JPH10312802A - アルカリ乾電池負極用金属及びその製造方法、並びにアルカリ乾電池 - Google Patents

アルカリ乾電池負極用金属及びその製造方法、並びにアルカリ乾電池

Info

Publication number
JPH10312802A
JPH10312802A JP9124546A JP12454697A JPH10312802A JP H10312802 A JPH10312802 A JP H10312802A JP 9124546 A JP9124546 A JP 9124546A JP 12454697 A JP12454697 A JP 12454697A JP H10312802 A JPH10312802 A JP H10312802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
negative electrode
powder
rod
dry battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9124546A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Sugikawa
裕文 杉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Special Industries Ltd
Original Assignee
Katayama Special Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Special Industries Ltd filed Critical Katayama Special Industries Ltd
Priority to JP9124546A priority Critical patent/JPH10312802A/ja
Priority to CA002236404A priority patent/CA2236404A1/en
Priority to EP98108550A priority patent/EP0878857A1/en
Priority to KR1019980016961A priority patent/KR19980086972A/ko
Priority to CN98107992A priority patent/CN1199251A/zh
Publication of JPH10312802A publication Critical patent/JPH10312802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルカリ乾電池負極金属を、電解液に対して
大きな接触面積で接触すると共に集電体に確実に接続
し、かつ、電池に衝撃や振動が加わっても電解液との接
触状態及び集電体との接続状態を安定に維持できるよう
にする。 【解決手段】 Zn粉末、Zn合金粉末または/および
Znと他の金属との混合粉末と、被脱煤物質との混合物
を、成形機により棒状体あるいは筒状体に成形した後、
上記被脱煤物質を脱煤して三次元状空孔を形成し、つい
で、焼結して、Zn単体あるいはZnを主成分とした金
属からなり、三次元状空孔を有する筒状体あるいは棒状
体としてアルカリ乾電池負極用金属を製造している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルカリ乾電池負極
用金属及びその製造方法、並びにアルカリ乾電池に関
し、詳しくは、従来のゲル状負極用金属に代えて、固体
形状の負極用金属として、電池に外部から衝撃が加わっ
ても電解液や集電体との接触が安定に維持されるように
したものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアルカリ乾電池は、図12に示す
ように、外装缶(正極ケース)1の内面に沿って電解二
酸化マンガンと黒鉛からなる正極合剤2を配設し、該正
極合剤2の内側に、セパレータ3を介して、ゲル化剤を
配合した電解液4に負極活物質であるZn粉体5を均一
に分散させたゲル状負極6を配設し、該ゲル状負極6の
中心(電池内部の中心軸部)に集電体8を配置し、該集
電体8の一端を外面が負極端子となる電池の底板7に接
続した構成とされている。
【0003】通常、ゲル状負極6内のZn粉体5は、ゲ
ル化剤により凝集することなく、隣接する粉体5が相互
に接触するように均一に分散している。このようなZn
粉体5の均一分散により、Zn粉体5と電解液4とが充
分な接触面積をもって接触して効率よく放電が行われ、
該放電により生じた電流が集電体8で集電されて外部に
取り出されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ゲ
ル状負極6は流動性をもつため、電池の落下等により電
池に強い衝撃や振動が加わると、ゲル状負極6中に分散
しているZn粉体5が移動して、隣接する粉体5同士や
粉体5と集電体8とのブロッキングが破壊されて接触力
が低下し、その結果、電池の放電性能が低下したり、安
定した電流を外部に取り出すことが出来ない問題が生じ
ていた。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、電池に外部から衝撃や振動が加わっても、電解液
との接触及び集電体との接続を安定に維持して、安定し
た電流を外部に取り出すことが出来るアルカリ乾電池負
極用金属及びその製造方法を提供することを課題として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、請求項1で、Zn単体あるいはZnを主
成分とした金属からなり、三次元状空孔を有する筒状体
あるいは棒状体からなるアルカリ乾電池負極用金属を提
供している。
【0007】上記請求項1に記載のように、アルカリ乾
電池負極用金属を三次元状空孔を有する筒状体あるいは
棒状体からなる固体形状にすると、該筒状体あるいは棒
状体の三次元状空孔の内周面を含む全表面に電解液が接
触し、電解液に対して負極用金属の反応面積を十分に確
保することができる。また、電池を落としたり、何らか
の原因で電池に衝撃が加わっても、電池缶内での負極用
金属の存在状態が固体形状であるため、従来のゲル状負
極のように変化せず、よって、負極用金属と電解液との
接触を安定した状態で維持することができる。しかも、
負極用金属となる筒状体あるいは棒状体を集電体と接触
させて配置しておけば、接触状態(接続状態)が常に安
定保持することができる。よって、放電性能に優れ、か
つ、耐衝撃性に優れたアルカリ乾電池を得ることができ
る。また、電解液には従来のようなZn粉体を分散させ
るためのゲル化剤を配合する必要がないので、大幅なコ
ストダウンを図ることができる。
【0008】上記棒状体は丸棒状や角棒状でもよく、同
様に、筒状体は丸筒状や角筒状でもよい。また、棒状体
あるいは筒状体は、三次元状空孔を有するシートを巻き
加工して形成したものでもよい(請求項2)。即ち、Z
n単体あるいはZnを主成分とする金属より直接的に三
次元状空孔を有する筒状体あるいは棒状体を形成したも
のに限らず、シートを巻き加工して筒状体あるいは棒状
体として形成してもよい。この場合、本件出願人が既に
出願している金属多孔体シートの製造方法により、Zn
単体あるいはZnを主成分とした金属からなる金属多孔
体シートを形成し、この金属多孔体シートを巻加工する
だけでよいので、簡単に製造することができる。
【0009】上記Znを主成分とした金属とは、負極用
金属原料としてZnと共にZn以外の他の金属あるいは
半金属を用いていることを意味し、好ましい具体例とし
ては、Znと、Pb、In、Bi、Y、Sn、Mg、A
l、Ca、Ag、V、Co、Ni、Zr、Nb、Hf、
W及びSiから選ばれる少なくとも一つの元素との合金
あるいは混合物を挙げることができる(請求項3)。
【0010】なお、請求項1に記載の上記Zn単体と
は、負極用金属原料として実質的にZnのみを用いてい
ることを意味している。工業的に純粋なZnは通常Zn
以外の不純物元素を若干含んでおり、必ずしもZnが1
00%であることを意味しているわけではない。
【0011】上記Znを主成分とした金属からなる場
合、Znと上記Zn以外の他の金属あるいは半金属を完
全に合金化した合金層により構成されているのが好まし
いが、Zn粉末(粒子)と上記Zn以外の他の金属ある
いは半金属の粉末が部分的に溶融して結合した焼結層に
より構成されていても、また、Zn被膜の表面に上記Z
n以外の他の金属あるいは半金属の被膜を形成した多層
被膜により構成されていてもよい。
【0012】上記のように、ZnとZn以外の他の金属
または半金属により構成すると、電解液中でのZnの腐
食及び該腐食に伴う水素ガスの発生を抑制することがで
き、好ましい。特に、ZnとPb、In、Bi、及びY
から選ばれる少なくとも一つの元素との合金あるいは混
合体にすると、より好ましい結果を得ることができる。
【0013】上記三次元状空孔の空孔率は25〜95%
の範囲が好ましい(請求項4)。空孔率を上記範囲にす
ると、負極用金属の電解液に対する反応面積を十分に増
加でき、かつ、変形しにくく、充分な強度を得ることが
できる。
【0014】上記筒状体では、その内側空間を棒状集電
体挿入用空間として、該筒状体の内面の少なくとも一部
を棒状集電体への接触部とする一方、上記棒状体では、
その一端面の少なくとも一部を板状集電体への接続部と
している(請求項5)
【0015】さらに、本発明では、請求項6で、上記請
求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のアルカリ乾
電池負極用金属を用いてなるアルカリ乾電池を提供して
いる。
【0016】より具体的には、三次元状空孔を有する筒
状体を用いる場合、空孔内を電解液で満たす一方、筒状
体の内側空間に棒状集電体を嵌め込むと共に、該棒状集
電体の一端を電池缶の底板に接続している。上記棒状集
電体としては、例えば真鍮製棒を用いることができ、こ
れを電池缶の底板にスポット溶接等の溶接により接続す
る。
【0017】一方、三次元状空孔を有する棒状体を用い
る場合、空孔内を電解液で満たす一方、棒状体の一端面
の少なくとも一部に集電用リードを接続すると共に、該
集電用リードを板状集電体に接続している。板状集電体
としては例えばNiメッキした鉄板を用いることができ
る。
【0018】このようにして電池を構成すると、電池を
簡単に組み立てることができ、しかも、放電反応が効率
良く行われ、かつ、該放電反応により生じた電気が棒状
集電体または板状集電体に効率良く集電されるので、高
容量で優れた放電性能を有する電池となる。また、電池
を落としたり、何らかの原因で電池に衝撃が加わって
も、負極用金属と電解液との接触及び負極用金属と集電
体との接触が安定に維持され、安定した電流を取り出す
ことができ、良好な電池特性を維持することができる。
【0019】更に、本発明は、請求項7で、Zn粉末、
Zn合金粉末あるいは/およびZnと他の金属との混合
粉末と、被脱煤物質との混合物を、成形機により棒状体
あるいは筒状体に成形した後、上記被脱煤物質を脱煤し
て三次元状空孔を形成し、ついで、焼結して、Zn単体
あるいはZnを主成分とした金属からなり、三次元状空
孔を有する筒状体あるいは棒状体として製造しているア
ルカリ乾電池負極用金属の製造方法を提供している。
【0020】上記Zn合金粉末としては、例えば、前記
請求項3に記載した合金(半金属合金を含む)の粉末を
使用するのが好適である。また、Zn粉末、Zn合金粉
末、また、これら粉末と混合する他の金属粉末は、粒径
は50〜500μmの範囲にあるのが好ましく、平均粒
径が100〜300μmの範囲にあるのがより好まし
い。粉末の形状は、特に限定されず、いずれの形状でも
よいが、球状、サイコロ状、角柱状、丸柱状、フレーク
状、偏平状、鱗片状等が好適である。
【0021】また、上記被脱煤物質としては、本質的に
200〜400℃の加熱によって焼き飛ばされるもので
あればいずれの物質でも使用可能である。
【0022】被脱煤物質の具体例としては、例えば、ア
クリル系樹脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リスルホン樹脂、ポリウレタン樹脂等の合成樹脂の粉
末、発泡ポリスチレン、発泡ポリエステル、発泡ポリオ
レフィン、発泡ポリウレタン(ウレタンフォーム)等の
合成樹脂発泡体の粉末、コーパル、ロジン、バルサム、
セラック等の天然樹脂の粉末、セルロース、紙等の有機
質の粉末、各種低分子有機化合物の粉末、上記の合成樹
脂、天然樹脂、有機質、低分子有機化合物を有機溶剤に
溶解または分散させたペースト、澱粉やポリビニルアル
コール等の水溶性高分子をアルコールや水に溶解または
分散させたペースト、合成繊維の布や不織布を粉砕ある
いは裁断した微小物等を挙げることができる。粉末であ
る場合、その大きさは、特に限定されないが、50〜1
000μmの範囲にあるのが好ましい。
【0023】被脱煤物質は、製造時の取り扱い性等を考
慮した場合、粉末状で昇華性に優れたものを用いるのが
好ましく、上記合成樹脂の粉末、天然樹脂の粉末、有機
質の粉末、各種低分子有機化合物の粉末等から昇華性に
優れたものを選択して使用するのが好適である。この場
合、1種でも2種以上の粉末を混合して用いてもよい。
この昇華性に優れた粉末としては、例えば、ポリウレタ
ンフォームの粉末等の合成樹脂発泡体の粉末を挙げるこ
とができる。
【0024】更に、空孔形成性を考慮した場合、粉末状
で昇華性に優れると共に、発泡性を有するものがより好
ましく、上記合成樹脂の粉末、天然樹脂の粉末、有機質
の粉末、各種低分子有機化合物の粉末等から昇華性に優
れ、かつ、発泡性を有するものを選択して使用するのが
好適である。この場合も、1種または2種以上の粉末を
混合して用いてもよい。この昇華性に優れ、かつ、発泡
性を有する粉末としては、例えば、2、2´−アゾビス
イソブチロニトリル等のアゾ化合物、ベンゼンスルホニ
ルヒドラジド等のスルホニルヒドラジド化合物や、N,
N´−ジニトロソ−N,N´−ジメチルテレフタルアミ
ド等のニトロソ化合物や、テレフタルアジド等のアジド
化合物などの加熱により分解してガスを発生する低分子
有機化合物を挙げることができる。また、三共化成
(株)製、セルマイク(商品名)は特に好適である。
【0025】上記粉末状で昇華性に優れた被脱煤物質
や、粉末状で昇華性に優れ、かつ、発泡性を有する被脱
煤物質は、昇華性や発泡性を顕著に示さない他の被脱煤
物質と混合して使用してもよい。
【0026】また、エチルエーテル、石油エーテル、ア
セトン、ヘキサン、ベンゼン等の揮発性液体や、発泡性
フェノール樹脂、発泡性ユリア樹脂等の液状原料が樹脂
化する際に炭酸ガス、ホルムアルデヒド、水蒸気等のガ
スを発生する発泡性樹脂等の発泡性を有する液状物質を
被脱煤物質として使用することも可能である。これらは
前述した被脱煤物質の代わりに使用しても、前述の被脱
煤物質と混合して使用してもよい。
【0027】また、被脱煤物質がペースト状または液状
である場合、これに炭酸ガス、プロパン、メチルエーテ
ル、三塩化フッ化メタン、ブタン等の発泡性ガスを圧入
してもよい。
【0028】上記Zn粉末、Zn合金粉末あるいは/お
よびZnと他の金属との混合粉末と、被脱煤物質との混
合物を筒状体とする成形機としては、例えば、回転筒内
に逆回転するスクリュー中心軸を備えた成形機が用いら
れ、上記スクリュー中心軸と回転筒内部との間に上記混
合物を供給し、回転筒とスクリュー回転軸の回転速度を
制御することにより、粉体が所要の密度となっている筒
状体を連続的に簡単に製造できる。
【0029】また、混合物を棒状体とする成形機として
は、例えば、筒内に混合物を供給して、該筒内に押し出
し棒を挿入して、押し出し棒により混合物に所定の圧力
をかけて吐出口から押し出すことにより、連続的に棒状
体を製造するものが用いられる。
【0030】上記方法によれば、成形される棒状体ある
いは筒状体は、被脱煤物質が脱煤されると、その部分に
隙間(即ち、空孔)ができ、この状態でZn粉末、Zn
合金粉末等を焼結するため、三次元状空孔を有する棒状
体あるいは筒状体からなるアルカリ乾電池負極用金属を
簡単にかつ再現性良く製造することができる。
【0031】また、被脱煤物質が粉末状で昇華性に優れ
たものであると、脱煤が瞬時に行われることから、脱煤
に要する時間を短縮でき、製造効率が向上する。
【0032】更にまた、被脱煤物質が粉末状で昇華性に
優れ、かつ、発泡性を有するものであると、被脱煤物質
の脱煤過程で同時に発泡が起こるので、空孔を大きくで
き、これらZn粉末やZn合金粉末等を焼結して得られ
る焼結体(三次元多孔体)の空孔率をより高めることが
できる。
【0033】さらに、本発明は、請求項8で、真鍮製棒
の全周表面に、Zn粉末、Zn合金粉末あるいは/およ
びZn粉末と他の金属粉末の混合粉末、あるいは、これ
らの粉末と被脱媒物質とを混合したものを付着して、微
細な三次元状空孔をあけた塗布層を設けた後、該塗布層
を焼結、あるいは脱媒及び焼結をして、Zn単体あるい
はZnを主成分とした金属からなり、三次元状空孔を有
する筒状の多孔体層を上記真鍮製棒の外周面に形成して
いるアルカリ乾電池負極用金属の製造方法を提供してい
る。
【0034】上記被脱媒物質としては、Zn粉末、Zn
合金粉末等の粉末と同時に吹き付けることが可能なもの
を前述の被脱媒物質から選択して使用することができ
る。本方法においても、粉末状で昇華性に優れるもの
や、粉末状で昇華性に優れ、かつ、発泡性を有するもの
が好ましい。
【0035】本方法では、Zn粉末、Zn合金粉末ある
いはZnと他の金属の混合粉末、あるいは、これらの粉
末と被脱媒物質を混合したものを部分的に溶融する、あ
るいは、これに接着剤を混ぜる等して粘度を持たせ、棒
状集電体とする真鍮製棒を連続的に搬送しながら、その
外周面にて吹き付け塗布し、この状態で、焼結炉あるい
は脱媒・焼結炉を通して取り出すことにより、棒状集電
体の外周面に円筒状の負極用金属が一体化した構造で連
続的に製造することができる。よって、棒状集電体と負
極用金属との接触(接続)作業を省略でき、電池の製造
工程を簡略化できる。
【0036】さらに、本発明は、請求項9で、有機物質
からなる三次元状空孔を有する棒状体あるいは筒状体の
空孔内周面を含む全表面に、Zn被膜、Zn合金被膜あ
るいはZnと他の金属との混合被膜を形成し、ついで、
脱煤して上記有機物質を焼き飛ばした後、被膜を焼結し
て、Zn被膜、Zn合金被膜あるいはZnと他の金属と
の混合被膜で空孔を囲む骨格を形成し、Zn単体あるい
はZnを主成分とした金属からなり、三次元状空孔を有
する筒状体あるいは棒状体として製造しているアルカリ
乾電池負極用金属の製造方法を提供している。
【0037】上記有機物質からなる三次元状空孔を有す
る棒状体あるいは筒状体とは、発泡ポリウレタン、発泡
ポリエステル、発泡ポリオレフィン等の合成樹脂発泡体
を棒状あるいは筒状に加工したものや、ポリウレタン繊
維、ポリエステル繊維、ナイロン樹脂、レーヨン等の合
成樹脂繊維あるいは天然繊維の織物あるいは不織布から
なる棒状あるいは筒状物等を用いることができる。
【0038】上記合成樹脂発泡体の空孔の孔径は300
〜600μmの範囲にあるのが好適であり、空孔率は7
0〜95%にあるのが好適である。また、上記合成樹脂
繊維あるいは天然繊維の織物あるいは不織布は繊維径が
10〜50μmの範囲にあり、孔径100〜500μm
で、空孔率が70〜95%にあるのが好適である。上記
Zn合金被膜あるいはZnと他の金属との混合被膜に用
いられる、Zn以外の金属としては、前記請求項3に記
載した金属(半金属)が好適に用いられる。
【0039】Zn被膜、Zn合金被膜、Znと他の金属
との混合被膜は、PVD(PysicalVapor Deposition)
法、溶射法、アトマイズ法またはメッキにより形成する
ことができる。
【0040】PVD(Pysical Vapor Deposition)法と
しては、強度が高く均一な組成の被膜を形成できる点か
ら真空蒸着またはスパッタリングを用いるのが好まし
い。
【0041】また、上記棒状体あるいは筒状体に、これ
の融点付近の温度に加熱したZn粉末、Zn合金粉末、
あるいはZn粉末と上記Zn以外の他の金属の混合粉末
を吹き付けることにより、形成することもできる。この
場合、これら粉末とともに前述の被脱媒物質を吹き付け
てもよく、また、吹き付け方法としては、例えば、前記
請求項8の製法において好適に用いられる吹き付け方法
を使用することができる。
【0042】上記方法においては、特に、有機物質から
なる三次元状空孔を有する棒状体あるいは筒状体の成形
時に、その空孔の大きさ及び空孔率を調整し、Zn被膜
あるいはZn合金被膜の厚みを変えることにより、最終
物であるアルカリ乾電池負極用金属の空孔の大きさ及び
空孔率を容易に制御できる。よって、所望の空孔の大き
さ及び空孔率を有するアルカリ乾電池負極用金属を再現
性よく製造することができる。
【0043】さらに、本発明では、請求項10で、Z
n、Zn合金あるいはZnと他の金属との混合物からな
る金属繊維を巻回して、三次元状の空孔を有する金属繊
維層からなる筒状体あるいは棒状体として製造している
アルカリ乾電池負極用金属の製造方法を提案している。
【0044】例えば、真鍮製棒あるいは真鍮以外の材質
からなる棒の全周表面にZn、Zn合金あるいはZnと
他の金属との混合物からなる金属繊維を巻回して、三次
元に空孔を有する金属繊維層を形成し、上記真鍮製棒を
用いる場合は、上記金属繊維層を、Zn単体あるいはZ
nを主成分とした金属からなり、三次元状空孔を有する
筒状体を真鍮製棒の外周面に設けているアルカリ乾電池
負極用金属として取得することができる。
【0045】上記真鍮以外の材質からなる棒を用いる場
合は、Zn単体あるいはZnを主成分とした金属繊維を
上記棒の外周に巻き付けた後、該棒を抜き出すことによ
り、中心軸部に集電棒を嵌め込む空間を有する、三次元
状空孔を有する筒状体のアルカリ乾電池負極用金属とし
て取得することができる。上記空間には、後入れで集電
棒が挿入される。
【0046】上記方法とすると、Zn、Zn合金あるい
は、Znと他の金属の混合物からなる金属繊維の太さ、
巻強さ、巻密度等を調整することにより、三次元多孔体
からなるアルカリ乾電池負極用金属の空孔の大きさ及び
空孔率を制御できるので、所望の空孔の大きさ及び空孔
率を有するアルカリ乾電池負極用金属を再現性よく製造
することができる。
【0047】特に、金属繊維層を真鍮製棒の外周面に設
ける構成にすると、真鍮製棒をそのまま棒状集電体とし
て利用できるので、電池の製造工程を簡略化できる。
【0048】さらに、本発明は、請求項11で、Zn、
Zn合金あるいはZnと他の金属との混合物からなる被
膜が空孔を囲む骨格を形成しているシート状の三次元金
属多孔体を形成し、該シート状の三次元金属多孔体を巻
加工して筒状体あるいは棒状体として製造しているアル
カリ乾電池負極用金属の製造方法を提供している。
【0049】上記シート状の三次元多孔体は本件出願人
が既に出願しているシート状の金属多孔体で、その原料
金属としてZnあるいはZn合金を用いてなるものが好
適に用いられる。具体的には、特開平2−274895
号、特公平7−6076号、特公平7−6077号、特
公平7−116635号、特開平3−241662号、
特開平7−118713号、特開平7−118701
号、特開平7−118706号、特願平5−31074
8号、特願平6−182509号、特願平6−2206
22号、特願平6−220625号、特願平6−291
464号、特願平6−302504号、特願平7−19
0671号、特願平7−295734号、特願平7−2
95737号、特願平8−123622号、特願平8−
122534号、特願平8−263011号、特願平9
−56729号、特願平9−90265号に記載の金属
多孔体あるいはこれらを組み合わせて用いることができ
る。
【0050】上記方法を用いると、金属多孔体シートを
巻加工するだけでよいので、三次元空孔を有する棒状体
あるいは筒状体からなるアルカリ乾電池負極用金属を極
めて簡単に製造することができる。また、真鍮製棒を巻
芯にして巻加工すると、棒状集電体と一体にしたアルカ
リ乾電池負極用金属を極めて簡単に製造することができ
る。
【0051】本発明は、請求項12で、上記請求項7乃
至請求項11のいずれか1項に記載の製造方法によりZ
n単体からなる三次元状空孔を有する棒状体または筒状
体を形成した後、該棒状体または筒状体の空孔表面を含
む全表面に、Zn以外の他の金属の被膜層を設けている
アルカリ乾電池負極用金属の製造方法を提供している。
【0052】上記被膜の形成にはPVD(Pysical Vapo
r Deposition)法、溶射法、アトマイズ法またはメッキ
を用いることができる。PVD(Pysical Vapor Deposi
tion)法としては、真空蒸着またはスパッタリングを用
いるのが好ましい。
【0053】上記方法とすると、Znの表面が露出しな
いので、Znが直接電解液に接触せず、電解液中でのZ
nの腐食と該腐食に伴う水素ガスの発生を効果的に抑制
できる。
【発明の実施の形態】
【0054】以下、本発明の実施形態について説明す
る。図1は本発明に係わる負極用金属を用いたアルカリ
乾電池100を示し、電池缶(正極ケース)11の内側
面に沿って、電解二酸化マンガンと黒鉛とからなる正極
合剤12を充填していると共に、該正極合剤12の内側
にセパレーター13を介設して、本発明に係わる棒状体
からなるアルカリ負極用金属14を収容している。該ア
ルカリ負極用金属14の下面と、Niメッキした鉄から
なる円盤形状の集電体15とはリード片18の両端を溶
接で接続している。上記セパレータ13で囲まれたアル
カリ負極用金属14の収容部分には、KOH−ZnO−
2 Oの組成からなる電解液16を充填している。
【0055】上記棒状体からなるアルカリ負極用金属1
4は、図2に示すように、Zn単体あるいはZnを主成
分とする三次元状空孔を有する金属多孔体を丸棒状とし
たものである。該棒状体からなるアルカリ負極用金属1
4は上記のように三次元状空孔Hを有するものであるた
め、その空孔内部に上記電解液16が充填された状態に
なっている。即ち、従来はゲル化剤を配合した電解液中
にZn粉体(負極用活物質)を浮遊させた状態で均一に
分散させたゲル状負極に代えて、Zn単体あるいはZn
を主成分とする三次元状空孔を有する丸棒体を負極用金
属14として用い、負極金属を浮遊形態から固定形態に
代えている。
【0056】上記アルカリ負極用金属14は丸棒体とし
ているが、筒状体とし、その軸芯穴に真鍮製棒からなる
集電棒を挿入した構造としてもよい。以下に、本発明に
係わるアルカリ負極用金属14の第1〜第7の実施形態
の製造方法について説明する。
【0057】(第1実施形態)第1実施形態のアルカリ
乾電池負極用金属は図3に示す押し出し成形機を用いて
製造している。該押し出し成形機は、丸筒状の成形用筒
70を備え、その一端の外面に筒内に原料粉末を導入す
るホッパー71を有し、他端に内径が筒本体より縮径し
た縮径部72を有し、該縮径部72の先端が成形体の取
出口73になっている。成形用筒70に押出板74を摺
動自在に内嵌し、該押出板74の背面を押出棒75を介
して図示しない駆動装置に連結し、該駆動装置により成
形用筒70の軸線に沿って押出74を移動させ、取出口
73側への前進時には、ホッパー71より成形用筒70
内部に投入された原料粉末を圧縮して、所要密度とした
粉末からなる棒状体を製造するようにしている。
【0058】具体的には、負極用金属原料粉末(Zn粉
末、Zn合金粉末あるいは/およびZn粉末と他の金属
粉末の混合粉末)Pと、被脱媒物質Dとを所定の重量比
で混合した混合物を、ホッパー71に投入する。この投
入時には押出板74はホッパー71よりも後退した側に
位置させて、成形用筒70の後端開口を閉鎖している。
【0059】上記混合物を所要量投入した後、駆動装置
により押出板74を排出口73側へと前進させ、混合物
を圧縮しながら縮径部72へと移動させる。混合物は縮
径部72を通過して取出口73より取り出され、該取出
口73の内径に対応した外径を有する丸棒状の成形物7
6が成形される。
【0060】負極用原料粉末Pは粒径が50〜500μ
mの範囲にあるものが好適に用いられる。また、被脱媒
物質Dは200〜400℃の温度範囲で焼き飛ばされる
物質であれば特に限定されないが、粒径が50〜100
0μmの範囲にある粉末状のものが好適である。特に、
粉末状で昇華性に優れたもの、あるいは、粉末状で昇華
性に優れ、かつ、発泡性を有するものがより好適であ
る。負極用原料粉末Pと被脱媒物質Dの重量比(負極用
原料粉末:被脱媒物質)は、使用する物質によっても異
なるが、一般に、20:80〜5:95の範囲にするの
が好適である。
【0061】成形機により圧縮成形された丸棒状の成形
物76は図4(A)の状態で、負極用原料粉末Pと粉末
状の被脱媒物質Dとが点接触または線接触で相互に結合
し、これら粉末間に隙間Cを有する程度に圧縮されてい
る。
【0062】次に、上記丸棒状の成形物76を脱煤炉
(図示せず)において、非酸化雰囲気中で200〜40
0℃程度で加熱し、被脱媒物質Dを焼き飛ばす。該脱煤
後、焼結炉(図示せず)において、還元雰囲気中で35
0〜400℃程度で加熱して負極用原料粉末Pを焼結す
ると、上記隙間Cに対応して形成された比較的小径の空
孔H1及び被脱媒物質Dが焼き飛ばされた後に形成され
る比較的大径の空孔H2を三次元的に有する丸棒状のア
ルカリ乾電池負極用金属60が得られる(図4
(B))。
【0063】なお、被脱媒物質Dが発泡性を有する場
合、図5(A)に示すように、被脱媒物質Dよりガスが
発生して、図5(B)に示すように、空孔H2の径が更
に拡大する。
【0064】実験例1 Zn粉末(平均粒径200μm)60重量部と、粉末状
の被脱媒物質である昇華剤(粒径300〜500μm)
20重量部を混合し、この混合物を図3の成形機に投入
して8mm(φ)×50mm(L)の丸棒状に押出し
た。次に、この丸棒状の成形物を脱煤炉において非酸化
雰囲気中で300℃に加熱して、被脱媒物質を焼き飛ば
し、その後、焼結炉において、還元雰囲気中、380℃
で30分間加熱して、Zn粉末を焼結して、丸棒体を製
造した。、このようにして製造した丸棒体を41mmの
長さにカットしてアルカリ負極用金属14とした。
【0065】上記丸棒体からなるアルカリ負極用金属1
4は、図2に示すように、その表面及び内部に孔径が2
00〜500μmの範囲にある空孔を三次元的に有し、
全体の空孔率が66.5%であった。
【0066】次に、図1に示す電池缶(正極ケース)1
1の内側面に沿って、電解二酸化マンガンと黒鉛とから
なる正極合剤12を配設した後、該正極合剤12の内側
にセパレーター13を配設し、該セパレーター13の内
側の負極とすべき空間領域に、上記製造した丸棒体の上
記アルカリ負極用金属14を挿入した。
【0067】次に、丸棒体のアルカリ負極用金属14の
下面と、Niメッキした鉄からなる円盤状の集電体15
の上面とを、リード片18の両端をスポット溶接により
接続した。この後、KOH−ZnO−H2 Oの組成から
なる電解液16を上記負極とすべき空間領域に注入し
た。その後、シール剤(図示せず)で電池内部を封止し
た後、最後にその外面に正極端子を形成した正極キャプ
を被せて単三形アルカリ電池100を組み立てた。
【0068】このようにして作製した単三形アルカリ電
池を市販の単三形アルカリ電池(ゲル化剤としてポリア
クリル酸ナトリウムを溶解したKOH−ZnO−H2
組成のゲル状電解液にZn粉体を分散したゲル状負極を
用い、該ゲル状負極の中心に真鍮製棒からなる集電体を
挿入配置して構成したもの。)との放電性能の比較テス
トを行った。
【0069】上記放電性能の比較テストの結果、従来品
の電池に比べ本発明の電池は放電性能が約10%向上し
ていることが確認できた。また、電池を地面に複数回落
下させて電池に衝撃を加えた後、電池性能の比較を行っ
たところ、本実験例で作製した電池は衝撃を与える前と
電池性能は変わらず、漏液も全く生じていなかった。一
方、従来品は衝撃を与えた後は与える前に比べて放電性
能が大きく低下した。
【0070】(第2実施形態)図6は本発明の第2実施
形態のアルカリ乾電池負極用金属の製造に用いる製造装
置を示している。丸筒状の成形用筒20は後部は固定筒
20Aとし、前部は回転筒20Bとし、シール性を保持
して接続させている。上記固定筒20Aの上面にガス導
入口20aと負極用原料粉末投入用のホッパー20bを
設けている一方、回転筒20Bは矢印A方向に回転さ
せ、脱煤・焼結炉22と冷却炉23内に通している。上
記固定筒20Aと回転筒20Bとからなる成形用筒20
の内部にその軸線方向の全長にわたって回転筒20Bの
回転方向とは逆の矢印B方向に回転するスクリュー21
を設けている。
【0071】ガス導入口20aより水素ガスまたはAr
ガスを成形用筒20内に導入することにより、成形用筒
20内を還元雰囲気にし、この状態で、予め所定の混合
比に混合しておいた負極用原料粉末(Zn粉末、Zn合
金粉末あるいは/およびZn粉末と他の金属粉末の混合
粉末)Pと被脱媒物質Dの混合物をホッパー20bより
成形用筒20内に投入する。
【0072】負極用原料粉末Pと被脱媒物質Dの混合物
はスクリュー21の回転により成形用筒20の内部を矢
印C方向に搬送される。この時、成形用筒20の前部の
回転筒20Bではスクリュー21とは反対方向に回転す
ることにより、負極用原料粉末Pと被脱媒物質Dの混合
物には矢印C方向とは反対方向に引き戻す力が加わり、
その結果、該混合物は所定の圧縮力が加わった状態で矢
印C方向に搬送される。
【0073】其の際、スクリュー21の回転数を回転筒
20Bの回転数より多くすることにより、回転筒20B
の全体の取出口20cより成形物51を連続的に取り出
している。スクリュー21の回転数、成形用筒20の後
半部分の回転数は、スクリュー21の羽根の大きさ、羽
根間のピッチ、被脱媒物質Dの物質種や形態、負極用原
料粉末P及び被脱媒物質Dの投入量等によって適宜決定
する。
【0074】成形用筒20の内部を矢印C方向に搬送す
る負極用原料粉末Pと被脱媒物質Dの混合物は、脱煤・
焼結炉22によって200〜400℃に加熱されて、被
脱媒物質Dが焼き飛ばされ、これと同時に負極用原料粉
末Pが焼結する。ついで、負極用原料粉末の焼結物は、
冷却炉23により50〜80℃に冷却されて、三次元的
に空孔を有する丸筒状の焼結体51となって取出口20
cから外部に排出される。このようにして順次送り出さ
れてくる三次元的に空孔を有する丸筒状の焼結体51を
所要の長さにカットすることにより、図7に示す丸筒状
のアルカリ乾電池負極用金属14’を連続的に製造して
いる。
【0075】実験例2 Zn−Pb合金粉末(平均粒径200μm)60重量部
と、粉末状の被脱媒物質である昇華剤10重量部を混合
し、この混合物を図6に示した成形機のホッパー20b
より成形用筒20内に投入し、外径が8mm(φ)、内
径が1.5mm(φ)、全長が41mmのアルカリ乾電
池負極用金属を作製した。この際の脱煤・焼結炉22の
温度は380℃とし、冷却炉23の温度は50℃にし
た。
【0076】上記丸筒状のアルカリ負極用金属14’
は、その表面及び内部に孔径が200〜500μmの空
孔を三次元的に有し、全体の空孔率が52%であった。
【0077】次に、上記丸筒体のZn−Pb合金からな
るアルカリ乾電池負極用金属14’の内部空間に直径
(φ)1.5mmの真鍮製棒からなる集電体15’を嵌
入し、図8に示す単三形アルカリ電池を組み立てた。
【0078】この単三形アルカリ電池101の真鍮製棒
からなる集電体15’の下端面を、外面が負極端子とな
る電池の底板17にスポット溶接で接合している。これ
以外の構成は、上記実験例1の単三形アルカリ電池と同
様である。
【0079】この単三形アルカリ電池の電池性能は前述
の従来品の電池に比べて放電性能が28%向上してい
た。また、電池を地面に複数回落下させて電池に衝撃を
当てた後、電池性能を比較を行ったところ、本実験例に
より作製した電池は衝撃を与える前と電池性能は変わら
ず、漏液も全く生じていなかった。
【0080】(第3実施形態)第3実施形態では、合成
樹脂発泡体からなる多孔性基材を用いて、空孔が三次元
的に形成された丸筒体からなるアルカリ乾電池負極用金
属を製造している。
【0081】即ち、先ず、市販の発泡ポリウレタン、発
泡ポリエステル、発泡ポリオレフィン等の合成樹脂発泡
体を所望の寸法の丸筒体に加工する。
【0082】上記丸筒体に加工した合成樹脂発泡体の空
孔径は300〜600μm、空孔率を70〜95%の範
囲にするのが好ましい。
【0083】次に、丸筒体とした合成樹脂発泡体の空孔
の内面を含む全表面に、Zn被膜、Zn合金被膜、ある
いは、ZnとZn以外の他の金属との混合被膜を形成す
る。被膜の厚みは5〜50μmの範囲にするのが好まし
い。
【0084】被膜の形成には、PVD(Pysical Vapor
Deposition)法、溶射法、アトマイズ法、メッキ等の一
般的な金属薄膜形成方法を用いることができ、また、還
元雰囲気中で、負極用原料粉末(Zn粉末、Zn合金粉
末あるいは/およびZn粉末と他の金属粉末の混合粉
末)を合成樹脂発泡体の融点付近の温度に加熱して吹き
付ける、あるいは、負極用原料粉末を接着剤とともに吹
き付ける等の方法を用いることができる。負極用原料粉
末を吹き付ける方法の場合、負極用原料粉末と被脱媒物
質を混合して吹き付けてもよい。この被脱媒物質は脱媒
工程により、合成樹脂発泡体とともに焼き飛ばされる物
質からなる。
【0085】なお、負極用原料粉末の吹き付けを行う場
合、負極用原料粉末の加熱温度は、例えば、合成樹脂発
泡体の材質がポリエステルの場合は255〜260℃
に、ナイロンの場合は250〜260℃に、アクリル樹
脂の場合は210〜260℃に、ポリプロピレンの場合
は165〜173℃に、ポリエチレンの場合は125〜
230℃に、ポリウレタンの場合には200〜230℃
に加熱するのが好ましい。
【0086】次に、内周面を含む全表面に上記被膜を形
成した合成樹脂発泡体からなる丸筒体を脱煤炉に搬入
し、これを200〜400℃に加熱して、合成樹脂発泡
体を焼き飛ばして、ついで、Zn被膜、Zn合金被膜、
あるいは、ZnとZn以外の他の金属との混合被膜を焼
結することにより、該被膜により空孔を囲む骨格が形成
され、三次元的に空孔を有する丸筒体からなるアルカリ
乾電池負極用金属を製造することができる。
【0087】なお、合成樹脂発泡体を角筒状に加工すれ
ば角筒体からなるアルカリ乾電池負極用金属が得られ、
合成樹脂発泡体を丸棒状あるいは角棒状に加工すれば丸
棒体あるいは角棒体からなるアルカリ乾電池負極用金属
を得ることができる。
【0088】また、合成樹脂発泡体の筒状体あるいは棒
状体の代わりに、ポリウレタン繊維、ポリエステル繊
維、ナイロン樹脂等の合成樹脂繊維、あるいは、天然繊
維の織物あるいは不織布を筒状あるいは棒状に加工しも
のを用いることもできる。この場合、繊維径が10〜5
0μm、10〜120メッシュのものを用いるのが好ま
しい。
【0089】実験例3 空孔径が300〜600μmで、空孔率が83%のポリ
エステル発泡体を、外径(φ)が8mm、内径(φ)が
1.5mm(φ)、全長が41mmの丸筒状に加工し
た。そして、還元雰囲気中で、このポリエステル発泡体
からなる丸筒体の空孔内周面を含む全表面に、鱗片状の
Zn粉末(平均粒径50μm)96重量部と鱗片状Bi
粉末(平均粒径40μm)4重量部を混合して200℃
に加熱したものを、吹き付け、Zn粉末及びBi粉末か
らなる厚み30μmの被膜を形成した。
【0090】次に、この丸筒状のポリエステル発泡体を
380℃に加熱した脱媒炉に入れてポリエステル成分を
焼き飛ばし、その後、400℃に加熱した焼結炉に入れ
て、Zn粉末及びBi粉末を焼結して丸筒体からなるア
ルカリ乾電池負極用金属を作製した。この丸棒体からな
るアルカリ負極用金属は、その表面及び内部に孔径が2
60〜500μmの空孔を三次元的に有し、全体の空孔
率が72%であった。
【0091】次に、上記丸筒体からなるアルカリ負極用
金属を用いて前記図8に示した単三形アルカリ電池と同
一構成の単三形アルカリ電池を組み立てた。
【0092】この単三形アルカリ電池の電池性能は前述
の従来品の電池に比べて放電性能が10%向上してい
た。また、電池を地面に複数回落下させて電池に衝撃を
当てた後、電池性能を比較を行ったところ、本実験例に
より作製した電池は衝撃を与える前と電池性能は変わら
ず、漏液も全く生じていなかった。
【0093】(第4実施形態)図9は本発明の第4実施
形態のアルカリ乾電池負極用金属の製造に用いる製造装
置を示している。成形用筒30の内部は還元雰囲気に
し、その長手方向の中心軸線部に真鍮製棒31を貫通さ
せている。成形用筒30の内部は、後側から成形品の取
出口32を有する他方の前側にかけて、真鍮製棒31の
外周面に負極用原料粉末(Zn粉末、Zn合金粉末ある
いは/およびZn粉末と他の金属粉末の混合粉末)Pを
部分的に溶融して吹き付ける粉末吹き付け部30a、ダ
イス33を有する粉末付着層の厚み調整部30b、焼結
炉30c、冷却炉30dに区分けしている。
【0094】真鍮製棒31は矢印D方向に回転しながら
成形用筒30内を矢印E方向に進行する。負極用原料粉
末吹き付け部30aで真鍮製棒31の外周面に溶融した
負極用原料粉末Pを吹き付け、粉末付着層34を形成
し、ダイス33により粉末付着層34を一定厚みに調整
する。
【0095】上記粉末付着層34は真鍮製棒31が矢印
E方向に前進することにより、焼結炉30cを通過し、
その間に焼結され、冷却炉30dを通過して、その間で
冷却され、外部に送り出される。粉末付着層34内の隣
接する粉末間は点接触あるいは線接触で結合しており、
これら粉体間には隙間が形成されている。よって、焼結
した粉末付着層34は三次元状空孔を有する金属多孔体
35となる。
【0096】ここで負極用原料粉末Pは粒径が50〜5
00μmの範囲にあるものが好適に用いられ、粉末付着
層34はダイス33によって均一な厚みに調整される。
なお、負極用原料粉末ととともに被脱媒物質を吹き付け
るようにしてもよい。この場合、被脱媒物質としては負
極用原料粉末とともに吹き付けを行うことができるもの
であれば、特に限定されないが、粒径が50〜1000
μmの範囲にある粉末状のものが好適である。また、吹
き付け量比は使用する物質によっても異なるが、一般
に、重量比(負極用原料粉末:被脱媒物質)で20:8
0〜5:95の範囲にするのが好適である。
【0097】このようにして真鍮製棒31の外周面に形
成された金属多孔体35は真鍮製棒31とともに取出口
32から連続して送り出され、真鍮製棒31とともに順
次所要の長さにカットされて、アルカリ乾電池負極用金
属102となる。
【0098】真鍮製棒31は棒状集電体として使用する
ので、本実施形態の製法を用いると、電池の製造工程に
おいてアルカリ乾電池負極用金属に棒状集電体を円筒体
からなる負極用金属の内周面に接触固定する作業を省略
ができ、製造工程を簡略化することができる。
【0099】実験例4 Zn粉末(平均粒径200μm)と、In粉末(平均粒
径200μm)を、重量比(Zn粉末:In粉末)9
7:3で混合し、この混合粉末を上記図9に示した装置
の粉末吹き付け部30aに導入し、直径(φ)が8mm
の丸棒状の真鍮製棒の外周面に吹き付け、厚み3.25
mmのZn粉末とIn粉末の混合粉末層を焼結、冷却し
て、真鍮製棒の外周面にZn粉末とIn粉末の焼結体か
らなる三次元的に空孔を有する丸筒体を形成した。
【0100】このようにして得られたZn粉末とIn粉
末の焼結体からなる三次元状空孔を有する丸筒体は、そ
の表面及び内部に孔径が20〜150μmの空孔を有
し、空孔率が32%であった。
【0101】次に、このZn粉末とIn粉末の焼結体か
らなる丸筒体を真鍮製棒とともに長さ41mmにカット
して負極用金属とし、真鍮製棒を集電体として用いて、
実験例2と同様の単三形アルカリ電池を組み立てた。
【0102】この単三形アルカリ電池の電池性能は前述
の従来品の電池に比べて放電性能が24%向上してい
た。また、電池を地面に複数回落下させて電池に衝撃を
当てた後、電池性能の比較を行ったところ、本実験例に
より作製した電池は衝撃を与える前と電池性能は変わら
ず、漏液も全く生じていなかった。
【0103】(第5実施形態)図10は本発明の第5実
施形態のアルカリ乾電池負極用金属を示している。図1
0(A)は、Zn繊維、Zn合金繊維、および、Znと
Zn以外の他の金属との混合物からなる繊維から選ばれ
る1種または2種以上の負極用金属繊維Lを真鍮製の丸
棒40の外周表面に巻回することにより三次元状の空孔
を有する金属繊維層41を形成している。一方、図10
(B)は、上記負極用金属繊維Lを真鍮以外の材質から
なる丸棒の外周表面に巻回して三次元状の空孔を有する
金属繊維層41を形成した後、真鍮以外の材質からなる
丸棒を引き抜いて、中心軸部に集電棒を嵌め込むための
空間42を形成している。いずれにおいても金属繊維層
41がアルカリ乾電池負極用金属となる。
【0104】図10(A)の場合、図の状態で真鍮製棒
40を集電体として電池缶内の負極とする領域に挿入す
ることにより、電池を組み立てることができる。一方、
図10(B)の場合は、空間42の例えば真鍮製棒から
なる集電体を嵌め込んだ後、電池缶内の負極とする領域
に挿入して電池を組み立てる。
【0105】上記負極用金属繊維Lは、負極用金属(Z
n、Zn合金、あるいはZnとZn以外の他の金属との
混合物)を、集束伸線法、金属繊維紡糸法あるいは金属
箔切断法により繊維化したもの、あるいは、負極用金属
の金属棒あるいは金属箔コイルをびびり振動切削法で切
削して形成したもの等が好適に使用される。負極用金属
繊維Lの線径は10〜100μmの範囲にあるのが好ま
しい。
【0106】金属繊維層41内の空孔の径は100〜3
00μmの範囲にあるのが好ましく、空孔率は40〜9
0%の範囲が好ましい。
【0107】棒状支持材(真鍮製棒を含む)への金属繊
維の巻回方法は特に限定されず、三次元的に空孔が形成
されるように、巻方向を種々の方向に変えながら、金属
繊維層が必要な厚みとなるまで、巻き付ければよい。空
孔の大きさや空孔率が所要値になるように、かつ、金属
繊維が解けないような巻き付け力で巻き付ける。なお、
金属繊維が解けるのを防止するために、繊維の巻き付け
後、加圧下において、繊維の融点以下の温度で加熱し
て、金属繊維の交点を融着するようにしてもよい。かか
る加熱は非酸化雰囲気中で行う。
【0108】実験例5 直径(φ)が1.5mmの丸棒状の真鍮製棒の外周面
に、線径が10〜100μmのZn繊維を巻方向をラン
ダムに変更して、厚み3.25mmの金属繊維層を形成
した。目付量は2.85g/cm3 で、金属繊維層内に
は孔径が100〜300μmの範囲にある空孔が三次元
的に形成され、金属繊維層全体の空孔率は60%であっ
た。
【0109】次に、このZn繊維からなる三次元状空孔
を有する金属層を真鍮製棒と共に、長さ41mmにカッ
トし、該Zn繊維からなる金属層を負極用金属とし、真
鍮製棒を集電体として用いて、実験例2と同様の単三形
アルカリ電池を組み立てた。
【0110】この単三形アルカリ電池の電池性能は前述
の従来品の電池に比べて放電性能が約10%向上してい
た。また、電池を地面に複数回落下させて電池に衝撃を
当てた後、電池性能の比較を行ったところ、本実験例に
より作製した電池は衝撃を与える前と電池性能は変わら
ず、漏液も全く生じていなかった。
【0111】(第6実施形態)図11は本発明の第6実
施形態のアルカリ乾電池負極用金属を示している。Z
n、Zn合金、あるいはZnとZn以外の他の金属との
混合物からなり、三次元状空孔Hを有する金属多孔シー
ト44を形成し、これを棒状あるいは筒状に巻加工して
アルカリ乾電池負極用金属103としている。
【0112】空孔Hの径は100〜600μmの範囲に
あるのが好ましく、空孔率は25〜95%の範囲にある
のがよい。
【0113】なお、真鍮製棒を巻軸にして上記金属多孔
シート44を巻加工し、真鍮製棒を残したままにする
と、真鍮製棒を集電体として利用できる。
【0114】上記金属多孔シート44としては、Zn粉
末、Zn合金粉末あるいは/およびZn粉末と他の金属
粉末の混合粉末を、本出願人の先行出願である特願平8
−122534号に記載したパターンローラで圧延して
形成した金属多孔シートや特願平9−567294号に
記載した圧縮することなく粉末間に隙間を空けて焼結し
た金属多孔シートが好適に用いられる。さらに、合成樹
脂発泡体からなるシート、合成繊維及び/あるいは天然
繊維の織布あるいは不織布等の有機物質からなる多孔性
シート基材にZn被膜あるいはZn合金被膜をPVD
(Pysical VaporDeposition)法、溶射法、アトマイズ
法あるいはメッキにより形成した後、脱煤、焼結して形
成した金属多孔シート等も好適に用いることができる。
【0115】実験例6 Zn粉末(平均粒径200μm)96重量部とPb粉末
(平均粒径200μm)4重量部を混合した混合粉末
を、SUS製の可撓性の搬送ベルト上に2400g/m
2 散布し、該混合粉末を散布した搬送ベルトを、400
℃に加熱し、非酸化雰囲気とした焼結炉に20〜60分
間通し、上記Zn粉末とPb粉末金の混合粉末を圧縮す
ることなく隣接する粉末同士が部分的に接触して隙間が
ある状態で焼結させ、次いで、冷却炉で50℃に冷却し
た後、搬送ベルトからZn粉末とPb粉末の焼結により
一体化した金属多孔シートを剥がした。このようにして
作製した多孔性シートは厚みが0.5mm、空孔の平均
径が20〜150μm、空孔率が25%であった。
【0116】上記作製した金属多孔シートを、直径
(φ)8mm、長さ41mmの丸棒状の真鍮製棒の外周
面に巻き付けて巻き厚みを3.25mmにした。
【0117】次に、この丸棒状の真鍮製棒の外周面に上
記金属多孔シートを巻き付けたものを、電池缶内に組み
込んで、実験例2と同様の単三形アルカリ電池を組み立
てた。
【0118】この単三形アルカリ電池の電池性能は前述
の従来品の電池に比べて放電性能が8%向上していた。
また、電池を地面に複数回落下させて電池に衝撃を当て
た後、電池性能の比較を行ったところ、本実験例により
作製した電池は衝撃を与える前と電池性能は変わらず、
漏液も全く生じていなかった。
【0119】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のアルカリ乾電池負極用金属によれば、Zn単体あるい
はZnを主成分とした金属からなり、三次元状空孔を有
する筒状体あるいは棒状体にしたことにより、電池缶内
の負極とする領域に挿設するだけで、電解液に対して負
極用金属の反応面積を十分に確保することができ、放電
性能に優れたアルカリ乾電池を簡単に製造することがで
きる。
【0120】また、電池缶内での負極用金属の存在状態
が固体形状であるため、電池を落としたり、何らかの原
因で電池に衝撃が加わっても、負極用金属と電解液との
接触を安定した状態で維持でき、しかも、負極用金属を
集電体と接触させて配置しておけば、接触状態(接続状
態)が常に安定保持することができる。よって、放電性
能に優れ、かつ、耐衝撃性に優れたアルカリ乾電池を得
ることができる。
【0121】また、電解液は従来のような粉体状の活物
質を分散させるためにゲル化剤を配合する必要がなく、
従来のアルカリ乾電池よりも、大幅にコストダウンする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わるアルカリ乾電池の断面図であ
る。
【図2】 図1中の負極用電極の一部破断斜視図であ
る。
【図3】 本発明の負極用電極の製造方法の第1実施形
態に用いる成形機の概略図である。
【図4】 (A)(B)は負極原料粉末が三次元状空孔
を有する棒状体となる過程を示した図である。
【図5】 (A)(B)は図4の変形例を示す図であ
る。
【図6】 本発明の第2実施形態のアルカリ乾電池負極
用金属の製造に用いる製造装置の概略図である。
【図7】 本発明の第2実施形態のアルカリ乾電池負極
用金属を示す一部破断斜視図である。
【図8】 第2実施形態本発明のアルカリ乾電池負極用
金属を用いたアルカリ乾電池の概略断面図である。
【図9】 本発明の第4実施形態のアルカリ乾電池負極
用金属の製造に用いる製造装置の概略図である。
【図10】 (A)(B)は本発明の第5実施形態のア
ルカリ乾電池負極用金属を示す概略斜視図である。
【図11】 本発明の第6実施形態のアルカリ乾電池負
極用金属の概略斜視図である。
【図12】 従来のアルカリ乾電池負極用金属の概略断
面図である。
【符号の説明】
P 負極用金属原料粉末 D 被脱媒物質 11 電池缶(正極ケース) 12 正極合剤 13 セパレータ 14 アルカリ乾電池負極用金属 15 集電体 16 電解液 18 リード片 50 負極用金属原料粉末の成形物 60 アルカリ乾電池負極用金属 100 単三形アルカリ電池 20 成形用筒 20a ガス導入口 20b ホッパー 22 脱煤・焼結炉 23 冷却炉 21 スクリュー

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Zn単体あるいはZnを主成分とした金
    属からなり、三次元状空孔を有する筒状体あるいは棒状
    体からなるアルカリ乾電池負極用金属。
  2. 【請求項2】 上記棒状体あるいは筒状体は、三次元状
    空孔を有するシートを巻き加工して形成している請求項
    1に記載のアルカリ乾電池負極用金属。
  3. 【請求項3】 上記Znを主成分とした金属が、Zn
    と、Pb、In、Bi、Y、Sn、Mg、Al、Ca、
    Ag、V、Co、Ni、Zr、Nb、Hf、W及びSi
    から選ばれる少なくとも一つの元素との合金あるいは混
    合物からなる請求項1あるいは請求項2に記載のアルカ
    リ乾電池負極用金属。
  4. 【請求項4】 上記三次元状空孔の空孔率が25〜95
    %である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の
    アルカリ乾電池負極用金属。
  5. 【請求項5】 上記筒状体では、その内側空間を棒状集
    電体挿入用空間として、該筒状体の内面の少なくとも一
    部を棒状集電体への接触部とする一方、上記棒状体で
    は、その一端面の少なくとも一部を板状集電体への接続
    部としている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記
    載のアルカリ乾電池負極用金属。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載のアルカリ乾電池負極用金属を用いてなるアルカリ
    乾電池。
  7. 【請求項7】 Zn粉末、Zn合金粉末または/および
    Znと他の金属との混合粉末と、被脱煤物質との混合物
    を、成形機により棒状体あるいは筒状体に成形した後、
    上記被脱煤物質を脱煤して三次元状空孔を形成し、つい
    で、焼結して、Zn単体あるいはZnを主成分とした金
    属からなり、三次元状空孔を有する筒状体あるいは棒状
    体として製造しているアルカリ乾電池負極用金属の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 真鍮製棒の全周表面に、Zn粉末、Zn
    合金粉末または/およびZn粉末と他の金属粉末の混合
    粉末、あるいは、これらの粉末と被脱媒物質を混合した
    ものを付着して、微細な三次元状空孔をあけた塗布層を
    設けた後、該塗布層を焼結、あるいは、脱媒及び焼結を
    して、Zn単体あるいはZnを主成分とした金属からな
    り、三次元状空孔を有する筒状の多孔体層を上記真鍮製
    棒の外周面に形成しているアルカリ乾電池負極用金属の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 有機物質からなる三次元状空孔を有する
    棒状体あるいは筒状体の空孔内周面を含む全表面に、Z
    n被膜、Zn合金被膜あるいはZnと他の金属との混合
    被膜を形成し、ついで、脱煤して上記有機物質を焼き飛
    ばした後、被膜を焼結して、Zn被膜、Zn合金被膜あ
    るいはZnと他の金属との混合被膜で空孔を囲む骨格を
    形成し、Zn単体あるいはZnを主成分とした金属から
    なり、三次元状空孔を有する筒状体あるいは棒状体とし
    て製造しているアルカリ乾電池負極用金属の製造方法。
  10. 【請求項10】 Zn、Zn合金あるいはZnと他の金
    属との混合物からなる金属繊維を巻回して、三次元状空
    孔を有する金属繊維層からなる筒状体あるいは棒状体と
    して製造しているアルカリ乾電池負極用金属の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 Zn、Zn合金あるいはZnと他の金
    属との混合物からなる被膜が空孔を囲む骨格を形成して
    いるシート状の三次元金属多孔体を形成し、該シート状
    の三次元金属多孔体を巻加工して筒状体あるいは棒状体
    として製造しているアルカリ乾電池負極用金属の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 上記請求項7乃至請求項11のいずれ
    か1項に記載の製造方法によりZn単体からなる三次元
    状空孔を有する棒状体あるいは筒状体を形成した後、該
    棒状体あるいは筒状体の空孔表面を含む全表面に、Zn
    以外の他の金属の被膜層を設けているアルカリ乾電池負
    極用金属の製造方法。
JP9124546A 1997-05-14 1997-05-14 アルカリ乾電池負極用金属及びその製造方法、並びにアルカリ乾電池 Withdrawn JPH10312802A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124546A JPH10312802A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 アルカリ乾電池負極用金属及びその製造方法、並びにアルカリ乾電池
CA002236404A CA2236404A1 (en) 1997-05-14 1998-04-30 Metal for use in a negative electrode of an alkaline dry cell
EP98108550A EP0878857A1 (en) 1997-05-14 1998-05-11 Metal for use in a negative electrode of an alkaline dry cell
KR1019980016961A KR19980086972A (ko) 1997-05-14 1998-05-12 알칼리 건전지 음극용 금속
CN98107992A CN1199251A (zh) 1997-05-14 1998-05-14 用作碱性干电池负极的金属

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124546A JPH10312802A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 アルカリ乾電池負極用金属及びその製造方法、並びにアルカリ乾電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312802A true JPH10312802A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14888160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124546A Withdrawn JPH10312802A (ja) 1997-05-14 1997-05-14 アルカリ乾電池負極用金属及びその製造方法、並びにアルカリ乾電池

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0878857A1 (ja)
JP (1) JPH10312802A (ja)
KR (1) KR19980086972A (ja)
CN (1) CN1199251A (ja)
CA (1) CA2236404A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294225A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池及びその製造方法
JP2005332811A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
JP2006179430A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池用亜鉛合金粉体
JP2022540817A (ja) * 2019-07-19 2022-09-20 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ ネイビー 亜鉛電極の改良

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6332900B1 (en) 1999-02-08 2001-12-25 Wilson Greatbatch Ltd. Physical vapor deposited electrode component and method of manufacture
DE10050018A1 (de) * 2000-10-06 2002-04-11 Pk Bauelemente & Vertriebs Ag Wiederaufladbare Batterie
US7481851B2 (en) * 2003-07-03 2009-01-27 The Gillette Company Alkaline cell with improved anode
KR20050040714A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 티디케이가부시기가이샤 다공질 기능성막, 센서, 다공질 기능성막의 제조방법,다공질 금속막의 제조방법 및 센서의 제조방법
US9802254B2 (en) 2014-09-30 2017-10-31 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Zinc electrodes for batteries
US10008711B2 (en) 2012-11-28 2018-06-26 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Zinc electrodes for batteries

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287166A (en) * 1965-01-27 1966-11-22 Douglas Aircraft Co Inc Battery electrode and battery, and process for preparing said electrode
NL136809C (ja) * 1965-03-29
US3345160A (en) * 1965-07-09 1967-10-03 Carborundum Co Method for making ducted refractory articles
JPS5461B2 (ja) * 1973-11-21 1979-01-05

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294225A (ja) * 2004-04-06 2005-10-20 Toshiba Battery Co Ltd 亜鉛アルカリ電池及びその製造方法
JP2005332811A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
JP2006179430A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池用亜鉛合金粉体
JP2022540817A (ja) * 2019-07-19 2022-09-20 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ ネイビー 亜鉛電極の改良

Also Published As

Publication number Publication date
CA2236404A1 (en) 1998-11-14
EP0878857A1 (en) 1998-11-18
CN1199251A (zh) 1998-11-18
KR19980086972A (ko) 1998-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117592A (en) Porus metallic material having high specific surface area, method of producing the same, porus metallic plate material and electrode for alkaline secondary battery
US8691328B2 (en) Process for production of aluminum complex comprising sintered porous aluminum body
EP1947711B1 (en) Three-dimensional battery and its electrode structure and method for producing electrode material of three-dimensional battery
US6197251B1 (en) Porous metal material, and method for manufacturing same
JPH10312802A (ja) アルカリ乾電池負極用金属及びその製造方法、並びにアルカリ乾電池
US11183675B2 (en) Electrode production method by binder fibrillation using a particulate fibrillation auxiliary agent
EP1232532B1 (en) Electrochemical cell constructions and methods of making the same
US5839049A (en) Method for varying the density of plated foam
US20040248006A1 (en) Active material for cell and its manufacturing method
JP2001040402A (ja) 多孔質金属薄葉体とその製造方法
JP2000268827A (ja) 金属疑似多孔体とその製造方法及びそれを用いた電池用電極板とその製造方法並びにそれを用いた電池
JPS62243245A (ja) アルカリ蓄電池用極板
US6737189B1 (en) Electrochemical cell constructions and methods of making the same
JPS5956361A (ja) アルカリ蓄電池用基板の製造法
US7247409B2 (en) Alkaline storage battery and hydrogen storage alloy electrode used therefor
CA3082305A1 (en) Rechargeable zinc-air battery with perforated-shell active particles
JPS5866267A (ja) アルカリ蓄電池用基板の製造法
JP2000285922A (ja) アルカリ蓄電池およびその電極の製造法
JP2002231235A (ja) カーボン粉含有ニッケル−水素電池用成形体及びその製造方法
CN117673450A (zh) 卤化物固态电解质膜及其制备装置、制备方法
JPH10144321A (ja) 金属多孔体の製造方法および金属多孔体を用いた電池
JPH05314988A (ja) 角型アルカリ蓄電池用焼結基板及びその製造方法
JPH076765A (ja) 電池用多孔質集電体の製造法
JPH07335224A (ja) アルカリ電池用電極基板
JPH10334896A (ja) アルカリ蓄電池とその電極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803