JP2000241594A - 両面集光読取方法用放射線像変換パネル - Google Patents

両面集光読取方法用放射線像変換パネル

Info

Publication number
JP2000241594A
JP2000241594A JP11041072A JP4107299A JP2000241594A JP 2000241594 A JP2000241594 A JP 2000241594A JP 11041072 A JP11041072 A JP 11041072A JP 4107299 A JP4107299 A JP 4107299A JP 2000241594 A JP2000241594 A JP 2000241594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
radiation image
phosphor
image conversion
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11041072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854000B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsumoto
宏志 松本
Hidemiki Suzuki
英幹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP04107299A priority Critical patent/JP3854000B2/ja
Priority to EP00103649A priority patent/EP1033586A3/en
Priority to US09/510,153 priority patent/US6344657B1/en
Publication of JP2000241594A publication Critical patent/JP2000241594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854000B2 publication Critical patent/JP3854000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質の放射線画像を与え、かつ消去効率の
改善された両面集光読取方法用の放射線像変換パネルを
提供することにある。 【解決手段】 輝尽性蛍光体からなる蛍光体層を有す
る、両面集光方式の放射線像読取方法に用いられる放射
線像変換パネルにおいて、放射線および放射線画像読取
用の光が照射されるパネル表面側の消去値とその反対の
パネル裏面側の消去値との差が、パネル表面とパネル裏
面の消去光量比を6:4(もしくは7:3もしくは8:
2)としたときに10%以下となるようにされている放
射線像変換パネル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輝尽性蛍光体を利
用する両面集光方式の放射線像読取方法に用いられる放
射線像変換パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放射線写真法に代わる方法とし
て、輝尽性蛍光体を用いる放射線像記録再生方法が知ら
れている。この方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射線
像変換パネル(蓄積性蛍光体シート)を利用するもの
で、被写体を透過した、あるいは被検体から発せられた
放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、その後に
輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起
光)で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体
中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光
光)として放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電
気信号を得て、得られた電気信号に基づいて被写体ある
いは被検体の放射線画像を可視像として再生するもので
ある。読み取りを終えた該パネルは、残存する画像の消
去が行われた後、次の撮影のために備えられる。すなわ
ち、放射線像変換パネルは繰り返し使用される。
【0003】この放射線像記録再生方法では、放射線写
真フィルムと増感紙との組合せを用いる従来の放射線写
真法の場合に比べて、はるかに少ない被曝線量で情報量
の豊富な放射線画像を得ることができるという利点があ
る。
【0004】放射線像記録再生方法に用いられる放射線
像変換パネルは、基本構造として、支持体とその上に設
けられた輝尽性蛍光体層とからなる構造を有する。ただ
し、輝尽性蛍光体層が自己支持性である場合には必ずし
も支持体を必要としない。また、輝尽性蛍光体層の上面
(支持体に面していない側の面)には通常、保護膜が設
けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的
な衝撃から保護している。
【0005】輝尽性蛍光体層は、通常は輝尽性蛍光体と
これを分散状態で含有支持する結合剤とからなる。ただ
し、輝尽性蛍光体層としては、蒸着法や焼結法によって
形成される結合剤を含まないで輝尽性蛍光体の凝集体の
みから構成されるものも知られている。また、輝尽性蛍
光体の凝集体の間隙に高分子物質が含浸されている輝尽
性蛍光体層を有する放射線像変換パネルも知られてい
る。これらのいずれの蛍光体層でも、輝尽性蛍光体はX
線などの放射線を吸収したのち励起光の照射を受けると
輝尽発光を示す性質を有するものであるから、被写体を
透過したあるいは被検体から発せられた放射線は、その
放射線量に比例して放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体
層に吸収され、パネルには被写体あるいは被検体の放射
線像が放射線エネルギーの蓄積像として形成される。こ
の蓄積像は、上記励起光を照射することにより輝尽発光
光として放出させることができ、この輝尽発光光を光電
的に読み取って電気信号に変換することにより、放射線
エネルギーの蓄積像を画像化することが可能となる。
【0006】放射線像記録再生方法において放射線画像
情報の読み取りは一般に、放射線像変換パネルの表(お
もて)面側から励起光を照射し、蛍光体粒子から発せら
れる輝尽発光光をその励起光照射側に備えられた集光ガ
イドで集光し、光電変換して読み取ることにより行われ
ている(片面集光方式)。しかしながら、輝尽発光光を
できるだけ多く読み出したい場合、あるいは輝尽性蛍光
体層内に形成された放射線エネルギー蓄積像のエネルギ
ー強度が蛍光体層の深さ方向に変化していてそのエネル
ギー強度の変化(強度分布)を画像情報として得たい場
合などには、パネルの表裏両側から輝尽発光光を集光し
て読み取る方式(両面集光方式)も利用されている。こ
の両面集光方式については、例えば特開昭55−879
70号公報に記載がある。
【0007】両面集光方式の放射線像読取方法にあって
も、この方法に用いられる放射線像変換パネルはできる
限り高感度であって、かつ画質(鮮鋭度、解像度、粒状
性など)の良好な画像を与えるものであることが望まれ
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】両面集光読取方法に用
いられる放射線像変換パネルについても、放射線画像の
読み取り後または撮影(記録)前に、パネルに残留して
いる放射線画像、更にはパネルに微量混入した放射性同
位元素からの放射線や環境放射線によりパネルに蓄積さ
れた放射線エネルギーを除去するために、パネルの表
(おもて)面もしくは表裏両面に消去光を照射すること
からなる消去操作が施される。この消去操作について、
本出願人の出願に係る特願平10−175382号明細
書には、両面集光読取方法用のパネルでは、パネルの片
面からのみ消去するよりも両面から同時に消去する方が
効率が良く、かつその際の消去光の光量は表面側が多い
方が効率が良いことが記載されている。ここで、消去効
率が良いとは、短い消去時間、少ない消費電力で小さな
消去値(消去後の輝尽発光量/消去前の輝尽発光量の比
率)が達成できることである。さらに、パネル表面側と
裏面側の消去値の差が、できる限り小さい方が消去効率
が良く、かつ望ましい。しかしながら、読取装置の設計
上消去光の光量には制約があり、表面側の消去光量を多
くするほど裏面側の消去光量は減少するため、裏面側に
残留する放射線量が多くなる。従って、消去方法のみな
らず、放射線像変換パネル自体も消去効率が少しでも高
いものが要求される。
【0009】一方、本発明者は、輝尽性蛍光体に関する
各種の研究から、一般に蛍光体の消去特性の改良と輝尽
発光特性の向上とは両立し難く、蛍光体の消去特性を向
上させると、反対に輝尽発光特性が低下して、放射線像
変換パネルに用いた場合に放射線画像の画質の低下を招
く傾向にあることを見い出している。
【0010】そこで、本発明は、高画質の放射線画像を
与え、かつ消去効率の改善された両面集光読取方法用の
放射線像変換パネルを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、画質の改善
と消去効率の改善という互いに相反する問題について検
討を行なった結果、消去特性の優れた蛍光体と輝尽発光
特性の高い蛍光体とからなる少なくとも二種類の輝尽性
蛍光体を用意して、蛍光体層内において残留放射線量が
比較的多く、消去値が大きくなる傾向にあるパネル裏面
側部分に消去特性の優れた蛍光体をより多く配し、一方
放射線および読取光が照射されるパネル表面に近い部分
に輝尽発光特性の高い蛍光体を配することにより、放射
線像変換パネルの表面側と裏面側との消去値の差をでき
る限り小さくすることにより、放射線像変換パネル全体
の消去効率が改善され、同時に高い画質を維持できるこ
とを見い出し、本発明に到達したものである。
【0012】本発明は、輝尽性蛍光体からなる蛍光体層
を有する、両面集光方式の放射線像読取方法に用いられ
る放射線像変換パネルにおいて、放射線および放射線画
像読取用の光が照射されるパネル表面側の消去値とその
反対のパネル裏面側の消去値との差が、パネル表面とパ
ネル裏面の消去光量比を6:4もしくは7:3もしくは
8:2としたときに10%以下であることを特徴とする
放射線像変換パネルにある。
【0013】本発明において、パネル表面側および裏面
側の消去値とは、それぞれ下記のようにして求めた値で
ある。まず、放射線像変換パネルの表(おもて)面にX
線等の放射線を照射した後、パネルに含有された輝尽性
蛍光体の励起波長領域の光をパネル表面に照射したとき
の輝尽発光の発光量(初期発光量)をパネル表面側およ
び裏面側それぞれについて測定する。次いで、パネル表
面と裏面それぞれに蛍光灯から発せられた消去光を、
6:4または7:3または8:2のいずれかの光量比で
照射して消去を行った後、再び上記励起波長領域の光を
パネル表面に照射し、パネル表裏両面の輝尽発光量(消
去後発光量)をそれぞれ測定する。次に、パネル表面側
および裏面側の消去値をそれぞれ、得られた各輝尽発光
量に基づいて下記式より算出する。 消去値=消去後発光量/初期発光量 パネル表面側と裏面側の消去値の差の比率(%)は、算
出した各消去値の差を小さい方の消去値で割算すること
により求めた値である。
【0014】また、パネルの表(おもて)面とは、放射
線および放射線画像読取用の光が照射される面であっ
て、蛍光体層の上面(透明保護膜が設けられている場合
には透明保護膜表面)を意味し、パネルの裏(うら)面
とは蛍光体層の下面(透明支持体が設けられている場合
には透明支持体裏面)を意味する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の放射線像変換パ
ネルの好ましい態様を挙げる。 (1)蛍光体層が消去特性の異なる二種類以上の輝尽性
蛍光体を含み、かつ消去特性のより優れた輝尽性蛍光体
が該蛍光体層のパネル表面側よりもパネル裏面側に多く
存在する放射線像変換パネル。 (2)蛍光体層が輝尽性蛍光体を含む二層以上で構成さ
れ、かつパネル表面側の蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光
体の消去特性よりもパネル裏面側の蛍光体層に含まれる
輝尽性蛍光体の消去特性が優れている放射線像変換パネ
ル。 (3)透明支持体、二層の蛍光体層および透明保護膜が
この順に積層されてなる放射線像変換パネル。 (4)輝尽性蛍光体がユーロピウム付活アルカリ土類金
属ハロゲン化物系蛍光体である放射線像変換パネル。
【0016】次に、本発明の両面集光読取方法用の放射
線像変換パネルを製造する方法について、多層構造の輝
尽性蛍光体層からなる場合を例に挙げて詳細に述べる。
【0017】透明支持体は、通常は透明なプラスチック
フィルム(あるいはシート)からなる。そのプラスチッ
ク材料としては、公知のポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリイミド、
アラミド樹脂などの材料から任意に選ぶことができる。
勿論、これらの材料に限定されるものではないが、充分
な強度を持ち、透明性の高いプラスチックフィルムを用
いることが望ましい。このプラスチックフィルムの厚さ
は、通常10〜1000μmの範囲にある。なお、輝尽
性蛍光体層が自己支持性である場合には必ずしも透明支
持体を必要とはしない。また、支持体の蛍光体層が設け
られる側の表面には、支持体と蛍光体層の結合を強化す
るため、あるいはパネルとしての感度もしくは画質(鮮
鋭度、粒状性)を向上させるために、下塗層(接着性付
与層)を設けてもよい。下塗層中には帯電防止剤、光散
乱性物質などが分散含有されていてもよい。
【0018】この支持体の上には複数の輝尽性蛍光体層
が設けられる。輝尽性蛍光体層は、少なくとも最下層
(パネル裏面側)に含まれる輝尽性蛍光体の消去特性が
最上層(パネル表面側)に含まれる輝尽性蛍光体の消去
特性よりも優れたものであるようにする。次に、蛍光体
層が輝尽性蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結合剤
からなる場合を例にとって説明する。
【0019】輝尽性蛍光体としては、波長が400〜9
00nmの範囲の励起光の照射により、300〜500
nmの波長範囲の輝尽発光を示す輝尽性蛍光体が好まし
い。そのような輝尽性蛍光体の例は、特開平2−193
100号公報および特開平4−310900号公報に詳
しく記載されている。特に好ましい輝尽性蛍光体は、ユ
ーロピウムあるいはセリウムにより付活されているアル
カリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体、そしてセリウム付
活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体である。ただし、
本発明に用いられる輝尽性蛍光体はこれらの蛍光体に限
られるものではなく、照射された放射線を蓄積してその
後の任意な時期に励起光を照射された場合に輝尽発光を
示す蛍光体であればいかなるものであってもよい。
【0020】本発明においては、消去特性の異なる輝尽
性蛍光体を少なくとも二種類用意する。ここで、消去特
性の異なるとは、前述した消去値が相違することをい
う。好ましくは、消去特性の優れた蛍光体と消去特性は
それより劣るが輝尽発光特性の高い蛍光体を複数種類用
意する。消去特性及び輝尽発光特性の異なる蛍光体は、
たとえば蛍光体を製造する際にその焼成条件(焼成雰囲
気など)を変えることにより得ることができる。これら
の蛍光体をそれぞれ単独で用いて各層を形成してもよい
し、あるいはこれらの蛍光体を適当な割合で混合して用
いて各層を形成してもよい。これにより、最下層には輝
尽発光特性は若干劣るが消去特性の優れた蛍光体がより
多く含まれ、最上層には消去特性は劣るが輝尽発光特性
の高い蛍光体がより多く含まれるようにする。なお、蛍
光体としては、消去特性のみならず平均粒子径や化学組
成などの点でも互いに異なるものを用いてもよい。
【0021】多層構造の輝尽性蛍光体層は、たとえば次
のような方法により支持体上に形成することができる。
まず、輝尽性蛍光体粒子と結合剤とを溶剤に加え、これ
を十分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体粒子が均一に
分散した塗布液を二種類以上調製する。結合剤として
は、たとえばゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポ
リサッカライド、またはアラビアゴムのような天然高分
子物質;および、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビニリ
デン・塩化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メタ)ア
クリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリ
ウレタン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニ
ルアルコール、線状ポリエステル、熱可塑性エラストマ
ーなどのような合成高分子物質を挙げることができる。
これらの結合剤は架橋剤によって架橋されたものであっ
てもよい。
【0022】塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノ
ール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール
等の低級アルコール;メチレンクロライド、エチレンク
ロライドなどの塩素原子含有炭化水素;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂
肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサン、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル;そして、それらの混合物を挙げることができる。
【0023】塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との
混合比は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光
体の種類などによって異なるが、一般には結合剤と蛍光
体との混合比は、1:1乃至1:100(重量比)の範
囲から選ばれ、そして特に1:8乃至1:40(重量
比)の範囲から選ぶのが好ましい。なお、塗布液にはさ
らに、塗布液中における蛍光体粒子の分散性を向上させ
るための分散剤、形成後の蛍光体層中における結合剤と
蛍光体粒子との間の結合力を向上させるための可塑剤、
蛍光体層の変色を防止するための黄変防止剤、硬化剤、
架橋剤など各種の添加剤が混合されていてもよい。
【0024】このようにして調製された二種類以上の塗
布液を、次に、支持体の表面に均一に塗布して塗膜を形
成した後、乾燥する。塗布操作は、通常の塗布手段、た
とえばドクターブレード、ロールコータ、ナイフコータ
などを用いる方法により行うことができる。塗布液ごと
に塗布、乾燥を繰り返して順次蛍光体層を形成してもよ
いし、あるいは複数の塗布液を同時に塗布、乾燥して同
時重層で形成してもよい。あるいはまた、別にガラス
板、金属板、プラスチックシートなどのシート(仮支持
体)上に各塗布液を塗布し乾燥して蛍光体シートをそれ
ぞれ別個に形成した後、これを支持体上に押圧するか、
あるいは接着剤を用いるなどして支持体上に各蛍光体層
を接合する方法を利用してもよい。この時、下層となる
蛍光体層については形成時と上下を反転させて支持体上
に設けてもよく、これにより結合剤が複数の蛍光体層の
上下両側で多く中側で相対的に少ない構成とすることが
でき、得られる放射線画像の画質をより一層高めること
ができる。このようにして支持体上への多層構造の蛍光
体層の形成を完了する。
【0025】なお、蛍光体層は上層と下層の二層であっ
てもよいし、あるいは三層以上から構成されていてもよ
く、本発明においては少なくとも最下層に含まれる輝尽
性蛍光体の消去特性が最上層に含まれる輝尽性蛍光体の
消去特性よりも優れていればよい。また、塗布液中の結
合剤や溶剤が同じである場合には形成された各層の境界
面が必ずしも明確であるとは限らない。各蛍光体層の層
厚は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体の
種類、結合剤と蛍光体との混合比などによって異なる
が、通常は20μm〜1mmの範囲であり、好ましくは
50〜500μmの範囲である。
【0026】本発明の放射線像変換パネルの輝尽性蛍光
体層は、輝尽性蛍光体とこれを分散状態で含有支持する
結合剤とからなるのものばかりでなく、結合剤を含まな
いで輝尽性蛍光体の凝集体のみから構成されるもの、あ
るいは輝尽性蛍光体の凝集体の間隙に高分子物質が含浸
されている蛍光体層などでもよい。
【0027】輝尽性蛍光体層の支持体に接する側とは反
対側の表面には、蛍光体層を物理的および化学的に保護
するために透明保護膜を設けてもよい。透明保護膜とし
ては、セルロース誘導体、ポリメチルメタクリレート、
有機溶媒可溶性フッ素系樹脂などのような透明な有機高
分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液を蛍光体
層の上に塗布することで形成されたもの、あるいはポリ
エチレンテレフタレートなどの有機高分子フィルムや透
明なガラス板などの保護膜形成用シートを別に形成して
蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて設けたもの、あ
るいは無機化合物を蒸着などによって蛍光体層上に成膜
したものなどが用いられる。保護膜中には、酸化マグネ
シウム、酸化亜鉛、酸化チタン等の光散乱性微粒子、パ
ーフルオロオレフィン樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末等
の滑り剤、およびポリイソシアネート等の架橋剤など各
種の添加剤が分散含有されていてもよい。保護膜の膜厚
は一般に約0.1〜20μmの範囲にある。
【0028】上述のようにして本発明の両面集光読取方
法用の放射線像変換パネルが得られるが、輝尽性蛍光体
層は必ずしも多層構造である必要はなく、単層であって
その下面側(パネル裏面側)には消去特性の優れた蛍光
体が多く存在し、上面側(パネル表面側)には消去特性
は劣るが輝尽発光特性の高い蛍光体が多く存在する構造
であってもよい。
【0029】また、本発明の放射線像変換パネルの構成
は、公知の各種のバリエーションを含むものであっても
よい。たとえば、得られる画像の鮮鋭度を向上させるこ
とを目的として、上記の少なくともいずれかの層を、励
起光を吸収し輝尽発光光は吸収しないような着色剤によ
って着色してもよい(特公昭59−23400号公報参
照)。
【0030】
【実施例】[実施例1] (1)輝尽性蛍光体の製造 別々に合成したBaFBr:EuおよびBaFI:Eu
生粉(1モルのBaに対して、各々が、Eu付活剤5×
10-3モルと、K、Cs及びCa添加物をそれぞれ1×
10-3モルを含む)を、BrとIの組成比が85:15
となるように調合し、これに焼成時における焼結防止の
ためにアルミナ超微粒子1重量%を添加してミキサで十
分に混合した。得られた混合物3kgを石英製ボートに
入れ、石英チューブ炉心管を有する雰囲気制御可能な焼
成炉を用いて、微量酸素雰囲気で850℃にて2時間焼
成した後、真空ポンプで排気しながら室温まで冷却し
た。焼成時の微量酸素雰囲気を適宜調整することによ
り、消去特性の異なる二種類の14面体型BaFBr
0.850.15:Eu2+系蛍光体を製造した。さらに、サイ
ズの異なる生粉を同様にして製造し、平均粒子径(粒子
径分布のピーク)が6μmと3μmのもの計四種類の蛍
光体粒子を得た。
【0031】[輝尽性蛍光体の特性評価]得られた各輝
尽性蛍光体粒子について、輝尽発光特性および消去特性
を下記の方法で評価した。
【0032】(1)輝尽発光特性(輝尽発光量) 蛍光体粒子に管電圧80kVpのX線を照射したのち、
波長660nmのレーザ光を8J/m2の励起光量で照
射して、その蛍光体粒子から放射された輝尽発光光を光
電子増倍管で受光することによって輝尽発光量を測定
し、その測定値を相対値で表示した。
【0033】(2)消去特性(消去値) 上記と同様にして、蛍光体粒子の輝尽発光量を測定して
初期発光量とした。次に、電球色蛍光灯(3波長型)か
ら発しアクリルフィルタを通った光を、この蛍光体粒子
に50万lx・sの条件で照射して消去を行った後、レ
ーザ光を同様に照射して消去後の輝尽発光量を測定し
た。消去値は、初期発光量に対する消去後発光量の比率
(消去後発行量/初期発光量)として求めた。 (3)結果 得られた結果をまとめて表1に示す。なお、消去値が小
さいほど、消去特性は優れている。
【0034】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 輝尽発光量 消去値 平均粒子径 相対値 (μm) ──────────────────────────────────── 蛍光体a1 100 7.0×10-5 6 蛍光体層A 蛍光体a2 90 6.0×10-5 3 ──────────────────────────────────── 蛍光体b1 97 2.4×10-5 6 蛍光体層B 蛍光体b2 88 2.5×10-5 3 ────────────────────────────────────
【0035】 (2)蛍光体シートAの作製 蛍光体:蛍光体a1と蛍光体a2の7:3重量比混合物 200g 結合剤:ポリウレタンエラストマー(パンデックスT-5265H[固形]、 大日本インキ化学工業(株)製) 6.4g 架橋剤:ポリイソシアネート(コロネートHX[固形分100%]、 日本ポリウレタン工業(株)製) 0.6g 黄変防止剤:エポキシ樹脂(エピコート#1001[固形]、 油化シェルエポキシ(株)製) 3g
【0036】上記の材料をメチルエチルケトンに加え、
プロペラミキサで分散させて粘度が30ps(25℃)
の塗布液を調製した(結合剤/蛍光体重量比=1/2
0)。これをシリコン系離型剤が塗布されているポリエ
チレンテレフタレートシート(仮支持体、厚さ:180
μm)上にドクターブレードを用いて塗布し、乾燥した
後、仮支持体から剥ぎ取って蛍光体シートA(厚さ:2
20μm、幅:300mm)を作製した。
【0037】(3)蛍光体シートBの作製 上記(2)において蛍光体として、蛍光体b1と蛍光体
2の7:3重量比混合物200gを用いたこと以外は
上記と同様にして、蛍光体シートB(厚さ:220μ
m、幅:300mm)を作製した。
【0038】(4)輝尽性蛍光体層の形成 ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ:250μ
m、ヘイズ度:20、ルミラーS-10、東レ(株)製)から
なる透明支持体の片面に、不飽和ポリエステル樹脂溶液
(バイロン300とバイロン200の7:3重量比混合物、東
洋紡(株)製)を塗布し、乾燥して接着剤層(層厚:15
μm)を設けた。次いで、支持体上の接着剤層表面に、
先に作製した蛍光体シートBをシート作製時と上下反転
させて重ね合わせて、カレンダーロール(金属ロール、
ロール径:200mm)により総荷重1.6t、上側ロ
ール温度45℃、下側ロール温度45℃、送り速度0.
3m/分の条件で加熱圧縮を行った。この加熱圧縮によ
り、接着剤層上に圧縮された蛍光体シートBを付設し
た。
【0039】さらに、この圧縮シートB上に蛍光体シー
トAをシート作製時と上下一致させて重ね合わせて、カ
レンダーロールにより総荷重2.5t、上側ロール温度
45℃、下側ロール温度45℃、送り速度0.3m/分
の条件で加熱圧縮を行った。これにより、二層構造の輝
尽性蛍光体層B、A(全層厚:320μm)を接着剤層
を介して支持体に完全に融着させて形成した。
【0040】(5)透明保護膜の形成 輝尽性蛍光体層の上に、透明なポリエチレンテレフター
トフィルム(厚さ:6μm、片面にポリエステル系接着
剤層(層厚:1.5μm)が備えられているもの)を接
着剤層を下側にして重ね合わせ、90〜100℃の加熱
ロールを用いて加熱圧着した。その後、フィルム表面を
エンボスロールを用いて加熱加圧し、表面粗さ(Ra)
を0.1〜0.4μmとした。
【0041】 フッ素系樹脂(フルオロオレフィン・ビニルエーテル共重合体、 ルミフロンLF-504X[30%キシレン溶液]、旭硝子(株)製) 92g 架橋剤:ポリイソシアネート(スミジュールN3500[固形分100%]、 住友バイエルウレタン(株)製) 5g 滑り剤:アルコール変成シリコーン(X-22-2809[66%キシレン 含有ペースト]、信越化学工業(株)製) 0.5g 光散乱性微粒子:メラミン・ホルムアルデヒドフィラー (エポスターS6、(株)日本触媒製) 6.5g カップリング剤:アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート (プレンアクトAL-M、味の素(株)製) 0.1g 触媒:ジブチルチンジラウレート(KS-1260、共同薬品(株)製) 0.35mg
【0042】上記組成の材料を混合してフッ素系樹脂塗
布液を調製した。輝尽性蛍光体層上に積層されているポ
リエチレンテレフタートフィルムの表面に、この塗布液
をドクターブレードを用いて塗布した後、120℃で2
0分間熱処理して熱硬化させるとともに乾燥し、樹脂膜
(厚さ:1.5μm)を形成して、フィルムと樹脂膜と
からなる透明保護膜を設けた。以上のようにして、透明
支持体、輝尽性蛍光体層B、A、および透明保護膜から
構成された本発明の放射線像変換パネルを製造した。
【0043】[比較例1]実施例1において(4)輝尽
性蛍光体層の形成に際して、蛍光体シートBの代わりに
蛍光体シートAを用いて二層構造の輝尽性蛍光体層A、
A(全層厚:320μm)を形成したこと以外は実施例
1と同様にして、比較のための放射線像変換パネルを製
造した。
【0044】[比較例2]実施例1において(4)輝尽
性蛍光体層の形成に際して、蛍光体シートAの代わりに
蛍光体シートBを用いて二層構造の輝尽性蛍光体層B、
B(全層厚:320μm)を形成したこと以外は実施例
1と同様にして、比較のための放射線像変換パネルを製
造した。
【0045】[放射線像変換パネルの性能評価]得られ
た各放射線像変換パネルの表裏両面について消去特性試
験および画質特性試験を行い、その性能を評価した。
【0046】(1)消去特性試験 放射線像変換パネルの表面(透明保護膜表面)に管電圧
80kVpのX線を照射した後、両面読取スキャナにて
波長660nmのレーザ光をパネル面上8J/m2の励
起光量でパネル表面に照射して、パネル表面および裏面
から放射された輝尽発光光をそれぞれ光電子増倍管で受
光することによって輝尽発光量(初期発光量)を測定し
た。次に、両面消去可能な消去器を用いてパネル両面に
電球色蛍光灯(三波長型)から発しアクリルフィルタ
(クリアフィルタまたは黄色フィルタ)を通った光を順
次照射して消去を行った(二段階消去、クリアフィルタ
と黄色フィルタの長さの比3:2)。その際、全消去光
量を50万lx・s、表裏の消去光量比を6:4とし
た。その後、上記両面読取スキャナを用いて同様にして
パネル両面の輝尽発光量(消去後発光量)をそれぞれ測
定した。そして、パネル表面および裏面について消去値
(消去後発光量/初期発光量)をそれぞれ算出した。ま
た、算出した各消去値の差を小さい方の消去値で割算す
ることにより、パネル表面側と裏面側の消去値の差の比
率(%)を求めた。その結果を下記の表2に示す。
【0047】(2)画質特性試験 放射線像変換パネルの表面にMTFチャートを介して管
電圧80kVpのX線を照射した後、波長660nmの
レーザ光を照射して、パネル表面および裏面から放射さ
れた輝尽発光光をそれぞれ受光器(分光感度S−5の光
電子増倍管)で受光した。この受光した光を電気信号に
変換し、表裏の信号を合計して画像信号を得た。この画
像信号を組合わせて演算処理した後、フィルムスキャナ
を用いて銀塩写真フィルムに画像を感光記録させた。得
られた写真画像を目視により観察したところ、下記の表
2に示す結果が得られた。なお、鮮鋭度と粒状性の判定
は、比較例1の放射線像変換パネルの使用により得られ
た写真画像の鮮鋭度と粒状性とを標準(0)とし、それ
よりも明確に優れたものを+2、若干優れたものを+
1、若干劣るものを−1、そして明らかに劣るものを−
2とした。
【0048】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 実施例1 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── 層構成 上層 A A B 下層 B A B ──────────────────────────────────── 消去値 表面 6.4×10-5 7.5×10-5 4.9×10-5 裏面 6.3×10-5 9.0×10-5 5.7×10-5 消去値の差 1.6% 20% 16% ──────────────────────────────────── 画質 鮮鋭度 0 0 −1 粒状性 0 0 −2 ────────────────────────────────────
【0049】表2の結果から明らかなように、パネル表
面側の輝尽発光特性の高い蛍光体を含む蛍光体層Aと裏
面側の消去特性の優れた蛍光体を含む蛍光体層Bとから
構成された本発明に従う放射線像変換パネル(実施例
1)は、従来の放射線像変換パネル(比較例1)と比較
して、パネル表面および裏面とも消去値が低く、かつそ
の消去値の差が1.6%と非常に小さく、消去特性に優
れていた。また、このような構成としたことにより、加
算画像の画質も従来の放射線像変換パネルと同等となっ
た。一方、比較のための放射線像変換パネル(比較例
2)は、表面および裏面の消去値は小さかったが、画質
が明らかに劣っていた。
【0050】
【発明の効果】本発明の両面集光読取方法用の放射線像
変換パネルでは、パネル表面と裏面の消去値との差が1
0%以下となるように調整したことにより、そして特に
消去特性の優れた輝尽性蛍光体を蛍光体層のパネル裏面
側に多く配することより、解像度など放射線画像の画質
を高く維持しながら、表裏両面側における消去特性を向
上させて、放射線像変換パネルの消去効率を改善するこ
とができる。また、このことはパネル裏面側の消去ラン
プなど消去光源が小さくできることを意味するから、輝
尽性蛍光体の輝尽発光特性を利用した放射線像記録再生
方法の実施に用いる消去装置、あるいは消去手段を内蔵
する読取装置のより一層の軽量、小型化に寄与する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝尽性蛍光体からなる蛍光体層を有す
    る、両面集光方式の放射線像読取方法に用いられる放射
    線像変換パネルにおいて、放射線および放射線画像読取
    用の光が照射されるパネル表面側の消去値とその反対の
    パネル裏面側の消去値との差が、パネル表面とパネル裏
    面の消去光量比を6:4もしくは7:3もしくは8:2
    としたときに10%以下であることを特徴とする放射線
    像変換パネル。
  2. 【請求項2】 少なくとも透明支持体、蛍光体層および
    透明保護膜がこの順に積層され、放射線および放射線画
    像読取用の光が照射されるパネル表面が該透明保護膜表
    面であり、パネル裏面が該透明支持体裏面であることを
    特徴とする請求項1に記載の放射線像変換パネル。
  3. 【請求項3】 蛍光体層が消去特性の異なる二種類以上
    の輝尽性蛍光体を含み、かつ消去特性のより優れた輝尽
    性蛍光体が該蛍光体層のパネル表面側よりもパネル裏面
    側に多く存在することを特徴とする請求項1または2に
    記載の放射線像変換パネル。
  4. 【請求項4】 蛍光体層が輝尽性蛍光体を含む二層以上
    で構成され、かつパネル表面側の蛍光体層に含まれる輝
    尽性蛍光体の消去特性よりもパネル裏面側の蛍光体層に
    含まれる輝尽性蛍光体の消去特性が優れていることを特
    徴とする請求項1乃至3のうちのいずれかの項に記載の
    放射線像変換パネル。
  5. 【請求項5】 蛍光体層が二層から構成されていること
    を特徴とする請求項4に記載の放射線像変換パネル。
  6. 【請求項6】 輝尽性蛍光体がユーロピウム付活アルカ
    リ土類金属ハロゲン化物系蛍光体であることを特徴とす
    る請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の放射線
    像変換パネル。
JP04107299A 1999-02-19 1999-02-19 両面集光読取方法用放射線像変換パネル Expired - Lifetime JP3854000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04107299A JP3854000B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 両面集光読取方法用放射線像変換パネル
EP00103649A EP1033586A3 (en) 1999-02-19 2000-02-21 Stimulable phosphor sheet for double-side reading system
US09/510,153 US6344657B1 (en) 1999-02-19 2000-02-22 Stimulable phosphor sheet for double-side reading system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04107299A JP3854000B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 両面集光読取方法用放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000241594A true JP2000241594A (ja) 2000-09-08
JP3854000B2 JP3854000B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=12598253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04107299A Expired - Lifetime JP3854000B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 両面集光読取方法用放射線像変換パネル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6344657B1 (ja)
EP (1) EP1033586A3 (ja)
JP (1) JP3854000B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264497A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルおよびその製造方法
US6815092B2 (en) * 2001-12-05 2004-11-09 Agfa-Gevaert Radiation image storage panel
EP1645612A2 (en) * 2004-09-15 2006-04-12 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiographic imaging device and radiographic imaging method
WO2006038514A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像変換パネル
JP2007033992A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujifilm Corp 残留放射線画像消去装置及び消去方法
JP4461085B2 (ja) * 2005-08-24 2010-05-12 富士フイルム株式会社 残留放射線画像消去装置及び消去方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192240A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報記録読取装置
JP2873605B2 (ja) * 1990-04-19 1999-03-24 富士写真フイルム株式会社 放射線画像消去方法および装置
JPH07287100A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル及び放射線像読取方法
JPH11352614A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 残留放射線画像消去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854000B2 (ja) 2006-12-06
EP1033586A2 (en) 2000-09-06
EP1033586A3 (en) 2004-08-25
US6344657B1 (en) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697280B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3269802B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2005298678A (ja) セリウム付活ホウ酸ルテチウム系輝尽性蛍光体、放射線像変換パネルおよび放射線画像記録再生方法
JP3854000B2 (ja) 両面集光読取方法用放射線像変換パネル
JP2000028799A (ja) 両面集光読取方法用放射線像変換パネルと放射線像読取方法
JP2004339506A (ja) セリウム付活ルテチウムケイ酸塩系蓄積性蛍光体
JP3981491B2 (ja) 両面集光読取方法用放射線像変換パネル
JPS60139781A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JP2000292597A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0526838B2 (ja)
JPH0631904B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3705664B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3840424B2 (ja) 輝尽性蛍光体、放射線画像形成方法および放射線画像形成材料
JP2004083809A (ja) 輝尽性蛍光体、放射線画像形成方法および放射線画像形成材料
JP4054474B2 (ja) 両面集光型放射線像変換パネル
JP2005233891A (ja) 放射線像変換パネル
JP2000284097A (ja) 放射線像変換パネル
JPH02276998A (ja) 放射線像変換パネル
JP2000249793A (ja) 放射線像変換パネル
JP2000310699A (ja) 放射線像変換パネル
JP4054643B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JPH11352300A (ja) 放射線像変換パネル
JPH10206600A (ja) 放射線像変換パネル
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2004109118A (ja) 放射線像変換パネルおよび放射線画像情報読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6