JP4312612B2 - ノンハロゲン難燃性樹脂組成物 - Google Patents

ノンハロゲン難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4312612B2
JP4312612B2 JP2004006096A JP2004006096A JP4312612B2 JP 4312612 B2 JP4312612 B2 JP 4312612B2 JP 2004006096 A JP2004006096 A JP 2004006096A JP 2004006096 A JP2004006096 A JP 2004006096A JP 4312612 B2 JP4312612 B2 JP 4312612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
resin composition
retardant resin
halogen flame
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200485A (ja
Inventor
修康 野田
雅之 本多
哲也 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2004006096A priority Critical patent/JP4312612B2/ja
Publication of JP2005200485A publication Critical patent/JP2005200485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312612B2 publication Critical patent/JP4312612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ハロゲンを含まないノンハロゲン難燃性樹脂組成物に関し、詳しくは、従来のノンハロゲン難燃性樹脂組成物よりも、バランスのとれた機械特性及び難燃性を有し、柔軟性と耐熱性を併せ持ち、且つ成形性にも優れたノンハロゲン難燃性樹脂組成物に関する。
従来、燃焼時にダイオキシン等の有害なハロゲンガスを発生しないノンハロゲン難燃性樹脂組成物が各種開発されており、電線、ケーブル等の被覆材や建材等の材料として実用化されている。このようなノンハロゲン難燃性樹脂組成物としては、たとえば、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、難燃剤として、水酸化マグネシウム等の金属水和物を100〜300質量部配合したものが良く知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、ポリオレフィン系樹脂に、難燃剤として金属水和物を多量に充填すると、機械的強度及び柔軟性の低下が著しいという問題がある。また、ノンハロゲン難燃性樹脂組成物の機械的強度及び柔軟性等を向上させるために、金属水和物の配合量を減少させると、機械的特性は向上するものの、難燃性が低下するという問題がある。
このようなノンハロゲン難燃性樹脂組成物の機械的強度を確保するために、被覆材料を硬質化したり、被覆層の厚みを厚くする事が行われているが、被覆材料を硬質化すると被覆層の厚みが細い場合は良いが被覆層の厚みが太い場合柔軟性が不足するため電線としては使用できない。また、硬質化は傾向として材料の伸びが低下する方向にあり、折り曲げによるヒビや皺が発生する可能性がある。被覆層の厚みを厚くすると電線の径が大きくなるため硬くなって取り回しが困難になる。このため、特に被覆層の厚みの大きい電線では、柔軟性に優れた材料を使う必要がある。
柔軟性のある材料としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)や、エチレン−アクリル酸エチル共重合体などが挙げられ、これらを単独又は混合して用いられることが考えられる。
また、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)や、エチレン−アクリル酸エチル共重合体などの柔軟性のある材料をベースホリマーとして使用する事も行われているが、このような柔軟性に優れた材料は、一般に融点が非常に低いために、耐熱性が不十分であり、電気・電子機器に使用される配線材については、連続使用の状態で80℃〜105℃、さらには、125℃の耐熱性が要求される場合があり電線被覆材としては適していない。また柔軟性に優れた材料は、ある程度水酸化マグネシウム等の金属水和物を添加しても柔軟性は持っているが、機械的強度は大幅に低下してしまう。
このため、材料の柔軟性、耐熱性、機械的強度を確保する手法として、被覆材料を電子線架橋法や化学架橋法などによって架橋する方法がとられている。しかしながら、架橋処理された配線材は、被覆材料の耐熱性が向上している反面、その再溶融が不可能であるため、再利用が難しく、リサイクル性が悪いことが指摘されている。
また、大型の電子線架橋設備が必要となり、特定の製造業者、特定の製造ラインに限定されてしまうため、汎用性がない。
非架橋状態の樹脂で耐熱性を確保すべく、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)や、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)などの柔軟性のある材料に、比較的融点の高いポリプロピレン、高密度ポリエチレンをブレンドすることも考えられるが、ポリプロピレンや高密度ポリエチレンのブレンドにより柔軟性が損なわれる。また、融点の差が大きいために分散化が難しく期待される物性値が得られない(特許文献2参照)。
更に、これらの樹脂成分にアクリルなどのゴム成分をブレンドして柔軟性と機械的強度を改良した材料も提案されているが、やはり分散性が悪く、成形時にメヤニが発生する等、成形性を大幅に低下してしまう。またゴム成分のブレンドにより加熱老化性を低下させてしまう問題もある。
特許第3193017号公報 特許第3430938号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、従来のノンハロゲン難燃性樹脂組成物よりも、バランスのとれた機械的特性及び難燃性を有し、柔軟性と耐熱性を併せ持ち、且つ成形性にも優れたノンハロゲン難燃性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は、かかる課題を解決する為に鋭意検討した結果、従来のノンハロゲン難燃性樹脂組成物よりも、バランスのとれた機械的特性及び難燃性を有し、柔軟性と耐熱性を併せ持ち、且つ成形性にも優れたノンハロゲン難燃性樹脂組成物が得られることを見出し、 さらに好適な条件等について検討を重ねることによって、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、以下の(A)エチレン酢酸ビニル共重合体(B)ポリプロピレン樹脂(C)エチレン−アクリル酸メチルを主成分とする三元共重合体であるエチレン−アクリルゴムの3成分からなるベース樹脂(A)+(B)+(C)100重量部に対して、(D)反応性シランカップリング剤によって表面処理された金属水和物100〜200重量部、(E)12−ヒドロキシステアリン酸金属石鹸からなるものであり、特には、1)JIS-A硬度が95以下2)動的粘弾性における100℃の貯蔵弾性率(E)が1.0×107Pa以上の条件を満たす事を好適とし、更には12-ヒドロキシ金属ステアレートが12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムである事を好適とする。
本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物に関し、従来のノンハロゲン難燃性樹脂組成物よりも、優れた機械的特性、並びに難燃性を有し、更には柔軟性と耐熱性や成形性にも優れている。
上述したように、本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物のベースポリマーはエチレン酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン樹脂、エチレン−アクリル酸メチルを主成分とする三元共重合体であるエチレン−アクリルゴムの成分から構成される。この3成分は必須成分であり、2成分以下では本発明の機能を発揮する事は出来ない。
本発明で用いる上記エチレン酢酸ビニル共重合体しては、通常市販されている物を用いる事ができるが、機械的強度や難燃性、柔軟性のバランスから酢酸ビニル含有量が5〜50%の物が好ましい。このエチレン酢酸ビニル共重合体は組成物の柔軟性、難燃性を向上させる目的で添加されるが、耐熱性は低下してしまう。
本発明で用いる上記ポリプロピレン樹脂しては、ホモポリプロピレン、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重合体や、プロピレンと他の少量のα−オレフィン(例えば1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン等)との共重合体、アタクチックポリプロピレン重合体を主成分とするポリプロピレン樹脂等が挙げられる。これらのポリプロピレン系樹脂は1種類でも良いし、2種類以上混合して使用することができる。このポリプロピレン樹脂は耐熱性を向上させる目的でブレンドされるが、柔軟性や成形性は低下させてしまう。
本発明で用いる上記エチレン−アクリル酸メチルを主成分とする三元共重合体であるエチレン−アクリルゴムとしては、例えばエチレン−アクリル酸メチルを主成分とし、不飽和有機酸エステルを第3成分とする三元共重合体が特に有効である。これは通常市販されている物を用いる事ができるが、例えばベイマック(VAMAC:商品名、デュポン社製)などが挙げられる。このアクリルゴムは耐熱性、機械的強度、難燃性、柔軟性を向上させる目的でブレンドされるが、熱老化性、成形性は低下させてしまい、またコスト的にも高価な材料である。
上記3成分はそれぞれ長所短所を併せ持つため、柔軟性、機械的強度、難燃性、耐熱性、熱老化性、成形性と言った特性をバランス良く発揮させるには、金属水和物および12−ヒドロキシステアリン酸金属石鹸をブレンドした組成物において、1)JIS-A硬度が95以下2)動的粘弾性における100℃の貯蔵弾性率(E)が1.0×107Pa以上である条件を満たすように上記3成分の比率を変えて調整する事が好ましい。
JIS-A硬度が95を超えると柔軟性に乏しく、伸び率も低下する方向にあり折り曲げによるヒビや皺が発生する可能性がある為、電線・ケーブルとしては好ましくない。
動的粘弾性における100℃の貯蔵弾性率(E)が1.0×107Pa未満では耐熱性が不足し、電線の規格である加熱変形率を満たす事ができない。
100℃の貯蔵弾性率(E)を高めるには硬度を高くすれば良いが、JIS-A硬度を95以下にして貯蔵弾性率(E)を1.0×107Pa以上にするには、上記3成分の比率をバランス良く調整する必要がある。
本発明の(D)成分は、反応性シランカップリング剤で表面処理を行った金属水和物である。該表面処理を行う前の金属水和物は、表面処理されていない金属水和物、あるいは不飽和脂肪酸や飽和脂肪酸で処理した金属水和物である。
反応性シランカップリング剤によって表面処理を行う金属水和物は、特に限定されず、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。水酸化アルミニウムは、約250℃で吸着水の放出がピークとなり、その前後の温度条件で水分が放出されて気泡を生じるため、分解脱水温度がこれより高い水酸化マグネシウムがより好ましい。また、上記表面処理に用いる不飽和脂肪酸としてはオレイン酸等、飽和脂肪酸としてはステアリン酸等が挙げられる。
(D)成分で用いる金属水和物の平均粒経は、0.05〜20μm、特には、0,1〜5μm、比表面積は、1〜50 m/g とするのが好ましい。
金属水和物の表面処理に用いる上記反応性シランカップリング剤としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のビニル基やエポキシ基を末端に有するシランカップリング剤、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のメルカプト基を末端に有するシランカップリング剤、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン等のアミノ基を末端に有するシランカップリング剤などが挙げられ、特には、ビニル基、またはエポキシ基を末端に有するものが好ましい。また、これらは単独使用でも2種以上の併用でも差し支えない。
(D)成分において、金属水和物に対する反応性シランカップリング剤の付着量は、0.1〜3.0質量%、特には、0.2〜2.0質量%とするのが好ましい。なお、上記表面処理は、乾式法、湿式法等により行えばよい。
反応性シランカップリング剤で表面処理された金属水和物の配合量は、上記(A)+(B)+(C)100重量部に対して、100〜200重量部、好ましくは120〜180重量部であるが、100重量部未満では難燃性が悪く、200重量部を超えての使用は柔軟性や機械的強度を低下されるため好ましくない。
本発明の(E)成分の12−ヒドロキシステアリン酸金属石鹸は、ステアリン酸金属石鹸の炭素の12位の位置にヒドロキシル基が導入されたものであり、好ましくはヒドロキシル基を1個あるいは2個もつものであり、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム等を一種単独または2種以上の組み合わせで使用することができる。
特には、成形性と強度のバランスから12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムが好ましく使用できる。
添加量としては、上記(A)+(B)+(C)100重量部に対して0.1〜10重量部であり、好ましくは0.5〜3重量部である。添加量が0.1重量部未満だと成形加工性が向上せず、物性の優れた製品が得られず、添加量が10重量部を越えるとブリードアウトによる外観の低下や強度の低下が見られるため好ましくない。
本発明のノンハロゲン難燃樹脂組成物には、必要に応じて各種添加剤を配合することができる。このような添加剤の例として、フェノール系酸化防止剤等の酸化防止剤、加工助剤、光安定剤、紫外線吸収剤、難燃助剤、顔料、滑剤、ブロッキング防止剤、発泡剤、発泡助剤等を例示することが出来る。
フェノール系酸化防止剤としては、たとえば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3、5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、トリス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、3,9−ビス{2−[3−(3-t−ブチル−4一ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤の配合量は、ベースポリマー100質量部に対して0.5〜1質量部が望ましい。
また、加工助剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム等が挙げられる。加工助剤の配合量は、ベースポリマー100質量部に対して0.5〜1質量部が望ましい。
難燃助剤としては、メラミンシアヌレート化合物、ハイドロタルサイト、スズ酸亜鉛、ヒドロキシスズ酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化錫、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、硫化モリブデン、カーボン、クレー、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、ゼオライト、三酸化アンチモン、シリコーン化合物、ガラス繊維等が挙げられる。
本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物は、押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶融混練し、造粒機でペレット化することができる。
また、本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物は、電線、ケーブル等の被覆材、テープ、包装材、建材、農業用フィルム、ガーデンホース等の幅広い成形品に加工される。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により限定されるものではない。
(実施例1〜4、比較例1〜8)
表1に示す配合組成(単位:質量部)の樹脂組成物を用意し、加圧ニーダーにより200℃で混練後、30mm二軸押出機にて造粒を行いペレットサンプルを作成した。このペレットサンプルをロールにてシート成形した後、プレスにて各シートサンプル(厚さ1mm)を作製した。
硬度
各シートサンプルを試験片としてJIS K 7215に準拠して測定を行い、結果を表1に記載した。95以下を目標値とし、柔軟性の評価とした。
引張強度(単位:Mpa)
各シートサンプルを試験片としてJIS K 6723に準拠して測定を行い、結果を表1に記載した。評価基準としては、10Mpa以上を目標値とした。
伸び(単位:%)
引張試験において、試験片が切断したときの元の長さに対する伸び率(%)を測定した。評価基準としては、100%以上を目標値とした。
熱老化試験(単位:%)
各シートサンプルを試験片としてシートの加熱前と113℃のギヤオーブンで168時間加熱後の引張強度、伸び率をJIS K 6723に準ずる引張試験法にて測定し、加熱後の引張強度、伸び率を加熱前の引張伸び率にて除して算出した。
評価基準としては、それぞれ70%以上を目標値とした。
メヤニの評価
上記ペレットサンプルを20mm押出機によって、Tダイ押出しを行ない、厚み0.4mm、幅40mmの押出テストを行い、ダイス出口に発生するメヤニを観察し、下記の基準で評価した。
(評価基準)
○:メヤニの発生なし。
△:僅かに発生しているが、製品に影響はない。
×:大量に発生し、製品外観を損ねてしまう。
酸素指数
上記ペレットサンプルを用いてJIS K 7201に準拠して測定を行い、難燃性の評価として結果を表1に記載した。評価基準としては、30以上を目標値とした。
貯蔵弾性率E’(単位:Pa)
各シートサンプルを試験片として、自動動的粘弾性測定器にて100℃の貯蔵弾性率E’を測定した。(Rheometric Scientific社製 SOLIDS ANALYZER)
耐熱性の評価として100℃の貯蔵弾性率E’が1.0×107 Pa以上を目標値とした。
Figure 0004312612

・ EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体の略称):EVA360、商品名、三井デュポン
ポリケミカル社製
・ PP(ポリプロピレン樹脂):J-452H、商品名、住友化学社製
・ アクリルゴム(エチレン−アクリル酸メチルを主成分とする三元共重合体である
エチレン−アクリルゴム):VAMAC G、商品名、デュポン社製
・ キスマ5L:反応性シランカップリング剤によって表面処理された水酸化マグネ
シウム、商品名、協和化学社製
・ キスマ5R:表面無処理水酸化マグネシウム、商品名、協和化学社製
・ CS-6:12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、商品名、日東化成工業社製
・ ZS-6:12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛、商品名、日東化成工業社製
・ 酸化防止剤:イルガノックス1010(フェノール系酸化防止剤)、商品名、チバ
スペシャリティーケミカル社製
・ Ca-St:ステアリン酸カルシウム、商品名、耕正社製
本発明のノンハロゲン難燃性樹脂組成物は、環境に優しく難燃性のノンハロゲン材料で、柔軟性と耐熱性を併せ持ち、且つ成形性にも優れた特性が要求される被覆材料として好適である。





Claims (3)

  1. (A)エチレン酢酸ビニル共重合体(B)ポリプロピレン樹脂(C)エチレン−アクリル酸メチルを主成分とする三元共重合体であるエチレン−アクリルゴムの3成分からなるベース樹脂(A)+(B)+(C)100重量部に対して、(D)反応性シランカップリング剤によって表面処理された金属水和物100〜200重量部、(E)12−ヒドロキシステアリン酸金属石鹸0.1〜10重量部からなるノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
  2. 下記の条件を満たす事を特徴とする請求項1記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
    1)JIS-A硬度が95以下
    2)動的粘弾性における100℃の貯蔵弾性率(E)が1.0×107Pa以上
  3. (E)12−ヒドロキシステアリン酸金属石鹸が12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムである請求項1記載のノンハロゲン難燃性樹脂組成物。
JP2004006096A 2004-01-13 2004-01-13 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4312612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006096A JP4312612B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006096A JP4312612B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200485A JP2005200485A (ja) 2005-07-28
JP4312612B2 true JP4312612B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34820164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006096A Expired - Fee Related JP4312612B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312612B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144013B2 (ja) * 2004-12-22 2013-02-13 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物とそれを用いた成形体
KR100648519B1 (ko) 2005-10-21 2006-11-27 주식회사 컴테크케미칼 사출성형성이 우수한 저경도 에틸렌 비닐 아세테이트계발포체 및 그의 제조방법
CN115521634B (zh) * 2022-10-15 2023-06-27 温州市和沐环保科技有限公司 一种再生阻燃塑料粒子及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200485A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3050914B1 (en) Heat-resistant, silane-crosslinked resin molded body and method of producing the same, heat-resistant, silane-crosslinkable resin composition and method of producing the same, silane masterbatch, and heat-resistant product using heat-resistant, silane-crosslinked resin molded body
JP4974041B2 (ja) ノンハロゲン電線、電線束及び自動車用ワイヤーハーネス
JP5154823B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物よりなる粘着テープ基材、並びに、粘着テープ
TW200904882A (en) Stress/thermal cracking resistant cable sheath material
US10438718B2 (en) Heat-resistant silane crosslinked resin molded body and method of producing the same, heat-resistant silane crosslinkable resin composition and method of producing the same, silane master batch, and heat-resistant product using heat-resistant silane crosslinked resin molded body
WO2010033396A1 (en) Crack-resistant, flame retardant, halogen-free, cable assembly and coating composition
EP3050921B1 (en) Heat-resistant silane cross-linked resin molded body and production method for same, heat-resistant silane cross-linking resin composition and production method for same, silane masterbatch, and heat-resistant product employing heat-resistant silane cross-linked resin molded body
US20120241190A1 (en) Composition for wire coating material, insulated wire, and wiring harness
JP5275647B2 (ja) 耐熱性に優れた絶縁電線
JP5260852B2 (ja) 電線被覆用樹脂組成物、絶縁電線およびその製造方法
US6462121B2 (en) Olefin-based resin composition
JP2005314516A (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2008239901A (ja) 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線
JP4609833B2 (ja) 樹脂組成物および絶縁電線
JP2008097918A (ja) 端末加工性に優れたノンハロゲン難燃電線
JP4312612B2 (ja) ノンハロゲン難燃性樹脂組成物
JP2004156026A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2017141386A (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、シランマスターバッチ及び耐熱性製品
WO2022093693A1 (en) Halogen-free flame retardant polymeric compositions
JP2004352763A (ja) キャブタイヤコード
JPH05301996A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2006182875A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004189792A (ja) オレフィン系樹脂組成物およびそれにより被覆された電線
JP6523012B2 (ja) 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及び耐熱性シラン架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに、耐熱性製品
JPH0641371A (ja) 難燃性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees