JP2000239339A - 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JP2000239339A
JP2000239339A JP3972599A JP3972599A JP2000239339A JP 2000239339 A JP2000239339 A JP 2000239339A JP 3972599 A JP3972599 A JP 3972599A JP 3972599 A JP3972599 A JP 3972599A JP 2000239339 A JP2000239339 A JP 2000239339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
polyurethane foam
polyol
rigid polyurethane
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3972599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164930B2 (ja
Inventor
Masaki Ishida
政喜 石田
Yutaka Tamano
豊 玉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP3972599A priority Critical patent/JP4164930B2/ja
Publication of JP2000239339A publication Critical patent/JP2000239339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164930B2 publication Critical patent/JP4164930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】HCFC141b等の発泡剤の使用量を増加す
る事のない、また、発泡マシンの腐蝕を引き起こす事の
ない、優れた断熱性能を有するファインセル硬質ポリウ
レタンフォームの製造方法を提供する。 【解決手段】ポリオールとポリイソシアネートとを、触
媒、発泡剤及び必要に応じて、界面活性剤、架橋剤等の
存在下で反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造す
る方法において、触媒として、アミン化合物と二酸化炭
素との塩を用いファインセル硬質ポリウレタンフォーム
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオールとポリ
イソシアネートを、触媒、発泡剤及び必要に応じて、整
泡剤、架橋剤等の存在下に反応させ、硬質ポリウレタン
フォームを製造する方法に関する。さらに詳しくは、ア
ミン化合物と二酸化炭素との塩を用いる事を特徴とする
ファインセル硬質ポリウレタンフォームの製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】硬質ポリウレタンフォームは軽量で、優
れた断熱性能を有し、建材用、電気冷蔵庫、冷凍倉庫、
プラント等の保温、保冷用断熱材として広く利用されて
おり、一般的には各々に独立したセル構造、すなわち独
立気泡を持つウレタン樹脂である。この一つ一つの独立
気泡中に比較的熱伝導率の低いガス状の発泡剤が閉じ込
められている為に、高い断熱性能を有する。また、セル
構造は、微細な独立気泡を持つ硬質ポリウレタンフォー
ム程、放射伝熱が小さくなり、断熱性能が高くなる。硬
質ポリウレタンフォーム製造者がファインセル硬質ポリ
ウレタンフォームを望む所以である。
【0003】従来、このファインセル硬質ポリウレタン
フォームの製造法としては、処方中のCFC11やHC
FC141b等の発泡剤を増加、水部数を低減し、かつ
フォーム製造時の反応速度を早め、その結果フォームの
セル径を微細にする、所謂ファインセル硬質ポリウレタ
ン技術、或いは、アミン化合物とギ酸との塩を使用し、
ファインセル硬質ポリウレタンフォームを製造する方法
等(特開平1−168717号公報)が紹介されてい
る。しかしながら、前者の技術は、CFC11が使用不
可となり、HCFC141bの使用が難しくなり、また
フォーム製造時の反応速度を早めることにも限界がある
事を考えると採用可能な技術ではなく、また後者のアミ
ン化合物とギ酸との塩の使用は、発泡マシンの腐蝕を引
き起こす問題がある。
【0004】アミン化合物の炭酸塩をポリウレタンフォ
ームの製造に使用する例としては、フォーム中の残留触
媒による被覆材及び他の材料への汚染を防止する目的で
使用されている例があるが(特開昭59−191743
号公報、特開平4−65416号公報、特開平9−52
930号公報)、これらはポリウレタンフォームのセル
が連通気泡となったクッション性を有する軟質、半硬質
フォームであり、連通気泡となっているため、断熱性は
低く、断熱性を要求される硬質ポリウレタンフォームと
は目的を異にするものである。他に、アミン化合物の炭
酸塩を使用する例は、インテグラルスキンフォームの製
造法で見られる(特開平7−188367号公報、特開
平9−59409号公報)。この場合のアミン炭酸塩は
発泡剤の一部として使用されており、0.2〜0.8g
/cm3と高密度でスキン形成性の改良が目的の使用例
であり、0.1g/cm3以下の低密度な硬質ポリウレ
タンフォームとは製品形態が異なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題に
対して鑑みられたものであり、その目的は、HCFC1
41b等の発泡剤の使用量を増加する事のない、また、
発泡マシンの腐蝕を引き起こす事のない、優れた断熱性
能を有するファインセル硬質ポリウレタンフォームの製
造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
事情に鑑み、有効なファインセル硬質ポリウレタンフォ
ーム製造について鋭意検討した結果、特定のアミン化合
物と二酸化炭素との塩が、有効なファインセル硬質ポリ
ウレタンフォームを形成し、更に発泡マシンに対する腐
食性がない事を見出し本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明はポリオールとポリイソシア
ネートとを、触媒、発泡剤及び必要に応じて、界面活性
剤、架橋剤等の存在下で反応させて硬質ポリウレタンフ
ォームを製造する方法において、触媒として下記一般式
(1)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1〜R2は、水素、炭素数1〜1
6のアルキル基、炭素数1〜16のアリル基又は炭素数
2〜6のヒドロキシアルキル基を表し、nは0〜3の整
数、mは2〜12の整数である。R3は、水素、炭素数
1〜16のアルキル基、炭素数1〜16のアリル基又は
炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基である。R3とR1
又はR2とが結合してピペラジン構造、イミダゾール構
造、イミダゾリン構造を有する環状化合物となっても良
い。)に示されるアミン化合物と二酸化炭素との塩を用
いる事を特徴とするファインセル硬質ポリウレタンフォ
ームの製造方法である。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明で適用される硬質フォームは、断熱
材として使用されるものであり、一般にその密度は0.
1g/cm3以下、特に好ましくは0.05g/cm3
下である。
【0012】本発明に用いられる、アミン化合物と二酸
化炭素の塩におけるアミン化合物は、少なくとも1以上
の活性水素を有する1級及び2級のアミン化合物であ
り、例えば、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基が、
1〜2付加したモノアミンである、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジ
イソプロパノールアミン、ヘキサノールアミン、ジヘキ
サノールアミン等。炭素数1〜16の1級アミンであ
る、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン等、及
びこれらに炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基が1つ
付加したもの。アルキル基を2つ持つ2級アミンであ
る、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン
等。炭素数2〜16のジアミンであるエチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等、
及びこれらに炭素数2〜16のアルキル基が1〜3付加
したもの、更には2〜6のヒドロキシアルキル基が1〜
3付加したもの。炭素数17以上のアルキル基及びアリ
ル基、炭素数7以上のヒドロキシアルキル基、n=4あ
るいはm=13以上のアミン化合物では、分子量が増加
し炭酸塩の同一重量部当たりのセルの微細化効果が小さ
くなる。また、炭素数1のヒドロキシアルコールを持つ
化合物やm=1の化合物は、化合物自体が不安定で、分
解しやすく使用に適さない。環状アミンとしては、ピペ
ラジン、メチルピペラジン、ヒドロキシピペラジン、
2,4,5,置換のイミダゾール類等である。これらの
内、ヒドロキシアルキル基を少なくとも1以上含むアミ
ン化合物が好ましく、更に好ましいのは、ジヒドロキシ
アルキル体のモノアミンである。アミン化合物と二酸化
炭素とのモル比は、十分なファインセル構造を得るため
にアミノ基1に対して、0.1〜1.0倍モルであり、
更に好ましく0.2〜0.5倍モルである。アミノ基を
2個以上有する化合物では、その内1つのアミノ基に対
して0.1〜1.0倍モルが良い。
【0013】アミン化合物と二酸化炭素との塩は、無溶
媒でも、溶媒に溶解した形でも用いる事ができる。アミ
ン化合物と二酸化炭素とのアミン炭酸塩が固体で溶媒に
溶解させて利用するような場合は、溶媒を特に限定する
ものではなく、例えば水、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、ブタンジオ
ールなどが挙げられる。溶媒の使用量は特に限定される
ものではないが、システム(ポリオール、発泡剤、触
媒、シリコーン整泡剤等を混合したもの)への溶媒添加
量の増加はフォーム物性への影響が懸念される為、アミ
ン化合物と二酸化炭素とのアミン炭酸塩の重量比率は、
アミン炭酸塩、溶媒の合計に対し50%以上になるよう
に適宜調節される事が望ましい。
【0014】アミン化合物と二酸化炭素との塩を使用し
た本発明の製造法を用いると、ファインセル構造を有す
る硬質ポリウレタンフォームが形成でき、発泡マシンの
腐食を低減できる。通常、その使用量は、使用されるポ
リオ−ルを100重量部としたとき、0.1〜10重量
部であるが、好ましくは0.5〜5重量部である。
【0015】本発明には、他の触媒として、従来公知の
第3級アミン類、第4級アンモニウム塩類やその他の有
機金属化合物等を使用することができる。しかしなが
ら、アミン化合物と二酸化炭素との炭酸塩を分解する可
能性のある第3級アミン類の有機酸塩との併用は避ける
のが望ましい。第3級アミン類としては従来公知の、ト
リエチレンジアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、
N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、
N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチレント
リアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、
1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピ
ル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、N−ジメチルアミ
ノエチル−N'−メチルピペラジン、N,N,N',N'
−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−ジメ
チルイミダゾール等の第3級アミン化合物類、N,N−
ジメチルアミノエタノール、N,N,N'−トリメチル
アミノエチルエタノールアミン等のアルカノールアミン
類やジメチルアミノプロピルアミン、ビスジメチルアミ
ノプロピルアミン等の1級及び2級アミノ基を有するア
ミン化合物類等である。第4級アンモニウム塩類として
は従来公知の、テトラメチルアンモニウムクロライド等
のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、水酸化テ
トラメチルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウ
ム水酸化物類、テトラメチルアンモニウム2−エチルヘ
キサン酸塩、2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモ
ニウムギ酸塩、2−ヒドロキシプロピルトリメチルアン
モニウム2−エチルヘキサン酸塩等のテトラアルキルア
ンモニウム有機酸塩類が挙げられるが、触媒活性及びヌ
レート活性が高いことから、テトラアルキルアンモニウ
ム有機酸塩類が特に好ましい。これら触媒の使用量は、
特に限定されるものではないが、一般的にポリオール1
00重量部に対し0.01〜5.0重量部である。
【0016】本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造
法には、従来公知のポリオール、ポリイソシアネート、
発泡剤及び必要に応じて、整泡剤、架橋剤、その他助剤
が使用できる。
【0017】ポリオールとしては、反応性水酸基を2個
以上持つ、水酸基価200mgKOH/g〜800mg
KOH/gの範囲であるポリエーテルポリオール、ポリ
エステルポリオール、フェノールポリオール、さらには
含リンポリオールやハロゲン含有ポリオールなどの難燃
ポリオールなどが使用できる。ポリエーテルポリオール
の具体例としては、多価アルコール(エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、
l,6−へキサンジオール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールブロ
パン、ペンタエリスリトール、メチルグルコシド、ソル
ビトール、シュークロースなど)、多価フェノール(ピ
ロガロール、ハイドロキノンなど)、ビスフェノール類
(ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノー
ルF、フェノールとホルムアルデヒドとの低縮合物な
ど)、脂肪族アミン(プロピレンジアミン、へキサメチ
レンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、ぺンタメチレンヘキサミ
ン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、アミノエチルエタノールアミンなど)、
芳香族アミン(アニリン、フェニレンジアミン、キシリ
レンジアミン、メチレンジアニリン、ジフェニルエーテ
ルジアミンなど)、脂環式アミン(イソホロンジアミ
ン、シクロヘキシレンジアミンなど)、複素脂環式アミ
ン(アミノエチルピペラジンなど)、マンニッヒポリオ
ール(前記多価フェノール、前記脂肪族アミン及びホル
マリンの反応により得られる化合物)などの活性水素化
合物にアルキレンオキサイドを付加した化合物などが挙
げられる。これらのポリオールは単独で使用する事もで
きるし、2種以上の混合物であってもよい。活性水素化
合物に付加するアルキレンオキサイドとしては、エチレ
ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサ
イド及びこれら2種以上の併用が挙げられる。これらの
うち好ましいものは、エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド及びこれらの併用である。
【0018】ポリエステルポリオールの具体例として
は、例えば多価アルコールと多塩基酸(コハク酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、マレイン酸、ダイマー酸、トリメ
リット酸など)とを反応させて得られる縮合ポリエステ
ルポリオール、ε−カプロラクトンなどのラクトンを開
環重合して得られるポリラクトンポリオールなどが挙げ
られる。
【0019】ポリマーポリオールとしては、例えば、該
ポリエーテルポリオールとエチレン性不飽和単量体、例
えばブタジエン、アクリロニトリル、スチレン等をラジ
カル重合触媒の存在下に反応させた重合体ポリオール等
が挙げられる。
【0020】ポリイソシアネートとしては、特に制約は
無く従来公知の化合物が使用出来る。芳香族ポリイソシ
アネート、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、4,4−ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリ
レンジイソシアネート等の芳香環式ポリイソシアネート
及びこれらの変性物(例えば、カルボジイミド変性、ア
ロファネート変性、ウレア変性、ビューレット変性、イ
ソシアヌレート変性、オキサゾリドン変性など)、イソ
シアネート基末端プレポリマーなどが挙げられる。芳香
族ポリイソシアネートの具体例としては2,4−又は
2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、粗製T
DI、ジフェニルメタン2,4'−又は4,4'−ジイソ
シアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルイソ
シアネート(粗製MDI)等が挙げられる。脂肪族ポリ
イソシアネートの具体例としてはイソホロンジイソシア
ネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、
4,4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等が
挙げられ、適宜混合して併用する事もできる。ポリイソ
シアネートの使用量は、フォーム強度、イソシアヌレー
ト反応の完結等を考慮するとポリイソシアネートと反応
しうる活性水素化合物(ポリオール、水等)とのIND
EX(モル比)で、80〜400が好ましい。
【0021】本発明における発泡剤としては、水素原子
含有ハロゲン化炭化水素、低沸点炭化水素及び/又は水
が用いられる。水素原子含有ハロゲン化炭化水素発泡剤
の具体例としては、HCFCタイプのもの(例えば「H
CFC−123」、「HCFC−141b」、「HCF
C−22」及び「HCFC−142b」)、HFCタイ
プのもの(例えば「HFC−134a」、「HFC−2
45fa」、「HFC−245ca」及び「HFC−2
36ea」)及びこれらの2種以上の混合物が挙げられ
る。これらのうち好ましいものは、「HCFC−141
b」、「HFC−134a」、「HFC−245fa」
及びこれらの2種以上の混合物である。低沸点炭化水素
は、沸点が通常0〜50℃の炭化水素であり、その具体
例としてはプロパン、ブタン、ペンタン、シクロペンタ
ン及びこれらの混合物が挙げられる。併用される水の量
としては、所望の密度や先の発泡剤の量に応じ、適宜変
化させて使用されるが、一般にはポリオール100重量
部に対し0.5部以上、特に先の発泡剤量をコスト面よ
り減じたい時は好ましくは0.8部以上使用される。
【0022】本発明では、該アミン炭酸塩は、初期発泡
の核形成剤として働くものであり、水や先の発泡剤に対
して占める該アミン炭酸塩の炭酸ガスは、概ね30vo
l%以下と小さいものである。特開平9−59409号
公報は、アミン炭酸塩を発泡剤の一部として用いてお
り、発泡ガス中に占める炭酸塩の炭酸ガスは、概ね50
vol%以上と大きいものである。
【0023】整泡剤としては、例えばオルガノポリシロ
キサン−ポリオキシアルキレン共重合体、シリコーン−
グリコール共重合体等の非イオン系界面活性剤、又はこ
れらの混合物であり、その量は特に限定されるものでは
ないが、通常、ポリオール100重量部対し0.1〜
5.0重量部である。
【0024】また、必要であれば、架橋剤もしくは鎖延
長剤、着色剤、難燃剤、老化防止剤その他公知の添加剤
などを添加することができる。
【0025】以上、本発明は、発泡剤、触媒、整泡剤等
を含むポリオールプレミックスとポリイソシアネートの
2液を低圧発泡マシン、高圧発泡マシン、スプレーマシ
ンを用いて混合する事によって製造できる。
【0026】
【実施例】以下、実施例、比較例に基づいて説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではな
い。
【0027】実施例1 <アミン化合物と二酸化炭素との炭酸塩の製造>500
mlガラス製容器に、アミン化合物1モル及び適当量の
純水を仕込み、1000mlフラスコ中のドライアイス
より発生した二酸化炭素を、前記水溶液中にバブリング
させ、アミン化合物1モルに対し、二酸化炭素0.25
〜1モルの炭酸塩を得た。(表1の中で触媒Aに対応す
る) <ポリウレタンフォームの製造>トリエタノールアミン
/芳香族アミン系ポリエーテルポリオール(OH価=4
00mg/KOH/g)60重量部、芳香族アミン系ポ
リエーテルポリオール(OH価=472mg/KOH/
g)30重量部、芳香族系ポリエステルポリオール(O
H価=327mg/KOH/g)10重量部、HCFC
−141b、シリコーン系界面活性剤SZ−1627
(日本ユニカー社製)1.5重量部に、主触媒としてT
OYOCAT−TE(N,N,N',N'−テトラメチル
エチレンジアミン)を1.65重量部、ジメチルアミン
と二酸化炭素との炭酸塩(触媒A)を溶媒として使用さ
れている水を除いた炭酸塩自体の添加量を1重量部添加
(溶媒としての水を含んだ量として1.67重量部)
し、ポリオール、発泡剤、触媒、シリコーン整泡剤等を
混合したシステム中の水量としては、炭酸塩中に溶媒と
して使用されている水を考慮に入れ、システム中の水量
を2重量部に調整した。そして、この液をA液とする。
【0028】ポリメチレンポリフェニルイソシアネー
ト、MR−200(日本ポリウレタン社製:イソシアネ
ート含量31wt%)をB液とする。
【0029】A液を200mlポリエチレンカップに所
定量入れ、20℃に温度調整し、別の容器にB液を入
れ、同様に20℃に温度調整した。
【0030】A液を入れた200mlポリエチレンカッ
プに、B液をイソシアネートインデックス(イソシアネ
ート基/OH基(モル比)×100)が110となるよ
うに投入した。攪拌機にて6000rpm,5秒間攪拌
後この混合液を40℃に温度調整した2lポリエチレン
カップに移し、以下の反応性を測定した。
【0031】<クリームタイム>:発泡開始時間であ
り、フォームが上昇開始する時間を目視にて測定。
【0032】<ゲルタイム>:棒状物をフォーム中に突
っ込み、引き抜くと反応が進行し液状物質から樹脂状組
成物に変わることによる糸引き現象の起こる時間を測定
した。
【0033】<タックフリータイム>:フォーム表面の
ベトツキがなくなる時間を手で触って測定した。
【0034】<ライズタイム>:フォームの上昇が停止
する時間を目視にて測定した。
【0035】次に、2lポリエチレンカップにA液を所
定量入れ、A,B液両方を20℃となるように温度調整
した。A液を入れた2lポリエチレンカップにB液を、
イソシアネートインデックス(イソシアネート基/OH
基(モル比)×100))が110となるように投入し
た。攪拌機にて6000rpmで5秒間攪拌後、この混
合液を40℃に温度調整した50×50×4.5cmア
ルミ製パネル型のモールドに注入した。これを自由発泡
させ、オーバーオール密度を測定し、このフォーム密度
をフリーライズフォーム密度とした。
【0036】さらに、フリーライズフォーム密度を基準
として、115%充填フォームの製造を行った。この1
15%充填フォームを使用し、発泡1日後、表皮部分を
カットした20×20×2.5cmのフォームサンプル
のコア密度を測定後、熱伝導率をANACON社製MO
DEL88にて測定した。次に、ASTM−D3576
(1997)に準拠し、顕微鏡写真よりセル径を測定し
た。セルは異方性(発泡方向に対し平行のセル径と発泡
方向に対し垂直のセル径との差)があるため、(発泡方
向に対し平行のセル径+発泡方向に対し垂直のセル径)
/2の数値をセルの微細化の度合いとした。これらの結
果を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】<触媒B〜触媒Kの炭酸塩製造>300m
lガラス製容器に、アミン化合物1モル及び適当量の純
水を仕込み、1000mlフラスコ中のドライアイスよ
り発生した二酸化炭素を、前述の水溶液中にバブリング
させる実施例1と同様の方法にて、アミン化合物1モル
に対し、二酸化炭素0.25〜1モルの炭酸塩(触媒B
〜触媒K)を得た。
【0039】実施例2〜実施例10 <ポリウレタンフォームの製造>実施例1と同様の方法
にて、フリーライズフォーム密度を基準として115%
充填フォームの製造を行い、熱伝導率、セル径を測定し
た。なお、各実施例では、ゲルタイム=50秒になるよ
うにそれぞれTOYOCAT−TEの量を調整してフォ
ームの製造を行った。これらの結果を表1,2に示し
た。
【0040】
【表2】
【0041】比較例1〜比較例3 <ポリウレタンフォームの製造>実施例1と同様の方法
にて、フリーライズフォーム密度を基準として115%
充填フォームの製造を行い、熱伝導率、セル径を測定し
た。なお、各比較例では、ゲルタイム=50秒になるよ
うにそれぞれTOYOCAT−TEの量を調整してフォ
ームの製造を行った。これらの結果を表2に示した。
【0042】以上のように、表1、表2より、本発明に
使用される触媒は、これら触媒を使用しない比較例2,
3と比べ、微細なセル構造を有し、熱伝導率の低い、即
ち断熱性能の高い硬質ポリウレタンフォームを製造でき
た。
【0043】なお、表1、表2に示した1)〜24)は
以下の通りである。
【0044】1)トリエタノールアミン/芳香族アミン
系ポリエーテルポリオール(OH価=400mgKOH
/g) 2)芳香族アミン系ポリエーテルポリオール(OH価=
472mgKOH/g) 3)芳香族系ポリエステルポリオール(OH価=327
mgKOH/g) 4)MR−200(日本ポリウレタン社製:イソシアネ
ート含量31%) 5)ジメチルアミン/二酸化炭素=1/0.5モル ア
ミン炭酸塩(水分=40.1wt%) 6)モノエタノールアミン/二酸化炭素=1/0.5モ
ル アミン炭酸塩(水分=42.2wt%) 7)ジエタノールアミン/二酸化炭素=1/0.5モル
アミン炭酸塩(水分=45.2wt%) 8)ジエタノールアミン/二酸化炭素=1/0.25モ
ル アミン炭酸塩(水分=31.2wt%) 9)エチレンジアミン/二酸化炭素=1/1モル アミ
ン炭酸塩(水分=46.4wt%) 10)1,3−プロパンジアミン/二酸化炭素=1/
0.92モルアミン炭酸塩(水分=39.3wt%) 11)ヘキサメチレンジアミン/二酸化炭素=1/08
2モル アミン炭酸塩(水分=58.3wt%) 12)ジエチレントリアミン/二酸化炭素=1/0.9
5モル アミン炭酸塩(水分=41.7wt%) 13)N−アミノエチルピペラジン/二酸化炭素=1/
0.90モルアミン炭酸塩(水分=43.3wt%) 14)N−メチルピペラジン/二酸化炭素=1/0.6
9モル アミン炭酸塩(水分=60.5wt%) 15)N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチ
レントリアミン/ギ酸塩 16)N,N,N',N'',N''−ペンタメチルジエチ
レントリアミン 17)N,N,N',N'−テトラメチルジエチレンジア
ミン 18)HCFC−141b 19)シリコーン系界面活性剤 20)イソシアネート基/OH基(モル比)×100 21)50×50×4.5cmアルミ製パネルモールド
使用 22)フリーライズフォーム密度を基準にし15%過充
填フォームにて比較セル径は、ASTM−D3576
(1997)に準拠して測定 23)(発泡方向に対し平行のセル径+発泡方向に対し
垂直のセル径)/2 24)ANACON−MODEL88にて測定 実施例11、比較例4〜比較例5 本発明におけるジエタノールアミンと二酸化炭素との炭
酸塩と、従来ファインセル化に効果があった第三級アミ
ンのギ酸塩との腐蝕度の比較を行った。ジエタノールア
ミンと二酸化炭素との炭酸塩、第三級アミンのギ酸塩及
び2−エチルヘキサン酸塩を、純水で希釈して10wt
%水溶液になるように調整した。
【0045】塩酸にて洗浄し錆を落とした鉄釘を数本ず
つ(約11g)用意し、あらかじめ重量を精秤した後、
各水溶液サンプル中に鉄釘を浸し、室温にて放置した。
4週間後に鉄釘を取り出し、錆を洗浄除去した後に重量
を測定し、重量減少を計算して腐蝕度を評価し、その結
果を表3に示した。ジエタノールアミン/二酸化炭素と
の炭酸塩の腐蝕度は0であった。
【0046】
【表3】
【0047】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、微細なセル
構造を有し、熱伝導率の低い、即ち断熱性能の高い硬質
ポリウレタンフォームを製造できる。
【0048】また、本発明の製造方法によれば、腐蝕性
がなく、触媒貯槽や発泡装置などのポリウレタン製造設
備を侵すことがなく、硬質ポリウレタンフォームを製造
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F074 AA78 AA80 AA81 BA32 BA53 BC05 BC11 BC14 CA21 CC04Y DA02 DA03 DA15 DA24 DA32 4J034 DA01 DB03 DB07 DF01 DF12 DF20 DF21 DF28 DF29 DG03 DG04 DG05 DG09 DG14 DG16 DG23 DQ05 DQ12 DQ16 DQ18 GA55 HA01 HA02 HA06 HA07 HB06 HB07 HB08 HB09 HC03 HC12 HC17 HC22 HC34 HC35 HC46 HC52 HC61 HC63 HC64 HC67 HC71 HC73 KA01 KB05 KD01 KD08 KD12 KE02 NA02 NA03 NA06 NA08 QB13 QB16 QC01 RA10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオールとポリイソシアネートとを、触
    媒、発泡剤及び必要に応じて、界面活性剤、架橋剤等の
    存在下で反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造す
    る方法において、触媒として下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1〜R2は、水素、炭素数1〜16のアルキル
    基、炭素数1〜16のアリル基又は炭素数2〜6のヒド
    ロキシアルキル基を表し、nは0〜3の整数、mは2〜
    12の整数である。R3は、水素、炭素数1〜16のア
    ルキル基、炭素数1〜16のアリル基又は炭素数2〜6
    のヒドロキシアルキル基である。R3とR1又はR2とが
    結合してピペラジン構造、イミダゾール構造、イミダゾ
    リン構造を有する環状化合物となっても良い。)に示さ
    れるアミン化合物と二酸化炭素との塩を用いる事を特徴
    とするファインセル硬質ポリウレタンフォームの製造方
    法。
JP3972599A 1999-02-18 1999-02-18 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Expired - Fee Related JP4164930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3972599A JP4164930B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3972599A JP4164930B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239339A true JP2000239339A (ja) 2000-09-05
JP4164930B2 JP4164930B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=12560969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3972599A Expired - Fee Related JP4164930B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164930B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123118A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム製造用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010270324A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Tosoh Corp ポリウレタンフォーム用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011026391A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Tosoh Corp スプレー式硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011037951A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Tosoh Corp ポリウレタンフォーム製造用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013508430A (ja) * 2009-10-28 2013-03-07 クィーンズ ユニバーシティー アット キングストン 切り替え可能な親水性溶媒およびその使用法
WO2018096102A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Covestro Deutschland Ag A method for producing an open cell rigid polyurethane foam
WO2018096101A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Covestro Deutschland Ag A method for producing an open cell rigid polyurethane foam

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123118A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム製造用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010270324A (ja) * 2009-04-24 2010-12-02 Tosoh Corp ポリウレタンフォーム用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN102803325A (zh) * 2009-04-24 2012-11-28 东曹株式会社 用于制造聚氨酯泡沫的发泡性添加剂、以及使用该发泡性添加剂的硬质聚氨酯泡沫的制造方法
JP2011026391A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Tosoh Corp スプレー式硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011037951A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Tosoh Corp ポリウレタンフォーム製造用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013508430A (ja) * 2009-10-28 2013-03-07 クィーンズ ユニバーシティー アット キングストン 切り替え可能な親水性溶媒およびその使用法
WO2018096102A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Covestro Deutschland Ag A method for producing an open cell rigid polyurethane foam
WO2018096101A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Covestro Deutschland Ag A method for producing an open cell rigid polyurethane foam
CN110023364A (zh) * 2016-11-25 2019-07-16 科思创德国股份有限公司 开孔硬质聚氨酯泡沫的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164930B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8513318B2 (en) Method for producing a rigid polyurethane foam
US6307102B1 (en) Amine catalyst for producing polyurethane and polyisocyanurate
US6831110B2 (en) Rigid, dimensionally stable polyurethane foams and a process for the production of such foams in which the foam pressure is reduced
JP4396465B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びイソシアヌレート変性硬質ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物及びそれを用いた原料配合組成物
JP2003246829A (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JP4164930B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3012897B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
JP2013151635A (ja) ポリウレタンフォーム製造用原料配合組成物
JP2005075860A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4239492B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2022239734A1 (ja) ヒドロクロロフルオロオレフィン発泡ポリウレタンフォーム製造用のポリオール系配合液組成物、及びその用途
JPH06100652A (ja) ポリオール組成物
JP2010270324A (ja) ポリウレタンフォーム用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000026567A (ja) 連続気泡を有する硬質ウレタンフォームの製造方法
JP4240924B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2015151469A (ja) ポリウレタン樹脂製造用のアミン触媒組成物及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5776182B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用触媒組成物、及びそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP4122872B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造用触媒組成物及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5083231B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4396125B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造用触媒組成物及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH03131618A (ja) フェノール系ウレタンフォームの製造法
JP2004137493A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP6764664B2 (ja) (ポリオキシアルキレン)ポリオールの製造方法および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH06107761A (ja) ポリオール組成物、およびそれを用いる硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5648468B2 (ja) ポリオール組成物、及びそのポリオール組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees