JP2000234394A - 免震建物 - Google Patents

免震建物

Info

Publication number
JP2000234394A
JP2000234394A JP3871599A JP3871599A JP2000234394A JP 2000234394 A JP2000234394 A JP 2000234394A JP 3871599 A JP3871599 A JP 3871599A JP 3871599 A JP3871599 A JP 3871599A JP 2000234394 A JP2000234394 A JP 2000234394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
upper structure
hinge
building
seismic isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3871599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109373B2 (ja
Inventor
Yuzuru Kawazoe
譲 川副
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3871599A priority Critical patent/JP4109373B2/ja
Publication of JP2000234394A publication Critical patent/JP2000234394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109373B2 publication Critical patent/JP4109373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上部構造体と基礎との水平方向に相対変位を
阻害するものであってはならないと云う基本的な必要要
件に加え、上部構造体と基礎との水平方向の相対変位に
関して残留変位が発生しても、その残留変位を目立たな
くして建物外観の見栄えを保ち、空隙部に雨水などが侵
入することを防ぐ免震建物を提供すること。 【解決手段】 上部構造体3が免震支承装置2によって
基礎1より免震支承された免震建物において、上部構造
体3の下部に水平ヒンジ軸10によるヒンジ11によっ
て化粧板7の上端部7aを接続し、化粧板7は、基礎1
の中間高さ位置に到達する長さを有してヒンジ11によ
る支持部より下方に垂下し、上部構造体3と基礎1との
間の免震装置配置のための空隙部12およびそれより下
方の基礎1を一括して覆い隠す構成とし、また、上部構
造体3のヒンジ配置部に弾性体製の水切りガスケット1
3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、免震建物に関
し、特に戸建て住宅等の免震建物の外装構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】戸建て住宅等において、上部構造体が免
震支承装置によって基礎より免震支承(積層ゴム支承、
転がり支承、滑り支承)された免震建物は、既に知られ
ており、特開平10−306841号公報等に示されて
いる。上述の免震建物では、上部構造体は基礎に対して
相対的に水平方向に変位可能であり、上部構造体と基礎
との水平方向に相対変位により地震エネルギを吸収し、
地震エネルギが上部構造体に作用することを回避する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような免震建物
では、上部構造体と基礎との間に免震支承装置配置のた
めの空隙部(免震層)が存在するので、建物外観の見栄
えをよくし、免震層への小動物が侵入したり、子供が進
入することを防ぐために、上部構造体と基礎との空隙部
を、建物外壁の下部延長壁としての化粧板等により、覆
い隠すことが要求される。
【0004】空隙部(床下空隙)を覆い隠す化粧板は、
上部構造体と基礎との水平方向に相対変位を阻害するも
のであってはならないと云う基本的な必要要件に加え、
上部構造体と基礎との水平方向の相対変位に関して残留
変位が発生しても、その残留変位を目立たなくして建物
外観の見栄えを保ち、また、空隙部に雨水などが侵入す
ることを防ぐ構造であることを要求される。この発明は
上述の如き要求を全て満足する化粧板を備えた免震建物
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明による免震建物は、上部構
造体が免震支承装置によって基礎より免震支承された免
震建物において、前記上部構造体の下部に化粧板の上端
部が水平ヒンジ軸によるヒンジによって回動可能に支持
されており、化粧板は、前記基礎の中間高さ位置に到達
する長さを有して前記ヒンジによる支持部より下方に垂
下し、前記上部構造体と前記基礎との間の免震装置配置
のための空隙部およびそれより下方の前記基礎を一括し
て覆い隠すものである。
【0006】この構成によれば、地震によって上部構造
体と基礎とに水平方向の相対変位が生じると、化粧板は
ヒンジの水平ヒンジ軸の軸線周り回動してその相対変位
を許容し、化粧板は上部構造体と基礎との間の空隙部は
勿論のこと、基礎まで充分に覆い、上部構造体と基礎と
の水平方向の残留変位によって化粧板下端と基礎との間
に多少のずれが生じても目立たない。請求項2に記載の
発明による免震建物は、前記上部構造体のヒンジ配置部
に当該上部構造体と前記化粧板の上端部との間隙より床
下側へ雨水等が浸入することを防止するための弾性体製
の水切りガスケットが設けられているものである。
【0007】この構成によれば、水切りガスケットによ
るシール効果によって上部構造体と化粧板の上端部との
間隙より床下側やヒンジ配置部に雨水等が浸入すること
が防止されるとともに、水切りガスケットが弾性体製で
あるから、水切りガスケットが上部構造体と基礎とに水
平方向の相対変位を阻害することがない。請求項3に記
載の発明による免震建物は、前記水切りガスケットは、
前記上部構造体に対する取付片部と、鉤形片部とを有
し、前記鉤形片部の内側に前記化粧板の上端部を収容
し、当該鉤形片部によって前記化粧板の上端部を覆い隠
すものである。
【0008】この構成によれば、水切りガスケットは、
鉤形片部の内側に化粧板の上端部を収容して鉤形片部に
よって化粧板の上端部を覆い隠すので、上部構造体と化
粧板上端部との間隙のシールが確実に行われ、この間隙
より床下側やヒンジ配置部に雨水等が浸入することを確
実に防止できる。請求項4に記載の発明による免震建物
は、前記化粧板の下部側に前記基礎の側面と当接するバ
ンプラバーが取り付けられているものである。
【0009】この構成によれば、化粧板はバンプラバー
によって基礎の側面と当接し、基礎の保護が図られると
ともに、剛体同士の衝突による衝突音などが発生するこ
とがない。請求項5に記載の発明による免震建物は、前
記上部構造体の下部に前記化粧板が前記空隙部側に入り
込むことを禁止する化粧板押さえが設けられているもの
である。
【0010】この構成によれば、風圧等により化粧板が
空隙部側に入り込むことが化粧板押さえにより禁止され
る。請求項6に記載の発明による免震建物は、前記化粧
板が前記上部構造体の側方に設けられているものであ
る。この構成によれば、建物の外周縁の床梁や角部柱直
下の近傍に免震支承装置を効果的に配置できる。
【0011】請求項7に記載の発明による免震建物は、
前記ヒンジが前記上部構造体の側方に設けられているも
のである。この構成によれば、建物の外周縁の床梁や角
部柱直下の近傍に免震支承装置を効果的に配置できる。
請求項8に記載の発明による免震建物は、前記化粧板が
前記ヒンジより外側に設けられているものである。この
構成によれば、建物の外周縁の床梁や角部柱直下の近傍
に免震支承装置を効果的に配置できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照してこの発
明の実施の形態を詳細に説明する。図1はこの発明によ
る免震建物の全体構造を示しており、免震支承装置2
は、一部のみを図示し、角部については図示を省略して
いる。この免震建物は、地盤上の基礎1上に積層ゴム等
による免震支承装置2を介して上部構造体である建物ユ
ニット3を据え置かれている。これにより、建物ユニッ
ト3は免震支承装置2によって基礎1に対して水平方向
に相対変位可能に免震支承される。
【0013】建物ユニット3の一つは、玄関開口4を有
しており、玄関開口4の前方部に余裕空間をおいて玄関
ステップ5が設けられ、上部構造体である建物ユニット
3より玄関ステップ5上に刎ね出す形態ではね出し板6
が設けられる。建物ユニット3の下部には建物外壁の下
部延長壁としての塗装防錆鋼板等による化粧板7が設け
られている。
【0014】化粧板7の取付構造の詳細を図2を参照し
て説明する。建物ユニット3の下部には外壁面8より一
段奥まったヒンジ配置用凹部9が建物ユニット3の下縁
に沿って形成されており、このヒンジ配置用凹部9に水
平ヒンジ軸10によるヒンジ11が取り付けられてい
る。ヒンジ11には化粧板7の上端部7aが接続されて
おり、ヒンジ11は化粧板7を水平ヒンジ軸10の軸線
周りに回動可能に支持している。
【0015】この構造により、ヒンジ11ならびに化粧
板7は建物ユニット3の側方に設けられ、しかも化粧板
7はヒンジ11より外側に設けられる。そして、化粧板
7が建物ユニット3等よりも外側に設けられることによ
って、免震支承装置2を建物ユニット3の角部(柱直下
部)等に配置することができる。すなわち、前記免震支
承装置2が直動レール支承等を備え、広い設置面積を要
する場合にも、建物ユニット3の角部から内側にずらし
て配置する必要を少なくすることができ、免震支承装置
2を建物ユニット3の角部等により接近させて配置でき
ることによって、柱を介して伝達される建物ユニット3
の上階からの荷重を充分に支持することができるように
なる。
【0016】化粧板7は、基礎1の中間高さ位置に到達
する長さを有してヒンジ11による支持部より下方に外
壁面8と面一で鉛直垂下しており、建物ユニット3と基
礎1との間の免震支承装置配置のための空隙部12およ
びそれより下方の基礎1を一括して覆い隠している。
【0017】建物ユニット3のヒンジ配置部、すなわち
ヒンジ配置用凹部9には、弾性体製の水切りガスケット
13が設けられている。水切りガスケット13は、建物
ユニット3に対する取付片部13aと、鉤形片部(逆L
字形片部)13bとを有し、鉤形片部13bの内側に化
粧板7の上端部7aおよびヒンジ11を収容し、鉤形片
部13bによって化粧板7の上端部7aおよびヒンジ1
1を覆い隠している。
【0018】化粧板7の下部側には基礎1の側面と当接
するバンプラバー14が取り付けられている。建物ユニ
ット3の下部には化粧板押さえ15が取り付けられてい
る。化粧板押さえ15は化粧板7との対向面15aが外
壁面8より一段下がった鉛直面になっている。
【0019】上述の構成により、地震によって建物ユニ
ット3と基礎1とに水平方向の相対変位が生じると、化
粧板7は、ヒンジ11の水平ヒンジ軸10の軸線周り回
動してその相対変位を許容し、化粧板としての基本的な
必要要件としての建物ユニット3の免震支承を阻害する
ことがない。
【0020】また、化粧板7は、基礎1の中間高さ位置
に到達する長さを有しているから、建物ユニット3と基
礎1との間の空隙部12は勿論のこと、基礎1まで充分
に覆い、建物ユニット3と基礎1との水平方向の残留変
位によって化粧板下端と基礎1との間に多少のずれが生
じても目立たない。なお、通常状態では、化粧板7は、
化粧板押さえ15の対向面15aと対向して風圧等によ
り空隙部12側に入り込むことを禁止され、外壁面8と
面一で鉛直垂下状態を安定して維持し、建物の外観上の
見栄えをよくする。
【0021】さらに、建物ユニット3のヒンジ配置部に
水切りガスケット13が設けられ、水切りガスケット1
3の鉤形片部13bの内側に化粧板7の上端部7aおよ
びヒンジ11を収容し、鉤形片部13bによって化粧板
7の上端部7aおよびヒンジ11を覆い隠すことができ
るので、建物ユニット3と化粧板7の上端部7aとの間
隙のシールが確実に行われ、この間隙より床下側やヒン
ジ配置部に雨水等が浸入することが確実に防止され、同
時にヒンジ11の錆び付きも防止される。そして、水切
りガスケット13は弾性体製であるから、化粧板7の回
動変位が許容され、水切りガスケット13が建物ユニッ
ト3と基礎1とに水平方向の相対変位を阻害することが
ない(図2中の矢印参照)。
【0022】また、化粧板7はバンプラバー14によっ
て基礎1の側面と当接するから、基礎1の保護が図られ
るとともに、剛体同士の衝突による衝突音などが発生す
ることが回避される。また、化粧板7、ヒンジ11が建
物ユニット3の側方に設けられ、しかも、化粧板7がヒ
ンジ11より外側に設けられているから、建物ユニット
3の床梁や角部柱直下の近傍に免震支承装置を効果的に
配置することができるようになる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、請求項
1に記載の発明による免震建物によれば、上部構造体が
免震支承装置によって基礎より免震支承された免震建物
において、上部構造体の下部に化粧板の上端部が水平ヒ
ンジ軸によるヒンジによって回動可能に支持されてお
り、化粧板は、基礎の中間高さ位置に到達する長さを有
してヒンジによる支持部より下方に垂下し、上部構造体
と基礎との間の免震装置配置のための空隙部およびそれ
より下方の前記基礎を一括して覆い隠す構成としたの
で、地震によって上部構造体と基礎とに水平方向の相対
変位が生じると、化粧板はヒンジの水平ヒンジ軸の軸線
周りに回動してその相対変位を許容し、化粧板は上部構
造体と基礎との間の空隙部は勿論のこと、基礎まで充分
に覆い、上部構造体と基礎との水平方向の残留変位によ
って化粧板下端と基礎との間に多少のずれが生じても目
立つことがなく、建物外観の見栄えを保つ。
【0024】請求項2に記載の発明による免震建物によ
れば、上部構造体のヒンジ配置部に当該上部構造体と化
粧板の上端部との間隙より床下側へ雨水等が浸入するこ
とを防止するための弾性体製の水切りガスケットが設け
られている構成としたので、水切りガスケットによるシ
ール効果によって上部構造体と化粧板の上端部との間隙
より床下側やヒンジ配置部に雨水等が浸入することが防
止され、さらに水切りガスケットが弾性体製であるか
ら、水切りガスケットが上部構造体と基礎とにおける水
平方向の相対変位を阻害することがない。
【0025】請求項3に記載の発明による免震建物によ
れば、水切りガスケットは、上部構造体に対する取付片
部と、鉤形片部とを有し、鉤形片部の内側に化粧板の上
端部を収容し、当該鉤形片部によって化粧板の上端部を
覆い隠す構成としたので、上部構造体と化粧板上端部と
の間隙のシールが確実に行われ、この間隙より床下側や
ヒンジ配置部に雨水等が浸入することが確実に防止され
る。請求項4に記載の発明による免震建物によれば、化
粧板の下部側に基礎の側面と当接するバンプラバーが取
り付けられている構成としたので、化粧板はバンプラバ
ーによって基礎の側面と当接し、基礎の保護が図られる
とともに、剛体同士の衝突による衝突音などが発生する
ことがない。
【0026】請求項5に記載の発明による免震建物によ
れば、上部構造体の下部に化粧板が空隙部側に入り込む
ことを禁止する化粧板押さえが設けられている構成とし
たので、風圧等により化粧板が空隙部側に入り込むこと
が禁止され、建物外観の見栄えが良好に保たれる。請求
項6に記載の発明による免震建物によれば、化粧板が上
部構造体の側方に設けられている構成としたので、建物
の外周縁の床梁や角部柱直下の近傍に免震支承装置を効
果的に配置できる。
【0027】請求項7に記載の発明による免震建物によ
れば、ヒンジが上部構造体の側方に設けられている構成
としたので、建物の外周縁の床梁や角部柱直下の近傍に
免震支承装置を効果的に配置できる。請求項8に記載の
発明による免震建物によれば、化粧板がヒンジより外側
に設けられている構成としたので、建物の外周縁の床梁
や角部柱直下の近傍に免震支承装置を効果的に配置でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の免震建物の全体構造を示
す斜視図である。
【図2】図1の免震建物の化粧板の取付構造を示す側面
図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 免震支承装置 3 建物ユニット 4 玄関開口 5 玄関ステップ 7 化粧板 9 ヒンジ配置用凹部 10 水平ヒンジ軸 11 ヒンジ 12 空隙部 13 水切りガスケット 13a 取付片部 13b 鉤形片部 14 バンプラバー 15 化粧板押さえ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部構造体が免震支承装置によって基礎
    より免震支承された免震建物において、 前記上部構造体の下部に化粧板の上端部が水平ヒンジ軸
    によるヒンジによって回動可能に支持されており、前記
    化粧板は、前記基礎の中間高さ位置に到達する長さを有
    して前記ヒンジによる支持部より下方に垂下し、前記上
    部構造体と前記基礎との間の前記免震支承装置配置のた
    めの空隙部およびそれより下方の前記基礎を一括して覆
    い隠すことを特徴とする免震建物。
  2. 【請求項2】 前記上部構造体の前記ヒンジ配置部に当
    該上部構造体と前記化粧板の上端部との間隙より床下側
    へ雨水等が浸入することを防止するための弾性体製の水
    切りガスケットが設けられていることを特徴とする請求
    項1に記載の免震建物。
  3. 【請求項3】 前記水切りガスケットは、前記上部構造
    体に対する取付片部と、鉤形片部とを有し、該鉤形片部
    の内側に前記化粧板の上端部を収容し、当該鉤形片部に
    よって前記化粧板の上端部を覆い隠すことを特徴とする
    請求項2に記載の免震建物。
  4. 【請求項4】 前記化粧板の下部側に前記基礎の側面と
    当接するバンプラバーが取り付けられていることを特徴
    とする請求項1〜3の何れか一項に記載の免震建物。
  5. 【請求項5】 前記上部構造体の下部に前記化粧板が前
    記空隙部側に入り込むことを禁止する化粧板押さえが設
    けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一
    項に記載の免震建物。
  6. 【請求項6】 前記化粧板は前記上部構造体の側方に設
    けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか一
    項に記載の免震建物。
  7. 【請求項7】 前記ヒンジは前記上部構造体の側方に設
    けられていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一
    項に記載の免震建物。
  8. 【請求項8】 前記化粧板は前記ヒンジより外側に設け
    られていることを特徴とする請求項1〜7の何れか一項
    に記載の免震建物。
JP3871599A 1999-02-17 1999-02-17 免震建物 Expired - Lifetime JP4109373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3871599A JP4109373B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 免震建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3871599A JP4109373B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 免震建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234394A true JP2000234394A (ja) 2000-08-29
JP4109373B2 JP4109373B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=12533031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3871599A Expired - Lifetime JP4109373B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 免震建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109373B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116196A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Daiwa House Ind Co Ltd 水切構造
WO2005106148A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Tf Sekkei Co., Ltd. 免震構造物の壁構造
JP2011185758A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Yokogawa Electric Corp 圧力測定器
JP7066945B2 (ja) 2017-07-10 2022-05-16 株式会社竹中工務店 止水構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004116196A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Daiwa House Ind Co Ltd 水切構造
WO2005106148A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Tf Sekkei Co., Ltd. 免震構造物の壁構造
JP2011185758A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Yokogawa Electric Corp 圧力測定器
JP7066945B2 (ja) 2017-07-10 2022-05-16 株式会社竹中工務店 止水構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109373B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404354B2 (ja) 太陽電池モジュール用水切り構造
JP2000234394A (ja) 免震建物
JP3849968B2 (ja) 免震住宅の外壁下端部の防水構造
JP4296099B2 (ja) 免震住宅における外壁部の縁切構造
JP2001073473A (ja) 免震建築物の出入り口構造、及び該出入り口構造を備えたユニット式免震建物並びに建物ユニット
JP4826605B2 (ja) 免震住宅における勝手口ポーチの縁切構造
JP4005862B2 (ja) 玄関構造
JP4078609B2 (ja) パラペット及び陸屋根構造
JP2001182366A (ja) 床下化粧体と免震支承装置及び免震建物
JP3991335B2 (ja) 水切構造
JP2004278011A (ja) 免震建物
JP2008248691A (ja) 免震住宅におけるピロティ部の縁切構造
JP3802323B2 (ja) バルコニー構造
JPS6244268A (ja) 避難装置
JP2008248690A (ja) 免震住宅における玄関ポーチの縁切構造
JP2002038761A (ja) 免震住宅
JPH086889Y2 (ja) 水切り構造
JPH06146509A (ja) 笠木を備えたパラペットの防水装置
JPH0423123Y2 (ja)
JPH0718826Y2 (ja) パラペット
JP3749071B2 (ja) 浴室戸保持枠の下枠の取付構造
JP3731483B2 (ja) 床下収納ユニット取付構造
JPS5854120Y2 (ja) 浴中気泡生機の配管装置
JPH049761Y2 (ja)
JP3074252U (ja) 地下室の入り口扉を2枚の2層にした装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term