JP2000246836A - 樹脂被覆鋼板 - Google Patents

樹脂被覆鋼板

Info

Publication number
JP2000246836A
JP2000246836A JP4971199A JP4971199A JP2000246836A JP 2000246836 A JP2000246836 A JP 2000246836A JP 4971199 A JP4971199 A JP 4971199A JP 4971199 A JP4971199 A JP 4971199A JP 2000246836 A JP2000246836 A JP 2000246836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel sheet
layer
treated steel
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4971199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3353735B2 (ja
Inventor
Mikiyuki Ichiba
幹之 市場
Shinichiro Mori
慎一郎 森
Hiroki Iwasa
浩樹 岩佐
Toyofumi Watanabe
豊文 渡辺
Naoyuki Oba
直幸 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4971199A priority Critical patent/JP3353735B2/ja
Publication of JP2000246836A publication Critical patent/JP2000246836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3353735B2 publication Critical patent/JP3353735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸性からアルカリ性までの幅広い用途適性を
有するとともに、特に界面活性剤中での用途適性に優
れ、しかも低コストで製造可能な樹脂被覆鋼板を提供す
る。 【解決手段】 缶内面側となる表面処理鋼板面が特定の
表面粗さを有する表面処理鋼板を素材鋼板とし、該表面
処理鋼板の少なくとも缶内面側となる面に、ポリプロピ
レン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂とポリメチルペ
ンテン樹脂とからなる複層の樹脂層を有し、該複層の樹
脂層のうち、缶内容物と接する樹脂層が融点が150℃
以上のポリプロピレン樹脂および/またはポリメチルペ
ンテン樹脂からなり、その下層の樹脂層が、コモノマー
としてエチレンおよび/またはC以上の炭素鎖を有す
る不飽和炭化水素を含むポリプロピレンのコポリマーか
らなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は18L缶、ペール缶
等のような飲料缶以外の缶体(一般缶)の缶胴部や蓋部
用として好適な、酸性からアルカリ性までの幅広い内容
物適性、特に界面活性剤に対する用途適性に優れた樹脂
被覆鋼板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般缶用途の大型缶の分野では、
内部に厚さ1000μm以上の樹脂の袋を取り付けた缶
が高耐食性用途に使用されてきた。しかし、コストの低
減と缶廃棄時の環境問題等の観点から、この分野におい
ても各種の樹脂被覆鋼板を使用した高耐食缶を製造する
試みがなされている。そのなかで安価なオレフィン樹脂
をラミネートした缶は、界面活性剤を缶内容物とした場
合に缶加工部の応力集中部で樹脂層に割れを生じること
が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、界面活性剤用途
の一般缶用樹脂被覆鋼板としては、特開平9−2989
2号公報にポリエステル系樹脂ラミネート鋼板が開示さ
れているが、ポリエステル系樹脂は一般缶用途で多く使
用されるアルカリ系の内容物中において加水分解するた
め用途が大きく制限される。また、ポリエステル系樹脂
はオレフィン樹脂に較べて高価である。
【0004】したがって本発明の目的は、18L缶、ペ
ール缶等の一般缶用の素材として、酸性からアルカリ性
までの幅広い用途適性を有するとともに、特に界面活性
剤中での用途適性に優れ、しかも低コストで製造可能な
樹脂被覆鋼板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の課
題を解決すべく缶内面側に種々の被覆構造を有する樹脂
被覆鋼板とその特性(耐食性、内容物適性等)について
調査、検討を行い、その結果、次のような知見を得た。 (1) 一般に連続コイルラミネート等により缶内面側の樹
脂層を設ける場合、この樹脂層を設けた後に缶外面側の
塗装印刷を施すため、樹脂層には塗装印刷に伴う焼付処
理に耐え得る耐熱性が必要となり、板搬送設備に対して
熱融着を生じないためには150℃以上の融点を有する
樹脂が望ましい。このような要件を満足する樹脂として
は、融点の高いポリプロピレン樹脂またはポリメチルペ
ンテン樹脂が好ましい。
【0006】(2) ポリエステル系樹脂被覆鋼板は、アル
カリ系の内容物中において樹脂層が分解しやすく、この
ため鋼板自体も腐食しやすい。また、上述した融点の高
いポリプロピレン系樹脂(例えば、ポリプロピレンのホ
モポリマー)やポリメチルペンテン樹脂からなる樹脂層
を有する樹脂被覆鋼板は、巻締め加工部や口金加工部の
加工時に樹脂層に亀裂を生じやすく、このような亀裂を
生じた場合、酸溶液中での加工部の耐金属溶出性が劣化
する。
【0007】(3) これに対して、上記融点の高いポリプ
ロピレン系樹脂やポリメチルペンテン樹脂からなる樹脂
層の下層にコモノマーとしてエチレンまたはC以上の
炭素鎖を有する不飽和炭化水素を含むポリプロピレン樹
脂のコポリマーからなる樹脂層を形成した樹脂被覆鋼板
は、加工時に樹脂層に亀裂が生じることがなく、酸溶液
中でも良好な耐金属溶出性を示し、また、界面活性剤を
充填して経時した際にも缶加工部の樹脂層に亀裂を生じ
にくい。
【0008】(4) また、優れた耐食性や溶接性を確保す
るためには、素材鋼板である表面処理鋼板の表面粗さや
クロム水和酸化物層の付着量に最適範囲が存在する。
(5) 表面処理鋼板面と接する樹脂層として、無水物基を
含む不飽和単量体で変性した変性ポリプロピレン樹脂を
含むポリプロピレン系樹脂を適用することにより、良好
な耐アルカリ性が得られる。
【0009】本発明は以上のような知見に基づきなされ
たもので、その特徴する構成は以下の通りである。 [1] 缶内面側となる表面処理鋼板面が、表面粗さRa:
0.40μm以下、表面の1インチ当たり25μインチ
を超える凸部の数:120PPI以下である表面処理鋼
板を素材鋼板とし、該表面処理鋼板の少なくとも缶内面
側となる面に、ポリプロピレン系樹脂またはポリプロピ
レン系樹脂とポリメチルペンテン樹脂とからなる合計厚
さが20〜80μmの複層の樹脂層を有し、該複層の樹
脂層のうち、缶内容物と接する樹脂層が融点が150℃
以上のポリプロピレン樹脂および/またはポリメチルペ
ンテン樹脂からなり、その下層の樹脂層が、コモノマー
としてエチレンおよび/またはC以上の炭素鎖を有す
る不飽和炭化水素を含むポリプロピレンのコポリマーか
らなることを特徴とする樹脂被覆鋼板。
【0010】[2] 上記[1]の樹脂被覆鋼板において、缶
内面側となる面に形成される樹脂層のうち表面処理鋼板
面と接する樹脂層が、無水物基を含む不飽和単量体で変
性した変性ポリプロピレン樹脂であって、無水物基を含
む不飽和単量体の含有量が0.05〜5wt%である変
性ポリプロピレン樹脂を主成分樹脂とする樹脂からなる
ことを特徴とする樹脂被覆鋼板。 [3] 上記[2]の樹脂被覆鋼板において、缶内面側となる
面に形成される樹脂層のうち表面処理鋼板面と接する樹
脂層を構成する樹脂が、30mol%以下のポリエチレ
ン系樹脂を含むことを特徴とする樹脂被覆鋼板。
【0011】[4] 上記[1]または[2]の樹脂被覆鋼板にお
いて、表面処理鋼板が、缶内面側となる面の最外層に金
属クロム換算での付着量が3〜30mg/mのクロム
水和酸化物層を有することを特徴とする請求項1または
2に記載の樹脂被覆鋼板。表面処理鋼板が、缶内面側と
なる面の最外層に金属クロム換算での付着量が3〜30
mg/mのクロム水和酸化物層を有することを特徴と
する樹脂被覆鋼板。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細をその限定理
由とともに説明する。本発明の樹脂被覆鋼板において、
表面処理鋼板の缶内面側となる面に形成される複層の樹
脂層はポリプロピレン系樹脂またはポリプロピレン系樹
脂とポリメチルペンテン樹脂とからなるが、このうち缶
内容物と接する樹脂層は、一般缶に要求される酸性から
アルカリ性までの幅広い内容物適性、さらには缶外面側
の印刷塗装の際の耐熱性を考慮して、融点が150℃以
上のポリプロピレン樹脂および/またはポリメチルペン
テン樹脂とする。両樹脂は混合して使用することも可能
である。融点が150℃以上のポリプロピレン樹脂とし
ては、通常、ホモポリプロピレン樹脂が用いられる。
【0013】また、この耐熱性の樹脂層の下層の樹脂層
については、特に缶内容物が界面活性剤である場合の耐
食性(耐割れ性)を確保するため、コモノマーとしてエ
チレンおよび/またはC以上の炭素鎖を有する不飽和
炭化水素を含むポリプロピレンのコポリマーとする。ま
た、そのなかでもポリプロピレンのランダムコポリマー
またはブロックコポリマーが最も好ましい。
【0014】上記以外のポリプロピレンやコモノマーと
してエチレン以外のC未満の炭素鎖を有する不飽和炭
化水素(例えば、ブデン等)のみを用いた場合には、界
面活性剤中での優れた耐食性(耐割れ性)が得られな
い。コモノマーとしては、エチレンの他に、ペンテン、
ヘキセン、オクテン、デセンなどのC以上の炭素鎖を
有する不飽和炭化水素の1種以上を用いることができ
る。また、これらの不飽和炭化水素とともにブテンを併
用することも可能である。
【0015】コモノマーの濃度は特に限定しないが、
0.5mol%以上とすることが好ましい。コモノマー
が0.5mol%未満では耐食性が低下傾向を示す。一
方、コモノマーの濃度が50mol%を超えるとポリプ
ロピレン樹脂の性質が変化するため好ましくない。
【0016】本発明の樹脂被覆鋼板は、缶内容物と接す
る樹脂層を耐熱性のポリプロピレン樹脂(融点150℃
以上)および/またはポリメチルペンテン樹脂とし、そ
の下層の樹脂層を、コモノマーとしてエチレンおよび/
またはC以上の炭素鎖を有する不飽和炭化水素を含む
ポリプロピレンのコポリマーとすることにより、塗装印
刷時の印刷設備との熱融着の問題もなく、加工後耐食性
に優れた樹脂被覆鋼板を得ることができる。
【0017】缶内容物と接する樹脂層は、メルトフロー
インデックスが低い方が界面活性剤中での良好な耐食性
(耐割れ性)を示し、ASTM D1238による23
0℃での測定で8g/10分以下であることが望まし
い。但し、1.0g/10分未満では、樹脂層を被覆し
た際の気泡の巻込みが著しくなるため好ましくない。
【0018】また、表面処理鋼板面と接する樹脂層(接
着層)は、アルカリ性内容物中での耐樹脂剥離性の観点
から無水物基を含む不飽和単量体で変性した変性ポリプ
ロピレン樹脂を主成分樹脂とする樹脂で構成することが
好ましい。したがって、缶内面側の樹脂層が2層からな
る場合には、下層側の樹脂層は、上述したコモノマーと
してエチレンおよび/またはC以上の炭素鎖を有する
不飽和炭化水素を含むポリプロピレンのコポリマーを無
水物基を含む不飽和単量体で変性した変性ポリプロピレ
ンコポリマーを主成分樹脂とすることが好ましい。
【0019】この無水物基を含む不飽和単量体で変性し
た変性ポリプロピレン樹脂は、無水物基を含む不飽和単
量体をグラフト重合、ブロック共重合、ランダム共重
合、末端処理等の手法でポリプロピレン樹脂の主鎖また
は側鎖に導入したもので、接着層をこのような変性ポリ
プロピレン樹脂を主成分樹脂とする樹脂で構成すること
により、表面処理鋼板面との密着性およびアルカリ内容
物中での耐樹脂剥離性を向上させることができる。
【0020】好ましい不飽和単量体としては、無水マレ
イン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸
などの不飽和無水カルボン酸が挙げられ、これらの1種
以上を用いることができる。上記不飽和単量体の濃度は
0.05〜5wt%、好ましくは1.0〜2.0wt%
が適当である。不飽和単量体の濃度が0.05wt%未
満では密着性の向上効果が小さく、一方、5wt%を超
えると密着性の向上効果が飽和する。また、上述した諸
特性の面で不飽和無水カルボン酸変性ポリプロピレン樹
脂のなかでも無水マイレン酸変性ポリプロピレン樹脂が
最も好ましい。
【0021】また、不飽和単量体としては、不飽和カル
ボン酸、不飽和エステル、不飽和アミド、不飽和イミ
ド、不飽和アルデヒド、不飽和ケトン等の1種以上を用
いることも可能であるが、缶内容物(特に、アルカリ性
内容物、界面活性剤)中での耐樹脂剥離性の点からし
て、少なくとも不飽和単量体の一部として不飽和無水カ
ルボン酸を用いることが好ましい。
【0022】接着層を構成する樹脂層は、上記変性ポリ
プロピレン樹脂以外に、他のオレフィン系樹脂(例え
ば、ポリエチレン樹脂、酸変性ポリエチレン樹脂等)を
30mol%以下の範囲で含むことができるが、特に3
0mol%以下のポリエチレン系樹脂(例えば、ポリエ
チレン樹脂、変性ポリエチレン樹脂)、より好ましくは
10〜30mol%のポリエチレン系樹脂を含むことに
より、耐アルカリ性や界面活性剤中での耐食性がさらに
向上する。なお、この樹脂層の厚さは、密着性の観点か
ら2μm以上とすることが好ましい。
【0023】缶内面側の複層の樹脂層の層数は任意であ
るが、一般に4層以上ではフィルム成膜時のコストが著
しく高くなるため、2層または3層とすることが好まし
い。複層の樹脂層の厚さは鉄溶出性などの面で耐食性に
影響を与える。樹脂層の合計厚さが20μm未満では塗
装鋼板以下の耐食性しか得られず、樹脂層に欠陥などを
生じることなく安定した耐食性を確保するためには、樹
脂層の合計厚さは20μm以上であることが必要であ
る。一方、樹脂層の合計の厚さが80μmを超えると耐
食性の向上効果が飽和するだけでなく、打抜き加工時に
かじりの発生やフィルム屑の発生などの問題を生じる。
このため複層の樹脂層の合計厚さは80μm以下とす
る。
【0024】本発明の樹脂被覆鋼板の素材鋼板となる表
面処理鋼板の種類は特に限定されないが、耐食性等の面
からは最外層に電解クロメート処理層を有する表面処理
鋼板が望ましい。また、表面処理層としては上記電解ク
ロメート処理層以外に(特に、電解クロメート処理層の
下地として)、合金または純金属としての錫、ニッケ
ル、鉄、クロム等の1種または2種以上を含む表面処理
層であってもよい。
【0025】具体的には、電解クロメート処理鋼板、ぶ
りき、薄錫めっきぶりき、ニッケルめっき鋼板、ティン
フリースチールやニッケルめっき鋼板の表面に微量の不
均一な錫層を設けた表面処理鋼板、上記の各表面処理鋼
板において表面処理層の下地としてNi熱拡散処理を施
した表面処理鋼板、さらに、上記各表面処理鋼板の表面
に電解クロメート処理層を形成した表面処理鋼板等が挙
げられる。
【0026】缶内面側となる表面処理鋼板面は、その表
面粗さRaが0.40μm以下であって、且つ表面処理
鋼板表面において1インチ当たり25μインチを超える
凸部の数が120PPI以下であることが必要である。
表面処理鋼板の表面粗さRaが0.40μm超または1
インチ当たり25μインチを超える凸部の数が120P
PI超では、樹脂層を設ける際に樹脂層と鋼板の間に気
泡などを巻込みやすく、耐食性が劣化しやすい。
【0027】一方、溶接性の観点からは缶内面側となる
表面処理鋼板面は、その表面粗さRaが0.15μm以
上であって、且つ表面処理鋼板表面において1インチ当
たり25μインチを超える凸部の数が10PPI以上で
あることが好ましい。表面処理鋼板の表面粗さRaが
0.15μm未満または1インチ当たり25μインチを
超える凸部の数が10PPI未満では、電解クロメート
処理層を有する表面処理鋼板を素材鋼板とした場合にお
いて、無研磨溶接時にクロム水和酸化物層の破壊が不十
分となりやすく、このため、表面処理鋼板が金属錫を含
まない場合には溶接の安定性が阻害されやすい。但し、
このような溶接適性は、缶胴無研磨シーム溶接缶以外で
は必要とされないため、缶胴無研磨シーム溶接缶以外の
缶体に適用される場合には、表面処理鋼板の表面粗さの
上記下限は考慮しなくてもよい。
【0028】また、上述した電解クロメート処理層を有
する表面処理鋼板のなかでも、優れた耐食性と樹脂層の
密着性を確保するという面からは、缶内面側となる面の
最外層にクロム水和酸化物層を有し、且つその付着量が
金属クロム換算で3〜30mg/mである表面処理鋼
板が特に好ましい。このクロム水和酸化物層の金属クロ
ム換算での付着量が3mg/m未満では良好な耐食性
と樹脂層の密着性が確保できず、一方、付着量が30m
g/mを超えると、クロム水和酸化物層の付着ムラに
より密着性が低下し、また、20m/分以上の高速無研
磨溶接を行う際の溶接性が低下する場合もある。
【0029】表面処理鋼板に樹脂被覆を施す方法に特別
な制限はなく、予め製造された樹脂フィルムを表面処理
鋼板に連続的にラミネートする方法(フィルムコイルラ
ミネート法)、溶融した樹脂をTダイ等で表面処理鋼板
面に直接熱押出しする方法(溶融熱押出しラミネート
法)、予め製造された樹脂フィルムを切り板毎にラミネ
ートをする方法(フィルムシートラミネート法)等、任
意の方法で樹脂被覆を施すことができる。
【0030】
【実施例】板厚0.32mmの冷延鋼板を通常の方法で
電解脱脂、酸洗した後、公知の方法で各種の表面処理を
行った。この表面処理鋼板を樹脂フィルムの接着層の融
点以上に加熱して片面または両面のラミネートを行い、
フィルム融点〜250℃の温度域から2秒以内に水で急
冷した。その際、缶胴部に相当する鋼板については、鋼
板の両エッジ部に約10〜13mm幅のラミネート避け
部を設けた。
【0031】片面のラミネートを行った鋼板は、ラミネ
ート後、缶外面側に相当する面にフィルムの融点以下の
温度でクリヤ塗装・焼付を行った。得られたラミネート
鋼板およびこのラミネート鋼板を製缶して得られた缶体
について、以下のような性能評価を行った。
【0032】(1) 耐酸性内容物適性 18L缶の缶胴部に成形後、この缶胴部からサンプルを
切り出した。このサンプルを1.5%クエン酸+1.5
%食塩溶液中に38℃で4週間浸漬した後の腐食状況お
よび鉄溶出量を調べ、これを以下に述べる比較材(2回
塗装した塗装缶)に対する試験結果と比較し、下記によ
り耐酸性内容物性を評価した。なお、比較材は缶内面側
に2回塗装(塗料:エポキシフェノール系塗料)を施し
た缶胴部からサンプルを切り出し、これを上記と同様の
条件で試験溶液中に浸漬し、腐食状況および鉄溶出量を
調べた。 ○:2回塗装材よりも良好 ×:2回塗装材と同等か若しくは2回塗装材より劣る
【0033】(2) 界面活性剤中での経時耐食性 18L缶の缶胴部に成形後、この缶胴部からサンプルを
切り出した。このサンプルをエリクセン加工後、中性洗
剤(商品名:ライポンF)中に35℃で3ヶ月間浸漬し
た後のフィルム抵抗の低下の有無を評価した。 ○:変化なし ×:抵抗の低下あり
【0034】(3) 界面活性剤中での加工後耐食性 ラミネート鋼板から切り出したサンプルにクロスカット
を施した後、エリクセン加工を行い、このサンプルの端
面および背面をシールし、中性洗剤液中に50℃で1週
間浸漬した後、下記により加工後耐食性を評価した。 ◎:クロスカット部に腐食による0.2mm幅未満のフ
ィルム剥離が生じているが、腐食による変色なし ○:クロスカット部に腐食による0.2mm〜2mm幅
のフィルム剥離が生じているが、腐食による変色なし ×:腐食による変色あり
【0035】(4) 加工部のフィルム密着性 ラミネート鋼板から切り出したサンプルにクロスカット
を施した後、エリクセン加工を行い、加工時のフィルム
の剥離の有無を評価した。 ○:フィルムの剥離なし ×:フィルムの剥離あり
【0036】(5) 耐アルカリ性 ラミネート鋼板から切り出したサンプルにクロスカット
を施した後、このサンプルをpH12のNaOH水溶液
中に35℃で2週間浸漬し、フィルムの溶解、剥離、フ
ィルム下の腐食の有無を調べ、下記により耐アルカリ性
を評価した。 ◎:クロスカット部に腐食による0.2mm幅未満のフ
ィルム剥離が生じているが、腐食による変色なし ○:クロスカット部に腐食による0.2mm〜2mm幅
のフィルム剥離が生じているが、腐食による変色なし ×:変色、フィルムの溶解または剥離あり
【0037】(6) 無研磨溶接性 18L缶胴用溶接機(富士工業(株)製 VWS)を使
用し、ワイヤー速度21m/分で缶胴部の連続製缶を製
缶機会を3回変えて行い、その際のACRに基づき下記
により溶接性を評価した。 ○:常にタップ範囲でACRが5ポイント以上 △:タップ範囲が安定しない ×:常にACRが5ポイント未満
【0038】(7) 耐熱融着性 ラミネート鋼板から切り出したサンプルのラミネート面
を鋼板面に圧着して150℃×10分および200℃×
10分の条件で加熱し、冷却後のラミネート面と鋼板面
の融着の有無を評価した。 ◎:200℃×10分で融着なし ○:200℃×10分で融着したが、150℃×10分
では融着なし ×:150℃×10分で融着
【0039】[実施例1]缶内面側の樹脂層のうち、缶
内容物と接する樹脂層またはその下層の樹脂層の構成が
異なるラミネート鋼板を製造した。本実施例では、素材
鋼板として表面粗さRaが0.35μm、鋼板表面にお
いて1インチ当たり25μインチを超える凸部の数が1
00PPIの電解クロメート処理鋼板を使用した。電解
クロメート処理鋼板のクロム付着量は、金属クロム層が
100mg/m、クロム水和酸化物層が金属クロム換
算で5mg/mである。
【0040】缶内面側の樹脂層のうちの表面処理鋼板面
と接する樹脂層(接着層)には無水マレイン酸変性ポリ
プロピレン樹脂(無水マレイン酸濃度:0.12wt
%)を用い、樹脂層が複層の場合にはこの接着層の厚さ
は5μmとした。また、缶外面側についてはポリエステ
ル系の熱硬化型樹脂塗料を塗布し、150℃で焼き付け
て膜厚5μmの塗膜を形成した。
【0041】これらラミネート鋼板に関する上記試験の
結果(耐酸性内容物適性、界面活性剤中での経時耐食性
および加工後耐食性)を、缶内面側の樹脂層の構成とと
もに表1〜表3に示す。表1〜表3において、No.1
2、No.13、No.14の比較例は、母層となる樹
脂層がそれぞれポモポリプロピレン、ホモポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンからなっているため、界
面活性剤中での経時耐食性または加工後耐食性が劣って
いる。また、No.13はアルカリ内容物中でフィルム
が溶解した。
【0042】No.8の比較例は缶内面側の樹脂層の合
計厚が20μm未満であるため、耐酸性内容物適性と界
面活性剤中での加工後耐食性が劣っており、また缶内容
物と接する樹脂層が融点150℃未満の樹脂からなるた
め耐熱融着性が悪い。No.9の比較例は、缶内容物と
接する樹脂層の下層の樹脂層がホモポリプロピレンから
なっているため界面活性剤中での経時耐食性が劣ってい
る。
【0043】No.10とNo.11の比較例は缶内容
物と接する樹脂層が融点150℃未満の樹脂からなるた
め耐熱融着性が劣っている。また、No.11の比較例
は樹脂層の膜厚が80μmを超えているため、剪断時に
フィルム屑が発生している。これら比較例に対して、N
o.1〜No.7の本発明例の樹脂被覆鋼板は、いずれ
も優れた特性が得られている。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】[実施例2]缶内面側の樹脂層のうち表面
処理鋼板面と接する樹脂層(接着層)の構成が異なるラ
ミネート鋼板を製造した。本実施例では、素材鋼板とし
て表面粗さRaが0.35μm、鋼板表面において1イ
ンチ当たり25μインチを超える凸部の数が100PP
Iの電解クロメート処理鋼板を使用した。電解クロメー
ト処理鋼板のクロム付着量は、金属クロム層が100m
g/m、クロム水和酸化物層が金属クロム換算で5m
g/mである。
【0048】缶内面側の樹脂層は3層構造とし、缶内容
物と接する樹脂層についてはホモポリプロピレン樹脂を
用い、その下層の樹脂層についてはエチレン10mol
%のランダムポリプロピレンコポリマーを用い、接着層
を除く樹脂層の厚さは45μmとした。また、接着層の
厚さは5μmとした。また、缶外面側についてはポリエ
ステル系の熱硬化型樹脂塗料を塗布し、140℃で焼き
付けて膜厚5μmの塗膜を形成した。接着層のポリプロ
ピレン樹脂に導入した不飽和単量体の濃度は、重合率お
よび樹脂ペレットの配合により調整した。
【0049】これらラミネート鋼板に関する上記試験の
結果(加工部のフィルム密着性、耐アルカリ性、界面活
性剤中での加工後耐食性)を、缶内面側の樹脂層(接着
層)の構成とともに表4に示す。表4において、No.
8の比較例は、接着層を構成するポリプロピレン樹脂の
共重合成分が不飽和カルボン酸であるため、耐アルカリ
性や界面活性剤中での加工後耐食性が劣っている。
【0050】No.7の比較例は、接着層を構成するポ
リプロピレン樹脂の共重合成分である不飽和無水カルボ
ン酸の含有率が0.05wt%未満であるため、加工部
のフィルム密着性、耐アルカリ性、界面活性剤中での加
工後耐食性がともに劣っている。これに対して、No.
1〜No.6の本発明例はいずれも優れた特性が得られ
ており、そのなかでも特にNo.4〜No.6は接着層
を構成する樹脂が適量のポリエチレン成分を含んでいる
ため、最も優れた特性が得られている。
【0051】
【表4】
【0052】[実施例3]表面粗さとクロム水和酸化物
層の付着量、さらにはクロム水和酸化物層の下層の皮膜
構成が異なる電解クロメート処理鋼板を素材鋼板として
ラミネート鋼板を製造した。
【0053】缶内面側の樹脂層は3層構造とし、缶内容
物と接する樹脂層についてはホモポリプロピレン樹脂を
用い、その下層の樹脂層についてはヘキセン3mol%
のランダムポリプロピレンコポリマーを用い、接着層を
除く樹脂層の厚さは45μmとした。また、表面処理鋼
板と接する樹脂層(接着層)にはポリエチレンを10m
ol%含む無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂(無
水マレイン酸濃度:0.12wt%)を用い、この接着
層の厚さは5μmとした。また、缶外面側についてはポ
リエステル系の熱硬化型樹脂塗料を塗布し、150℃で
焼き付けて膜厚5μmの塗膜を形成した。
【0054】これらラミネート鋼板に関する試験の結果
(加工部のフィルム密着性、界面活性剤中での加工後耐
食性、無研磨溶接性)を、表面処理鋼板の表面粗さ、ク
ロム水和酸化物層の付着量、クロム水和酸化物層の下層
の皮膜構成とともに表5に示す。表5において、No.
6の比較例は、クロム水和酸化物層の付着量(金属クロ
ム換算)が少ないため加工部のフィルム密着性と界面活
性剤中での加工後耐食性がともに劣っている。
【0055】No.7の比較例は、クロム水和酸化物層
の付着量(金属クロム換算)が多過ぎるため無研磨溶接
性が劣っており、また加工部のフィルム密着性も劣って
いる。No.8の比較例は、表面処理鋼板の表面粗さが
大き過ぎるため表面処理鋼板面とラミネートフィルムと
の間に気泡を巻き込み易く、このため加工部のフィルム
密着性、界面活性剤中での加工後耐食性がともに劣って
いる。また、本発明例のなかでも素材鋼板の表面粗さを
極端に小さくしたNo.4は、無研磨溶接性が若干低下
した。
【0056】
【表5】
【0057】[実施例4]クロム水和酸化物層の付着
量、クロム水和酸化物層の下層側の皮膜構成が異なる電
解クロメート処理鋼板を素材鋼板としてラミネート鋼板
を製造した。電解クロメート処理鋼板としては、表面粗
さRaが0.35μm、鋼板表面において1インチ当た
り25μインチを超える凸部の数が100PPIの電解
クロメート処理鋼板を使用した。
【0058】缶内面側の樹脂層は3層構造とし、缶内容
物と接する樹脂層についてはホモポリプロピレン樹脂を
用い、その下層の樹脂層についてはエチレン3mol%
のランダムポリプロピレンコポリマーを用い、この樹脂
層の厚さは45μmとした。また、表面処理鋼板面と接
する樹脂層(接着層)には無水マレイン酸変性ポリプロ
ピレン樹脂(無水マレイン酸濃度:0.12wt%)を
用い、この接着層の厚さは5μmとした。また、缶外面
側についてはポリエステル系の熱硬化型樹脂塗料を塗布
し、150℃以下で焼き付けて膜厚5μmの塗膜を形成
した。
【0059】これらラミネート鋼板に関する試験の結果
(加工部のフィルム密着性、耐アルカリ性、界面活性剤
中での加工後耐食性)を、表面処理鋼板のクロム水和酸
化物層の付着量、クロム水和酸化物層の下層側の皮膜構
成とともに表6に示す。
【0060】表6によれば、本発明例であるNo.1〜
No.8はいずれの特性も良好な結果が得られている。
但し、これらのなかでNo.3、No.4、No.6、
No.7、No.8については、表面処理鋼板の金属ク
ロム付着量がNo.2やNo.5に較べて少ないため、
耐アルカリ性評価の際にフィルム欠陥部からめっき皮膜
中の金属錫が溶出する傾向がみられた。このため強アル
カリ中でめっき皮膜に達する疵を樹脂層が受けた場合、
皮膜に金属錫を有する鋼板では錫の溶出が避けられない
ので、内容物と製缶条件に配慮が必要である。
【0061】
【表6】
【0062】
【発明の効果】以上述べたように本発明の樹脂被覆鋼板
は、18L缶やペール缶等のような一般缶(特に大型
缶)に適用した際に、酸性からアルカリ性までの用途適
性に優れ、且つ内容物保護性にも優れており、しかも電
解クロメート処理鋼板等を素材として低コストに製造す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩佐 浩樹 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 渡辺 豊文 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 大庭 直幸 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AA22A AB03A AK04C AK04J AK07B AK07C AK07J AK08B AK08C AK08J AK41 AK64C AK66C AK80C AL07C BA03 BA04 BA07 BA10A BA10B CC03 DD07A EJ64A EJ69A GB16 JA04B JA20B JB01 JB02 JK06 JK14A JL02 YY00A YY00B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶内面側となる表面処理鋼板面が、表面
    粗さRa:0.40μm以下、表面の1インチ当たり2
    5μインチを超える凸部の数:120PPI以下である
    表面処理鋼板を素材鋼板とし、 該表面処理鋼板の少なくとも缶内面側となる面に、ポリ
    プロピレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂とポリメ
    チルペンテン樹脂とからなる合計厚さが20〜80μm
    の複層の樹脂層を有し、該複層の樹脂層のうち、缶内容
    物と接する樹脂層が融点が150℃以上のポリプロピレ
    ン樹脂および/またはポリメチルペンテン樹脂からな
    り、その下層の樹脂層が、コモノマーとしてエチレンお
    よび/またはC以上の炭素鎖を有する不飽和炭化水素
    を含むポリプロピレンのコポリマーからなることを特徴
    とする樹脂被覆鋼板。
  2. 【請求項2】 缶内面側となる面に形成される樹脂層の
    うち表面処理鋼板面と接する樹脂層が、無水物基を含む
    不飽和単量体で変性した変性ポリプロピレン樹脂であっ
    て、無水物基を含む不飽和単量体の含有量が0.05〜
    5wt%である変性ポリプロピレン樹脂を主成分樹脂と
    する樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の樹
    脂被覆鋼板。
  3. 【請求項3】 缶内面側となる面に形成される樹脂層の
    うち表面処理鋼板面と接する樹脂層を構成する樹脂が、
    30mol%以下のポリエチレン系樹脂を含むことを特
    徴とする請求項2に記載の樹脂被覆鋼板。
  4. 【請求項4】 表面処理鋼板が、缶内面側となる面の最
    外層に金属クロム換算での付着量が3〜30mg/m
    のクロム水和酸化物層を有することを特徴とする請求項
    1、2または3に記載の樹脂被覆鋼板。
JP4971199A 1999-02-26 1999-02-26 樹脂被覆鋼板 Expired - Fee Related JP3353735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4971199A JP3353735B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 樹脂被覆鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4971199A JP3353735B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 樹脂被覆鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000246836A true JP2000246836A (ja) 2000-09-12
JP3353735B2 JP3353735B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=12838782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4971199A Expired - Fee Related JP3353735B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 樹脂被覆鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3353735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026495A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Gunze Co., Ltd Pellicule de revetement et complexe lamine
JP2009096091A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Jfe Steel Corp 容器材料用ラミネート鋼板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026495A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Gunze Co., Ltd Pellicule de revetement et complexe lamine
JPWO2002026495A1 (ja) * 2000-09-28 2004-02-05 グンゼ株式会社 ラミネート用フィルム及びラミネート体
US6713166B2 (en) 2000-09-28 2004-03-30 Gunze Co., Ltd. Laminating film and laminate
JP2009096091A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Jfe Steel Corp 容器材料用ラミネート鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3353735B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012036203A1 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP5729230B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP3353735B2 (ja) 樹脂被覆鋼板
JP5300119B2 (ja) シームレス缶用表面処理鋼板、樹脂被覆鋼板及びシームレス缶
KR960000734B1 (ko) 용접 캔(can)용 래미네이트 강판
JP3353734B2 (ja) 樹脂被覆鋼板
JP3348671B2 (ja) 無研磨溶接缶用ラミネート鋼板
JP4345189B2 (ja) 一般缶用ラミネート鋼板
JP4096719B2 (ja) 缶用樹脂ラミネート鋼板
JP3261069B2 (ja) 耐内容物性に優れる表面処理鋼板、ポリエステル樹脂被覆鋼板、およびその製造方法
JP4872315B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法、ならびに樹脂被覆鋼板、缶および缶蓋
JP4924357B2 (ja) 容器材料用ラミネート鋼板
JP3183153B2 (ja) 耐食性、溶接性及びラミネート密着性に優れた溶接缶用ラミネート鋼板
JP3567806B2 (ja) 外面塗装印刷性及び内容物保護性に優れた缶用樹脂被覆鋼板
JP3348672B2 (ja) 無研磨溶接一般缶用ラミネート鋼板
JP2001088241A (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP2910488B2 (ja) 溶接缶用ラミネート鋼板
JP3282994B2 (ja) 鋼板の表面処理方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板を用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
JP2009046754A (ja) 溶接缶用表面処理錫めっき鋼板及びこれから成る溶接缶
JP3555522B2 (ja) 耐熱性と内容物保護性に優れた樹脂被覆鋼板および樹脂フィルム
JP2000109066A (ja) 内容物保護性に優れた一般缶用樹脂被覆鋼板および樹脂フィルム
JPH09276949A (ja) 絞りしごき缶用樹脂被覆アルミニウム合金板
JP2009096083A (ja) 缶用樹脂ラミネート鋼板
WO2017018289A1 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法、並びにこの表面処理鋼板を用いた容器
JP2007176149A (ja) Di缶用樹脂被覆錫めっき鋼板およびそれを絞りしごき加工してなるdi缶

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees