JP2000238847A - 多層分包容器 - Google Patents

多層分包容器

Info

Publication number
JP2000238847A
JP2000238847A JP11038554A JP3855499A JP2000238847A JP 2000238847 A JP2000238847 A JP 2000238847A JP 11038554 A JP11038554 A JP 11038554A JP 3855499 A JP3855499 A JP 3855499A JP 2000238847 A JP2000238847 A JP 2000238847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
container
thin
projection
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11038554A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shimizu
俊夫 清水
Ryozo Mikami
了三 三上
Morio Miyazawa
盛男 宮沢
Hideyuki Okamoto
英之 岡本
Makoto Fujita
誠 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OHTA PHARMACEUT CO Ltd
Shirouma Science Co Ltd
Original Assignee
OHTA PHARMACEUT CO Ltd
Shirouma Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OHTA PHARMACEUT CO Ltd, Shirouma Science Co Ltd filed Critical OHTA PHARMACEUT CO Ltd
Priority to JP11038554A priority Critical patent/JP2000238847A/ja
Publication of JP2000238847A publication Critical patent/JP2000238847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層構造の合成樹脂からなる容器であっても
切断、開口を容易とする。 【解決手段】 本発明の容器は、内容物を収納し押圧変
形可能であり且つその外周に板状部2dを有する胴部2
と、この胴部2dに連なる小径の頚部3と、この頚部3
の閉塞端を構成するとともに頚部3に対し破断可能に連
結され、前記板状部2dと連続する把持部4と、この把
持部4と板状部2dとを破断可能に接合する肉薄部7を
備えている。前記頚部3に接する前記把持部4には外方
に突出する第1突部4aを、前記把持部4に接する前記
頚部3には外方に突出する第2突部3aをそれぞれ設け
る。肉薄部7が破断された後に、肉薄部7が連続する脆
弱な第1突部4aと第2突部3aの間に応力が集中して
この部分が切断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬剤、食品等を封
入する容器に関し、詳しくは一体成形により多数個を連
設可能な合成樹脂性の使い捨て容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、液体またはゲル状の薬剤等を、一
回分の使用量ずつ封入した分包容器は、一般に、軟質合
成樹脂を原料として中空成形機を用いた一体成形により
製造されていた。これらは、迅速且つ経済的な製造によ
り製造コストを低減するため、複数の容器を多数連設し
て一体的に成形する方法により製造される。
【0003】このような容器は通常、各容器同士を容易
に分離可能に接合する肉薄の切離し部分と、頭部を切断
することにより開栓して内容物を取り出すための切断用
部分とを備えている。またかかる容器は、搬送、保管時
には各容器が分離または開栓せず、使用時には容器同士
を容易に分離し、開栓しやすいことが望まれる。
【0004】このため例えば特開平9−194346に
記載される容器(図10)が開発されている。この容器
は、開口部の切断用部分51に繋がる所定長の予備破断
部52を有しているため、搬送、保管中に応力が作用し
ても容易に切断・開口することはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、香料等の揮発性
の成分を容器に封入する場合、上述の従来の容器は気体
透過性のある軟質合成樹脂で形成されるため、これを使
用すると保管中に一部の成分が揮発してしまう。そこ
で、耐気体透過性の合成樹脂を用いた容器の提供が望ま
れる。この場合は、従来の合成樹脂層に耐気体透過性の
合成樹脂層を積層させて容器を形成する必要がある。
【0006】しかしこのようにすると合成樹脂層が多層
構造になるため容器の肉厚が増し、また、積層された耐
気体透過性の合成樹脂層は一般的に剛性が高いため、上
述した従来の構造では切断用部での切断・開口がしにく
くなる問題があった。
【0007】また、開口部の切断がされにくいと、切断
時の応力による口部の変形、糸引き、めくれ等が生じる
ので好ましくない。
【0008】また切断に強い力が必要になると、切断時
に容器を握る力が強くなるので、開口時に内容物の突出
を引き起こすという問題がある。
【0009】本発明は上記のような事情に鑑みてされた
もので、特に多層構造の合成樹脂製容器であっても切
断、開口が容易なものを提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため以下のような構成とした。
【0011】すなわち、合成樹脂で一体形成される容器
であって、内容物を収納し押圧変形可能であり且つその
外周に板状部2dを有する胴部2と、この胴部に連なる
小径の頚部3と、この頚部3の閉塞端を構成するととも
に頚部3に対し破断可能に連結され、前記板状部2dと
連続する把持部4と、この把持部4と板状部2dとを破
断可能に接合する肉薄部7を備えた容器において前記頚
部3に接する前記把持部4には外方に突出する第1突部
4aを設け、前記把持部4に接する前記頚部3には外方
に突出する第2突部3aを設けて、前記肉薄部7は、対
向する前記第1突部4aと第2突部3aの両側の板状部
2dの端部から、前記第1突部4aと第2突部3aの間
に至るように形成されている。
【0012】この容器は、複数の層からなる合成樹脂に
より形成することができる。この場合、複数の合成樹脂
層のうち、少なくとも一つの層を耐気体透過性のものと
することにより、揮発性成分を含む内容物を封入できる
容器が提供できる。この耐気体透過性の合成樹脂層は、
容器の内側、外側または中間の何れに位置してもよい
が、内容物の揮発を防止する観点からは中間に設けるの
が好ましい。
【0013】また合成樹脂を三層構造として、その両側
を上記の熱可塑性樹脂層とし、中央に耐気体透過性の合
成樹脂層を設けることもできる。なお、このように多層
構造とする場合、層の数は特に限定されるものではな
い。
【0014】また前記肉薄部7について、板状部2dの
端部に接する個所の幅7aを、前記第1突部4a及び第
2突部3aに接する他端の幅7bよりも狭くすること
で、肉薄部7の破断開始時に端部に応力が集中するよう
になる。したがって多層の合成樹脂からなる肉厚容器で
あっても把持部4の破断開始が容易になる。
【0015】また前記肉薄部7は溝状に、前記第1突部
4a及び第2突部3aの間から容器の底部方向に向かっ
て傾斜して設けられるのがよく、好ましくは30〜60
度の角度で、特に40〜50度の角度で形成されるのが
好ましい。このようにすれば、肉薄部7の破断のための
応力が、肉薄部7の先端から順次頚部に向かって作用す
るようになり、切断、開口がスムーズになる。
【0016】この肉薄部7は、通常、幅が0.1mm〜
1.5mm、好ましくは、0.1mm〜1.0mmの程
度の溝状であるのがよく、その肉厚は、0.01mm〜
0.15mm、好ましくは、0.05mm〜0.10m
mの範囲が適当である。
【0017】また頚部3が適当な強度を維持しつつ切断
を容易にするため、第1突部4aと第2突部3aの径に
対する切断用部分5の径は、例えばこれら突部の2/3
程度の大きさにすることができる。
【0018】本発明の容器の原料である合成樹脂は熱可
塑性樹脂であれば特に限定されるものではないが、成型
の容易性、製造コスト等を考慮すると、例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、酢酸ビニル共重合体、ポリス
チレン等を使用するのが好ましい。特にポリエチレンが
好適である。
【0019】耐気体透過性の合成樹脂としては、例え
ば、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリアミド、
ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリエチレンナフタレート、ポリアクリ
ロニトリル等が挙げられる。
【0020】また本発明の容器1は、複数の前記容器を
肉薄の切離し部8を介して連設することが好ましい。こ
のようにすれば成型時に多数の容器を同時に製造でき
る。複数の容器を連設した場合は、各容器は肉薄の切離
し部8を介して分離可能に連結される。このとき胴部2
と把持部4をその全長に亘って同一寸法幅に形成すれ
ば、各容器は、胴部2に接する肉薄の切離し部8を介し
て横方向に複数連結して成形され、各容器の外郭線は矩
形となり、切離し部8が直線状の肉薄部となる。
【0021】連結される容器の個数は特に限定されな
い。この容器間の切り離し部8は、各容器にある肉薄部
7と同様に溝状である。各容器間の切離し部8の肉厚
は、切断しやすいという点から、0.01mm〜0.1
5mm、特に0.05mm〜0.10mmであるのが好
ましく、その幅は0.1mm〜1.5mm、特に0.1
mm〜1.0mm程度であるのが好ましい。
【0022】本発明の容器の大きさは、特に限定される
ものではないが、通常は、内容物を0.3ml〜50m
l封入できる程度の大きさである。
【0023】また、切り離された本発明の各容器は同一
寸法幅に形成することができ、胴部の外周に形成された
板状部2dは切断可能に薄く成形された肉薄部7を介し
て把持部に一体的に連設される。この肉薄部7を板状部
2dの両端部から頚部3方向に向けて切り離すと、頚部
3と把持部4の間の切断用部分5に至る。この部分を切
断すれば容器が開口する。
【0024】また、前記肉薄部7は、板状部2dの端部
側の幅7aを、頚部3に接する側の幅7bより狭く設定
すれば応力が破断開始時に端部に集中し、肉薄部7の破
断が比較的弱い力で可能になる。このように容器が開口
時に加圧されないようにすれば、内容物の不意の突出が
防止できる。
【0025】また、頚部3に接する他端の幅7bを広げ
れば肉薄部7の破断後、頚部3に接する部分に広い空間
が形成される。この空間部分によって切断用部分5に応
力を効果的に加えることができ、開口が容易になる。
【0026】また、本発明の容器は、把持部4に第1突
部4aが、頚部3に第2突部3aが設けられている。こ
の構造のため胴部2を保持しつつ把持部4を指でつまみ
捻ることにより、応力が脆弱な第1突部4aと第2突部
3aの間に集中する。その結果、この両突部の間の切断
用部分5で簡易且つシャープに容器を切断することがで
きる。
【0027】以上のように、本発明の容器では頚部3が
外方に突出した形状をしているため、頚部3が適度の強
度を有している。したがって最初に比較的弱い力を肉薄
部7に加えていくと、肉薄部7が破断され、更に強い回
転力を加え続けると把持部4に設けられた第1突部4a
と頚部3に設けられた第2突部3aの間にある切断用部
分5で容器が切断され開口し、ここから内容物を押し出
すことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】<1>本発明の容器 以下、添付図面に示す本発明の使い捨て容器の実施の形
態を説明する。
【0029】図1から図5は本発明の使い捨て容器の一
例を示す図であり、図1はその正面図、図2は側面図、
図3は平面図、図4は底面図、図5は開口時の斜視図で
ある。
【0030】容器1は、ポリエチレンに耐気体透過性の
エチレンビニルアルコール共重合体を積層させたもの
で、より詳細にはポリエチレン層の中間にエチレンビニ
ルアルコール層を挟んだ多層構造の合成樹脂により形成
されている。この容器1は、中空の胴部2と、胴部2の
上端に位置する径小の頚部3と、頚部3に接する把持部
4とを備えている。胴部2は、断面略楕円状の上部2a
と、平板状の下部2bからなる。上部2aは上方へ進む
にしたがって漸次断面が縮小している。上部2aの内部
は収納部2cであり、ここに所定量の液体またはゲル状
の内容物を底部9に設けられた開口部10から封入す
る。また上部2aは押圧変形可能である。
【0031】更に胴部2と把持部4はその全長に亘って
同一寸法幅となり、胴部2の外側上部2aの上端に成形
された板状部2dが、溝状の肉薄部7を介して把持部4
に一体的に連設され、肉薄部7は容易に破断可能であ
る。詳細には、把持部4の周囲には平板部4bが設けら
れ、この平板部4bが胴部2の上部2aに隣接する板状
部2dと肉薄部7を介して接合している。肉薄部7は溝
状に連続し、板状部2dの端部に接する一端7a(図
6)と頚部3に接する他端7bとを有する。またこの肉
薄部7は、容器の左右両辺に対して45度で配置され
る。この角度が小さすぎると肉薄部7の破断が困難とな
り、またこの角度が大きすぎると肉薄部の破断方向が頚
部の切断用部分5の開栓方向と同一方向となり、肉薄部
7を破断する際に切断用部分までが一機に破断または破
損され、内容物が突出するおそれがある。
【0032】また、肉薄部7の頚部3に接する他端7b
の幅は広い方が好ましい。これは肉薄部7を破断した際
に切断用部分5に接する部分に、幅7bの広い空間を形
成して、容器の横方向へ捻りの力を加えて開栓するのを
容易にするためである。
【0033】一方、前記頚部3に接する他端7bの幅
は、板状部の端部に接する一端7aの幅より広い方が好
ましい。
【0034】胴部2の上部2aの上端には頚部3が連な
っている。頚部3は中空環状をなし、内部空間は収納部
2cに連通している。この頚部3は外方に突出する突部
3aを有し、頚部3の把持部4に接する切断用部分5の
外径及び頚部3の胴部2に接する部分の外径は両方とも
突部3aの外径に比べて小さくなっている。この突形状
のため、切断面となる切断用部分5の合成樹脂を肉薄に
しても、頚部3、特に切断用部分5の強度を維持するこ
とができる。この切断用部分5の切断を容易にするため
には、切断用部分5の肉厚は薄い方が好ましい。図7
は、この頚部3の拡大断面図を示す。
【0035】把持部4は頚部3に接する部分に、外方に
突出する円盤形状の突部4aを有し、この円盤形状の突
部4aにより頚部3の内部空間は閉じられている。この
円盤形状の突部4a内部の上半分は合成樹脂で満たさ
れ、切断用部分5に接する下半分は空洞であるのが好ま
しい。頚部3は切断用部分5を介して把持部4に設けら
れた突部4aが連なっている。把持部4は頚部3の内部
空間を閉塞せしめる円盤形状の突部4aと、円盤形状の
突部4aの上面から起立して設けられた平板部4bとを
有し、平板部4bの周囲には肉厚部4cが形成されてい
る。
【0036】また、本発明の容器では、底部9に容器を
成形後そこから内容物を注入できるように開口部10が
設けられる。この開口部10の大きさ、形状等は、特に
限定されるものではない。
【0037】以上のように構成されている本発明の容器
1は、胴部2に対して把持部4を捻ると肉薄部7が破断
され、更に捻ると、把持部4に設けられた突部4aと頚
部3の突部3aの間の切断用部分5が切断し注出口6と
して開口する。
【0038】図8は、このようにして切断用部分5及び
肉薄部7を破断した形態を示しており、この形態におい
て胴部2の上部2aを指で挟んで押圧すると、収納部2
c内の内容物が注出口6から注出される。
【0039】図9に、複数の容器を多数連設して一体的
に成形した容器の一例を示す。各容器1同士の切離し部
8は手で容易に破断できるように作製されている。
【0040】なお、収納部2cの収納量を1回の投与量
にすれば、投与量を間違えることがなく正しく服用でき
る。また上記の何れの容器においても、鋏等を使わずに
注出口6を開けることができるので、極めて使い勝手が
よく、外出先での服用には特に便利である。
【0041】本発明の容器1を多数連設してセットに
し、一つ一つの容器1を切り離し可能にしておくと管理
上、あるいは携帯に便利である。 <2>容器の製造方法 次に本発明の容器の製造方法について説明する。
【0042】本発明の容器は、金型を利用し、ブロー成
形により作製することができる。ブロー成形法には、連
続押出式ブロー成型法、間欠押出式ブロー成型法、射出
ブロー成型法、射出延伸ブロー成型法等がある。
【0043】ブロー成形法の中では、押出式ブロー成型
法を使用するのが好ましい。例えば、スクリュー式押出
機により熱可塑性樹脂の管(パリソン)を押出し機先端
にダイオリフィスより押し出し、雌型の割り型となった
冷却用金型にて閉じ、一端または両端を密封するととも
に、各種の方法で圧縮空気を吹き込み、パリソンを膨張
させ、金型内側に圧着冷却固化して成形品を取り出すこ
とにより行う。合成樹脂層を積層させて多層構造の容器
を作成する場合には、多層のパリソンを造るために、通
常主押出機以外に副押出機を一台以上付設して材料をダ
イ内で合流させることにより、多層管となったパリソン
をダイオリフィスより押し出す装置を用いて容器の製造
を行う。
【0044】これらの押出式ブロー成型法中では、材料
を供給するための押出機によるパリソンの製造から、金
型による成形、製品化までが直結した工程で行われる連
続押出式ブロー成型法を使用するのが好ましい。
【0045】このようにして原料である合成樹脂を適宜
組み合わせて、各種の目的に最適な容器を作製すること
ができる。
【0046】
【発明の効果】本発明の容器は、把持部4と頚部3のそ
れぞれに突部(4aおよび3a)を設け、この2つの突
部の間に応力を集中させるので、肉厚の容器でも切断、
開口が容易となった。
【0047】特に耐気体透過性の合成樹脂層を含む多層
の合成樹脂からなる容器の開口を容易にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使い捨て容器の一例の正面図である。
【図2】本発明の使い捨て容器の一例の側面図である。
【図3】本発明の使い捨て容器の一例の平面図である。
【図4】本発明の使い捨て容器の一例の底面図である。
【図5】本発明の使い捨て容器の一例の使用時の形態を
示す斜視図である。
【図6】本発明の使い捨て容器の一例の頚部付近の拡大
図である。
【図7】本発明の使い捨て容器の一例の頚部付近の拡大
断面図である。
【図8】本発明の使い捨て容器の一例の使用時の形態を
示す斜視図である。
【図9】本発明の使い捨て容器の一例を複数連設した状
態を示す正面図である。
【図10】従来の容器を一例の正面図である。
【符号の説明】
1 使い捨て容器 2 胴部 3 頚部 4 把持部 5 切断用部分 6 注出口 7 肉薄部 8 切離し部 50 従来の容器 51 切断用部分 52 予備破断部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三上 了三 埼玉県大宮市三条町51番地 太田製薬株式 会社内 (72)発明者 宮沢 盛男 埼玉県大宮市三条町51番地 太田製薬株式 会社内 (72)発明者 岡本 英之 富山県下新川郡入善町青木5777番地 シロ ウマサイエンス株式会社内 (72)発明者 藤田 誠 富山県下新川郡入善町青木5777番地 シロ ウマサイエンス株式会社内 Fターム(参考) 3E067 AA03 AA04 AB01 AB96 BA02A BB14A BB16A BB25A CA04 EB02 3E093 AA26 DD09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂で一体形成される容器であっ
    て、 内容物を収納し押圧変形可能であり且つその外周に板状
    部を有する胴部と、この胴部に連なる小径の頚部と、こ
    の頚部の閉塞端を構成するとともに頚部に対し破断可能
    に連結され、前記板状部と連続する把持部と、この把持
    部と板状部とを破断可能に接合する肉薄部を備えた容器
    において、 前記頚部に接する前記把持部には外方に突出する第1突
    部を設け、 前記把持部に接する前記頚部には外方に突出する第2突
    部を設けて、 前記肉薄部は、対向する前記第1突部と第2突部の両側
    の板状部の端部から、前記第1突部と第2突部の間に至
    るように形成されていることを特徴とする使い捨て容
    器。
  2. 【請求項2】 前記容器が複数の層からなる合成樹脂に
    より形成されている請求項1に記載の使い捨て容器。
  3. 【請求項3】 前記複数の層からなる合成樹脂のうち、
    少なくとも一つの層が耐気体透過性の合成樹脂層である
    請求項1又は2に記載の使い捨て容器。
  4. 【請求項4】 前記肉薄部は、板状部の端部に接する一
    端の幅が、第1突部及び第2突部に接する他端の幅より
    狭いことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載
    の使い捨て容器。
  5. 【請求項5】 前記肉薄部が、前記第1突部及び第2突
    部の間から容器の底部方向に、両側辺に対して30〜6
    0度の角度で形成されていることを特徴とする請求項1
    から4のいずれかに記載の使い捨て容器。
  6. 【請求項6】 複数の前記容器を肉薄の切離し部を介し
    て連設した請求項1〜5のいずれかに記載の使い捨て容
    器。
JP11038554A 1999-02-17 1999-02-17 多層分包容器 Pending JP2000238847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038554A JP2000238847A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 多層分包容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11038554A JP2000238847A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 多層分包容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000238847A true JP2000238847A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12528521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11038554A Pending JP2000238847A (ja) 1999-02-17 1999-02-17 多層分包容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000238847A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004093775A1 (ja) * 2003-04-23 2006-07-13 株式会社大塚製薬工場 薬液充填プラスチックアンプルおよびその製造方法
JP2007008543A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 絞り出し容器
JP2007099303A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kao Corp ブロー成形薄肉容器
JP2009269620A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製アンプル
JP2010006407A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製アンプル
JP2010105705A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 薄肉注出容器
JP2010235184A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形薄肉ボトル
JP2011506215A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ハンゼン,ベルント プラスチック容器を使用のために調整する装置
DE102018007991A1 (de) * 2018-10-08 2020-04-09 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Behälter
WO2021079405A1 (ja) 2019-10-21 2021-04-29 ロート製薬株式会社 樹脂製容器及び樹脂製容器連結体
CN114585565A (zh) * 2019-10-21 2022-06-03 乐敦制药株式会社 树脂制容器及树脂制容器连结体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939054B2 (ja) * 2003-04-23 2012-05-23 株式会社大塚製薬工場 薬液充填プラスチックアンプルおよびその製造方法
JPWO2004093775A1 (ja) * 2003-04-23 2006-07-13 株式会社大塚製薬工場 薬液充填プラスチックアンプルおよびその製造方法
US8377029B2 (en) 2003-04-23 2013-02-19 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Drug solution filling plastic ampoule and process for producing the same
JP2012135621A (ja) * 2003-04-23 2012-07-19 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 薬液充填プラスチックアンプルおよびその製造方法
JP2007008543A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 絞り出し容器
JP2007099303A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kao Corp ブロー成形薄肉容器
JP2011506215A (ja) * 2007-12-14 2011-03-03 ハンゼン,ベルント プラスチック容器を使用のために調整する装置
JP2009269620A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製アンプル
JP2010006407A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd 樹脂製アンプル
JP2010105705A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 薄肉注出容器
JP2010235184A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形薄肉ボトル
DE102018007991A1 (de) * 2018-10-08 2020-04-09 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Behälter
US11840366B2 (en) 2018-10-08 2023-12-12 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Container
WO2021079405A1 (ja) 2019-10-21 2021-04-29 ロート製薬株式会社 樹脂製容器及び樹脂製容器連結体
CN114585566A (zh) * 2019-10-21 2022-06-03 乐敦制药株式会社 树脂制容器及树脂制容器连结体
CN114585565A (zh) * 2019-10-21 2022-06-03 乐敦制药株式会社 树脂制容器及树脂制容器连结体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1847242B1 (en) Sterile package, process for producing the same, and production apparatus
US8172110B2 (en) Container for infusion liquids
JP2000238847A (ja) 多層分包容器
JP2009532279A (ja) 液体を制御された仕方で吐出するための破断および漏れに強いパッケージ
TWI238803B (en) Blow-molded container
JP6547242B2 (ja) 容器
JP6516122B2 (ja) 二重容器の製造方法
JP2019006490A (ja) 積層剥離容器
CN112805223B (zh) 容器
JP2022022187A (ja) フィルム容器
JPH0577345A (ja) 積層ボトル
JP2008302941A (ja) 包装袋および注出口部材
JP4672957B2 (ja) 薬液容器
JP2009286498A (ja) 薬液容器
JP2007175374A (ja) 点眼容器
JP4678664B2 (ja) ツイストオフ口部付き少容量容器
JP4343849B2 (ja) 二チャンバ一体型容器
JPH11292076A (ja) 内側層が剥離可能な積層容器とその成形方法
JP7139057B2 (ja) 積層剥離容器
JP3678983B2 (ja) 内容物封入容器及び内容物封入同時成形による内容物封入容器製造方法
JP2000118590A (ja) アイスクリーム用容器
JP4636518B2 (ja) 容器及び容器の製造方法
JP2814295B2 (ja) 内容物を充填した容器の製造方法
JP3241791U (ja) 自立型チューブ容器
JPH0977131A (ja) 包装体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701