JP2000230091A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JP2000230091A
JP2000230091A JP11035250A JP3525099A JP2000230091A JP 2000230091 A JP2000230091 A JP 2000230091A JP 11035250 A JP11035250 A JP 11035250A JP 3525099 A JP3525099 A JP 3525099A JP 2000230091 A JP2000230091 A JP 2000230091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
epoxy resin
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11035250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797527B2 (ja
Inventor
Masafumi Sakaguchi
雅史 坂口
Junya Takase
純冶 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03525099A priority Critical patent/JP3797527B2/ja
Publication of JP2000230091A publication Critical patent/JP2000230091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797527B2 publication Critical patent/JP3797527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】飽和炭化水素系重合体をベースとしたヒドロシ
リル化により硬化する液状ゴムにおいては、従来、10
0℃以下、例えば80℃以下の硬化温度での接着性は確
保できていない。さらにプラスチック基材に対する接着
性は全体的に低く、満足し得るものではなかった。 【解決手段】(A)平均して1分子中に少なくとも1.
2個のヒドロシリル化反応可能なアルケニル基を有する
数平均分子量2000〜30000の飽和炭化水素系重
合体、(B)平均して1分子中に少なくとも2個のケイ
素原子結合水素原子を含有する有機ケイ素化合物、
(C)ヒドロシリル化触媒、(D)分子中に少なくとも
2個のエポキシ基を有する環式脂肪族エポキシ樹脂、
(E)アルミキレート化合物、(F)加水分解性ケイ素
化合物からなる接着性組成物により、上記目的を達成す
るに至った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着性組成物に関し、さ
らに詳しくは、未硬化状態では液状であり、かつ硬化後
には各種基材、特にポリカーボネートやエポキシ樹脂等
のプラスチック基材に対しても100℃以下の温度で硬
化し、良好な接着性を示す耐久性に優れた接着性組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】飽和炭化水素系重合体をベースとした液
状ゴムは、従来から知られている炭素−炭素二重結合を
有する液状ポリブタジエンやポリイソプレンに比較し、
耐熱性や耐候性といった耐久性が優れることから幅広い
用途への展開が期待される。中でもヒドロシリル化反応
による炭素−ケイ素結合の生成を架橋に利用した付加型
硬化系は、シリコーンで古くから実績を蓄積しているよ
うに、硬化時にアウトガスが出ない、各種耐久性に優れ
る、硬化速度を幅広い範囲で制御できるとともに、高温
で数十秒レベルでの硬化も可能であるなどの特徴を有し
ており、従来のウレタン架橋や硫黄加硫などに比較し、
その使用形態も幅広く展開できる。その期待される用途
としてはシート、チューブ、ガスケット等の各種ゴム成
形体のほか、電気電子分野を中心に使用されるポッティ
ング材やコーティング材等の封止材、各種分野で使用さ
れる粘着剤や接着剤などが挙げられる。
【0003】しかし一般に、液状ゴム自体では接着性を
発現させることは困難であり、特に接着性が求められる
用途への適用にあたっては何らかの接着性付与技術が必
要とされる。このような液状ゴムへの接着性付与技術と
しては、例えば特開平4−185687に示されている
ような、シランカップリング剤の添加が挙げられる。ま
た、特開平9−316293ではシランカップリング剤
に加え有機アルミニウム化合物および/あるいは有機チ
タン化合物を添加することにより、さらに特開平10−
204222では該組成物に多価アルコキシシランおよ
び/またはその縮合体を加えることにより耐久接着性を
改善した硬化性組成物が示されている。さらにエポキシ
樹脂を用いた系における接着技術としては、エポキシ樹
脂/非アミン系エポキシ樹脂用硬化剤を加えることによ
り十分な機械特性と接着性を兼ね備えた硬化性組成物が
得られることが、特開平6−200123に示されてい
る。
【0004】しかしながら、いずれの組成物においても
硬化温度が高い場合(すなわち120℃以上の場合)に
おいては接着性が発現するものの、100℃以下、例え
ば80℃以下の硬化温度で硬化させた物については接着
性が確保できていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる課題に
取り組み、100℃以下、例えば80℃といった比較的
低い硬化温度においてもポリカーボネート樹脂やエポキ
シ樹脂等のプラスチック基材に対する良好な接着性を示
し得る接着性組成物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヒドロシリル
化反応を架橋反応として利用した飽和炭化水素系重合体
をベースとした液状ゴム組成物への接着性発現にあたっ
て、エポキシ樹脂の接着性発現機能に着目したものであ
る。具体的には、エポキシ樹脂、アルミキレート化合
物、加水分解性ケイ素基を有する化合物等からなる組成
物において、ある特定のエポキシ樹脂を用いることによ
り、接着性に関する上記の目的を達成し得ることを見出
した。
【0007】すなわち、本発明は、(A)平均して1分
子中に少なくとも1.2個のヒドロシリル化反応可能な
アルケニル基を有する数平均分子量2000〜3000
0の飽和炭化水素系重合体、(B)平均して1分子中に
少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を含有する有
機ケイ素化合物、(C)ヒドロシリル化触媒、(D)環
式脂肪族エポキシ樹脂、(E)アルミキレート化合物、
(F)加水分解性ケイ素基を有する化合物からなる接着
性組成物に関するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いる(A)成分は、分
子中に少なくともヒドロシリル化反応可能な1個のアル
ケニル基を有するイソブチレン系重合体である。ここ
で、イソブチレン系重合体とは、アルケニル基を除く主
鎖を構成する繰り返し単位が主にイソブチレンから構成
されるものを意味し、主鎖中に芳香環以外の炭素−炭素
不飽和結合を実質的に含有しない重合体を意味する概念
である。また、ヒドロシリル化反応可能なアルケニル基
とは、ヒドロシリル化反応に対して活性のある炭素−炭
素2重結合を含む基であれば特に制限されるものではな
い。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、メチ
ルビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル
基、ヘキセニル基等の脂肪族不飽和炭化水素基、シクロ
プロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル
基、シクロヘキセニル基等の環式不飽和炭化水素基が挙
げられる。本発明においては、(A)成分は、1分子中
にアルケニル基を1〜10個有していることが好まし
く、1〜5個有することがさらに好ましい。さらに、本
発明における(A)成分は、上記ヒドロシリル化反応可
能なアルケニル基を重合体末端に有していることが望ま
しい。このようにアルケニル基が重合体末端にあるとき
は、最終的に形成される硬化物の有効網目鎖量が多くな
り、高強度で高伸びのゴム状硬化物が得られやすくなる
などの点から好ましい。
【0009】前記イソブチレン系重合体は、単量体単位
のすべてがイソブチレン単位から形成されていてもよ
く、イソブチレンと共重合性を有する単量体単位をイソ
ブチレン系重合体中の好ましくは50%(重量%、以下
同様)以下、更に好ましくは30%以下、特に好ましく
は20%以下の範囲で含有してもよい。
【0010】このような単量体成分としては、例えば炭
素数4〜12のオレフィン、ビニルエ−テル、芳香族ビ
ニル化合物、ビニルシラン類、アリルシラン類等が挙げ
られる。このような共重合体成分の具体例としては、例
えば1−ブテン、2−ブテン、2−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ブテン、ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、メチ
ルビニルエ−テル、エチルビニルエ−テル、イソブチル
ビニルエ−テル、スチレン、α−メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、p−ヘキセ
ニルオキシスチレン、p−アリロキシスチレン、p−ヒ
ドロキシスチレン、β−ピネン、インデン、ビニルジメ
チルメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジビニ
ルジメトキシシラン、ジビニルジメチルシラン、1,3
−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン、トリビニルメチルシラン、テトラビニルシラン、ア
リルジメチルメトキシシラン、アリルトリメチルシラ
ン、ジアリルジメトキシシラン、ジアリルジメチルシラ
ン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメト
キシシラン等が挙げられる。
【0011】また、本発明中(A)成分として用いるイ
ソブチレン系重合体には、本発明の目的が達成される範
囲でブタジエン、イソプレンのようなポリエン化合物の
ごとき重合後2重結合の残るような単量体単位を少量、
好ましくは10%以下、さらに好ましくは2%以下の範
囲で含有させてもよい。
【0012】前記イソブチレン系重合体の数平均分子量
(GPC法により得る。ポリスチレン換算値。)は通常
50000以下であり、500〜30000程度である
のが好ましく、特に500〜20000程度であるの
が、重合体が液状物であって流動性を有するため取り扱
いやすいという点から好ましい。
【0013】また、本発明の(A)成分の製造方法とし
ては、特開平3−152164や特開平7−30490
9各公報に開示されているような、水酸基などの官能基
を有する重合体に不飽和基を有する化合物を反応させて
重合体に不飽和基を導入する方法が挙げられる。またハ
ロゲン原子を有する重合体に不飽和基を導入するのにア
ルケニルフェニルエーテルとフリーデルクラフツ反応を
行う方法、ルイス酸存在下アリルトリメチルシランなど
と置換反応を行う方法、種々のフェノール類とフリーデ
ルクラフツ反応を行い水酸基を導入した上でさらに前記
のアルケニル基導入方法を併用する方法などが挙げられ
る。さらに米国特許第4316973号、特開昭63−
105005号公報、特開平4−288309号公報に
開示されているような単量体の重合時に不飽和基を導入
する方法も可能である。
【0014】本発明の(B)成分は硬化剤として用いる
ものであるが、分子内に少なくとも2個のヒドロシリル
基を含有するものであれば、従来公知のものを制限なく
使用することができる。ここで、ヒドロシリル基1個と
はSiH基1個をさす。従って、一つのケイ素原子に水
素原子が2個結合している場合はヒドロシリル基2個と
計算する。
【0015】(B)成分として好ましいものとしては、
例えばオルガノハイドロジェンポリシロキサンが挙げら
れる。ここで言うオルガノハイドロジェンポリシロキサ
ンとは、Si原子上に炭化水素基あるいは水素原子を有
するポリシロキサンを指し、その構造について具体的に
示すと、
【0016】
【化1】 などで示される鎖状、環状のものが挙げられる。式中、
m、nは共に整数で、Rは炭素数1〜20の炭化水素基
であることが好ましい。
【0017】上記の各種オルガノハイドロジェンポリシ
ロキサンの中でも、本発明の(A)成分の飽和炭化水素
系重合体等との相溶性が比較的良好であるという理由か
ら、特に下記のものが好ましい。
【0018】
【化2】 また、ここでRは炭素数2〜2000の1〜4価の炭化
水素基であるが、各種有機重合体に対する相溶性、さら
にヒドロシリル基の反応性も考慮すれば、特に飽和炭化
水素基などが好ましい。またRとしては、炭素数1〜2
0の炭化水素基が好ましい。
【0019】またこれら(B)成分に含まれるヒドロシ
リル基の個数については少なくとも1分子中に2個あれ
ばよいが、2〜30個が好ましく、2〜15個であるの
がさらに好ましい。本発明の組成物をヒドロシリル化反
応により硬化させる場合には、該ヒドロシリル基の個数
が2より少ないと、硬化が遅く硬化不良を起こす場合が
多い。また、該ヒドロシリル基の個数が30より多くな
ると、(B)成分である硬化剤の安定性が悪くなる傾向
があり、その上硬化後も多量のヒドロシリル基が硬化物
中に残存し、ボイドやクラックの原因となることがあ
る。
【0020】本発明の(C)成分であるヒドロシリル化
触媒については、従来公知のものを特に制限なく使用す
ることができる。具体的に例示すれば、塩化白金酸、白
金の単体、アルミナ、シリカ、カ−ボンブラック等の担
体に固体白金を担持させたもの;白金ービニルシロキサ
ン錯体{例えば、Ptn(ViMe2SiOSiMe2
i)n、Pt〔(MeViSiO)4m};白金ーホス
フィン錯体{例えば、Pt(PPh34、Pt(PBu
34};白金ーホスファイト錯体{例えば、Pt〔P
(OPh)34、Pt〔P(OBu)34(式中、Me
はメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、Phは
フェニル基を表し、n、mは整数を表す)、Pt(ac
ac)2が挙げられ、またAshbyらの米国特許第3
159601及び3159662号明細書中に記載され
た白金−炭化水素複合体、並びにLamoreauxら
の米国特許第3220972号明細書中に記載された白
金アルコラ−ト触媒も挙げられる。
【0021】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、RhCl(PPh33、RhCl 3、Rh/Al
23、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3
PdCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4、等が挙げ
られる。これらの触媒は単独で使用してもよく、2種以
上併用しても構わない。触媒活性の点から塩化白金酸、
白金−オレフィン錯体、白金−ビニルシロキサン錯体、
Pt(acac)2等が好ましい。触媒量としては特に
制限はないが、(A)成分中のアルケニル基1molに
対して10-1〜10-8molの範囲で用いるのがよい。
好ましくは10-2〜10-6molの範囲で用いるのがよ
い。また、ヒドロシリル化触媒は、一般に高価で腐食性
であり、また、水素ガスを大量に発生して硬化物が発泡
してしまう場合があるので10-1モル以上用いない方が
よい。
【0022】本発明においては、貴金属触媒を用いたア
ルケニル基に対するSi−H基の付加反応によって硬化
性組成物が硬化するので、硬化速度が非常に速く、ライ
ン生産を行う上で好都合である。
【0023】本発明の(D)成分である環式脂肪族エポ
キシ樹脂は、環状の脂肪族基及びエポキシ基を有する化
合物よりなる樹脂を表すものである。環式脂肪族エポキ
シ樹脂は、(E)アルミキレート化合物、(F)加水分
解性ケイ素基を有する化合物の存在下では、他のエポキ
シ樹脂に比べて特異的に速く硬化することが出来る。こ
のような(D)成分のエポキシ樹脂としては、例えば
【0024】
【化3】 が例示される。このようなエポキシ樹脂の室温での状態
は、液状であるもの、固体であるもの、また少し加熱す
れば液状となるものと様々であるが、扱い上は室温で液
状であるものが取り好ましい。一方、本発明の組成物は
ヒドロシリル化反応を架橋反応に利用しているため、こ
のヒドロシリル化反応を大きく阻害し得るエポキシ樹脂
の使用は避けなければならない。ヒドロシリル化反応は
不純物により阻害を受け得るため、使用にあたってはあ
らかじめ阻害の有無、程度を確認する必要がある。ま
た、その使用量は(A)成分100重量部に対して0.
5重量部に満たない場合では十分な接着性が発現しない
ことが多く、100重量部を越えると弾性率が高くなり
過ぎ、ゴム的な性質を有さないことが多いため、(D)
成分の添加量は(A)成分100重量部に対して0.5
〜100重量部であることが好ましい。
【0025】本発明の(E)成分であるアルミキレート
化合物は、アルミニウム錯体を表し、キレート錯体であ
ることが好ましい。(E)成分は、(F)成分との組み
合わせにより(D)成分であるエポキシ樹脂の硬化を促
進するための触媒である。このような(E)成分として
は、例えばアルミニウムイソプロピレート、アルミニウ
ムsec−ブチレート、アルミニウムtert−ブチレ
ート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテー
ト)、トリスヘキサフルオロアセチルアセトナートアル
ミニウム、トリスエチルアセトアセテートアルミニウム
トリス(n−プロピルアセトアセテート)アルミニウ
ム、トリス(iso−プロピルアセトアセテート)アル
ミニウム、トリス(n−ブチルアセトアセテート)アル
ミニウム、トリスサリチルアルデヒドアルミニウム、ト
リス(2−エトキシカルボニルフェノラート)アルミニ
ウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウムな
どが挙げられる。また、その使用量が本発明の組成物に
含有されるエポキシ樹脂100重量部に対して0.1重
量部に満たない場合には該エポキシ樹脂の硬化が不十分
となり十分な接着性が発現しない傾向があるため、エポ
キシ樹脂100重量部に対して0.1重量部以上使用す
ることが好ましい。
【0026】本発明の(F)成分は、加水分解性ケイ素
基を有する化合物であって本発明の(B)成分を除くも
のである。(F)成分は、(E)成分のアルミキレート
化合物との併用において(D)成分のエポキシ樹脂を硬
化させる触媒として作用するものと考えられる。本発明
における加水分解性ケイ素基とは、加水分解可能な置換
基が結合したケイ素原子を表し、加水分解可能な置換基
としては、例えばアルコキシ基、アシロキシ基、ケトキ
シメート基、アミノ基、アミド基、アミノキシ基、メル
カプト基、アルケニルオキシ基又は水酸基を挙げること
ができる。
【0027】このような(F)成分としては、例えばジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジイソプロポキシシラン、ジフェニルジ
アセトキシシラン、ジフェニルジフェノキシシラン、ト
リフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラ
ン、ジフェニルビニルエトキシシランなどのアルコキシ
シラン化合物、ジフェニルジシラノール、ジフェニルメ
チルシラノール、トリメチルシラノール、トリフェニル
シラノールなどのアルキルシラノール化合物などが挙げ
られる。また、その使用量は本発明の組成物に含有され
るエポキシ樹脂100重量部に対して1重量部に満たな
い場合は該エポキシ樹脂の硬化が不十分となり十分な接
着性が発現しない傾向があり、また100重量部を越え
ると(F)成分自体のブリードアウト等の問題が生じる
ことが多いので、その使用量はエポキシ樹脂100重量
部に対して1〜100重量部であることが好ましい。
【0028】本発明の(G)成分である環式脂肪族エポ
キシ樹脂以外のエポキシ樹脂としては、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾー
ルノボラック型樹脂、芳香環を有する臭素化エポキシ樹
脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型
エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂が例示
される。中でも接着強度の点から、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、芳香
環を有する臭素化エポキシ樹脂であることが好ましい。
また、その使用量は(D)成分との合計が(A)成分1
00重量部に対して0.5〜100重量部であることが
好ましい。
【0029】また、本発明の(H)成分である分子中に
少なくとも1個のヒドロシリル化反応可能なアルケニル
基を有する分子量1000以下の有機化合物とは、本発
明の組成物の作業性を改善するために使用される反応性
希釈剤であり、硬化後は硬化物の中に硬化剤との化学結
合により取り込まれるものである。(H)成分の具体例
としては、アルケニル基を1個有するものとして:C6
〜C20、好ましくはC8〜C18のα−オレフィン、
スチレン、α−メチルスチレン、α−メチルスチレンダ
イマー、アリルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン
など、アルケニル基を2個有するものとして:テトラメ
チルジビニルシロキサン、ビスフェノールAアリルエー
テル、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエン、ペ
ンタエリスリトールジアリルエーテル、ジビニルベンゼ
ン、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、1,9
−ノナンジオールジアリルエーテル、1,9−ノナンジ
オールジメタクリレートなど、アルケニル基を3個有す
るものとして:トリメチルトリビニルシクロシロキサ
ン、トリメリット酸トリアリル、ペンタエリスリトール
トリアリルエーテル、1,2,4−トリビニルシクロシ
ロキサン、アルケニル基を4個有するものとしてテトラ
メチルテトラビニルシクロシロキサンなど、アルケニル
基をそれ以上に有するものとして1,2−ポリブタジエ
ンオリゴマーなどが挙げられる。
【0030】さらに本発明の硬化性組成物の保存安定性
を改良する目的で、保存安定性改良剤を使用することが
できる。この保存安定性改良剤は、本発明の(B)成分
の保存安定剤として知られている通常の安定剤であり、
所期の目的を達成するものであれば従来公知のものを特
に制限無く使用できる。具体的には、脂肪族不飽和結合
を含有する化合物、有機リン化合物、有機硫黄化合物、
窒素含有化合物、スズ系化合物、有機過酸化物等を好適
に用いることができる。さらに具体的には、2−ベンゾ
チアゾリルサルファイド、ベンゾチアゾ−ル、チアゾ−
ル、ジメチルアセチレンダイカルボキシレ−ト、ジエチ
ルアセチレンダイカルボキシレ−ト、BHT、ブチルヒ
ドロキシアニソ−ル、ビタミンE、2−(4−モルフォ
ジニルジチオ)ベンゾチアゾ−ル、3−メチル−1−ブ
テン−3−オ−ル、アセチレン性不飽和基含有オルガノ
シロキサン、エチレン性不飽和基含有オルガノシロキサ
ン、アセチレンアルコ−ル、3−メチル−1−ブチル−
3−オ−ル、ジアリルフマレ−ト、ジアリルマレエ−
ト、ジエチルフマレ−ト、ジエチルマレエ−ト、ジメチ
ルマレエ−ト、2−ペンテンニトリル、2,3−ジクロ
ロプロペン等が挙げられる。
【0031】また、本発明の硬化性組成物には、流動性
を改善する目的で一般的に使用されている可塑剤を使用
することもできる。但し、使用に当たっては、本発明の
組成物の硬化反応であるヒドロシリル化反応への阻害の
有無、(A)成分との相溶性を考慮する必要がある。こ
れらの点から、例えばポリブテン、水添ポリブテン、α
−メチルスチレンオリゴマ−、液状ポリブタジエン、水
添液状ポリブタジエン、パラフィン油、ナフテン油、ア
タクチックポリプロピレン、ポリ(α−オレフィン)等
の炭化水素系可塑剤が好適なものとして挙げられる。そ
の中でも好ましくは不飽和結合を含まない水添ポリブテ
ン、水添液状ポリブタジエン、パラフィン油、ナフテン
油、アタクチックポリプロピレン、ポリ(α−オレフィ
ン)が好ましい。
【0032】また、本発明の硬化性組成物には、流動性
を損なわない範囲でその他の充填剤、酸化防止剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、顔料、界面活性剤等を適宜添加す
ることができる。この充填剤の具体例としては、例えば
ヒュームドシリカや湿式シリカ、溶融シリカ、結晶シリ
カ等のケイ酸、重質炭酸カルシウムや膠質炭酸カルシウ
ム、タルク、カーボンブラック等の各種無機フィラーが
挙げられる。但し、これらの使用にあたっては可塑剤と
同様に、ヒドロシリル化反応への阻害の有無を考慮しな
ければならない。
【0033】本発明の硬化性組成物を作製するにあたっ
ては、通常使用される各種混合装置が使用できる。無機
フィラーをはじめとする組成物中に溶解しない成分を添
加する場合には、2軸ミキサーやロール等のようにせん
断をかけながら均一に分散できるような方法により混合
することが有効である。
【0034】このようにして得られる組成物を使用する
にあたっては、各種成型加工方法を利用できる。組成物
の粘度に応じてディッピングやコーティング、ポッティ
ング、また液状シリコーンで開発された液状射出成型、
あるいはプレス成型、押し出し成型等の各種成形加工方
法を使い分けることが好ましい。組成物の硬化反応の条
件には特に制限はないが、常温でのポットライフを確保
するためには加熱してから硬化することが好ましい。硬
化条件は(C)成分であるヒドロシリル化触媒と、貯蔵
安定性改良剤の添加量により幅広い範囲で設定が可能で
あるが、ヒドロシリル化触媒は高価であるため、硬化時
間を短くするには温度を高く設定することが好ましい。
本発明では、特にポリカーボネート樹脂やエポキシ樹脂
などのプラスチック基材に対する接着性を確保すること
を目的としており、100℃以下、例えば80℃、2時
間の加熱条件でも十分な物性を発現し得るよう設定が可
能である。
【0035】以下に実施例に基づき本発明をさらに詳細
に説明する。
【0036】
【実施例】本実施例に示す化合物Aの分子量及び末端官
能基数は、GPC、1H-NMRで測定した。 GPC分析:システム;Waters社製システム(ポンプ600
E、示差屈折計401)、カラム;昭和電工(株)Shodex
K-804、移動相;クロロホルム、数平均分子量などはポ
リスチレン換算で表す。
【0037】1H-NMR:Varian社製 Gemini-300、測定溶
媒;四塩化炭素/重アセトン混合溶媒 接着性評価にはJIS K 6850記載の碁盤目試験を
採用した。 実施例1 特開昭63ー105005号公報により合成した下記に構造を示
す(A)成分である化合物A(分析値は表1に示す)
【0038】
【表1】
【0039】
【化4】 に酸化防止剤としてMARK AO-50(旭電化工業(株))を
(A)成分100重量部に対して1重量部を加え、50
℃に加温し溶解させた。次に下記に構造を示す(B)成
分である化合物B1、
【0040】
【化5】 を(A)成分のアルケニル基量と(B)成分中のSi−
H基量の比が1:2となるように秤量し混合した。続け
て(D)成分である環式脂肪族エポキシ樹脂のエピコー
ト171(油化シェルエポキシ(株)製)、(E)成分
であるALCH(川研ファインケミカル(株)製)、
(F)成分であるKBM−202SS(信越化学工業
(株)製)を(A)成分100重量部に対してそれぞれ
10重量部、1重量部、4重量部秤量し、手混ぜにて混
合した。更に保存安定性改良剤としてジメチルマレート
を白金に対し30モル当量及び(C)成分の触媒として
ビス(1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチ
ルジシロキサン)白金錯体触媒(8.3×10-5mmo
l/μl、キシレン溶液)を白金が(A)成分のアルケ
ニル基量のモル数に対して5×10-4当量になるように
秤量し、均一に混合した。次に、真空脱泡撹拌装置(シ
ーテック(株)製)で10分間脱泡を行った。この配合
物を、ポリカーボネート基材及びガラスエポキシ基材に
塗布し、熱風乾燥機中で80℃、1時間加熱硬化させ
た。得られたサンプルをJIS K 6850に従い碁
盤目試験により接着性の評価を行った。配合を表2に、
結果を表3に示す。 実施例2 (D)成分としてエピコート171を(A)成分100
重量部に対して5重量部、(G)成分としてビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂のエピコート825(油化シェル
エポキシ(株))を5重量部使用した以外は実施例1と
同様に行い、接着性の評価を行った。配合を表2に、結
果を表3に示す。 比較例1〜3 (D)成分の代わりに比較例1ではフェノールノボラッ
ク型エポキシ樹脂のエピコート152(油化シェルエポ
キシ(株))、比較例2ではエピコート825、比較例
3ではグリシジルエステル型エポキシ樹脂のエピコート
871(油化シェルエポキシ(株))を(A)成分10
0重量部に対してそれぞれ10重量部使用した以外は実
施例1と同様に行い、接着性の評価を行った。配合を表
2に、結果を表3に示す。
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】 実施例3 (A)成分として化合物Aに、(H)成分としてリニア
レン18(出光石油化学(株)製)、ネオアリルP−3
0M(ダイソー(株)製)を(A)成分100重量部に
対しそれぞれ35重量部、15重量部を加え混合する。
次に酸化防止剤としてMARK AO-50、を(A)成分100
重量部に対して1重量部を加え、50℃に加温し溶解さ
せた。さらに下記に構造を示す(B)成分である化合物
B2、
【0043】
【化6】 を(A)成分のアルケニル基量と(B)成分中のSi−
H基量の比が1:2となるように秤量し混合した。続け
て(D)成分であるアラルダイトCY177(チバ・ス
ペシャリティ・ケミカルズ(株)製)、(E)成分であ
るALCH、(F)成分であるKBM−202SSを
(A)成分100重量部に対してそれぞれ10重量部、
1重量部、4重量部秤量し、手混ぜにて混合した。更に
保存安定性改良剤としてジメチルマレートを白金に対し
30モル当量及び(C)成分の触媒としてビス(1,3
−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサ
ン)白金錯体触媒(8.3×10-5mmol/μl、キ
シレン溶液)を白金が(A)成分のアルケニル基量のモ
ル数に対して5×10-4当量になるように秤量し、均一
に混合した。次に、真空脱泡撹拌装置(シーテック
(株)製)で10分間脱泡を行った。この配合物を、ポ
リカーボネート基材及びガラスエポキシ基材に塗布し、
熱風乾燥機中で80℃、30分加熱硬化させた。得られ
たサンプルをJISK 6850に従い碁盤目試験によ
り接着性の評価を行った。配合を表4に、結果を表5に
示す。 比較例4 (D)成分の代わりにエピコート825を使用した以外
は実施例3と同様に行い、接着性の評価を行った。配合
を表4に、結果を表5に示す。
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】 表3及び表5の結果より、本発明における接着性組成物
は、80℃2時間、あるいは30分の加熱条件のよって
も、接着性が困難とされるポリカーボネートなどの基材
に対する接着性を確保し得ることが明らかである。
【0046】
【発明の効果】本発明によって得られる接着性組成物
は、未硬化状態では液状であり各種成形加工方法に適用
し得るとともに、硬化状態では耐久性に優れるものであ
り、従来より困難とされていた各種基材、特にポリカー
ボネートやエポキシ樹脂等のプラスチック基材に対して
も100℃以下の比較的低い温度において硬化可能な、
接着性の良好な接着性組成物である。
【0047】本発明の接着性組成物は、ベース樹脂とし
て飽和炭化水素系重合体から構成されるため、耐熱性、
耐候性、耐薬品性に優れるほか、特にイソブイチレン系
重合体を用いた場合には、低透湿性、低気体透過性、高
振動吸収性も併せ持つことができ、例えば電気絶縁材料
として各種電気・電子部品の封止材料としての応用も期
待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 163/00 C09J 163/00 183/04 183/04 Fターム(参考) 4J002 BB181 CD023 CD054 CD064 CD074 CD084 CD124 CD134 CP042 DA116 DD046 DD076 EA019 EA049 EC077 EE047 EG047 EH079 EW066 EW136 EX038 EX048 FD157 FD158 FD206 GJ01 4J040 DA141 DA142 EC061 EC062 EC151 EC152 EC261 EC262 EC281 EC282 EK041 EK042 GA02 HA096 HB07 HB20 HD30 HD32 HD36 HD37 HD41 KA14 LA01 MA10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)平均して1分子中に少なくとも
    1.2個のヒドロシリル化反応可能なアルケニル基を有
    する数平均分子量2000〜30000の飽和炭化水素
    系重合体、(B)平均して1分子中に少なくとも2個の
    ケイ素原子結合水素原子を含有する有機ケイ素化合物、
    (C)ヒドロシリル化触媒、(D)環式脂肪族エポキシ
    樹脂、(E)アルミキレート化合物、(F)加水分解性
    ケイ素基を有する化合物からなる接着性組成物。
  2. 【請求項2】 上記(A)〜(F)成分に(G)環式
    脂肪族エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を少なくとも1
    種加えた請求項1記載の接着性組成物。
  3. 【請求項3】 (G)成分が、ビスフェノールA型エ
    ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、芳香環
    を有する臭素化エポキシ樹脂からなる群より選ばれる請
    求項1及び2記載の接着性組成物。
  4. 【請求項4】 上記(A)〜(F)成分に(H)分子
    中に少なくとも1個のヒドロシリル化反応可能なアルケ
    ニル基を有する分子量1000以下の有機化合物を少な
    くとも1種加えた請求項1〜3記載の接着性組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分が、イソブチレン系重合体
    である請求項1〜4記載の接着性組成物。
  6. 【請求項6】 (A)成分が、分子鎖末端にヒドロシ
    リル化反応可能なアルケニル基を有する重合体である請
    求項1〜5記載の接着性組成物
  7. 【請求項7】 (B)成分が、平均して1分子中に少
    なくとも2個を越えるケイ素原子結合水素原子を含有す
    るオルガノハイドロジェンポリシロキサンである請求項
    1〜6記載の接着性組成物。
  8. 【請求項8】 (D)成分の配合量が(A)成分10
    0重量部に対して0.5〜100重量部であり、(E)
    成分の配合量が(D)成分100重量部に対して0.1
    重量部以上であり、また(F)成分の配合量が(D)成
    分100重量部に対して1〜100重量部である請求項
    1〜7記載の接着性組成物。
  9. 【請求項9】 (D)成分の配合量が(A)成分10
    0重量部に対して0.5〜100重量部であり、(E)
    成分の配合量が(D)成分と(G)成分とを合わせたも
    の100重量部に対して0.1重量部以上であり、また
    (F)成分の配合量が(D)成分と(G)成分とを合わ
    せた物もの100重量部に対して1〜100重量部であ
    る請求項2〜7記載の接着性組成物。
JP03525099A 1999-02-15 1999-02-15 接着性組成物 Expired - Fee Related JP3797527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03525099A JP3797527B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03525099A JP3797527B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 接着性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364732A Division JP2006104483A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230091A true JP2000230091A (ja) 2000-08-22
JP3797527B2 JP3797527B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=12436591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03525099A Expired - Fee Related JP3797527B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797527B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080733A (ja) * 2000-04-21 2002-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学用材料、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置およびled
JP2002234986A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP2002324920A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
WO2003070850A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Sony Chemicals Corporation Adhésif du type à deux composants
WO2003070847A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-28 Sony Chemicals Corporation Process for producing electrical apparatus
WO2004050758A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素ポリマー組成物及び硬化体
JP2005290312A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd 接着性シリコーンゴム組成物
JP2006183061A (ja) * 2002-04-04 2006-07-13 Kaneka Corp 電子材料用組成物及び電子材料
JP2006241462A (ja) * 2002-04-04 2006-09-14 Kaneka Corp 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置
KR101526862B1 (ko) * 2007-04-23 2015-06-08 가부시키가이샤 아데카 규소 함유 화합물, 경화성 조성물 및 경화물
WO2021261383A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 株式会社カネカ 加熱硬化型の硬化性組成物及びその硬化物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002080733A (ja) * 2000-04-21 2002-03-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学用材料、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置およびled
JP2002234986A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学用材料用組成物、光学用材料およびその製造方法
JP2002324920A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
US7491290B2 (en) 2002-02-21 2009-02-17 Sony Chemical & Information Device Corporation Two-pack type adhesive
WO2003070847A1 (en) * 2002-02-21 2003-08-28 Sony Chemicals Corporation Process for producing electrical apparatus
WO2003070850A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Sony Chemicals Corporation Adhésif du type à deux composants
KR100966406B1 (ko) * 2002-02-21 2010-06-28 소니 케미카루 앤드 인포메이션 디바이스 가부시키가이샤 전기 장치의 제조 방법
JP2006183061A (ja) * 2002-04-04 2006-07-13 Kaneka Corp 電子材料用組成物及び電子材料
JP2006241462A (ja) * 2002-04-04 2006-09-14 Kaneka Corp 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置
WO2004050758A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素ポリマー組成物及び硬化体
US7521509B2 (en) 2002-12-05 2009-04-21 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer composition and cured body
US8242208B2 (en) 2002-12-05 2012-08-14 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer composition and cured body
JP2005290312A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd 接着性シリコーンゴム組成物
KR101526862B1 (ko) * 2007-04-23 2015-06-08 가부시키가이샤 아데카 규소 함유 화합물, 경화성 조성물 및 경화물
WO2021261383A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 株式会社カネカ 加熱硬化型の硬化性組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797527B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0844257B1 (en) Curable composition
US8865800B2 (en) Hydrosilylation curable compositions
JP3737279B2 (ja) 硬化性組成物
JP3571144B2 (ja) 硬化性組成物
US20030160207A1 (en) Curable composition for heat conductive material
JP3797527B2 (ja) 接着性組成物
JP2866181B2 (ja) 粘着剤組成物
JP3540920B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム
JP2001240756A (ja) 硬化性組成物
JP3527605B2 (ja) 硬化性組成物
JP4149030B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3633766B2 (ja) 硬化性組成物
JP2003313440A (ja) 熱伝導性材料用硬化性組成物、および熱伝導性材料用硬化物
JP2000327821A (ja) 発泡性樹脂組成物
JP2001214016A (ja) 硬化性組成物
JP2006104483A (ja) 接着性組成物
JP2002173630A (ja) プライマー組成物およびその接着方法
JP3503844B2 (ja) 防音防振材料
JP2002105263A (ja) 硬化性組成物
JPH0649347A (ja) 硬化性組成物
JPH11124502A (ja) 封止材料用硬化性組成物
JP3807152B2 (ja) 発泡性導電性材料組成物
JP2002332410A (ja) 硬化性組成物
JP2000327920A (ja) 硬化性組成物
JP3325070B2 (ja) 硬化性ガスケット材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees