JP2000234193A - 電解用陰極及びこの陰極を具備した電解槽 - Google Patents

電解用陰極及びこの陰極を具備した電解槽

Info

Publication number
JP2000234193A
JP2000234193A JP11036109A JP3610999A JP2000234193A JP 2000234193 A JP2000234193 A JP 2000234193A JP 11036109 A JP11036109 A JP 11036109A JP 3610999 A JP3610999 A JP 3610999A JP 2000234193 A JP2000234193 A JP 2000234193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
layer
palladium
metal
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11036109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223619B2 (ja
Inventor
Yasuki Yoshida
泰樹 吉田
Masashi Tanaka
正志 田中
Setsuo Ogata
節郎 尾形
Hiroshi Inoue
博史 井上
Chiaki Iwakura
千秋 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP03610999A priority Critical patent/JP4223619B2/ja
Priority to US09/503,228 priority patent/US6238530B1/en
Priority to DE10006449A priority patent/DE10006449B4/de
Publication of JP2000234193A publication Critical patent/JP2000234193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223619B2 publication Critical patent/JP4223619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/03Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰極で発生する水素原子を吸蔵し、かつ前記
陰極の陽極との反対面側に透過させる作用を有しなが
ら、大きな面積を有することができ、安価しかも大型化
にも適した電解用陰極およびこれを用いた電解槽を供給
する。 【解決手段】 水素吸蔵材料からなる陰極を兼ねた隔壁
により仕切られた反応室4と電解室3の2室からなり、
前記反応室内で被処理物を還元または水素化反応させる
電解槽に用いる電解用陰極において、前記隔壁がイオン
交換膜または多孔質膜8からなり、この隔壁を構成する
膜の前記反応室側表面に水素吸蔵金属層9の金属パラジ
ウムまたはパラジウム合金よりなる第1層と、さらにそ
の上に多孔質触媒層10として白金属金属黒または金よ
りなる第2層を有することを特徴とする電解用陰極。前
記電解用陰極を用いた電解槽。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解により発生す
る水素を利用して水素化・還元反応を効率よく、連続的
にかつ安価に行うための電解に使用される陰極及び電解
槽に関する。
【0002】
【従来の技術】有機化合物の水素化(水素添加)反応
は、種々の化学分野で利用され、例えば石油のクラッキ
ング反応では重油質を水素化することによりガソリンや
灯油を得ている。またタール分の水素化により液状にし
て、より合目的な使用条件に適合させることなどの水素
化反応が実際に利用されている。更に不飽和炭化水素を
対応する飽和炭化水素に転化する反応にも水素化が利用
されている。
【0003】この水素化反応は通常均一系で進行させ
る。例えば有機化合物を反応槽中で接触触媒の存在下
に、水素を添加しながら反応を行う。パラジウムなどの
貴金属は、不飽和炭化水素の水素化反応の優れた触媒で
あることが知られている(S.Siegel,in C
omprehensive Organic synt
hesis,ed.,B.M.Trost and
I.Fleming,Pergamon Press,
Oxford,1991,vol.8)。このような反
応では高圧水素を使用するため高圧容器が必要であり、
また反応温度も比較的高いことが多く、更に使用する水
素の純度によっては爆発の危険性があるなどの問題点が
あった。また使用する触媒は、反応選択性が十分でない
ために副反応生成物が生ずるという問題点もあった。
【0004】反応選択性を高めしかもエネルギー消費を
減少させるために不均一系反応である電解還元法が採用
されている{A.M.Couper,D.Pletc
her and F.C.Walsh,Chem.Re
v.,1990,
〔90〕,837,T.Nonak
a,M.Takahashi and T.Fuchi
gami,Bull.Chem.Soc.Jpn.18
3 〔56〕,2584,M.A.Casadei
and D.Pletcher,Electrochi
m.Acta,〔33〕,117(1988),T.
Yamada,T.Osa and T.Matsu
e,Chem.Lette.,1989(1987),
L.Coche,B.Ehui,and J.C.M
outet,J.Org.Chem.,〔55〕,59
05(1990),J.C.Moutet,Y.Ou
ennoughi,A.Ourari and S.H
amar−Thibault,Electrochi
m.Acta,〔40〕,1827(1995)}。
【0005】ラネーニッケル等の大表面積を有する電極
触媒を使用すると、電気化学的に水素化反応を行うこと
が可能であり、良好な電力効率が期待できるとともに、
操作が安全かつ容易になるという特徴がある。しかし電
解で有機反応を行うためには、被処理物である有機化合
物自身が導電性であるか、そうでない場合には添加物を
加えて有機化合物を含む電解液を導電性とする必要があ
った。有機化合物の多くは非導電性であり、添加物を加
えることによる反応系の複雑化等の問題があった。更に
添加物を加えることによって操作が複雑化するととも
に、不純物レベルが高くなるという問題点もあった。水
素化反応では、均一系及び不均一系のいずれの触媒を使
用する場合でも、触媒上に生成した原子状水素が水素化
反応を促進する機能を有することが知られててる。
【0006】安全でしかも高効率で水素反応を行う他の
方法の一つとして、パラジウムやその他の水素吸蔵金属
合金等に水素を保持させ、これと水素化しようとする反
応を接触させる方法が知られている{K.Ohkaw
a,K.Hashimoto,A.Fujishim
a,Y.Noguchi and S.Nakayam
a,J.Electroanal.Chem.,〔34
5〕,445(1993)}。前述のパラジウム及び水
素吸蔵金属合金の多くは、こうした反応で触媒作用を有
するため、またパラジウムや他の水素吸蔵金属中の水素
は活性な水素として強い反応性を有するため、前記パラ
ジウム等が水素供給源及び水素化触媒として機能し、有
機化合物の水素化方法として高い機能を示すといわれて
いる。しかしながら、このパラジウムまたは水素吸蔵金
属合金を使用する水素化反応では、それらの水素吸蔵金
属合金の中に吸蔵できる水素量に限界があるため、反応
の進行に従って吸蔵水素が枯渇し、残りが未反応のまま
残っていてもそれ以上の反応が進行しなくなる。いわゆ
るバッチ式にしか作業ができないという問題点があっ
た。こうした方法は、実験室規模では問題がないが、工
業的規模では連続的な操業が不可能であり、極めて非能
率であるという問題点があった。
【0007】このような問題点を解決するために、本発
明者等は、陽極及び水素吸蔵材料から成る陰極を有する
電解槽の前記陰極の前記陽極との反対面に被反応物を接
触させながら電解を行い、前記陰極で発生する水素原子
を吸蔵し、かつ前記陰極の陽極との反対面側に透過させ
たこの水素原子により前記被反応物の水素化を行う方法
及び電解槽を提案している(特開平9−184080
号)。しかしながら、隔壁にパラジウムなどの金属板を
用いた場合にはそれ自身が高価であり、また、金属箔の
場合には大面積にした場合に破れやすいという欠点を持
っていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、叙上の問題
点を解決するためになされたものであり、前記パラジウ
ムなどの金属板を用いた隔壁を強度が大きくかつ破れな
いようなものから構成することにより、前記陰極で発生
する水素原子を吸蔵し、かつ前記陰極の陽極との反対面
側に透過させる作用を有しながら、大きな面積を有する
ことによって、安価しかも大型化にも適した電解用陰極
およびこれを用いた電解槽を供給することを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の手段に
よって上記の課題を解決した。 (1)水素吸蔵材料からなる陰極を兼ねた隔壁により仕
切られた反応室と電解室の2室からなり、前記反応室内
で被処理物を還元または水素化反応させる電解槽に用い
る電解用陰極において、前記隔壁がイオン交換膜または
多孔質膜からなり、この隔壁を構成する膜の前記反応室
側表面に水素吸蔵金属の金属パラジウムまたはパラジウ
ム合金よりなる第1層と、さらにその上に多孔質触媒層
として白金属金属黒または金よりなる第2層を有するこ
とを特徴とする電解用陰極。 (2)前記第1層を無電解めっき法、または蒸着法、ま
たはスパッタ法、またはイオンプレーティングによって
金属パラジウムまたはパラジウム合金層を設けたことを
特徴とする前記(1)記載の電解用陰極。 (3)前記パラジウムまたはパラジウム合金からなる第
1層の厚さが0.5ミクロン〜30ミクロンであること
を特徴とする前記(1)または(2)記載の電解用陰
極。
【0010】(4)前記白金族金属黒または金からなる
第2層の厚さが0.5ミクロン〜40ミクロンであるこ
とを特徴とする前記(1)記載の電解用陰極。 (5)前記白金族金属黒または金からなる第2層上に水
素化または還元触媒として貴金属金属または銅、ニッケ
ル、亜鉛、銀などの金属を担持することを特徴とする前
記(1)〜(3)のいずれか1項記載の電解用陰極。 (6)陽極及び水素吸蔵材料からなる陰極を有する電解
槽に接して前記陰極を隔壁とする反応室を設け、電解に
よって前記陰極で発生し、それに吸蔵され、前記隔壁を
透過した水素原子によって前記反応室内で還元または水
素化反応させる電解槽において、前記陰極として前記
(1)〜(5)のいずれか1項に記載の電解用陰極を用
いたことを特徴とする電解槽。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。本装
置の構成を図1に示す。電解セル1は、本発明の電解用
陰極2により、電解室3と反応室4とに区画されてい
る。この電解用陰極(以下単に「陰極」ということがあ
る)2は、イオン交換膜あるいは多孔質膜からなる膜8
の片面にパラジウムまたはパラジウム合金の第一層であ
る水素吸蔵材料層9と白金属金属黒または金の第2層で
ある多孔質触媒層10をに担持した構造からなる。前記
膜8に用いるイオン交換膜としてはカチオン交換膜、ア
ニオン交換膜の何れでも差し支えないが、価格的にはデ
ュポン製のNafion 117が好ましい。また、多
孔質膜としては中性隔膜としてポリエチレン製、ポリエ
ステル製及びポリプロピレン製の膜が湯浅アイオニクス
株式会社や中尾フィルター工業株式会社から販売されて
いるが、必要に応じて孔径、膜質を選択して使用すれば
よい。
【0012】次にパラジウムまたはパラジウム合金の第
一層(水素吸蔵材料層)の形成法であるが、始めにイオ
ン解離性を持つイオン交換膜上へ方法としては、特公昭
58−47471号公報に記載されている吸着還元法が
適している。この方法により、下地層として0.1〜5
μmの均一なパラジウム薄膜を形成し、その上にさらに
無電解めっき法にて、パラジウムめっきを行い、必要な
膜厚までパラジウム薄膜を形成させる。無電解めっき液
としては、日本エレクトロプレイティングエンジニヤー
ス株式会社製レクトロレスPD1000などを使用すれ
ばよい。また、多孔質膜上へのパラジウムまたはパラジ
ウム合金の第一層の形成は、蒸着法あるいはスパッタ法
あるいはイオンプレーティングのような物理的成膜法
と、無電解めっきによるパラジウムめっきとの組み合わ
せが有効である。この多孔質膜へ膜成形する場合には、
膜内にもめっきされるため、片側からだけでなく両側か
ら膜形成することも有効であり、多孔質膜全体の空孔を
パラジウム又はパラジウム合金で埋めることにより、電
解室側と反応室側へ水素原子の透過が可能な状態とする
ことが必要である。
【0013】パラジウムまたはパラジウム合金の第一層
の膜厚は、0.5〜40μmがよい。隔壁となるイオン
交換膜あるいは多孔質膜の片面のみに第一層を設け、こ
の第一層の形成面を反応室4側に配置する。第一層上に
は、さらに水素化反応速度を向上させるために、第二層
の多孔質触媒層10を担持し陰極2とする。第二層に使
用する金属は水素反応に関与する触媒であって、具体的
には、例えば白金族金属、その中でもパラジウム、白
金、金、イリジウム、ルテニウム、ロジウム、銀などを
挙げることができる。
【0014】被水素化物の水素化にあたっては、被反応
物との接触の可能性を大きくする大表面積を容易に形成
できる触媒であることが望ましい。そうした観点では、
白金族金属黒または金、特にパラジウム黒、白金黒、と
りわけ光沢の出ないパラジウム黒が最も好ましい。パラ
ジウム黒は大表面積を有し、特に有機化合物の還元触媒
としても極めて優れた能力を有する触媒層を形成するか
らである。しかもパラジウムはこうした性質の他、水素
吸蔵、脱着機能を有しているので好ましい。無機化合物
を反応対象物とする場合には、パラジウム黒の上にさら
に貴金属金属以外にも銅、ニッケル、亜鉛、金、銀など
の金属を担持することも有効である。
【0015】電解室3には硫酸水溶液や水酸化ナトリウ
ム等の電解質を含む電解液を用い、前記陰極2は電源1
1に接続され、また前記陰極2と反対側には不溶性陽極
5が設置されている。陽極5は白金を使用しているが、
白金ではなくてもいわゆる不溶性電極でも構わない。さ
らに電圧を低減させる場合には、多孔性の陽極を隔壁に
近接させるか、イオン交換膜支持体であれば密着させて
配置することもできる。6は陽極ガス取り出し口であっ
て、電解液の供給口を設けても良い。陽極5および陰極
2との間に電源11を使用して通電すると、電解室3で
電解生成した水素が陰極2のパラジウム中に吸蔵され、
その後透過して反応室4側に達し、被水素化物と接触す
ることによって水素化反応が進行する。その際、陰極2
の反応室4側の表面上の多孔質触媒層10が水素化反応
を促進する。被水素化物としては、無機化合物でも有機
化合物でもよく、化合物の状態は溶液でも気体でも水素
化還元することが可能であり、支持電解質等は必要とし
ない。
【0016】上記の多孔質触媒層を設けた陰極2と、陽
極5との間で電解水溶液を電解室3内で電気分解する
と、陰極2上のパラジウムまたはパラジウム合金層で水
素が発生し、そこで水素原子が発生する。 H+ +e- →Had (1) 発生した水素原子は、陰極2のパラジウムまたはパラジ
ウム合金層の表面に吸着し、脱着することなく内奥に吸
蔵される。 Had→Hab (2) なお、Hadは吸着水素、Habは吸蔵水素を表す。陰極2
のパラジウムまたはパラジウム合金層の内奥に吸蔵され
た水素原子は、陰極2のパラジウムまたはパラジウム合
金層内を多孔質触媒層10まで拡散し、反応室4の内側
面で脱着可能な吸着状態になる。吸着、吸蔵した水素原
子を、被水素化物に接触させると、水素化反応が進行す
る。
【0017】水素化にあたって通電する電解電流密度
は、多孔質触媒層10の表面に水素ガスの発生が認めら
れない程度がよく、具体的には0.1〜10A/d
2 、特に1〜5A/dm2 程度が望ましい。0.1A
/dm2 未満の場合、電流密度が低すぎて反応に時間が
かかり過ぎて好ましくない。最終的には被水素化物の濃
度によって決定される。
【0018】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されないことは言うまで
もない。 実施例1 #800程度のサンドペーパー等で表面を研磨して粗面
にしたデュポン製イオン交換膜Nafion(登録商
標)117を2N沸騰HCl中で30分間処理を行い、
水洗を行った後、以下の工程によってNafion(登
録商標)117の片面のみにパラジウムを担持した。
【0019】(吸着浴) 塩化パラジウム:1g/リットル 28%アンモニア水:80ミリリットル/リットル 温度:60℃ 時間:2時間 (還元浴) 水素化ホウ素ナトリウム:1g/リットル 28%アンモニア水:80ミリリットル/リットル 温度:60℃ 時間:2時間
【0020】この方法によって、膜厚に換算して7μm
のパラジウムを形成した。その電極を図1に記載した電
解セル1の中央に隔壁兼陰極2として配置し、電解室3
にはこの陰極2に対向して、厚さ1mmの白金板を陽極
5とし、1mol/リットルの硫酸水溶液を入れた。反
応室4には反応基質としてスチレンを入れた。電解室3
に通電して以下の条件にてスチレンの水素化を行った。 陽極:白金 陰極:膜厚7μmのパラジウムを担持したNafion
(登録商標)117(有効面積:2cm2 ) 電解液:1mol/リットル硫酸 電流密度:3A/dm2 温度:室温 反応基質:スチレン(純度100%)(容量30ミリリ
ットル) その結果、スチレンの水素化に対する電流効率は32%
であった。
【0021】比較例1 Nafion(登録商標)117の両面にパラジウムを
担持した以外は、実施例1と同様にしてスチレンの水素
化を試みた。その結果、スチレンの水素化に対する電流
効率は11%であった。
【0022】実施例2 実施例1と同様にして、Nafion(登録商標)11
7の片面上に膜厚7μmのパラジウムを担持した、その
後、市販の無電解パラジウムめっき液を用いてさらに3
μmのパラジウムを担持した。その後、さらにパラジウ
ム黒を15μm担持した電極を用いて、実施例1と同様
の条件にてスチレンの水素化を試みた。その結果、スチ
レンの水素化に対する電流効率は100%であった。す
なわち、電解によって生成した水素原子がすべてスチレ
ンの水素化に寄与した。 比較例2 陰極体として膜厚50μmの市販のパラジウム箔を用い
たこと以外は、実施例2と同様にしてスチレンの水素化
を試みた。その結果、スチレンの水素化に対する電流効
率は89%であった。
【0023】実施例3 湯浅アイオニクス株式会社製、中性膜フレミオンの片面
上に蒸着法によって膜厚0.1μmのパラジウム薄膜を
形成し、市販の無電解パラジウムめっき液を用いてさら
に10μmのパラジウムを担持した。その後、パラジウ
ム黒を10μm担持した電極を用いて、実施例1と同様
の条件にてスチレンの水素化を試みた。その結果、スチ
レンの水素化に対する電流効率は95%であった。
【0024】実施例4 実施例2と同様にして電極を作製し、その後、その上に
Niを0.1μm担持した電極を用いて以下のような条
件にて硝酸イオンの還元を試みた。 陽極:白金 陰極:膜厚10μmのパラジウムの上に10μmのパラ
ジウム黒と0.1μmのNiを担持したNafion
(登録商標)117(有効面積:2cm2 ) 電解液:1mol/リットル硫酸 電流密度:1A/dm2 反応基質:0.01mol/リットル硝酸ナトリウム3
0ミリリットル 温度:室温 その結果、電流効率約60%で、硝酸イオンが完全に還
元された。 比較例3 Niを担持しなかったこと以外は、実施例4と同様の条
件にて硝酸イオンの還元を試みた。その結果、硝酸イオ
ンは全く還元されなかった。
【0025】
【発明の効果】本発明は、イオン交換膜または多孔質膜
を支持体として、この片側表面に水素吸蔵材料である金
属層とその上に触媒層を設けることによって陰極を形成
したので、大面積にした場合にも破れる怖れがない、安
価で大型化に適した電解用陰極を得ることができる。そ
の上、本発明は、水素吸蔵金属部材を陰極として電解を
行って水素を発生させ、その陰極面から水素を吸蔵させ
て水素吸蔵金属部材の反対の面の少なくとも一部に移動
させ、移動先で脱着させて連続して水素反応を行わせる
方法及び装置において、該水素吸蔵金属部材の表面には
多孔質触媒層を設けたことにより、吸蔵水素が脱着して
反応物質との反応をその触媒により促進させることがで
き、さらに多孔質であることにより、反応物質が水素と
接触する面の面積が広くなっているので、反応速度を大
きくすることができる。このため、大きな電流密度で電
解して高速度で水素を発生させても、水素反応速度はそ
れに見合うことから、高い電流効率を得ることができ、
水素化や還元の効率を高めることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解用陰極を用いた電解室と反応室か
らなる電解セルの概略説明図を示す。
【符号の説明】
1 電解セル 2 電解用陰極 3 電解室 4 反応室 5 陽極 6 陽極ガス取出室 7 反応基質導入口 8 膜 9 水素吸蔵材料層 10 多孔質触媒層 11 電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾形 節郎 神奈川県藤沢市遠藤2023番15 ペルメレッ ク電極株式会社内 (72)発明者 井上 博史 大阪府堺市大野芝原23 府大宅舎4−112 (72)発明者 岩倉 千秋 大阪府堺市新檜尾台3−3−4−105 Fターム(参考) 4K011 AA01 AA11 AA29 BA01 BA07 DA01 DA11 4K021 AA01 BA04 DB31 DB34 DB36 DB40 DC01 4K044 AA16 AB02 AB08 BA01 BA08 BB02 CA13 CA14 CA15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵材料からなる陰極を兼ねた隔壁
    により仕切られた反応室と電解室の2室からなり、前記
    反応室内で被処理物を還元または水素化反応させる電解
    槽に用いる電解用陰極において、前記隔壁がイオン交換
    膜または多孔質膜からなり、この隔壁を構成する膜の前
    記反応室側表面に水素吸蔵金属の金属パラジウムまたは
    パラジウム合金よりなる第1層と、さらにその上に多孔
    質触媒層として白金属金属黒または金よりなる第2層を
    有することを特徴とする電解用陰極。
  2. 【請求項2】 前記第1層を無電解めっき法、または蒸
    着法、またはスパッタ法、またはイオンプレーティング
    によって金属パラジウムまたはパラジウム合金層を設け
    たことを特徴とする請求項1記載の電解用陰極。
  3. 【請求項3】 前記パラジウムまたはパラジウム合金か
    らなる第1層の厚さが0.5ミクロン〜30ミクロンで
    あることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電
    解用陰極。
  4. 【請求項4】 前記白金族金属黒または金からなる第2
    層の厚さが0.5ミクロン〜40ミクロンであることを
    特徴とする請求項1記載の電解用陰極。
  5. 【請求項5】 前記白金族金属黒または金からなる第2
    層上に水素化または還元触媒として貴金属金属または
    銅、ニッケル、亜鉛、銀などの金属を担持することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の電解用陰
    極。
  6. 【請求項6】 陽極及び水素吸蔵材料からなる陰極を有
    する電解槽に接して前記陰極を隔壁とする反応室を設
    け、電解によって前記陰極で発生し、それに吸蔵され、
    前記隔壁を透過した水素原子によって前記反応室内で還
    元または水素化反応させる電解槽において、前記陰極と
    して請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解用陰極を
    用いたことを特徴とする電解槽。
JP03610999A 1999-02-15 1999-02-15 電解用陰極及びこの陰極を具備した電解槽 Expired - Fee Related JP4223619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03610999A JP4223619B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電解用陰極及びこの陰極を具備した電解槽
US09/503,228 US6238530B1 (en) 1999-02-15 2000-02-11 Cathode for electrolysis and electrolytic cell using the same
DE10006449A DE10006449B4 (de) 1999-02-15 2000-02-14 Kathode für die Elektrolyse und Elektrolysezelle, in der sie verwendet wird

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03610999A JP4223619B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電解用陰極及びこの陰極を具備した電解槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000234193A true JP2000234193A (ja) 2000-08-29
JP4223619B2 JP4223619B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=12460612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03610999A Expired - Fee Related JP4223619B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 電解用陰極及びこの陰極を具備した電解槽

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6238530B1 (ja)
JP (1) JP4223619B2 (ja)
DE (1) DE10006449B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221691A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Permelec Electrode Ltd 電解用陰極とこれを用いる電解槽

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540886B1 (en) * 2000-11-17 2003-04-01 Gordon I. Russell Cathodic protection system utilizing a membrane
US8282811B2 (en) * 2001-08-29 2012-10-09 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
KR101073274B1 (ko) * 2003-03-05 2011-10-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 화합물의 수소화 처리 장치 및 유기 화합물의 수소화처리 방법
US7285203B2 (en) * 2003-07-11 2007-10-23 Russell Gordon I Method and apparatus for instrumental analysis in remote locations
US8216956B2 (en) * 2003-10-10 2012-07-10 Ohio University Layered electrocatalyst for oxidation of ammonia and ethanol
US8216437B2 (en) * 2003-10-10 2012-07-10 Ohio University Electrochemical cell for oxidation of ammonia and ethanol
US8221610B2 (en) * 2003-10-10 2012-07-17 Ohio University Electrochemical method for providing hydrogen using ammonia and ethanol
WO2007047630A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Ohio University Carbon fiber-electrocatalysts for the oxidation of ammonia and ethanol in alkaline media and their application to hydrogen production, fuel cells, and purification processes
US20070278108A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 General Electric Company Method of forming a porous nickel coating, and related articles and compositions
ITMI20071288A1 (it) * 2007-06-28 2008-12-29 Industrie De Nora Spa Catodo per cella di elettrolisi
US8075762B2 (en) * 2007-12-20 2011-12-13 Exxonmobil Reseach And Engineering Company Electrodesulfurization of heavy oils
US8177963B2 (en) * 2007-12-20 2012-05-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Partial electro-hydrogenation of sulfur containing feedstreams followed by sulfur removal
US20090159503A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Greaney Mark A Electrochemical treatment of heavy oil streams followed by caustic extraction or thermal treatment
US8557101B2 (en) 2007-12-20 2013-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Electrochemical treatment of heavy oil streams followed by caustic extraction
US7985332B2 (en) * 2007-12-20 2011-07-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Electrodesulfurization of heavy oils using a divided electrochemical cell
US8486251B2 (en) * 2008-08-05 2013-07-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for regenerating alkali metal hydroxides by electrochemical means
JP2012072477A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi Ltd 有機ハイドライド製造装置
JP6400410B2 (ja) * 2014-09-25 2018-10-03 国立大学法人横浜国立大学 有機ケミカルハイドライド製造用電解セル
WO2019144239A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 The University Of British Columbia Methods and apparatus for performing chemical and electrochemical reactions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832805A (en) * 1981-12-30 1989-05-23 General Electric Company Multi-layer structure for electrode membrane-assembly and electrolysis process using same
JPH0790664A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Chlorine Eng Corp Ltd 低水素過電圧陰極とその製造方法
JP3612365B2 (ja) * 1995-04-26 2005-01-19 クロリンエンジニアズ株式会社 活性陰極及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221691A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Permelec Electrode Ltd 電解用陰極とこれを用いる電解槽

Also Published As

Publication number Publication date
DE10006449A1 (de) 2000-08-17
JP4223619B2 (ja) 2009-02-12
US6238530B1 (en) 2001-05-29
DE10006449B4 (de) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223619B2 (ja) 電解用陰極及びこの陰極を具備した電解槽
EP1975280A1 (en) Electrode for generation of hydrogen
JPS6143436B2 (ja)
RU2014139975A (ru) Электролитическая ячейка, включающая трехфазную границу раздела, для проведения реакций газов на основе углерода в водном электролите
JPS6361391B2 (ja)
WO2012125053A2 (en) Process for the selective electrochemical conversion of c02 into c2 hydrocarbons
GB2026037A (en) Catalytic electrode
JP3080971B2 (ja) オゾン製造用電極構造体及びその製造方法
Cheng et al. Comprehensive understanding and rational regulation of microenvironment for gas‐involving electrochemical reactions
US6099914A (en) Electrolytic process and apparatus
CA3089508A1 (en) Methods and apparatus for performing chemical and electrochemical reactions
JP3561108B2 (ja) 水素化方法及び電解槽
GB2074190A (en) Improved Electrode
JP4128638B2 (ja) 電解方法及び電解装置
JPH09184086A (ja) 有機化合物の水素化方法及び電解槽
JP2001316315A (ja) アルケン類の選択的水素添加方法
JP4612942B2 (ja) アルケン類の選択的水素添加方法並びにこれに用いる触媒及び触媒構造体
JP3264535B2 (ja) ガス電極構造体及び該ガス電極構造体を使用する電解方法
Zhang et al. Alkaline seawater electrolysis at industrial level: recent progress and perspective
JP2003221691A (ja) 電解用陰極とこれを用いる電解槽
JP2003247088A (ja) 水素化硼素化合物の製造方法および装置
JP2692736B2 (ja) 金−イオン交換膜接合体の製造方法
JP2006045652A (ja) 水素製造装置、アンモニア製造装置、水素製造方法およびアンモニア製造方法
JP2660284B2 (ja) 触媒電極及びその製造法
JP2000328278A (ja) アルケンの選択的水素添加方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees