JP6844207B2 - 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6844207B2
JP6844207B2 JP2016222131A JP2016222131A JP6844207B2 JP 6844207 B2 JP6844207 B2 JP 6844207B2 JP 2016222131 A JP2016222131 A JP 2016222131A JP 2016222131 A JP2016222131 A JP 2016222131A JP 6844207 B2 JP6844207 B2 JP 6844207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
liquid
piezoelectric element
nozzle
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016222131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079595A (ja
Inventor
俊也 福田
俊也 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016222131A priority Critical patent/JP6844207B2/ja
Priority to US15/805,551 priority patent/US10137682B2/en
Priority to CN201711114599.1A priority patent/CN108068460B/zh
Publication of JP2018079595A publication Critical patent/JP2018079595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844207B2 publication Critical patent/JP6844207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、圧力室内の液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置に関するものである。
液体吐出ヘッドが搭載される液体吐出装置としては、例えば、インクジェット式プリンターやインクジェット式プロッター等の画像記録装置があるが、最近ではごく少量の液体を所定位置に正確に着弾させることができるという特長を生かして各種の製造装置にも液体吐出ヘッドが応用されている。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターを製造するディスプレイ製造装置、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(面発光ディスプレイ)等の電極を形成する電極形成装置、バイオチップ(生物化学素子)を製造するチップ製造装置に応用されている。そして、画像記録装置用の記録ヘッドでは液状のインクを吐出し、ディスプレイ製造装置用の色材吐出ヘッドではR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を吐出する。また、電極形成装置用の電極材吐出ヘッドでは液状の電極材料を吐出し、チップ製造装置用の生体有機物吐出ヘッドでは生体有機物の溶液を吐出する。
上記した液体吐出ヘッドは、例えば、ノズルが複数開設されたノズルプレート、ノズルに連通する圧力室となる空間が複数形成された圧力室形成基板、圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧電素子等を備えている。また、液体吐出ヘッドとしては、圧力室内の液体の温度を検出する温度検出素子と、圧電素子を駆動する駆動用ICとを備えたものがある(特許文献1参照)。そして、特許文献1における液体吐出ヘッドでは、圧電素子等の発熱を利用して圧力室内の液体を加熱し、この状態で印刷領域外においてノズルから液体を吐出する空吐出を行った後、圧力室内の液体の温度が印刷に適した所定の温度になったところで印刷動作(印字動作)を行うように構成されている。これにより、圧力室内の液体が増粘した状態やノズル内のメニスカスが乾燥した状態等から、正常な液体の吐出が可能な状態へ復帰させることができる。
特開2014‐8633号公報
しかしながら、特許文献1に開示される構成では、空吐出を行った後に圧力室内の液体の温度が印刷に適した所定の温度になったか否かを検出するための温度検出素子を設ける必要があるため、液体吐出ヘッドの構成が複雑になっていた。また、温度検出手段により圧力室内の液体の温度を正確に検出できない場合には、正常な液体の吐出が可能な状態か否か把握できない虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より簡単な構成で、正常な液体の吐出が可能な状態へ移行させることができる液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置を提供することにある。
本発明の液体吐出ヘッドは、上記目的を達成するために提案されたものであり、圧力室が設けられた圧力室形成基板と、
前記圧力室に連通するノズルと、
前記圧力室の一部を閉成する振動板に設けられ、前記振動板を振動させて前記圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧電素子と、
前記圧電素子に配線を通じて接続され、前記圧電素子を駆動制御する駆動用ICと、を備えた液体吐出ヘッドであって、
前記駆動制御は、少なくとも前記圧電素子、前記駆動用IC、及び、前記配線のいずれかを発熱させることで前記圧力室内の液体を加熱する第1の予備加熱工程と、
前記第1の予備加熱工程後に、前記圧力室内の液体を前記ノズルから吐出させる予備吐出工程と、
前記予備吐出工程後に、少なくとも前記圧電素子、前記駆動用IC、及び、前記配線のいずれかを発熱させることで前記圧力室内の液体を前記第1の予備加熱工程よりも弱く加熱する第2の予備加熱工程と、
前記第2の予備加熱工程後に、前記ノズルから前記液体を吐出させる動作を開始する本吐出工程と、
を有することを特徴とする。
この構成によれば、第1の予備加熱工程において、圧力室内の液体を加熱して当該液体の粘度を下げることができるため、予備吐出工程において、ノズルから液体を吐出し易くなる。これにより、液体が固化したものや増粘した液体等を排出でき、ノズルをリフレッシュさせることができる。また、予備吐出工程における液体の吐出により、圧力室内の液体の温度を環境温度に近づけた後、第2の予備加熱工程において、圧力室内の液体を加熱することで、圧力室内の液体の温度を検出する温度検出手段による温度検出の結果を用いずに圧力室内の液体の温度を印刷等の動作に適した所定の温度にすることもできる。すなわち、第1の予備加熱工程において温められた圧力室内の液体を、予備吐出工程における液体の吐出により冷却する際に、圧力室内の液体が環境温度に近づくまで液体を吐出すればよいため、圧力室内の液体の温度を正確に把握する必要が無い。その結果、温度検出手段による温度検出が正確に把握できない場合においても、印刷等の動作に適した所定の温度で液体を吐出するため、着弾対象に形成される画質の劣化を抑制できる。これにより、液体吐出ヘッドの信頼性を高めることができる。更に、例えば、圧力室内の液体の温度を検出する温度検出手段を無くすこともでき、液体吐出ヘッドの構成を簡単にすることができる。
また、上記構成において、前記第1の予備加熱工程、又は、前記第2の予備加熱工程の少なくとも一方の工程において、前記ノズルから液体が吐出されない程度に前記圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる駆動電圧波形を前記圧電素子に印加して、少なくとも前記圧電素子、前記駆動用IC、及び、前記配線のいずれかを発熱させることが望ましい。
この構成によれば、駆動電圧波形の印加により圧電素子が駆動され、圧力室内の液体に圧力変動が生じるため、圧力室内の液体を攪拌することができる。これにより、予備吐出工程において、ノズルから液体を一層吐出し易くなり、増粘した液体等をより排出し易くなる。
さらに、上記構成において、前記圧力室、前記ノズル、及び、前記圧電素子を複数備え、
前記第1の予備加熱工程、又は、前記第2の予備加熱工程の少なくとも一方の工程において、前記駆動用ICは少なくとも1つ以上の前記圧電素子に前記駆動電圧波形を印加することが望ましい。
この構成によれば、圧電素子、駆動用IC、及び、配線のそれぞれが発熱し易くなり、圧力室内の液体の加熱効率が向上する。
また、上記各構成の何れかにおいて、第2の予備加熱工程において、前記圧電素子に印加される駆動電圧波形は、前記本吐出工程において、液体が吐出されない前記ノズルに対応する圧電素子に印加される駆動電圧波形と同じであることが望ましい。
この構成によれば、別途、駆動電圧波形を生成する回路が不要になり、液体吐出ヘッドの構成が簡単になる。また、駆動電圧波形の切り替えが不要になり、第2の予備加熱工程から本吐出工程への移行を短縮できる。
さらに、上記各構成の何れかにおいて、前記駆動用ICは、前記圧力室形成基板と前記圧電素子との積層方向において、前記圧力室の少なくとも一部と重なることが望ましい。
この構成によれば、駆動用ICの熱を効率よく圧力室内の液体に伝達することができる。その結果、駆動用IC、ひいては液体吐出ヘッドの消費電力を抑えることができる。
また、上記各構成において、液体が貯留されたリザーバーを備え、
前記リザーバーと前記圧力室とは、連通口を介して連通されたことが望ましい。
この構成によれば、第1の予備加熱工程において、圧力室内の液体に圧力変動を生じさせて、圧力室内の液体を攪拌したとしても、液体が固化したものや増粘した液体等がリザーバーまで至ることを抑制できる。その結果、予備吐出工程における液体の吐出量を抑えることができる。
さらに、上記各構成の何れかにおいて、前記圧力室、前記ノズル、前記圧電素子を複数備え、
前記複数の圧力室が並んでなる圧力室群を複数備え、
前記駆動用ICは、前記圧力室形成基板と前記圧電素子との積層方向において一の圧力室群の少なくとも一部と重なる位置から、前記積層方向において他の圧力室群の少なくとも一部と重なる位置に亘って配置されたことが望ましい。
この構成によれば、一の圧力室群における液体の温度と他の圧力室群における液体の温度とのばらつきを抑制できる。その結果、一の圧力室群に対応するノズルから吐出される液体の吐出特性と、他の圧力室群に対応するノズルから吐出される液体の吐出特性とのばらつきを抑制できる。
また、上記各構成の何れかにおいて、前記圧力室、前記ノズル、及び、前記圧電素子を複数備え、
前記第1の予備加熱工程、前記予備吐出工程、及び、前記第2の予備加熱工程において、前記複数の圧電素子のうち同種の液体を吐出するノズルに対応する圧電素子に、それぞれ同じ駆動電圧波形を印加することが望ましい。
この構成によれば、同種の液体が供給される各圧力室の温度が略同じ温度に揃い易くなるため、同種の液体を吐出するノズル間の吐出特性のばらつきを抑制できる。
さらに、上記各構成の何れかにおいて、前記圧力室、前記ノズル、前記圧電素子、及び、複数の前記圧力室に連通するリザーバーを複数備え、
前記複数の圧力室のうち同じリザーバーに連通する複数の圧力室は、それぞれ予備吐出工程において対応する前記ノズルから吐出される液体の量が揃えられたことが望ましい。
この構成によれば、同じリザーバーに連通する各圧力室の温度が略同じ温度に揃い易くなるため、同じリザーバーに連通するノズル間の吐出特性のばらつきを抑制できる。
また、上記各構成の何れかにおいて、前記駆動用ICは、スイッチ回路を備え、
前記第1の予備加熱工程、又は、前記第2の予備加熱工程の少なくとも一方の工程において、前記スイッチ回路のオンとオフとの切り替えにより、前記駆動用ICを発熱させることが望ましい。
この構成によれば、圧電素子を駆動させずに、圧力室内の液体を加熱することができる。これにより、液体吐出ヘッドの消費電力を抑えることができる。
また、上記各構成の何れかにおいて、前記第1の予備加熱工程、及び、前記予備吐出工程を経ずに前記ノズルから液体が吐出されない条件で、少なくとも前記圧電素子、前記駆動用IC、及び、前記配線のいずれかを発熱させることで前記圧力室内の液体を加熱する第3の予備加熱工程と、
前記第3の予備加熱工程の後に、前記ノズルから前記液体を吐出させる動作を開始する本吐出工程と、
を経る動作モードを有することが望ましい。
この構成によれば、ノズルや圧力室内の液体に異物や気泡の混入が無い場合、或いは、ノズルや圧力室内の液体が増粘していない場合等において、予備吐出工程を経ずに本吐出工程を行えるため、液体の消費量を抑えることができる。また、第1の予備加熱工程、及び、予備吐出工程を行わないため、印刷等の動作(すなわち、本吐出工程)を完了するまでの時間を短縮できる。
そして、本発明の液体吐出装置は、上記各構成の何れかの液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、液体吐出装置の信頼性を高めることができる。
プリンターの構成を説明する斜視図である。 プリンターの電気的な構成を説明するブロック図である。 記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 予備吐出工程等で用いられる駆動信号の構成を説明する波形図である。 予備加熱工程等で用いられる駆動信号の構成を説明する波形図である。 印刷動作開始前の第1のメンテナンス動作を示す説明図である。 印刷動作開始前の第2のメンテナンス動作を示す説明図である。 スイッチ回路の構成を説明する回路図である。 第2の実施形態における記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 第3の実施形態における記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 第4の実施形態における記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 第5の実施形態における記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 第6の実施形態における記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 第7の実施形態における記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 第8の実施形態における記録ヘッドの構成を説明する断面図である。 第9の実施形態における記録ヘッドの構成を説明する断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態では、本発明の好適な具体例として種々の限定がされているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、以下においては、液体吐出ヘッドの一種であるインクジェット式記録ヘッド(以下、記録ヘッド)3を例に挙げて説明する。図1は、記録ヘッド3を搭載した液体吐出装置の一種であるインクジェット式プリンター(以下、プリンター)1の斜視図である。また、図2は、プリンター1の電気的な構成を説明するブロック図である。
プリンター1は、記録紙等の記録媒体2(着弾対象の一種)の表面に対してインク(液体の一種)を吐出して画像等の記録を行う装置である。図1に示すように、このプリンター1は、記録ヘッド3、この記録ヘッド3が取り付けられるキャリッジ4、キャリッジ4を主走査方向に移動させるキャリッジ移動機構5、記録媒体2を副走査方向に移送する搬送機構6等を備えている。ここで、上記のインクは、液体供給源としてのインクカートリッジ7に貯留されている。このインクカートリッジ7は、記録ヘッド3に対して着脱可能に装着される。なお、インクカートリッジがプリンターの本体側に配置され、当該インクカートリッジからインク供給チューブを通じて記録ヘッドに供給される構成を採用することもできる。また、記録媒体としては、紙、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の種々の媒体を採用できる。
上記のキャリッジ移動機構5はタイミングベルト8を備えている。そして、このタイミングベルト8はDCモーター等のパルスモーター9により駆動される。したがってパルスモーター9が作動すると、キャリッジ4は、プリンター1に架設されたガイドロッド10に案内されて、主走査方向(記録媒体2の幅方向)に往復移動する。キャリッジ4の主走査方向の位置は、位置情報検出手段の一種であるリニアエンコーダー18(図2参照)によって検出される。リニアエンコーダー18は、その検出信号、即ち、エンコーダーパルス(位置情報の一種)をプリンター1の制御回路13に送信する。
次に、プリンター1の電気的な構成について説明する。本実施形態におけるプリンター1は、図2に示すように、プリンターコントローラー11により各部の制御が行われる。本実施形態におけるプリンターコントローラー11は、インターフェース(I/F)部12と、制御回路13と、記憶部14と、駆動信号生成回路15と、を有する。インターフェース部12は、コンピューターや携帯情報端末機等の外部装置50から印刷データや印刷命令を受け取ったり、プリンター1の状態情報を外部装置50側に出力したりする。記憶部14は、制御回路13のプログラムや各種制御に用いられるデータを記憶する素子であり、ROM、RAM、NVRAM(不揮発性記憶素子)等を含む。
制御回路13は、記憶部14に記憶されているプログラムに従って、各ユニットを制御する。また、本実施形態における制御回路13は、外部装置50から送られる記録媒体2に対し形成する画像情報等を含む印刷データに基づき、印刷動作時に記録ヘッド3のどのノズル26からどのタイミングでインクを吐出させるかを示す吐出データを生成し、当該吐出データを記録ヘッド3のヘッド制御回路16に送信する。また、リニアエンコーダー18から出力されるエンコーダーパルスからタイミングパルスPTSを生成する。そして、制御回路13は、このタイミングパルスPTSに同期させて印刷データの転送や、駆動信号生成回路15による駆動信号の生成等を制御する。また、制御回路13は、ラッチ信号LAT等のタイミング信号を生成してヘッド制御回路16に出力する。駆動信号生成回路15は、駆動信号の波形に関する波形データに基づいて、アナログの信号を生成し、当該信号を増幅して駆動信号COMを生成する。
また、本実施形態におけるプリンター1は、搬送機構6、キャリッジ移動機構5、リニアエンコーダー18、及び、記録ヘッド3等を備えている。記録ヘッド3には、ヘッド制御回路16及びスイッチ回路17を備えた駆動用IC34が搭載されている。すなわち、ヘッド制御回路16及びスイッチ回路17は、記録ヘッド3に搭載された駆動用IC34内の回路である。ヘッド制御回路16は、シフトレジスター、ラッチ回路、デコーダー等からなり、上記の吐出データおよびタイミング信号に基づいて選択信号SWをスイッチ回路17に出力する。スイッチ回路17は、圧電素子32毎に設けられており、選択信号SWに基づいて圧電素子32に対する駆動信号COMの供給を制御する。例えば、選択信号SWが所定の電圧閾値よりも高いハイレベルであった場合、スイッチ回路17がオンされ、駆動信号COMが圧電素子32に供給される。一方、選択信号SWが所定の電圧閾値よりも低いローレベルであった場合、スイッチ回路17がオフされ、駆動信号COMが圧電素子32に供給されない。なお、スイッチ回路17の構成に関し、詳しくは後述する。また、駆動用IC34としては、上記したものに限られず、制御回路の一部又は全部、記憶部の一部又は全部、及び、駆動信号生成回路の一部又は全部の機能等を備えたものであっても良い。すなわち、プリンターコントローラーの一部又は全部の機能を駆動用ICが備えた構成を採用することもできる。
次に記録ヘッド3について説明する。図3は、記録ヘッド3の構成を説明する断面図である。なお、以下の説明においては、適宜、各部材の積層方向を上下方向として説明する。本実施形態における記録ヘッド3は、図3に示すように、駆動用IC34、封止板33、圧力室形成基板29、ノズルプレート25等が積層され、ユニット化された状態でヘッドケース22に取り付けられている。
ヘッドケース22は、合成樹脂製の箱体状部材であり、その内部には各圧力室30にインクを供給する液体導入路24が形成されている。この液体導入路24は、後述するリザ−バー27と共に、複数形成された圧力室30に共通なインクが貯留される空間である。本実施形態においては、2列に並設された圧力室30の列に対応して液体導入路24が2つ(2列)形成されている。また、ヘッドケース22の下側(ノズルプレート25側)の部分には、当該ヘッドケース22の下面(ノズルプレート25側の面)からヘッドケース22の高さ方向の途中まで直方体状に窪んだ収容空間23が形成されている。後述する封止板33がヘッドケース22の下面に位置決めされた状態で接合されると、封止板33に積層された駆動用IC34が収容空間23内に収容されるように構成されている。さらに、収容空間23の天井面の一部(具体的には、後述する駆動用IC34に対応する部分)には、ヘッドケース22の外側の空間と収容空間23とを連通するケース開口21が開設されている。このため、本実施形態においては、駆動用IC34がケース開口21に露出された状態になっている。なお、このケース開口21を通じて図示しないFPC(フレキシブルプリント基板)等の配線基板が収容空間23内に挿通され、その端子部が駆動用IC34又は封止板33に接続される。
圧力室形成基板29は、リザ−バー27、連通口28及び圧力室30となるべき空間が形成されたシリコン製の基板(例えば、表面の結晶面方位が(110)面のシリコン単結晶基板)である。これらの空間は、例えば、異方性エッチングにより圧力室形成基板29の一部が板厚方向に完全に除去されてなる。そして、これらの空間は、下面側の開口がノズルプレート25により封止され、上面側の開口が振動板31により封止されてリザ−バー27、連通口28及び圧力室30となる。圧力室30は、複数のノズル26に対応してノズル列方向に沿って複数形成されている。また、ノズル列方向に沿って並べられた圧力室30の列(本発明における圧力室群に相当)は、2列に形成されたノズル列に対応して2列に形成されている。リザ−バー27は、複数の圧力室30に共通なインクが貯留される空間であり、ノズル列方向に沿って長尺に形成されている。本実施形態におけるリザ−バー27は、2列に形成された圧力室30の列に対応して、2列に形成されている。具体的には、一方の圧力室30の列の外側の位置、及び、他方の圧力室30の列の外側の位置にそれぞれ形成されている。連通口28は、個々の圧力室30とリザ−バー27とを連通する流路である。この連通口28は、圧力室30の幅よりも狭い幅(ノズル列方向における寸法)に形成されており、当該連通口28を通過するインクに一定の流路抵抗を付与している。
圧力室形成基板29の下面(封止板33側とは反対側の面)に接合されたノズルプレート25は、当該圧力室形成基板29の外形と略同じ大きさに形成されたシリコン製の基板である。このノズルプレート25には、複数のノズル26が直線状(列状)に開設されている。この複数のノズル26からなるノズル26の列(すなわち、ノズル列)は、ノズルプレート25に2列形成されている。各ノズル列を構成するノズル26は、一端側のノズル26から他端側のノズル26までドット形成密度に対応したピッチで、例えば副走査方向に沿って等間隔に設けられている。また、ノズル26は、ノズル列に直交する方向(すなわち、圧力室30の長手方向)における圧力室30の連通口28側とは反対側の端部に対応する位置に形成されている。すなわち、ノズル26は、長手方向における連通口28側とは反対側の端部で圧力室30と連通する。なお、ノズルプレートを圧力室形成基板におけるリザ−バーから内側に外れた領域に接合し、リザ−バーとなる空間の下面側の開口を、例えば可撓性を有するコンプライアンスシート等の部材で封止することもできる。
圧力室形成基板29の上面(ノズルプレート25側とは反対側の面)に積層された振動板31は、弾性を有する薄膜状の部材である。この振動板31によって、圧力室30となるべき空間等の上部開口が封止(閉成)されている。換言すると、振動板31によって、圧力室30等が区画されている。この振動板31における圧力室30(詳しくは、圧力室30の上部開口)に対応する部分は、圧電素子32の撓み変形に伴ってノズル26から遠ざかる方向あるいは近接する方向に変位する変位部として機能する。すなわち、振動板31における圧力室30の上部開口に対応する領域が、撓み変形が許容される駆動領域35となる。一方、振動板31における圧力室30の上部開口から外れた領域が、撓み変形が阻害される非駆動領域36となる。なお、振動板31のうち、リザ−バー27の一部と重なる領域には、リザ−バー27と液体導入路24とを接続する振動板開口38が形成されている。
また、振動板31は、例えば、圧力室形成基板29の上面に形成された二酸化シリコン(SiO)からなる弾性膜と、この弾性膜上に形成された酸化ジルコニウム(ZrO)からなる絶縁体膜と、からなる。そして、この絶縁膜上(振動板31の圧力室形成基板29側とは反対側の面)における各圧力室30に対応する領域、すなわち駆動領域35に圧電素子32がそれぞれ積層されている。本実施形態における圧電素子32は、所謂撓みモードの圧電素子である。この圧電素子32は、例えば、振動板31上に、下電極層、圧電体層及び上電極層が順次積層されてなる。この上電極膜または下電極膜のうち何れか一方が各圧電素子32に共通に形成された共通電極となり、他方が各圧電素子32に個別に形成された個別電極となっている。そして、下電極層と上電極層との間に両電極の電位差に応じた電界が付与されると、圧電素子32はノズル26から遠ざかる方向あるいは近接する方向に撓み変形する。これにより、圧力室30の容積が変化し、当該圧力室30内のインクに圧力変動が生じることになる。なお、本実施形態における圧電素子32は、ノズル列方向に沿って2列に並設された圧力室30に対応して、当該ノズル列方向に沿って2列に形成されている。
また、本実施形態における振動板31の圧力室30と重なる領域から外れた領域(すなわち、非駆動領域36)には、個別端子41及び共通端子42が積層されている。具体的には、ノズル列方向に直交する方向において、一方の圧電素子32の列の外側及び他方の圧電素子32の列の外側に個別端子41が形成され、両圧電素子32の列間に共通端子42が形成されている。個別端子41は、リード配線37を介して圧電素子32の個別電極に接続される端子であり、圧電素子32毎に形成されている。一方、共通端子42は、リード配線37を介して各圧電素子32の共通電極に接続される端子であり、少なくとも1つ以上形成されている。なお、本実施形態における共通端子42は、一方の圧電素子32の列の共通電極及び他方の圧電素子32の列の共通電極の両方に接続されている。また、リード配線37は、少なくとも圧力室30の一部と重なるように形成されている。
封止板33は、図3に示すように、振動板31との間に絶縁性を有する感光性接着剤43を介在させた状態で、圧電素子32に対して間隔を開けて配置されたシリコン製の基板(例えば、表面の結晶面方位が(110)面のシリコン単結晶基板)である。本実施形態における封止板33の下面(圧力室形成基板29側の面)には、駆動用IC34からの駆動信号を圧電素子32側に出力するバンプ電極40が複数形成されている。このバンプ電極40は、図3に示すように、一方の圧電素子32の外側に形成された一方の個別端子41に対応する位置、他方の圧電素子32の外側に形成された他方の個別端子41に対応する位置、及び両方の圧電素子32の列間に形成された共通端子42に対応する位置に形成されている。そして、各バンプ電極40は、それぞれ対応する個別端子41又は共通端子42に接続されている。なお、封止板33のうち、振動板開口38に対応する領域には、リザ−バー27と液体導入路24とを接続する封止板開口39が形成されている。
本実施形態におけるバンプ電極40は、弾性を有しており、封止板33の下面から振動板31側に向けて突設されている。具体的には、このバンプ電極40は、弾性を有する樹脂と、樹脂の少なくとも一部の表面を覆う導電膜と(何れも図示を省略)、を備えている。この樹脂は、封止板33の表面においてノズル列方向に沿って突条に形成されている。また、個別端子41に導通する導電膜は、ノズル列方向に沿って並設された圧電素子32に対応して、当該ノズル列方向に沿って複数形成されている。さらに、共通端子42に導通する導電膜は、共通端子42に対応して、少なくとも1つ以上形成されている。なお、バンプ電極40としては、樹脂を有するものに限られない。内部に樹脂を有さない金属のみからなるバンプ電極やハンダからなるバンプ電極を採用することもできる。また、バンプ電極40の導電膜は、樹脂から外れた位置まで延在され、下面側配線44となっている。換言すると、下面側配線44の一部が樹脂と重なる位置まで延在され、バンプ電極40を構成する。下面側配線44は、バンプ電極40から外れた位置において、封止板33を板厚方向に貫通する貫通配線45を介して、封止板33の上面(圧力室形成基板29とは反対側の面)に積層された上面側配線46に接続されている。なお、駆動用IC34のIC端子47(後述)と圧電素子32とを接続する配線、すなわち、リード配線37、個別端子41又は共通端子42、バンプ電極40、下面側配線44、貫通配線45、及び、上面側配線46からなる一連の配線が本発明における配線に相当する。
封止板33と振動板31が積層された圧力室形成基板29とを接合する感光性接着剤43は、光の照射により硬化度が変化する感光性、及び、加熱により硬化度が変化する熱硬化性を有する接着剤である。このような感光性接着剤43としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、スチレン樹脂等を主成分に含む樹脂が好適に用いられる。本実施形態における感光性接着剤43は、図3に示すように、封止板33及び圧力室形成基板29の外周部分、ノズル列方向に直交する方向におけるバンプ電極40の両側、並びに、振動板開口38及び封止板開口39を囲う部分に設けられている。すなわち、この感光性接着剤43により、振動板開口38と封止板開口39とが液密に連通する。また、感光性接着剤43により、圧力室形成基板29と封止板33との間の空間が封止される。このため、圧電素子32は、この空間(要するに、圧力室形成基板29、封止板33及び感光性接着剤43により囲われた空間)内に封止される。なお、この封止された空間は、封止板33を貫通する小径な大気開放路(図示せず)を介して大気に開放されているため、完全に密封された空間ではない。
駆動用IC34は、圧電素子32を駆動制御するためのICチップであり、異方性導電フィルム(ACF)等の接着剤48を介して封止板33の上面に積層されている。本実施形態における駆動用IC34は、各部材の積層方向において一方の圧力室30の列の全体と重なる位置から、各部材の積層方向において他方の圧力室30の列の全体と重なる位置に亘って配置されている。また、図3に示すように、駆動用IC34の下面(封止板33側の面)には、上面側配線46の端子部に接続されるIC端子47が、複数形成されている。IC端子47のうち個別端子41に対応するIC端子47は、ノズル列方向に沿って複数並設されている。本実施形態では、2列に並設された圧電素子32の列に対応して、IC端子47の列が2列形成されている。なお、駆動用IC34は、例示したものに限られず、種々の大きさのものが採用される。例えば、各部材の積層方向において一方の圧力室30の列の一部(例えば、中央側の半分)と重なる位置から、各部材の積層方向において他方の圧力室30の列の一部(例えば、中央側の半分)と重なる位置に亘って配置される駆動用ICを採用することもできる。また、駆動用ICが、各部材の積層方向において、一方の圧力室30の列の一部と重なり、他方の圧力室30の列と重ならない位置に配置される構成を採用することもできる。さらに、駆動用ICが、1つの圧力室30の一部のみと重なるように配置される構成を採用することもできる。
そして、上記のような構成の記録ヘッド3においては、インクカートリッジ7からのインクが液体導入路24、リザ−バー27、連通口28等を介して圧力室30に導入される。この状態で、駆動用IC34からの駆動信号COMを、バンプ電極40、リード配線37等を介して圧電素子32に供給すれば、圧電素子32が駆動されて圧力室30内のインクに駆動信号COMに応じた圧力変動が生じる。この圧力変動により、圧力室30内のインクは、ノズル26からインク滴として吐出されたり、ノズル26からインクが吐出されない程度に微振動されたりする。
次に、駆動信号COMに含まれる駆動パルス(駆動電圧波形)の構成について説明する。図4は、後述する予備吐出工程や印刷工程(本発明における本吐出工程の一種)等で用いられる駆動信号COMに含まれる吐出パルスPe、すなわち、ノズル26からインク滴を吐出する吐出パルスPeの一例を示す波形図である。図5は、後述する第1の予備加熱工程や第2の予備加熱工程等で用いられる駆動信号COMに含まれる非吐出パルスPn、すなわち、ノズル26からインクが吐出されない程度に圧力室30内のインクに微振動を加える非吐出パルスPnの一例を示す波形図である。なお、図4及び図5において、縦軸は電位であり、横軸は時間である。
図4に示すように、本実施形態における吐出パルスPeは、例えば、膨張要素p1、膨張維持要素p2、収縮要素p3、収縮維持要素p4、及び、復帰要素(再膨張要素)p5を含んでいる。膨張要素p1は、基準電位(中間電位)Vbから最小電位(最小電圧)V1までマイナス側に変化して圧力室30を膨張させる要素である。膨張維持要素p2は、最小電位V1を一定時間維持する要素である。収縮要素p3は、最小電位V1から最大電位(最大電圧)V2までプラス側に変化して圧力室30を急激に収縮させる要素である。収縮維持要素p4は、最大電位V2を一定時間維持する要素である。復帰要素p5は、最大電位V2から基準電位Vbまでマイナス側に変化して基準電位Vbに復帰する要素である。
このような吐出パルスPeが圧電素子32に印加されると、ノズル26からインク滴が吐出される。具体的には、吐出パルスPeの膨張要素p1が圧電素子32に印加されると、圧電素子32が圧力室30とは反対側(ノズル26から遠ざかる方向)に撓み、これに伴って振動板31が基準電位Vbに対応する基準位置から最小電位V1に対応する最高位置まで変位(変動)する。これにより、圧力室30の容積が最大容積まで膨張し、リザ−バー27から圧力室30にインクが流入すると共に、ノズル26に露出しているメニスカスが圧力室30側に引き込まれる。この圧力室30の膨張状態は、膨張維持要素p2の印加期間中に亘って短時間維持される。膨張維持要素p2の後に続いて収縮要素p3が圧電素子32に印加されると、当該圧電素子32が圧力室30側(ノズル26に近づく方向)に撓み、これにより、振動板31が最高位置から最大電位V2に対応する最低位置まで急激に変位する。これにより、圧力室30の容積が最大容積から最小容積まで急激に収縮する。この圧力室30の急激な収縮により、圧力室30内のインクが加圧され、ノズル26から数pl〜数十plのインク滴が吐出される。その後、この圧力室30の収縮状態が収縮維持要素p4の印加期間に亘って短時間維持された後、復帰要素p5が圧電素子32に印加されて、振動板31が基準位置に変位する。すなわち、圧力室30が最大電位V2に対応する最小容積から基準電位Vbに対応する基準容積まで復帰する。
また、図5に示すように、本実施形態における非吐出パルスPnは、例えば、膨張要素p6、膨張維持要素p7、及び、収縮要素p8を含んでいる。膨張要素p6は、基準電位(中間電位)Vbから上記した最小電位(最小電圧)V1よりも高い電位(電圧)V3までマイナス側に変化して、圧力室30を膨張させる要素である。膨張維持要素p7は、電位V3を一定時間維持する要素である。収縮要素(復帰要素)p8は、電位V3から基準電位Vbまでプラス側に変化して圧力室30を基準容積まで復帰させる要素である。なお、本実施形態における非吐出パルスPnは、第1の予備加熱工程や第2の予備加熱工程等で用いられるほか、印刷工程においても用いられる。すなわち、この非吐出パルスPnは、印刷動作において、インクが吐出されないノズル26に対応する圧電素子32にも印加される。また、非吐出パルスPnの膨張要素p6及び収縮要素p8の発生期間(立ち上がり時間又は立下り時間)は、吐出パルスPeの膨張要素p1及び復帰要素p5の発生期間よりも長くなっている。
このような非吐出パルスPnが圧電素子32に印加されると、ノズル26からインク滴が吐出されない程度に圧力室30内のインクが微振動する。具体的には、非吐出パルスPnの膨張要素p6が圧電素子32に印加されると、圧電素子32が圧力室30とは反対側(ノズル26から遠ざかる方向)に比較的緩やかに撓み、これに伴って振動板31が基準電位Vbに対応する基準位置から電位V3に対応する位置まで変位(変動)する。これにより、圧力室30の容積が緩やかに膨張する。この圧力室30の膨張状態は、膨張維持要素p7の印加期間中に亘って所定時間維持される。その後、収縮要素p8が圧電素子32に印加されて、振動板31が電位V3に対応する位置から基準位置に復帰する。すなわち、圧力室30が電位V3に対応する容積から基準電位Vbに対応する基準容積まで比較的緩やかに収縮する。この圧力室30の膨張及び収縮により、圧力室30内のインクにノズル26からインク滴が吐出されない程度の圧力振動が生じる。これにより、圧力室30内及びノズル26内のインクが攪拌される。
次に、印刷動作を行うための記録ヘッド3のメンテナンス動作について説明する。図6及び図7は、印刷動作及び印刷動作開始前のメンテナンス動作における圧力室30内のインクの温度を表した説明図である。図6及び図7における縦軸は温度であり、横軸は時間である。本実施形態における記録ヘッド3のメンテナンス動作は、圧力室30内のインクを加熱する第1の予備加熱工程と、第1の予備加熱工程後に、圧力室30内のインクをノズル26から吐出させる予備吐出工程と、予備吐出工程後に、圧力室30内のインクを第1の予備加熱工程よりも弱く加熱する第2の予備加熱工程と、を経る第1のメンテナンス動作モードと、第1の予備加熱工程、及び、予備吐出工程を経ずに圧力室30内のインクを加熱する第3の予備加熱工程を経る第2のメンテナンス動作モードと、を備えている。
第1のメンテナンス動作モードは、一定時間インクが吐出されないノズル26や、インクの吐出不良が検出されたノズル26等に行われる動作モードである。ここで、一定時間インクが吐出されないノズル26は、ノズル26内のメニスカスに局所的な乾燥が起こり易く、ノズル26内や圧力室30内のインクの粘度も上昇し易いため、インクの吐出に十分な圧力変動を圧力室30内のインクに発生させることができない虞がある。特に、低温低湿の環境下においては、このような状態になり易い。このため、第1のメンテナンス動作モードにおいては、図6に示すように、印刷動作前の第1の期間t1において、圧電素子32を駆動制御して圧力室30内のインクを加熱する(第1の予備加熱工程)。具体的には、非吐出パルスPnを含む駆動信号COMを圧電素子32に印加して、ノズル26からインクが吐出されない程度に(例えば、インクが吐出されない条件で)圧力室30内のインクを微振動させる。このとき、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線が発熱し、この熱が封止板33や振動板31等を介して圧力室30内のインクに伝播する。これにより、圧力室30内のインクの温度が環境温度T1から予備加熱温度T3まで加熱される。その結果、圧力室30内のインクの粘度が低下すると共に、乾燥・増粘したノズル26内のインクが攪拌される。
なお、第1の予備加熱工程における圧電素子32の駆動方法、すなわち駆動信号COMの構成については種々の構成を採用することができる。例えば、圧電素子32へ非吐出パルスPnを単位周期毎に繰り返し印加する構成を採用することができる。この場合、第1の期間t1にわたって、圧電素子32が駆動されて圧力室30内のインクに微振動を発生させるため、圧力室30内のインクの加熱速度を速めることができる。また、圧力室30内のインクの温度が上昇し過ぎることを抑制するために、圧電素子32に駆動信号(駆動電圧)を印加しない待機期間を設けたり、吐出パルスPeを圧電素子32に印加したりする構成を採用することもできる。具体的には、非吐出パルスPnを圧電素子32に印加する期間と駆動信号(駆動電圧)を圧電素子32に印加しない待機期間とを交互に繰り返す駆動信号COMや、非吐出パルスPnを圧電素子32に印加する期間と吐出パルスPeを圧電素子32に印加する期間とを交互に繰り返す駆動信号COM等を採用することができる。要するに、第1の予備加熱工程においては、少なくとも非吐出パルスPnを含む駆動信号COMを圧電素子32に印加して、圧力室30内のインクの温度を予備加熱温度T3まで加熱できればよく、駆動信号COMの構成については種々の構成を採用することができる。
次に、第1の予備加熱工程の後の第2の期間t2において、圧電素子32を駆動制御してノズル26からインク滴を吐出させる(予備吐出工程)。具体的には、吐出パルスPeを含む駆動信号COMを圧電素子32に印加して、ノズル26からインク滴を吐出させる。この際、第1の予備加熱工程において、圧力室30内のインク及びノズル26内のインクが攪拌され、これらのインクの粘度が第1の予備加熱工程前の状態よりも低下した状態となっているため、圧力室30内のインクを吐出させ易くなる。これにより、乾燥・増粘したインクや固化したインクが排出され易くなる。また、異物や気泡等もインクと共に排出され易くなる。その結果、ノズル26が吐出不良の状態にあった場合でも、当該ノズル26を正常なインクの吐出が可能な状態にリフレッシュ(復帰)させることができる。そして、このインクの吐出に伴って、圧力室30内の熱が排熱される。換言すると、圧力室30内の熱がインクと共に廃熱される。その結果、図6に示すように、圧力室30内のインクの温度が印刷に適した所定の温度(印刷温度)T2よりも低い温度まで低下する。本実施形態においては、圧力室30内のインクの温度が環境温度T1まで低下する。なお、予備吐出工程におけるインク滴の吐出は、印刷領域から外れた領域で行われる。例えば、記録媒体2が搬送される領域から外れた領域に設けられたフラッシングボックス(図示せず)の上方に記録ヘッド3を移動させ、当該フラッシングボックスに向けてインク滴を吐出する。
また、予備吐出工程における圧電素子32の駆動方法、すなわち駆動信号COMの構成については種々の構成を採用することができる。例えば、圧電素子32へ吐出パルスPeを単位周期毎に繰り返し印加する構成を採用することができる。この場合、第2の期間t2にわたって、圧電素子32が駆動されて圧力室30内のインクが吐出されるため、圧力室30内のインクの冷却速度を速めることができる。その他、圧電素子32に駆動信号(駆動電圧)を印加しない待機期間を設けたり、非吐出パルスPnを圧電素子32に印加したりする構成を採用することもできる。具体的には、吐出パルスPeを圧電素子32に印加する期間と駆動信号(駆動電圧)を圧電素子32に印加しない待機期間とを交互に繰り返す駆動信号COMや、吐出パルスPeを圧電素子32に印加する期間と非吐出パルスPnを圧電素子32に印加する期間とを交互に繰り返す駆動信号COM等を採用することができる。要するに、予備吐出工程においては、少なくとも吐出パルスPeを含む駆動信号COMを圧電素子32に印加して、圧力室30内のインクの温度を印刷温度T2よりも低い温度まで冷却できればよく、駆動信号COMの構成については種々の構成を採用することができる。
最後に、予備吐出工程において、圧力室30内のインクを排出したならば、予備吐出工程の後の第3の期間t3において、圧電素子32を駆動制御して圧力室30内のインクを再び加熱する(第2の予備加熱工程)。具体的には、非吐出パルスPnを含む駆動信号COMを圧電素子32に印加して、ノズル26からインクが吐出されない程度に(例えば、インクが吐出されない条件で)圧力室30内のインクを微振動させる。これにより、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線が発熱し、この熱が封止板33や振動板31等を介して圧力室30内のインクに伝播して、圧力室30内のインクが再び加熱される。ここで、圧電素子32に印加する駆動信号COMの構成(例えば、駆動信号COMの周波数や非吐出パルスPnの数等)を調整することで、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線の発熱量を第1の予備加熱工程における発熱量よりも少なくする。これにより、圧力室30内のインクの温度が予備加熱温度T3より低い印刷温度T2まで加熱される。また、圧力室30内のインク及びノズル26内のインクが攪拌される。
なお、第2の予備加熱工程における圧電素子32の駆動方法、すなわち駆動信号COMの構成についても、第1の予備加熱工程と同様に、種々の構成を採用することができる。例えば、第1の予備加熱工程と同様に、圧電素子32へ非吐出パルスPnを単位周期毎に繰り返し印加する構成を採用することができる。この場合、圧力室30内のインクの加熱速度を速めることができる。また、圧力室30内のインクの温度が上昇し過ぎることを抑制するために、圧電素子32に駆動信号(駆動電圧)を印加しない待機期間を設けたり、吐出パルスPeを圧電素子32に印加したりする構成を採用することもできる。具体的には、非吐出パルスPnを圧電素子32に印加する期間と駆動信号(駆動電圧)を圧電素子32に印加しない待機期間とを交互に繰り返す構成や、非吐出パルスPnを圧電素子32に印加する期間と吐出パルスPeを圧電素子32に印加する期間とを交互に繰り返す駆動信号COM等を採用することができる。要するに、第2の予備加熱工程においては、少なくとも非吐出パルスPnを含む駆動信号COMを圧電素子32に印加して、圧力室30内のインクの温度を印刷温度T2まで加熱できればよく、駆動信号COMの構成については種々の構成を採用することができる。
このように、メンテナンス動作が行われたならば、第2の予備加熱工程の後の第4の期間t4において、印刷動作を開始する(本発明における本吐出工程の一種である印刷工程)。すなわち、圧力室30内のインクの温度が印刷温度T2になった状態で、記録媒体2に向けてノズル26からインクを吐出させる。これにより、記録媒体2上に画像等が形成される。ここで、印刷動作により、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線が発熱するが、この熱はインクと共に排出されるため、圧力室30内の温度が上昇し過ぎることを抑制できる。また、本実施形態では、駆動用IC34がケース開口21に露出され、大気に曝されているため、駆動用IC34が発熱し過ぎることを一層抑制できる。なお、印刷動作とは、本発明における本吐出工程における動作であり、記録媒体の所定の位置に対してノズル26から吐出した液体を着弾させる動作を意味する。例えば、本実施形態のように記録媒体2に対してインクを吐出する動作のほか、ディスプレイ等に用いられるカラーフィルターに対して色材を吐出する動作や、バイオチップ用の基板に対して生体有機物の溶液を吐出する動作も含まれる。
また、第2のメンテナンス動作モードは、連続して印刷動作を行う場合等において、圧力室30内のインク及びノズル26内のインクが増粘していない場合や、圧力室30内のインク及びノズル26内のインクに気泡や異物等の混入が無く、正常なインクの吐出が行える状態である場合に行われる動作モードである。このような場合には、増粘したインク、異物、気泡等を排出する必要が無いため、予備吐出工程を行う必要が無い。すなわち、第1の予備加熱工程、及び、予備吐出工程を経ずに、印刷工程(第4の期間t4)の前の第3の期間t3′において、圧電素子32を駆動制御して圧力室30内のインクを加熱する(第3の予備加熱工程)。具体的には、第2の予備加熱工程と同様の駆動信号COMを圧電素子32に印加して、ノズル26からインクが吐出されない程度に圧力室30内のインクを微振動させる。このとき、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線が発熱し、この熱が封止板33や振動板31等を介して圧力室30内のインクに伝播する。これにより、圧力室30内のインクの温度が環境温度T1から印刷温度T2まで加熱される。そして、この状態で、すなわち、圧力室30内のインクの温度が印刷温度T2になった状態で、記録媒体2に向けてノズル26からインクを吐出させる印刷動作を開始する(本発明における本吐出工程の一種である印刷工程)。なお、第3の予備加熱工程における圧電素子32の駆動方法、すなわち駆動信号COMの構成についても、第2の予備加熱工程と同様に、種々の構成を採用することができる。
このように、第1のメンテナンス動作モードでは、第1の予備加熱工程において圧力室30内のインクを加熱して当該インクの粘度を下げることができるため、予備吐出工程において、ノズル26からインクを吐出し易くなる。これにより、固化したインクや増粘したインク等を排出でき、ノズル26をリフレッシュさせることができる。また、予備吐出工程におけるインクの吐出により、圧力室30内のインクの温度を環境温度T1に近づけた後、第2の予備加熱工程において、圧力室30内のインクを加熱することで、圧力室30内のインクの温度を検出する温度検出手段による温度検出の結果を用いずに圧力室30内のインクの温度を印刷温度T2にすることもできる。すなわち、第1の予備加熱工程において温められた圧力室30内のインクを、予備吐出工程におけるインクの吐出により冷却する際に、圧力室30内のインクが環境温度T1に近づくまで、或いは、環境温度T1になるまでインクを吐出すればよいため、圧力室30内のインクの温度を正確に把握する必要が無い。その結果、例えば、温度検出手段による温度検出が正確に把握できない場合においても、印刷等の動作に適した所定の温度(印刷温度T2)でインクを吐出するため、記録媒体2に形成される画質の劣化を抑制できる。これにより、記録ヘッド3の信頼性を高めることができる。更に、例えば、圧力室30内のインクの温度を検出する温度検出手段を無くすこともでき、記録ヘッド3の構成を簡単にすることができる。
また、本実施形態においては、駆動信号COM(非吐出パルスPn)を圧電素子32に印加して、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線を発熱させたので、圧力室30内のインクに圧力変動が生じ、圧力室30内のインクを攪拌することができる。これにより、予備吐出工程において、ノズル26からインクを一層吐出し易くなり、増粘したインク等をより排出し易くなる。さらに、本実施形態においては、第1の予備加熱工程、及び、第2の予備加熱工程において、駆動用IC34は複数の圧電素子32に非吐出パルスPnを印加したので、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線のそれぞれが発熱し易くなり、後述する圧電素子32に駆動信号COMを印加しないで圧力室30内のインクを加熱する場合と比べて、圧力室30内のインクの加熱効率が向上する。なお、後述するように、圧電素子32に駆動信号COMを印加しないで圧力室30内のインクを加熱することも可能であるが、圧力室30内のインクの加熱効率を向上させる観点から、第1の予備加熱工程、又は、第2の予備加熱工程の少なくとも一方の工程において、駆動用IC34は少なくとも1つ以上の圧電素子32に非吐出パルスPnを印加することが望ましい。
さらに、第1の予備加熱工程及び第2の予備加熱工程において圧電素子32に印加される非吐出パルスPnは、印刷動作において、インクが吐出されないノズル26に対応する圧電素子32に印加される駆動パルスと同じであるため、別途、印刷動作に用いる駆動パルスを生成する回路が不要になり、記録ヘッド3の構成が簡単になる。また、駆動パルスの切り替えが不要になり、第2の予備加熱工程から印刷工程への移行を短縮できる。さらに、本実施形態における駆動用IC34は、圧力室30の少なくとも一部と重なるように配置されたので、駆動用IC34の熱を効率よく圧力室30内のインクに伝達(伝播)することができる。その結果、駆動用IC34、ひいては記録ヘッド3の消費電力を抑えることができる。特に、駆動用IC34が一方の圧力室30の列と重なる位置から、他方の圧力室30の列と重なる位置に亘って配置されたので、一方の圧力室30の列におけるインクの温度と他方の圧力室30の列におけるインクの温度とのばらつきを抑制できる。その結果、一方の圧力室30の列に対応するノズル26から吐出されるインクの吐出特性と、他方の圧力室30の列に対応するノズル26から吐出されるインクの吐出特性とのばらつきを抑制できる。
そして、本実施形態においては、リザーバー27と圧力室30とが連通口28を介して連通されたので、第1の予備加熱工程において、圧力室30内のインクに圧力変動を生じさせて、圧力室30内のインクを攪拌したとしても、固化したインクや増粘したインク等がリザーバー27まで至ることを抑制できる。その結果、予備吐出工程におけるインクの吐出量(消費量)を抑えることができる。すなわち、リザーバー27にまで至った固化したインクや増粘したインク等を排出するべく、大量にインクを消費することを抑制できる。
なお、第1のメンテナンス動作モード又は第2のメンテナンス動作モードの何れのメンテナンス動作を行うかは、ノズル26毎(すなわち圧電素子32毎)に適宜に決定することができる。すなわち、ノズル26の使用頻度やノズル26の吐出不良の有無等に応じて、ノズル26毎に第1のメンテナンス動作モード又は第2のメンテナンス動作モードの何れか一方を適用するようにしても良いし、全てのノズル26に対して第1のメンテナンス動作モード又は第2のメンテナンス動作モードを適用するようにしても良い。印刷動作が一定時間行われていない場合には、全てのノズル26に対して第1のメンテナンス動作モードを適用することが望ましい。このようにすれば、インクの吐出不良をより確実に抑制できる。一方で、前回の印刷動から比較的短い時間を空けて印刷動作が行われる場合には、第1のメンテナンス動作モード又は第2のメンテナンス動作モードの何れを適用するかノズル26毎に判断することが望ましい。そして、全てのノズル26において、吐出不良等が無い場合は、全てのノズル26に対して第2のメンテナンス動作モードを適用することもできる。このようにすれば、無駄なインクの吐出を抑えられ、インクの消費量を抑制することができる。また、全てのノズル26に対して第2のメンテナンス動作モードを適用する場合、期間t1及び期間t2を省略することもできる。このようにすれば、印刷動作を完了するまでの時間を短縮できる。いずれにしても、少なくとも印刷動作に使用されるノズル26には、第1のメンテナンス動作モード又は第2のメンテナンス動作モードの何れか一方のメンテナンス動作が適用される。要するに、印刷動作に使用されるノズル26は、印刷動作を行う前の期間t3、t3′において圧力室30内のインクを微振動させてからインクを吐出する。
ここで、同じリザーバー27に連通する複数のノズル26(具体的には、ノズル26、これに対応する圧力室30、及び、これに対応する圧電素子32)には、それぞれ同じメンテナンス動作モードが適用されることが望ましい。また、同じリザーバー27に連通する複数のノズル26に、それぞれ第1のメンテナンス動作モードが適用される場合、予備吐出工程において、同じリザーバー27に連通する複数のノズル26から吐出されるインクの吐出量は、略同じ量に揃えられることが望ましい。すなわち、予備吐出工程において、同じリザーバー27に連通する複数の圧力室30(例えば、図3における一方の圧力室30の列、又は、他方の圧力室30の列)に対応する複数の圧電素子32には、同じ構成の駆動信号COMを加えることが望ましい。このようにすれば、同じリザーバー27に連通する各圧力室30の温度(特に印刷温度T2)が同じ温度に揃い易くなるため、同じリザーバー27に連通するノズル26間の吐出特性のばらつきを抑制できる。さらに、同じリザーバー27に連通する複数の圧力室30に対応する圧電素子32には、予備吐出工程だけでなく、各予備加熱工程(第1の予備加熱工程、第2の予備加熱工程、及び、第3の予備加熱工程)において印加される駆動信号COMも同じ構成にすることが望ましい。このようによれば、同じリザーバー27に連通する各圧力室30の温度(特に印刷温度T2)が同じ温度に一層揃い易くなるため、同じリザーバー27に連通するノズル26間の吐出特性のばらつきをより確実に抑制できる。また、同じリザーバー27に連通しないノズル26であっても、同色のインクを吐出するノズル26に対応する圧電素子32には、それぞれ同じ駆動信号COMを印加することが望ましい。すなわち、同色のインクを吐出するノズル26に対応する圧電素子32には、同じメンテナンス動作モードを適用するばかりでなく、各工程(第1の予備加熱工程、予備吐出工程、第2の予備加熱工程、及び、第3の予備加熱工程)において印加される駆動信号COMも同じ波形にすることが望ましい。このようによれば、同色のインクが供給される各圧力室30の温度(特に印刷温度T2)が同じ温度に揃い易くなるため、同色のインクを吐出するノズル26間の吐出特性のばらつきを一層確実に抑制できる。
ところで、上記した第1の実施形態では、ノズル列を2列備えた記録ヘッド3を例示したが、これには限られない。例えば、ノズル列を1列備えた構成や、ノズル列を3列以上備えた構成を採用することもできる。また、ノズル26が直線状に配列されたノズル列を備えたものに限られず、ノズル26が千鳥配列された構成や、ノズル26が更に複雑に配列された構成を採用することもできる。また、第1のメンテナンス動作モード及び第2のメンテナンス動作モードで使用される吐出パルスや非吐出パルスは、図4及び図5で例示したものに限られない。吐出パルスとしては、ノズル26からインクを吐出できればどのような駆動パルス(駆動電圧波形)であっても良い。さらに、非吐出パルスとしては、ノズル26からインクを吐出しない程度に、圧力室30内のインクに圧力変動を加えることができればどのような駆動パルス(駆動電圧波形)であっても良い。また、各工程(第1の予備加熱工程、予備吐出工程、第2の予備加熱工程、及び、第3の予備加熱工程)において使用される駆動信号COMは、一種類の吐出パルスや一種類の非吐出パルスからなる駆動信号COMに限られず、複数種類の吐出パルスや複数種類の非吐出パルスを組み合わせた駆動信号COMであっても良い。
また、予備吐出工程においては、圧力室30内のインクに生じる圧力振動の周期(固有振動周期)Tcに共振させてインクを吐出する駆動信号COMを採用することが望ましい。このようにすれば、メニスカスの振動を大きくすることができ、安定してインクを吐出することができる。一方、各予備加熱工程(第1の予備加熱工程、第2の予備加熱工程、及び、第3の予備加熱工程)においては、固有振動周期Tcよりも速い周期となる駆動信号COMを採用しても良いし、固有振動周期Tcよりも遅い周期となる駆動信号COMを採用しても良い。固有振動周期Tcよりも速い周期となる駆動信号COMを採用した場合、圧電素子32の発熱量が大きくなり、圧力室30内のインクの加熱効率を向上させることができる。固有振動周期Tcよりも遅い周期となる駆動信号COMを採用した場合、リード配線37等の配線に流れる電流(実効値)を低減できる。これにより、配線におけるエレクトロマイグレーション等を抑制できる。さらに、メンテナンス動作において、複数の圧電素子32に対して、同じ駆動信号COMを印加する場合、これら全ての圧電素子32に同時に駆動信号COMを印加するのではなく、時間差を設けて印加することが望ましい。例えば、1つ以上の圧電素子32からなるグループを設定し、各グループ間に時間差を設けて駆動波形を印加する。このようにすれば、配線(特に、共通電極に対応するリード配線37等の配線)に流れる電流を低減できる。その結果、配線におけるエレクトロマイグレーション等を一層抑制できる。
さらに、上記した第1の実施形態では、各予備加熱工程(第1の予備加熱工程、第2の予備加熱工程、及び、第3の予備加熱工程)において、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線を発熱させたが、これには限られない。圧力室30内のインクを加熱することができれば、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線のいずれを発熱させてもよい。すなわち、少なくとも圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線のいずれが発熱すればよい。例えば、圧電素子32や駆動用IC34を構成する配線の電気抵抗等や、リード配線37等の配線の電気抵抗等を調整することで、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線のうちいずれか1つを発熱し易くすることもできる。さらに、上記した第1の実施形態の各予備加熱工程においては、非吐出パルスPnを含む駆動信号COMを圧電素子32へ印加することにより、圧電素子32、駆動用IC34、及び、リード配線37等の配線を発熱させたが、これには限られない。例えば、駆動信号COMを圧電素子32へ印加せずに、駆動用IC34のスイッチ回路17のオンとオフとの切り替えにより、駆動用IC34を発熱させることも可能である。
スイッチ回路17による駆動用IC34の発熱について、図8を用いて詳しく説明する。図8は本実施形態におけるスイッチ回路17の構成を説明する回路図である。本実施形態におけるスイッチ回路17は、インバーター(NOT回路)51と、トランスファーゲート52とを有し、複数の圧電素子32に対応して複数設けられている。ヘッド制御回路からの選択信号SWは、トランスファーゲート52において丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター51によって論理反転されて、トランスファーゲート52において丸印が付された負制御端に供給される。また、トランスファーゲート52の入力端は、IC配線53に接続され、当該IC配線53を介して駆動信号COMが供給される。さらに、トランスファーゲート25の出力端は、対応する圧電素子32の個別電極に接続される。そして、トランスファーゲート52は、選択信号SWがハイレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SWがローレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。この選択信号SWの切り替えを繰り返すことにより、トランスファーゲート25が発熱する。すなわち、スイッチ回路17へ駆動信号COMを供給するか否かにかかわらず、スイッチ回路17に選択信号SWを供給して、オンとオフとを繰り返すことにより、当該スイッチ回路17、すなわち、駆動用IC34を発熱させることができる。そして、この駆動用IC34の発熱を利用して圧力室30内のインクを加熱することができる。このようにすれば、圧電素子32を駆動せずに、すなわち、スイッチ回路17の入力端に駆動信号COMを供給せずに、圧力室30内のインクを加熱することができる。これにより、駆動用IC34の消費電力、ひいては記録ヘッド3の消費電力を抑えることができる。なお、圧電素子32を駆動せずに、17のオンとオフの切り替えだけで駆動用IC34を発熱させて、圧力室30内のインクを加熱する場合、上記した実施形態のように圧電素子32を駆動して圧力室30内のインクを加熱する場合と比べて、駆動用IC34の発熱量が少ない。また、圧電素子32が駆動されないため、圧電素子32やリード配線37等の発熱もない。このため、スイッチ回路17のオンとオフの切り替えだけで駆動用IC34を発熱させる方法は、加熱量が第1の予備加熱工程よりも少ない第2の予備加熱工程や第3の予備加熱工程で、実施することが望ましい。なお、スイッチ回路17としては、CMOSトランスファーゲートを用いた回路に限られず、nMOSトランスファーゲートやpMOSトランスファーゲートを用いた回路を採用することもできる。
なお、記録ヘッド3の構成は、上記で説明した構成に限られず、圧力室30、ノズル26、圧電素子32、及び、駆動用IC34を備えたものであれば、種々の構成を採用することができる。例えば、図9〜図16に、その他の構成の記録ヘッド3を例示している。
具体的に説明すると、図9に示す第2の実施形態における記録ヘッド3では、ヘッドケースにケース開口が設けられていない。すなわち、駆動用IC34は収容空間23内に封止されている。また、駆動用IC34の上面とヘッドケース(具体的には、収容空間23の天井面)との間は、接触することなく、中空状態になっている。これにより、駆動用IC34で発生する熱を封止板33側に効率よく伝えることができる。すなわち、各予備加熱工程において、駆動用IC34の発熱により、効率よく圧力室30内のインクを加熱することができる。また、印刷工程においては、インクの吐出による排熱の効率が向上する。なお、その他の構成は上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
図10に示す第3の実施形態における記録ヘッド3では、駆動用IC34の上面とヘッドケースとの間に接着剤55が充填されている点において、上記した第2の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態における駆動用IC34の上面は、収容空間23の天井面に接着されている。ここで、駆動用IC34とヘッドケースとを接着する接着剤55は、封止板33の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有するものが好適に用いられる。このようにすれば、駆動用IC34で発生する熱が接着剤55側に逃げることを抑制できる。このため、駆動用IC34で発生する熱を封止板33側に一層効率よく伝えることができる。なお、その他の構成は上記した第2の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
図11に示す第4の実施形態における記録ヘッド3では、固定板57が接続されている点において、上記した第3の実施形態と異なる。固定板57は、例えばステンレス鋼(SUS)により形成された板材であり、記録ヘッド3の下面を保護する。この固定板57には、記録ヘッド3のノズルプレート25を露出させる固定板開口58が形成されている。本実施形態においては、ノズルプレート25が圧力室形成基板29よりも小さく形成されているため、圧力室形成基板29の下面のうち外周領域がノズルプレート25から外れた領域(すなわち、ノズルプレート25が接続されていない領域)となっている。固定板57は、この圧力室形成基板29の外周領域に、例えば、接着剤等により接合されている。すなわち、固定板57は、ノズルプレート25と重ならない位置に接合されている。なお、その他の構成は上記した第3の実施形態と同じであるため、説明を省略する。また、図11に示すように、固定板開口58の縁とノズルプレート25との間に隙間が形成される場合、当該隙間に接着剤を充填することもできる。さらに、固定板に複数の記録ヘッドを取り付けて、複数のノズル列を有する記録ヘッドユニット(広義の記録ヘッド)を形成することもできる。この場合、固定板には、各記録ヘッドのノズルプレートを露出させる固定板開口が複数形成される。
図12に示す第5の実施形態における記録ヘッド3では、第1〜第4の実施形態と異なり、ノズルプレート25と圧力室形成基板29との間に連通基板64を有している。また、本実施形態における圧力室形成基板29、振動板31、及び、封止板33は、収容空間23よりも小さく形成されている。そして、圧力室形成基板29、振動板31、封止板33、及び、駆動用IC34は、積層されてユニット化された状態で、収容空間23内に収容されている。連通基板64は、上面に圧力室形成基板29及びヘッドケース22が接合され、下面にノズルプレート25が接合されたシリコン製の基板である。そして、圧力室形成基板29、振動板31、封止板33、及び、駆動用IC34が積層された連通基板64をヘッドケース22に接合すれば、圧力室形成基板29、振動板31、封止板33、及び、駆動用IC34が収容空間23内に収容されるように構成されている。
また、図12に示すように、連通基板64には、液体導入路24と連通し、各圧力室30に共通なインクが貯留されるリザーバー65と、このリザーバー65を介して液体導入路24からのインクを各圧力室30に個別に供給する連通口66と、圧力室30とノズル26とを連通するノズル連通路67とが、エッチング等により形成されている。リザーバー65は、ノズル列方向に沿った長尺な空部であり、2列に並設された圧力室30の列に対応して2列に形成されている。連通口66は、インクの流れる方向において、圧力室30の断面積よりも狭い断面積に形成された流路である。この連通口66により、当該連通口28を通過するインクに一定の流路抵抗を付与することができる。なお、連通口66及びノズル連通路67は、ノズル列方向に沿って複数形成されている。また、連通口66は、圧力室30の長手方向(ノズル列方向に直交する方向)における一側(外側)の端部に連通し、ノズル連通路67は、圧力室30の長手方向における他側(内側)の端部に連通する。なお、その他の構成は上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
図13に示す第6の実施形態における記録ヘッド3では、可撓性を有するコンプライアンスシート68及びこれを保護する保護基板69が連通基板64の下面に接合されている点において、上記した第5の実施形態と異なる。具体的に説明すると、コンプライアンスシート68は、例えば樹脂等からなる薄膜状の基板であり、連通基板64の下面に接合されている。また、保護基板69は、金属等からなる硬質な基板であり、コンプライアンスシート68の下面に接合されている。そして、本実施形態おいては、コンプライアンスシート68及び保護基板69が連通基板64の下面のうちリザーバー65に対応する領域に接合される一方、ノズルプレート25が連通基板64の下面のうちリザーバー65に対応する領域から外れた中央の領域に接合されている。すなわち、コンプライアンスシート68及び保護基板69は、連通基板64の下面のうちノズルプレート25と重ならない位置に接合されている。このように構成することで、リザーバー65となる空間の下面側の開口が、コンプライアンスシート68で封止されることになる。換言すると、リザーバー65の下面はコンプライアンスシート68で区画される。これにより、リザーバー65の下面は、リザーバー65内のインクの圧力変動を吸収するコンプライアンス部として機能する。なお、保護基板69のうちリザーバー65に対応する領域には、コンプライアンスシート68の可撓変形を阻害しないように、当該コンプライアンスシート68側から厚さ方向の途中まで凹んだ凹部70が設けられている。また、その他の構成は上記した第5の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
図14に示す第7の実施形態における記録ヘッド3では、一方のノズル列と他方のノズル列との間に対応する領域にリザーバー65が設けられている。すなわち、ノズル列に直交する方向における連通基板64の中央部分にリザーバー65が1つ形成されている。また、本実施形態においては、リザーバー65から一方の圧力室30の列、及び、他方の圧力室30の列の両方にインクが供給される。すなわち、本実施形態におけるリザーバー65には、両側の圧力室30の列に共通なインクが貯留される。なお、リザーバー65と圧力室30とを接続する連通口66は、圧力室30の長手方向(ノズル列方向に直交する方向)における他側(内側)の端部に連通し、ノズル連通路67は、圧力室30の長手方向における一側(外側)の端部に連通する。このため、本実施形態における一方のノズル列と他方のノズル列との間隔は、上記した第1〜第6の実施形態の場合よりも広がる傾向にある。また、リザーバー65は、ノズル列方向において、ノズル26が形成された領域よりも外側まで延在され、図示しないインク流路と接続されている。このインク流路は、連通基板64又はヘッドケース22に形成された、液体導入路24とリザーバー65とを接続する流路である。本実施形態では、2つの液体導入路24に対応して、インク流路が2つ形成されている。このインク流路を介して、液体導入路24からのインクがリザーバー65に導入される。なお、本実施形態においても、図13に示す第6の実施形態と同様に、可撓性を有するコンプライアンスシートでリザーバーを封止することもできる。すなわち、コンプライアンスシート及び保護基板を連通基板の下面のうちリザーバーに対応する領域に接合し、ノズルプレートを連通基板の下面のうちリザーバーに対応する領域から外れた領域に接合する構成を採用することもできる。また、その他の構成は上記した第5の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
ところで、図12〜図14に示す第5〜第7の実施形態では、ヘッドケースがケース開口を備え、駆動用IC34がケース開口21に露出された状態に構成されたが、これには限られない。第5〜第7の実施形態における記録ヘッド3においても、図9に示す第2の実施形態のように、ヘッドケース22にケース開口を設けない構成を採用することもできる。すなわち、駆動用IC34を収容空間23内に封止した構成を採用することもできる。さらに、第5〜第7の実施形態における記録ヘッド3においても、図10に示す第3の実施形態のように、駆動用IC34の上面と収容空間23の天井面とを接着剤で接着する構成を採用することもできる。
また、上記した各実施形態においては、封止板33上に駆動用IC34を設けた記録ヘッド3を例示したが、これには限られない。例えば、封止板上に駆動用ICを設けず、封止板自体に駆動用ICとなる回路を形成した構成を採用することもできる。或いは、封止板に配線や回路を形成せずに、圧力室形成基板上や連通基板上に駆動用ICを接合した構成を採用することもできる。
例えば、図15に示す第8の実施形態における記録ヘッド3では、封止板33上に駆動用IC34が接続されず、また、封止板33に貫通配線やバンプ電極等の配線も形成されていない。具体的には、本実施形態における記録ヘッド3は、第1の実施形態と同様に、連通基板を有さず、駆動用IC34、封止板33、圧力室形成基板29、ノズルプレート25、及び、ヘッドケース22等からなる。封止板33及び駆動用IC34は、圧力室形成基板29に積層された振動板31の上面に接合されている。また、封止板33には、リザ−バー27と液体導入路24とを接続する封止板開口39、圧電素子32を収容する圧電素子収容空間73、及び、駆動用IC34が配置される配置空間74が形成されている。圧電素子収容空間73は、圧電素子32の駆動を阻害しない程度の大きさに形成された凹部であり、2列に形成された圧電素子32の列に対応して、2列に形成されている。配置空間74は、2列に形成された圧電素子収容空間73の間の領域において、板厚方向に貫通する状態に形成された空間である。本実施形態における配置空間74は、一方の圧力室30の列と他方の圧力室30の列との中間に対応する領域に形成されている。このため、駆動用IC34は、一方の圧力室30の列と他方の圧力室30の列との中間に配置される。
また、図15に示すように、各圧電素子32からは、個別電極に対応するリード配線37が配置空間74に向けて延在されている。そして、各個別電極に対応するリード配線37は、配置空間74内に形成された個別端子41に接続されている。これにより、駆動用IC34のIC端子47とこれに対応する個別端子41とが、配置空間74内で接続される。また、本実施形態におけるヘッドケース22の収容空間23は、配置空間74に臨む位置に設けられ、配置空間74と連通する。さらに、収容空間23の天井面には、ケース開口が設けられていない。このため、駆動用IC34は、収容空間23と配置空間74とからなる空間内に封止される。また、駆動用IC34の上面とヘッドケース22(具体的には、収容空間23の天井面)との間は、接触することなく、中空状態になっている。これにより、本実施形態でも、駆動用IC34で発生する熱を封止板33側に効率よく伝えることができる。また、本実施形態における駆動用IC34は、一方の圧力室30の列と他方の圧力室30の列との中間に配置されているため、一方の圧力室30の列と他方の圧力室30の列とを均等に加熱することができる。なお、本実施形態における駆動用IC34は、配置空間74内に収容されているが、駆動用ICの一部が配置空間74からはみ出た構成を採用することもできる。すなわち、駆動用ICの一部(上部)が収容空間23内に収容された構成を採用することもできる。また、個別電極に対応するリード配線37が本発明における配線に相当する。さらに、その他の構成は上記した第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
また、図16に示す第9の実施形態における記録ヘッド3では、ヘッドケース22に収容空間が形成されていない点において、上記した第8の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態における配置空間74の上部開口は、ヘッドケース22の下面により封止されている。なお、本実施形態においては、駆動用IC34の上面とヘッドケース22の下面とが当接されているが、これには限られない。例えば、駆動用IC34の高さを調整することで、駆動用IC34の上面とヘッドケース22の下面との間に隙間を設けることもできる。また、駆動用IC34の上面とヘッドケース22の下面との間に接着剤を充填することもできる。この場合、封止板33の熱伝導率よりも低い熱伝導率を有する接着剤を使用することが望ましい。このようにすれば、駆動用IC34で発生する熱がヘッドケース22側に逃げることを抑制できる。なお、その他の構成は上記した第8の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
ところで、上記した各実施形態においては、記録ヘッド3に駆動用IC34が1つ設けられたが、これには限られない。記録ヘッドに複数の駆動用ICを設けることもできる。例えば、ノズル列方向に沿って複数の駆動用ICを並べた構成を採用することができる。また、上記した各実施形態においては、ノズル列方向に沿って長尺なリザーバーが2列に設けられたが、これには限られない。何れか一方或いは両方のリザーバーがノズル列方向に分断された構成を採用することもできる。すなわち、ノズル列方向に沿って複数のリザーバーが並設された構成を採用することもできる。さらに、記録ヘッドに圧力室内のインクの温度を測定するサーミスター等の温度検出手段を設けることもできる。このようにすれば、メンテナンス動作の各工程や印刷動作において、圧力室内のインクの温度をより正確に把握することができる。また、上記した各実施形態においては、非吐出パルスPnを含む駆動信号COMを圧電素子32に印加して、ノズル26からインクが吐出されない程度に圧力室30内のインクを微振動させるとしたが、結果的に僅かにノズル26からインクが吐出されてしまう構成を排除するものではない。
そして、以上においては、液体吐出ヘッドとしてインクジェット式記録ヘッド3を例に挙げて説明したが、本発明は、その他の液体吐出ヘッドにも適用することができる。例えば、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出ヘッド、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材吐出ヘッド、バイオチップ(生物化学素子)の製造に用いられる生体有機物吐出ヘッド等にも本発明を適用することができる。ディスプレイ製造装置用の色材吐出ヘッドでは液体の一種としてR(Red)・G(Green)・B(Blue)の各色材の溶液を吐出する。また、電極形成装置用の電極材吐出ヘッドでは液体の一種として液状の電極材料を吐出し、チップ製造装置用の生体有機物吐出ヘッドでは液体の一種として生体有機物の溶液を吐出する。
1…プリンター,2…記録媒体,3…記録ヘッド,4…キャリッジ,5…キャリッジ移動機構,6…搬送機構,7…インクカートリッジ,8…タイミングベルト,9…パルスモーター,10…ガイドロッド,11…プリンターコントローラー,12…インターフェース部,13…制御回路,14…記憶部,15…駆動信号生成回路,16…ヘッド制御回路,17…スイッチ回路,18…リニアエンコーダー,21…ケース開口,22…ヘッドケース,23…収容空間,24…液体導入路,25…ノズルプレート,26…ノズル,27…リザーバー,28…連通口,29…圧力室形成基板,30…圧力室,31…振動板,32…圧電素子,33…封止板,34…駆動用IC,35…駆動領域,36…非駆動領域37…リード配線,38…振動板開口,39…封止板開口,40…バンプ電極,41…個別端子,42…共通端子,43…感光性接着剤,44…下面側配線,45…貫通配線,46…上面側配線,47…IC端子,48…接着剤,50…外部装置,51…インバーター,52…トランスファーゲート,53…IC配線,55…接着剤,57…固定板,58…固定板開口,64…連通基板,65…リザーバー,66…連通口,67…ノズル連通路,68…コンプライアンスシート,69…保護基板,70…凹部,73…圧電素子収容空間,74…配置空間

Claims (12)

  1. 圧力室が設けられた圧力室形成基板と、
    前記圧力室に連通するノズルと、
    前記圧力室の一部を閉成する振動板に設けられ、前記振動板を振動させて前記圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる圧電素子と、
    前記圧電素子に配線を通じて接続され、前記圧電素子を駆動制御する駆動用ICと、を備えた液体吐出ヘッドであって、
    前記駆動制御は、少なくとも前記圧電素子、前記駆動用IC、及び、前記配線のいずれかを発熱させることで前記圧力室内の液体を加熱する第1の予備加熱工程と、
    前記第1の予備加熱工程後に、前記圧力室内の液体を前記ノズルから吐出させる予備吐出工程と、
    前記予備吐出工程後に、少なくとも前記圧電素子、前記駆動用IC、及び、前記配線のいずれかを発熱させることで前記圧力室内の液体の上昇温度が前記第1の予備加熱工程よりも小さい第2の予備加熱工程と、
    前記第2の予備加熱工程後に、前記ノズルから前記液体を吐出させる動作を開始する本吐出工程と、を有し、
    前記圧力室の温度は、
    前記予備吐出工程において、前記第1の予備加熱工程の最高温度以下となり、且つ前記予備吐出工程の最低温度は前記本吐出工程未満の温度となり、
    前記第2の予備加熱工程において、前記予備吐出工程の最低温度以上最高温度未満であり、
    前記本吐出工程の温度が、前記第2の予備加熱工程の最高温度以下、
    であることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記第1の予備加熱工程、又は、前記第2の予備加熱工程の少なくとも一方の工程において、前記ノズルから液体が吐出されない程度に前記圧力室内の液体に圧力変動を生じさせる駆動電圧波形を前記圧電素子に印加して、少なくとも前記圧電素子、前記駆動用IC、及び、前記配線のいずれかを発熱させることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記圧力室、前記ノズル、及び、前記圧電素子を複数備え、
    前記第1の予備加熱工程、又は、前記第2の予備加熱工程の少なくとも一方の工程において、前記駆動用ICは少なくとも1つ以上の前記圧電素子に前記駆動電圧波形を印加することを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 第2の予備加熱工程において、前記圧電素子に印加される駆動電圧波形は、前記本吐出工程における印刷動作において、液体が吐出されない前記ノズルに対応する圧電素子に印加される駆動電圧波形と同じであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記駆動用ICは、前記圧力室形成基板と前記圧電素子との積層方向において、前記圧力室の少なくとも一部と重なることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 液体が貯留されたリザーバーを備え、
    前記リザーバーと前記圧力室とは、連通口を介して連通されたことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記圧力室、前記ノズル、前記圧電素子を複数備え、
    前記複数の圧力室が並んでなる圧力室群を複数備え、
    前記駆動用ICは、前記圧力室形成基板と前記圧電素子との積層方向において一の圧力室群の少なくとも一部と重なる位置から、前記積層方向において他の圧力室群の少なくとも一部と重なる位置に亘って配置されたことを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記圧力室、前記ノズル、及び、前記圧電素子を複数備え、
    前記第1の予備加熱工程、前記予備吐出工程、及び、前記第2の予備加熱工程において、前記複数の圧電素子のうち同種の液体を吐出するノズルに対応する圧電素子に、それぞれ同じ駆動電圧波形を印加することを特徴とする請求項2から請求項7の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記圧力室、前記ノズル、前記圧電素子、及び、複数の前記圧力室に連通するリザーバーを複数備え、
    前記複数の圧力室のうち同じリザーバーに連通する複数の圧力室は、それぞれ予備吐出工程において対応する前記ノズルから吐出される液体の量が揃えられたことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記駆動用ICは、スイッチ回路を備え、
    前記第1の予備加熱工程、又は、前記第2の予備加熱工程の少なくとも一方の工程において、前記スイッチ回路のオンとオフとの切り替えにより、前記駆動用ICを発熱させることを特徴とする請求項1から請求項9の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記第1の予備加熱工程、及び、前記予備吐出工程を経ずに前記ノズルから液体が吐出されない条件で、少なくとも前記圧電素子、前記駆動用IC、及び、前記配線のいずれかを発熱させることで前記圧力室内の液体を加熱する第3の予備加熱工程と、
    前記第3の予備加熱工程の後に、前記ノズルから前記液体を吐出させる動作を開始する本吐出工程と、
    を経る動作モードを有することを特徴とする請求項1から請求項10の何れか一項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 請求項1から請求項11の何れか一項に記載の液体吐出ヘッドを備えたことを特徴とする液体吐出装置。
JP2016222131A 2016-11-15 2016-11-15 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置 Active JP6844207B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222131A JP6844207B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
US15/805,551 US10137682B2 (en) 2016-11-15 2017-11-07 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN201711114599.1A CN108068460B (zh) 2016-11-15 2017-11-13 液体喷出头以及液体喷出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222131A JP6844207B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079595A JP2018079595A (ja) 2018-05-24
JP6844207B2 true JP6844207B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=62106588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222131A Active JP6844207B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10137682B2 (ja)
JP (1) JP6844207B2 (ja)
CN (1) CN108068460B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022044166A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出装置の駆動方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295228A (ja) * 1985-10-23 1987-05-01 Fujitsu Ltd インクジエツトヘツドとその駆動方法
EP0811490B1 (en) * 1996-06-07 2005-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection method and apparatus
US6390582B1 (en) * 1998-10-13 2002-05-21 Xerox Corporation Method for reducing thermal aging in an ink jet print head
JP2002096470A (ja) * 1999-08-24 2002-04-02 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US6652053B2 (en) * 2000-02-18 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for ink-jet printing head, ink-jet printing head, ink-jet cartridge, ink-jet printing apparatus, and method for detecting ink in ink-jet printing head
CA2353692A1 (en) * 2000-07-27 2002-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, element substrate, liquid discharging apparatus and liquid discharging method
JP4016619B2 (ja) * 2001-08-02 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び印刷装置の印字外微振動制御方法
JP5334321B2 (ja) * 2010-01-18 2013-11-06 富士フイルム株式会社 インクジェット噴射装置及びインクジェット噴射方法並びにインクジェット記録装置
JP2013052645A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドの制御方法および液体吐出装置
JP5935540B2 (ja) * 2012-06-28 2016-06-15 株式会社リコー 高密度液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6252050B2 (ja) * 2012-09-18 2017-12-27 株式会社リコー 液体吐出ヘッドの駆動方法及び画像形成装置
JP5673735B2 (ja) * 2013-06-03 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 微振動波形の設定方法
JP6221629B2 (ja) * 2013-10-29 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御回路基板
US9308720B2 (en) * 2014-05-19 2016-04-12 Oce-Technologies B.V. Ink jet printer and printing method
JP6492844B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニットおよび液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180134034A1 (en) 2018-05-17
CN108068460A (zh) 2018-05-25
CN108068460B (zh) 2020-11-10
JP2018079595A (ja) 2018-05-24
US10137682B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264830B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US10864722B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP2012218197A (ja) 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP6365005B2 (ja) 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法
US10160214B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2014058095A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP6844207B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
US10166767B2 (en) Drive waveform generating device, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus
JP2017193128A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、および液体を吐出する装置
JP6766559B2 (ja) ヘッドユニット
JP6471797B2 (ja) 液体噴射装置
US11123982B2 (en) Actuator drive circuit of liquid discharge apparatus
JP7163231B2 (ja) 液体吐出装置のアクチュエータ駆動回路、アクチュエータ駆動回路の制御装置
JP2012179810A (ja) 液体噴射装置
JP2015202671A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP2004017600A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2004195792A (ja) インクジェット記録装置
JP7163233B2 (ja) 液体吐出装置
JP7130584B2 (ja) 液体吐出装置
JP2005088436A (ja) 画像形成装置
JP2008093959A (ja) 画像形成装置
JP2021142657A (ja) 液体吐出装置、液体吐出装置の製造方法
JP2014180756A (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2019130726A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2018202640A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150