JPH08108532A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH08108532A
JPH08108532A JP24520194A JP24520194A JPH08108532A JP H08108532 A JPH08108532 A JP H08108532A JP 24520194 A JP24520194 A JP 24520194A JP 24520194 A JP24520194 A JP 24520194A JP H08108532 A JPH08108532 A JP H08108532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
temperature
ink jet
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24520194A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Kaneko
峰夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24520194A priority Critical patent/JPH08108532A/ja
Publication of JPH08108532A publication Critical patent/JPH08108532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低温環境下においても、不吐出などの故障な
く、また、フィルタ詰まりやインク量の減少など、従来
記録不可能な状況でも記録が可能なインクジェット記録
装置を提供する。 【構成】 温度センサ5およびインク流路の圧力を検出
する圧力センサのうち少なくとも一方を記録ヘッドに配
置し、その出力によって記録シーケンスを変更する。例
えば低温または負圧の増大のうち少なくとも一方を検出
することにより、記録ドットを間引くようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクを噴射して記録
媒体上に記録を行なうインクジェット記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の記録装置の記録方式とし
ては、ワイヤドット、熱転写、電子写真、インクジェッ
トなどの方式が知られている。中でも、インクジェット
は、装置の小型化が容易であること、高速、高品位、低
ランニングコストなどの特徴があり、近年、特に急速に
普及している。なかんづく、電池駆動を可能にし、小
型、軽量で携帯性に優れるノートプリンタの分野では、
インクジェットが圧倒的に優位を占めている。
【0003】図7は従来の据置型インクジェットプリン
タの一般的な構造を示す構成図であり、図8(a),
(b)は、ノートプリンタに用いられる一般的なインク
ジェットヘッドの構造を示す斜視図および断面図であ
る。図から明らかなように、インクを収容するインクカ
ートリッジ型のインクタンクより、ジョイント、供給チ
ューブ、フィルタを通して、記録ヘッドのインクを吐出
するノズルへとインクが導かれている。各ノズルへのイ
ンクの供給は、ノズルの吐出口での表面張力によって行
なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来例では、以下のような欠点があった。すなわち、イ
ンクの粘度は温度が下がると増大するため、低温下では
インク流路の流抵抗が増大し、ノズルへのインク供給が
阻害され、インクが吐出しにくくなる。流抵抗は、流量
に比例し、流路の断面積に反比例するため、例えば、高
速印字を行なうためにマルチノズル化したり、吐出周波
数を高くしたりすると、流量が増大し、流抵抗が増大、
低温下での印字はますます困難になる。また、高解像度
の印字を得るために、ノズルを微細化すると、より微小
なゴミを除去するため、より細かいフィルタが必要にな
り、同様に流抵抗は増大する。また、特公平1−126
75号公報に示されるような、各色用のヘッドがコンパ
クトに一体化された記録ヘッドを用いようとすると、ノ
ズル部へ、各色のインクを供給するため、インク流路の
本数が増え、流路の断面積が小さくなる。
【0005】上記のように、インクジェットプリンター
において、高性能化を計ろうとするとき、低温での使用
が問題となってくる。一方では、ノートプリンタの小
型、軽量化により、プリンタの使用環境は従来より広が
る傾向にあり、温度範囲においても、従来より広い温度
幅で使用できる必要がある。
【0006】上記の問題を解決する手段として、例え
ば、インクタンク、インク流路をヒータなどにより保温
する方法があるが、この方法では消費電力が増大し、電
池駆動が必要とされるノートプリンタには不向きであ
る。また、粘度の低いインク、温度による粘度変化の少
ないインクを使用する方法もあるが、溶媒組成が限られ
てしまい、印字品位などの面で充分な結果が得られな
い。
【0007】また、別の問題として、常温で使用する場
合でも、長期の使用により、フィルタ部にゴミが堆積し
て流抵抗が増大するという問題がある。また、低コスト
のインクタンクとして、USP4771295に示され
るようなインクタンクを使用した場合、インク残量が減
るにしたがってタンクの負圧が増大し、インクを最後ま
で使用できない、という問題があった。
【0008】上述の問題点を、図9を用いてさらに補足
して説明する。図9(a)において、液滴吐出後に形成
されたメニスカスは、その表面張力により、時間ととも
にノズル先端へと戻っていく。ノズル先端に戻ったとき
に、再び吐出エネルギーを加えるのが好適な駆動法であ
り、ノズル先端へ戻るまでの時間の逆数が応答周波数で
あり、通常1〜10kHzである。メニスカスの戻る速
度は図9(b)のように、メニスカスに加わる圧力によ
って影響され、応答周波数もそれにつれて変化する。図
9(c)このときの圧力はP=A・μ・V+P0 で表わ
される。μは液体の粘度、Vは流速、Aはノズルの形状
で決まる値であり、P0 はノズル後方の静圧である。上
式からわかるように、圧力Pは粘度μに比例する(図9
(d)。また、液体粘度は一般的に図9(e)のように
低温で急激に増加する。このように、応答周波数は温
度、流抵抗、ノズル後方の静圧により変化する。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明のイン
クジェット記録装置は、温度センサおよびインク流路の
圧力を検出する圧力センサのうち少なくとも一方を記録
ヘッドに配置し、その出力によって記録シーケンスを変
更する。
【0010】インクジェット記録装置に温度センサおよ
びインク流路と連通した圧力センサのいずれか一方ある
いは両方を設け、その出力によって記録シーケンスを変
更することにより、低温環境や、フィルタつまり、イン
ク残量の減少など、従来、記録が困難であった状況での
記録を可能にする。
【0011】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1(a)は本発明のインクジェット記録
装置の第1の実施例のキャリッジの近辺を示す構成図、
図1(b)は図1(a)のキャリッジに接続された回路
を示すブロック図、図2は図1で示された実施例の動作
を示すフローチャートである。
【0012】図1(a),(b)において、1はインク
タンクと記録ヘッドとが一体化されたインクカートリッ
ジ、2はインクカートリッジ1を搭載するキャリッジ、
3はインクカートリッジ1と接続されて、インクカート
リッジ1に電気信号を送るフレキシブル基板(以降、フ
レキ基板と記す)、4はフレキ基板3を固定するフレキ
基板押え、5はフレキ基板3の上に設けられた温度検知
素子(例えばサーミスタ)である。また、温度検知素子
5の出力はA/Dコンバータ6によりデジタルデータに
変換されCPU8に渡される。CPU8は、A/Dコン
バータ6からのデジタルデータをROM7に格納された
テーブルのデータと比較する。
【0013】図1の実施例の動作について図2を参照し
て説明する。印字命令が送られてくると(ステップS
1)、CPU8は温度検知素子5の出力T1を読み取り
(ステップS2)、ROM7のテーブルの値T0と比較
し大小の判断をする(ステップS3)。T1≧T0であれ
ば、そのまま印字を行ない(ステップS5)、T1<T0
であれば、印字モードを変更する(ステップS4)。こ
のときの印字モードとしては、単位時間内に打ち込むド
ット数を減らすようなモードを選択する。例えば、ドッ
トの置かれるべき格子点のうち、偶数番(または奇数
番)のドットしか印字しない。この場合、印字濃度は下
がるがスループットは変わらない、というメリットがあ
る。また、このとき、1行の走査を2回に分け、1回目
で偶数番(奇数番)、2回目で奇数番(偶数番)のドッ
トを印字する方法もある。この場合、スループットは落
ちるが、印字濃度は変わらないというメリットがある。
また、別の例としては、キャリッジの移動速度を遅くし
て、インクの吐出周波数もそれに同期して下げることに
より、印字スピードは落ちるが印字濃度は変わらない、
という方法もある。
【0014】次に本発明の第2の実施例について図3を
参照して説明する。図3において、26はインクを加熱
して吐出するための発熱素子群、27は発熱素子近傍の
温度をコントロールするための保温ヒータ、28は発熱
素子近傍の温度を検知する温度センサである。また、2
9は発熱素子群26、保温ヒータ27、温度センサ28
が形成されている基板である。この場合、発熱素子群2
6、保温ヒータ27、温度センサ28は、薄膜工程によ
り基板上に順次あるいは同時に形成されたものであれ
ば、コスト、信頼性の面で好ましい。
【0015】図3の実施例の動作について図4を参照し
て説明する。印字命令が送られると(ステップS1
1)、保温ヒータ27を一定時間(n秒)加熱する(ス
テップS12)。加熱終了直後に温度センサにより温度
を測定(T1 )し(ステップS13)、さらに、一定時
間(m秒)経過後(ステップS14)、温度を測定(T
2)する(ステップS15)。加熱終了後は放熱により
温度は指数的に下がるので、T1 とT2 を知ることによ
り、プリンタ内部の温度T3 を求める(ステップS1
6)。この場合、T1 ,T2 ,T3 の関係はROM内に
テーブルとして格納されている。次にT3 とT0 を比較
する(ステップS17)。T3 >T0 であればそのま
ま、印字を行ない(ステップS19)、T3 <T0 であ
れば印字モードを変更し(ステップS18)、ステップ
S19に移行し印字を行なう。この場合、印字モードは
第1の実施例と同様である。この方法を用いれば、ヘッ
ド温度をコントロールするために通常設けられている、
保温ヒータと温度センサを用いることにより、新たな部
品を加えることなく、ソフトウェアの変更だけで実施可
能であり、保温ヒータでは十分昇温できないような低温
でも印字をかのうとする。
【0016】また、記録ヘッドの熱容量により、保温ヒ
ータによる昇温に時間を要するような場合でも、ただち
に印字を可能にする。さらには、前述の加熱ステップ
を、記録素子に所定数のパルスを投入することによって
行なってもよい。このとき、記録素子に与えるパルス幅
は、測定に必要な温度変化を得るために、適当に選んで
よい。すなわち、記録時と同等かやや長いパルスを与え
て、ノズルの先端の乾燥によって高粘度化したインクを
吐出することを兼ねてもよい。インクの消費を防ぐため
に、記録時により短いパルスを与えてもよく、また、そ
の2つを組み合せてもよい。
【0017】本発明の第3の実施例について図5を参照
して説明する。図5において示されているのは、各ノズ
ルよりカラーインクを吐出してカラー記録を行なうカラ
ー一体型記録ヘッドであり、10は印字ヘッド、11,
12,13,14は、それぞれブラック、シアン、マゼ
ンタ、イエローのインクを貯蔵するインクカートリッ
ジ、15は各カートリッジから各色のインクを各色のノ
ズル16Bk,16C,16M,16Yへ導く供給部
材、2はヘッドおよびインクカートリッジを搭載するた
めのキャリッジ、18は各記録ノズルに対応した記録素
子に記録信号を送るためのトランジスタとシフトレジス
タを搭載したPCB基板、19Bk,19C,19M,
19Yはキャリッジ2の上に設けられ、供給部材内の各
色のインク流路とそれぞれ連通した圧力センサであり、
3はヘッドへの信号伝達および圧力センサの出力伝達の
ためのフレキ基板である。ここでは、圧力センサは例え
ばダイヤフラムであり、所定の負圧により出力がオフに
なるようになっている。
【0018】図5の実施例の動作について図6を参照し
て説明する。印字命令が送られてくると(ステップS2
1)、一定時間(n秒間)テスト吐出を行なう(ステッ
プS22)。吐出が行なわれている間に圧力センサ19
Bk,19C,19M,19Yの出力を見る(ステップ
S23)。各圧力センサ19Bk,19C,19M,1
9Yは、流路内の負圧が設定値を超えると、出力がオフ
になるよう選ばれている。次に出力が全てオンであるか
否か判断する(ステップS24)。もし、出力が全てオ
ンであれば、テスト吐出を終了し(ステップS25)、
そのまま印字を行ない(ステップS27)、1つでもオ
フであれば、テスト吐出を終了し(ステップS25)、
印字モードを変更し(ステップS26)、ステップS2
7の印字を行なう。印字モードは第1の実施例と同様で
ある。
【0019】本実施例で、圧力センサとインク流路の接
続位置は、記録ノズルとフィルタの間で、なるべくノズ
ルに近い位置が好ましい。本実施例によれば、温度低下
による負圧の増大のみならず、フィルタ詰まりやインク
残量の減少によるタンク負圧の増大にも対応できる。ま
た、第1,第2の実施例を組み合わせてもよい。
【0020】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット方式の記録ヘッド、記録装置に
おいて優れた効果をもたらすものである。
【0021】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0022】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0023】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に、熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を
開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許
第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含ま
れるものである。
【0024】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
としても本発明は有効である。
【0025】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよいが、本発明は、上述した効果を
一層有効に発揮することができる。
【0026】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
【0027】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング
手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこ
れとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる
予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モード
を行うことも安定した記録を行うために有効である。
【0028】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみを記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個を組み合わせによってで
もよいが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極
めて有効である。
【0029】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調
整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温
度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与
時にインクが液状をなすものであればよい。
【0030】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。このような場合インクは、特開昭54−5684
7号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載
されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状ま
たは固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対
して対向するような形態としてもよい。本発明において
は、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述
した膜沸騰方式を実行するものである。
【0031】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、ワードプロセッサやコンピュータ等の情報
処理機器の画像出力端末として一体または別体に設けら
れるものの他、リーダ等と組み合わせた複写装置、さら
には送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採る
ものであっても良い。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、低温環境下においても、不吐出などの故障な
く印字を可能にできる効果がある。さらに、フィルタ詰
まりやインク量の減少など、従来記録不可能な状況にあ
っても記録を可能にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のインクジェット記録装置の第
1の実施例を示す斜視図であって、キャリッジ付近を示
している。(b)は(a)に接続された回路を示すブロ
ック図である。
【図2】図1で示された実施例の動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図4】図3の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図5】(a)は本発明の第3の実施例に用いられる記
録ヘッドを示す後方斜視図である。(b)は(a)の流
体的結合を示す図である。(c)は(a)を前面より見
た図である。
【図6】図5の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図7】従来の据置型インクジェットプリンタの一般的
な構造を示す構成図である。
【図8】(a)はノートプリンタに用いられる一般的な
インクジェットヘッドの構造を示す斜視図である。
(b)は(a)の断面図である。
【図9】(a)〜(e)は従来例の問題点を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 一体型インクカートリッジ 2 キャリッジ 3 フレキ基板 4 フレキ押え 5 温度検知素子 6 発熱素子群 7 保温ヒータ 8 温度センサ 9 基板 10 ヘッド 11 インクカートリッジBk 12 インクカートリッジY,M,C 13 供給部材 14 PCB基板 15 圧力センサ 16Bk,16C,16M,16Y ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/12 2/125 B41J 3/04 103 B 104 F 104 K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクを吐出して記録を行なうインクジ
    ェット記録装置において、 温度センサおよびインク流路の圧力を検出する圧力セン
    サのうち少なくとも一方を記録ヘッドに配置し、その出
    力によって記録シーケンスを変更することを特徴とする
    インクジェット記録装置。
  2. 【請求項2】 低温または負圧の増大のうち少なくとも
    一方を検出することにより、記録ドットを間引く請求項
    1記載のインクジェット記録装置。
  3. 【請求項3】 低温または負圧の増大の少なくとも一方
    を検知することにより、1行の記録を2度に分けて行な
    い、2度目の記録は1度目で記録されない部分の記録を
    行なう請求項1記載のインクジェット記録装置。
  4. 【請求項4】 低温または負圧の増大のうち少なくとも
    一方を検出することにより、記録周波数を下げて記録を
    行なう請求項1記載のインクジェット記録装置。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    して吐出口からインクを吐出させるものであって、熱エ
    ネルギーを発生させる手段として電気熱変換体を有して
    いる請求項1ないし4のいずれか1項に記載のインクジ
    ェット記録装置。
JP24520194A 1994-10-11 1994-10-11 インクジェット記録装置 Pending JPH08108532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24520194A JPH08108532A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24520194A JPH08108532A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108532A true JPH08108532A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17130133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24520194A Pending JPH08108532A (ja) 1994-10-11 1994-10-11 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108532A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218777A (ja) * 1999-02-04 2000-08-08 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2000238246A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷システム
JP2000238245A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド・アセンブリ
US8353570B2 (en) 2009-02-13 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US8371670B2 (en) 2009-03-16 2013-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus
JP2015227044A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 株式会社リコー 携帯型画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000218777A (ja) * 1999-02-04 2000-08-08 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP2000238246A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> 印刷システム
JP2000238245A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Hewlett Packard Co <Hp> プリントヘッド・アセンブリ
US8353570B2 (en) 2009-02-13 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US8371670B2 (en) 2009-03-16 2013-02-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid droplet jetting apparatus
JP2015227044A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 株式会社リコー 携帯型画像形成システム、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6102511A (en) Ink jet recording apparatus and method for controlling an amount of ink discharged after an interruption in recording
EP0747221B1 (en) Ink jet head, ink jet apparatus and ink jet recording method
JP3165299B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3133869B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復処理方法
JPH06255110A (ja) インクジェット記録装置
JPH11192724A (ja) インクジェットプリント装置およびインク有無判定方法
JP3190211B2 (ja) 異なるインクジェット記録ヘッドを選択的に搭載可能なインクジェット記録装置及びそのヘッド回復方法
JPH08108532A (ja) インクジェット記録装置
JP2986883B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH11179915A (ja) プリントヘッド、プリント装置およびプリント方法
JP3183795B2 (ja) インクジェット装置およびインクジェット方法
JP2925309B2 (ja) 記録方法および装置
JP3382525B2 (ja) インクジェット記録装置および記録制御方法並びに記録制御プログラムを記録した記録媒体
JPH07329301A (ja) インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録装置および情報処理システム
JP3049683B2 (ja) カラーインクジェット記録方法
JPH11179893A (ja) プリント装置およびプリント方法
JP3183798B2 (ja) インクジェット装置およびインクジェット方法
JP3183796B2 (ja) インクジェット装置およびインクジェット方法
JP2001287347A (ja) インクジェット記録ヘッドの駆動方法およびインクジェット記録装置
JPH09207336A (ja) インクジェット記録装置
JP2003305854A (ja) インクジェット記録装置
JPH0760999A (ja) インクジェット記録装置
JP3229465B2 (ja) インクジェットヘッドおよび記録装置
JP3205592B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3023259B2 (ja) インクカートリッジおよびインクジェット記録装置