JP2000246336A - 間紙挿入装置 - Google Patents

間紙挿入装置

Info

Publication number
JP2000246336A
JP2000246336A JP11048519A JP4851999A JP2000246336A JP 2000246336 A JP2000246336 A JP 2000246336A JP 11048519 A JP11048519 A JP 11048519A JP 4851999 A JP4851999 A JP 4851999A JP 2000246336 A JP2000246336 A JP 2000246336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
sheet
slit
slip sheet
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11048519A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Nagahara
光彦 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11048519A priority Critical patent/JP2000246336A/ja
Publication of JP2000246336A publication Critical patent/JP2000246336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】スリットされた間紙に皺や破断を発生させるこ
となく、当該間紙を鋼帯コイル内に確実に挿入できる間
紙挿入装置を提供する。 【解決手段】多条にスリットされた鋼帯6を巻き取って
鋼帯コイル7とする際に、ペーパーペイオフリール1か
ら払い出した間紙2を間紙スリッタ3で多条にスリット
しながら上記鋼帯コイル7に供給することで、上記スリ
ットされた間紙2aを上記鋼帯コイル7内に挿入する間
紙挿入装置である。間紙スリッタ3によりスリットされ
た間紙3aを挟持するベルトブライドル4を、上記間紙
スリッタ4と鋼帯コイル7との間に設ける。ベルトブラ
イドル4の多条のベルト4a、4bの並びのうち、スリ
ットされた間紙2aの隣合う各条の境に位置するベルト
を除去しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スリッタライン
で、ステンレス鋼帯などの鋼帯を多条にスリットして巻
き取る際に、疵防止のために、巻き取る鋼帯の間に間紙
を連続して挿入する間紙挿入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ステンレス鋼帯を多条取りするスリッタ
ラインでは、多条にスリットした後の鋼帯を巻き取る際
に、疵防止のためクラフト紙やビニールシート等の間紙
を、鋼帯コイル内に挿入するのが一般的である。上記挿
入する間紙は、鋼帯コイル内に挿入する前に、鋼帯のス
リット幅に合わせて多条にスリットされている必要があ
るが、予めスリットされた間紙用コイルを用意して使用
することは、鋼帯スリット幅に応じて他種類の間紙を準
備し、しかも、スリット幅が変更されるたびに間紙コイ
ルを交換する必要があるなど、その管理及び取扱いが大
変である。
【0003】これを解決する従来の装置としては、特開
昭48−78062号公報や特開平4−339519号
公報に記載されているものがある。これは、ペーパーペ
イオフリールから払い出した間紙を、間紙スリッタで鋼
帯スリット幅に合わせて連続的にスリットしながら、当
該間紙を鋼帯コイル内に供給することで、一の間紙によ
って、多種の鋼帯スリット幅に対応可能としたものであ
る。
【0004】さらに、特開平4−339519号公報に
記載のものは、スリットされた間紙を、間紙スリッタと
鋼帯コイルとの間で挟持する一対のピンチロールを設
け、そのピンチロールを、ロール長手方向に多分割する
ことで、スリットされた鋼帯間の板厚差(鋼帯巻き取り
径差)を考慮した、スリット後の間紙の各条(以下、こ
の各条をスリット後の各間紙と呼ぶ)の供給速度の差を
吸収しようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記多分割型のピンチ
ロールで間紙を挟持した場合、ピンチロールと間紙スリ
ッタとの間に形成される各間紙毎のループでスリット後
の各間紙間の供給速度の差や変化を吸収できるものの、
ピンチロールが連続して軸方向に多分割されているため
に、スリット後の各間紙における隣合う条の幅方向端部
が、共に同一のピンチロールで挟持されることとなる。
【0006】しかし、上述のように鋼帯のクラウン等の
存在によって、スリット後の各鋼帯の板厚が異なり各条
毎に巻取り径に違いが生じることで、スリット後の各間
紙の供給速度が異なるため、スリット後の間紙の隣合う
条の端部が共に同一のピンチロールで挟持すると、鋼帯
コイルに挿入する間紙にしわが発生したり、極端な場合
には、間紙が破断してしまうという問題がある。挿入す
る間紙に皺が発生すると、その皺が鋼帯に転写し、ま
た、間紙が破断すると、一時操業を停止する必要がある
など、品質不良や生産性の低下を招く。
【0007】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、スリットされた間紙に皺や破断を発生さ
せることなく、当該間紙を鋼帯コイル内に確実に挿入で
きる間紙挿入装置を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に記載した発明は、多条にス
リットされた鋼帯を巻き取って鋼帯コイルとする際に、
ペーパーペイオフリールから払い出した間紙を間紙スリ
ッタで多条にスリットしながら上記鋼帯コイルに供給す
ることで、上記スリットされた間紙を上記鋼帯コイル内
に挿入する間紙挿入装置において、間紙スリッタにより
スリットされた間紙を挟持する挟持手段を、上記間紙ス
リッタと鋼帯コイルとの間に設け、その挟持手段は、互
いに所定間隔をあけて間紙幅方向に並ぶ複数の挟持部を
備え、その各挟持部は、それぞれ独立してスリット後の
間紙の各条を挟持可能となっていることを特徴とする間
紙挿入装置を提供するものである。
【0009】本発明によれば、間紙幅方向に並ぶ各挟持
部同士が所定間隔をあけて間紙幅方向に配列しているの
で、スリット後の各間紙の隣合う条の幅方向端部を共に
一つの挟持部で挟持させないように挟持部を設けること
が可能となる。この結果、スリット後の各間紙を個別に
独立した挟持部で挟持しながら鋼帯コイル内に供給する
ので、スリット後の各間紙の供給速度が異なっていて
も、間紙が破断したり皺が生じることが防止される。
【0010】また、供給する間紙を挟持することで、挟
持手段と鋼帯コイルとの間で間紙に所定のバックテンシ
ョンを与えた状態にすることができると共に、挟持手段
と間紙スリッタとの間にバッファとしての各間紙のルー
プを個別に形成することができる。ここで、間紙のスリ
ット幅は鋼帯のスリット幅によって変化するが、上記挟
持部間の間隔によってスリット幅の変化は吸収される。
【0011】一般に、各挟持部の幅を、間紙スリット幅
の最小値よりも小さめに設定すれば良く、また、当該挟
持部の幅を小さくするほど、挟持部間の間隔を広く、つ
まり対応可能な間紙スリット幅の範囲を広く設定でき
る。次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載
した構成に対し、上記挟持手段を、挟持部が多条のベル
トからなるベルトブライドルで構成し、その多条のベル
トの並びのうち、スリットされた間紙の隣合う各条の境
に位置するベルトを除去したことを特徴とするものであ
る。
【0012】次に、請求項3に記載した発明は、多条に
スリットされた鋼帯を巻き取って鋼帯コイルとする際
に、ペーパーペイオフリールから払い出した間紙を間紙
スリッタで多条にスリットしながら上記鋼帯コイルに供
給することで、上記スリットされた間紙を上記鋼帯コイ
ル内に挿入する間紙挿入装置において、間紙スリッタに
よりスリットされた、スリット後の間紙の全条を挟持す
るテンションパッドを、上記間紙スリッタと鋼帯コイル
との間に設けたことを特徴とする間紙挿入装置を提供す
るものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照しつつ説明する。図1は、本発明に基づく間紙挿入
装置を備えた鋼帯を多条取りするスリッタラインを示す
図である。上記間紙挿入装置は、間紙2を払い出すペー
パーペイオフリール1と、その払い出された間紙2を、
鋼帯6の各条の幅に合わせてスリットする間紙スリッタ
3と、そのスリットされた間紙2aを、鋼帯コイル7と
間紙スリッタ3との間で挟持するベルトブライドル4
(挟持手段)とを備え、ペーパーペイオフリール1から
払い出された間紙2aを、多条にスリットしながら、鋼
帯コイル7内に供給する。符号9は、間紙スリッタ3の
上流に配置された補助ロールである。
【0014】上記ベルトブライドル4は、図2に示すよ
うに、間紙2aの幅方向に複数のベルト4a、4bが配
列し、各ベルト4a、4bは、それぞれ間紙2aを挟ん
で対をなすと共に、それぞれ独立して間紙2aの搬送方
向に沿って無端環状に循環可能となっている。なお、各
ベルト4a、4bは、無駆動状態となっている。また、
本実施形態のベルトブライドル4では、上記図2に示す
ように、幅方向に並ぶベルト4a、4bのうちスリット
後の各間紙2aの隣合う条の両方を挟持する部分のベル
ト(図2中破線で示した部分)が抜かれることで、複数
の挟持部が、互いに所定間隔をあけて間紙幅方向Lに並
ぶ。図2中、符号4cは、ベルト押さえを示し、各ベル
ト4a、4bに挟持力を付与するものである。
【0015】図2では、3対のベルト4a、4bの組で
一つの挟持部が構成される場合を例示している。また、
見やすくするために、ベルト4a、4bと間紙2aとの
間等に、隙間を設けているが、実際には接触している。
後述の図3及び図4でも同様である。上記構成の間紙挿
入装置を備えたスリッタラインでは、搬送されてきた鋼
帯6が、スリッタ8によって所定のスリット幅に多条に
スリットされながら、テンションリール5に巻き付いて
鋼帯コイル7となる際に、ペーパーペイオフリール1か
ら払い出された間紙2aが、間紙スリッタ3で所定幅に
多条にスリットされながら上記鋼帯コイル7内に供給さ
れて、当該鋼帯コイル7内に挿入される。
【0016】上記鋼帯コイル7内に供給される間紙2a
は、ベルトブライドル4で挟持されることで、所定のバ
ックテンションが有る状態で鋼帯コイル7内に供給され
ると共に、スリット後の各間紙2aは、互いに所定間隔
をあけて並ぶ挟持部(ベルト4a、4b)で独立して個
々に挟持されつつ送られるので、隣合う間紙2aの幅方
向端部同士を一対のベルト4a、4bで挟持することが
ない。これにより、スリット後の各間紙2aの供給速度
が違っていても、供給される間紙2aが破断したり、皺
が生じることが防止される。
【0017】また、スリット後の各間紙2aの供給速度
が異なる、つまり単位時間当たりの各間紙2aの送り量
は異なるが、その相違は、間紙スリッタ3出側のロール
9とベルトブライドル4入口との間に形成される各条の
間紙2a毎のループ量によって吸収される。ここで、上
記実施形態では、挟持手段として、適当に一部のベルト
4a、4bを取り除いて構成したベルトブライドル4を
採用した場合を例に説明しているがこれに限定されな
い。例えば、図3に示すように、軸方向に多分割したピ
ンチロール10の組を挟持手段として採用し、スリット
後の各間紙2aの境界位置にあるロール部分を省略する
ことで、互いに所定間隔をあけて複数の挟持部を配列さ
せた状態に構成させても良い。図3では、3対のピンチ
ロール10で1つの挟持部を構成する例を示している。
【0018】ここで、ベルトブライドル4は、ベルトと
ベルト押さえ間のすべり抵抗(このすべり抵抗はベルト
押さえによる押さえ力を調整することで調整可能)で間
紙に張力を付与するものであるのに対し、ピンチロール
は、ロールの回転抵抗(ライニングゴムの変形抵抗、軸
受の回転抵抗)で間紙2aに張力を付与するものである
ことから、ベルトブライドル4は、ピンチロールに比較
し、付与張力の精度を高くでき、間紙の破断防止に有利
である。また、ピンチロールはロール軸端部に設けられ
た圧下シリンダにより圧下されることから、ロールが軸
方向でたわみ、均一に間紙を押さえるのが困難である。
【0019】以上のことから、ベルトブライドル4の方
がピンチロールよりも好適である。また、間紙2aとし
てビニールシートなど引張強度が大きく且つ摩擦による
不具合が生じない材質を使用する場合には、挟持部とし
て、図4に示すような、テンションパッド11及びパッ
ド押さえ12を採用してもよい。この場合、間紙2a
は、パッド11で擦られながら鋼帯コイル7側に供給さ
れるため、パッドを分割する必要はなく、また、各間紙
2a毎に滑る量も変化し得るから、各間紙2a毎に独立
して適当なバックテンションを付与でき、上記と同様な
効果を得る。
【0020】
【発明の効果】以上説明してたきように、本発明の間紙
挿入装置を採用すると、スリット後の各間紙の供給速度
が異なることによる悪影響を抑えつつ、つまり、鋼帯コ
イル内に供給される間紙に皺や破断が発生することを確
実に防止しつつ、間紙をスリットしながらオンラインで
鋼帯コイル内に挿入できるという効果がある。
【0021】このとき、請求項2又は請求項3を採用す
ることで、上記効果を持つ挟持手段を簡易に構成するこ
とが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態に係る間紙挿入装置を
説明するための構成図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係る挟持手段を示す
断面図である。
【図3】本発明に基づく実施形態に係る別の挟持手段を
示す断面図である。
【図4】本発明に基づく実施形態に係る別の挟持手段を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 ペーパーペイオフリール 2 間紙 2a スリット後の各間紙 3 間紙スリッタ 4 ベルトブライドル(挟持手段) 4a、4b ベルト(挟持部) 7 鋼帯コイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多条にスリットされた鋼帯を巻き取って
    鋼帯コイルとする際に、ペーパーペイオフリールから払
    い出した間紙を間紙スリッタで多条にスリットしながら
    上記鋼帯コイルに供給することで、上記スリットされた
    間紙を上記鋼帯コイル内に挿入する間紙挿入装置におい
    て、 間紙スリッタによりスリットされた間紙を挟持する挟持
    手段を、上記間紙スリッタと鋼帯コイルとの間に設け、 その挟持手段は、互いに所定間隔をあけて間紙幅方向に
    並ぶ複数の挟持部を備え、その各挟持部は、それぞれ独
    立してスリット後の間紙の各条を挟持可能となっている
    ことを特徴とする間紙挿入装置。
  2. 【請求項2】 上記挟持手段を、挟持部が多条のベルト
    からなるベルトブライドルで構成し、その多条のベルト
    の並びのうち、スリットされた間紙の隣合う各条の境に
    位置するベルトを除去したことを特徴とする請求項1に
    記載した間紙挿入装置。
  3. 【請求項3】 多条にスリットされた鋼帯を巻き取って
    鋼帯コイルとする際に、ペーパーペイオフリールから払
    い出した間紙を間紙スリッタで多条にスリットしながら
    上記鋼帯コイルに供給することで、上記スリットされた
    間紙を上記鋼帯コイル内に挿入する間紙挿入装置におい
    て、 間紙スリッタによりスリットされた、スリット後の間紙
    の全条を挟持するテンションパッドを、上記間紙スリッ
    タと鋼帯コイルとの間に設けたことを特徴とする間紙挿
    入装置。
JP11048519A 1999-02-25 1999-02-25 間紙挿入装置 Pending JP2000246336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048519A JP2000246336A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 間紙挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048519A JP2000246336A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 間紙挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000246336A true JP2000246336A (ja) 2000-09-12

Family

ID=12805618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11048519A Pending JP2000246336A (ja) 1999-02-25 1999-02-25 間紙挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000246336A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733064B1 (ko) * 2001-08-09 2007-06-27 주식회사 포스코 코일의 재생간지 삽입 유도장치
CN109174999A (zh) * 2018-09-10 2019-01-11 曹玉娣 一种带钢卷取加工设备及带钢自动卷取加工工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100733064B1 (ko) * 2001-08-09 2007-06-27 주식회사 포스코 코일의 재생간지 삽입 유도장치
CN109174999A (zh) * 2018-09-10 2019-01-11 曹玉娣 一种带钢卷取加工设备及带钢自动卷取加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09507666A (ja) 帯状の記録担体を処理するための摩擦駆動装置を備えた印刷装置
JP3030575U (ja) ウエブ印刷機のためのウエブ・アップ機
JP3004356B2 (ja) 支持ロール形巻取機
JP2000246336A (ja) 間紙挿入装置
US5904094A (en) Roller arrangement in a folding apparatus of a web-fed rotary printing press
JP3770429B2 (ja) インクリボン均一剥離手段付き熱転写装置
US8500057B2 (en) Method and apparatus for threading a fibrous material web in a winder
US5915301A (en) Upper folder drive roll arrangement
JP5738089B2 (ja) 短尺材の圧延装置及び短尺材の圧延方法
JPH05201572A (ja) 紙さばき式用紙給送装置
TW401325B (en) Method for slitting/rolling multi-bar and device therefor
JPH084166Y2 (ja) 複数条金属帯の張力付与装置
JP5766018B2 (ja) 箔転写装置
US9382087B2 (en) Compressible nip rolls for multiribbon transport
JP4348109B2 (ja) タイヤコードのトッピング方法、及びトッピング装置
JPH04339519A (ja) 間紙挿入装置
JPH0712490B2 (ja) ストリップおよび合紙の2重巻取り方法
JPH0638825Y2 (ja) 給紙装置
JP3707703B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2003062791A (ja) スリット装置
JP2784428B2 (ja) スリッターラインの帯鋼巻取り装置
JP2024011623A (ja) プリンタ
JPH09202520A (ja) 連続帳票の折り畳み設備
JPH1171047A (ja) スリット製品分離巻取装置
JPH0575249U (ja) ロール紙伸長装置