JP2000231360A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000231360A
JP2000231360A JP11325656A JP32565699A JP2000231360A JP 2000231360 A JP2000231360 A JP 2000231360A JP 11325656 A JP11325656 A JP 11325656A JP 32565699 A JP32565699 A JP 32565699A JP 2000231360 A JP2000231360 A JP 2000231360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
pulse width
output
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11325656A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Abe
直人 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11325656A priority Critical patent/JP2000231360A/ja
Publication of JP2000231360A publication Critical patent/JP2000231360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パルス幅変調のための新たな構成を提示す
る。 【解決手段】 画像を形成する画像形成デバイスと、画
像信号に応じてパルス幅変調信号を発生するパルス幅変
調信号発生部とを有しており、このパルス幅変調信号発
生部は、クロック信号PCLKを画像信号に応じて計数する
ことによってパルス幅変調信号を生成するものであり、
このクロック信号PCLKは、nPCLKを計数するカウンタ5
1aと、このカウンタ51aの出力をデコードするデコ
ーダ51bとを有しており、このデコーダ51bの出力
は、最低階調に対応するクロック信号の周期を長くする
ことにより、画像信号が入力された時のパルス幅変調信
号のパルス幅を、最低階調でなく且つ互いに隣接する階
調それぞれに対応するパルス幅変調信号のパルス幅の差
よりも長くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
わるものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭53−105317号公報には、
表示パネルにおいて輝度階調を生じさせる構成が開示さ
れている。また発振周波数の異なる2つのクロックパル
ス発生手段からの出力の選択を行うマトリックスディス
プレイ装置の構成が特開昭54−137232号公報に
示されている。また、非線型特性を有するアナログアン
プを用いて、階調度に対するパルス幅を設定する液晶表
示装置の構成が特開平7−248748号公報に記載さ
れている。また、デジタル信号の2つの値を空間的、か
つ時間的に切り換えることで輝度変調を4倍に増加させ
る構成が特開平8−160921号公報に開示されてい
る。
【0003】また、基板上に複数の表面伝導型放出素子
をマトリクス状に配設し、順次行方向の配線を選択して
行方向の走査を行い、この行方向の走査に同期して列方
向の配線に画像信号に応じた信号を印加することによ
り、入力した画像信号に応じて各表面伝導型放出素子か
ら電子を放出させ、その放出された電子を蛍光体等に衝
突させて発光させることにより画像を表示する平面型の
表示パネルが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本願では、パルス幅変
調を行うために好適に用いることができる新規な構成を
実現することを目的とする。例えば、前述の表面伝導型
放出素子を用いた表示パネルでは、階調画像を表示する
ために、その入力された画像信号を、その階調に応じて
パルス幅変調し、そのパルス幅変調した信号を列方向の
配線に印加して画像を表示することができる。
【0005】図7は、このような表示パネルに入力され
るパルス幅変調信号の波形を示す図である。この図7か
ら明らかなように、信号の立ち上がり波形がなまってい
る。これは、列(行)方向の配線の容量が大きいため、
この信号を入力する側のドライバの出力インピーダンス
で電流が制限されることに起因しており、実際には例え
ば1〜2μ秒程度の立ち上がり時間を要している。この
ようなパルス幅変調された信号で表示パネルを駆動する
と、例えば図8(A)(B)に示す様に、入力した階調
データに対して発光輝度が線形にならず、その階調の再
現性が損なわれる。
【0006】図8(A)(B)は、横軸にパルス幅を決
定する階調データ(8ビット:256階調)を、縦軸に
256階調で正規化した発光輝度をとり、図8(B)は
横軸及び縦軸を“0”から“32”の部分で拡大して示
している。ここで一階調分のパルス幅は約220n秒で
あり、(入力した階調)×(220n秒)で決まるパル
ス幅で表示パネルの各素子を駆動した。図8に示す表示
パネルの駆動波形において、1μ秒程度の立ち上がり時
間内では図9(B)からも明らかなように、入力データ
が“0”〜“3”の範囲では表示パネルはほとんど光ら
ないことになる。
【0007】また、NTSC信号を入力してデジタル信
号に変換し、表示パネルに表示する画像表示装置では、
アナログテレビジョン信号を一旦デジタル信号に変換
し、その変換したデジタル信号に対してルックアップテ
ーブルを用いてガンマ補正などの変換を行った後、その
デジタル信号を例えばパルス幅変調して画像表示を行う
ことができる。
【0008】このようなルックアップテーブルでは、入
出力データを例えば8ビットとし、例えば低輝度の階調
レベルでは、入力データの「00H」(“H”は16進
数であることを示す)に対して出力が「00H」、中間
調レベルでは入力データ「AAH」に対して出力が「5
5H」、高輝度の階調のレベルでは入力データ「FF
H」に対して「FFH」が出力される。そして、その変
換された結果は、リニアな特性とみなされて画像信号と
して表示される。
【0009】このようなルックアップテーブルを用いた
輝度変換処理では、本来の目的である輝度信号の制御は
良好に行なえたが、従来例で示したように、例えば8ビ
ット入出力を持つルックアップテーブルの場合、ガンマ
補正の計算値がディジタルデータの最小分解能以下は存
在せず、必要に応じて要求される出力データを四捨五入
等して変換テーブルを作製していた。そのため表示され
る画像の階調性(輝度分解能)が損なわれ、表示された
画像において画質劣化が生じていた。例えば、従来例の
様にしてガンマ補正を行なうと、ルックアップテーブル
の入出力特性は、低輝度の場合、入力データが4増加す
ると出力データが1だけ増加する特性となる。即ち、入
力データが4以下の場合、出力データが“0”又は
“1”にまとめられる。そのため特に低輝度における階
調性(輝度分解能)が損なわれて画質劣化が生じてい
た。上記従来例では、ガンマ補正の場合で説明したが、
同様な構成でコントラスト変換等を行なう場合も同様の
問題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願は、新規な画像形成
装置の構成として以下の発明を含んでいる。
【0011】画像を形成する画像形成デバイスと、画像
信号に応じてパルス幅変調信号を発生するパルス幅変調
手段とを有しており、前記パルス幅変調手段は、第1の
クロック信号を、前記画像信号に応じて計数することに
よってパルス幅変調信号を生成するものであり、前記第
1のクロック信号は、最低階調に対応する画像信号が入
力された時のパルス幅変調信号のパルス幅を、最低階調
でなく且つ互いに隣接する階調それぞれに対応するパル
ス幅変調信号のパルス幅の差よりも長くする出力パター
ンを有することを特徴とする画像形成装置である。
【0012】また本発明の画像形成装置は、画像を形成
する画像形成デバイスと、画像信号に応じてパルス幅変
調信号を発生するパルス幅変調手段とを有しており、前
記パルス幅変調手段は、第1のクロック信号を、前記画
像信号に応じて計数することによってパルス幅変調信号
を生成するものであり、前記第1のクロック信号は、最
低階調に対応する画像信号が入力された時のパルス幅変
調信号のパルス幅を長くする出力パターンを有してお
り、前記画像形成デバイスに供給される前記パルス幅変
調信号波形のなまりが補償されていることを特徴とする
画像形成装置である。
【0013】本願は、新規な画像形成装置の構成として
以下の発明を含んでいる。
【0014】画像形成装置であって、画像を形成する画
像形成デバイスと、画像信号に応じてパルス幅変調信号
を発生するパルス幅変調手段とを有しており、該パルス
幅変調手段は、第1のクロック信号を、前記画像信号に
応じて計数することによってパルス幅変調信号を生成す
るものであり、前記第1のクロック信号は第2のクロッ
ク信号に対応するクロック信号を出力するか否かを選択
することによって生成することを特徴とする画像形成装
置である。
【0015】ここで、前記第2のクロック信号として
は、時間軸上で規則性を有するクロック信号が好適であ
る。
【0016】また、前記第2のクロック信号に対応する
クロック信号を出力するか否かの選択は、前記第2のク
ロック信号のパルスを出力するか否かの選択を含む。
【0017】また、前記第2のクロック信号のパルスに
応じたパルスの出力を行うか否かは、前記第2のクロッ
ク信号を計数して、該計数値に応じて選択するものであ
ったりする。
【0018】また、前記第2のクロック信号に対応する
クロック信号を出力するか否かの選択のための情報を記
憶する記憶手段を有するものであってもよい。
【0019】また、前記第2のクロック信号のパルスを
計数するカウンタと、該カウンタの出力に応じて前記第
2のクロック信号のパルスに応じたパルスの出力を行う
か否かを選択する手段とを有するものであってもよい。
ここで、前記選択する手段は、前記カウンタの出力をデ
コードするデコーダを有するものであったり、前記カウ
ンタの出力がアドレスとして入力され、前記第2のクロ
ック信号のパルスに応じたパルスの出力を行うか否かの
情報を出力する記憶手段を有するものであったりする。
【0020】また、本願は画像形成装置の新規な構成と
して以下の発明を含む。
【0021】画像形成装置であって、画像を形成する画
像形成デバイスと、画像信号に応じてパルス幅変調信号
を発生するパルス幅変調手段とを有しており、該パルス
幅変調手段は、第1のクロック信号を、前記画像信号に
応じて計数することによってパルス幅変調信号を生成す
るものであり、前記第1のクロック信号は、第1のクロ
ック信号のパターンを記憶した記憶手段から、該パター
ンを読み出すことによって生成されたものであることを
特徴とする画像形成装置である。
【0022】ここで、前記記憶手段が、前記第1のクロ
ック信号のパターンをデジタルデータとして記憶するも
のであると好適である。
【0023】また前記記憶手段が、第2のクロック信号
のパルスに応じたパルスの出力を行うか否かの情報を有
するものであり、前記第2のクロック信号のパルスを計
数し、該計数値に応じて前記情報を読み出すものであっ
てもよい。
【0024】また前記記憶手段からの、前記第1のクロ
ック信号のパターンに対応するデータをロードし、順次
出力する出力手段を有するものであってもよい。ここ
で、該出力手段が、前記記憶手段からの、前記第1のク
ロック信号のパターンに対応するデータをラッチする複
数のフリップフロップを有しており、該フリップフロッ
プを直列に接続することにより前記第1のクロック信号
のパターンに対応する情報を順次出力するものであって
もよい。
【0025】また本願は、画像形成装置の新規な構成と
して以下の発明を含む。
【0026】画像形成装置であって、画像を形成する画
像形成デバイスと、両像信号に応じてパルス幅変調信号
を発生するパルス幅変調手段とを有しており、該パルス
幅変調信号は、第1のクロック信号を、前記画像信号に
応じて計数することによってパルス幅変調信号を生成す
るものであり、前記第1のクロック信号は、制御信号に
よって発振周波数を変更可能な発振デバイスの発振周波
数を制御して生成したものであることを特徴とする画像
形成装置である。
【0027】ここで、前記発振デバイスは、制御電圧に
よって発振周波数を変えるものである。
【0028】以上述べた画像形成装置の各発明につい
て、以下の構成を好適に取りうる。 前記第1のクロック信号は、最低階調に対応する画像
信号が入力されたときのパルス幅変調信号のパルス幅
を、最低階調でなく且つ互いに隣接する階調それぞれに
対応するパルス幅変調信号のパルス幅の差よりも長くす
るパターンを有する構成。 前記第1のクロック信号は、入力される画像信号を、
画像形成デバイスの特性に応じて補正してパルス幅変調
信号を生成するためのパターンを有する構成。 前記第1のクロック信号は、入力される画像信号のガ
ンマ補正の状態を解除もしくは緩和するためのパターン
を有する構成。 前記画像形成デバイスが、発光により画像を形成する
ための複数の素子をマトリックス状に配置したものであ
る構成。ここで、前記マトリックス状に配置された複数
の素子は、駆動される素子が行ごとに順次選択されるも
のであり、前記パルス幅変調信号により、選択された行
の素子が制御される構成を好適に取りうる。また、前記
素子が、電子を放出して発光体を発光させる素子である
構成を好適に取りうる。 前記画像形成デバイスが、電子を放出して発光体を発
光させることにより画像を形成するものである構成。こ
こで、電子を放出する素子としては、例えば冷陰極素
子、特には、表面伝導型放出素子、FE型放出素子、M
IM型放出素子を好適に採用しうる。
【0029】また、本願は電子線装置の新規な構成とし
て以下の発明を含む。
【0030】電子線装置であって、電子源と、電子の発
生を制御する変調信号としてパルス幅変調信号を発生す
るパルス幅変調手段とを有しており、該パルス幅変調信
号は、第1のクロック信号を、前記画像信号に応じて計
数することによってパルス幅変調信号を生成するもので
あり、前記第1のクロック信号のパターンは、第2のク
ロック信号のパルスに応じたパルスの出力を行うか否か
を選択することによって生成したものであることを特徴
とする電子線装置である。
【0031】また、本願は電子線装置の新規な構成とし
て以下の発明を含む。
【0032】電子線装置であって、電子源と、電子の発
生を制御する変調信号としてパルス幅変調信号を発生す
るパルス幅変調手段とを有しており、該パルス幅変調信
号は、第1のクロック信号を、前記画像信号に応じて計
数することによってパルス幅変調信号を生成するもので
あり、前記第1のクロック信号は、第1のクロック信号
のパターンを記憶した記憶手段から、該パターンを読み
出すことによって生成したものであることを特徴とする
電子線装置である。
【0033】また、本願は電子線装置の新規な構成とし
て以下の発明を含む。
【0034】電子線装置であって、電子源と、電子の発
生を制御する変調信号としてパルス幅変調信号を発生す
るパルス幅変調手段とを有しており、該パルス幅変調信
号は、第1のクロック信号を、前記画像信号に応じて計
数することによってパルス幅変調信号を生成するもので
あり、前記第1のクロック信号は、制御信号によって発
振周波数を変えることができる発振デバイスの発振周波
数を制御して生成したものであることを特徴とする電子
線装置である。
【0035】また、本願は変調回路の新規な構成として
以下の発明を含む。
【0036】パルス幅変調信号を発生する変調回路であ
って、該パルス幅変調信号は、第1のクロック信号を、
前記画像信号に応じて計数することによってパルス幅変
調信号を生成するものであり、前記第1のクロック信号
のパターンは、第2のクロック信号のパルスに応じたパ
ルスの出力を行うか否かを選択することによって生成し
たものであることを特徴とする変調回路である。
【0037】また、本願は変調回路の新規な構成として
以下の発明を含む。
【0038】パルス幅変調信号を発生する変調回路であ
って、該パルス幅変調信号は、第1のクロック信号を、
前記画像信号に応じて計数することによってパルス幅変
調信号を生成するものであり、前記第1のクロック信号
は、第1のクロック信号のパターンを記憶した記憶手段
から、該パターンを読み出すことによって生成したもの
であることを特徴とする変調回路である。
【0039】また、本願は変調回路の新規な構成として
以下の発明を含む。
【0040】パルス幅変調信号を発生する変調回路であ
って、該パルス幅変調信号は、第1のクロック信号を、
前記画像信号に応じて計数することによってパルス幅変
調信号を生成するものであり、前記第1のクロック信号
は、制御信号によって発振周波数を変えることができる
発振デバイスの発振周波数を制御して生成したものであ
ることを特徴とする変調回路である。
【0041】又、本願は画像形成装置の駆動方法の新規
な構成として以下の発明を含む。
【0042】画像を形成する画像形成デバイスと、画像
信号に応じてパルス幅変調信号を発生するパルス幅変調
手段とを有する画像形成装置の駆動方法であって、前記
パルス幅変調信号を生成するステップとして、第1のク
ロック信号を、前記画像信号に応じて計数することによ
ってパルス幅変調信号を生成するステップを有してお
り、前記第1のクロック信号のパターンは、第2のクロ
ック信号のパルスに応じたパルスの出力を行うか否かを
選択することによって生成したものであることを特徴と
する画像形成装置の駆動方法である。
【0043】又、本願は画像形成装置の駆動方法の新規
な構成として以下の発明を含む。
【0044】画像を形成する画像形成デバイスと、画像
信号に応じてパルス幅変調信号を発生するパルス幅変調
手段とを有する画像形成装置の駆動方法であって、前記
パルス幅変調信号を生成するステップとして、第1のク
ロック信号を、前記画像信号に応じて計数することによ
ってパルス幅変調信号を生成するステップを有してお
り、前記第1のクロック信号は、第1のクロック信号の
パターンを記憶した記憶手段から、該パターンを読み出
すことによって生成したものであることを特徴とする画
像形成装置の駆動方法である。
【0045】又、本願は画像形成装置の駆動方法の新規
な構成として以下の発明を含む。
【0046】画像を形成する画像形成デバイスと、画像
信号に応じてパルス幅変調信号を発生するパルス幅変調
手段とを有する画像形成装置の駆動方法であって、前記
パルス幅変調信号を生成するステップとして、第1のク
ロック信号を、前記画像信号に応じて計数することによ
ってパルス幅変調信号を生成するステップを有してお
り、前記第1のクロック信号は、制御信号によって発振
周波数を変えることができる発振デバイスの発振周波数
を制御して生成したものであることを特徴とする画像形
成装置の駆動方法である。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0048】本発明の実施の形態に係わる画像表示装置
で使用するマトリクス画像表示パネルは、基本的には薄
型の真空容器内に、基板上に多数の電子源例えば冷陰極
素子を配列してなるマルチ電子源と、電子の照射により
画像を形成する画像形成部材とを対向して備えている。
これら冷陰極素子は、例えばフォトリソグラフィ・エッ
チングのような製造技術を用いれば基板上に正確に位置
決めして形成できるため、微小な間隔で多数個を配列す
ることが可能である。しかも、従来からCRT等で用い
られてきた熱陰極素子と比較すると、陰極自身や周辺部
が比較的低温な状態で駆動できるため、より微細な配列
ピッチのマルチ電子源を容易に実現できる。なお、マト
リクス画像表示パネルの構成と製造法については後述す
る。
【0049】以下、本発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。
【0050】<実施の形態1>図1は、本発明の実施の
形態1の画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【0051】図1において、1は本実施の形態の表示パ
ネルであり、多数の電子源、例えば冷陰極素子を配列し
た基板を薄型の真空容器内に収容して構成されている。
この表示パネル1は、例えば水平方向に480素子、即
ち、160画素(RGB)が配置され、垂直方向に24
0素子(240画素)が配置されている。本実施の形態
では、表示パネル1として480素子×240素子(1
60画素×240画素)のマトリクス画像表示パネルの
例を示すが、配列している素子の数は必要に応じて、或
は製品の用途により決定されるためこの限りではない。
この表示パネル1は、図示のようにRGBストライプ状
に画素を配列している。2a〜2cはアナログデジタル
変換器(A/Dコンバータ)で、不図示のデコーダによ
り、例えばNTSC信号からRGB信号にデコードされ
たアナログRGB信号のそれぞれを入力し、例えば各々
8ビット幅のデジタルRGB信号に変換して出力してい
る。3aはデータ並び替え部であり、A/Dコンバータ
2a〜2c或は不図示のコンピュータ等からのデジタル
RGB信号を入力し、表示パネル1の画素配列に合わせ
て、その入力したデジタルRGB信号の順番を並べかえ
る。3bは輝度データ変換器で、データ並び替え部3a
で順番が変更されたデジタルRGB信号を所望の輝度特
性を有するデータに変換するための変換テーブルを有し
ており、ここでは例えばガンマ変換処理を行っている。
4はシフトレジスタであり、輝度データ変換器3bから
送られるシリアルデータをシフトクロック(SCLK)に同
期して順次シフト転送し表示パネル1の行方向のそれぞ
れの素子に対応した各々8ビット幅のデジタルデータ
(XD1〜XD480)を保持している。5はPWMクロック発
生器で、変調信号発生部6にパルス幅変調用PWMクロ
ック(PCLK)を供給している。変調信号発生部6は、シ
フトレジスタ4から入力されるデジタルデータに応じ
て、PWMクロック(PCLK)を基に、出力する信号のパ
ルス幅を決定する。7はドライバであり、変調信号発生
部6から出力されるパル信号のパルス幅に応じて、表示
パネル1の変調信号線(列配線)を駆動する(これら駆
動信号はX1〜X480で示されている)。
【0052】8は走査用シフトレジスタであり、水平走
査同期信号(HD)をシフトクロックとし、入力画像の走
査線に対応する表示パネル1の走査配線(行配線Y1〜Y2
40)を順次選択するための走査用データを出力する。9
は走査用ドライバであり、走査用シフトレジスタ8から
出力される走査用データに従って表示パネル1の走査配
線(行配線)を順次駆動する。10はタイミング制御部
で、入力画像の同期信号(sync)及びデータサンプリン
グクロック(DCLK)等から、各機能ブロックで必要な所
望のタイミングの制御信号を発生して出力している。
【0053】図2は本発明の実施の形態の変調信号発生
部6の構成例を示すブロック図である。
【0054】図において、61はダウンカウンタで、シ
フトレジスタ4から出力される各々8ビット幅のデジタ
ルデータ(XDi:XD1〜XD480)をロード信号(Ld)のタイ
ミングでロードし、そのロードした8ビットデータをP
WMクロック(PCLK)に同期してカウントダウンする。
そして例えば、ダウンカウンタ61のボロー(borrow)出
力をパルス幅変調出力(PWMout)とする。即ち、このP
WMoutは、カウンタ61にデータがロードされると
ハイレベルになり、カウンタ61がPWMクロック(PC
LK)に同期してカウントダウンされ、そのカウント値が
“0”になってボロー出力が立ち下がる迄の間、パルス
幅変調信号が出力される。この動作タイミングが図3の
タイミング図に示されている。図3では、XD=pの場
合のPWMout信号の出力タイミングを示している。
【0055】図4は本実施の形態のPWMのクロック発
生器5の構成を示すブロック図である。
【0056】図において、51aはカウンタで、nクロ
ック(nPCLK)の立ち下がりエッジでカウントアップす
る。51bはデコーダで、カウンタ51aの出力をデコ
ードする。51cはアンド回路である。
【0057】図5は、図4に示す本実施の形態のPWM
クロック発生器5の動作タイミングを示すタイミング図
である。これら図4及び図5の説明は後述する。
【0058】図6は、図1に示す本発明の実施の形態1
の回路の動作タイミングを示すタイミング図である。
【0059】図1において、RGB信号にデコードされ
たアナログRGB信号のそれぞれが、対応する各A/D
コンバータ2a〜2cに入力され、各々例えば8ビット
幅のデジタルRGB信号に変換される。データ並び替え
部3aは、A/Dコンバータ2a〜2c(或はコンピュ
ータ等)からのデジタルRGB信号を入力する。この
際、1走査ライン(1H)の画素データ数は、表示パネ
ル1の変調信号線(列配線)側の画素数で決めると処理
が簡単になるので、ここでは表示パネル1の水平方向の
画素数“160”に合わせた。ここで、これらデジタル
RGB信号は、データサンプリングクロック(DCLK)に
同期してA/Dコンバータ2a〜2cから出力される。
ここで図6に示す様に、データ並び替え部3aは、RG
Bパラレル信号をデータサンプリングクロック(DCLK)
の3倍の周波数のクロックであるシフトクロック(SCL
K)のタイミングで切り替え、表示パネル1のRGB画
素配列に従って順次出力する。
【0060】データ並び替え部3aの出力信号(S2)
は、輝度データ変換器3bに送られ、輝度データ変換器
3bは、その入力したデジタルデータを、例えばパネル
のガンマ特性等の輝度特性に変換してシフトレジスタ4
に出力する(この出力信号をS3とする)。シフトレジス
タ4は、輝度データ変換器3bから出力される信号(S
3)をシフトクロック(SCLK)に同期して順次シフト転
送し、表示パネル1のそれぞれの素子に対応した8ビッ
ト幅のデジタルデータ(XD1〜XD480)を走査信号時間
(水平走査時間)単位で出力する。これら8ビット幅の
デジタルデータ(XD1〜XD480)は変調信号発生部6に入
力される。変調信号発生部6は、前述したように、各素
子毎にデジタルデータ(「設定値」)とPWMクロック
(PCLK)に応じて、出力するパルス幅変調したパルス信
号幅を決定する。即ち、変調信号発生部6は、「PWM
クロック(PCLK)数」が「設定値」と等しくなるまでの
時間で決まるパルス幅の変調信号を出力する。ドライバ
7は、例えば+Vdd(例えば+7.5V)の電位(X1〜
X480)の信号を出力し、変調信号発生部6の出力で決ま
るパルス幅で表示パネル1の変調信号線(列方向配線)
を駆動する。
【0061】一方、走査用シフトレジスタ8は、水平走
査同期信号(HD)をシフトクロックとし、入力画像が送
られてくるデジタルデータに対応する表示パネル1の走
査配線(行配線)を順次選択して走査するための走査用
データを発生する。そして走査用シフトレジスタ8の出
力を、表示パネル1の行配線を選択する際に、その駆動
電位が(−Vss:例えば−7.5V)になるように、例
えばトランジスタスイッチング回路で構成される走査信
号ドライバ9により行配線に出力される。
【0062】ドライバ7は、走査信号ドライバ9が選択
した行配線に対して駆動電位(−Vss:例えば−7.5
V)を出力した後、例えば3μ秒後に、変調信号発生部
6から出力されるパルス幅で、+Vdd(例えば+7.5
V)の電位(X1〜X480)を出力し、表示すべき画像信号
に応じて表示パネル1の変調信号線(列配線)を駆動す
る。
【0063】図7は、素子がマトリクス状に配線された
一般的な表示パネルの各素子に加わる電圧波形を示す図
である。
【0064】図7に示す様に、表示パネルの列方向の駆
動波形は駆動電圧波形の立ち上がりでなまっている。こ
れは、表示パネルにおける信号配線側の容量が大きいた
め、ドライバ7の出力インピーダンスで電流が制限さ
れ、約1〜2μ秒程度の立ち上がり時間を要しているた
めである。
【0065】このような駆動時において、電位(+Vd
d)または電位(−Vss)のみが印加される素子は、後
述する表面伝導型放出素子の特性上、電子放出に寄与し
ない。即ち、表示パネル1に設けられた蛍光体に向けて
電子を放出しないので、それに対応する画素が発光しな
い。これに対し行配線が選択され、その選択された行配
線に画像信号に応じたパルス幅変調信号が印加されて走
査されている表示パネル1の各素子には、[(+Vdd)
−(−Vss)]なる電圧が、パルス幅変調された信号に
比例したパルス幅で加えられる。そして、この電圧
[(+Vdd)−(−Vss)]が印加された素子から、表
示パネル1の蛍光体に向けて電子が放出される。こうし
て各行方向配線が順次選択されて、各行の素子が画像信
号の値に応じたパルス幅で駆動されることにより、表示
パネル1に画像が表示される。
【0066】本実施の形態1では、NTSC信号を24
0本の走査ラインを有する表示パネル1で表示させるた
めに、インターレースされている有効走査線485本の
内、480本をフィールド毎に表示パネル1に重ね書き
するように駆動した。即ち、表示パネル1をフレーム周
波数60Hz、走査ライン240本の画像信号により駆
動した。ここで1走査ラインの表示に要する時間は、約
63.5μ秒であり、その時間内の約56.5μ秒を駆
動パルス(X1〜X480)の最大時間と決めた。
【0067】図8(A)(B)は、従来の表示パネルに
おける輝度特性を示すグラフ図で、図8(B)は図8
(A)に示すグラフ図の一部を拡大して示している。
【0068】これに対し図9(A)(B)のそれぞれ
は、従来の図8(A)(B)に対して本実施の形態1に
おける入力データ(画像信号)対する輝度特性を示すグ
ラフ図である。図9において、901は本実施の形態に
おける発光輝度特性を示し、902は従来の発光輝度特
性を示している。
【0069】これを実現するために、具体的には、図8
(B)に示すような従来の表示パネルにおける、ほぼ階
調性がリニアである特性(設定値が“16”以上)部分
を直線により近似し、X切片を求める。図8(B)で
は、このときの階調数が約“4”である。そして、この
表示パネル1を駆動しても発光しないパルス幅の時間を
全て「1階調」に割り振る。ここで、画像データの値
「設定値」が、(i−1)からiまで増加する時のパル
ス幅の増加時間をTi(8ビット:i=1〜255)と
し、これらを以下のように決定する。すなわち、 T1=220n秒×4=880n秒 T2=220n秒 T3=220n秒 : T255=220n秒 このような処理を実現するために、本実施の形態1にお
けるパルス幅変調が、PWMクロック発生器5及び変調
信号発生部6により実現されている。この動作を前述の
図4〜図6を参照して詳しく説明する。
【0070】図4において、nクロック(nPCLK)は、
PWMクロック(PCLK)と同じ周波数のクロック、即
ち、周波数が約4.5MHzのクロックである。カウン
タ51aは、パルス幅変調の開始のタイミングでCLR
信号によりリセットされた後、このnクロック(nPCL
K)の立ち下がりエッジによりカウントアップされ、そ
の出力がデコーダ51bによりデコードされ、そのカウ
ンタ出力が“1”〜“3”(十進数)のときロウレベル
の信号をアンド回路51cに出力する。一方、このアン
ド回路51cの他方の入力には、nクロック(nPCLK)
が入力されており、このアンド回路51cでデコーダ5
1bの出力と論理積が取られて出力される。これにより
図5に示すように、カウンタ51aの出力値が“1”〜
“3”(十進数)の時にPWMクロック(PCLK)の出力
が禁止され、それ以外でnクロック(nPCLK)がPWM
クロック(PCLK)として出力されることになる。このよ
うにnPCLKを3個計数するまでクロック信号PCL
Kの出力を禁止することにより低レベルのデータ“1”
〜“3”の出力パルス幅を長くして、低輝度レベルでの
発光輝度を高めるようにしている。
【0071】前述したように、変調信号発生部6は、
「PWMクロック(PCLK)」の数が「設定値」と等しく
なるまでの時間で決まるパルス幅の信号(PWMOut)を出
力するので、前述したT1=880n秒,T2=220n
秒,T3=220n秒,…,T256=220n秒での制御
が実現できる。
【0072】こうして得られる本実施の形態1に係る表
示パネル1の輝度特性を、図9(A)(B)に示す。図
9(A)(B)では横軸にパルス幅を決めるための設定
値(8ビット:256階調)を取り、縦軸に256階調
で正規化した実施の形態1の輝度と従来の輝度との関係
を示している。図9(B)は、横軸の設定値を“0”か
ら“32”までとし、縦軸の輝度の値を“0”から“3
2”までとして、図9(A)を拡大して示している。こ
の図9(B)から明らかなように、従来に比べて低輝度
の階調の再現性が改善されている。
【0073】この結果、表示パネル1に良好な階調性で
画像表示できた。特に従来例で問題となっていた、暗い
画像部(低輝度部)での階調の再現性(輝度分解能)が
大幅に改善されている。
【0074】本実施の形態1では、nクロック(nPCL
K)とPWMクロック(PCLK)の周波数を同じにしてい
る。この実施の形態1では、nクロック(nPCLK)数が
(256+4)必要なため、実際の駆動パルス(X1〜X4
80)の最大時間は約220n秒×259=約57μ秒と
なる。この最大時間で問題がなければ良いが、例えば、
他の処理時間が必要となり、駆動パルス(X1〜X480)の
最大時間を約56.5μ秒程度にしなくてはならない場
合には、nクロック(nPCLK)の周期を約217n秒、
すなわち、周波数を約4.6MHzにしても良い。
【0075】[実施の形態2]次に、隣接する各階調の
画素の輝度差が全ての階調で等しくなるようにした本発
明の実施の形態2について説明する。
【0076】図10は、横軸に時間軸を、縦軸に発光輝
度(正規化している)をとった従来の時間対発光輝度の
関係を示す図である。
【0077】このグラフ図において、隣接する各階調の
画素の輝度差が常に等しくなるようにパルス幅変調する
ために、「画像データ値(階調)」が(i−1)からi
に増加する時のパルス幅の増大値をTiとすると、i番
目の階調の画素を表示するときのパルス幅の増加分Ti
は以下のように決定される。
【0078】 K’(一定)=(Ti/τ)×(Li-1+Li)×(1/2) …(1) ここでK’は定数、Ti:i番目のパルス幅の増加分、
τ:フィールド(フレーム)周期、Li:i番目の発光
輝度である。
【0079】即ち、 K=Ti×(Li-1+Li) …(2) (ここでKは定数である)となるようなパルス幅Tiを
逐次決める。iが大きな数の時(図10において、例え
ば5μ秒以上に対応するiであり、駆動波形の劣化のな
い部分)は、Tiの値として約220n秒と定めた。実
際には、Tiの最小分解能を約110n秒と決め、式
(2)がおおよそ成り立つために、i=1から逐次計算
し、 T1=660n秒 T2=330n秒 T3=330n秒 T4=330n秒 : Ti=220n秒(i≧5) 以上のパルス幅を得た。
【0080】尚、これらパルス幅の変化は、前述の実施
の形態1の場合と同様に、PWMクロック発生器5と変
調信号発生器6との協動により行われる。本実施の形態
2と前述の実施の形態1との相違点はPWMクロック発
生器5の構成の相違によるもので、他の構成要素につい
ては同じであるので、それら説明を省略する。
【0081】図11は、本実施の形態2のPWMクロッ
ク発生器5の構成を示す回路図、図12はその動作を示
すタイミング図である。
【0082】図11において、52aはカウンタ、52
bはデコーダ、52cはアンド回路で、それぞれ前述の
図4の構成に対応している。
【0083】図11において、前述したパルス幅の増加
分であるTiの最小分解能は約110n秒であるので、
nクロック(nPCLK)は周期が約110n秒のクロッ
ク、即ち、約9.0MHzの周波数のクロックとしてい
る。初めに、パルス幅変調の開始のタイミングでCLR
信号によりカウンタ52aが“0”にリセットされ、こ
のリセット後、カウンタ52aはnクロック(nPCLK)
の立ち下がりに同期してカウントアップする。このカウ
ンタ52aの出力(CountOUT)はデコーダ52bにより
デコードされ、十進数表記で“0”,“6”,“9”,
“12”,“15”、及びそれ以降はカウンタ52aの
出力値が奇数の時に、デコーダ52bからハイレベルの
信号(DecOUT)が出力される。このデコーダ52bの出
力とnクロック(nPCLK)とがアンド回路52cによっ
て論理積がとられされ、図12のタイミング図に示すよ
うなPWMクロック(PCLK)として出力される。
【0084】前述したように、変調信号発生部6は、シ
フトレジスタ4から入力した値に応じた数のPWMクロ
ック(PCLK)をカウントし、それに応じたパルス幅の変
調信号を出力するので、上述したパルス幅の増加量、T
1=660n秒,T2=330n秒,T3=330n秒,
T4=330n秒,Ti=220n秒(i≧5)に応じ
て、表示パネル1の各素子を、その入力した画像データ
に応じて駆動することができる。
【0085】図13(A)(B)は、本発明の実施の形
態2における入力値(設定値)と発光輝度との関係を示
すの輝度特性を示す図で、図13(B)は図13(A)
の一部拡大図で、903は本実施の形態2における発光
輝度特性を、904は従来の発光輝度特性を示してい
る。
【0086】図13(A)では、横軸をパルス幅を決め
るための入力データ(画像データ:階調値)(8ビッ
ト:256階調)、縦軸を256階調で正規化した輝度
を示す。図13(B)は、横軸の入力データを“0”か
ら“32”まで、縦軸の発光輝度を“0”から“32”
までで拡大して示している。この図13(B)から明ら
かなように、従来に比べて低輝度での階調の再現性が改
善された。
【0087】このように本実施の形態2によれば、良好
に階調を再現した画像の表示が可能になり、特に従来問
題となっていた暗い画像(低輝度部分)における十分な
階調の再現性(輝度分解能)が得られた。
【0088】尚、実施の形態2では、nクロック(nPCL
K)としてPWMクロック(PCLK)のクロック周波数の
2倍の周波数を使用した。この実施の形態2では、nク
ロック(nPCLK)数が(256×2+7)個必要なた
め、実際の駆動パルス(X1〜X480)の最大時間は、約1
10n秒×519=約57μ秒となる。このパルス幅の
最大値に問題がなければ、このままの周波数で実現して
良いが、他に処理時間が必要である場合、例えば、パル
ス(X1〜X480)の最大時間を約56.5μ秒にしなくて
はならない場合は、nクロック(nPCLK)の周期を約1
08.5n秒、即ち、その周波数を約9.2MHzにす
れば良い。
【0089】[実施の形態3]次に実施の形態3につい
て以下に説明する。本実施の形態3と前述の実施の形態
2との相違点はPWMクロック発生器5の構成が異なる
点にあり、PWMクロック(PCLK)に関して他の構成要
素が同じであるので、それらの説明を省略する。
【0090】図14は、本実施の形態3におけるPWM
クロック発生器5の構成を示す回路図、図15はROM
53bに記憶されているデータ構成を説明する図であ
る。
【0091】図14において、53aはカウンタ、53
bは出力が1ビット幅のリードオンリーメモリ(RO
M)等のメモリ、53cはアンド回路である。
【0092】図14において、nクロック(nPCLK)
は、周期が約110n秒のクロック、即ち、周波数が約
9.0MHzのクロックである。初めに、パルス幅変調
処理の開始のタイミングでCLR信号によりカウンタ5
3aが“0”にリセットされる。このリセット後、カウ
ンタ53aはnクロック(nPCLK)の立ち下がりでカウ
ントアップされる。このカウンタ53aの出力はROM
53bのアドレスとして入力される。このROM53b
の出力は、カウンタ53aの値が十進数表記で“0”,
“6”,“9”,“12”,“15”そしてそれ以降は
出力が奇数の時にハイレベルの信号をアンド回路53c
に出力する。このときの信号のタイミングは前述の図1
2に示す場合と同様となる。
【0093】このように本実施の形態3によれば、前述
の実施の形態2と同様に、各階調に応じて、その増加す
るパルス幅を、T1=660n秒,T2=330n秒,T
3=330n秒,T4=330n秒,Ti=220秒(i
≧5)とすることができ、前述の図13(A)(B)の
場合と同様な発光輝度特性が得られ、前述の実施の形態
2と同様の効果が得られる。
【0094】[実施の形態4]次に本発明の実施の形態
4について説明する。本実施の形態4の構成と前述の実
施の形態との相違点は、PWMクロック発生器5の構成
の違いにあり、他の構成要素、PWMクロック(PCLK)
については同じであるので、それらの説明を省略する。
【0095】図16は、本実施の形態4におけるPWM
クロック発生器5の構成を示す回路図である。
【0096】図16において、54a-0,54a-1,…,
54a-518,54a-519のそれぞれはD型フリップフロッ
プである。54bはセレクタであり、54cは予め所定
のデータが記憶されている、例えばマスクROMなどの
メモリである。
【0097】図16において、PWMクロック(PCLK)
は以下のようにつくられる。nクロック(nPCLK)は周
期が110n秒のクロック、即ち、周波数が約9.0M
Hzのクロックである。初めに各セレクタ54bは接点
b側に接続されており、マスクROMなどのメモリ54
cからのデータをD型フリップフロップ54a-0,54a
-1,…,54a-518,54a-519のそれぞれに入力するよ
うになっている。こうして各フリップフロップにメモリ
54cからのデータが入力されると、各セレクタ54b
が接点a側に接続するように替えられる。次にnクロッ
ク(nPCLK)が入力されると、これらフリップフロップ
はシフトレジスタとして動作し、順次、フリップフロッ
プ54a-0のデータから順次、パルス幅変調(PWM)
クロック(PCLK)として出力される。
【0098】尚、ここで、メモリ54cに記憶されてい
る各データは、前述の図15に示すようなデータと同一
である。また、このメモリ54cのアドレス空間は、D
型フリップフロップ54a-0,54a-1,…,54a-51
8,54a-519に対応して、“0”から“519”迄の範
囲を取り得る。こうして出力されるPWMクロック(PC
LK)は、前述の実施の形態2の場合と全く同じであり、
前述の実施の形態2と同様な効果が得られることになる
(図13(A)(B)参照)。
【0099】[実施の形態5]この実施の形態は、前述
の実施の形態において、輝度データ変換部3bで行って
いた補正と同様の補正を、パルス幅変調信号のパルス幅
を決定するためのクロック信号のパターンの設定により
行う例を示す。
【0100】全体の構成は図1の構成から輝度データ変
換部3bを削除したものとなる。
【0101】図31は、本実施の形態のPWMクロック
発生器5の構成を示すブロック図である。
【0102】図31において、202はカウンタで、n
クロック(nPCLK)をカウントする。203はROM
で、各アドレスに、予め設定されたデータが1ビットで
記憶されている。204はROM203の出力データ
(1ビット)をラッチするラッチ回路である。
【0103】図32は、リードオンリーメモリ(RO
M)等のメモリ203のデータの一例を示す図で、図3
2の例でROM203は「0」〜「2048」番地を有
し、図32に示された各アドレスに対応するデータは
“1”を意味しており、ここに示されていないアドレス
には「0」が記憶されている。
【0104】図33は、本実施の形態5の画像表示装置
における動作タイミング図を示す。以下、実施の形態5
を説明する。
【0105】図1において、不図示のデコーダにより、
例えばNTSC信号からRGB信号にデコードされたア
ナログRGB信号が入力されると、A/Dコンバータ2
は、各々例えば8ビットのディジタルRGB信号に変換
する。データ並び変え部3aは、A/Dコンバータ2又
はコンピュータ等のデジタルRGB信号(SG1)を入
力する。この際、1走査ライン(1H)のデータ数は、
マトリクス型の表示パネル1の変調信号線(列配線)の
画素数で決めると処理が簡単になる。本実施の形態1の
場合、マトリクス型の表示パネル1の変調信号線側の画
素数を「160」に定めている。A/Dコンバータ2又
はコンピュータ等のデジタルRGB信号(SG1)は不
図示のデータサンプリングクロック(DCLK)と同期して
出力される。本実施の形態5では輝度データ変換部3b
は設けていない。
【0106】図33に示す様に、データ並び替え部3a
の入力信号(SG1)は、RGBパラレル信号をデータ
サンプリングクロック(DCLK)の3倍の周波数のクロッ
クである不図示のシフトクロック(SCLK)のタイミング
で切り替えられ、マトリクス型の表示パネル1のRGB
画素配列に従って順次出力される。データ並び替え部3
aの出力信号(SG2)はシフトレジスタ4に送られ、
このシリアルデータはシフトクロック(SCLK)に同期し
て順次シフト転送され、マトリクス型の表示パネル1の
それぞれの素子に対応した8ビットのディジタルデータ
XDi(i=1〜480)を走査信号時間(水平走査時
間)単位で出力する。この8ビットのディジタルデータ
(XD1〜XD480)は変調信号発生部6に入力さ
れ、前述したように変調信号発生部6は、「PWMクロ
ック(PCLK)数」が「設定値」と等しくなるまでの時間
で決まるパルス幅の信号を出力する。変調信号ドライバ
7は、例えば電位+Vdd(例えば+7.5V)で、変調
信号発生部6から出力されるパルス幅でマトリクス型の
表示パネル1の変調信号線(列配線)を駆動する。この
結果、変調信号発生部6では「設定値」と駆動パルス幅
の関係がリニアな関係で輝度変換されることができる。
【0107】一方、走査シフトレジスタ8は、水平走査
同期信号(HD)をシフトクロックとし、入力画像に対応
してマトリクス型の表示パネル1の走査配線を順次走査
するためのデータを作る。走査信号ドライバ9は、例え
ばトランジスタスイッチング回路で構成され、走査シフ
トレジスタ8の出力を、マトリクス型の表示パネル1の
選択された行配線が電位(−Vss:例えば−7.5V)
になるように切り換えて順次出力する。
【0108】本実施の形態では、輝度変換の一例とし
て、ガンマ変換を説明する。このガンマ変換特性とし
て、例えば、BTA,SMPTE1125/60スタジ
オ規格を用いて説明する。この規格は、 L=[(V+0.1115)/1.1115]^(1/0.45):V≧0.0923 L=V/4.0:V<0.0923 …(3) (^はべき乗を意味する) Lは出力輝度、Vは入力データである。
【0109】上記式(3)において、入力データVは、
素子に対応したディジタルデータ(XD1〜XD48
0)であり、Lはそのときの変換後の輝度である。本実
施の形態1のマトリクス型の表示パネル1は、パルス幅
と発光輝度とがほぼ比例しているので、必要なパルス幅
を式(3)の出力輝度Lに比例させることによってガン
マ変換が実現できる。
【0110】この式(3)のガンマ変換関数を、 L=f(V) …(4) とおけば、表示パネル1の各素子を駆動するパルス幅τ
は各々 τ∝f(V) …(5) と決めれば良い。
【0111】即ち、i番目のPWMクロック(PCLK)の
パルス周期をtiとする。簡略化のために、入力データ
V、ガンマ変換関数f(V)を「255」で正規化して
考えれば、 f(V)≒255×(Σti)i=0〜V/(Σti)i=0〜255 …(6) 上記式(6)において、(Σti)i=0〜Vは、i=0〜
i=Vまでのパルス周期の時間の総和を示し、(Σt
i)i=0〜255はi=0〜i=255までのパルス周期の
時間の総和を示している。この式(4)を満たすPWM
クロック(PCLK)を変調信号発生部6に供給することに
よって輝度変換を実現できる。
【0112】本実施の形態では、このPWMクロック
(PCLK)の発生回路を、図31に示す構成で実現した。
図31において、カウンタ202はnクロック(nPCL
K)をカウントしてROM203のアドレス信号として
12ビットのカウント値を出力する。このアドレスによ
り読み出されたROM203の出力はラッチ204にラ
ッチされ、PWMクロック(PCLK)として出力される。
【0113】ここでROM203に記憶されるデータ
は、式(6)を満たすように定めた。即ち、式(6)を
V=0から逐次計算し、f(V)に近くなるようにパル
ス周期をtiを決めた。
【0114】図32は、BTA,SMPTE1125/
60スタジオ規格から計算して求めたパルス周期tiを
決めるROM203のデータ例を示している。図32に
おいて、データ出力が“1”(ロジックで“H”レベ
ル)であるアドレスだけが示されている。即ち、図32
に示されていないアドレスのデータは出力が“0”(ロ
ジックで“L”レベル)である。
【0115】PWMクロック発生器5のカウンタ202
は、CLRパルスにより、その計数値がリセットされ、
nPCLKに同期して“0”から順次アップカウントす
る。そして、その出力がROM203のアドレスとな
る。こうしてROM203から読み出された1ビットデ
ータは、ラッチ204によりグリッヂが取り除かれ、図
33に示したPWMクロック(PCLK)として出力され
る。こうして前述した変調信号発生部6は、このPWM
クロック(PCLK)とシフトレジスタ4からのデジタル値
とからパルス幅を決定する。
【0116】この実施の形態5では、nクロック(nPCL
K)を以下のように決めた。即ち、NTSC信号を24
0本の走査ラインのマトリクス型の表示パネル1で表示
させるために、インターレースされている有効走査の4
85本の内、480本をフィールド毎にマトリクス型の
表示パネル1に重ね書きして駆動した。即ち、表示パネ
ル1をフレーム周波数60Hz、走査ライン240本の
画像信号により駆動した。この場合、1走査ラインの表
示に要する時間は、おおよそ63.5μ秒であり、その
時間内の56.5μ秒を駆動パルス(X1〜480)の
最大時間と決めた。nクロック(nPCLK)は、このとき
約27.5n秒の周期、即ち、約36MHzを選んだ。
【0117】本実施の形態5の変調信号発生部6がこの
PWMクロック(PCLK)から決定するパルス幅(パルス
幅と発光輝度がほぼ比例しているので発光輝度と考えて
もよい)と、入力ディジタルデータの特性グラフ図を図
34に示す。図34には、BTA,SMPTE1125
/60スタジオ規格のガンマ変換特性(以降、理想値と
呼ぶ)も記している。図34のグラフ図では、実施の形
態1の特性と、理想値の特性の差が小さく見にくいの
で、図35に、ガンマ変換した場合の理想値と実施の形
態5における輝度変換の誤差のグラフ図を示した。
【0118】この結果、マトリクス型の表示パネル1に
おいて、階調の再現性を良好にして画像表示できた。特
に従来例で問題となっていた暗い画像の場合の階調性
(輝度分解能)が十分とれた。
【0119】[実施の形態6]次に本発明の実施の形態
6について以下に説明する。この実施の形態6と前述の
実施の形態5とを比較すると、PWMクロック発生器5
が異なるだけで他の構成要素については同じであるの
で、それらの説明を省略する。
【0120】図36は、本発明の実施の形態2のPWM
クロック発生器5の構成を示すブロック図である。
【0121】図36において、210-0,210-1,…
210-2047,210-2048のそれぞれはD型フリップフ
ロップ、211はセレクタであり、212は、予め所望
のデータが書き込まれている、例えばマスクROM等の
メモリである。
【0122】図36において、PWMクロック(PCLK)
は以下の様にして発生される。
【0123】初めに、不図示のロード信号により、各々
のセレクタ211は接点b側に切り替えられ、マスクR
OM等のメモリ212からのデータを、D型フリップフ
ロップ210-0,210-1,…210-2047,210-20
48にロードする。こうして各フリップフロップに1ビッ
トデータをロードした後、各セレクタ211は接点a側
に切り替えられ、nクロック(nPCLK)により、順次、
D型フリップフロップ210-0からのデータ、次にD型
フリップフロップ210-1からのデータ、…以下同様に
D型フリップフロップ210-2047からのデータ、最後
にD型フリップフロップ210-02048からのデータが、
PWMクロック(PCLK)として出力される。尚、ここで
マスクROM等のメモリ211に記憶されているデータ
は、前述した図32に示すデータと同一である。マスク
ROM等のメモリ211のアドレスは、この場合、D型
フリップフロップ210-0,210-1,…210-204
7,210-2048に対応して「0」から「2048」まで
である。こうして出力されるPWMクロック(PCLK)
は、前述の実施の形態5と全く同じであるので、前述の
実施の形態5と同様な輝度変換特性が得られた。
【0124】以上説明したように本実施の形態6によれ
ば、前述の実施の形態5と同様に、良好な階調性で画像
表示できた。特に従来例で問題となっていた暗い画像に
おける階調性が十分とれた。
【0125】また前述の実施の形態5に比べてカウンタ
202が省略できるので、小規模のハードウェア構成で
輝度変換を実現できた。特に、カウンタ202やカウン
タ202内部の不図示のアドレスデコーダ等が必要のな
い回路構成であるので、IC化に適している。
【0126】[参考の形態1]次に参考の形態1につい
て以下に詳細を説明する。この参考の形態1と前述の実
施の形態5とではPWMクロック発生器5の構成が異な
るだけで他の構成要素については同じであるのでそれら
の説明を省略する。
【0127】図37は、本参考の形態1におけるPWM
クロック発生器5の構成を示すブロック図である。
【0128】図37において、220はカウンタ、22
1は1/2分周器、222は1/4分周器、223,2
24は比較器、225はセレクタ制御部、226はセレ
クタである。
【0129】以下、動作を説明する。初めに、不図示の
CLR信号により、カウンタ220がリセットされる。
次にnクロック(nPCLK)により、カウンタ220は順
次アップカウントを行なう。比較器223,224はそ
れぞれ不図示の設定値とカウンタ220の出力値とを比
較し、その大小関係を出力する。セレクタ制御部225
は、比較器223,224の出力信号を入力し、セレク
タ226の切り換えを制御をする。一方、1/2分周器
221、1/4分周器222は、それぞれnクロック
(nPCLK)を分周する。セレクタ226は、セレクタ制
御部225の出力に応じて、nクロック(nPCLK)、1
/2分周器221或は1/4分周器222の出力を選択
して出力する。この出力信号がPWMクロック(PCLK)
となる。図38は、この参考の形態1におけるカウンタ
220の出力値とセレクタ226が選択する分周比(対
応する分周器221,222の出力値)との関係を示す
図である。
【0130】即ち、比較器223,224はそれぞれ所
定値“64”,“192”(10進数)とカウンタ22
0の計数値とを比較し、カウンタ220の出力値が“6
4”未満ならセレクタ226は接点aを選択して分周比
1/1の出力をPWMクロック(PCLK)として出力す
る。またカウンタ220の計数値が“64”以上で、か
つ“192”未満であるならセレクタ226は接点bを
選択して分周比1/2の出力をPWMクロック(PCLK)
として出力する。更に、カウンタ220の計数値が“1
92”以上であるならセレクタ226は接点cを選択し
て分周比1/4の出力をPWMクロック(PCLK)として
出力する。
【0131】実際のnクロック(nPCLK)は以下のよう
にして定めた。前述の実施の形態5と同様に、NTSC
信号を240本の走査ラインのマトリクス型の表示パネ
ル1で表示させるために、インターレースされている有
効走査線485本のうち480本をフィールド毎にマト
リクス型の表示パネル1に重ね書きして駆動した。即
ち、表示パネル1をフレーム周波数60Hz、走査ライ
ン240本の画像信号により駆動した。この場合、1走
査ラインの表示に要する時間は、約63.5μ秒であ
り、その時間内の56.5μ秒を駆動パルス(X1〜X48
0)の最大時間と決めた。nクロック(nPCLK)は、最大
704個は必要であるから、約80μ秒の周期、即ち、
約12.5MHzを選んだ。
【0132】この参考の形態1では、前述の実施の形態
5と同様に、変調信号発生部6がPWMクロック(PCL
K)と入力ディジタルデータとに基づいて決定されるパ
ルス幅(パルス幅と発光輝度がほぼ比例しているので発
光輝度と考えてもよい)のパルス幅変調信号を出力す
る。この出力信号の特性グラフ図を図39に示す。
【0133】図39は、BTA,SMPTE1125/
60スタジオ規格のガンマ変換特性(理想値)のグラフ
図を記した。この図39のグラフ図を見てもわかるよう
に、本参考の形態1におけるパルス幅変調信号の特性
は、理想値の特性との差が生じる。
【0134】[参考の形態2]次に参考の形態2につい
て説明する。この参考の形態2と前述の参考の形態1と
の違いは、PWMクロック発生器5における分周器22
1,222等の数、比較器223,224等の数が異な
るだけであり、他の構成要素については同じであるの
で、それらの説明を省略する。
【0135】具体的には、図40に示す本参考の形態2
のカウンタ値と分周比の関係においては、比較器は6個
設けられており、それぞれ所定値“48”,“11
2”,“208”,“368”,“528”,“75
2”(10進数)とカウンタ220の計数値とを比較
し、その比較結果に応じて各分周器の出力を選択する。
即ち、カウンタ220の出力が“48”未満であれば分
周比1/1の出力をPWMクロック(PCLK)として選
ぶ。カウンタ220の計数値が“48”以上であり、か
つ“112”未満であるなら分周比1/2の出力をPW
Mクロック(PCLK)として選ぶ。またカウンタ220の
計数値が“112”以上であり、かつ“208”未満で
あるなら分周比1/3の出力をPWMクロック(PCLK)
として選ぶ。またカウンタ220の計数値が“208”
以上であり、かつ“368”未満であるなら分周比1/
4の出力をPWMクロック(PCLK)として選ぶ。カウン
タ220の計数値が“368以上”であり、かつ“52
8”未満であるなら分周比1/5の出力をPWMクロッ
ク(PCLK)として選ぶ。またカウンタ220の計数値が
“528”以上であり、かつ“752”未満であるなら
分周比1/6の出力をPWMクロック(PCLK)として選
び、更にカウンタ220の計数値が“752”以上であ
り、かつ“1030”未満であるなら分周比1/8の出
力をPWMクロック(PCLK)として選ぶように動作す
る。
【0136】ここでnクロック(nPCLK)は、以下のよ
うに決めた。前述の実施の形態5と同様に、NTSC信
号を240本の走査ラインマトリクス型の表示パネル1
で表示させるために、インターレースされている有効走
査線の485本の内、480本をフィールド毎にマトリ
クス型の表示パネル1に重ね書きし駆動した。即ち、画
像表示パネル1をフレーム周波数60Hz、走査ライン
240本の画像信号として駆動した。この場合、1走査
ラインの表示に要する時間は、おおよそ63.6μ秒で
あり、その時間内の56.5μ秒を駆動パルス(X1〜X4
80)の最大時間と決めた。nクロック(nPCLK)は最大
1030個は必要であるから、約55μ秒の周期、即
ち、約18MHzを選んだ。
【0137】こうして実施の形態5と同様の変調信号発
生部6により、このPWMクロック(PCLK)から決定さ
れるパルス幅(パルス幅と発光輝度がほぼ比例している
ので発光輝度と考えてもよい)と、入力ディジタルデー
タの特性グラフを図41に示す。
【0138】図41は、BTA,SMPTE1125/
60スタジオ規格のガンマ変換特性(以降理想値と呼
ぶ)のグラフ図も記した。図41のグラフ図では、実施
の形態4の特性と理想値の特性の差が小さく見にくいの
で、図42に、ガンマ変換した場合の理想値と、本参考
の形態2における輝度変換の誤差のグラフ図を示した。
これら図41、図42のグラフ図を見てもわかるよう
に、本参考の形態2の特性は理想値の特性との差が若干
あるが、通常のTV画面での主観評価では劣化の検出が
できなかった。ただし、分周の数を増やす必要があっ
た。
【0139】[実施の形態7]次に本発明の実施の形態
7について以下に説明する。この実施の形態7と前述の
実施の形態5との違いは、PWMクロック発生器5が異
なるだけであり、他の構成要素については同じであるの
で説明を省略する。
【0140】図43は、本実施の形態7におけるPWM
クロック発生器5の構成を示すブロック図であり、43
54は電圧制御発振器(VCO)である。
【0141】図43において、PWMクロック発生器5
から出力されるPWMクロック(PCLK)は、制御電圧E
iに比例した周波数の信号を出力する発振器からの出力
である。即ち、PWMクロック(PCLK)であるVCO4
354の発信周波数Fiは(ここで添え字iは、i番目
のクロックを意味する) Ei∝Fi …(7) であり、その時のPWMクロック(PCLK)であるVCO
4354の出力信号の周期tiは、 Fi=1/ti …(8) である。
【0142】ここで、式(6)の両辺を微分すれば、 f(V)’∝ti …(9) である(’は微分を意味する)。
【0143】従って、式(7)と式(8),(9)とか
ら、制御電圧Eiは、 Ei∝1/(f(V)’) …(10) である。即ち、所望の輝度変換テーブルの微分値の逆数
に比例した電圧を制御電圧Eiにする。
【0144】ここでは実施の形態5と同様に、NTSC
信号を240本の走査ラインのマトリクス型の表示パネ
ル1で表示させるために、インターレースされている有
効走査線の485本の内、480本をフィールド毎にマ
トリクス型の表示パネル1に重ね書きするように駆動し
た。即ち、画像表示パネル1をフレーム周波数60H
z、走査ライン240本の画像信号として駆動した。こ
の場合、1走査ラインの表示に要する時間は、約63.
6μ秒であり、その時間内の56.5μ秒をPWMパル
スの最大時間と決めた。そして式(10)の条件で、制
御電圧Eiを決めた。その結果、実際のPWMクロック
(PCLK)であるVCO4354の周期tiは、約55n
秒の周期(約18MHz)から約440n秒の周期(約
2.25MHz)に変化する。
【0145】その結果、階調の再現性を良くしてマトリ
クス型の表示パネル1に画像を表示できた。特に従来例
で問題となっていた暗い画像の場合の階調性(輝度分解
能)が十分とれた。
【0146】[実施の形態8]本実施の形態8では、輝
度変換の一例として、逆ガンマ補正となまった立ち上が
り波形の補正(例えば1〜2[μ秒]程度の立ち上がり
時間を要しているための輝度補正)とをパルス幅設定用
のクロックの周波数の設定により行う例について示す。
【0147】この実施の形態8と実施の形態5との構成
上の違いは、図31においてリードオンリメモリ(RO
M)等のメモリ203のデータの内容が異なるだけであ
り、他の構成要素については同じであるので、説明を省
略する。
【0148】本実施の形態8では、実施の形態7で説明
した式(3)、(4)通りに各パルス幅を決定するが、
式(5)の代りに、その時刻に実際に冷陰極素子に加わ
る電圧によって得られた単位時間当たりの輝度Lf
(t)をパルス幅τで積分した値をLfτとすると Lfτ∝f(V) …(11) で決まる時間τを決定する。
【0149】前記その時刻に実際に冷陰極素子に加わる
電圧によって得られた単位時間ありの輝度は、簡便には
その時刻に実際に冷陰極素子に加わる電圧によって得ら
れた放出電流値をパルス幅τで積分して求めても良い
(なぜならば、冷陰極素子の放出電流値はほぼ輝度に比
例するからである)。
【0150】すなわち、i番目のPWMクロック(PCL
K)のパルス周期をti、その時刻に実際に冷陰極素子
に加わる電圧によって得られた単位時間あたりの輝度を
Lfiとし、簡略化のために、V、f(V)を“25
5”で正規化して考えれば、 f(V)≒255×(Σti×Lfi)/(Σti×Lfi) …(12) (但し、ここで、最初のΣはi=0〜Vの積和演算を示
し、2番目のΣはi=0〜255の積和演算を示してい
る)を満たすPWMクロック(PCLK)を、前記変調信号
発生部6に供給することによって、マトリクス画像表示
パネル1の駆動波形がなまっている場合に良好に逆ガン
マ変換を実現できる。
【0151】実施の形態8では、実施の形態5と同様
に、実際のnクロック(nPCLK)を、約27.5[n
秒]の周期、即ち、約36MHz、駆動波形を実施の形
態1と同じ図7の波形であるとし、式(12)を逐次計
算し、ROM等のメモリ203のデータの内容を得た。
図44の実施の形態5と同様に、データが“1”である
ところのアドレスを示す表を示した。
【0152】図44のデータを持つROM等のメモリ2
03を用いた実施の形態8では、実施の形態5と同様に
良好に逆ガンマ変換が行え、更に実施の形態5と同様
に、低輝度の階調性が改善された。
【0153】その結果、マトリクス画像表示パネル1に
良好な逆ガンマ変換した画像を良好な階調性で表示でき
た。特に従来例で問題となっていた特に暗い画像の場合
の階調性(輝度分解能)が十分とれた。
【0154】[実施の形態9]実施の形態9について、
以下に詳細を示す。実施の形態9と実施の形態6との違
いは、図36においてROM等のメモリ212のデータ
の内容が異なるだけであり、他の構成要素については同
じであるので、説明を省略する。
【0155】実施の形態9において、マスクROM等の
メモリ212は、前述の図44のデータと同一である。
マスクROM等のメモリ212のアドレスは、この場
合、D型フリップフロップ210-0,210-1,…21
0-2047,210-2048に対応して0から2048まであ
る。出力されるPWMクロック(PCLK)は実施の形態8
とまったく同じであるが、実施の形態8と全く同じ輝度
変換特性が得られた。
【0156】実施の形態8と同様に実施の形態9におい
ても、マトリクス画像表示パネル1に良好な逆ガンマ変
換した画像を良好な階調性で表示できた。
【0157】特に従来例で問題となっていた特に暗い画
像の場合の階調性(輝度分解能)が十分とれた。
【0158】また実施の形態8に比べカウンタ203が
省略できるので、少ないハードウェア量で輝度変換を実
現できる。特に、カウンタ203やカウンタ203内部
の不図示のアドレスデコーダ等が必要のない回路構成で
あるので、IC化に適している。
【0159】また、本実施の形態若しくは前述の実施の
形態の内、パルス幅設定のためのクロックの生成にメモ
リを用いる構成において、これらマスクROM等のメモ
リ212等のデータを複数組持ち、不図示のシステムコ
ントローラ等でユーザの設定等により任意に選ぶことに
より、ユーザの好みに応じて階調特性を決めることもで
きる。また入力画像信号や、画像表示装置のおかれた環
境(特に照度)によって不図示のシステムコントローラ
が、前記マスクROM等のメモリの複数組のデータの中
から最適なデータを選ぶことにより、入力画像信号や、
画像表示装置のおかれた環境に対して良好な画像をユー
ザに提供できる。
【0160】[その他の実施の形態] [nクロック]前述のいくつかの実施の形態では、nク
ロック(nPCLK)としてPWMクロック(PCLK)のクロ
ック周波数の2倍の周波数を使用したが、例えば、3倍
や4倍の周波数や他の周波数を使用しても良い。その場
合、クロック周波数が高くなることによりハードウェア
の設計制約は増えるが、より精度良く式(2)が成り立
ち、階調の再現性がさらに改善される。
【0161】[変調信号発生部6の他の構成例]前述し
た各実施の形態では、変調信号発生部6は、図2に示し
たようにダウンカウンタを使用したが、例えば図17に
示すように、アップカウンタ62aと比較器62c及び
ラッチ62bで構成しても良い。
【0162】図18は、図17の構成における変調信号
発生部6の動作を示すタイミング図である。
【0163】図17において、ラッチ62bは、シフト
レジスタ5からの出力デジタルデータ(XD1〜XD480)を
ロード信号(Ld)でラッチする。一方、アップカウンタ
62aは、PWMクロック(PCLK)の立ち下がりに同期
して“0”からカウントアップする。そして、比較器6
2cにより、ラッチ62bにロードされた値とカウンタ
62aのカウント値とを比較し、これら2つの値が等し
くなるまで信号(PWMout)を出力する。図18は、ラッ
チ62bに値「p」がセットされた場合のパルス幅変調
出力のタイミングを示している。この構成によっても、
PWMクロック(PCLK)の数がシフトレジスタ4から入
力される値に等しくなるまでの時間で決まるパルス幅変
調した変調信号を出力することが可能である。当然この
構成は、本発明の各実施の形態にも対応できる。またラ
ッチに代えてレジスタを用いてもよい。
【0164】(PWMクロック(PCLK)パルス幅の他の
決定法)また前述の実施の形態では、PWMクロック
(PCLK)パルス幅を、入力される画像データの輝度に基
づいて決定した。しかし、他の輝度に相関のあるパラメ
ータ(例えば、放出電流値や素子電流値)等から決定し
ても同様な効果が期待できる。当然、このPWM信号の
決定法は、前述した実施の形態にも適用できる。
【0165】[ガンマ補正]上述の各実施の形態では、
ガンマ補正を行っているが、これは例えばCRTでの表
示用にガンマ補正されている信号のガンマ補正を解除も
しくは緩和する補正(逆ガンマ補正)を好適に採用し得
る。
【0166】[表示パネル]また、本発明の実施の形態
は、冷陰極電子放出素子で構成する例で説明したが、む
ろん、他の電子放出素子もしくは有機EL等を用いて画
像形成する構成に対しても適用できる。また、前記冷陰
極型電子源は、表面伝導型放出素子、或は、FE型放出
素子、或は、MIM型放出素子等で構成されていても問
題なく適応できる。
【0167】本発明の実施の形態に係わる画像表示装置
は、基本的には薄型の真空容器内に、基板上に多数の電
子源、例えば冷陰極素子を配列してなるマルチ電子源
と、電子の照射により画像を形成する画像形成部材とを
対向して備えている。
【0168】これら冷陰極素子は、例えばフォトリソグ
ラフィー・エッチングのような製造技術を用いれば基板
上に精密に位置決めして形成できるため、微小な間隔で
多数個を配列することが可能である。しかも、従来から
CRT等で用いられてきた熱陰極と比較すると、陰極自
身やその周辺部が比較的低温な状態で駆動できるため、
より微細な配列ピッチのマルチ電子源を容易に実現でき
る。
【0169】また、冷陰極素子の中でもとりわけ好まし
いのは、表面伝導型放出素子(SCE)である。即ち、
冷陰極素子のうち、MIM型素子は絶縁層や上部電極の
厚さを比較的精密に制御する必要があり、またFE型素
子は針状の電子放出部の先端形状を精密に制御する必要
がある。そのため、これらの素子は、比較的製造コスト
が高くなったり、製造プロセス上の制限から大面積のも
のを作製するのが困難となる場合があった。これに対し
て、SCEは構造が単純で製造が簡単であり、大面積の
ものも容易に作製できる。近年、特に大画面で安価な表
示装置が求められる状況においては、とりわけ好適な冷
陰極素子であるといえる。
【0170】(表示パネルの構成と製造法)次に、本発
明の実施の形態に適用した画像表示装置の表示パネルの
構成と製造法について、具体的な例を示して説明する。
【0171】図19は、本実施の形態の表示パネル10
00の外観斜視図であり、その内部構造を示すために表
示パネル1000の1部を切り欠いて示している。
【0172】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、400℃〜500℃で10分以上焼成することによ
り封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方法
については後述する。
【0173】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、この基板1001上には表面伝導
型放出素子1002がN×M個形成されている(ここで
N,Mは2以上の正の整数であり、目的とする表示画素
数に応じて適宜設定される。例えば、高品位テレビジョ
ンの表示を目的とした表示装置においては、N=300
0,M=1000以上の数を設定することが望ましい。
本実施の形態においては、N=3072,M=1024
とした)。前記N×M個の表面伝導型放出素子1002
は、M本の行方向配線1003とN本の列方向配線10
04により単純マトリクス配線されている。前記100
1〜1004によって構成される部分をマルチ電子源と
呼ぶ。なお、マルチ電子源の製造方法や構造について
は、後で詳しく述べる。
【0174】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート1005にマルチ電子源の基板1001を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1001が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1001自体を用いて
もよい。
【0175】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施の形態の
表示パネル1000はカラー表示用であるため、蛍光膜
1008の部分にはCRTの分野で用いられる赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体が塗り分
けられている。各色の蛍光体は、例えば図20(A)に
示すようにストライプ状に塗り分けられ、各色の蛍光体
のストライプの間には黒色の導電体1010が設けてあ
る。この黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビ
ームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが
生じないようにするためや、外光の反射を防止して表示
コントラストの低下を防ぐため、更には電子ビームによ
る蛍光膜のチャージアップを防止するためなどである。
黒色の導電体1010には、黒鉛を主成分として用いた
が、上記の目的に適するものであればこれ以外の材料を
用いても良い。
【0176】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図2
0(A)に示したストライプ状の配列に限られるもので
はなく、例えば図20(B)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロー
ムの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料
を蛍光膜1008に用いればよく、また黒色導電材料は
必ずしも用いなくともよい。
【0177】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。このメタルバック1009を設けた目的
は、蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光
利用率を向上させるため、負イオンの衝突から蛍光膜1
008を保護するため、電子ビーム加速電圧を印加する
ための電極として作用させるため、蛍光膜1008を励
起した電子の導電路として作用させるためなどである。
このメタルバック1009は、蛍光膜1008をフェー
スプレート基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を
平滑化処理し、その上にアルミニウムを真空蒸着する方
法により形成した。なお、蛍光膜1008に低電圧用の
蛍光体材料を用いた場合には、メタルバック1009は
用いない。
【0178】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0179】また、Dx1〜DxMおよびDy1〜DyNおよび
Hvは、当該表示パネル1000と不図示の電気回路と
を電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続用
端子である。Dx1〜DxMはマルチ電子源の行方向配線1
003と、Dy1〜DyNはマルチ電子源の列方向配線10
04と、Hvはフェースプレートのメタルバック100
9とそれぞれ電気的に接続している。
【0180】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[to
rr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止
するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の
直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッタ
ー膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばB
aを主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波
加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッタ
ー膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナス5
乗ないしは1×10マイナス7乗[torr]の真空度に維
持される。
【0181】以上、本発明の実施の形態の表示パネル1
000の基本構成と製法を説明した。
【0182】次に、この実施の形態の表示パネル100
0に用いたマルチ電子源の製造方法について説明する。
本実施の形態の画像表示装置に用いるマルチ電子源は、
表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線した電子源で
あれば、表面伝導型放出素子の材料や形状あるいは製法
に制限はない。しかしながら、本願発明者らは、表面伝
導型放出素子の中では、電子放出部もしくはその周辺部
を微粒子膜から形成したものが電子放出特性に優れ、し
かも製造が容易に行えることを見出している。したがっ
て、高輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電子源に用
いるには、最も好適であると言える。そこで、上記実施
の形態の表示パネルにおいては、電子放出部もしくはそ
の周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を
用いた。そこで、まず好適な表面伝導型放出素子につい
て基本的な構成と製法および特性を説明し、その後で多
数の素子を単純マトリクス配線したマルチ電子源の構造
について述べる。
【0183】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0184】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図21に示すのは、平面型の表面伝導型
放出素子の構成を説明するための平面図(A)および断
面図(B)である。図中、1101は基板、1102と
1103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
113は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0185】基板1101としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述
の各種基板上に、例えばSiO2を材料とする絶縁層を
積層した基板などを用いることができる。
【0186】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。電極を形成するには、例え
ば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィ、エッ
チングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれば
容易に形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技
術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0187】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで
設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好ま
しいのは数マイクロメータより数十マイクロメータの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数百オングストロームから数マイクロメータの範囲から
適当な数値が選ばれる。
【0188】また、導電性薄膜1104の部分には微粒
子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素と
して多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)の
ことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個
々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微粒
子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに重
なり合った構造が観測される。
【0189】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、中でも好ましいのは10オングストロ
ームから200オングストロームの範囲のものである。
また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条件を
考慮して適宜設定される。即ち、素子電極1102或は
1103と電気的に良好に接続するのに必要な条件、後
述する通電フォーミングを良好に行うのに必要な条件、
微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値にするため
に必要な条件、などである。具体的には、数オングスト
ロームから数千オングストロームの範囲のなかで設定す
るが、なかでも好ましいのは10オングストロームから
500オングストロームの間である。
【0190】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pbなどをはじめとする金属や、PdO,Sn
O2,In2O3,PbO,Sb2O3などをはじめとする
酸化物や、HfB2 ,ZrB2 ,LaB6 ,CeB6,
YB4,GdB4などをはじめとする硼化物や、TiC,
ZrC,HfC,TaC,SiC,WCなどをはじめと
する炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などをはじめ
とする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとする半導
体や、カーボン、などがあげられ、これらの中から適宜
選択される。
【0191】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[Ω/□]の範囲に含まれる
よう設定した。
【0192】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図21の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0193】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。この亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述す
る通電フォーミングの処理を行うことにより形成する。
亀裂内には、数オングストロームから数百オングストロ
ームの粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際
の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するの
は困難なため、図21においては模式的に示した。
【0194】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0195】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。なお、実際の薄膜1113
の位置や形状を精密に図示するのは困難なため、図21
においては模式的に示した。また、平面図(A)におい
ては、薄膜1113の一部を除去した素子を図示した。
【0196】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
すなわち、基板1101には青板ガラスを用い、素子電
極1102と1103にはNi薄膜を用いた。素子電極
の厚さdは1000[オングストローム]、電極間隔L
は2[マイクロメータ]とした。
【0197】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0198】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図22(a)〜(d)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は前記図21と同一である。
【0199】(1)まず、図22(a)に示すように、
基板1101上に素子電極1102および1103を形
成する。これら電極を形成するにあたっては、予め基板
1101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄
後、素子電極の材料を堆積させる(堆積する方法として
は、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を
用ればよい)。その後、堆積した電極材料を、フォトリ
ソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
【0200】(2)次に、同図(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。この導電性薄膜1104
を形成するにあたっては、まず前記(a)の基板に有機
金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜
を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッチングによ
り所定の形状にパターニングする。ここで、有機金属溶
液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素と
する有機金属化合物の溶液である(具体的には、本実施
の形態では主要元素としてPdを用いた。また、実施の
形態では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、
それ以外の例えばスピンナー法やスプレー法を用いても
よい)。
【0201】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の
塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0202】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。
【0203】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0204】この通電方法をより詳しく説明するため
に、図23に、フォーミング用電源1110から印加す
る適宜の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導
電性薄膜をフォーミングする場合にはパルス状の電圧が
好ましく、本実施の形態の場合には同図に示すように、
パルス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的
に印加した。その際、三角波パルスの波高値Vpfを、
順次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況を
モニタするためのモニタパルスPmを適宜の間隔で三角
波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1
111で計測した。
【0205】本実施の形態においては、例えば10のマ
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例え
ばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10
[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1
[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加す
るたびに1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。
フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないように、
モニタパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定した。
そして、素子電極1102と1103の間の電気抵抗が
1×10の6乗[オーム]になった段階、すなわちモニ
タパルス印加時に電流計1111で計測される電流が1
×10のマイナス7乗[A]以下になった段階で、フォ
ーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0206】なお、上記の方法は、本実施の形態の表面
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0207】(4)次に、図22(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。この通電活性化処理とは、
前記通電フォーミング処理により形成された電子放出部
1105に適宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素
もしくは炭素化合物を堆積せしめる処理のことである。
(図においては、炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積
物を部材1113として模式的に示した)。なお、通電
活性化処理を行うことにより、行う前と比較して、同じ
印加電圧における放出電流を典型的には100倍以上に
増加させることができる。
【0208】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、
電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気
中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素
化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいず
れかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オ
ングストローム]以下、より好ましくは300[オング
ストローム]以下である。
【0209】通電方法をより詳しく説明するために、図
24(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。本実施の形態においては、一
定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行
ったが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14
[V],パルス幅T3は、1[ミリ秒],パルス間隔T
4は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、
本実施の形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条
件であり、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合に
は、それに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0210】図22(d)に示す1114は、該表面伝
導型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するた
めのアノード電極で、直流高電圧電源1115および電
流計1116が接続されている。(なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる)。活性化用電源1112から電圧を印加
する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電
活性化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源111
2の動作を制御する。電流計1116で計測された放出
電流Ieの一例を図24(b)に示す。活性化電源11
12からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過と
ともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほと
んど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ
飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を
停止し、通電活性化処理を終了する。
【0211】なお、上述の通電条件は、本実施の形態の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0212】以上のようにして、図22(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0213】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0214】図25は、本実施の形態の垂直型の基本構
成を説明するための模式的な断面図であり、図中の12
01は基板、1202と1203は素子電極、1206
は段差形成部材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄
膜、1205は通電フォーミング処理により形成した電
子放出部、1213は通電活性化処理により形成した薄
膜、である。
【0215】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。し
たがって、前記図21の平面型における素子電極間隔L
は、垂直型においては段差形成部材1206の段差高L
sとして設定される。なお、基板1201、素子電極1
202および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1
204、については、前記平面型の説明中に列挙した材
料を同様に用いることが可能である。また、段差形成部
材1206には、例えばSiO2 のような電気的に絶縁
性の材料を用いる。
【0216】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図26(a)〜(f)は、製造工程
を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図25
と同一である。
【0217】(1)まず、図26(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0218】(2)次に、同図(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2 をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
【0219】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0220】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素子
電極1203を露出させる。
【0221】5)次に、同図(e)に示すように、微粒
子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法などの
成膜技術を用いればよい。
【0222】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する(図
22(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミング
処理と同様の処理を行えばよい)。
【0223】(7)次に、前記平面型の場合と同じく、
通電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる(図22(d)を用いて説明し
た平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い)。
【0224】以上のようにして、図26(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0225】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0226】図27に、本実施の形態の表示装置に用い
た素子の(放出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、
および(素子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典
型的な例を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比
べて著しく小さく、同一尺度で図示するのが困難である
うえ、これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラ
メータを変更することにより変化するものであるため、
2本のグラフは各々任意単位で図示した。
【0227】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0228】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。すなわ
ち、放出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持っ
た非線形素子である。
【0229】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0230】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0231】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を順
次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、駆
動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以
上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧
Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替
えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を行
うことが可能である。
【0232】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0233】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基
板上に配列して単純マトリクス配線したマルチ電子源の
構造について述べる。
【0234】図28に示すのは、前記図19の表示パネ
ル1000に用いたマルチ電子源の平面図である。基板
1001上には、前記図21で示したものと同様な表面
伝導型放出素子が配列され、これらの素子は行方向配線
電極1003と列方向配線電極1004により単純マト
リクス状に配線されている。行方向配線電極1003と
列方向配線電極1004の交差する部分には、電極間に
絶縁層(不図示)が形成されており、電気的な絶縁が保
たれている。
【0235】図28のA−A’に沿った断面を図29に
示す。
【0236】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線電極1003、列方向配
線電極1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
行方向配線電極1003および列方向配線電極1004
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電
活性化処理を行うことにより製造した。
【0237】図30は、前記説明の表面伝導型放出素子
を電子源として用いたディスプレイパネルに、例えばテ
レビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源より提
供される画像情報を表示できるように構成した多機能表
示装置の一例を示すための図である。図中、1000は
上述したディスプレイパネル、2101はディスプレイ
パネルの駆動回路、2102はディスプレイコントロー
ラ、2103はマルチプレクサ、2104はデコーダ、
2105は入出力インターフェース回路、2106はC
PU、2107は画像生成回路、2108および210
9および2110は画像メモリインターフェース回路、
2111は画像入力インターフェース回路、2112お
よび2113はTV信号受信回路、2114は入力部で
ある。なお、本実施の形態の表示装置は、例えばテレビ
ジョン信号のように映像情報と音声情報の両方を含む信
号を受信する場合には、当然映像の表示と同時に音声を
再生するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない
音声情報の受信、分離、再生、処理、記憶などに関する
回路やスピーカなどについては説明を省略する。
【0238】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0239】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の諸方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走査
線よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとす
るいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適
した前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な
信号源である。TV信号受信回路2113で受信された
TV信号は、デコーダ2104に出力される。TV信号
受信回路2112は、例えば同軸ケーブルや光ファイバ
ーなどのような有線伝送系を用いて伝送されるTV画像
信号を受信するための回路である。前記TV信号受信回
路2113と同様に、受信するTV信号の方式は特に限
られるものではなく、また本回路で受信されたTV信号
もデコーダ2104に出力される。
【0240】画像入力インターフェース回路2111
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナなどの画
像入力装置から供給される画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力
される。画像メモリインターフェース回路2110は、
ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)に記憶され
ている画像信号を取り込むための回路で、取り込まれた
画像信号はデコーダ2104に出力される。画像メモリ
インターフェース回路2109は、ビデオディスクに記
憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り込
まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。画像
メモリインターフェース回路2108は、いわゆる静止
画ディスクのように、静止画像データを記憶している装
置から画像信号を取り込むための回路で、取り込まれた
静止画像データはデコーダ2104に出力される。
【0241】また、入出力インターフェース回路210
5は、本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコン
ピュータネットワークもしくはプリンタなどの出力装置
とを接続するための回路である。画像データや文字デー
タ・図形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合
によっては本表示装置の備えるCPU2106と外部と
の間で制御信号や数値データの入出力などを行うことも
可能である。
【0242】画像生成回路2107は、前記入出力イン
ターフェース回路2105を介して外部から入力される
画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU210
6より出力される画像データや文字・図形情報に基づき
表示用画像データを生成するための回路である。本回路
の内部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積
するための書き換え可能メモリや、文字コードに対応す
る画像パターンが記憶されている読みだし専用メモリ
や、画像処理を行うためのプロセッサなどをはじめとし
て画像の生成に必要な回路が組み込まれている。本回路
により生成された表示用画像データは、デコーダ210
4に出力されるが、場合によっては前記入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークやプリンタ入出力することも可能である。
【0243】CPU2106は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。例えば、マルチプレクサ2103に制御信号を
出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜
選択したり組み合わせたりする。また、その際には表示
する画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ
2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や
走査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。
【0244】前記画像生成回路2107に対して画像デ
ータや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前記
入出力インターフェース回路2105を介して外部のコ
ンピュータやメモリをアクセスして画像データや文字・
図形情報を入力する。なお、CPU2106は、むろん
これ以外の目的の作業にも関わるものであっても良い。
例えば、パーソナルコンピュータやワードプロセッサな
どのように、情報を生成したり処理する機能に直接関わ
っても良い。あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機
器と協同して行っても良い。
【0245】入力部2114は、前記CPU2106に
使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力
するためのものであり、例えばキーボードやマウスのほ
か、ジョイスティック、バーコードリーダー、音声認識
装置など多様な入力機器を用いる事が可能である。
【0246】デコーダ2104は、前記2107ないし
2113より入力される種々の画像信号を3原色信号、
または輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回
路である。なお、同図中に点線で示すように、デコーダ
2104は内部に画像メモリを備えるのが望ましい。こ
れは、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換する
に際して画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱
うためである。また、画像メモリを備えることにより、
静止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生成回路
2107およびCPU2106と協同して画像の間引
き、補間、拡大、縮小、合成をはじめとする画像処理や
編集が容易に行えるようになるという利点が生まれるか
らである。
【0247】マルチプレクサ2103は、前記CPU2
106より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜
選択するものである。すなわち、マルチプレクサ210
3はデコーダ2104から入力される逆変換された画像
信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回路21
01に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画
像信号を切り替えて選択することにより、いわゆる多画
面テレビのように、一画面を複数の領域に分けて領域に
よって異なる画像を表示することも可能である。
【0248】ディスプレイパネルコントローラ2102
は、前記CPU2106より入力される制御信号に基づ
き駆動回路2101の動作を制御するための回路であ
る。まず、ディスプレイパネルの基本的な動作にかかわ
るものとして、例えばディスプレイパネルの駆動用電源
(図示せず)の動作シーケンスを制御するための信号を
駆動回路2101に対して出力する。また、ディスプレ
イパネルの駆動方法に関わるものとして、例えば画面表
示周波数や走査方法(例えばインターレースかノンイン
ターレースか)を制御するための信号を駆動回路210
1に対して出力する。また、場合によっては表示画像の
輝度やコントラストや色調やシャープネスといった画質
の調整に関わる制御信号を駆動回路2101に対して出
力する場合もある。
【0249】駆動回路2101は、ディスプレイパネル
1000に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ2103から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ2102よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0250】以上、各部の機能を説明したが、図30に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル1
000に表示する事が可能である。すなわち、テレビジ
ョン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ21
04において逆変換された後、マルチプレクサ2103
において適宜選択され、駆動回路2101に入力され
る。一方、ディスプレイコントローラ2102は、表示
する画像信号に応じて駆動回路2101の動作を制御す
るための制御信号を発生する。駆動回路2101は、上
記画像信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル1
000に駆動信号を印加する。これにより、ディスプレ
イパネル1000において画像が表示される。これらの
一連の動作は、CPU2106により統括的に制御され
る。
【0251】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ2104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路21
07およびCPU2106が関与することにより、単に
複数の画像情報の中から選択したものを表示するだけで
なく、表示する画像情報に対して、例えば拡大、縮小、
回転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色変換、画像
の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成、消
去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行う事も可能である。また、本実施の形態の説明
では特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同
様に、音声情報に関しても処理や編集を行うための専用
回路を設けても良い。
【0252】したがって本実施の形態の表示装置は、テ
レビジョン放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静
止画像および動画像を扱う画像編集機器、コンピュータ
の端末機器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端
末機器、ゲーム機などの機能を一台で兼ね備える事が可
能で、産業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広
い。
【0253】なお、上記図30は、表面伝導型放出素子
を電子源とするディスプレイパネルを用いた表示装置の
構成の一例を示したにすぎず、これのみに限定されるも
のではない事は言うまでもない。例えば、図30の構成
要素のうち使用目的上必要のない機能に関わる回路は省
いても差し支えない。またこれとは逆に、使用目的によ
ってはさらに構成要素を追加しても良い。例えば、本表
示装置をテレビ電話機として応用する場合には、テレビ
カメラ、音声マイク、照明機、モデムを含む送受信回路
などを構成要素に追加するのが好適である。
【0254】本表示装置においては、とりわけ表面伝導
型放出素子を電子源とするディスプレイパネルが容易に
薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さくする
ことが可能である。それに加えて、表面伝導型放出素子
を電子源とするディスプレイパネルは大画面化が容易で
輝度が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨
場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示する事が
可能である。
【0255】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、マトリクス状に配列した複数の表面伝導型放出素子
のそれぞれを、画像信号に応じたパルス幅変調信号によ
り駆動し、その際、駆動波形のパルス波高値が安定する
以前の一階調の増加に対するパルス幅変調信号のパルス
幅の増加時間を、パルス波高値が安定した後の一階調増
加に対するパルス幅変調信号のパルス幅の増加時間より
長くすることにより、低輝度部における発光特性を高め
ることができる。
【0256】また、画像信号の一階調の増加に対する輝
度の変動量が、どの階調でもほぼ等しくなるようにパル
ス幅変調の時間を決めることにより、低輝度時の階調性
を良好に保つことができる画像表示装置を最小限のハー
ドウェアの増加で実現するものである。
【0257】特に、大きなサイズのマトリクス画像表示
パネルでは、配線が長くなることにより静電容量が大き
くなり、そのため駆動波形の立ち上がりが更に鈍ること
が予想される。その場合に本実施の形態の装置及び方法
によれば、そのような不具合を解消できるという効果が
ある。
【0258】以上説明したように各実施の形態によれ
ば、入力画像データに応じた輝度の画像を形成して階調
の再現性を高めた画像形成方法及び装置を提供できる。
【0259】また、特に低輝度時の階調性を良好に維持
できるという効果がある。
【0260】また、入力した画像データをパルス幅変調
し、その変調した信号に応じて画像データの階調に応じ
た画像を形成できるという効果がある。
【0261】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像信号の変換特性に応じた周波数のクロック信号により
パルス幅変調した信号を出力して画像を表示できるとい
う効果がある。
【0262】また本発明によれば、要求される輝度分解
能を持つ画像を最小限の規模のハードウェアにより実現
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像表示装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る変調信号発生部の
構成を示すブロック図である。
【図3】実施の形態1に係る変調信号発生部における動
作タイミング図である。
【図4】実施の形態1に係るPWMクロック発生器の構
成を示す図である。
【図5】実施の形態1に係るPWMクロック発生器にお
ける動作を示すタイミング図である。
【図6】本発明の実施の形態1の画像表示装置の動作を
示すタイミング図である。
【図7】従来例の表示パネルの駆動信号の波形図であ
る。
【図8】従来の駆動信号における立上がりの遅れに起因
する問題点を説明する図である。
【図9】本実施の形態1に係る入力データ対発光輝度の
関係を示すグラフ図である。
【図10】素子の駆動時間と発光輝度との関係を示すグ
ラフ図である。
【図11】本発明の実施の形態2に係るPWMクロック
発生器の構成を示すブロック図である。
【図12】本実施の形態2に係るPWMクロック発生器
の動作を示すタイミング図である。
【図13】本実施の形態2に係る入力データと発光輝度
との関係を示すグラフ図である。
【図14】本発明の実施の形態3に係るPWMクロック
発生器の構成を示すブロック図である。
【図15】本実施の形態3に係るROMのデータ構成を
説明する図である。
【図16】本発明の実施の形態4に係るPWMクロック
発生器の構成を示すブロック図である。
【図17】変調信号発生部の他の実施の形態の構成を示
すブロック図である。
【図18】図17の変調信号発生部の動作タイミングを
示すタイミング図である。
【図19】本発明の実施の形態に係る画像表示装置の表
示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図20】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
を例示した平面図である。
【図21】本実施の形態で用いた平面型の表面伝導型放
出素子の平面図(A),断面図(B)である。
【図22】本実施の形態の平面型の表面伝導型放出素子
の製造工程を示す図である。
【図23】本実施の工程における通電フォーミング処理
の際の印加電圧波形を示す図である。
【図24】本実施の形態の通電活性化処理の際の印加電
圧波形(a),放電電流Ieの変化(b)を示す図であ
る。
【図25】本実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型放
出素子の断面図である。
【図26】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図27】本実施の形態で用いた表面伝導型放出素子の
典型的な特性を示すグラフ図である。
【図28】本実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の
平面図である。
【図29】本実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の
一部断面図である。
【図30】本発明の実施の形態に係る画像表示装置を用
いた多機能画像表示装置のブロック図である。
【図31】実施の形態5に係るPWMクロック発生器の
構成を示すブロック図である。
【図32】本実施の形態5及び6に係るPWMクロック
発生器のROMデータを説明する図である。
【図33】本実施の形態5に係る画像表示装置の動作を
示すタイミング図である。
【図34】本実施の形態5に係る入力データ対輝度出力
特性を示すグラフ図である。
【図35】実施の形態5にに係る入力データ対輝度誤差
特性を拡大して示すグラフ図である。
【図36】本実施の形態6に係るPWMクロック発生器
の構成を示すブロック図である。
【図37】参考の形態1に係るPWMクロック発生器の
構成を示すブロック図である。
【図38】参考の形態1に係るPWMクロック発生器の
動作を説明する図である。
【図39】参考の形態1に係る入力データ対輝度出力特
性を示すグラフ図である。
【図40】参考の形態2に係るPWMクロック発生器の
動作を説明する図である。
【図41】参考の形態2に係る入力データ対輝度出力特
性を示すグラフ図である。
【図42】参考の形態2に係る入力データ対輝度誤差特
性を拡大して示すグラフ図である。
【図43】本発明の実施の形態7に係るPWMクロック
発生器の構成を示すブロック図である。
【図44】実施の形態8及び9に係るPWMクロック発
生器のROMデータを説明する図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を形成する画像形成デバイスと、 画像信号に応じてパルス幅変調信号を発生するパルス幅
    変調手段とを有しており、 前記パルス幅変調手段は、第1のクロック信号を、前記
    画像信号に応じて計数することによってパルス幅変調信
    号を生成するものであり、前記第1のクロック信号は、
    最低階調に対応する画像信号が入力された時のパルス幅
    変調信号のパルス幅を、最低階調でなく且つ互いに隣接
    する階調それぞれに対応するパルス幅変調信号のパルス
    幅の差よりも長くする出力パターンを有することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像を形成する画像形成デバイスと、 画像信号に応じてパルス幅変調信号を発生するパルス幅
    変調手段とを有しており、 前記パルス幅変調手段は、第1のクロック信号を、前記
    画像信号に応じて計数することによってパルス幅変調信
    号を生成するものであり、前記第1のクロック信号は、
    最低階調に対応する画像信号が入力された時のパルス幅
    変調信号のパルス幅を長くする出力パターンを有してお
    り、前記画像形成デバイスに供給される前記パルス幅変
    調信号波形のなまりが補償されていることを特徴とする
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記出力パターンは、更に、入力される
    画像信号のガンマ補正の状態を解除もしくは緩和するた
    めのパターンを有している請求項1又は2に記載の画像
    形成装置。
JP11325656A 1999-11-16 1999-11-16 画像形成装置 Withdrawn JP2000231360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11325656A JP2000231360A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11325656A JP2000231360A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225599A Division JP3073486B2 (ja) 1998-02-16 1999-02-10 画像形成装置及び電子線装置及び変調回路及び画像形成装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000231360A true JP2000231360A (ja) 2000-08-22

Family

ID=18179263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11325656A Withdrawn JP2000231360A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000231360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390840C (zh) * 2004-06-30 2008-05-28 佳能株式会社 显示装置、电视装置、和驱动显示装置的方法
CN100590692C (zh) * 2007-04-04 2010-02-17 普诚科技股份有限公司 显示器控制电路及时脉产生器
WO2024011807A1 (zh) * 2022-07-15 2024-01-18 惠科股份有限公司 数据驱动电路、显示模组以及输出驱动信号的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100390840C (zh) * 2004-06-30 2008-05-28 佳能株式会社 显示装置、电视装置、和驱动显示装置的方法
CN100590692C (zh) * 2007-04-04 2010-02-17 普诚科技股份有限公司 显示器控制电路及时脉产生器
WO2024011807A1 (zh) * 2022-07-15 2024-01-18 惠科股份有限公司 数据驱动电路、显示模组以及输出驱动信号的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3073486B2 (ja) 画像形成装置及び電子線装置及び変調回路及び画像形成装置の駆動方法
JP3311201B2 (ja) 画像形成装置
US6552702B1 (en) Image display apparatus and display control method
JP2000056730A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000310966A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP3408147B2 (ja) 画像形成装置
EP0921516A1 (en) Driving circuit for a display having a multi-electron source
JP3342278B2 (ja) 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP3554185B2 (ja) 電子源駆動装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2000322022A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000231360A (ja) 画像形成装置
JP3592311B2 (ja) 画像表示装置とその方法
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JPH1031450A (ja) 画像表示方法及び装置及び前記装置における表示補正データの作成方法
JPH11288248A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11289472A (ja) 画像処理方法及び装置と画像表示装置
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JP3236465B2 (ja) 表示装置
JP2000137464A (ja) 画像形成方法およびその装置
JPH11133911A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000250473A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11109913A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000075830A (ja) 走査ドライバ回路と前記回路を含む画像形成装置
JPH11194739A (ja) 画像表示装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509