JP2005259726A - 電気化学デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電気化学デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005259726A
JP2005259726A JP2004064904A JP2004064904A JP2005259726A JP 2005259726 A JP2005259726 A JP 2005259726A JP 2004064904 A JP2004064904 A JP 2004064904A JP 2004064904 A JP2004064904 A JP 2004064904A JP 2005259726 A JP2005259726 A JP 2005259726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrochemical device
silicon
activated carbon
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004064904A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Inamasu
徳雄 稲益
Akihiro Fujii
明博 藤井
Toshiyuki Onda
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2004064904A priority Critical patent/JP2005259726A/ja
Publication of JP2005259726A publication Critical patent/JP2005259726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【目的】 エネルギー密度の高い分極性電極を用いた電気化学デバイスを安価に提供することを目的とする。
【構成】 一方を活性炭等を備えた分極性電極とし、もう一方を集電体上にシリコンをスパッタ又は蒸着してなる電極として電気化学デバイスを構成する。
これにより、集電体上にシリコンを極めて高密度に配置できるので、対極である活性炭を用いた分極性電極の静電容量に見合う電極を極めて小さい体積で実現することができる。即ち、このシリコン電極は容易に薄膜化が可能であるので、作用面積が極めて大きい電極とすることができる。従って、本発明によれば、エネルギー密度の高い電気化学デバイスを容易に提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エネルギー密度が高く、安価な電気化学デバイスに関する。
電気二重層キャパシタは、一対の分極性電極と、これら分極性電極間に介在する多孔性のセパレータとによって主として構成されている。それぞれの分極性電極とセパレータには電解液が含侵されている。このような分極性電極にはシート状や膜状に形成した活性炭が用いられている(例えば特許文献1参照)。図2に、分極性電極間にセパレータを挟みこんだ従来の電気二重層キャパシタの概念構成図を示す。図2において、一対の分極性電極3は、リード端子6が接続されたアルミニウムメッシュからなる集電体1に、比表面積の大きな活性炭にアセチレンブラック(導電剤)とポリテトラフルオロエチレン(結着剤)を混合して作製した活性炭シート2を圧着されて構成されている。この一対の分極性電極3をセパレータ4の両側に配置して電気二重層キャパシタの極群を構成している。セパレータ4には80μm程度の特殊紙が用いられている。また、電解質として、プロピレンカーボネートに(C254NBF4を1モル/リットルの濃度で溶解した電解液が用いられている。この電解液は外装体5によって密封されている。
上記のようにして形成される分極性電極は、活性炭の重量当たり、及び体積当たりのエネルギー密度が小さいため、電気化学デバイスとしてのエネルギー密度を大きくすることが困難であるという問題があった。
また、エネルギー密度を上げるべく、ルテニウム等の酸化物も検討されている(例えば、特許文献2参照)が、ルテニウムは貴金属であり、電気化学デバイスが高価になるという問題があった。また、ルテニウム酸化物の電気化学的酸化還元はプロトンが寄与する反応であると考えられるため、非水電解質中で作動させても充分な電気化学的特性が得られない。従って高い出力電圧を特徴とする非水電解質系電気化学デバイス用の電極としての適用が困難であるといった問題点があった。
また、活性炭を用いた分極性電極とリチウムシリコン酸化物を用いた電極とを備える非水電解質二次電池がある(例えば特許文献3参照)。ところが、リチウムシリコン酸化物を用いた電極は、不可逆容量が大きく、充分に満足する特性が得られないといった問題点があった。
特開2003−346803号公報 特開2003−234248号公報 特開2000−195555号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、エネルギー密度の高い電気化学デバイスを安価に提供することを目的とする。
(1)電解質を有するセパレータと、シリコン単体又はシリコン合金を有する電極と、分極性電極と、を備えた電気化学デバイスである。
(2)前記分極性電極は、活性炭を有する分極性電極である前記(1)項記載の電気化学デバイスである。
(3)前記シリコン単体又はシリコン合金を有する電極は、集電体表面にシリコンを蒸着又はスパッタリングしてなる前記(1)項又は(2)項記載の電気化学デバイスの製造方法である。
このような本発明の構成によれば、電極材料であるシリコンは、重量当たり、及び体積当たりのエネルギー密度が大きいので、対極の分極性電極の静電容量に見合うシリコン電極を極めて小さい体積で構成することができる。本発明においては、シリコン電極を集電体上へのスパッタリング又は蒸着によって作製することにより、シリコンが集電体上に極めて薄く形成されるので、薄膜状の小さい重量、及び体積の電極とすることができ、極めて広い作用面積を備えた電気化学デバイスを容易に提供することができる。しかも、この製造方法によれば、集電体上に直接シリコンの単体が形成されるため、集電体とシリコンとの電気的な接触が良好となり、導電剤やバインダーが必要ないため、エネルギー密度が高いものとなり、電気化学デバイスの高エネルギー密度化に寄与する。なお、集電体上に形成されたシリコン単体は、その一部が集電体等との間で合金を形成していてもよい。このように、本発明によれば、エネルギー密度の高い電気化学デバイスを提供することができる。
本発明の電気化学デバイスとしては、電気二重層キャパシタ、コンデンサ、ハイブリッドキャパシタ等が挙げられる。なお、リチウム二次電池においては正極、負極のうち少なくとも一方がリチウム化合物を電極材料に用いて組み立てられるのに対し、本発明の電気化学デバイスは、一対の電極のいずれにもリチウム化合物を電極材料に用いて組み立てない点で、本発明の電気化学デバイスはリチウム二次電池とは異なる。
エネルギー密度の高い分極性電極を用いた電気化学デバイスを安価に提供することができる。
本発明の電気化学デバイスに用いる電解質としては、高い電圧に対応可能なことから、非水電解質を用いることが極めて好ましい。非水電解質としては、液体電解質、ゲル電解質、高分子固体電解質、無機固体電解質のいずれもが可能である。非水電解質を構成する溶媒としては特に限定されるものではなく、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等が好適に挙げられる。本発明の電気化学デバイスにおいては電解質が含有している電解質塩が解離したイオン(カチオン、アニオン)が一対の電極に吸着して作動することから、非水電解質を構成する電解質塩の選択は本発明の電気化学デバイスの性能を一定左右する。電解質塩は、一種または二種以上を混合して用いることができる。本発明を構成する電極のうち、シリコン単体又はシリコン合金を有する電極は、四級アンモニウムイオンの吸着能に比べて、アルカリ金属イオンの吸蔵能に優れているため、電解質塩はアルカリ金属を少なくとも含むものとすることが好ましい。例えば、リチウム、カリウム、ナトリウムが挙げられ、なかでも、エネルギー密度の観点からリチウムが好ましい。また、活性炭電極は、アニオンを吸着する能力を有している。好ましいアニオン種としては、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、硝酸イオン、ヘキサフルオロ砒酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ステアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレンスルホン酸イオン、7, 7, 8, 8-テトラシアノ-p-キノジメタンイオン、X1SO3 -、[(X1SO2)(X2SO2)N]-、[(X1SO2)(X2SO2)(X3SO2)C]-および[(X1SO2)(X2SO2)YC]-等から選ばれた陰イオンとからなる化合物が挙げられる。ただし、X1、X2、X3およびYは電子吸引性基である。さらに、好ましくはX1、X2およびX3は各々独立して炭素数が1〜6のパーフルオロアルキル基またはパーフルオロアリール基であり、Yはニトロ基、ニトロソ基、カルボニル基、カルボキシル基、またはシアノ基である。X1、X2およびX3は各々同一であっても、異なっていても良い。非水電解質中の電解質塩の濃度は0. 1〜60%が好ましく、1. 0〜40%がより好ましい。
図1は本発明に係る電気化学デバイスの実施の一実施形態を示す概念図であり、寸法関係は無視して描いてある。図1に記載した電気化学デバイスは、一方を分極性電極3とし、もう一方をシリコン単体又はシリコン合金を有する電極9として構成している。分極性電極3は、比表面積の大きな活性炭にアセチレンブラック(導電剤)とポリテトラフルオロエチレン(結着剤)を混合して作製した活性炭シート2が、アルミニウムメッシュからなる集電体1上に圧着されて構成されている。前記集電体1にはリード端子6が接続されている。一方、シリコン単体又はシリコン合金を有する電極9は、電解箔又はエッチング箔からなる集電体7上に、シリコン単体又はシリコン合金8が蒸着又はスパッタリングにより形成されている。前記集電体7にはリード端子6が接続されている。前記分極性電極3と前記シリコン単体又はシリコン合金を有する電極9をセパレータ4の両側に配置して本発明に係る電気化学デバイスの極群が構成され、外装体5によって密封されている。
(実施例)
スパッタリング装置のチャンバー内に、表面に凹凸を有する電解銅箔(縦60mm、横60mm、厚さ約35μm)を設置し、シリコン単体を0.05μmの厚さにスパッタリングし、これを一方の電極とした。
活性炭とアセチレンブラックとポリテトラフルオロエチレンとを重量比85.6:9.4:5の割合で混合してシート化した縦60mm、横60mm、厚さ約185μmの活性炭シートを厚さ0.100mmのアルミニウムメッシュ上に圧着し、これをもう一方の電極とした。
電解質として、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンを体積比50:20:30の割合で混合した混合溶媒に0.5mol/lの(C253CH3NBF4及び0.5mol/lのLiBF4を溶解させた電解液を準備した。
前記2つの電極を60℃で乾燥後、セパレータとして、表面に濡れ性処理を施した厚さ0.025mmのポリエチレン製微多孔膜に挟んで固定し、前記電解質に浸し、外装体で密封した。このようにして、一方を分極性電極とし、もう一方をシリコン単体又はシリコン合金を有する電極とした電気化学デバイスを構成した。カットオフ電圧を3.4Vとしたとき、シリコン電極側のシリコン重量当たりの静電容量は800F/gであった。
(比較例)
活性炭とアセチレンブラックとポリテトラフルオロエチレンとを重量比85.6:9.4:5の割合で混合してシート化した縦60mm、横60mm、厚さ約185μmの活性炭シートを厚さ0.100mmのアルミニウムメッシュ上に圧着し、これを一対の分極性電極として用いた。この同じ2つの分極性電極を厚さ0.080mmの特殊紙に挟んで固定し、200℃で乾燥後、実験例1と同様の電解液に浸し、電気二重層キャパシタを構成した。カットオフ電圧を2.6Vとしたとき、活性炭電極側の、活性炭重量当たりの静電容量は52F/gであった。
以上の結果より、実施例の電気化学デバイスは、比較例の電気二重層キャパシタに比べ、単位体積当たりのエネルギー密度においても1桁以上大きいものとなった。
本発明の電気化学デバイスは、一対の電極と、電解質を有するセパレータと、を備え、前記電極の少なくとも一方を、集電体表面にシリコン単体又はシリコン合金を蒸着又はスパッタリングにより形成した電極としているので、電気化学デバイスのエネルギー密度を高いものとすることができる。また、電極材料として貴金属元素を使用しないので、電気化学デバイスを安価に提供することができる。
また、本発明の電気化学デバイスのセパレータに25μm以下の薄いポリオレフィン製の微多孔膜を使用すると、電気化学デバイスのエネルギー密度を増大できるだけでなく、シャットダウン効果が期待できるので安全性が向上する。
本発明に係る電気化学デバイスの構成概念図である。 従来の電気二重層キャパシタの構成概念図である
符号の説明
1 集電体
2 活性炭シート
3 分極性電極
4 セパレータ
5 外装体
6 リード端子
7 集電体
8 シリコン単体又はシリコン合金
9 シリコン単体又はシリコン合金を有する電極

Claims (3)

  1. 電解質を有するセパレータと、シリコン単体又はシリコン合金を有する電極と、分極性電極と、を備えた電気化学デバイス。
  2. 前記分極性電極は、活性炭を有する分極性電極である請求項1記載の電気化学デバイス。
  3. 前記シリコン単体又はシリコン合金を有する電極は、集電体表面にシリコンを蒸着又はスパッタリングしてなる請求項1又は2記載の電気化学デバイスの製造方法。
JP2004064904A 2004-03-09 2004-03-09 電気化学デバイス及びその製造方法 Pending JP2005259726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064904A JP2005259726A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 電気化学デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064904A JP2005259726A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 電気化学デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005259726A true JP2005259726A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35085202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064904A Pending JP2005259726A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 電気化学デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005259726A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095772A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Aic Inc 電気二重層キャパシタ
WO2008059846A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Panasonic Corporation Electricity storage device
WO2009141850A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パナソニック株式会社 蓄電デバイス
WO2018198304A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本新エネルギー技研株式会社 二次電池用の負極組成物、およびこれを用いた二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182670A (ja) * 1984-02-28 1985-09-18 Toray Ind Inc 充放電可能な電池
JPH1083817A (ja) * 1996-07-19 1998-03-31 Sony Corp 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2000195555A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Instruments Inc 非水電解質電池およびその製造方法
JP2000228186A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Wilson Greatbatch Ltd 物理的に蒸着された電極部品およびその製法
WO2001029912A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium
JP2002289180A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法及び製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182670A (ja) * 1984-02-28 1985-09-18 Toray Ind Inc 充放電可能な電池
JPH1083817A (ja) * 1996-07-19 1998-03-31 Sony Corp 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2000195555A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Seiko Instruments Inc 非水電解質電池およびその製造方法
JP2000228186A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Wilson Greatbatch Ltd 物理的に蒸着された電極部品およびその製法
WO2001029912A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium
JP2002289180A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法及び製造装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095772A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Hitachi Aic Inc 電気二重層キャパシタ
WO2008059846A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Panasonic Corporation Electricity storage device
EP2113960A1 (en) * 2006-11-16 2009-11-04 Panasonic Corporation Electricity storage device
EP2113960A4 (en) * 2006-11-16 2009-11-25 Panasonic Corp ELECTRICITY STORAGE DEVICE
US8614019B2 (en) 2006-11-16 2013-12-24 Panasonic Corporation Electricity storage device
WO2009141850A1 (ja) * 2008-05-21 2009-11-26 パナソニック株式会社 蓄電デバイス
WO2018198304A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本新エネルギー技研株式会社 二次電池用の負極組成物、およびこれを用いた二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496338B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
US20110261502A1 (en) Charge storage device architecture for increasing energy and power density
JP2007005717A (ja) 電気化学素子
JP2006332446A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP6765857B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
US20150318590A1 (en) Non-aqueous electrolyte solutions and lithium/oxygen batteries using the same
WO2010068929A2 (en) Active electrolyte electrochemical capacitor
JP2002118036A (ja) 蓄電用電子部品および複合電極体
WO2013047379A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2008288028A (ja) 電気化学セル用電極および電気化学セル
JP2007012921A (ja) 電気化学素子及び電気化学素子の製造方法
JP2945890B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2005259726A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2010062299A (ja) 蓄電デバイス
JP2008282838A (ja) ハイブリット電気二重層キャパシタ
JP2012089823A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
JP2012028366A (ja) 蓄電デバイス
WO2014178313A1 (ja) マグネシウムイオン二次電池およびこれを用いた電池パック、並びにマグネシウムイオン二次電池用電解液
US20120050942A1 (en) Electrochemical capacitor
TWI498931B (zh) 儲能元件
JP2019062130A (ja) 電気化学デバイス用電解液および電気化学デバイス
WO2012111333A1 (ja) 電気化学キャパシタ
JP7270210B2 (ja) 非水電解液、半固体電解質層、二次電池用シート及び二次電池
US20150147663A1 (en) Electrical energy storage device with non-aqueous electrolyte
JP2008258205A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Effective date: 20090821

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Effective date: 20091229

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803