JP2000230085A - 自消性樹脂組成物 - Google Patents

自消性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000230085A
JP2000230085A JP11030852A JP3085299A JP2000230085A JP 2000230085 A JP2000230085 A JP 2000230085A JP 11030852 A JP11030852 A JP 11030852A JP 3085299 A JP3085299 A JP 3085299A JP 2000230085 A JP2000230085 A JP 2000230085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
ethylene
self
extinguishing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030852A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Ishioka
貢 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP11030852A priority Critical patent/JP2000230085A/ja
Publication of JP2000230085A publication Critical patent/JP2000230085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性、破断点引張強度、破断点引張伸び、
白化の抑制、耐外傷性、低温脆化性、酸素指数、耐候性
等の性能が改善された自消性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 (A)エチレン−α−オレフィン共重合
体50〜20重量%、(B)アルミニウムおよび/また
はマグネシウムの水酸化物、あるいはこれらに炭酸マグ
ネシウムを30重量%以下添加した配合物50〜80重
量%からなる樹脂組成物100重量部に対して、(C)
エチレンと4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジンとの共重合体を1〜10重量
部、(D)平均分子量500〜10万のシリコン化合物
を0.05〜10重量部及び(E)エポキシ基含有化合
物を0.001〜3重量部配合することを特徴とする自
消性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線被覆や管等の
押出成形体、家電容器や電線コネクタ等の射出成形体等
の分野に好適な機械特性、および難燃特性を有し、かつ
耐候性が著しく改良された自消性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電線ケーブル等に使用される樹脂
材料に対する難燃化の要求は著しく高まっている。熱可
塑性樹脂あるいはエラストマーの難燃化方法としては酸
化アンチモンとハロゲン化物とを配合する方法がある
が、この方法による自消性樹脂組成物は火炎時に有害ガ
スが発生する危険性が生じる。このことから、有害ガス
の発生が全くなく、かつ添加剤としての毒性も全く問題
のない水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムまたは
これらと炭酸マグネシウムとの配合物等の水和金属化合
物が着目されている。
【0003】熱可塑性樹脂あるいはエラストマーにこれ
ら水和金属化合物を配合して難燃性を付与させる方法は
すでに公知であり、また、その組成物に炭素微粉末を配
合することにより、さらに難燃性を向上させ得ることも
知られている(特開昭51−46341号公報)。しか
しながら、十分な難燃性を付与するためには多量の難燃
剤の配合が必要であり、その結果、かかる組成を有する
樹脂の機械的強度、例えば、引張強伸度の点で実用性能
上満足のいくものを得るのが極めて困難であるといった
欠点があった。熱可塑性重合体にアルミニウムおよび/
またはマグネシウムの水酸化物、炭素微粉末およびシリ
コン化合物を配合することにより、難燃性がさらに向上
することが知られている(特開昭63−159473号
公報)。しかしながら、難燃性は向上するが、かかる組
成を有する樹脂組成物に外力が加わったときの白化の発
生、耐外傷性の低さ、および耐寒性の点で実用上満足の
いくものを得るのが困難であった。
【0004】また、熱可塑性重合体に、アルミニウムお
よび/またはマグネシウムの水酸化物、エチレンと不飽
和カルボン酸、その誘導体およびビニルエステルから選
ばれた少なくとも1種のモノマーとの共重合体とエポキ
シ基を含有する化合物を配合することにより、樹脂組成
物に外力が加わったときの白化の発生、耐外傷性の低
さ、および耐寒性の向上が知られている(特開昭63−
189462号公報)。耐候性を改良する方法について
は、カーボンブラックを添加する方法と光安定剤や紫外
線吸収剤を練り込み添加する方法が一般的である。しか
しながら、カーボンブラックを添加する方法は、自然色
や黒色以外に着色することが困難である。また、光安定
剤や紫外線吸収剤を練り込み添加する場合は、これらの
添加剤が比較的低分子量であるため、揮発したり、屋外
に曝された場合に雨水により洗いながされたりして消失
してしまうため、長期にわたり耐候性を保持することが
出来ないばかりでなく、表面特性の面からも好ましいも
のではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術では、十分な難燃性を付与するためには多量の難燃
剤の配合が必要であり、その結果、かかる組成を有する
樹脂の機械的強度、例えば、引張強伸度、樹脂組成物に
外力が加わったときの白化の発生、耐外傷性の低さ、お
よび耐寒性等の実用性能バランスのとれた満足のいくも
のを得るのが極めて困難であるといった欠点があった。
したがって、多量の難燃剤の配合においても、機械的強
度が保持され、樹脂組成物に外力が加わったときの白化
の発生、耐外傷性の低さ、および耐寒性等の実用性能上
バランスのとれた満足のいくものを得、かつその状態で
十分な耐候性を付与した自消性樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、無機難燃
剤の配合された重合体組成物の上記欠点を解決すべく詳
細に検討を行った結果、特定量のエチレン−α−オレフ
ィン共重合体と無機難燃剤との組成物と、エチレンと4
−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジンとの共重合体、特定のシリコーン化合物とエ
ポキシ基を含有する化合物とを特定量併用することによ
りこの課題が解決できることを見い出し、本発明を完成
した。
【0007】すなわち、本発明は、(A)エチレン−α
−オレフィン共重合体50〜20重量%、(B)アルミ
ニウムおよび/またはマグネシウムの水酸化物、あるい
はこれらに炭酸マグネシウムを30重量%以下添加した
配合物50〜80重量%からなる樹脂組成物100重量
部に対して、(C)エチレンと4−アクリロイルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの共重合
体を1〜10重量部、(D)平均分子量500〜10万
のシリコン化合物を0.05〜10重量部及び(E)エ
ポキシ基含有化合物を0.001〜3重量部配合するこ
とを特徴とする自消性樹脂組成物である。
【0008】
【発明の実施形態】1.自消性樹脂組成物 本発明の自消性樹脂組成物は、下記の成分(A)〜成分
(E)の必須成分から構成されるものである。 (A)エチレン−α−オレフィン共重合体成分 (a)物性 本発明の自消性樹脂組成物を構成するエチレン−α−オ
レフィン共重合体としては、種々のエチレン−α−オレ
フィン共重合体を用いることができるが、中でも以下の
〜の物性を満足するものを用いることが好ましい。 MFR JIS−K7210による190℃、荷重2.16kg
でのMFR(メルトフローレート)は、0.1〜20g
/10分、好ましくは0.3〜10g/10分、より好
ましくは0.5〜5g/10分である。該MFRが上記
範囲を超えると、強度が低下し、機械的強度が低下す
る。また、該MFRが上記範囲未満であると、成形の際
に樹脂圧力が高くなり、成形加工性が悪くなる。
【0009】密度 JIS−K7112による密度は、0.880〜0.9
10g/cm、好ましくは0.880〜0.905g
/cm、より好ましくは0.880〜0.900g/
cmである。該密度が上記範囲を超えると、無機難燃
剤の配合が困難となり機械的強度が不良となる。また、
密度が上記範囲未満であると、製品の硬さが不十分とな
り、成形加工性も不良となる。
【0010】示差走査熱量測定法(DSC)によって
得られる融解ピーク補外融解終了温度(Tem) 示差走査熱量測定法(DSC)によって得られる微分融
解曲線に見られる融解ピークは1つであり、該融解ピー
クの補外融解終了温度(Tem)は50〜130℃、好
ましくは60〜120℃、特に好ましくは70〜115
℃の範囲である。
【0011】該補外融解終了温度(Tem)と密度
(D1)との関係 該補外融解終了温度(Tem)とエチレン−α−オレフ
ィン共重合体自体の密度(D1)との関係は、好ましく
はTem≦200D1−60、より好ましくはTem≦
343D1−194、最も好ましくはTem≦571D
1−404の関係式を満たすことが必要である。
【0012】上記微分融解曲線にピークがない場合は、
フィルムにしたときにベタつきが生じるので好ましくな
い。上記微分融解曲線のピークは、好ましくは1本であ
り、ピークが2つ以上の場合は、透明性、衝撃強度、引
張強度が不良となるので好ましくない。上記ピークの補
外融解終了温度(Tem)が上記範囲未満である場合
は、フィルムにしたときにブロッキングが生じ易くな
る。また、該温度が上記範囲を超えると、透明性、衝撃
強度、引張強度が不良となるので好ましくない。なお、
該ピークの融解温度以外において融解する成分が認めら
れる場合があるが、非常に融解挙動が緩やかであるもの
はピークとして認めない。
【0013】(b)製造 本発明に用いられるエチレン−α−オレフィン共重合体
は、種々の方法により製造することが出来るが、好まし
くは特開昭58−19309号、特開昭59−9529
2号、特開昭60−35005号、特開昭60−350
06号、特開昭60−35007号、特開昭60−35
008号、特開昭60−35009号、特開昭61−1
30314号、特開平3−163088号の各公報、ヨ
ーロッパ特許出願公開第420,436号明細書、米国
特許第5,055,438号明細書、および国際公開公
報WO91/04257号明細書等に記載されているよ
うなメタロセン触媒、メタロセン/アルモキサン触媒を
使用したり、または、例えば国際公開公報WO92/0
7123号明細書等に開示されている様なメタロセン化
合物と、以下に述べるメタロセン化合物と反応して安定
なイオンとなる化合物とからなる触媒を使用したりし
て、主成分のエチレンと従成分のα−オレフィンとを共
重合させることにより製造できる。
【0014】(i)触媒 上述のメタロセン触媒と反応して安定なイオンとなる化
合物とは、カチオンとアニオンのイオン対から形成され
るイオン性化合物または親電子性化合物であり、これら
は、メタロセン化合物と反応して安定なイオンとなって
重合活性種を形成する。このうち、イオン性化合物は下
記式(I)で表される。 [Q]m+[Y]m−(mは1以上の整数) (I) 式中のQは、イオン性化合物のカチオン成分であり、例
えば、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、
アンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホ
ニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等や、更には、
それ自身が還元され易い金属の陽イオンや有機金属の陽
イオン等が挙げられる。これらのカチオンは、特表平1
−501950号公報等に開示されているようなプロト
ンを与えることができるカチオンだけでなく、プロトン
を与えないカチオンでも良い。これらのカチオンの具体
例としては、トリフェニルカルボニウム、ジフェニルカ
ルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、インデニウ
ム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウ
ム、トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチルアンモ
ニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシルア
ンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチルホ
スホニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウム、
トリ(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニルス
ルホニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチルオ
キソニウム、ピリリウム、また、銀イオン、金イオン、
白金イオン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセ
ニウムイオン等が挙げられる。
【0015】一方、式中のYは、イオン性化合物のアニ
オン成分である。これは、メタロセン化合物と反応して
安定なアニオンとなる成分であって、有機ホウ素化合物
アニオン、有機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリ
ウム化合物アニオン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ
素化合物アニオン、有機アンチモン化合物アニオン等が
挙げられる。これらに該当するものとしては、具体的に
はテトラフェニルホウ素、テトラキス(3,4,5−ト
リフルオロフェニル)ホウ素、テトラキス(3,5−ジ
(トリフルオロメチル)フェニル)ホウ素、テトラキス
(3,5−(t−ブチル)フェニル)ホウ素、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、テトラフェニル
アルミニウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロ
フェニル)アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(t
−ブチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)アルミニウム、テトラフェニルガ
リウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニ
ル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ(トリフルオロ
メチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(3,5−ジ
(t−ブチル)フェニル)ガリウム、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ガリウム、テトラフェニルリン、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リン、テトラフ
ェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ヒ
素、テトラフェニルアンチモン、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)アンチモン、デカボレート、ウンデカ
ボレート、カルバドデカボレート、デカクロロデカボレ
ート等が挙げられる。
【0016】親電子性化合物としては、ルイス酸化合物
として知られているもののうち、メタロセン化合物と反
応して安定なイオンとなって重合活性種を形成するもの
が用いられ、種々のハロゲン化金属化合物や個体酸とし
て知られている金属酸化物等が挙げられる。これらに該
当するものとしては、具体的にはハロゲン化マグネシウ
ムやルイス酸性無機化合物等が例示される。
【0017】(ii)共重合 また、共重合されるα−オレフィンとしては、多くの場
合、炭素数3〜18のα−オレフィンが用いられる。具
体的には、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテン、4−メチル
−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4−ジメ
チル−1−ペンテン等が挙げられるが、これらα−オレ
フィンの中で、好ましくは炭素数4〜12のもの、特に
好ましくは炭素数4〜8のものが望ましい。このα−オ
レフィンは、多くの場合、上記のものを1種選んで用い
られるが、所望に応じて2種以上を同時に併用すること
もできる。また該α−オレフィンをエチレンと共重合さ
せる場合には、該α−オレフィン2〜50重量%、好ま
しくは3〜35重量%、特に好ましくは5〜25重量%
と、エチレン50〜98重量%、好ましくは75〜97
重量%、特に好ましくは75〜95重量%とを共重合さ
せるのが望ましい。
【0018】また、共重合の方法としては、気相法、ス
ラリー法、溶液法、高圧イオン重合法等を挙げることが
できる。これらの中では、溶液法および高圧イオン重合
法が好ましく、本発明の効果を更に大きく発揮すること
ができる高圧イオン重合法が特に好ましい。この高圧イ
オン重合法とは、特開昭56−18607号、特開昭5
8−225106号の各公報に記載されている方法であ
り、具体的には、圧力が100kg/cm以上、好ま
しくは300〜2,000kg/cm、温度が125
℃以上、好ましくは130〜250℃、特に好ましくは
150〜200℃の反応条件下にて行われるエチレン系
重合体の製造方法である。
【0019】(B)アルミニウムおよび/またはマグネ
シウムの水酸化物、あるいはこれらに炭酸マグネシウム
を30重量%以下添加した水和金属化合物成分 本発明に用いられる上記成分(B)の水和金属化合物と
しては、水酸化アルミニウムおよび/または水酸化マグ
ネシウム、あるいは、これらに炭酸マグネシウムを30
重量%以下、好ましくは5〜20重量%添加した配合物
である。該水和金属化合物の平均粒径は、0.2〜2μ
mが好ましく、特に好ましくは0.5〜1μmのものが
分散性が良く、所望により表面処理を行ってもよい。こ
れらの中でも水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
が効果的であり、特に水酸化マグネシウムが実用性能の
点で最適である。炭酸マグネシウムを30重量%を超え
て添加すると、難燃効果が得られなくなる点で問題が生
じ易くなる。
【0020】(C)エチレンと4−アクリロイルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン共重合体成
分 本発明に用いられる(C)エチレンと4−アクリロイル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの
共重合体は、エチレンと4−アクリロイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンを高圧ラジカル重
合法にて重合して得られる。たとえば、特許第2695
975号に記載の方法で重合して得られる。
【0021】さらに、該共重合体は、以下の〜の物
性を満足するものを用いることが好ましい。 MFR 該共重合体のMFR(JIS K7210に記載の測定
法による)は、0.1〜200g/10分が好ましく、
より好ましくは0.5〜20g/10分、特に好ましく
は1〜5g/10分である。MFRが0.1g/10分
未満であるとポリエチレン系樹脂等とのなじみが悪く、
ブレンド使用した場合、肌荒れやブツ等で被覆電線にし
た場合の外観悪化の原因になる。また、MFRが200
g/10分を超えると分子量が大なる共重合体と言えど
も、拡散透失によるブリード、ブルーム現象が生起した
り、ポリエチレン系樹脂等とブレンドした場合、ブレン
ド物の強度低下の原因となる。
【0022】4−アクリロイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン含有量 該共重合体中の4−アクリロイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジンの濃度(濃度は公知の窒素
分析にて決定するものであるが)は、エチレンと4−ア
クリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジンとの和に対して4−アクリロイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジンが10重量%未
満、好ましくは0.1〜8重量%、より好ましくは1〜
6重量%である。4−アクリロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン濃度が0.1重量%未
満の場合は、ポリエチレン系樹脂等にブレンドして使用
する際に、高含量のブレンドが必要であり、また少量ブ
レンドの場合は、長期耐候性能が得難い。4−アクリロ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
濃度が、10重量%を超える場合は、適正耐候性能を得
るのに、極少量ブレンドとなり均一分散になりがたい。
【0023】(D)平均分子量500〜10万のシリコ
ン化合物成分 本発明で用いる成分(D)のシリコーン化合物として
は、平均分子量500〜10万のものであり、一般にシ
リコンオイル又は変性シリコンオイルとして知られてい
るものである。これらシリコン化合物の中でも、下記の
[I]〜[II]式で表される平均分子量500〜10
万のシリコン化合物を用いることが好ましい。
【0024】
【化2】 [I]式で表されるシリコン化合物としては、ジメチル
ポリシロキサン(シリコンオイル)またはグリシジル変
性シリコンオイルを挙げることができる。 [II]式で表されるシリコン化合物としては、シリコ
ンジオールを挙げることができる。 式中のk、lは平均分子量規定の範囲内で選ばれる正の
整数であるが、好ましい平均分子量は500〜3万、特
に好ましくは、1000〜2万5千である。これらの中
でも、特に[II]式で表されるシリコン化合物を用い
ることによって著しいい効果を発揮することができる。
【0025】(E)エポキシ基を含有する化合物成分 本発明において用いられる上記成分(E)のエポキシ基
含有化合物としては、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエー
テル、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエ
ーテル、ブチルグリシジルエーテル、グリシジルフェニ
ルエーテル等の化合物(重合物を含む);ポリエチレン
グリコールジグルシジルエーテル;グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルエ
トキシシラン等のエポキシアルキルシラン等の化合物;
ジメチルポリシロキサンのメチル基の一部にエポキシ基
を導入したエポキシ変性シリコーンオイル;エチレンに
代表されるオレフィンと不飽和エポキシ化合物の共重合
体などが挙げられる。
【0026】ここで「共重合」は、ランダム、グラフ
ト、ブロック等の共重合の形式を問わないものである。
中でも、エチレン性不飽和エポキシ化合物含量0.5〜
50重量%、好ましくは1〜10重量%の、エチレンと
エチレン性不飽和エポキシ化合物および場合により下記
式[III]および[IV]式で表される化合物から選
ばれたコモノマーとの共重合体が好ましい。
【0027】
【化3】 これらの好ましいものの中でも、特に、エチレン性不飽
和エポキシ化合物が、グリシジルメタクリレートおよび
/またはグリシジルアクリレートであるものが好まし
い。なお、上記[III]または[IV]式で表される
化合物は、含有させる場合望ましくは、0.1〜50重
量%、好ましくは5〜20重量%の範囲が良い。
【0028】2.配合割合 本発明では、上記必須成分の配合割合は、成分(A)と
成分(B)についてはこの両成分の合計量に対して成分
(A)が50〜20重量%、好ましくは40〜20重量
%および成分(B)が50〜80重量%、好ましくは6
0〜80重量%である。
【0029】また、成分(C)、成分(D)および成分
(E)については成分(A)と成分(B)の合計量10
0重量部に対して、成分(C)が1〜10重量部、好ま
しくは2〜7重量部、成分(D)が0.05〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部、および成分(E)が
0.001〜3重量部、好ましくは0.01〜1重量部
である。(B)、(C)、(D)、(E)各成分がそれ
ぞれ少なすぎると難燃効果と耐候性のバランスが得られ
ず、多すぎると成形性、機械的強度が著しく低下する。
【0030】3.任意の配合成分 なお、本発明の自消性樹脂組成物には、上記必須成分の
他に、任意の付加的成分を本発明の効果を損なわない範
囲で配合することができる。付加的成分としては、例え
ば、酸化防止剤、銅害防止剤、中和剤、紫外線吸収剤、
着色剤、架橋剤、無機充填剤等がある。特に付加的成分
として、飽和または不飽和の脂肪酸(例えば、ステアリ
ン酸、オレイン酸、エルシン酸、ベヘニン酸等)の金属
塩(例えば、K、Na、Mg、Zn、Pb等の塩)を
(A)成分および(B)成分の合計量100重量部に対
して0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重
量部配合したものは、組成物の性質をあまり変化させず
に難燃性がさらに向上したものとなって好ましい。
【0031】4.組成物の製造 本発明の自消性樹脂組成物の製造は、上記必須成分およ
び所望により付加的成分を配合し、通常の混練法、例え
ば、2軸押出機、ロール、バンバリーミキサー等によっ
て混練して行われる。なお、配合順序は任意である。中
でも、全成分をドライブレンドで混合した後に混練する
方法が好適である。また、成分(C)の配合は、これを
成分(A)に混練したマスターバッチを予め製造し、こ
のものを成分(A)と成分(B)との混練物に配合する
方法、成分(A)と成分(B)を混練したものと成分
(C)とをドライブレンドして混練する方法がよい。成
形は、上記で製造された組成物をペレットとしたものを
用いるのが一般的であるが、マスターバッチ法や、ドラ
イブレンド法では配合後、または配合しつつ成形するこ
ともできる。
【0032】
【実施例】以下に示す実施例及び比較例によって、本発
明を更に具体的に説明する。なお、実施例、比較例に用
いた評価方法及び試料は、以下の通りである。 1.評価方法 (1)破断点引張強度及び引張破断点伸び:1mm厚み
の試料を用い、JISC3005に準拠して測定した。
ただし、引張速度を200mm/minで行った。ま
た、評価の判定は下記の基準で行った。 (2)白化:1mm厚シートを任意の力で120度の角
度に折り曲げ、その外観を観察し、下記の基準で評価の
判定を行った。 ○:白化しないか殆どしないもの △:白化の少ないもの ×:白化の多いもの
【0033】(3)耐外傷性:JIS K5401に示
される鉛筆引掻装置にH硬度の鉛筆をセットし、これに
200gの荷重を加えながら、2mm厚のシートを試験
片上に擦過せしめ、その跡を目視観察し、下記の基準で
評価判定した。 ○:傷つきにくいもの ×:はっきり傷がついたもの (4)低温脆化温度:2mm厚シートを用いJIS K
6760に準拠して測定し、下記の基準で判定した。 ○:−50℃以下 ×:−50℃を超えるもの
【0034】(5)酸素指数:3mm厚シートを用い、
JIS K7201に準拠して下記の基準で判定した。 ○:27以上 △:24以上、27未満 ×:24未満 (6)耐候性:JIS C3005の破断点引張伸び試
験を参考にし、ダンベル打ち抜き試料片をサンシャイン
ウェザーメーター(槽内ブラックパネル温度63℃、J
IS B7753)で照射し、照射後の破断点引張伸び
を測定し(JISC3005)、原点(照射前)の破断
点伸び率に対して、百分率で破断点伸び残存率が50%
になった時間を耐候性劣化の寿命とした。なお、破断点
伸び率および破断点伸び残存率は、次式により求めたも
のである。
【0035】
【数1】 評価の判定は下記の基準で行った。 ○:5000時間以上 △:2000時間以上5000時間未満 ×:2000時間未満
【0036】2.試料 A成分(エチレン−α−オレフィン共重合体) M1:エチレン−α−オレフィン共重合体 α−オレフィン:ヘキセン−1 MFR:2.2g/10分 密 度:0.899g/cm Tem:100℃ 200D1−60:119.8℃ M2:エチレン−α−オレフィン共重合体 α−オレフィン:ブテン−1 MFR:2.9g/10分 密 度:0.910g/cm Tem:110℃ 200D1−60:122℃ M3:エチレン−α−オレフィン共重合体 α−オレフィン:ヘキセン−1 MFR:1.1g/10分 密 度:0.890g/cm Tem:97℃ 200D1−60:118℃ LL1:エチレン−α−オレフィン共重合体 α−オレフィン:ブテン−1 MFR:0.5g/10分 密 度:0.900g/cm Tem:124℃ 200D1−60:120℃ EVA:エチレン−酢酸ビニル共重合体 酢酸ビニル含有量:15wt% MFR:0.5g/10分 EMA:エチレン−アクリル酸メチル共重合体 アクリル酸メチル含有量:15wt% MFR:0.5g/10分
【0037】B成分(水和金属化合物) B1:Mg(OH)、協和化学社製 キスマー5A B2:Al(OH)、平均粒径0.2μm、表面未処
理品の水酸化アルミニウム
【0038】C成分(エチレン系共重合体) C1:エチレン・4−アクリロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン共重合体(日本ポリケ
ム製) MFR:3g/10分 4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン含有量:5重量%
【0039】D成分(シリコン化合物) シリコン[I] :粘度1.60cp、屈折率1.40
3、比重0.97、平均分子量 22500のジメチル
ポリシロキサン シリコン[II]:粘度41.8cp、屈折率1.41
0、比重0.978、平均分子量 1800のシリコン
ジオール
【0040】E成分(エポキシ基含有化合物) EVG1:エチレン・グリシジルメタクリレート・酢酸
ビニル共重合体 住友化学社製 ボンドファースト 2A グリシジルメタクリレート含有量:3重量% 酢酸ビニル含有量:8重量%
【0041】実施例1 A成分のエチレン−α−オレフィン共重合体、B成分の
無機難燃剤、C成分のエチレン・4−アクリロイルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン共重合
体、D成分のシリコン化合物及びE成分のエポキシ含有
化合物として、それぞれ表1に示す化合物を表1に示す
割合で配合し、さらに難燃助剤として、ステアリン酸鉛
を0.5重量部、及び酸化防止剤として、4,4’−チ
オビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)を
0.3重量部とをドライブレンドさせた後、二軸混練機
を使用して、下記の二軸混練機標準条件にて混練して自
消性樹脂組成物を作成した。次に、得られた自消性樹脂
組成物について各厚みのプレスシートを作り、上記評価
方法により破断点引張強度、破断点引張伸び、白化、耐
外傷性、低温脆化温度、酸素指数、及び耐候性を評価し
た。その結果を表1に示す。 [二軸混練標準条件] 機器:神戸製鋼製 NCM60 チャンバー温度:200℃ ローター回転数:500rpm 樹脂温度:200℃ 押出機スクリュー回転数:25rpm
【0042】実施例2〜12及び比較例1〜6 表1に示す各成分の配合とした以外は、実施例1と同様
にして自消性樹脂組成物を調整し、評価した。その結果
を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明の自消性樹脂組成物は、特定のエ
チレン−α−オレフィン共重合体に水和金属化合物を多
量に配合した難燃性組成物に、エチレン−4−アクリロ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
共重合体、特定のシリコン化合物及びエポキシ基を含有
する化合物を特定量配合することにより、難燃性、破断
点引張強度、破断点引張伸び、白化の抑制、耐外傷性、
低温脆化性、酸素指数、耐候性等の性能が著しく改善さ
れた組成物となしたものである。これにより、実用性能
が一段と向上されるといった著しい効果が奏される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83:04 63:00)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エチレン−α−オレフィン共重合
    体50〜20重量%、(B)アルミニウムおよび/また
    はマグネシウムの水酸化物、あるいはこれらに炭酸マグ
    ネシウムを30重量%以下添加した配合物50〜80重
    量%からなる樹脂組成物100重量部に対して、(C)
    エチレンと4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−
    テトラメチルピペリジンとの共重合体を1〜10重量
    部、(D)平均分子量500〜10万のシリコン化合物
    を0.05〜10重量部及び(E)エポキシ基含有化合
    物を0.001〜3重量部配合することを特徴とする自
    消性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 エチレン−α−オレフィン共重合体が、
    下記の〜の物性を満足するものである、請求項1記
    載の自消性樹脂組成物。 メルトフローレート:0.1〜20g/10分 密度(D1):0.880〜0.910g/cm 示差走査熱量測定法(DSC)によって得られる融解
    ピークの補外融解終了温度(Tem):50〜130℃ 該補外融解終了温度(Tem)と密度(D1)との関
    係式: Tem≦200D1−60
  3. 【請求項3】 (A)エチレン−α−オレフィン共重合
    体がメタロセン触媒を用いて製造されたポリマーであ
    る、請求項1又は2記載の自消性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (A)エチレン−α−オレフィン共重合
    体が、炭素数4〜8のα−オレフィン共重合体である、
    請求項1〜3記載の自消性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (B)成分がマグネシウムの水酸化物で
    ある、請求項1〜4記載の自消性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (D)平均分子量500〜10万のシリ
    コン化合物が、下記の化学式で表されるシリコン化合物
    である。請求項1〜5記載の自消性樹脂組成物。 【化1】
  7. 【請求項7】 (E)エポキシ基含有化合物が、エチレ
    ンとグリシジルメタクリレートおよび/またはグリシジ
    ルアクリレートおよび酢酸ビニルとの3元共重合体であ
    る、請求項1〜6記載の自消性樹脂組成物。
JP11030852A 1999-02-09 1999-02-09 自消性樹脂組成物 Pending JP2000230085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030852A JP2000230085A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 自消性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030852A JP2000230085A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 自消性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000230085A true JP2000230085A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12315254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030852A Pending JP2000230085A (ja) 1999-02-09 1999-02-09 自消性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000230085A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151953A (ja) * 1999-10-26 2001-06-05 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリマーの機械的特性を改良するための添加剤混合物
JP2016056295A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日本ポリエチレン株式会社 耐高放射線性難燃樹脂組成物並びにそれを用いてなる電線及びケーブル類
CN117447788A (zh) * 2023-12-23 2024-01-26 河北尚华新材料股份有限公司 一种光伏电缆用低烟无卤阻燃电缆料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151953A (ja) * 1999-10-26 2001-06-05 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリマーの機械的特性を改良するための添加剤混合物
JP2016056295A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 日本ポリエチレン株式会社 耐高放射線性難燃樹脂組成物並びにそれを用いてなる電線及びケーブル類
CN117447788A (zh) * 2023-12-23 2024-01-26 河北尚华新材料股份有限公司 一种光伏电缆用低烟无卤阻燃电缆料及其制备方法
CN117447788B (zh) * 2023-12-23 2024-04-12 河北尚华新材料股份有限公司 一种光伏电缆用低烟无卤阻燃电缆料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159118B2 (ja) エチレン−酢酸ビニルコポリマーとエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素ターポリマーとの配合物
JP3280099B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JP3460666B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2000230085A (ja) 自消性樹脂組成物
JP3019840B1 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JP4485636B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP3063759B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2000219784A (ja) 自消性樹脂組成物
JP2648874B2 (ja) 難熱性ポリオレフィン組成物
JP4584394B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
EP0272014B1 (en) Self-extinguishing polymer composition
JP2869817B2 (ja) 難燃性組成物
JP4909453B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP2003192865A (ja) ノンハロゲン難燃組成物およびそれを用いた電線またはケーブル
JP2865826B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4159685B2 (ja) 難燃架橋樹脂組成物
JP2000063587A (ja) 自消性樹脂組成物
JP3636675B2 (ja) 難燃性オレフィン系樹脂組成物およびそれから得られた押出成形品
JP3051211B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物および成形品
JP2002332385A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001151950A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその成形品
JP4312612B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2820736B2 (ja) 耐放射線性絶縁組成物
JPH07103273B2 (ja) 自消性重合体組成物
JP2000143898A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物