JPH09235118A - 酸化チタン膜 - Google Patents

酸化チタン膜

Info

Publication number
JPH09235118A
JPH09235118A JP8044779A JP4477996A JPH09235118A JP H09235118 A JPH09235118 A JP H09235118A JP 8044779 A JP8044779 A JP 8044779A JP 4477996 A JP4477996 A JP 4477996A JP H09235118 A JPH09235118 A JP H09235118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
titanium oxide
thickness
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8044779A
Other languages
English (en)
Inventor
Kousuke Shirotsuyu
幸祐 白露
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8044779A priority Critical patent/JPH09235118A/ja
Publication of JPH09235118A publication Critical patent/JPH09235118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】CVD膜又はPVD膜からなる、ルチル型構造
を有する酸化チタン膜を提供する。 【解決手段】結晶構造がルチル型の酸化物膜5の上に形
成された、CVD膜又はPVD膜からなる酸化チタン膜
6であって、酸化物膜5としては、導電性を有するもの
が好ましく、酸化錫又は酸化錫を主成分とするものが好
ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜コンデンサの
誘電体などとして有用な、気相成長法による酸化チタン
膜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、酸化チタン膜は、薄膜コンデ
ンサの誘電体などとして用いられている。そして一般
に、例えば薄膜コンデンサを製造する場合、この酸化チ
タン膜は、Si基板、MgO基板、ガラス基板などの上
の電極膜の上にスパッタリング法などのPVD(Physic
al vapor deposition )法やCVD(Chemical vapor d
eposition )法などで形成されている。
【0003】このうち、PVD法は、比較的低温で基板
に膜形成が可能であるという特徴を有している。一方、
CVD法は、基板を加熱しながら反応ガスを基板上で分
解させて目的とする物質を生成させる方法であるため、
PVD法で得られる膜に比べると、より結晶性の良い膜
を得ることができるという特徴を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の酸化チタン膜は、酸素欠陥が多く半導体の性質を
帯びるという問題点を有していた。
【0005】又、従来の酸化チタン膜は、上述のCVD
法による膜といえども結晶性が十分ではなく、低温安定
型のアナターゼ型構造を主としたものしか得られなかっ
た。このアナターゼ型構造の酸化チタンの誘電率は、ル
チル型構造の酸化チタンの誘電率の約1/2程度であ
り、より高い誘電率を求められている薄膜コンデンサの
誘電体としては不満足なものであった。
【0006】このため、高温のCVD法又はPVD法で
ルチル型の酸化チタン膜を形成したり、CVD法又はP
VD法で形成した後で酸化チタン膜を熱処理してアナタ
ーゼ型からルチル型にすることが試みられている。しか
しながら一方で、このときの熱によって、基板がダメー
ジを受けたり、下地の電極と酸化チタン膜が反応するな
どの問題点を有していた。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記問題点を解
決した、CVD膜又はPVD膜からなる、ルチル型構造
を有する酸化チタン膜を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の酸化チタン膜は、結晶構造がルチル型の酸
化物膜の上に形成された、CVD膜又はPVD膜からな
る。
【0009】そして、前記酸化物膜は、導電性であるこ
とを特徴とする。
【0010】又、前記酸化物膜は、酸化錫又は酸化錫を
主成分とする酸化物であることを特徴とする。
【0011】さらに、前記酸化物膜は、基板上の金属膜
の上に形成されていることを特徴とする。
【0012】上述の通り、本発明の酸化チタン膜は、ル
チル型構造の酸化物の上に形成されるものであり、この
下地のルチル型の酸化物の結晶構造の影響を受けて、低
温で容易にルチル型の結晶構造をとる。又、ルチル型の
酸化物が導電性の場合には、酸化チタン膜形成後は電極
として作用し、薄膜コンデンサとした場合に静電容量を
低下させることがない。
【0013】例えば、ルチル型構造の酸化物が酸化錫の
場合は、次の通りである。まず、酸化錫は、400℃程
度から容易に結晶化するため、結晶膜の形成が容易であ
る。そして、酸化錫の結晶構造はルチル型構造であり、
酸化チタンに見られる低温安定型のアナターゼ構造をも
つということもない。したがって、酸化錫膜を先に形成
し、その上に酸化チタン膜を形成すると、酸化錫膜はル
チル型構造になっているために、その上に形成する酸化
チタン膜も酸化錫膜の結晶情報を得てルチル型構造にな
りやすくなる。さらに、酸化錫は一般に透明電極として
用いられるほど導電性が高いために、酸化チタン膜形成
後は電極として働く。即ち、この酸化錫膜は酸化チタン
膜の形成後に低誘電率層として作用することはなく、結
果として酸化チタン膜を誘電体としたコンデンサの容量
を低下させることはない。
【0014】又、酸化錫を主成分としInを添加してさ
らに導電性を高めたITO膜の場合も、ルチル型の結晶
膜を容易に得ることができる。したがって、その上に形
成する酸化チタン膜もルチル型構造をとりやすくなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の酸化チタン膜につ
いて、実施例に基づき説明する。図1は本発明の一実施
例による、基板上に形成した酸化チタン膜の断面図であ
る。同図において、1はSi基板、2はSiO2 膜、3
はTi膜、4は電極としてのPt膜、5はバッファ層と
しての酸化錫膜、6は酸化チタン膜である。
【0016】次に、図1を参照して、基板上に本発明の
酸化チタン膜を形成する方法を説明する。まず、酸化チ
タン膜を形成する基板として、(100)面を主面とし
たn−Si基板1を準備した。なお、このSi基板1は
熱処理して表面に厚さ0.2μmのSiO2 膜2が形成
され、その上に、後で形成する電極(Pt膜4)との反
応を防止するために、厚さ0.1μmのTi膜3が形成
されたものを用いた。その後、Ti膜3の上に、スパッ
タリング法で厚さ0.3μmのPt膜4を形成した。
【0017】次に、Pt膜4の上に、バッファ層として
厚さ0.1μmの酸化錫膜5を表1に示す条件でCVD
法で形成した。
【0018】
【表1】
【0019】さらに、この酸化錫膜5の上に、厚さ0.
3μmの酸化チタン膜6を表2に示す条件で同じくCV
D法で形成した。以上のようにして、Si基板上に酸化
チタン膜を形成した。
【0020】
【表2】
【0021】一方、比較例として、表面にSiO2 膜及
びTi膜が形成された(100)面を主面としたn−S
i基板の上にスパッタリング法でPt膜を形成した後、
バッファ層としての酸化錫層を形成せずに、直接酸化チ
タン膜を実施例と同一条件で形成した試料も作製した。
【0022】その後、得られた酸化チタン膜の結晶構造
をX線回折法で分析したところ、実施例の試料の結晶構
造はルチル型が主となっていたのに対して、比較例の試
料はアナターゼ型が主となっていた。即ち、酸化錫の上
に酸化チタンをCVD法で形成することにより、ルチル
型の酸化チタン膜が得られやすくなっていた。
【0023】なお、上記実施例においては、基板として
Si基板を用いているが、GaAs、MgO、サファヤ
等の各種単結晶やガラスその他の絶縁基材を用いること
も可能である。
【0024】又、上記実施例においては、バッファ層と
して酸化錫を用いているが、結晶構造がルチル型である
膜、例えばITOのような酸化錫にインジウムを添加し
た膜などを適宜用いることができる。そして、導電性を
有するバッファ層を形成することにより、酸化チタン膜
の形成後にこのバッファ層が低誘電率層として酸化チタ
ン薄膜コンデンサの容量を低下させることなく、酸化チ
タンの結晶性(ルチル型構造)向上に効果を発揮する。
【0025】又、上記実施例においては、CVD法で酸
化チタン膜を形成したが、スパッタリング法などのPV
D法で酸化チタン膜を形成することもできる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
酸化チタン膜は、結晶構造がルチル型の酸化物膜の上に
形成されたルチル型構造を有するものであって、CVD
やPVDで膜を形成するときの温度を高めることなく低
温で容易に得られるものである。
【0027】したがって、成膜時の熱による基板へのダ
メージが少なくなり、かつ下地となる電極との反応を防
止することができる。このことは、基板材料の選択範囲
を大きく広げ、結果として酸化チタン膜自身の応用範囲
を広げる効果も期待できる。
【0028】又、ルチル型の酸化物として導電性のもの
を用いることにより、酸化チタン膜形成後、ルチル型の
酸化物は電極として働き、薄膜コンデンサとした場合に
静電容量を低下させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による、基板上に形成した酸
化チタン膜の断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 SiO2 膜 3 Ti膜 4 Pt膜 5 酸化錫膜 6 酸化チタン膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶構造がルチル型の酸化物膜の上に形
    成された、CVD膜又はPVD膜からなる、酸化チタン
    膜。
  2. 【請求項2】 前記酸化物膜は、導電性であることを特
    徴とする、請求項1記載の酸化チタン膜。
  3. 【請求項3】 前記酸化物膜は、酸化錫又は酸化錫を主
    成分とする酸化物であることを特徴とする、請求項2記
    載の酸化チタン膜。
  4. 【請求項4】 前記酸化物膜は、基板上の金属膜の上に
    形成されていることを特徴とする、請求項1、2又は3
    記載の酸化チタン膜。
JP8044779A 1996-03-01 1996-03-01 酸化チタン膜 Pending JPH09235118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044779A JPH09235118A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 酸化チタン膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8044779A JPH09235118A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 酸化チタン膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09235118A true JPH09235118A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12700906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8044779A Pending JPH09235118A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 酸化チタン膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09235118A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228186A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Wilson Greatbatch Ltd 物理的に蒸着された電極部品およびその製法
JP2007013090A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 内蔵型薄膜キャパシター、積層構造物及びそれらの製造方法
JP2010053394A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Murata Mfg Co Ltd 金属酸化物膜の形成方法
JP2012186485A (ja) * 2009-07-31 2012-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
US8741731B2 (en) 2009-07-31 2014-06-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing a semiconductor device
JPWO2018066363A1 (ja) * 2016-10-04 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 構造体、電極部材、および構造体の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228186A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Wilson Greatbatch Ltd 物理的に蒸着された電極部品およびその製法
EP1028477A3 (en) * 1999-02-08 2000-08-30 Wilson Greatbatch Ltd. Physical vapor deposited electrode component and method of manufacture
JP2007013090A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 内蔵型薄膜キャパシター、積層構造物及びそれらの製造方法
JP2010053394A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Murata Mfg Co Ltd 金属酸化物膜の形成方法
JP2012186485A (ja) * 2009-07-31 2012-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス
US8741731B2 (en) 2009-07-31 2014-06-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing a semiconductor device
JPWO2018066363A1 (ja) * 2016-10-04 2019-06-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 構造体、電極部材、および構造体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275335B2 (ja) Icにおける強誘電性キャパシタおよびその製造方法
JP2835723B2 (ja) キャパシタ及びキャパシタの製造方法
JPH09235118A (ja) 酸化チタン膜
JPS6235562A (ja) 半導体装置
JP2753170B2 (ja) 強誘電体膜の結晶化方法
US7179704B2 (en) Methods of forming capacitors with high dielectric layers and capacitors so formed
JP4493235B2 (ja) 薄膜素子
JP3009520B2 (ja) 薄膜積層デバイス用プラスチック基板およびそれを用いた薄膜積層デバイス
JPH0236549A (ja) 薄膜デバイス
JPS63140580A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2505662B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0746670B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JPS62136018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH039531A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0784274A (ja) 優先配向を有するito薄膜作成方法
JPS5874079A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61188968A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0685264A (ja) 多結晶シリコン薄膜及び該薄膜を用いたトランジスタ
KR940008893B1 (ko) 캐패시터의 제조방법
JP2994056B2 (ja) 薄膜二端子素子
JPH04328817A (ja) 電極付きセラミック薄膜の製造方法
JPH0539644Y2 (ja)
JPS6130018A (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JP3213469B2 (ja) 金属層付き硬質炭素膜および該硬質炭素膜を使用したmim素子
Laibowiz et al. BSTO Thin Films from 100 to 2.5 nm on Pt and Si Substrates