板13を全ての乗場5に設けずに改修工事を行うもの
とした。しかし、建物1の状況のために短時間であって
も出入口6を介して乗場床8と昇降路2が連通する状態
が許容されない場合には、次に述べるようにして改修工
事を行うことができる。
【0031】すなわち、一つの乗場5に前述の仮囲い板
13を設ける。次いで、前述の図1〜図3の実施の形態
と同様に、一つの乗場5、すなわち仮囲い板13が仮設
された乗場5に設けられた旧設の乗場装置を撤去する撤
去工程に引き続いて、その乗場5に新設の乗場装置を据
付ける新設工程とを実施する。そして、撤去工程、新設
工程が終了するとその乗場5の仮囲い板13を、撤去工
程、新設工程の作業を行う他の乗場5に順次移動する。
【0032】このような改修工事を行うことによって、
一つの仮囲い板13によって全ての乗場5の改修を行う
ことができて仮囲い板13の費用を節減できると共に、
実施の形態3においても図1〜図3の実施の形態に準じ
た作用が得られる。また、出入口6を介して乗場床8と
昇降路2が連通する状態が、建物1の状況のために短時
間であっても許容されない場合に容易に対応することが
できる。
【0033】実施の形態4.前述の図1〜図3の実施の
形態では、従来のエレベーターの改修工法における仮囲
い板13を全ての乗場5に設けずに改修工事を行うもの
とした。しかし、少ない箇所の乗場5に仮囲い板13を
設けて次に述べるような工程によって改修工事を行うこ
とができる。
【0034】すなわち、特定の乗場5に仮囲い板13を
設けて、昇降路2から撤去した旧設機器の搬出路及び昇
降路2への新設機器の搬入路を設定する仮囲い板設置工
程を実施する。そして、一つの乗場5に前述の仮囲い板
13を設ける。次いで、前述の図1〜図3の実施の形態
と同様に、一つの乗場5、すなわち仮囲い板13が仮設
された乗場5に設けられた旧設の乗場装置を撤去する撤
去工程に引き続いて、その乗場5に新設の乗場装置を据
付ける新設工程とを実施する。
【0035】次いで、撤去工程、新設工程が終了すると
その乗場5の仮囲い板13を、撤去工程、新設工程の作
業を行う他の乗場5に順次移動する。このような改修工
事を行うことによって、一つの仮囲い板13によって全
ての乗場5の改修を行うことができて仮囲い板13の費
用を節減できると共に、実施の形態4においても図1〜
図3の実施の形態に準じた作用が得られる。
【0036】また、特定の乗場5に仮囲い板13を設け
て、昇降路2機器の搬出路、搬入路が設置されることに
よって、搬出入作業の能率を向上する効果がある。さら
に、建物1の状況のために短時間であっても、出入口6
を介して乗場床8と昇降路2が連通する状態が許容され
ない場合に容易に対応できる。さらに、乗場5の仮囲い
板13の数が少なく、資材を節減し、また製作、取り付
け、撤去のための費用を節約でき、改修工事費を低減す
ることができる。
【0037】実施の形態5.図4〜図8は、この発明の
他の実施の形態の一例を説明する図で、図4はエレベー
ターの乗場を昇降路内側から見た立面図、図5は図4の
C−C線断面図、図6は図5のD−D線断面図、図7は
図5のE部拡大図、図8は図5のF部拡大図である。な
お、図4〜図8の他は前述の図1〜図3と同様にエレベ
ーターが構成されている。図において、図1〜図3と同
符号は相当部分であり、1は建物、2は建物1に設けら
れた昇降路、3は昇降路1の周壁である。
【0038】5は昇降路1に設けられた乗場で、出入口
6、出入口枠7、乗場床8、乗場敷居9、通常時に開閉
機構(図示しない)に駆動されて出入口6を開閉する乗
場の戸10、乗場の戸10の下端に設けられて乗場敷居
9の案内溝に移動可能に係合された戸の脚24、乗場の
戸10の上端にボルト25によって締結された仮固定具
26及び仮固定具26を周壁3の出入口6縁部に締結す
るアンカーボルトとナットからなる締結具27が設けら
れている。28はボルト25、仮固定具26及び締結具
27によって構成された仮固定手段である。
【0039】上記のような構成により次に述べるように
エレベーターを更新する改修工事が行われる。すなわ
ち、昇降路2に設けられた乗場5の旧設の乗場ドアー装
置の開閉機構が撤去される。そして、旧設の乗場の戸1
0の下端が戸の脚24により乗場敷居9に係止され、上
端が仮固定手段28により出入口6縁部に締結されて乗
場5の出入口6を昇降路2内側から閉塞する閉塞工程の
作業が行われる。なお、この閉塞工程の作業は昇降路2
に設けられた複数の乗場5について、それぞれ順次実施
される。
【0040】次いで、閉塞工程に続いて昇降路2内の旧
設機器を撤去して、最下階の乗場5出入口6の乗場の戸
10を一時的に開けて、撤去した旧設機器を昇降路2か
ら建物1外へ搬出する撤去工程の作業が行われる。そし
て、この撤去工程に続いて昇降路2内に設けられる新設
機器を最下階の乗場5から昇降路2へ搬入して、一時的
に開けた最下階の乗場5の乗場の戸10を閉鎖する。こ
の状態で昇降路2へ搬入した新設機器の据付及び調整を
行う新設工程の作業が行われる。
【0041】次に、昇降路2に設けられた複数の乗場5
に対して、一つの乗場5の出入口6を閉塞した乗場の戸
10が撤去されて、その乗場5に新設の乗場の戸10及
び開閉機構、すなわち新設の乗場装置を搬入して据付及
び調整を行う作業が行われる。そして、上述の旧設の乗
場の戸10の撤去及び新設の乗場装置の据付及び調整作
業が複数の乗場5のそれぞれについて順次実施される。
【0042】したがって、改修作業中における乗場5、
すなわち乗場床8の工事使用が、昇降路2内の旧設機器
の特定の乗場5における搬出時、昇降路2内に設けられ
る新設機器の昇降路2への特定の乗場5における搬入時
及び一つの乗場5における旧設の乗場の戸10の撤去と
新設の乗場装置の設置時に限られる。
【0043】このため、エレベーターの改修作業中にお
いて乗場床8に張り出して設けられた仮囲い板13によ
って、建物1の利用者等の乗場床8通行を妨げたり、乗
場床8を迂回した通行路が設けられるものの通行に不便
であったりして、建物1の使用効率、利便性が低下する
不具合を減少することができる。また、高級事務所、ホ
テル等において、仮囲い板13を設けることによって建
物1の来客に不快感を与える不具合を減少することがで
きる。
【0044】さらに、乗場5の仮囲い板13を少なくす
ることによって、資材を節減し、また製作、取り付け、
撤去のための費用を節約することができる。なお、改修
工事中に甲種防火性能を備えた乗場の戸10が撤去され
た状態が、一つの乗場5における乗場装置の旧設機器の
撤去及び新設機器の新設作業時に限られる。したがっ
て、出入口6を介して乗場床8と昇降路2が連通する状
態が、一つの乗場5に限定されると共に、その乗場5に
おける旧設機器の撤去及び新設機器の新設作業時の短時
間に抑えることができる。
【0045】また、図4〜図8の実施の形態において、
旧設の乗場の戸10の下端を戸の脚24により乗場敷居
9に係止し、上端を仮固定手段28により出入口6縁部
に締結して出入口6を閉塞するものとした。しかし、旧
設の乗場の戸10の側縁部を出入口6縁部に締結して出
入口6を閉塞する構成としても、図4〜図8の実施の形
態における作用を得ることができる。
【0046】実施の形態6.前述の図4〜図8の実施の
形態において、昇降路2内の旧設機器の搬出、また昇降
路2内に設けられる新設機器の昇降路2への搬入のため
に、特定の乗場5の出入口6を長時間開放する必要があ
る場合には、次に述べるような工程によって改修工事を
行うことができる。
【0047】すなわち、地下の乗場5等の建物1の利用
者の少ない特定の乗場5に仮囲い板13をを設ける。そ
して、特定の乗場5の他の乗場5においては、図4〜図
8の実施の形態による閉塞工程と、この閉塞工程に続い
て昇降路内の旧設機器を撤去する撤去工程及びこの撤去
工程に続いて昇降路内に新設の新設機器を設置する新設
工程の作業を行う。このような改修工事を行うことによ
っても図4〜図8の実施の形態に準じた作用が得られ
る。
【0048】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、昇降路
に設けられた複数の乗場に対して、一つの乗場に設けら
れた旧設の乗場装置を撤去する撤去工程と、この撤去工
程に引き続いて旧設の乗場装置が撤去された乗場に新設
の乗場装置を設置する新設工程とを実施し、これら撤去
工程及び新設工程を複数の乗場について順次実施するも
のである。
【0049】これによって、改修作業中における乗場の
工事使用が、昇降路内の乗場ドアー装置を除く旧設機器
の搬出時、昇降路内に設けられる乗場ドアー装置を除く
新設機器の昇降路への搬入時及び一つの乗場における乗
場装置の撤去工程と新設工程作業時に限られる。このた
め、エレベーターの改修作業中において乗場床に張り出
して設けられた仮囲い板により、建物の利用者等の乗場
床通行を妨げたり、乗場床を迂回した通行路が設けられ
るものの通行に不便であったりして、建物の使用効率、
利便性が低下する不具合を減少する効果がある。また、
仮囲い板を設けることによって建物の来客に不快感を与
える不具合を解消する効果がある。さらに、乗場の仮囲
い板を省略することによって、資材を節減し、また製
作、取り付け、撤去のための費用を節約でき、改修工事
費を低減する効果がある。
【0050】また、この発明は以上説明したように、昇
降路に設けられた複数の乗場に対して、特定の乗場に仮
囲い板を設けてその乗場の出入口枠を撤去してその出入
口縁部の周壁を切欠き、昇降路から撤去した旧設機器の
搬出及び昇降路への新設機器の搬入に対する所要の大き
さの開口部を形成する開口部形成工程を実施し、また一
つの乗場に設けられた旧設の乗場装置を撤去する撤去工
程と、この撤去工程に引き続いて旧設の乗場装置が撤去
された乗場に新設の乗場装置を設置する新設工程とを実
施し、これら撤去工程及び新設工程を複数の乗場につい
て順次実施するものである。
【0051】これによって、改修作業中における乗場の
工事使用が、開口部形成工程作業時、昇降路内の乗場ド
アー装置を除く旧設機器の搬出時、昇降路内に設けられ
る乗場ドアー装置を除く新設機器の昇降路への搬入時及
び一つの乗場における乗場装置の撤去工程と新設工程作
業時に限られる。このため、エレベーターの改修作業中
において乗場床に張り出して設けられる仮囲い板箇所が
少なく、建物の利用者等の乗場床通行を妨げたり、乗場
床を迂回した通行路が設けられるものの通行に不便であ
ったりして、建物の使用効率、利便性が低下する不具合
を減少する効果がある。また、昇降路機器の搬出、搬入
用の開口部が設けられることにより搬出入作業の能率を
向上する効果がある。また、乗場の仮囲い板数が少な
く、資材を節減し、また製作、取り付け、撤去のための
費用を節約でき、改修工事費を低減する効果がある。
【0052】また、この発明は以上説明したように、昇
降路に設けられた複数の乗場に対して、一つの乗場に仮
囲い板を設ける仮囲い工程を実施し、上記一つの乗場に
設けられた旧設の乗場装置を撤去する撤去工程と、この
撤去工程に引き続いて上記一つの乗場に新設の乗場装置
を設置する新設工程とを実施し、次いで仮囲い板を他の
乗場に移設する移設仮囲い工程を実施して、移設された
仮囲い板が設けられた乗場に対する撤去工程及び新設工
程を複数の乗場について順次実施するものである。
【0053】これによって、改修作業中における乗場の
工事使用が、仮囲い工程作業時、昇降路内の乗場ドアー
装置を除く旧設機器の搬出時、昇降路内に設けられる乗
場ドアー装置を除く新設機器の昇降路への搬入時、移設
仮囲い工程作業時及び一つの乗場における乗場装置の撤
去工程と新設工程作業時に限られる。このため、エレベ
ーターの改修作業中において乗場床に張り出して設けら
れる仮囲い板箇所が少なく、建物の利用者等の乗場床通
行を妨げたり、乗場床を迂回した通行路が設けられるも
のの通行に不便であったりして、建物の使用効率、利便
性が低下する不具合を減少する効果がある。また、建物
の状況のために短時間であっても出入口を介して乗場床
と昇降路が連通する状態が許容されない場合に容易に対
応できる。さらに、乗場の仮囲い板数が少なく、資材を
節減し、また製作、取り付け、撤去のための費用を節約
でき、改修工事費を低減する効果がある。
【0054】また、この発明は以上説明したように、昇
降路に設けられた複数の乗場に対して、特定の乗場に昇
降路から撤去した旧設機器の搬出路及び昇降路への新設
機器の搬入路を設定する仮囲い板設置工程を実施し、他
の一つの乗場に仮囲い板を設ける仮囲い工程を実施し、
上記一つの乗場に設けられた旧設の乗場装置を撤去する
撤去工程と、この撤去工程に引き続いて上記一つの乗場
に新設の乗場装置を設置する新設工程とを実施し、次い
で上記一つの乗場の仮囲い板を他の乗場に移設する移設
仮囲い工程を実施し移設された仮囲い板が設けられた乗
場に対する撤去工程及び新設工程を複数の乗場について
順次実施するものである。
【0055】これによって、改修作業中における乗場の
工事使用が、仮囲い板設置工程作業時、仮囲い工程作業
時、昇降路内の乗場ドアー装置を除く旧設機器の搬出
時、昇降路内に設けられる乗場ドアー装置を除く新設機
器の昇降路への搬入時、移設仮囲い工程作業時及び一つ
の乗場における乗場装置の撤去工程と新設工程作業時に
限られる。このため、エレベーターの改修作業中におい
て乗場床に張り出して設けられる仮囲い板箇所が少な
く、建物の利用者等の乗場床通行を妨げたり、乗場床を
迂回した通行路が設けられるものの通行に不便であった
りして、建物の使用効率、利便性が低下する不具合を減
少する効果がある。また、昇降路機器の搬出路、搬入路
が設置されることにより搬出入作業の能率を向上する効
果がある。さらに、建物の状況のために短時間であって
も出入口を介して乗場床と昇降路が連通する状態が許容
されない場合に容易に対応できる。さらに、乗場の仮囲
い板数が少なく、資材を節減し、また製作、取り付け、
撤去のための費用を節約でき、改修工事費を低減する効
果がある。
【0056】また、この発明は以上説明したように、昇
降路に設けられた乗場を構成する出入口縁部に、乗場の
旧設の乗場の戸を仮固定手段により仮設して乗場の出入
口を昇降路内側から閉塞する閉塞工程と、この閉塞工程
に続いて昇降路内の旧設機器を撤去する撤去工程及びこ
の撤去工程に続いて昇降路内に新設の新設機器を設置す
る新設工程とを実施するものである。
【0057】これによって、改修作業中における乗場の
工事使用が、閉塞工程作業時、昇降路内の旧設機器の搬
出時、昇降路内に設けられる新設機器の昇降路への搬入
時及び一つの乗場における旧設の乗場の戸の撤去と新設
の乗場装置の設置時に限られる。このため、エレベータ
ーの改修作業中において乗場床に張り出して設けられた
仮囲い板により、建物の利用者等の乗場床通行を妨げた
り、乗場床を迂回した通行路が設けられるものの通行に
不便であったりして、建物の使用効率、利便性が低下す
る不具合を減少する効果がある。また、仮囲い板を設け
ることによって建物の来客に不快感を与える不具合を解
消する効果がある。さらに、乗場の仮囲い板を省略する
ことによって、資材を節減し、また製作、取り付け、撤
去のための費用を節約でき、改修工事費を低減する効果
がある。
【0058】また、この発明は以上説明したように、昇
降路に設けられた複数の乗場について、閉塞工程、撤去
工程及び新設工程を順次実施するものである。
【0059】これによって、改修作業中における乗場の
工事使用が、閉塞工程作業時、昇降路内の旧設機器の搬
出時、昇降路内に設けられる新設機器の昇降路への搬入
時及びそれぞれの乗場における旧設の乗場の戸の撤去と
新設の乗場装置の設置時に限られる。このため、エレベ
ーターの改修作業中において乗場床に張り出して設けら
れた仮囲い板により、建物の利用者等の乗場床通行を妨
げたり、乗場床を迂回した通行路が設けられるものの通
行に不便であったりして、建物の使用効率、利便性が低
下する不具合を解消する効果がある。また、仮囲い板を
設けることによって建物の来客に不快感を与える不具合
を解消する効果がある。さらに、乗場の仮囲い板を省略
することによって、資材を節減し、また製作、取り付
け、撤去のための費用を節約でき、改修工事費を低減す
る効果がある。
【0060】また、この発明は以上説明したように、昇
降路に設けられた特定の乗場に仮囲い板を設けて改修工
事を行い、上記特定の乗場を除く他の乗場について閉塞
工程、撤去工程及び新設工程を順次実施するものであ
る。
【0061】これによって、改修作業中における乗場の
工事使用が、特定の乗場における仮囲い板仮設時、閉塞
工程作業時、昇降路内の旧設機器の搬出時、昇降路内に
設けられる新設機器の昇降路への搬入時及び特定の乗場
を除いたそれぞれの乗場における旧設の乗場の戸の撤去
と新設の乗場装置の設置時に限られる。このため、エレ
ベーターの改修作業中において乗場床に張り出して設け
られた仮囲い板により、建物の利用者等の乗場床通行を
妨げたり、乗場床を迂回した通行路が設けられるものの
通行に不便であったりして、建物の使用効率、利便性が
低下する不具合を減少する効果がある。また、仮囲い板
を設けることによって建物の来客に不快感を与える不具
合を減少する効果がある。さらに、乗場の仮囲い板が減
少することによって、資材を節減し、また製作、取り付
け、撤去のための費用を節約でき、改修工事費を低減す
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を説明する図で、エ
レベーターを概念的に示す縦断面図。
【図2】 図1のB部拡大図。
【図3】 図1の要部横断平面図。
【図4】 この発明の実施の形態5を説明する図で、エ
レベーターの乗場を昇降路内側から見た立面図。
【図5】 図4のC−C線断面図。
【図6】 図5のD−D線断面図。
【図7】 図5のE部拡大図。
【図8】 図5のF部拡大図。
【図9】 従来のエレベーターの改修工法を説明する図
で、エレベーターを概念的に示す縦断面図。
【図10】 図9のA部拡大図。
【図11】 図9の要部横断平面図。
【符号の説明】
2 昇降路、3 周壁、5 乗場、6 出入口、7 出
入口枠、10 乗場の戸(乗場装置)、11 開閉装置
(乗場装置)、13 仮囲い板、28 仮固定手段。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路に設けられた複数の乗場、一つの
    上記乗場に設けられた旧設の乗場装置を撤去する撤去工
    程と、この撤去工程に引き続いて上記一つの乗場に新設
    の乗場装置を設置する新設工程とを実施し、上記撤去工
    程及び新設工程を上記複数の乗場について順次実施する
    エレベーターの改修工法。
  2. 【請求項2】 昇降路に設けられた複数の乗場、特定の
    上記乗場に仮囲い板を設けてその乗場の出入口枠を撤去
    してその出入口縁部の周壁を切欠き、上記昇降路から撤
    去した旧設機器の搬出及び上記昇降路への新設機器の搬
    入に対する所要の大きさの開口部を形成する開口部形成
    工程を実施し、一つの上記乗場に設けられた旧設の乗場
    装置を撤去する撤去工程と、この撤去工程に引き続いて
    上記一つの乗場に新設の乗場装置を設置する新設工程と
    を実施して上記撤去工程及び新設工程を上記複数の乗場
    について順次実施するエレベーターの改修工法。
  3. 【請求項3】 昇降路に設けられた複数の乗場、一つの
    上記乗場に仮囲い板を設ける仮囲い工程を実施し、上記
    一つの乗場に設けられた旧設の乗場装置を撤去する撤去
    工程と、この撤去工程に引き続いて上記一つの乗場に新
    設の乗場装置を設置する新設工程とを実施し、次いで上
    記仮囲い板を他の上記乗場に移設する移設仮囲い工程を
    実施して移設された仮囲い板が設けられた乗場に対する
    上記撤去工程及び新設工程を上記複数の乗場について順
    次実施するエレベーターの改修工法。
  4. 【請求項4】 昇降路に設けられた複数の乗場、特定の
    上記乗場に上記昇降路から撤去した旧設機器の搬出路及
    び上記昇降路への新設機器の搬入路を設定する仮囲い板
    設置工程を実施し、他の一つの上記乗場に仮囲い板を設
    ける仮囲い工程を実施し、上記一つの乗場に設けられた
    旧設の乗場装置を撤去する撤去工程と、この撤去工程に
    引き続いて上記一つの乗場に新設の乗場装置を設置する
    新設工程とを実施し、次いで上記仮囲い板を他の上記乗
    場に移設する移設仮囲い工程を実施して移設された仮囲
    い板が設けられた乗場に対する上記撤去工程及び新設工
    程を上記複数の乗場について順次実施するエレベーター
    の改修工法。
  5. 【請求項5】 昇降路に設けられた乗場を構成する出入
    口縁部に、上記乗場の旧設の乗場の戸を仮固定手段によ
    り仮設して上記乗場の出入口を上記昇降路内側から閉塞
    する閉塞工程と、この閉塞工程に続いて上記昇降路内の
    旧設機器を撤去する撤去工程及びこの撤去工程に続いて
    上記昇降路内に新設の新設機器を設置する新設工程とを
    実施するエレベーターの改修工法。
  6. 【請求項6】 閉塞工程、撤去工程及び新設工程を、昇
    降路に設けられた複数の乗場について順次実施すること
    を特徴とする請求項5記載のエレベーターの改修工法。
  7. 【請求項7】 昇降路に設けられた特定の乗場に仮囲い
    板を設け改修工事を行い、閉塞工程、撤去工程及び新設
    工程を、上記特定の乗場を除く他の乗場について順次実
    施することを特徴とする請求項5記載のエレベーターの
    改修工法。
JP11055288A 1999-03-03 1999-03-03 エレベーターの改修工法 Pending JP2000255936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055288A JP2000255936A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 エレベーターの改修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11055288A JP2000255936A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 エレベーターの改修工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000255936A true JP2000255936A (ja) 2000-09-19

Family

ID=12994408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11055288A Pending JP2000255936A (ja) 1999-03-03 1999-03-03 エレベーターの改修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000255936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218259A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの仮囲い
JP2019167214A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 積水化学工業株式会社 エレベータの改修方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017218259A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの仮囲い
JP2019167214A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 積水化学工業株式会社 エレベータの改修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100098446A (ko) 엘리베이터 안전 체인 재설정용 회로
KR101794085B1 (ko) 다층 건물의 건축 시스템 및 방법
US10577808B2 (en) Method for modernizing a building and structure with an elevator system constructed in a building
KR20080095733A (ko) 엘리베이터 장치의 갱신 방법 및 그 엘리베이터 장치
JPH10292618A (ja) 壁工事用の作業足場
JP2000255936A (ja) エレベーターの改修工法
JPH10169209A (ja) ビルの改修方法
JP2001295479A (ja) 中低層建物にエレベーターを付設する方法
JP2019112218A (ja) 人荷昇降装置付き移動昇降式足場並びにこれらを用いた施工方法及びこれらの設置方法
JP2614326B2 (ja) エレベータの乗場装置
KR19990031573U (ko) 승강기용 블럭 조립식 승강로
JP2612258B2 (ja) エレベータ据付工事工法
JP4037735B2 (ja) エレベータ構築方法
KR101022798B1 (ko) 소형 기계실 설치형 승강기
JPH089469B2 (ja) 乗場出入口装置の取付方法
JP3253441B2 (ja) エレベータの据付方法
JP2859811B2 (ja) 設備機器運搬方法及び運搬用カゴ付エレベータ
JP2002003126A (ja) エレベータの改修方法
JPH05278966A (ja) 仮設エレベータ装置
WO2019138545A1 (ja) エレベータ及びその改修方法
JPH11189388A (ja) エスカレータ
JP3684946B2 (ja) エレベータの塔屋の構造
KR970009268B1 (ko) 건축현장용 안전장치
JPH02138091A (ja) 仮設エレベーター
JP3228821B2 (ja) エレベータ出入口部材の仮固定装置