JP2000233515A - インク・ジェット・プリント・ヘッドの熱ストレス低減方法 - Google Patents

インク・ジェット・プリント・ヘッドの熱ストレス低減方法

Info

Publication number
JP2000233515A
JP2000233515A JP11362866A JP36286699A JP2000233515A JP 2000233515 A JP2000233515 A JP 2000233515A JP 11362866 A JP11362866 A JP 11362866A JP 36286699 A JP36286699 A JP 36286699A JP 2000233515 A JP2000233515 A JP 2000233515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink jet
ink
temperature
reservoir
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11362866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800899B2 (ja
Inventor
J Raharateii Christopher
クリストファー・ジェー・ラハラティー
L Fingerson Michael
マイケル・エル・フィンガーソン
W Pofamu Bermon
バーモン・ダブリュー・ポファム
Ronald F Burr
ロナルド・エフ・バー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2000233515A publication Critical patent/JP2000233515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800899B2 publication Critical patent/JP3800899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04513Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for increasing lifetime
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0459Height of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17593Supplying ink in a solid state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予熱時間を大幅に長くすることなく、インク
・ジェット・プリント・ヘッドにおける熱的エージング
を低減する。 【解決手段】 インク溜め15を溜め待機温度に維持し;
インク・ジェット11をインク・ジェット待機温度に維持
し;インク溜めを溜め動作温度にまで加熱し;インク・
ジェットをインク・ジェット動作温度に加熱し;所定期
間だけインク溜めを溜め動作温度に維持すると共に、イ
ンク・ジェットをインク噴射温度に維持し;所定期間経
過後、インク溜めを溜め動作温度に維持しながら、イン
ク・ジェット動作温度よりも低くインク・ジェット待機
温度よりも高いジェット・スタック待機温度にインク・
ジェットを冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、インク・
ジェット・プリント・ヘッドの熱エージング(熱による
物質特性の経時変化)、即ち、熱ストレスを低減する方
法に関し、特に、多数のプリント・ヘッド待機温度を用
いて、予熱時間を大幅に延ばすことなく、熱エージング
の影響を低減する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】典型的なカラー・インク・ジェット・プ
リント・ヘッドは、互いに近接した複数のインク・ジェ
ットの配列を含んでいる。これらインク・ジェットを用
いて、受け面に向かってインク滴を噴射する。典型的な
プリント・ヘッドは、モノクロ(単色)及び減色法カラ
ー・プリンタ(プリント装置)に用いるために、黒イン
ク、シアン・インク、マゼンタ・インク及び黄色インク
を受ける少なくとも4個の多岐管(マニホルド)も含ん
でいる。黒インク単独、グレー・スケール、又は非フル
・レンジのカラーでプリントするようにプリンタを設計
する場合は、多岐管の数を可変できる。
【0003】従来のインク・ジェット・プリント・ヘッ
ドにおいては、各インク・ジェットは、圧電変換器(P
ZT)の如き電気機械トランスジューサと対になってい
る。このトランスジューサは典型的には、金属フィルム
層を有しており、この金属フィルム層に電気トランスジ
ューサ・ドライバが電気的に接続されている。トランス
ジューサの金属フィルム層に電圧を供給すると、このト
ランスジューサは、その寸法を変化させようとする。ト
ランスジューサは、可撓性隔壁(ダイアフラム)に強固
に取り付けられているので、このトランスジューサが曲
がり、隔壁を変形させる。よって、インク・ジェットを
介して、インクが外側に流れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】相変化インク・ジェッ
ト・プリント・ヘッドの如きいくつかのインク・ジェッ
ト・プリント・ヘッドでは、融点が80℃以上のインク
を用いている。これら多くのインクにとって、120℃
以上のかなり高い温度にて、適切な噴射が行われる。よ
って、プリント期間中、インク・ジェット及び他のプリ
ント・ヘッド構成要素を、これら高い噴射温度以上に維
持しなければならない。インク・ジェットに液体インク
を供給するインク溜め(溜め)の温度は、必要な噴射温
度又はその付近に維持されなければならない。
【0005】上昇した温度におけるインク・ジェット・
プリント・ヘッドを長期間にわたって使用していると、
プリント・ヘッドの性能が変化し、プリント・ヘッド構
成要素の熱ストレス、即ち、熱エージングが加速され
る。この結果、特性が変化して、画像が劣化する。例え
ば、プリント・ヘッド構成要素が時間経過に伴って熱的
条件が変わるに従って、噴射されたインク滴の量が変化
する。また、熱的条件に応じて、受け面に噴射されたイ
ンク滴の位置も変化する。
【0006】プリント・ヘッドが被る熱的ストレスを軽
減するために、また、エネルギーを節約するために、上
昇した温度にプリント・ヘッドが置かれる時間を最少に
するのが望ましい。従来、この必要性を満足するのに、
単一の「待機」モードを用いていた。ここでは、プリン
タが使用されないときに、プリント・ヘッド及びインク
溜めの温度を、これらの動作温度よりも充分に低くして
た。例えば、テクトロニクス社製Phaser(登録商
標)360型ソリッド・インク・カラー・プリンタにお
いては、プリント期間中、及びプリント作業の間の「準
備」状態におけるプリント・ヘッドの温度は、約140
℃である。このプリンタは、約4時間にわたって準備状
態にあり、この期間経過後に待機状態になる。この待機
状態において、プリント・ヘッドの温度は、約102℃
であり、インク溜めの温度は、約98℃である。
【0007】プリント・ヘッド及びインク溜めが待機状
態にあると、プリンタは、プリントを開始する前に、プ
リント・ヘッド及びインク溜めの温度を動作温度に戻さ
なければならない。これにより、望ましくない遅延がプ
リント処理に生じる。例えば、上述のPhaser(登
録商標)360型プリンタは、プリント・ヘッド及びイ
ンク溜めの温度を待機状態から動作状態に上げるのに、
ほぼ5分間が必要である。
【0008】本発明は、予熱時間を大幅に長くすること
なく、インク・ジェット・プリント・ヘッドにおける熱
的エージングを低減する方法を提供するものである。こ
の方法は、多数のプリント・ヘッド待機温度を選択的に
用いて、時間経過に伴う熱的エージングの影響を下げる
と共に、予熱による遅延を最少にする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、インク・ジェ
ット・プリント・ヘッドにおける熱的エージングを低減
する方法を提供するものである。
【0010】本発明は、インク溜め(溜め)からインク
を受け、オリフィスを介してインクを噴射するインク・
ジェットを有するプリント装置(プリンタ)のインク・
ジェット・プリント・ヘッドにおける熱ストレスを下げ
る方法であって;溜めを溜め待機温度に維持し;インク
・ジェットをインク・ジェット待機温度に維持し;溜を
溜め動作温度にまで加熱し;インク・ジェットをインク
・ジェット動作温度に加熱し;所定期間だけ溜を溜め動
作温度に維持すると共に、インク・ジェットをインク噴
射温度に維持し;所定期間経過後、溜を溜め動作温度に
維持しながら、インク・ジェット動作温度よりも低くイ
ンク・ジェット待機温度よりも高いジェット・スタック
待機温度にインク・ジェットを冷却することを特徴とす
る。また、本発明、溜めからインクを受け、オリフィス
を介してインク噴射温度でインクを噴射するインク・ジ
ェットを有するプリント装置のインク・ジェット・プリ
ント・ヘッドにおける熱ストレスを下げる方法であっ
て;溜めを溜め待機温度に維持し;インク・ジェットを
インク・ジェット待機温度に維持し;溜を溜め動作温度
にまで加熱し;インク・ジェットをジェット・スタック
待機温度に加熱し;プリント装置がプリント要求又は他
のコマンドを受けた際に、インク・ジェットをインク・
ジェット動作温度に加熱することを特徴とする。
【0011】本発明の特徴によれば、本発明の方法は、
予熱時間を大幅に延ばすことなく、熱的エージングを低
減する。本発明の他の特徴によれば、本発明の方法は、
プリント・ヘッド及びインク溜め内の多数の温度に対応
する多数の待機状態を用いる。
【0012】本発明の利点によれば、本発明の方法は、
プリント・ヘッドがその寿命にわたって受ける平均温度
を下げることにより、プリント・ヘッドの寿命を延ば
す。
【0013】本発明の他の概念は、以下の説明から当業
者には明らかになろう。なお、以下の説明は、本発明を
実施するのに最適な態様である好適実施例である。本発
明は、その要旨を逸脱することなく、他の異なる実施例
が可能であると共に、その細部を変更できる。よって、
添付図及びその説明は、本発明を単に説明するためのも
のであり、本発明をかかる実施例に限定するものではな
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図を参照して、本発明
の好適実施例を説明する。図1は、本発明の方法を用い
る相変化インク・ジェット・プリント装置10の全体的
な斜視図である。本発明は、水性インク・ジェット・プ
リンタなどのインク・ジェット・プリント・ヘッドを用
いる種々の他の画像形成装置にも使用できることが理解
できよう。よって、以下の説明は、本発明の実施例を単
に説明するためのものである。
【0015】図2は、個別のインク・ジェット11を示
す。このインク・ジェット11は、プリンタ10に含ま
れるマルチ・オリフィス・インク・ジェット・プリント
・ヘッドの一部である。インク・ジェット11は、イン
ク溜め15から溶融インク、即ち、液体インクを受ける
インク多岐管12を含む。インクは、多岐管12から、
入口チャンネル18を介してインク圧力室22に流れ
る。また、インクは、インク圧力室22から出口チャン
ネル28を介してインク滴形成オリフィス14に流れ、
このオリフィス14からインク滴16が受け面20に向
かって噴射される。一実施例において、受け面20は、
ドラム上の液体層(sacrificial liquid layer)の如き
中間転写面である。インクは、液体層上に噴射されて、
インク画像を形成する。次に、このインク画像を、シー
ト状紙などの最終受け面に転写する。
【0016】この形式のプリント装置の更に詳細な説明
は、例えば、アメリカ合衆国特許第5389958号公
報「画像形成処理」(日本特許第2743151号公報
に対応:以下、’958特許という)や、アメリカ合衆
国特許第5276468号公報「インク・ジェット・プ
リンタに相変化インクを供給する方法及び装置」などに
記載されている。本発明の方法は、最終受け面にインク
を直接噴射する直接プリント技法の如き他のプリント技
法によっても実施できる。
【0017】インク圧力室22は、その一側が可撓性隔
壁34に固定されている。圧電変換器(PZT)の如き
電気機械トランスジューサ32は、適切な接着剤により
隔壁34に確実に取り付けられており、インク圧力室2
2と重なる。トランスジューサ32の機構は、隔壁34
のプレートにエポキシ樹脂で接着されたセラミック・ト
ランスジューサで構成でき、このトランスジューサの中
心がインク圧力室22の上になる。トランスジューサの
形状は、ほぼ矩形でもよいし、実施的な円形又はディス
ク形状でもよい。従来方法では、トランスジューサ32
は、金又はニッケルの層の如き金属フィルム層36を有
し、この金属フィルム層は、電気トランスジューサ・ド
ライバ40に電気的に接続されている。
【0018】好適実施例で説明したトランスジューサ3
2は、曲げモード・トランスジューサである。このトラ
ンスジューサ32は、曲げモードで動作して、金属フィ
ルム層36に電圧が供給されると、トランスジューサ3
2は、その寸法を変化しようとする。トランスジューサ
32は、隔壁34に確実且つ強固に取り付けられている
ので、トランスジューサ32は、隔壁34を曲げて変形
させる。よって、インク圧力室22内のインクを排出
し、出口チャンネル28を介してノズル14に向かうイ
ンクの外部方向への流れを作る。インク滴の噴射後、ト
ランスジューサ32が逆に曲がって、その結果によって
隔壁34が動くので、インク圧力室22にインクを補充
する。剪断モード、環状圧縮、電気歪み、電気磁気、又
は磁気歪みトランスジューサの如き他の形式及び形態の
トランスジューサを用いてもよいことが理解できよう。
【0019】インク・ジェット11は、重ね合わせ関係
に積み重ねたステンレス・スチールのシートの如く、多
数の薄層のプレート又はシートから形成できる。マルチ
・プレート・インク・ジェットの例は、アメリカ合衆国
特許第5689291号公報「ドットの大きさを変調し
たインク・ジェット・プリントの作成方法及び装置」
(特開平8−238768号公報に対応)にも記載され
た従来技術である。このように多数のプレート又はシー
トを重ね合わせた構造をジェット・スタックという。イ
ンク・ジェット11を形成するために、また、その個別
の構成要素及び機能を得るために、プレートの数及び組
み合わせを変更できることが理解できよう。この形式の
インク・ジェットに他の変更及び付加的な機能を加え
て、性能及び/又は信頼性を所望のレベルにできること
が当業者には理解できよう。例えば、音響フィルタをイ
ンク・ジェットに組み込んで、無関係で潜在的な有害圧
力波を抑制できる。プリント・ヘッド内の多岐管、イン
ク圧力室、入口チャンネル及び出口チャンネルの位置を
変更して、インク・ジェットの性能を制御できる。
【0020】インク・ジェット11は、好ましくは、相
変化インクで動作するように設計されている。従来の相
変化インクは、初め、室温にて固体であり、熱エネルギ
ーを加えて約85℃及び約150℃の間の温度にまで加
熱すると、溶融状態に変化する。インク・ジェット・プ
リント・ヘッドにより適切な噴射を行うには、インクを
約120℃及び約150℃の間の温度の噴射温度に維持
する。
【0021】典型的な相変化インクは、相変化インク相
溶性着色剤と混合した相変化インク・キャリアの化合物
から構成される。相変化インク・キャリア化合物は、
(1)少なくとも1つのウレタン樹脂と;(2)少なく
とも1つの混合したウレタン/ウレア樹脂と;(3)少
なくとも1つのモノアミドと;(4)少なくとも1つの
ポリエチレン・ワックスとの混合物であり、(2)は含
まれても含まれなくてもよい。相変化インクの更に詳細
な説明は、例えば、1998年1月26日に出願された
アメリカ合衆国特許出願第09/013410号「ウレ
タン樹脂、混合ウレタン/ウレア樹脂、モノアミド及び
ポリエチレン・ワックスの化合物を含む相変化インク調
合物」(特開平11−269413号公報に対応)に記
載されている。
【0022】これらに限定されるものではないが、相変
化インク及び水平インクを含む種々の組成物を有する多
くの他の形式のインクを本発明に使用できることが理解
できよう。他の適切な相変化インクの例は、アメリカ合
衆国特許第4889560号公報(特公平4−7419
3号公報に対応)(以下、’560特許という)や、ア
メリカ合衆国特許第5372852号公報(特開平6−
206368号公報に対応)(以下、’852特許とい
う)に記載されている。これら特許公報に記載されたイ
ンクは、相溶性着色剤と共に、1つ以上の脂肪酸アミド
含有物質から、好ましくは、モノアミド・ワックス及び
テトラ・アミド樹脂と、1つ以上の粘着付与剤と、1つ
以上の柔軟剤と、1つ以上の酸化防止剤とから成る相変
化インク・キャリア組成物から構成されている。
【0023】インク・ジェット・プリンタ10がプリン
ト状態(動作状態)又は準備状態のとき、プリント・ヘ
ッド及びインク・ジェット11は、使用する相変化イン
ク用の適切な噴射温度に維持される。例えば、プリンタ
10が上述の’560特許や、’852特許に記載の相
変化インクを用いるとき、インク・ジェット11は、約
120℃及び約150℃の間、好ましくは約140℃の
インク・ジェット動作温度に維持される。プリント・ヘ
ッドに液体インクを供給するインク溜め15は、約12
3℃及び約143℃の間、好ましくは約133℃の溜め
動作温度に維持される。
【0024】プリンタ10は、プリント・ヘッドがイン
ク・ジェット動作温度よりも低い温度に維持される他の
状態にもなれる。例えば、プリント・コマンド又は他の
動作がなくて、所定時間が経過した後、プリンタ10
は、プリンタ待機状態に入れる。上述の’560特許
や’852特許に記載の相変化インクを用いる場合のプ
リンタ待機状態の一実施例において、プリント・ヘッド
は、約94℃及び約110℃の間、好ましくは約104
℃のインク・ジェット待機温度に維持される。インク溜
めは、約92℃及び約112℃の間、好ましくは約10
2℃の溜め待機温度に維持される。
【0025】本発明の重要な概念では、プリンタ10
は、必要な噴射温度に近いが、この噴射温度よりも低い
温度にプリント・ヘッドを維持する他の待機状態を使用
してもよい。例えば、初めに、インク溜めを溜め待機温
度に維持し、インク・ジェットをインク・ジェット待機
温度に維持してもよい。プリント要求又は他のコマンド
を受けると、インク溜めは、溜め動作温度に加熱され、
インク・ジェットは、インク・ジェット動作温度に加熱
されて、プリンタは、プリントの準備が整う。プリント
要求又は他のコマンドを受けない期間である少なくとも
15分の如き第1期間にわたって、インク溜め及びイン
ク・ジェットがこれら夫々の動作温度に維持された後、
プリンタは、初めにジェット・スタック待機状態に入
る。ジェット・スタック待機状態の第1実施例におい
て、インク・ジェットは、約104℃及び約124℃の
間、好ましくは約114℃のジェット・スタック待機温
度に冷却される一方、インク溜めは、溜め動作温度に維
持される。
【0026】好都合にも、インク・ジェット動作温度よ
りも低いジェット・スタック待機温度を用いることは、
プリント・ヘッド内の熱ストレスを低減させる。熱スト
レスを低減させることにより、プリント・ヘッドの有効
寿命が延びる。さらに、ジェット・スタック待機温度
が、インク・ジェット待機温度よりもインク・ジェット
動作温度に近いため、インク・ジェットをジェット・ス
タック待機温度からインク・ジェット動作温度に加熱す
るのに要する時間は、インク・ジェットをインク・ジェ
ット待機温度からインク・ジェット動作温度に加熱する
のに要する時間よりも短い。約114℃のジェット・ス
タック待機温度を用いる一実施例において、プリント・
ヘッドをジェット・スタック待機温度から約140℃の
インク・ジェット動作温度に加熱するのに要する時間
は、約110秒である。さらに、インク溜めを溜め動作
温度に維持するので、インク溜めをその動作温度に加熱
するのに要する遅延がない。
【0027】プリンタは、約30分から約240分の間
の如き第2期間の間、ジェット・スタック待機状態に維
持してもよい。この第2期間後、インク溜めをその溜め
待機温度に冷却してもよい。プリント・ヘッドの熱スト
レスを更に低減するために、第2期間経過後に、インク
・ジェット11をそのインク・ジェット待機温度に冷却
してもよい。
【0028】本発明の他の実施例おいては、インク溜め
を初めに溜め待機温度に維持し、インク・ジェットをイ
ンク・ジェット待機温度に維持する。プリンタに対する
コマンドを受け、変調準備状態に入ると、インク溜め
は、溜め動作温度に加熱され、インク・ジェットは、ジ
ェット・スタック待機温度に加熱される。プリント・コ
マンドを受けるまで、プリンタは、この変調準備状態を
維持する。プリント・コマンドを受けると、次に、ジェ
ット・スタックの温度は、インク・ジェット動作温度に
まで上がり、プリントが行われるようにイネーブルす
る。好都合にも、この実施例においては、プリント・コ
マンドを受けるまで、変調準備状態が、インク・ジェッ
トをインク・ジェット動作温度ではなく、ジェット・ス
タック待機温度に維持する。これは、プリント・ヘッド
の熱ストレスを更に低減して、プリント・ヘッドの寿命
を延ばす。
【0029】ジェット・スタック待機状態の他の実施例
において、インク溜め温度は、約104℃及び約124
℃の間の溜め待機範囲内に維持する一方、インク・ジェ
ット11の温度は、104℃の好ましいインク・ジェッ
ト待機温度よりも低い。1時間の如きこのジェット・ス
タック状態の好適な時間の後、インク溜め15及びイン
ク・ジェット11の温度は、必要ならば、それらの夫々
の待機温度に下がる。
【0030】図3に示す如く、プリンタ10の制御器4
2は、トランスジューサ・ドライバ40の動作を制御す
る。この制御器42は、プリント・ヘッドの種々の動作
状態及び待機状態をモニタして、プリント・ヘッドが複
数の温度となる総合時間を追跡する。上述の如く、上昇
した温度におけるPZT駆動インク・ジェット・プリン
ト・ヘッドの長時間の使用は、トランスジューサ及び/
又は他のインク・ジェット構成要素の性能を変化させる
ことになる。例えば、時間経過に伴う熱状態は、噴射さ
れたインク滴の体積に変動をもたらす。受け媒体に噴射
されたインク滴の位置は、熱エージングにより変化す
る。
【0031】熱状態に応じたインク滴の体積の変動や、
インク滴の位置エラーを減らすには、制御器42は、プ
リント・ヘッドの熱エージング期間をモニタし、計算す
る。熱エージング期間が、第1所定値に達すると、制御
器42は、トランスジューサ・ドライバ40によって、
トランスジューサ32に供給すべき電圧を変化させて、
熱状態によるインク滴の体積変動を補償する。
【0032】一実施例において、熱エージング期間は、
プリント・ヘッドが少なくとも選択された温度であった
期間となる。この実施例において、制御器42は、プリ
ント・ヘッドが動作モード、即ち、プリント・モードに
ある時間をモニタする。なお、このプリント・モード
は、約120℃及び約150℃の間、好適には約140
℃の温度に選択されている。次に、Y軸がトランスジュ
ーサに供給する電圧を表し、X軸が選択した温度におけ
るプリント・ヘッドの熱的エージング期間を時間(日
数)で表す電圧補償曲線のグラフである図4を参照す
る。ここでは、プリント・ヘッドが少なくとも選択され
た温度になる累積時間に対して電圧補正曲線50を決定
する。水平軸に沿った時間、即ち、熱エージング期間
は、プリント・ヘッドが少なくとも選択された温度にあ
る期間を暦日/24時間周期(日数)で測定する。図4
の垂直軸は、トランスジューサ32に供給された電圧を
表す。時点T0で、トランスジューサ32は、先ず、V0
に対応するピーク電圧の電圧波形を受ける。選択された
温度における時間(熱エージング期間)が第1値T1に
等しい間、ピーク電圧は、V0に維持される。好ましく
は、T1は、約140日である。特定のプリント・ヘッ
ドの性能特性に適するように、又は、所望のインク滴体
積密度になるように、T1の値を変化させてもよいこと
が理解できよう。
【0033】熱エージング期間がT1に達すると、熱エ
ージング期間が伸びるに従って、制御器42は、トラン
スジューサ32に供給する電圧を増やし始める。好適な
実施例において、曲線50の傾斜部分54が示す線形比
率で、電圧が増加する。好ましくは、電圧は、約0.0
01ボルト/日及び約0.015ボルト/日の間、好ま
しくは、約0.008ボルト/日の比率、即ち、傾斜で
電圧が上昇する。なお、日数=DPT'及びDPTは、プリ
ント・ヘッドが少なくとも選択された温度になった日数
として定義される。最大差電圧VDIFFが初期電圧V0に
加算されるまで、熱エージング期間が伸びるに従って、
電圧は、初期値V0から線形増加を持続する。好適実施
例において、最大差電圧VDIFFは、約2.0ボルト及び
約4.0ボルトの間である。時点T2で、最大差電圧VD
IFFが加算されて、曲線50の水平位置56になると、
熱エージング期間が伸びても、電圧は、値VMAXで一定
に維持される。
【0034】他の実施例において、制御器42は、プリ
ント・ヘッドが他の温度になる時間もモニタする。これ
ら他の温度とは、プリント・ヘッドが、プリンタ待機状
態又はジェット・スタック待機状態のときの温度であ
る。この実施例において、熱エージング期間は、プリン
ト・ヘッドが選択された温度、プリンタ待機温度、又は
ジェット・スタック待機温度になる期間で定義される。
【0035】プリンタ待機状態及びジェット・スタック
待機状態の期間中、プリント・ヘッドが受ける熱状態を
考慮して、制御器42は、これら低い待機温度の時間
を、選択された温度、即ち、動作温度の時間に変換す
る。この変換を行うためには、制御器は、各待機モード
における時間を換算係数と乗算する。好適実施例におい
ては、プリンタ待機モードの時間DPSは、プリント・ヘ
ッドがプリンタ待機温度になる日数で表される。この時
間は、プリンタ待機換算係数FPSと乗算されて、選択さ
れた温度における日数DPTに変換される。同様に、ジェ
ット・スタック待機モードにおける時間DJSは、プリン
ト・ヘッドがジェット・スタック待機温度である日数で
表される。この値は、DJSを換算係数FJSと乗算して、
選択された温度における日数DPTに変換される。好まし
くは、これら換算係数FPS及びFJSの値は、約0.14
5である。再び図4を参照すると共に、これら変換係数
を用いると、水平軸に沿った座標の日数の値は、日数=
DPT+[(DPS)*(FPS)]+[(DJS)*(FJ
S)]で表せる。
【0036】再び図3を参照する。不揮発性メモリ・ソ
ース(NVRAM)44を用いて、プリント・ヘッドが
動作及び待機の種々のモードにある時間に対応する熱エ
ージング期間情報を蓄積する。プリント・コマンドを受
けたときや、プリンタが待機モードの1つに入ったとき
のように、プリンタが状態を変えたとき、熱エージング
期間情報が更新される。この好適実施例において、プリ
ンタの状態が変化しないときには、NVRAM44内の
熱エージング期間情報は、少なくとも5分ごとに更新さ
れる。
【0037】他の実施例において、多数の動作モード、
即ち、プリント・モードを用いて、異なる体積のインク
滴を噴射してもよい。各モードに対して電圧補償を最適
化するために、電圧補償曲線50は、各モードに対して
調整してもよい。例えば、プリンタ10は、3つの異な
る容積のインク滴を噴射する第1、第2及び第3プリン
ト・モードを用いてもよい。これら3つのプリント・モ
ードの各々に対して、選択された温度は、約140℃を
維持し、時点T1は、約140日である。第1プリント
・モードにとって、最大差電圧VDIFFは、約3.0ボル
トであり、電圧補償曲線50の傾斜部分54の傾きは、
約0.008ボルト/日である。第2及び第3プリント
・モードに対して、最大差電圧VDIFFは、約2.5ボル
トであり、曲線50の傾斜部分54の傾きは、約0.0
07ボルト/日である。
【0038】本発明によるインク・ジェット・プリンタ
は、上述如き多数のインク・ジェット11を有するプリ
ント・ヘッドを具えている。インク・ジェット・プリン
ト・ヘッド及びインク・ジェット・プリンタ・アーキテ
クチャの例は、例えば、アメリカ合衆国特許第2657
349号「改良されたパージ性能のドロップ・オン・デ
マンド・インク・ジェット・プリント・ヘッド」(日本
特許第2657349号に対応)や、上述の’958特
許に記載されている従来技術である。本発明を実施する
に際し、他のインク・ジェット・プリント・ヘッド構成
や、インク・ジェット・プリンタ・アーキテクチャを用
いてもよいことが理解できよう。また、本発明の方法を
実施して、種々の色の水性インク又は相変化インクに限
るものではないが、これらインクを含む種々の流体形式
を噴射することもできる。
【0039】本発明の好適実施例に関する上述は、単に
本発明を説明するためのものであり、本発明をこれら上
述の実施例に限定するものではない。上述の説明で用い
た用語及び表現は、単に説明のためであり、本発明をそ
のもの自体に限定するものではない。かかる用語及び表
現は、その機能は、その一部の均等物を除外するもので
はない。本発明の要旨を逸脱することなく、種々の変形
変更が可能である。また、本発明は、固形インク・オフ
セット・プリンタ以外の種々の異なるプリント装置に使
用できる。
【0040】上述の好適実施例は、本発明の原理及び実
施を説明するためのものであり、特定の用途に適するよ
うに、当業者には種々の実施及び種々の変更が可能であ
ろう。
【0041】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、予熱時間を
大幅に長くすることなく、インク・ジェット・プリント
・ヘッドにおける熱的エージングを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を用いるインク・ジェット・プリ
ンタの全体的な斜視図である。
【図2】本発明を用いるのに適する好適なPZT駆動イ
ンク・ジェットの拡大図である。
【図3】インク・ジェットのPZTに電圧を供給するト
ランスジューサ・ドライバを制御し、NVRAMメモリ
・ソースと通信をするプリンタ制御器のブロック図であ
る。
【図4】Y軸がトランスジューサに供給する電圧を表
し、X軸が選択した温度におけるプリント・ヘッドの熱
的エージング期間を時間(日数)で表す電圧補償曲線の
グラフである。
【符号の説明】
10 プリンタ(プリント装置) 11 インク・ジェット 12 多岐管 14 ノズル 15 インク溜め(溜め) 16 インク滴 18 入り口チャンネル 20 受け面 22 インク圧力室 28 出口チャンネル 32 トランスジューサ 34 隔壁 36 金属フィルム層 40 トランスジューサ・ドライバ 42 制御器 44 不揮発性メモリ・ソース 50 電圧補償曲線 54 傾斜部分 56 水平位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バーモン・ダブリュー・ポファム アメリカ合衆国 オレゴン州 97062 ト ゥアラティン サウス・ウェスト ウィロ ウ・ストリート 10750 (72)発明者 ロナルド・エフ・バー アメリカ合衆国 オレゴン州 97070 ウ ィルソンビル サウス・ウェスト フレン チ・グレン・コート 11442 Fターム(参考) 2C056 EA28 EC07 EC19 EC29 EC38 EC45 FA04 FD02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溜めからインクを受け、オリフィスを介
    して上記インクを噴射するインク・ジェットを有するプ
    リント装置のインク・ジェット・プリント・ヘッドにお
    ける熱ストレスを下げる方法であって、 上記溜めを溜め待機温度に維持し、 上記インク・ジェットをインク・ジェット待機温度に維
    持し、 上記溜を溜め動作温度にまで加熱し、 上記インク・ジェットをインク・ジェット動作温度に加
    熱し、 所定期間だけ上記溜を上記溜め動作温度に維持すると共
    に、上記インク・ジェットを上記インク噴射温度に維持
    し、 上記所定期間経過後、上記溜を上記溜め動作温度に維持
    しながら、上記インク・ジェット動作温度よりも低く上
    記インク・ジェット待機温度よりも高いジェット・スタ
    ック待機温度に上記インク・ジェットを冷却することを
    特徴とするインク・ジェット・プリント・ヘッドの熱ス
    トレス低減方法。
  2. 【請求項2】 溜めからインクを受け、オリフィスを介
    してインク噴射温度で上記インクを噴射するインク・ジ
    ェットを有するプリント装置のインク・ジェット・プリ
    ント・ヘッドにおける熱ストレスを下げる方法であっ
    て、 上記溜めを溜め待機温度に維持し、 上記インク・ジェットをインク・ジェット待機温度に維
    持し、 上記溜を溜め動作温度にまで加熱し、 上記インク・ジェットをジェット・スタック待機温度に
    加熱し、 上記プリント装置がプリント要求又は他のコマンドを受
    けた際に、上記インク・ジェットをインク・ジェット動
    作温度に加熱することを特徴とするインク・ジェット・
    プリント・ヘッドの熱ストレス低減方法。
JP36286699A 1999-02-16 1999-12-21 インク・ジェット・プリント・ヘッドの熱ストレス低減方法 Expired - Fee Related JP3800899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/250,442 US6390582B1 (en) 1998-10-13 1999-02-16 Method for reducing thermal aging in an ink jet print head
US09/250,442 1999-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000233515A true JP2000233515A (ja) 2000-08-29
JP3800899B2 JP3800899B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=22947771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36286699A Expired - Fee Related JP3800899B2 (ja) 1999-02-16 1999-12-21 インク・ジェット・プリント・ヘッドの熱ストレス低減方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6390582B1 (ja)
EP (1) EP1029676B1 (ja)
JP (1) JP3800899B2 (ja)
DE (1) DE69930225T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156924A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024236B2 (en) * 2002-11-22 2011-09-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for reducing supply orders in inventory management
US7437418B2 (en) * 2003-06-30 2008-10-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Scheduling system for peripheral readiness protocol
US8057005B2 (en) 2007-10-15 2011-11-15 Xerox Corporation Drop mass calibration method based on drop positional feedback
JP6844207B2 (ja) * 2016-11-15 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1341098A (en) 1919-03-01 1920-05-25 Zimarik John Tractor
US4889560A (en) 1988-08-03 1989-12-26 Tektronix, Inc. Phase change ink composition and phase change ink produced therefrom
JP2663077B2 (ja) 1991-03-25 1997-10-15 テクトロニクス・インコーポレイテッド インク供給装置
EP0573256B1 (en) 1992-06-04 1997-03-26 Tektronix, Inc. Drop-on-demand ink jet print head having improved purging performance
US5389958A (en) 1992-11-25 1995-02-14 Tektronix, Inc. Imaging process
US5372852A (en) 1992-11-25 1994-12-13 Tektronix, Inc. Indirect printing process for applying selective phase change ink compositions to substrates
US5422664A (en) 1993-06-25 1995-06-06 Xerox Corporation Method and apparatus for maintaining constant drop size mass in thermal ink jet printers
US5689291A (en) 1993-07-30 1997-11-18 Tektronix, Inc. Method and apparatus for producing dot size modulated ink jet printing
US5635964A (en) 1995-01-18 1997-06-03 Tektronix, Inc. Ink-jet print head having improved thermal uniformity
EP0849087B1 (en) * 1996-12-19 2001-05-30 Agfa-Gevaert N.V. A single pass printer for large format printing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014156924A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN105050817A (zh) * 2013-03-29 2015-11-11 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置
US9457569B2 (en) 2013-03-29 2016-10-04 Konica Minolta, Inc. Image formation device
JPWO2014156924A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1029676A3 (en) 2001-03-07
EP1029676B1 (en) 2006-03-08
EP1029676A2 (en) 2000-08-23
DE69930225D1 (de) 2006-05-04
DE69930225T2 (de) 2006-07-27
US6390582B1 (en) 2002-05-21
JP3800899B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601364B2 (ja) 流体噴射装置及びインク滴噴射方法
US6527357B2 (en) Assisted drop-on-demand inkjet printer
EP0811490B1 (en) Liquid ejection method and apparatus
US6769755B2 (en) Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JPH11227209A (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
EP0737581A2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
JP3408060B2 (ja) 液体吐出方法および装置とこれらに用いられる液体吐出ヘッド
EP1033249B1 (en) Driving method of an ink-jet recording head, and recording apparatus for performing the method
JP3800899B2 (ja) インク・ジェット・プリント・ヘッドの熱ストレス低減方法
JPH11235827A (ja) 液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドの製造方法、前記液体吐出ヘッドが搭載されたヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP4208399B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP3244736B2 (ja) インクジェット記録装置及びインク記録方法
JPH08108532A (ja) インクジェット記録装置
JP3239417B2 (ja) インクジェット式印字ヘッド、及びその製造方法
US6116712A (en) Method and apparatus for compensating for thermal conditioning in an ink jet print head
JP2952101B2 (ja) 液体噴射記録ヘッド、該ヘッドを備えたインクジェットカートリッジ及び記録装置
JP3535816B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出方法
CA2363545C (en) Liquid ejection method, head and apparatus
JPH06122198A (ja) インクジェット記録装置
AU2002300225B9 (en) Liquid Ejecting Head, Liquid Ejecting Device and Liquid Ejecting Method
JPH0679884A (ja) インクジェット記録装置
JPH1024586A (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2001225469A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2004306418A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008149675A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法および該ヘッドを用いた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees