JP2010053394A - 金属酸化物膜の形成方法 - Google Patents

金属酸化物膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010053394A
JP2010053394A JP2008218945A JP2008218945A JP2010053394A JP 2010053394 A JP2010053394 A JP 2010053394A JP 2008218945 A JP2008218945 A JP 2008218945A JP 2008218945 A JP2008218945 A JP 2008218945A JP 2010053394 A JP2010053394 A JP 2010053394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
metal
titanium oxide
film
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008218945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5422942B2 (ja
Inventor
Yasuaki Kainuma
泰明 海沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008218945A priority Critical patent/JP5422942B2/ja
Publication of JP2010053394A publication Critical patent/JP2010053394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422942B2 publication Critical patent/JP5422942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】金属酸化物膜を良好にパターニングすることが可能な金属酸化物膜の形成方法を提供する。
【解決手段】酸化チタン膜3の形成方法は、基材1上に、基材1の一部表面を選択的に露出させるために銅を主成分とするメタルマスク2を形成するステップと、メタルマスク2上と露出された基材1の一部表面上とにCVD法によって酸化チタン膜3を形成するステップと、メタルマスク2上に形成された酸化チタン膜3を剥離によって除去するステップと、酸化チタン膜3を剥離した後、メタルマスク2を除去するステップとを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、一般的には金属酸化物膜の形成方法に関し、特定的には、基板上に所定の形状でパターニングされる金属酸化物膜の形成方法に関する。
従来、薄膜キャパシタなどの誘電体材料として酸化チタン膜が用いられている。薄膜キャパシタは様々な用途に用いられるが、最近は半導体装置の一部に組み込まれる用途が多く、このため、小型化が要求され、酸化チタン膜を微細なパターン状にパターニングする必要が生じている。
また、薄膜キャパシタだけでなく、位相シフト膜などの光デバイスや光触媒など、様々な用途に用いられる場合にも、同様に、酸化チタン膜の微細なパターニングが必要となっている。
化学気相成長(CVD)法は有効な成膜方法である。例えば、特開平9−235118号公報(特許文献1)には、CVD法により形成された、ルチル型結晶構造を有する酸化チタン膜が記載されている。
図4は、従来の金属酸化物膜の形成方法で基板上に形成された酸化チタン膜を示す断面図である。
図4に示すように、特開平9−235118号公報(特許文献1)に記載の酸化チタン膜96は、次のように形成される。すなわち、まず、Si基板91を熱処理してSi基板91上にSiO膜92が形成される。その上に、Ti膜93が形成され、その後、Ti膜93の上に、スパッタリング法でPt膜94が形成される。次に、Pt膜94の上に、バッファ層として酸化錫膜95がCVD法で形成される。さらに、酸化錫膜95の上に、CVD法で酸化チタン膜96が形成される。
特開平9−235118号公報
酸化チタン膜を微細なパターン状にパターンニングする方法としては、フォトレジストを用いる方法がある。しかしながら、酸化チタン膜をCVD法で形成する場合には、CVDの高熱でフォトレジストがダメージを受けてしまうため、フォトレジストを用いることができない。そこで、あらかじめ、基板上に金属膜(メタルマスク)を堆積させておく必要がある。
メタルマスクには、従来、ニッケルが主成分として用いられている。所定の形状に基板の表面を露出させるようにして基板上にメタルマスクを形成した後に、メタルマスク上に酸化チタン膜を形成した場合、メタルマスクを除去するためには、まず、メタルマスク上に形成された酸化チタン膜を除去する必要がある。メタルマスク上に形成された酸化チタン膜は、粘着テープによるリフトオフ法などによって剥離されて除去される。メタルマスク上の酸化チタン膜が剥離された後、酸溶解などによってメタルマスクを除去することによって、基板上にパターニングされた酸化チタン膜が得られる。
しかしながら、従来、メタルマスク上に形成された酸化チタン膜を十分に除去することができないという問題があった。メタルマスク上に形成された酸化チタン膜を十分に除去することができない場合には、酸溶解などによるメタルマスクの除去も不十分となり、良好な酸化チタンパターニング膜が得られなくなる。
そこで、この発明の目的は、金属酸化物膜を良好にパターニングすることが可能な金属酸化物膜の形成方法を提供することである。
この発明に従った金属酸化物膜の形成方法は、基材上に、基材の一部表面を選択的に露出させるために銅を主成分とする金属膜を形成するステップと、金属膜上と露出された基材の一部表面上とに化学気相成長法によって金属酸化物膜を形成するステップと、金属膜上に形成された金属酸化物膜を剥離によって除去するステップと、金属酸化物膜を剥離した後、金属膜を除去するステップとを備える。
基材上の銅を主成分とする金属膜上にCVD法によって金属酸化物膜が形成されると、金属膜と金属酸化物膜との界面において、金属膜中の銅が酸化される。金属膜と金属酸化物膜との界面の銅が酸化されることによって、金属膜と金属酸化物膜との界面に微小な空隙が多数、形成される。
金属膜と金属酸化物膜との界面に微小な空隙が多数、形成されることによって、金属膜上の金属酸化物膜が容易に十分に剥離される。
金属膜上の金属酸化物膜が容易に剥離されることによって、金属酸化物膜を剥離して除去した後に、たとえば、酸溶解などによって金属膜を十分に除去することが容易になる。
このようにすることにより、金属酸化物膜を良好にパターニングすることが可能な金属酸化物膜の形成方法を提供することができる。
この発明に従った金属酸化物膜の形成方法においては、金属酸化物膜は、酸化チタン膜であることが好ましい。
このようにすることにより、より高い誘電率の金属酸化物膜を得ることができる。
この発明に従った金属酸化物膜の形成方法においては、金属酸化物膜は、化学気相成長法によって500℃〜700℃の範囲内の温度で形成されるとき、以下に述べるように好ましい効果が得られる。
従来のニッケルを主成分とする金属膜上に、500℃〜700℃の範囲内の温度で金属酸化物膜をCVD法によって形成しても、ニッケルを主成分とする金属膜は酸化しない。そのため、金属膜と金属酸化物膜との界面に微小な空隙が多数、形成されず、金属膜上の金属酸化物膜を十分に剥離することができない。
一方、銅を主成分とする金属膜を用いることによって、500℃〜700℃の範囲内の温度であっても、金属酸化物膜との界面において金属膜中の銅が酸化され、金属膜と金属酸化物膜との界面に微小な空隙が多数、形成される。このようにして、金属膜上の金属酸化物膜を十分に剥離して除去することができる。
以上のように、この発明によれば、金属酸化物膜を良好にパターニングすることが可能な金属酸化物膜の形成方法を提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一つの実施の形態として、所定の形状にパターニングされた金属酸化物膜が形成される各工程を順に示す図である。
図1の(A)に示すように、基材1が準備される。図1の(B)に示すように、基材1の一部表面を選択的に露出させるように、基材1上に銅を主成分とする金属膜としてメタルマスク2が形成される。
次に、図1の(C)に示すように、露出された基材1の一部表面とメタルマスク2の上に、金属酸化物膜の一つの例として酸化チタン膜3がCVD法によって形成される。このとき、酸化チタン膜3とメタルマスク2との界面においては、メタルマスク2中の銅が酸化して、酸化銅になる。メタルマスク2中の銅は、酸化銅になるときに体積膨張し、メタルマスク2と酸化チタン膜3との界面に多数の空隙のある中間層が形成される。
次に、図1の(D)に示すように、メタルマスク2上に形成された酸化チタン膜3に粘着テープ4を接着して、図1の(E)に示すように、メタルマスク2上から酸化チタン膜3を剥離して除去する。メタルマスク2と酸化チタン膜3との間には、酸化銅を含む、多数の空隙のある中間層が形成されている。そのため、粘着テープ4でメタルマスク2上の酸化チタン膜3を容易に、十分に剥離して除去することができる。メタルマスク2上の酸化チタン膜3を十分に除去した後、メタルマスク2を酸溶解などによって基材1上から除去する。
このようにして、図1の(F)に示すように、基材1上にパターニングされた酸化チタン膜3が得られる。
以上のように、要約すれば、この発明に従った酸化チタン膜3の形成方法は、基材1上に、基材1の一部表面を選択的に露出させるために銅を主成分とするメタルマスク2を形成するステップと、メタルマスク2上と露出された基材1の一部表面上とにCVD法によって酸化チタン膜3を形成するステップと、メタルマスク2上に形成された酸化チタン膜3を剥離によって除去するステップと、酸化チタン膜3を剥離した後、メタルマスク2を除去するステップとを備える。
基材1上の銅を主成分とするメタルマスク2上にCVD法によって酸化チタン膜3が形成されると、メタルマスク2と酸化チタン膜3との界面において、メタルマスク2中の銅が酸化される。メタルマスク2と酸化チタン膜3との界面の銅が酸化されることによって、メタルマスク2と酸化チタン膜3との界面に微小な空隙が多数、形成される。
メタルマスク2と酸化チタン膜3との界面に微小な空隙が多数、形成されることによって、メタルマスク2上の酸化チタン膜3が容易に十分に剥離される。
メタルマスク2上の酸化チタン膜3が容易に剥離されることによって、酸化チタン膜3を剥離して除去した後に、たとえば、酸溶解などによってメタルマスク2を十分に除去することが容易になる。
このようにすることにより、酸化チタン膜3を良好にパターニングすることが可能な酸化チタン膜3の形成方法を提供することができる。
この発明に従った金属酸化物膜の形成方法の一つの実施形態においては、金属酸化物膜は、酸化チタン膜3である。
このようにすることにより、より高い誘電率の金属酸化物膜を得ることができる。
この発明の効果のひとつとして、金属膜上に形成された金属酸化物膜を容易に十分に剥離することができるという効果がある。この効果を確認するために、金属板上にCVD法によって形成された酸化チタン膜の剥離性調査を行なった。
(実施例1)
まず、銅(Cu)板(無酸素銅板)に、有機金属気相成長(MOCVD)法によって酸化チタン(TiO)膜を形成した。表1には、酸化チタン膜の成膜条件を示す。
表1に示すように、酸化チタン膜は、500℃の成膜温度、5torrの気圧下において、O流量が500sccmの雰囲気下で、Ti(OiPr)(DPM) 0.3mol/LのTHF溶液を0.2ml/min、THFを0.6ml/minで供給して形成された。成膜時間は60分間であった。
図2は、銅板と、銅板上に形成された酸化チタン膜との断面を示す走査型イオン顕微鏡(FIB−SIM)像である。
図2に示すように、銅板21上には酸化チタン膜3が形成された。銅板21と酸化チタン膜3との界面には、多数の空隙を有する中間層22が形成された。中間層22は、酸化銅によって構成されている。銅板21上に酸化チタン膜3が形成された後に銅板21中の銅が酸化し、体積膨張が起きたことによって、多数の空隙を有する中間層22が形成されたと考えられる。
上述のようにして銅板21上に酸化チタン膜3を形成した後、粘着テープを用いて、銅板21上の酸化チタン膜3が剥離されるかどうかの剥離性調査を行なった。銅板21からは、酸化チタン膜3と中間層22とが剥離した。酸化チタン膜3は、容易に、十分に銅板21から剥離され、不良はなかった。
(実施例2)
まず、銅(Cu)板(無酸素銅板)に有機金属気相成長(MOCVD)法によって酸化チタン(TiO)膜を形成した。実施例1と異なる点としては、酸化チタン膜の成膜温度を700℃とした。その他の成膜条件は、実施例1と同様であった。
銅板上に酸化チタン膜を形成した後、粘着テープを用いて、銅板上の酸化チタン膜が剥離されるかどうかの剥離性調査を行なった。銅板からは、酸化チタン膜と酸化銅とが剥離した。酸化チタン膜は、容易に、十分に銅板から剥離され、不良はなかった。
(比較例)
まず、ニッケル(Ni)板に、有機金属気相成長(MOCVD)法によって酸化チタン(TiO)膜を形成した。酸化チタン膜の成膜温度を700℃とした。その他の成膜条件は、実施例1と同様であった。
図3は、ニッケル板と、ニッケル板上に形成された酸化チタン膜との断面を示す走査型イオン顕微鏡(FIB−SIM)像である。
図3に示すように、ニッケル板5上には酸化チタン膜3が形成された。ニッケル板5と酸化チタン膜3との界面には、中間層が形成されず、ニッケル板5と酸化チタン膜3とが隙間なく密着していた。
ニッケル板5上に酸化チタン膜3を形成した後、粘着テープを用いて、ニッケル板5上の酸化チタン膜3が剥離されるかどうかの剥離性調査を行なった。ニッケル板5からは、酸化チタン膜3が全く剥離されず、剥離性が悪かった。また、粘着テープの剥離時に大きな力がニッケル板5にかかったために、ニッケル板5が曲がり、変形してしまった。
このように、ニッケル板5上に500℃〜700℃の温度範囲で酸化チタン膜3を形成するときには、ニッケル板5と酸化チタン膜3との界面には、多数の空隙を有する中間層が形成されない。そのため、ニッケル板5と酸化チタン膜3とが隙間なく密着し、ニッケル板5の酸化チタン膜3を粘着テープで剥離するときの剥離性が向上されなかった。また、酸化チタン膜3に接着された粘着テープの剥離時に、ニッケル板5に大きな負荷がかかり、ニッケル板5の変形が生じた。
以上のように、この発明に従った酸化チタン膜3の形成方法においては、酸化チタン膜3は、CVD法によって500℃〜700℃の範囲内の温度で形成されるとき、以下に述べるように好ましい効果が得られる。
従来のニッケルを主成分とする金属膜上に、500℃〜700℃の範囲内の温度で酸化チタン膜をCVD法によって形成しても、ニッケルを主成分とする金属膜は酸化しない。そのため、金属膜と酸化チタン膜との界面に微小な空隙が多数、形成されず、金属膜上の金属酸化物膜を十分に剥離することができない。
一方、銅を主成分とするメタルマスク2(図1)を用いることによって、500℃〜700℃の範囲内の温度であっても、酸化チタン膜3との界面においてメタルマスク2中の銅が酸化され、メタルマスク2と酸化チタン膜3との界面に微小な空隙が多数、形成される。このようにして、メタルマスク2上の酸化チタン膜3を十分に剥離して除去することができる。
以上に開示された実施の形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態と実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものである。
本発明の金属酸化物膜の形成方法は、金属酸化物膜を良好にパターニングすることが可能であるので、薄膜キャパシタ、位相シフト膜などの光デバイス、光触媒などに用いられる金属酸化物膜の微細なパターニングに適用される。
この発明の一つの実施の形態として、所定の形状にパターニングされた金属酸化物膜が形成される各工程を順に示す図である。 銅板と、銅板上に形成された酸化チタン膜との断面を示す走査型イオン顕微鏡(FIB−SIM)像である。 ニッケル板と、ニッケル板上に形成された酸化チタン膜との断面を示す走査型イオン顕微鏡(FIB−SIM)像である。 従来の金属酸化物膜の形成方法で基板上に形成された酸化チタン膜を示す断面図である。
符号の説明
1:基材、2:メタルマスク、3:酸化チタン膜。

Claims (3)

  1. 基材上に、前記基材の一部表面を選択的に露出させるために銅を主成分とする金属膜を形成するステップと、
    前記金属膜上と前記露出された基材の一部表面上とに化学気相成長法によって金属酸化物膜を形成するステップと、
    前記金属膜上に形成された前記金属酸化物膜を剥離によって除去するステップと、
    前記金属酸化物膜を剥離した後、前記金属膜を除去するステップとを備える、金属酸化物膜の形成方法。
  2. 前記金属酸化物膜は、酸化チタン膜である、請求項1に記載の金属酸化物膜の形成方法。
  3. 前記金属酸化物膜は、化学気相成長法によって500℃〜700℃の範囲内の温度で形成される、請求項1または請求項2に記載の金属酸化物膜の形成方法。
JP2008218945A 2008-08-28 2008-08-28 金属酸化物膜の形成方法 Expired - Fee Related JP5422942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218945A JP5422942B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 金属酸化物膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218945A JP5422942B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 金属酸化物膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010053394A true JP2010053394A (ja) 2010-03-11
JP5422942B2 JP5422942B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42069617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218945A Expired - Fee Related JP5422942B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 金属酸化物膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5422942B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160109731A (ko) * 2015-03-12 2016-09-21 주식회사 두하누리 금속과 고분자 간 접착 방법 및 이를 이용한 기판
KR101812900B1 (ko) 2015-11-04 2017-12-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패턴 형성 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138468A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成法
JPH09235118A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Murata Mfg Co Ltd 酸化チタン膜
JPH11263638A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Honjo Sorex Kk 微細パターンを有するネサ膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138468A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成法
JPH09235118A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Murata Mfg Co Ltd 酸化チタン膜
JPH11263638A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Honjo Sorex Kk 微細パターンを有するネサ膜の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010012407; SINHA ASHWINI: JOURNAL OF VACUUM SCIENCE AND TECHNOLOGY : PART B V24 N6, 20061030, P2523-2532, AVS / AIP *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160109731A (ko) * 2015-03-12 2016-09-21 주식회사 두하누리 금속과 고분자 간 접착 방법 및 이를 이용한 기판
KR101701103B1 (ko) * 2015-03-12 2017-02-01 주식회사 두하누리 금속과 고분자 간 접착 방법 및 이를 이용한 기판
KR101812900B1 (ko) 2015-11-04 2017-12-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5422942B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910294B2 (ja) 電子装置及び積層構造体の製造方法
TW538528B (en) Electronic component incorporating an integrated circuit and a planar microcapacitor
KR102107538B1 (ko) 그래핀 전사 방법, 이를 이용한 소자의 제조방법 및 그래핀을 포함하는 기판 구조체
JP2008060517A (ja) マスク構造物の形成方法及びこれを利用した微細パターン形成方法
US20080026588A1 (en) Method of forming inductor in semiconductor device
WO2012090439A1 (ja) ハーフトーンマスク、ハーフトーンマスクブランクス及びハーフトーンマスクの製造方法
JP5422942B2 (ja) 金属酸化物膜の形成方法
US6291360B1 (en) Method of etching a layer
JP2008004572A (ja) 誘電体構造及びその製造方法
KR20240038117A (ko) 백금 합금을 합금하고 에칭하는 것에 의한 백금 패터닝
JP2008270509A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3969178B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5857659B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3348564B2 (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
JP2002169302A (ja) 半導体装置の製造方法
US20200019063A1 (en) Method for nickel etching
JP4534763B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4775753B2 (ja) 誘電体薄膜キャパシタの製造方法
JP2009147238A (ja) 誘電体構造体、誘電体構造の製造方法、圧着転写方法、及び保持構造
JP2002246393A (ja) メタル配線形成方法
JP2005317801A (ja) 薄膜素子形成法
TW398041B (en) Method of etching
JP2003298015A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
JP2005236054A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006186275A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5422942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees