JP2000063587A - 自消性樹脂組成物 - Google Patents

自消性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000063587A
JP2000063587A JP10235577A JP23557798A JP2000063587A JP 2000063587 A JP2000063587 A JP 2000063587A JP 10235577 A JP10235577 A JP 10235577A JP 23557798 A JP23557798 A JP 23557798A JP 2000063587 A JP2000063587 A JP 2000063587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
self
resin composition
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10235577A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Ishioka
岡 貢 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP10235577A priority Critical patent/JP2000063587A/ja
Publication of JP2000063587A publication Critical patent/JP2000063587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電線被覆や管等の押出成形体、家電容器や電
線コネクター等の射出成形体等の分野に好適な機械的強
度を有し、白化、耐外傷性、耐寒性等のバランスに優
れ、十分な難燃性が付与された消性樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 下記の成分(A)〜(E)からなること
を特徴とする自消性樹脂組成物。 成分(A): エチレン・α−オレフィン共重合体樹脂 50〜20重量% 成分(B): アルミニウム及び/又はマグネシウムの水酸化物、或いは、これ らに炭酸マグネシウム30重量%以下を添加した配合物 50〜80重量% 成分(C): 炭素微粉末 成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して 0.05〜20重量部 成分(D): 平均分子量500〜10万のシリコン化合物 成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して 0.05〜10重量部 成分(E): エポキシ基含有化合物 成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して 0.001〜3重量部

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線被覆や管等の
押出成形体、家電容器や電線コネクター等の射出成形体
等の分野に好適な機械特性が保持され、かつ難燃特性が
著しく改良された消性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電線ケーブル等に使用される樹脂
材料に対する難燃化の要求は著しく高まっている。熱可
塑性樹脂或いはエラストマーの難燃化方法としては、酸
化アンチモンとハロゲン化物とを配合する方法がある
が、この方法による自消性組成物は火災時に有毒ガスが
発生する危険性がある。このことから、有害ガスの発生
が全く無く、かつ添加剤としての毒性も全く問題のない
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム又はこれらと
炭酸マグネシウムとの配合物等の水和金属化合物が着目
されている。
【0003】熱可塑性樹脂或いはエラストマーにこれら
水和金属化合物を配合して難燃性を付与させる方法は既
に公知であり、また、その組成物に炭素微粉末を配合す
ることにより更に難燃性を向上させることも知られてい
る(特開昭51−46341号公報参照)。しかしなが
ら、十分な難燃性を付与するためには多量の難燃剤の配
合が必要であり、その結果、かかる組成物を有する樹脂
の機械的強度、例えば、引張強伸度の点で実用性能上満
足の行くものを得るのが極めて困難であると言った欠点
があった。
【0004】熱可塑性重合体にアルミニウム及び/又は
マグネシウムの水酸化物、炭素微粉末及びシリコン化合
物を配合することにより、難燃性が更に向上することが
知られている(特開昭63−159473号公報参
照)。しかしながら、難燃性は向上するが、かかる組成
を有する樹脂組成物に外力が加わった時の白化の発生、
耐外傷性の低さ、及び、耐寒性の点で実用上満足の行く
ものを得るのが困難であった。熱可塑性重合体に、アル
ミニウム及び/又はマグネシウムの水酸化物、エチレン
と不飽和カルボン酸及びその誘導体及びビニルエステル
から選ばれた少なくとも1種のモノマーとの共重合体と
エポキシ基を含有する化合物を配合することにより、樹
脂組成物に外力が加わった時の白化の発生、耐外傷性の
低さ、及び、耐寒性を向上させることが知られている
(特開昭63−189462号公報参照)。しかしなが
ら、難燃性の向上を満足させるものでなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、その
十分な難燃性を付与するためには、多量の難燃剤を配合
することが必要であり、その結果、かかる組成を有する
樹脂の機械的強度、例えば、引張強伸度、樹脂組成物に
外力が加わった時の白化の発生、耐外傷性の低さ、及
び、耐寒性等の実用性能上のバランスのとれた満足の行
くものを得るのが極めて困難であるといった欠点があっ
た。従って、多量の難燃剤の配合においても、機械的強
度が保持され、樹脂組成物に外力が加わった時の白化の
発生、耐外傷性の低さ、及び、耐寒性等の実用性能上の
バランスの取れた満足の行くものを得て、かつその状態
で十分な難燃性が付与されるものであることが解決され
ねばならなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、エチレン・α−オレフ
ィン共重合体樹脂に、炭素粉末、特定のシリコーン化合
物、エポキシ基含有化合物を特定の割合で配合すること
により、上記目的を達成することができるとの知見に基
づき本発明を完成するに至ったものである。すなわち、
本発明の自消性樹脂組成物は、下記の成分(A)〜
(E)からなることを特徴とするものである。 成分(A): エチレン・α−オレフィン共重合体樹脂 50〜20重量% 成分(B): アルミニウム及び/又はマグネシウムの水酸化物、或いは、これ らに炭酸マグネシウム30重量%以下を添加した配合物 50〜80重量% 成分(C): 炭素微粉末 成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して 0.05〜20重量部 成分(D): 平均分子量500〜10万のシリコン化合物 成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して 0.05〜10重量部 成分(E): エポキシ基含有化合物 成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して 0.001〜3重量部
【0007】
【発明の実施の形態】[I] 自消性樹脂組成物 (1) 構成成分(必須成分) 本発明の自消性樹脂組成物は、下記の成分(A)〜成分
(E)の必須成分から構成されるものである。 (A) 成分(A): エチレン・α−オレフィン共重合体 (a) 物 性 本発明の自消性樹脂組成物を構成するエチレン・α−オ
レフィン共重合体としては、種々のエチレン・α−オレ
フィン共重合体を用いることができるが、中でも以下の
〜の物性を満足するものを用いることが好ましい。
【0008】 MFR JIS−K7210による190℃、荷重2.16kg
でのMFR(メルトフローレート)は、0.1〜20g
/10分、好ましくは0.3〜10g/10分特に好ま
しくは0.5〜5g/10分である。該MFRが上記範
囲よりも大きいと強度が低下し、機械的強度が低下する
傾向がある。又、該MFRが上記範囲よりも小さいと樹
脂圧力が高くなり、成形加工性が低下する傾向がある。
【0009】 密 度 JIS−K7112による密度は、0.880〜0.9
10g/cm3 、好ましくは0.880〜0.905g
/cm3 、特に好ましくは0.880〜0.900g/
cm3 である。該密度が上記範囲よりも大きいと無機難
燃剤の配合が困難となり、機械的強度が低下する傾向が
ある。又、該密度が上記範囲よりも小さいと製品の硬さ
が不十分となり、成形加工性も低下する傾向がある。
【0010】 示差走査熱量測定法(DSC)によっ
て得られる微分融解曲線に見られる融解ピークは1つで
あり、該融解ピークの補外融解終了温度(Tem)は5
0〜130℃、好ましくは60〜120℃、特に好まし
くは70〜115℃の範囲である。
【0011】 該補外融解終了温度(Tem)とエチ
レン・α−オレフィン共重合体自体の密度(D1)との
関係については、次に示す関係式を満たすことが必要で
ある。 Tem≦200D1−60 好ましくはTem≦343D1−194 特に好ましくはTem≦571D1−404 上記微分融解曲線に融解ピークがない場合は、フィルム
にした時にベタツキが生じ易くなるので好ましくない。
上記微分融解曲線のピークは、好ましくは1つであり、
ピークが2つ以上の場合は、透明性、衝撃強度、引張強
度が低下し易くなるので好ましくない。上記ピークの補
外融解終了温度(Tem)が上記範囲より小さい場合
は、フィルムにした時にブロッキングが生じ易くなる。
また、該補外融解終了温度が上記範囲より大きい場合
は、透明性、衝撃強度、引張強度が低下し易くなるので
好ましくない。なお、該融解ピークの融解温度以外にお
いて融解する成分が認められる場合があるが、非常に融
解挙動が緩やかであるものはピークとして認めない。
【0012】(b) 製 造 本発明において用いられるエチレン・α−オレフィン共
重合体は、種々の方法により製造することができるが、
好ましくは特開昭58−19309号、特開昭59−9
5292号、特開昭60−35005号、特開昭60−
35006号、特開昭60−35007号、特開昭60
−35008号、特開昭60−35009号、特開昭
号、特開昭61−130314号、特開平3−1630
88号の各、公報、ヨーロッパ特許出願公開第420,
436号、米国特許第5,055,438号、及び国際
公開公報WO91/04257号明細書等に記載されて
いる様なメタロセン触媒、メタロセン/アルモキサン触
媒を使用したり、又は、例えば国際公開公報WO92/
07123号明細書等に記載されている様なメタロセン
化合物と、以下に述べるメタロセン化合物と反応して安
定なイオンとなる化合物とからなる触媒を使用したりし
て、主成分のエチレンと従成分のα−オレフィンとを共
重合させることにより製造することができる。
【0013】触 媒 上述のメタロセン化合物と反応して安定なイオンとなる
化合物ととしては、カチオンとアニオンのイオン対から
形成されるイオン性化合物又は親電子性化合物であり、
これらはメタロセン化合物と反応して安定なイオンとな
って重合活性種を形成する。このうち、イオン性化合物
は下記式(I)で表される。 [Q]m+[Y]m− (mは1以上の整数) (I) 式中のQはイオン性化合物のカチオン成分であり、例え
ば、カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、ア
ンモニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニ
ウムカチオン、ホスホニウムカチオン等や、更には、そ
れ自身が還元され易い金属の陽イオンや有機金属の陽イ
オン等を挙げることができる。これらカチオンは、特表
平1−501950号公報等に開示されている様なプロ
トンを与えることができるカチオンだけでなく、プロト
ンを与えないカチオンでも良い。これらカチオンの具体
例としては、トリフェニルカルボニウム、ジフェニルカ
ルボニウム、シクロヘプタトリエチル、インデニウム、
トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、
トリブチルアンモニウム、N,N−ジメチルアンモニウ
ム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシルアンモ
ニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチルホスホ
ニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウム、トリ
(メチルフェニル)ホスホニウム、トリフェニルスルホ
ニウム、トリフェニルオキソニウム、トリエチルオキソ
ニウム、ピリリウム、又、銀イオン、金イオン、白金イ
オン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウム
イオン等を挙げることができる。
【0014】一方、式中のYは、イオン性化合物のアニ
オン成分である。これは、メタロセン化合物と反応して
安定なアニオンとなる成分であって、有機硼素化合物ア
ニオン、有機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウ
ム化合物アニオン、有機燐化合物アニオン、有機砒素化
合物アニオン、有機アンチモン化合物アニオン等を挙げ
ることができる。これらに該当するものとしては、具体
的には、テトラフェニル硼素、テトラキス(3,4,5
−トリフルオロフェニル)硼素、テトラキス(3,5−
ジ(トリフルオロメチル)フェニル)硼素、テトラキス
(3,5−(t−ブチル)フェニル)硼素、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼素、テトラフェニルアル
ミニウム、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェ
ニル)アルミニウム、テトラキス(3,5−ジ(トリフ
ルオロメチル)フェニル)アルミニウム、テトラキス
(3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)アルミニウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウム、
テトラフェニルガリウム、テトラキス(3,4,5−ト
リフルオロフェニル)ガリウム、テトラキス(3,5−
ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ガリウム、テトラ
キス(3,5−ジ(t−ブチル)フェニル)ガリウム、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ガリウム、テト
ラフェニル燐、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
燐、テトラフェニル砒素、テトラキス (ペンタフルオ
ロフェニル)砒素、テトラフェニルアンチモン、テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン、デカボレ
ート、ウンデカボレート、カルバドデカボレート、デカ
クロロデカボレート等を挙げることができる。親電子性
化合物としては、ルイス酸化合物として知られているも
ののうち、メタロセン化合物と反応して安定なイオンと
なって重合活性種を形成するものが用いられ、種々のハ
ロゲン化金属化合物や固体酸として知られている金属酸
化物等を挙げることができる。これらに該当するものと
しては、具体的には、ハロゲン化マグネシウムやルイス
酸性無機化合物等を挙げることができる。
【0015】共重合 また、エチレンと共重合されるα−オレフィンとして
は、多くの場合、炭素数3〜18のα−オレフィンが用
いられる。具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ヘプテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキ
セン、4−ジメチル−1−ペンテン等を挙げることがで
きるが、これらα−オレフィンの中でも、好ましくは炭
素数4〜12のもの、特に好ましくは炭素数6〜10の
ものが望ましい。このα−オレフィンは、多くの場合、
上記のものを1種選んで用いられるが、所望に応じて2
種以上を同時に併用することもできる。また、該α−オ
レフィンをエチレンと共重合させる場合には、該α−オ
レフィン2〜50重量%、好ましくは3〜35重量%、
特に好ましくは5〜25重量%と、エチレン50〜98
重量%、好ましくは75〜97重量%、特に好ましくは
75〜95重量%とを共重合させるのが望ましい。ま
た、共重合法としては、気相法、スラリー法、溶液法、
高圧イオン重合法等を挙げることができる。これらの中
では、溶液法及び高圧イオン重合法が好ましく、本発明
の効果を更に大きく発揮することができる高圧イオン重
合法が特に好ましい。この高圧イオン重合法とは、特開
昭56−18607号、特開昭58−22510号の各
公報に記載されている方法であり、具体的には、圧力が
100kg/cm2 以上、好ましくは300〜2,00
0kg/cm2 以上、温度が125℃以上、好ましくは
130〜250℃、特に好ましくは150〜200℃の
条件下で行われるエチレン系重合体の製造方法である。
【0016】(B) 成分(B):アルミニウム及び/又は
マグネシウムの水酸化物、或いは、これらに炭酸マグネ
シウムを30重量%以下添加した配合物 本発明において用いられる上記成分(B)の水和金属化
合物としては、水酸化アルミニウム及び/又は水酸化マ
グネシウム、或いは、これらに炭酸マグネシウムを成分
(A)及び成分(B)中に30重量%以下、好ましくは
5〜20重量%の割合で添加した配合物である。これら
は平均粒径0.2〜2μm、特に好ましくは0.5〜1
μmのものが分散性が良く、所望により表面処理を行っ
ても良い。これらの中でも水酸化アルミニウム、水酸化
マグネシウムが効果的であり、特に水酸化マグネシウム
の添加が実用性能の点で最適である。炭酸マグネシウム
を30重量%を超過して添加すると、難燃効果が得られ
なくなるとの点で問題が生じ易くなる。
【0017】(C) 成分(C): 炭素微粉末 本発明において用いられる上記成分(C)の炭素微粉末
としては、導電性や顔料用のカーボンブラック、活性
炭、黒鉛等のいずれのものでも良く、平均粒径が1ミリ
μm〜10μm、炭素成分含量が70重量%以上のもの
を使用するのが好ましい。特に、均一分散性の点で粒子
径が揃っているカーボンブラックを使用することが好ま
しい。
【0018】(D) 成分(D): 平均分子量500〜1
0万のシリコン化合物 本発明において用いられる上記成分(D)のシリコン化
合物としては、平均分子量500〜10万のものであ
り、一般にシリコンオイル又は変性シリコンオイルとし
て知られているものである。これらシリコン化合物の中
でも、下記の[I]〜[II]式で表される平均分子量5
00〜10万のシリコン化合物を用いることが好まし
い。 [I]式で表されるシリコン化合物としては、ジメチル
ポリシロキサン(シリコンオイル)又はグリシジル変性
シリコンオイルを挙げることができ、また、[II]式で
表されるシリコン化合物としては、シリコンジオールを
挙げることができる。式中のk,Lは、平均分子量規定
の範囲内で選ばれる正の整数であるが、好ましい平均分
子量は500〜3万、特に好ましくは1,000〜2
5,000である。これらの中でも、特に[II]式で表
されるシリコン化合物を用いることによって著しい効果
を発揮することができる。
【0019】(E) 成分(E):エポキシ基含有化合物 本発明において用いられる上記成分(E)のエポキシ基
含有化合物としては、エポキシ基を含有する化合物であ
り、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレート、アリルグリシジルエーテル、メチルグ
リシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチル
グリシジルエーテル、グリシジルフェニルエーテル等の
化合物(重合物を含む);ポリエチレングリコールジグ
リシジルエーテル、グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、グリシドキシプロピルメチルエトキシシラン等
のエポキシアルキルシラン類の化合物;ジメチルポリシ
ロキサンのメチル基の一部にエポキシ基を導入したエポ
シキ変性シリコーンオイル;エチレンに代表されるオレ
フィンと不飽和エポキシ化合物の共重合体等を挙げるこ
とができる。ここで「共重合」とは、ランダム、グラフ
ト、ブロック等の共重合の形式を問わないものである。
【0020】これらの中でも、エチレン性不飽和エポキ
シ化合物含量が0.5〜50重量%、好ましくは1〜1
0重量%の、エチレンとエチレン性不飽和エポキシ化合
物及び場合により下記の化学式[III]及び[IV]
式で表される化合物から選ばれたコモノマーとの共重合
体が好ましい。 (但し、R4 はH又はCH3 を表し、R5 はH又は炭素
数6以下のアルキル基を表す。) これらの好ましいものの中でも、特にエチレン性不飽和
エポキシ化合物としてグリシジルメタクリレート及び/
又はグリシジルアクリレートを使用したものが良好であ
る。なお、上記[III]又は[IV]式で表される化
合物は、含有させる場合には、望ましくは0.1〜50
重量%、好ましくは5〜20重量%の範囲であるのが良
い。
【0021】(2) 配合割合 本発明ではこれら必須成分の配合割合は、成分(A)と
成分(B)についてはこの両成分の合計量に対して成分
(A)が50〜20重量%、好ましくは40〜20重量
%、成分(B)が50〜80重量%、好ましくは60〜
80重量%である。また、成分(C)、成分(D)及び
成分(E)については、成分(A)と成分(B)の合計
量100重量部に対して、成分(C)が0.05〜20
重量部、好ましくは0.1〜10重量部、成分(D)が
0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、
及び、成分(E)が0.001〜3重量部、好ましくは
0.01〜1重量部である。成分(B)、成分(C)、
成分(D)及び成分(E)の各成分が上記範囲より少な
すぎると難燃効果が奏されず、また、多すぎると成形
性、機械的強度が著しく低下する。
【0022】(3) 任意の配合成分(付加的成分) なお、本発明の自消性樹脂組成物には、上記構成成分
(必須成分)の他に、任意の付加的成分を本発明の効果
を著しく損なわない範囲内で配合することができる。付
加的成分としては、例えば、酸化防止剤、銅害防止剤、
中和剤、紫外線吸収剤、着色剤、架橋剤、無機充填剤等
を挙げることができる。特に付加的成分として、飽和又
は不飽和の脂肪酸(例えば、ステアリン酸、オレイン
酸、エルシン酸、ベヘニン酸等)の金属塩(例えば、
K、Na、K、Na、Mg、Zn、Pb等の塩)を成分
(A)及び成分(B)の合計量100重量部に対して
0.01〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部
配合したものは、組成物の性質をあまり変化させずに難
燃性が更に向上したものとなるので好ましい。
【0023】(4) 組成物の製造 本発明の自消性樹脂組成物の製造は、上記必須成分及び
所望により添加される付加的成分を配合して、通常の混
練法、例えば二軸押出機、ロール、バンバリーミキサー
等によって混練することにより行われる。なお、配合順
序は任意である。中でも、全成分をドライブレンドで混
合した後に混練する方法が好適である。また、成分
(C)〜成分(E)の配合は、成分(C)〜成分(E)
を成分(A)と混練したマスターバッチを予め製造し、
これを成分(A)と成分(B)との混合物に配合する方
法、或いは、成分(A)と成分(B)を混練したものと
成分(C)〜成分(E)とをドライブレンドして混練す
る方法が良い。成形は、上記のようにして自消性樹脂組
成物としたものを用いるのが一般的であるが、マスター
バッチ法やドライブレンド法では配合後、又は、配合し
ながら成形することもできる。
【0024】
【実施例】以下に示す実施例及び比較例によって、本発
明を更に具体的に説明する。 [I] 評価方法 (1) 破断点引張強度及び破断点引張伸び: JIS
C3005準拠(1mmシート厚み、引張速度:200
mm/分) (2) 白化: 1mm厚シートを任意の力で120度の
角度で折り曲げ、その外観を目視観察した。評価の判定
は下記の基準で行った。 優 :白化しないか、殆ど白化しないもの 良 :白化の少ないもの 不良:白化の多いもの (3) 耐外傷性: JIS K5401に示される鉛筆
引掻装置にH硬度の鉛筆をセットし、これに200gの
荷重を加えながら、2mm厚のシートを試験片上を擦過
せしめ、その跡を目視観察した。評価の判定は下記の基
準で行った。 良好:傷付き難いもの 不良:はっきり傷が付いたもの (4) 低温脆化温度: JIS K6760準拠(2m
m厚シート) (5) 酸素指数: JIS K7201準拠(3mm厚
シート)
【0025】[II] 実施例及び比較例 実施例1 表1中の実施例1に示す各成分と、難燃助剤としてステ
アリン酸鉛を0.5重量部、及び、酸化防止剤0.3重
量部をドライブレンドさせた後、二軸混練機を使用し
て、主に下記の二軸混練機標準条件にて混練して自消性
樹脂組成物を作成した。次に、得られた自消性樹脂組成
物について各厚みのプレシートを作り、上記評価方法に
より破断点引張強度、破断点引張伸び、白化、耐外傷
性、低温脆化温度、及び、酸素指数を評価し、その結果
を表1に示す。 [二軸混練機標準条件] 機器 :神戸製鋼製 NCM60 チャンバー温度 :205℃ ローター回転数 :500rpm 樹脂温度 :200℃ 押出機スクリュー回転数:25rpm 実施例2〜12及び比較例1〜6 表1中の実施例2〜12及び比較例1〜6に示す各成分
の配合とした以外は実施例1と同様の手法で自消性樹脂
組成物を調製し、評価した。その結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1中の略号は以下の通りである。 M1 :メタロセン触媒により製造されたエチレン・α
−オレフィン共重合体、 α−オレフィン:1−ヘキセン、 MFR:2.2g/10分、 密度:0.899g/cm3 Tem:100℃、 200D1−60:119.8℃ M2 :メタロセン触媒により製造されたエチレン・α
−オレフィン共重合体、 α−オレフィン:1−ブテン、 MFR:2.9g/10分、 密度:0.910g/cm3 Tem:110℃、 200D1−60:122℃ M3 :メタロセン触媒により製造されたエチレン・α
−オレフィン共重合体、 α−オレフィン:1−ヘキセン、 MFR:1.1g/10分、 密度:0.890g/cm3 Tem:97℃、 200D1−60:118℃
【0028】LL1:エチレン・α−オレフィン共重合
体、 α−オレフィン:1−ブテン、 MFR:0.5g/10分、 密度:0.900g/cm3 Tem:124℃、 200D1−60:120℃ EVA:エチレン・酢酸ビニル共重合体、 酢酸ビニル含有量:15重量% MFR:0.5g/10分、 EMA:エチレン・アクリル酸メチル共重合体、 アクリル酸メチル含有量:15重量% MFR:0.5g/10分、
【0029】 B1 :Mg(OH)2 協和化学社製 キスマー5A B2 :Al(OH)2 平均粒径:0.2μm、 表面未処理品の水酸化アルミニウム C1 :カーボンブラック 平均粒径:19μm 比表面積:140m2
【0030】シリコン[I]:ジメチルポリシロキサン 平均分子量:22,500 粘度:1.60cp 屈折率:1.403 比重:0.97 シリコン[II]:シリコンジオール 平均分子量:1,800 粘度:41.8cp 屈折率:1.410 比重:0.978 EVG1:エチレン・グリシジルメタクリレート・酢酸
ビニル共重合体 住友化学社製 ボンドファースト 2A グリシジルメタクリレート含量:3重量%、 酢酸ビニル含量:8重量%
【0031】
【発明の効果】このような本発明の自消性樹脂組成物
は、特定のエチレン・α−オレフィン共重合体樹脂に水
和金属化合物を多量に配合した難燃組成物に、炭素微粉
末、特定のシリコン化合物及びエポキシ基を含有する化
合物を特定良配合することにより、難燃性、破断点引張
強度、破断点引張伸び、白化の抑制、耐外傷性、低温脆
化温度、酸素指数等の性能が著しく改善された組成物と
成したものである。これにより、実用性能が一段と向上
されるといった著しい効果が奏された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08F 210/02 C08F 210/02 (C08L 23/08 83:04) (C08F 210/02 220:32 218:08) Fターム(参考) 4J002 BB051 CD013 CD193 CH023 CP032 CP052 CP053 CP062 DA018 DE076 DE146 DE237 EL029 EL039 EX069 4J100 AA02P AA03Q AA04Q AA07Q AA15Q AA16Q AA17Q AA19Q CA04 DA19 DA24 DA43 FA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)〜(E)からなることを
    特徴とする自消性樹脂組成物。 成分(A): エチレン・α−オレフィン共重合体樹脂 50〜20重量% 成分(B): アルミニウム及び/又はマグネシウムの水酸化物、或いは、これ らに炭酸マグネシウム30重量%以下を添加した配合物 50〜80重量% 成分(C): 炭素微粉末 成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して 0.05〜20重量部 成分(D): 平均分子量500〜10万のシリコン化合物 成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して 0.05〜10重量部 成分(E): エポキシ基含有化合物 成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して 0.001〜3重量部
  2. 【請求項2】成分(A)のエチレン・α−オレフィン共
    重合体樹脂が、下記の〜の物性を満足するものであ
    る、請求項1に記載の自消性樹脂組成物。 メルトフローレート:0.1〜20g/10分 密度(D1) :0.880〜0.910g/cm3 示差走査熱量測定法(DSC)によって得られる融解ピークの補外融解終了 温度(Tem) :50〜130℃ 該補外融解終了温度と密度(D1)との関係 :Tem≦200D1−60
  3. 【請求項3】成分(A)のエチレン・α−オレフィン共
    重合体が、メタロセン触媒を用いて製造されたポリマー
    である、請求項1又は2に記載の自消性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】成分(A)のエチレン・α−オレフィン共
    重合体が、炭素数4〜8のα−オレフィン共重合体であ
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の自消性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】成分(B)がマグネシウムの水酸化物であ
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の自消性樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】成分(D)の平均分子量500〜10万の
    シリコン化合物が、下記の化学式で表されるシリコン化
    合物である、請求項1〜5のいずれかに記載の自消性樹
    脂組成物。
  7. 【請求項7】成分(E)のエポキシ基含有化合物が、エ
    チレン・グリシジルメタクリレート及び/又はグリシジ
    ルアクリレート・酢酸ビニル三元共重合体である、請求
    項1〜6に記載ののいずれかに記載の自消性樹脂組成
    物。
JP10235577A 1998-08-21 1998-08-21 自消性樹脂組成物 Pending JP2000063587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235577A JP2000063587A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 自消性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235577A JP2000063587A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 自消性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000063587A true JP2000063587A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16988062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10235577A Pending JP2000063587A (ja) 1998-08-21 1998-08-21 自消性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000063587A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151953A (ja) * 1999-10-26 2001-06-05 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリマーの機械的特性を改良するための添加剤混合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151953A (ja) * 1999-10-26 2001-06-05 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリマーの機械的特性を改良するための添加剤混合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159118B2 (ja) エチレン−酢酸ビニルコポリマーとエチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素ターポリマーとの配合物
WO1990002153A1 (en) Surface blush-resistant, fire-retardant polyolefin resin composition
JPWO2007026735A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2009298830A (ja) ノンハロゲン難燃性熱可塑性エラストマ樹脂組成物及びその製造方法並びにこれを用いた電線・ケーブル
JP3280099B2 (ja) 耐摩耗性難燃組成物
JP2004156026A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3460666B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JPS61168644A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000063587A (ja) 自消性樹脂組成物
JP3019840B1 (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2000230085A (ja) 自消性樹脂組成物
JP4584394B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP4909453B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
EP0272014B1 (en) Self-extinguishing polymer composition
JPH07138419A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2868875B2 (ja) 難燃性重合体組成物
JP2869809B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3051211B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物および成形品
JP2865826B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3636675B2 (ja) 難燃性オレフィン系樹脂組成物およびそれから得られた押出成形品
JPH07103273B2 (ja) 自消性重合体組成物
JP2002332385A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2006182875A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000219784A (ja) 自消性樹脂組成物
JP3014476B2 (ja) 難燃性重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080104