JP2000228186A - 物理的に蒸着された電極部品およびその製法 - Google Patents

物理的に蒸着された電極部品およびその製法

Info

Publication number
JP2000228186A
JP2000228186A JP2000030301A JP2000030301A JP2000228186A JP 2000228186 A JP2000228186 A JP 2000228186A JP 2000030301 A JP2000030301 A JP 2000030301A JP 2000030301 A JP2000030301 A JP 2000030301A JP 2000228186 A JP2000228186 A JP 2000228186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
active material
cathode
oxide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030301A
Other languages
English (en)
Inventor
Barry C Muffoletto
シー、マフォレット バーリー
Ashish Shah
シャー アシシュ
Neal Nesselbeck
ネーズルベック ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Greatbatch Ltd
Original Assignee
Greatbatch Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Greatbatch Ltd filed Critical Greatbatch Ltd
Publication of JP2000228186A publication Critical patent/JP2000228186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/0425Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material specially adapted for cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/742Meshes or woven material; Expanded metal perforated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/137Electrodes based on electro-active polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/669Steels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/10Battery-grid making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性基板に活物質のコーティングを形成す
るための新規な物理蒸着法を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 上記の課題は、固体カソード、アノー
ド、およびアノードとカソードとを活性化するイオン伝
導性電解液からなる電気化学電池において、カソード
は、a)基板、および、b)基板上にコーティングされ
た物理蒸着層として設けられたカソード活物質からなる
ことによって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気的にエネルギ
ーを貯蔵する装置の技術に関し、さらに詳しくは、物理
的蒸着法によって製造される電気化学電池の電極または
コンデンサーに関する。
【0002】
【従来の技術】物理蒸着メッキは、対象となる材料を、
真空において材料がその蒸気圧に達するまで加熱する工
程からなる。蒸発した材料の分子線が、十分なエネルギ
ーを得て、その平均自由行程によって、それらが衝突し
て、基板上に沈着して、材料のコーティングが形成され
る。物理蒸着法は知られているが、それらは、電極活物
質を基板上に析出させて、電気化学電池用の電極部品を
作製したり、半導体材料や疑似容量性材料を基板上に析
出させて、コンデンサー用の電極部品を作製したりする
ためには、使用されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、物理蒸着法
の新規で、特徴的な利用を提供する。本発明は、基板、
好ましくは導電性基板に、電気化学的活物質のコーティ
ングを形成するものである。このようにして形成された
コーティング基板は、電極、例えば、一次電気化学電池
に組み込むためのカソード電極や、二次電気化学電池の
アノードおよび/またはカソードとして有用である。本
発明による導電性基板上に電極活物質を物理蒸着するこ
とによって作製される電極部品を組み込んだ電池の集合
体は、好ましくは、巻回電池の形態になっている。すな
わち、作製されたカソードは、アノードとセパレーター
とともに巻回されて、ゼリロール末端のタイプの配置、
すなわち巻回電池スタツクの形態にされて、アノード
は、巻回体の外側に位置し、ケースが負極の構造の電池
ケースと電気的に接触している。本発明は、他のタイプ
の電池、例えば、柱状型、ボビン型、平面型電池の形態
になっていてもよい。
【0004】
【課題を解決するための手段】コンデンサーの場合、本
発明の物理蒸着法は、電気化学コンデンサーのアノード
やカソード、または電解コンデンサーのカソードを作製
するのに有用である。その形式に係わらず、コンデンサ
ーの配置は、一般に半導体性もしくは疑似容量性の酸化
物コーティング、窒化物コーティング、窒化炭素コーテ
ィング、または炭化物コーティングを備えたチタンもし
くはタンタルなどの導電性金属からなる基板を有してい
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例によると、導電
性基板上に電極活物質の物理蒸着コーティングを形成
し、これによって得られた電気化学電池の電極部品を形
成する。好適な実施例においては、この電極活物質は、
物理蒸着法によって基板上にカソード活物質を析出させ
て、電気化学電池のためのカソード部品を形成する。カ
ソード活物質は、金属、金属酸化物、混合金属酸化物、
金属硫化物および炭素質材料、並びに上記物質の混合物
からなる群から選択される。好適なカソード活物質とし
ては、酸化バナジウム銀、酸化バナジウム銀銅、二酸化
マンガン、二硫化チタン、酸化銅、酸化コバルト、酸化
クロム、硫化銅、硫化鉄、二硫化鉄、炭素およびフッ化
炭素が挙げられる。固体カソードは、優れた熱安定性を
示し、非固体状態のカソードよりも安全で反応性が小さ
い。
【0006】好ましくは、固体カソード材料は、種々の
金属酸化物または金属酸化物/元素金属の組み合わせを
物理蒸着することによって形成される混合金属酸化物か
らなる。このようにして作製された材料は、貴金属およ
び/またはその酸化物を含む元素周期律表のIB、II
B、IIIB、IVB、VB、VIB、VIIBおよび
VIII族の金属および酸化物を含んでいる。
【0007】限定されるわけではないが、例示すると、
一実施例としてのカソード活物質は、一般式Agx2
y を有する酸化バナジウム銀からなる。この酸化バナ
ジウム銀は、いずれかの相にある。例えば、β‐相の酸
化バナジウム銀は、一般式中においてx=0.35およ
びy=5.18を有し、γ‐相の酸化バナジウム銀は、
一般式中においてx=0.74およびy=5.37を有
し、ε‐相の酸化バナジウム銀は、一般式中においてx
=1.0およびy=5.5を有する。これらは、組み合
わせや相の混合であってもよい。好ましくは、カソード
物質は、酸化バナジウム銀からなるか、または同様の好
適な材料からなるかに係わらず、チタン、ステンレス
鋼、ニッケル、タンタル、白金、金またはアルミニウム
からなる基板上に物理蒸着法によって析出されている。
このようにして形成された実施例としての電極は、アル
カリ金属電気化学電池、特に、リチウム電気化学電池に
組み込まれ得る。
【0008】本発明の他の実施例としては、物理蒸着法
によって上記の材料からなる導電性基板上にアルカリ化
材料をコーティングして、二次電気化学電池用のカソー
ドを作製する工程からなる。例えば、アルカリ化材料が
リチウム化材料である場合、好適な材料としては、バナ
ジウム、チタン、クロム、銅、錫、モリブデン、ニオ
ブ、鉄、ニッケル、コバルトおよびマンガンなどの金属
の酸化物、硫化物、セレン化物およびテルル化物が挙げ
られる。好適な酸化物は、LiNiO2 、LiMn 2
4 、LiCoO2 、LiCo0.92Sn0.082 およびL
iCO1-x Nix 2 である。二次電気化学電池のアノ
ードは、カーボンブラックなどのフィラメント状の電気
的導電材料とともに、炭素を含む特定の炭素質組成物か
らなる。したがって、本発明によると、特定の炭素質組
成物が、二次電池のアノード部品としておよび一次電気
化学電池のカソードとして使用されるために導電性基板
上に物理蒸着されてもよい。
【0009】物理蒸着コーティングは、基板表面との機
械的結合に大きく依存する。それ故、電極基板は、コー
ティングの品質を確実にするため、適正に調節されるこ
とが重要である。表面は、操作している装置の潤滑油や
手の油によって汚れていないことが極めて重要である。
好適な基板表面の調製技術としては、きさげ、ワイヤブ
ラッシング、マシーニング、グリットブラスト、または
化学的処理によるものが挙げられる。また、調製される
表面は、調製後にできるだけ早くコーティングすること
によって表面が汚れたり、酸化する可能性を避けること
が望まれる。
【0010】基板表面を洗浄した後、表面粗さは、電極
活物質の物理的蒸着コーティングを適正に適用するため
の次に最も重要な因子である。電極基板の表面を粗面化
する3つの方法が適当であり、それらはラフスレッド、
グリットブラスト、およびラフスレッドに引き続いて、
グリットブラストを行う組み合わせが挙げられる。これ
らは、化学蒸着技術においては公知である。本発明によ
ると、多数のカソード活物質およびリチウム化材料を含
む上記の電極活物質のいずれか1つが、真空において材
料が蒸気圧に達する温度に加熱される。好適な真空圧
は、約10-2torr(約10-5atm)以上である
(すなわち、約10-2torrよりも減圧されてい
る)。そのような調製条件において、蒸発した材料は、
あらゆる方向に分子線を放射する。残った気体分子の平
均自由行程が材料の蒸発源からコーティングされる基板
までの距離より大きくなるのに十分なだけ真空は大きく
なければならない。したがって、本発明の物理蒸着法
は、分子の蒸気は、その源から基板まで移動して、中間
的な衝突や沈着を起こすことなく、所望のコーティング
を形成することが必要である。
【0011】本発明の利点の1つとしては、本発明によ
る物理蒸着法によって作製される電極プレートが、現在
使用されている電極よりも薄くなるということである。
これによると、従来の電極作製技術よりも、小さな容器
に収納されるより大きな表面積の電池を作製することが
できる。この点に関して、電極活物質は、物理蒸着法に
よって基板の両面にコーティングされており、電極の活
性な表面積をさらに増加させることができる。基板は穿
孔されて、基板の両側のコーティングを互いに物理的に
接触させて、基板上の電極活物質を固定してもよい。
【0012】カソード部品を有する本発明の実施例とし
ての電池は、好適な基板、例えば、チタン基板上に析出
された酸化バナジウム銀上にカソード活物質を物理蒸着
析出することによって作製されており、これは、例え
ば、Li‐Si、Li‐BおよびLi‐Si‐Bの合金
および金属間化合物などのリチウム、ナトリウム、カリ
ウムなどの元素周期律表のIA族およびその合金、並び
に金属間化合物からなる選択されるアノードから成る。
好適なアノードは、リチウムからなる。
【0013】アノードの形態は、任意であるが、好まし
くは、アノードは、アノード金属の薄い金属シートまた
は箔であり、これは金属製アノード集電体、すなわち、
好ましくはニッケルからなる金属製アノード集電体にプ
レスまたはロールされて、アノード部品を形成する。本
発明の電気化学電池において、アノード部品は、好まし
くはニッケルからなるアノード集電体と同一材料からな
る延長タブまたはリードを有しており、これはケースが
負極の構造の導電性金属からなる電池ケースに溶接され
るなどしてそこに一体成形されている。また、アノード
は、他の幾何学的形状、例えば、ボビン型、円筒型、ペ
レット型などに成形して、低表面積の電池設計にしてい
てもよい。
【0014】カソード活物質を好適な基板上に物理蒸着
することによって作製されたカソード部品を有する本発
明の実施例としての電池は、セパレーターを備えてお
り、アノードおよびカソード活電極間の物理的分離を行
っている。このセパレーターは、電気的絶縁材料からな
り、電極間の内部電気短絡を防止している。このセパレ
ーター材料は、アノードおよびカソード活物質と化学的
に不活性であり、電解液と化学的に反応せず、電解液に
不溶である。さらに、セパレーター材料は、電池の電気
化学反応の際に電解液の流通を可能にするのに十分な多
孔度を有している。例示できるセパレーター材料として
は、不織布ガラス、ポリプロピレン、ポリエチレン、ガ
ラス繊維材料、セラミックス、商品名ZITEX(Chem
plast Inc.)として市販されているポリテトラフルオロ
エチレン膜、商品名CELGARD(Celanese Plastic
Company, Inc.)として市販されているポリプロピレン
膜、および商品名DEXIGLAS(C.H. Dexter, Di
v., Dexter Corp. )として市販されている膜が挙げら
れる。本発明に有用な他のセパレーター材料としては、
Pyszczek等の米国特許第5,415,959号
に記載されるような、ハロゲン化ポリマー繊維からなる
織物セパレーターが挙げられる。なお、上記特許は、本
発明に譲受人に譲り受けられており、ここに参照として
組み込まれる。他の好適なハロゲン化ポリマー材料とし
ては、限定されるわけではないが、デュポン社の登録商
標Tefzelとして市販されているポリエチレンテト
ラフルオロエチレン、Allied Chemical
Companyの登録商標Halarとして市販され
ているポリエチレンクロロトルフルオロエチレン、およ
びポリビニリデンフルオライドが挙げられる。
【0015】一般的にセパレーターの形態は、シート状
であり、アノードおよびカソードの電極間に配置され
て、その間の物理的接触を回避している。例えば、アノ
ードは、蛇状構造体に折り畳まれて、多数のカソードプ
レートがアノードの折り畳みの間に配置されて、電池ケ
ース内に受け入れられたり、また、電極の組み合わせが
巻回成形されて円筒型のゼリーロール構造体に形成され
たりする。
【0016】カソード活物質を好適な基板上に物理蒸着
することによって作製されるカソード部品を有する本発
明の実施例としての電気化学電池は、アノードおよびカ
ソード電極を活性化する非水性の無機の導電性電解液を
含んでいる。この電解液は、電池の電気化学反応の際
に、アノードとカソードとの間のイオン移動のための媒
体としての役割を果たす。電極での電気化学反応は、移
動しているイオンを原子状態または分子状態に変換する
反応を含んでいる。すなわち、本発明に好適な非水性電
解液は、アノードおよびカソード材料と実質的に不活性
であり、それらはイオン伝導に不可欠な物性、すなわち
低粘度、低表面張力および湿潤性を有している。
【0017】好適な電解液は、無機のイオン伝導性塩が
非水性溶媒に溶解されたものであり、さらに好ましく
は、この電解液は、低粘度溶媒および高誘電率溶媒から
なる非プロトン有機溶媒の混合物中に溶解されたイオン
性アルカリ金属塩を含んでいる。イオン伝導性塩は、ア
ノードイオンの移動のための媒体としての役割を果た
し、カソード活物質とインターカレートまたは反応す
る。固体のカソード/電解液系において、好適なイオン
形成アルカリ金属塩は、アノードからなるアルカリ金属
と類似のものである。本発明に有用な塩の例としては、
LiPF6 、LiAsF 6 、LiSbF6 、LiBF
4 、LiAlCl4 、LiNO3 、LiGaCl4、L
iSO3 F、LiB(C654 、LiClO4 、L
iC(SO2 CF33 、LiSCN、LiO3 SCF2
CF3 、LiC65 SO3 、LiO2 CCF3 、L
iN(SO2 CF32 およびLiCF3 SO3 、並び
に上記物質の混合物が挙げられる。
【0018】低粘度溶媒としては、テトラヒドロフラン
(THF)、メチルアセテート(MA)、ジグリム、ト
リグリム、テトラグリム、ジメチルカーボネート(DM
C)、1,2‐ジメトキシエタン(DME)、ジエチル
カーボネート、ジイソプロピルエーテル、1,2‐ジエ
トキシエタン(DEE)、1‐エトキシ,2‐メトキシ
エタン(EME)、ジプロピルカーボネート(DP
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプ
ロピルカーボネート(MPC)およびエチルプロピルカ
ーボネート(EPC)、並びに上記物質の混合物が挙げ
られる。また、高誘電率溶媒としては、環状カーボネー
ト、環状エステルおよび環状アミド、例えば、プロピレ
ンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(B
C)、エチレンカーボネート(EC)、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、γ‐バレロラクトン、γ‐ブチロ
ラクトン(GBL)およびN‐メチル‐ピロリジノン
(NMP)、並びに上記物質の混合物が挙げられる。L
i/SVOまたはLi/CSVOカップルからなる好適
な電気化学電池において、好適な電解液は、PCおよび
DMEの50:50体積比の混合物中における1.0M
〜1.4MのLiPF6 またはLiAsF6 である。
【0019】ここに記載する電池集合体の好適な形態
は、巻回電池と呼ばれる。すなわち、作製されたカソー
ド、アノードおよびセパレーターは、共に巻回されてゼ
リーロールの末端タイプの配置、すなわち巻回部品電池
スタックに形成されて、アノードは、巻回体の外側に位
置していて、ケースが負極の電池ケースと電気的接触し
ている。好適な上部および下部の絶縁体を使用して、巻
回電池スタックは、好適な寸法の金属性ケースに挿入さ
れる。この金属性ケースは、ステンレス鋼、軟鋼、ニッ
ケルメッキ軟鋼、チタンまたはアルミニウムなどの材料
からなるが、金属材料が電池の部品として使用されてい
るものと化学反応を起こさない限り、これらに限定され
るわけではない。
【0020】電池のヘッダーは、金属製のディスク状の
ものからなり、ガラス金属シール/端子ピンフィードス
ルーを収容するための第1の孔と、電解液を充填するた
めの孔とを有している。使用されるガラスは、耐腐食性
のものであり、0〜50重量%の珪素を含んでいるもの
であり、例えば、CABAL12、TA23またはFU
SITE425、もしくはFUSITE435が挙げら
れる。正極端子ピンフィードスルーは、好ましくはチタ
ンからなるが、モリブデンやアルミニウムからなるもの
を使用してもよい。電池のヘッダーは、電気化学電池の
他の部品と化学反応を起こさない元素からなり、耐腐食
性のものである。カソードリードは、ガラス金属シール
中の正極端子ピンに溶接されて、ヘッダーは、電極スタ
ックを含むケースと溶接される。その後、ケースは、上
記の電解液で充填されて、充填孔にステンレス鋼性ボー
ルを精密溶接するなどして密閉シールされるが、これら
に限定されるわけではない。上記の集合体は、本発明の
一実施例としての好適な構成であるケースが負極の電池
に関して記載したものである。しかしながら、当業者に
周知のように、本発明の実施例としての電気化学電池
は、ケースが正極の構造に作製されてもよい。
【0021】本発明の他の実施例としては、半導体性も
しくは疑似容量性の酸化物コーティング、窒化物コーテ
ィング、窒化炭素コーティングまたは炭化物コーティン
グからなる物理蒸着コーティングを使用したものが挙げ
られる。このコーティングは、チタン、モリブデン、タ
ンタル、ニオブ、コバルト、ニッケル、ステンレス鋼、
タングステン、白金、パラジウム、金、銀、銅、クロ
ム、バナジウム、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニ
ウム、亜鉛および鉄、並びに上記物質の混合物やその合
金などの導電性金属からなる基板上に析出される。半導
体性もしくは疑似容量性材料としては、第1の金属の酸
化物もしくはその前駆物質、第1の金属の窒化物もしく
はその前駆物質、第1の金属の窒化炭素もしくはその前
駆物質、および/または第1の金属の炭化物もしくはそ
の前駆物質、疑似容量性特性を有する第1の金属の酸化
物、窒化物、窒化炭素および炭化物が挙げられる。第1
の金属は、好ましくは、ルテニウム、コバルト、マンガ
ン、モリブデン、タングステン、タンタル、鉄、ニオ
ブ、イリジウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、
ロジウム、バナジウム、オスミウム、パラジウム、白金
およびニッケルからなる群から選択される。
【0022】また、多孔性コーティングは、第2または
それ以上の金属を含んでいてもよい。第2の金属は、酸
化物、窒化物、窒化炭素もしくは炭化物またはその前駆
物質の形態にあり、これらはコンデンサー電極などのコ
ーティング箔に使用することが本質的には意図されてい
ないものである。この第2の金属は、第1の金属とは異
なり、タンタル、チタン、ニッケル、イリジウム、白
金、パラジウム、金、銀、コバルト、モリブデン、ルテ
ニウム、マンガン、タングステン、鉄、ジルコニウム、
ハフニウム、ロジウム、バナジウム、オスミウムおよび
ニオブからなる群から1つ以上選択されたものである。
本発明の好適な実施例において、多孔性コーティング
は、酸化物もしくはルテニウムおよびタンタル、または
その前駆物質を含んでいる。
【0023】このようにして調製された半導体性もしく
は疑似容量性のコーティング基板は、電気化学コンデン
サーのアノードもしくはカソードまたは電解コンデンサ
ーのカソードとして有用である。このようなコンデンサ
ーのためのさらなる開示事項は、1997年5月1日に
出願された米国特許出願番号第08/847948号に
記載されている。この出願は、本発明の譲受人に譲り受
けられており、ここに参照として組み込まれる。化学蒸
着工程のさらなる理解のためには、オハイオ州コロンブ
スのBattelle Memorial Insti
tuteのCarroll F.Powell、Jos
eph H.OxleyおよびJohnM.Block
er,Jr.によって編集され、John Wiley
& Sons Inc.によって発行された「蒸着」
という本を参照することができる。その開示事項は、こ
こに参照として組み込まれる。
フロントページの続き (72)発明者 アシシュ シャー アメリカ合衆国、ニューヨーク州 14051、 イースト アムハースト、サン パブロ コート 10 (72)発明者 ニール ネーズルベック アメリカ合衆国、ニューヨーク州 14094、 ロックポート、キャンプベル ブールバー ド 6034

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体カソード、アノード、および前記ア
    ノードと前記カソードとを活性化するイオン伝導性電解
    液からなる電気化学電池において、前記カソードは、 a)基板、および、 b)前記基板上にコーティングされた物理蒸着層として
    設けられたカソード活物質からなることを特徴とする電
    気化学電池。
  2. 【請求項2】 前記基板は、柔軟性があることを特徴と
    する請求項1に記載の電気化学電池。
  3. 【請求項3】 前記基板は、チタン、ステンレス鋼、ニ
    ッケル、タンタル、白金、アルミニウムおよび金、並び
    に上記物質の混合物からなる群から選択されることを特
    徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  4. 【請求項4】 前記カソード活物質は、金属、金属酸化
    物、混合金属酸化物、金属硫化物および炭素質材料、並
    びに上記物質の混合物からなる群から選択されることを
    特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  5. 【請求項5】 前記カソード活物質は、酸化バナジウム
    銀、酸化バナジウム銀銅、二酸化マンガン、二硫化チタ
    ン、酸化銅、酸化クロム、硫化銅、硫化鉄、二硫化鉄、
    酸化コバルト、酸化ニッケル、炭素およびフッ化炭素、
    並びに上記物質の混合物からなる群から選択されること
    を特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  6. 【請求項6】 前記アノードは、IA族の金属からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  7. 【請求項7】 前記アノードは、リチウムからなること
    を特徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  8. 【請求項8】 前記アノードおよび前記カソードと機能
    的に関連付けられる前記電解液は、非水性溶媒中に溶解
    されたイオン形成アルカリ金属塩からなり、前記塩の前
    記アルカリ金属は、前記アノードを構成する前記アルカ
    リ金属と同一であることを特徴とする請求項1に記載の
    電気化学電池。
  9. 【請求項9】 前記アノードの前記アルカリ金属は、リ
    チウムからなり、前記電解液を構成する前記イオン形成
    アルカリ金属塩は、LiPF6 、LiAsF6 、LiS
    bF6 、LiBF4 、LiClO4 、LiAlCl4
    LiGaCl4 、LiC(SO2 CF33 、LiN
    (SO2 CF32 、LiSCN、LiO3SCF2
    3 、LiC65 SO3 、LiO2 CCF3 、LiS
    3 F、LiB(C654 およびLiCF3 SO
    3 、並びに上記物質の混合物からなる群から選択される
    ことを特徴とする請求項8に記載の電気化学電池。
  10. 【請求項10】 前記非水性溶媒は、テトラヒドロフラ
    ン、メチルアセテート、ジグリム、トリグリム、テトラ
    グリム、ジメチルカーボネート、1,2‐ジメトキシエ
    タン、1,2‐ジエトキシエタン、1‐エトキシ,2‐
    メトキシエタン、ジエチルカーボネート、アセトニトリ
    ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジ
    メチルアセトアミド、プロピレンカーボネート、エチレ
    ンカーボネート、γ‐バレロラクトン、γ‐ブチロラク
    トンおよびN‐メチル‐ピロリジノン、並びに上記物質
    の混合物からなる群から選択される少なくとも1種類の
    有機溶媒を含んでいることを特徴とする請求項8に記載
    の電気化学電池。
  11. 【請求項11】 セパレーターが、前記アノードと前記
    カソードとの間に配置されて、それらの間の内部短絡接
    触を回避していることを特徴とする請求項1に記載の電
    気化学電池。
  12. 【請求項12】 チタン、ステンレス鋼、軟鋼、ニッケ
    ル、ニッケルメッキ軟鋼およびアルミニウムからなる群
    から選択される材料から成る導電性ケース内に収容され
    た請求項1に記載の電気化学電池。
  13. 【請求項13】 前記アノードは、リチウムアノード活
    物質からなり、これはニッケル集電体と電気的に接触し
    ており、前記カソードは、酸化バナジウム銀活物質から
    なり、これはチタン集電体と電気的に接触しており、前
    記アノードおよび前記カソードは、プロピレンカーボネ
    ートおよび1,2‐ジメトキシエタンの50:50体積
    比混合物中に1.0MのLiAsF6 を含む電解液で活
    性化されていることを特徴とする請求項1に記載の電気
    化学電池。
  14. 【請求項14】 前記カソード活物質の前記コーティン
    グは、約0.001インチ〜約0.4インチの厚さを有
    する物理蒸着生成物であることを特徴とする請求項1に
    記載の電気化学電池。
  15. 【請求項15】 前記基板は、洗浄されており、粗面化
    された表面構造を備えていることを特徴とする請求項1
    に記載の電気化学電池。
  16. 【請求項16】 前記基板は、穿孔されていることを特
    徴とする請求項1に記載の電気化学電池。
  17. 【請求項17】 穿孔された前記基板は、その両側に物
    理蒸着されたカソード活物質を支持しており、前記穿孔
    を通じて前記基板上の前記カソード活物質を固定してい
    ることを特徴とする請求項16に記載の電気化学電池。
  18. 【請求項18】 前記アノードは、リチウムからなり、
    前記カソードは、チタンからなる前記基板上に物理蒸着
    された前記カソード活物質としての酸化バナジウム銀か
    らなり、前記電解液は、有機溶媒に溶解されたLiPF
    6 からなることを特徴とする請求項1に記載の電気化学
    電池。
  19. 【請求項19】 a)ケース、 b)リチウムをインターカレートする負電極活物質から
    なる負電極、 c)基板上にコーティングされた物理蒸着層を備えた正
    電極活物質からなる正電極、 d)前記ケース内に収容された前記負電極および前記正
    電極を活性化する電解液からなり、前記正電極活物質
    は、バナジウム、チタン、クロム、銅、錫、モリブデ
    ン、ニオブ、鉄、ニッケル、コバルトおよびマンガン、
    並びに上記物質の混合物からなる群から選択される少な
    くとも1つのリチウム化酸化物、リチウム化硫化物、リ
    チウム化セレン化物およびリチウム化テルル化物からな
    る群から選択されることを特徴とする二次電気化学電
    池。
  20. 【請求項20】 a)電気的導電性材料からなる基板、
    および b)前記基板上に支持されたカソード活物質からなる層
    からなり、カソード活物質からなる前記層は、物理蒸着
    コーティング法によって前記基板上に析出されているこ
    とを特徴とする電気化学電池のカソード。
  21. 【請求項21】 前記基板は、柔軟性があることを特徴
    とする請求項20に記載のカソード。
  22. 【請求項22】 前記基板は、チタンもしくはアルミニ
    ウムまたはその混合物から成ることを特徴とする請求項
    20に記載のカソード。
  23. 【請求項23】 前記カソード活物質は、金属、金属酸
    化物、混合金属酸化物、金属硫化物および炭素質材料、
    並びに上記物質の混合物からなる群から選択されること
    を特徴とする請求項20に記載のカソード。
  24. 【請求項24】 前記カソード活物質は、酸化バナジウ
    ム銀、酸化バナジウム銀銅、二酸化マンガン、二硫化チ
    タン、酸化銅、酸化クロム、硫化銅、硫化鉄、二硫化
    鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、炭素およびフッ化炭
    素、並びに上記物質の混合物からなる群から選択される
    ことを特徴とする請求項20に記載のカソード。
  25. 【請求項25】 前記カソード活物質の前記コーティン
    グは、約0.001インチ〜約0.4インチの厚さを有
    する物理蒸着生成物であることを特徴とする請求項20
    に記載のカソード。
  26. 【請求項26】 前記基板は、洗浄されており、粗面化
    された表面構造を備えていることを特徴とする請求項2
    0に記載のカソード。
  27. 【請求項27】 前記基板は、穿孔されていることを特
    徴とする請求項20に記載のカソード。
  28. 【請求項28】 穿孔された前記基板は、その両側に物
    理蒸着されたカソード活物質を支持しており、前記穿孔
    を通じて前記基板上の前記カソード活物質を固定してい
    ることを特徴とする請求項27に記載のカソード。
  29. 【請求項29】 電気化学電池のカソードの製造方法で
    あって、 a)基板を用意する工程、および b)前記基板上にカソード活物質を物理蒸着して前記カ
    ソードを調製する工程からなることを特徴とする方法。
  30. 【請求項30】 前記カソード活物質は、金属、金属酸
    化物、混合金属酸化物、金属硫化物および炭素質材料、
    並びに上記物質の混合物からなる群から選択されること
    を特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記カソード活物質は、酸化バナジウ
    ム銀、酸化バナジウム銀銅、二酸化マンガン、二硫化チ
    タン、酸化銅、酸化クロム、硫化銅、硫化鉄、二硫化
    鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、炭素およびフッ化炭
    素、並びに上記物質の混合物からなる群から選択される
    ことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記基板の表面は、前記カソード活物
    質を物理蒸着する前に粗面化されていることを特徴とす
    る請求項29に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記基板は、柔軟性部材であることを
    特徴とする請求項29に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記基板は、前記カソード活物質を物
    理蒸着する前に穿孔されていることを特徴とする請求項
    29に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記カソード活物質は、前記基板の両
    側に前記カソード活物質を物理蒸着することによって、
    前記穿孔を通じて前記基板上に固定されていることを特
    徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記カソード活物質の前記コーティン
    グは、約0.001インチ〜約0.4インチの厚さで前
    記基板上に物理蒸着されていることを特徴とする請求項
    29に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記基板は、チタン、ステンレス鋼、
    ニッケル、タンタル、白金、アルミニウムおよび金、並
    びに上記物質の混合物からなる群から選択されることを
    特徴とする請求項29に記載の方法。
  38. 【請求項38】 a)電気的導電性材料からなるケース
    を用意する工程、 b)前記ケース内にアノードを用意する工程、 c)カソード集電体を用意する工程、 d)前記カソード集電体上にカソード活物質のコーティ
    ングを物理蒸着してカソードを調製する工程、 e)前記カソードおよび前記アノードを前記ケース内に
    配置する工程および f)前記アノードおよび前記カソードを前記ケース内に
    充填されたイオン伝導性電解液で活性化する工程からな
    る電気化学電池の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記カソード活物質は、金属、金属酸
    化物、混合金属酸化物、金属硫化物および炭素質材料、
    並びに上記物質の混合物からなる群から選択されること
    を特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記基板は、柔軟性部材であることを
    特徴とする請求項38に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記基板の表面は、前記カソード活物
    質を物理蒸着する前に粗面化されていることを特徴とす
    る請求項38に記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記基板は、前記カソード活物質を物
    理蒸着する前に穿孔されていることを特徴とする請求項
    38に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記カソード活物質は、前記基板の両
    側に前記カソード活物質を物理蒸着することによって、
    前記穿孔を通じて前記基板上に固定されていることを特
    徴とする請求項42に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記カソード活物質の前記コーティン
    グは、約0.001インチ〜約0.4インチの厚さで前
    記基板上に物理蒸着されていることを特徴とする請求項
    38に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記基板は、チタン、ステンレス鋼、
    ニッケル、タンタル、白金、アルミニウムおよび金、並
    びに上記物質の混合物からなる群から選択されることを
    特徴とする請求項38に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記アノードは、リチウムからなるこ
    とを特徴とする請求項38に記載の方法。
  47. 【請求項47】 a)ケース、 b)導電性金属からなる基板、 c)第1の金属からなる第1の疑似容量性金属化合物ま
    たはその前駆物質から少なくとも成るコーティングが、
    物理蒸着法によって前記基板の表面に形成されてなる第
    1の電極、 d)対電極、および e)前記第1の電極および前記対電極を活性化する電解
    液からなり、前記第1の疑似容量性金属化合物は、酸化
    物、窒化物、窒化炭素および炭化物、並びに上記物質の
    混合物からなる群から選択されることを特徴とするコン
    デンサー。
  48. 【請求項48】 前記第1の金属は、ルテニウム、モリ
    ブデン、タングステン、タンタル、コバルト、マンガ
    ン、ニッケル、イリジウム、鉄、チタン、ジルコニウ
    ム、ハフニウム、ロジウム、バナジウム、オスミウム、
    パラジウム、白金およびニオブ、並びに上記物質の混合
    物からなる群から選択されることを特徴とする請求項4
    7に記載のコンデンサー。
  49. 【請求項49】 前記コーティングは、タンタル、チタ
    ン、ニッケル、イリジウム、白金、パラジウム、金、
    銀、コバルト、モリブデン、ニオブ、ルテニウム、マン
    ガン、タングステン、鉄、ジルコニウム、ハフニウム、
    ロジウム、バナジウムおよびオスミウム、並びに上記物
    質の混合物からなる群から選択される第2の金属を含む
    ことを特徴とする請求項47に記載のコンデンサー。
  50. 【請求項50】 前記コーティングは、ルテニウムおよ
    びタンタルからなることを特徴とする請求項47に記載
    のコンデンサー。
  51. 【請求項51】 前記基板は、タンタル、チタン、ニッ
    ケル、モリブデン、ニオブ、コバルト、ステンレス鋼、
    タングステン、白金、パラジウム、金、銀、銅、クロ
    ム、バナジウム、アルミニウム、ジルコニウム、ハフニ
    ウム、亜鉛および鉄、並びに上記物質の混合物からなる
    ことを特徴とする請求項47に記載のコンデンサー。
JP2000030301A 1999-02-08 2000-02-08 物理的に蒸着された電極部品およびその製法 Pending JP2000228186A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11897799P 1999-02-08 1999-02-08
US60/118977 1999-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000228186A true JP2000228186A (ja) 2000-08-15

Family

ID=22381906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030301A Pending JP2000228186A (ja) 1999-02-08 2000-02-08 物理的に蒸着された電極部品およびその製法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6332900B1 (ja)
EP (1) EP1028477A3 (ja)
JP (1) JP2000228186A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259726A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Yuasa Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2012066225A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toshiba Corp 触媒、膜電極複合体、燃料電池と触媒の製造方法。
US9153821B2 (en) 2008-09-01 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery current collector foil, method of manufacturing battery current collector foil, and battery
CN111653731A (zh) * 2020-05-14 2020-09-11 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种锂金属电池负极片的改性方法、负极片及电池
CN113461140A (zh) * 2021-06-28 2021-10-01 烟台大学 一种钴基钼锰催化电极及其制备方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040048161A1 (en) * 2000-03-22 2004-03-11 Takuya Sunagawa Rechargeable battery using nonaqeous electorlyte
DE10060653A1 (de) * 2000-12-06 2002-06-20 Epcos Ag Elektrischer Doppelschicht-Kondensator
WO2002058182A1 (fr) * 2001-01-18 2002-07-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Batterie secondaire au lithium
US7005214B2 (en) 2001-11-02 2006-02-28 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Noble metals coated on titanium current collectors for use in nonaqueous Li/CFx cells
US8524397B1 (en) 2004-11-08 2013-09-03 Quallion Llc Battery having high rate and high capacity capabilities
US7079377B2 (en) * 2002-09-30 2006-07-18 Joachim Hossick Schott Capacitor and method for producing a capacitor
US7052802B2 (en) * 2002-10-15 2006-05-30 Quallion Llc Fluorinated carbon active material
US6933077B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-23 Avestor Limited Partnership Current collector for polymer electrochemical cells and electrochemical generators thereof
UA67135A (en) * 2003-07-25 2004-06-15 Subsidiary Entpr With Foreign Method for producing lithium battery
TW200520292A (en) 2003-08-08 2005-06-16 Rovcal Inc High capacity alkaline cell
US7715174B1 (en) 2004-05-17 2010-05-11 Pacesetter, Inc. Electrolytic capacitors with alternate cathode materials for use in pulse discharge applications
AR047875A1 (es) 2004-06-04 2006-03-01 Rovcal Inc Celdas alcalinas que presentan alta capacidad
CN100553025C (zh) * 2005-01-26 2009-10-21 松下电器产业株式会社 锂二次电池用负极和使用其的锂二次电池及它们的制造方法
US7112389B1 (en) * 2005-09-30 2006-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Batteries including improved fine fiber separators
US20070254206A1 (en) * 2006-01-17 2007-11-01 Gillan Edward G Methods for production of metals on carbon nitride powders and composites and their use as catalysts in fuel cell electrochemistry
US7480130B2 (en) 2006-03-09 2009-01-20 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor
US7511943B2 (en) * 2006-03-09 2009-03-31 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor containing a cathode coating
KR101203535B1 (ko) 2006-03-31 2012-11-21 니폰 케미콘 가부시키가이샤 전해 콘덴서용 전극재
US7649730B2 (en) 2007-03-20 2010-01-19 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor containing a plurality of thin powder-formed anodes
US7460356B2 (en) 2007-03-20 2008-12-02 Avx Corporation Neutral electrolyte for a wet electrolytic capacitor
US7554792B2 (en) 2007-03-20 2009-06-30 Avx Corporation Cathode coating for a wet electrolytic capacitor
US7830646B2 (en) * 2007-09-25 2010-11-09 Ioxus, Inc. Multi electrode series connected arrangement supercapacitor
EP2220000B1 (en) * 2007-12-12 2012-07-18 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Iron-doped vanadium(v) oxides
US8017273B2 (en) 2008-04-28 2011-09-13 Ut-Battelle Llc Lightweight, durable lead-acid batteries
US8411413B2 (en) * 2008-08-28 2013-04-02 Ioxus, Inc. High voltage EDLC cell and method for the manufacture thereof
US20090279230A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Renewable Energy Development, Inc. Electrode structure for the manufacture of an electric double layer capacitor
US8023250B2 (en) 2008-09-12 2011-09-20 Avx Corporation Substrate for use in wet capacitors
US8279585B2 (en) 2008-12-09 2012-10-02 Avx Corporation Cathode for use in a wet capacitor
US8223473B2 (en) 2009-03-23 2012-07-17 Avx Corporation Electrolytic capacitor containing a liquid electrolyte
US8405956B2 (en) 2009-06-01 2013-03-26 Avx Corporation High voltage electrolytic capacitors
US8605411B2 (en) 2010-09-16 2013-12-10 Avx Corporation Abrasive blasted conductive polymer cathode for use in a wet electrolytic capacitor
US8514547B2 (en) 2010-11-01 2013-08-20 Avx Corporation Volumetrically efficient wet electrolytic capacitor
US8259435B2 (en) 2010-11-01 2012-09-04 Avx Corporation Hermetically sealed wet electrolytic capacitor
US10770745B2 (en) * 2011-11-09 2020-09-08 Sakti3, Inc. Monolithically integrated thin-film solid state lithium battery device having multiple layers of lithium electrochemical cells
KR101973047B1 (ko) 2011-11-08 2019-04-29 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬전지, 및 이의 제조방법
US9105401B2 (en) 2011-12-02 2015-08-11 Avx Corporation Wet electrolytic capacitor containing a gelled working electrolyte
US9129747B2 (en) 2012-03-16 2015-09-08 Avx Corporation Abrasive blasted cathode of a wet electrolytic capacitor
CN103219503B (zh) * 2013-03-12 2016-02-24 北京理工大学 一种复合电极材料及其制备方法
US9506890B2 (en) 2014-12-16 2016-11-29 Eastman Chemical Company Physical vapor deposited biosensor components
EP3472340B1 (en) 2016-06-15 2023-08-16 Eastman Chemical Company Physical vapor deposited biosensor components
KR102547061B1 (ko) 2016-09-16 2023-06-22 이스트만 케미칼 컴파니 물리적 증착에 의해 제조된 바이오센서 전극
EP3512957B1 (en) 2016-09-16 2022-03-09 Eastman Chemical Company Biosensor electrodes prepared by physical vapor deposition
JP6865853B2 (ja) * 2017-04-17 2021-04-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh プレリチウム化されたシリコンベースのアノード及びその製造方法
KR102646492B1 (ko) 2017-06-22 2024-03-12 이스트만 케미칼 컴파니 물리적으로 증착된 전기화학 센서용 전극
US10930441B2 (en) * 2019-02-25 2021-02-23 National Chung-Shan Institute Of Science And Technology Nitrogen-doping porous graphene material in supercapacitor and production method thereof
CN113078285B (zh) * 2021-03-25 2023-01-31 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种柔性电池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508608A (en) * 1983-04-21 1985-04-02 Combustion Engineering, Inc. Method for making chalcogenide cathodes
JPS61180420A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 昭和アルミニウム株式会社 電解コンデンサ用陰極材料
JPS641220A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polarizable electrode and manufacture thereof
JPH04104461A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Yuasa Corp リチウム電池用電極の製造法
JPH08236105A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nissin Electric Co Ltd リチウム二次電池正極の製造方法
JPH08287901A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Nissin Electric Co Ltd リチウム二次電池正極の製造方法
JPH09235118A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Murata Mfg Co Ltd 酸化チタン膜
JPH10144293A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Alps Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO1998048467A1 (fr) * 1997-04-22 1998-10-29 Centre National De La Recherche Scientifique Materiau d'electrode positive a base d'oxysulfure de titane pour generateur electrochimique et son procede de preparation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2638764B1 (fr) * 1988-11-04 1993-05-07 Centre Nat Rech Scient Element composite comportant une couche en chalcogenure ou oxychalcogenure de titane, utilisable en particulier comme electrode positive dans une cellule electrochimique en couches minces
US5098540A (en) * 1990-02-12 1992-03-24 General Electric Company Method for depositing chromium coatings for titanium oxidation protection
DE4225920A1 (de) 1992-08-05 1994-02-10 Roederstein Kondensatoren Kondensator, insbesondere Elektrolytkondensator
US5469325A (en) * 1993-03-22 1995-11-21 Evans Findings Co. Capacitor
KR0128491B1 (ko) * 1993-04-14 1998-04-07 모리시다 요이치 반도체 장치 및 그 제조방법
GB9316926D0 (en) 1993-08-13 1993-09-29 Ici Plc Electrode
US5376475A (en) 1994-03-16 1994-12-27 Ovonic Battery Company, Inc. Aqueous lithium-hydrogen ion rechargeable battery
US5576925A (en) 1994-12-27 1996-11-19 General Electric Company Flexible multilayer thin film capacitors
JPH08227719A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Meidensha Corp 亜鉛−臭素電池用電極とその製造方法
US5549931A (en) 1995-02-27 1996-08-27 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of uniform ultra thin films of metal oxide, metal chalco-genides and metal halides
US5616429A (en) * 1995-05-24 1997-04-01 Wilson Greatbatch Ltd. alkali metal electrochemical cell exhibiting reduced voltage delay and method of manufacture
US5569558A (en) * 1995-06-05 1996-10-29 Wilson Greatbatch Ltd. Reduced voltage delay additive for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cell
CN1054702C (zh) 1995-06-26 2000-07-19 现代电子产业株式会社 制造半导体器件电容器的方法
FR2736043B1 (fr) * 1995-06-28 1997-11-07 Centre Nat Rech Scient Oxyde de fer lithie amorphe en film mince et son utilisation comme matiere active d'une electrode negative
US5716422A (en) * 1996-03-25 1998-02-10 Wilson Greatbatch Ltd. Thermal spray deposited electrode component and method of manufacture
US5926362A (en) * 1997-05-01 1999-07-20 Wilson Greatbatch Ltd. Hermetically sealed capacitor
JPH10312802A (ja) 1997-05-14 1998-11-24 Katayama Tokushu Kogyo Kk アルカリ乾電池負極用金属及びその製造方法、並びにアルカリ乾電池
JPH1117126A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Sharp Corp 強誘電体膜の堆積方法および強誘電体キャパシタ素子
US6110622A (en) * 1998-07-22 2000-08-29 Wilson Greatbatch Ltd. Chemically machined current collector design
US6303486B1 (en) * 2000-01-28 2001-10-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating copper-based semiconductor devices using a sacrificial dielectric layer and an unconstrained copper anneal

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508608A (en) * 1983-04-21 1985-04-02 Combustion Engineering, Inc. Method for making chalcogenide cathodes
JPS61180420A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 昭和アルミニウム株式会社 電解コンデンサ用陰極材料
JPS641220A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polarizable electrode and manufacture thereof
JPH04104461A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Yuasa Corp リチウム電池用電極の製造法
JPH08236105A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nissin Electric Co Ltd リチウム二次電池正極の製造方法
JPH08287901A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Nissin Electric Co Ltd リチウム二次電池正極の製造方法
JPH09235118A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Murata Mfg Co Ltd 酸化チタン膜
JPH10144293A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Alps Electric Co Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
WO1998048467A1 (fr) * 1997-04-22 1998-10-29 Centre National De La Recherche Scientifique Materiau d'electrode positive a base d'oxysulfure de titane pour generateur electrochimique et son procede de preparation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259726A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Yuasa Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
US9153821B2 (en) 2008-09-01 2015-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery current collector foil, method of manufacturing battery current collector foil, and battery
JP2012066225A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toshiba Corp 触媒、膜電極複合体、燃料電池と触媒の製造方法。
CN111653731A (zh) * 2020-05-14 2020-09-11 湖南立方新能源科技有限责任公司 一种锂金属电池负极片的改性方法、负极片及电池
CN113461140A (zh) * 2021-06-28 2021-10-01 烟台大学 一种钴基钼锰催化电极及其制备方法
CN113461140B (zh) * 2021-06-28 2022-11-22 烟台大学 一种钴基钼锰催化电极及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6332900B1 (en) 2001-12-25
US6733926B2 (en) 2004-05-11
US20020041997A1 (en) 2002-04-11
US20020044405A1 (en) 2002-04-18
EP1028477A2 (en) 2000-08-16
US6594139B2 (en) 2003-07-15
EP1028477A3 (en) 2000-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000228186A (ja) 物理的に蒸着された電極部品およびその製法
US6645670B2 (en) Efficient cell stack for cells with double current collectors sandwich cathodes
US6511772B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a phosphate additive in the electrode active mixture
US6537698B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a phosphonate additive in the electrode active mixture
EP1309018B1 (en) Electrochemical cell having a multiplate electrode assembly housed in an irregularly shaped casing
JPH10284132A (ja) 電気化学電池
JPH11265722A (ja) アルカリ金属電気化学電池の膨潤の制御
US7531274B1 (en) Sandwich electrode design having relatively thin current collectors
JP2000294282A (ja) 非水性電解液の再充電可能な電池のための亜硫酸塩添加剤
JP2000228187A (ja) 化学的に蒸着された電極部品およびその製法
JP2000348768A (ja) 再充電可能な電気化学電池における非水性電解液のための硝酸エステル添加剤
JP2002319406A (ja) 電極活性混合物中にカーボネート添加剤を含む電極を有した電気化学電池
US10511015B2 (en) Electrode for electrochemical device, method for preparing the same, and electrochemical device comprising the same
US6593029B2 (en) Manufacturing process for improved discharge of lithium-containing electrochemical cells
US6743550B2 (en) Double current collector cathode design using chemically similar active materials for alkali metal electrochemical
KR101193256B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지와 그 제조 방법
US6767670B2 (en) Carbon-coated titanium current collectors for use in alkali metal electrochemical cells
JP2002237310A (ja) アルカリ金属電池に適する同一又は類似の活物質を用いた二重集電体構造を含む電気化学セル
US7108942B1 (en) Efficient electrode assembly design for cells with alkali metal anodes
US6562515B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a nitrate additive in the electrode active mixture
US6528207B2 (en) Electrochemical cell having an electrode with a nitrite additive in the electrode active mixture
JP2002367601A (ja) 多孔質集電体上に連続コートを施した電極の製造方法およびその電極を組み込んだ電池設計
JP2002313346A (ja) 電極活性混合物中にジカーボネート添加剤を含む電極を有した電気化学電池
US7771497B1 (en) Method of using cyclic pressure to increase the planarity of SVO/current collector/CFX electrodes for use in lithium electrochemical cells
US9231256B2 (en) Flat and high-density cathodes for use in electrochemical cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101020