JP2002289180A - リチウム二次電池用電極の製造方法及び製造装置 - Google Patents

リチウム二次電池用電極の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2002289180A
JP2002289180A JP2001093064A JP2001093064A JP2002289180A JP 2002289180 A JP2002289180 A JP 2002289180A JP 2001093064 A JP2001093064 A JP 2001093064A JP 2001093064 A JP2001093064 A JP 2001093064A JP 2002289180 A JP2002289180 A JP 2002289180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
thin film
active material
material thin
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001093064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183395B2 (ja
Inventor
Koji Endo
浩二 遠藤
Hisaki Tarui
久樹 樽井
Muneyuki Hirao
宗幸 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001093064A priority Critical patent/JP4183395B2/ja
Publication of JP2002289180A publication Critical patent/JP2002289180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183395B2 publication Critical patent/JP4183395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電体10の両面上に活物質薄膜を堆積させ
てリチウム二次電池用電極を製造するにあたり、集電体
10の両面において集電体成分の活物質薄膜への拡散が
実質的に同じになるように制御する。 【解決手段】 集電体10の両面上に活物質薄膜を同時
に堆積させることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用電極の製造方法及び製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、研究開発が盛んに行われているリ
チウム二次電池は、用いられる電極により充放電電圧、
充放電サイクル寿命特性、保存特性などの電池特性が大
きく左右される。このことから、電極に用いる活物質を
改善することにより、電池特性の向上が図られている。
【0003】負極活物質としてリチウム金属を用いる
と、重量当たり及び体積当たりともに高いエネルギー密
度の電池を構成することができるが、充電時にリチウム
がデンドライト状に析出し、内部短絡を引き起こすとい
う問題があった。
【0004】これに対し、充電の際に電気化学的にリチ
ウムと合金化するアルミニウム、シリコン、錫などを電
極として用いるリチウム二次電池が報告されている(So
lidState Ionics,113-115,p57(1998)) 。これらのう
ち、特にシリコンは理論容量が大きく、高い容量を示す
電池用負極として有望であり、これを負極とする種々の
二次電池が提案されている(特開平10−255768
号公報)。しかしながら、この種の合金負極は、電極活
物質である合金自体が充放電により微粉化し集電特性が
悪化することから、十分なサイクル特性は得られていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本出願人は、シリコン
等を電極活物質とし、良好な充放電サイクル特性を示す
リチウム二次電池用電極として、CVD法またはスパッ
タリング法などの薄膜形成方法により、集電体上に微結
晶薄膜または非晶質薄膜を形成したリチウム二次電池用
電極を提案している(特願平11−301646号な
ど)。
【0006】このようなリチウム二次電池用電極におい
ては、集電体の成分が活物質薄膜に拡散することによ
り、集電体と活物質薄膜との密着性が保たれ、充放電サ
イクル特性が向上することがわかっている。しかしなが
ら、集電体の成分が活物質薄膜に過度に拡散し過ぎる
と、充放電容量が低下し、充放電サイクル特性が悪くな
ることがわかっている。従って、優れた充放電サイクル
特性を得るためには、集電体と活物質薄膜との界面の形
成を最適な条件で制御して行うことが好ましい。
【0007】また、リチウム二次電池の重量当り及び体
積当りのエネルギー密度を高めるためには、集電体の両
面上に活物質薄膜を形成することが好ましい。集電体の
両面上に活物質薄膜を形成する場合にも、集電体と活物
質薄膜との界面の形成を最適な条件で制御して行うこと
が好ましく、集電体の両面において集電体成分の活物質
薄膜への拡散が実質的に同じになるように制御すること
が好ましい。
【0008】本発明の目的は、集電体の両面上に活物質
薄膜を堆積させてリチウム二次電池用電極を製造するに
あたり、集電体の両面において集電体成分の活物質薄膜
への拡散が実質的に同じになるように制御することがで
きるリチウム二次電池用電極の製造方法及び製造装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の局面に従
うリチウム二次電池用電極の製造方法は、集電体の両面
上に活物質薄膜を堆積させてリチウム二次電池用電極を
製造する方法であり、集電体の両面上に活物質薄膜を同
時に堆積させることを特徴としている。
【0010】集電体の両面上に活物質薄膜を同時に堆積
させると、集電体の片面ずつに活物質薄膜を堆積する場
合に比べ、2倍のスループットにすることができる。従
って、同じスループットでよい場合には、活物質薄膜の
成膜速度を半分にすることができ、活物質薄膜を形成す
る際の集電体表面の最高到達温度を低くすることができ
る。従って、集電体成分が活物質薄膜に過度に拡散し過
ぎるのを防止することができ、充放電サイクル特性に優
れたリチウム二次電池用電極を製造することができる。
【0011】活物質薄膜の堆積は、複数の工程に分割し
て行うことができる。この場合、分割した活物質薄膜堆
積工程の間において、集電体を冷却する工程を設けても
よい。これにより、さらに集電体表面の最高到達温度を
低くすることができる。
【0012】本発明の第2の局面に従うリチウム二次電
池用電極の製造方法は、集電体の両面上に活物質薄膜を
堆積させてリチウム二次電池用電極を製造する方法であ
り、集電体の成分が活物質薄膜中に実質的に拡散しない
温度で集電体の両面上に活物質薄膜を形成した後、熱処
理することにより集電体の成分を活物質薄膜中に拡散さ
せることを特徴としている。
【0013】集電体の成分が活物質薄膜中に実質的に拡
散しないとは、活物質薄膜の集電体に対する密着性が充
分に得られない程度に集電体成分が活物質薄膜中に拡散
していないことを意味している。すなわち、後工程の熱
処理によって集電体と活物質薄膜との密着性が向上する
ように集電体成分を活物質薄膜中に拡散させることがで
きる状態であればよく、集電体成分が活物質薄膜中に全
く拡散していないということを意味するものではない。
【0014】上記第2の局面によれば、後工程である熱
処理により集電体成分を活物質薄膜中に拡散させること
ができるので、集電体の両面において集電体成分の活物
質薄膜への拡散を実質的に同じになるように制御するこ
とができる。従って、集電体の両面のいずれの活物質薄
膜も集電体に良好に密着しているので、優れた充放電サ
イクル特性を得ることができる。
【0015】第2の局面において、集電体両面上への活
物質薄膜の形成は、両面上に同時に堆積させてもよい
し、一方面上に活物質薄膜を堆積させた後、他方面上に
活物質薄膜を堆積させてもよい。
【0016】第2の局面において、活物質薄膜を堆積す
る方法は、集電体成分が活物質薄膜中に実質的に拡散し
ない温度で活物質薄膜を形成することができる方法であ
れば特に限定されるものではないが、スパッタリング法
に比べ、蒸着法ではより低い温度で活物質薄膜を堆積さ
せることができるので、蒸着法が好ましく用いられる。
蒸着法としては、電子ビーム蒸着法などが挙げられる。
【0017】集電体が銅(Cu)であり、活物質薄膜が
シリコン(Si)薄膜である場合、集電体成分が活物質
薄膜中に実質的に拡散しない温度としては、100℃以
下の温度が挙げられる。
【0018】本発明に従う第3の局面のリチウム二次電
池用電極の製造方法は、集電体の両面上に活物質薄膜を
堆積させてリチウム二次電池用電極を製造する方法であ
り、集電体の第1面上に活物質薄膜を堆積させた後、該
第1面に対し裏側となる第2面上に活物質薄膜を堆積さ
せ、このときの集電体表面の最高到達温度が、第1面上
に堆積させる際の集電体表面の最高到達温度よりも低く
なるように制御することを特徴としている。
【0019】集電体の第1面上に活物質薄膜を堆積させ
た後、第2面上に活物質薄膜を堆積させると、集電体の
温度は再度上昇して、第1面上の活物質薄膜への集電体
成分の拡散がさらに進行し、充放電サイクル特性が低下
するおそれがある。
【0020】第3の局面では、第2面上に活物質薄膜を
堆積させる際、このときの集電体表面の最高到達温度
が、第1面上に活物質薄膜を堆積させた際の集電体表面
の最高到達温度よりも低くなるように制御しているの
で、上記のような第1面上の活物質薄膜に対する悪影響
を低減することができる。この結果、充放電サイクル特
性に優れたリチウム二次電池用電極とすることができ
る。
【0021】第2面上に活物質薄膜を堆積させる際の集
電体表面の最高到達温度を、第1面上に活物質薄膜を堆
積させる場合に比べ低くする方法としては、(1)第2
面上に活物質薄膜を堆積させる際の投入エネルギーを第
1面上に活物質薄膜を堆積させる際の投入エネルギーよ
りも小さくする方法、及び(2)第2面上に活物質薄膜
を堆積させる際の集電体の冷却効率を、第1面上に活物
質薄膜をさせる際の集電体の冷却効率よりも大きくする
方法などが挙げられる。
【0022】投入エネルギーを小さくする方法として
は、スパッタリング法などの薄膜形成条件におけるパワ
ー密度を低くする方法などが挙げられる。第3の局面に
おいては、第1面上の堆積工程と第2面上の堆積工程の
間において、集電体を冷却する工程を備えてもよい。
【0023】本発明の第1の局面、第2の局面、及び第
3の局面(以下、単に「本発明」という)においては、
集電体が帯状の集電体であることが好ましい。このよう
な帯状の集電体を用いることにより、複数個の電極に相
当する面積の活物質薄膜を集電体上に堆積して形成する
ことができ、活物質薄膜を堆積した後、該帯状の集電体
を切断して、個々の電極に分割することができる。従っ
て、帯状の集電体を用いることにより、効率的に生産性
良くリチウム二次電池用電極を製造することができる。
【0024】活物質薄膜を形成した後の帯状集電体の切
断は、レーザー照射により切断する方法が好ましく用い
られる。カッター等による機械的な切断方法で切断して
もよいが、レーザー切断は、このようなカッター等の機
械的切断に比べ、バリの発生や、歪みの発生が少なく、
電池の組み立て等が行い易くなる。
【0025】本発明においては、活物質薄膜を堆積する
前の集電体を真空中または減圧雰囲気中で保存しておく
ことが好ましい。真空中または減圧雰囲気中で薄膜形成
前の集電体を保存することにより、集電体の表面に付着
している水分などの不純物を除去することができる。
【0026】本発明の第4の局面は、集電体の第1面上
に活物質薄膜を堆積した後、該第1面に対し裏側となる
第2面上に活物質薄膜を堆積させるリチウム二次電池用
電極の製造装置であり、第1面上に活物質薄膜を堆積さ
せる際集電体を冷却する第1の冷却手段と、第2面上に
活物質薄膜を堆積させる際集電体を冷却する第2の冷却
手段とが設けられており、第2の冷却手段が、第1の冷
却手段における冷却効率よりも相対的に大きな冷却効率
となるように設定できる冷却手段であることを特徴とし
ている。
【0027】第4の局面によれば、第2面上に活物質薄
膜を堆積させる際、第2の冷却手段で冷却することがで
きるので、第1面上に活物質薄膜を堆積させる際よりも
大きな冷却効率で冷却しながら第2面上に活物質薄膜を
堆積させることができる。従って、第2面上に活物質薄
膜を堆積させる際、集電体の温度上昇によって、第1面
上の活物質薄膜に集電体成分が過剰に拡散するのを防止
することができる。
【0028】第4の局面において、第1の冷却手段及び
第2の冷却手段は、活物質薄膜堆積の際集電体を外周面
において支持するローラー内に設けられていることが好
ましい。
【0029】また、第1の冷却手段と第2の冷却手段の
間に、第3の冷却手段が設けられていてもよい。このよ
うな第3の冷却手段は、例えば、集電体を移動させなが
ら案内するローラー内に設けられることが好ましい。
【0030】本発明における活物質薄膜は、リチウムを
吸蔵・放出することができる材料から形成されるもので
あれば、特に限定されるものではないが、リチウムと合
金化することによりリチウムを吸蔵する材料が好ましく
用いられる。このような材料としては、シリコン、ゲル
マニウム、錫、鉛、亜鉛、マグネシウム、ナトリウム、
アルミニウム、カリウム、インジウムなどが挙げられ
る。これらの中でも、特にシリコンは理論容量が高いの
で好ましく用いられる。シリコンとしては、非晶質シリ
コン薄膜または微結晶シリコン薄膜であることが好まし
い。
【0031】本発明において用いられる集電体は、リチ
ウムと合金化しない金属から形成されることが好まし
い。リチウムと合金化しない金属としては、例えば、銅
などが挙げられる。集電体は厚みが薄いことが好まし
く、金属箔であることが好ましい。従って、銅箔が好ま
しく用いられ、銅箔としては、表面に凹凸を有する銅箔
が好ましく用いられる。表面粗さRaは、0.01〜2
μm程度の集電体が好ましく用いられる。このような表
面粗さRaを有する銅箔としては、電解銅箔が挙げられ
る。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定
されるものではなく、その要旨を変更しない範囲におい
て適宜変更して実施することが可能なものである。
【0033】〔負極の作製〕 (実施例1)図1に示す装置を用いて集電体の両面上に
活物質薄膜としての非晶質シリコン薄膜を形成した。図
1に示すように、この装置は、準備室1、成膜室2、及
び収納室3の3つの部屋に仕切られており、準備室1に
は供給ローラー4が設けられており、収納室3には巻取
りローラー5が設けられている。集電体10は、供給ロ
ーラー4から巻取りローラー5に送られる。
【0034】成膜室2には、集電体10の一方面と対向
する位置にターゲット6が設けられており、集電体10
の他方面と対向する位置にターゲット7が設けられてい
る。ターゲット6及びターゲット7には、それぞれ直流
(DC)電源8及び9が接続されている。成膜室2にお
いては、集電体の一方面及び他方面の上に同時にシリコ
ン薄膜を堆積させることができる。
【0035】集電体10は帯状の集電体であり、ここで
は電解銅箔(厚さ18μm)を用いている。ターゲット
6及び7としては、単結晶シリコンターゲット(P型、
1Ωcm以下)を用いている。
【0036】帯状集電体10は、供給ローラー4に巻き
付けた状態で、成膜前に減圧下で1時間保管することに
より、集電体表面に付着した水分等の不純物を除去した
後用いた。集電体10の先端を巻取りローラー5に巻き
取った状態で集電体10の位置を固定し、集電体10の
両面上に非晶質シリコン薄膜を堆積した。成膜室2は、
集電体10を導入する前に1×10-3Pa以下になるま
で真空引きし、導入口からアルゴンガスを導入して圧力
0.5Paに維持した。スパッタリング条件としては、
パワー密度2.5W/cm2、ターゲットと基板(集電
体)間の距離10cmとした。集電体10の両面上にシ
リコン薄膜を厚さ6μmとなるまで堆積させた。薄膜形
成の間における集電体表面の最高到達温度は280℃で
あった。
【0037】(比較例1)図2に示す装置を用いて、集
電体の上に非晶質シリコン薄膜を形成した。図2に示す
ように、集電体10をステンレスからなる支持体11の
上に固定具14,15により固定し、DC電源13に接
続された単結晶シリコンターゲット12(P型、1Ωc
m以下)を用いて、DCマグネトロンスパッタリング法
により集電体10の上に非晶質シリコン薄膜を形成し
た。集電体10としては実施例1と同様のものを用い
た。装置内は、1×10-3Pa以下になるまで真空引き
した後、アルゴンガスを導入口から圧力が0.5Paに
なるまで導入し、パワー密度:5W/cm2、ターゲッ
ト−基板間距離:10cmとして、厚み6μmになるま
でシリコン薄膜を形成した。
【0038】まずは、集電体10の一方面上にシリコン
薄膜を形成した後、同様にして集電体の他方面上にもシ
リコン薄膜を形成した。ここでは、実施例1と同じスル
ープットとするために、パワー密度を約2倍にしてお
り、薄膜形成の間の集電体表面の最高到達温度は約30
0℃であった。
【0039】(実施例2)図1に示す薄膜形成装置を用
い、本実施例では、集電体10を移動させながら集電体
10の両面上に非晶質シリコン薄膜を堆積させた。集電
体10の移動速度は20cm/分とした。この移動速度
では、集電体10を供給ローラー4から巻取りローラー
5に1回移動させるだけでは厚み6μmの薄膜を形成す
ることができないので、集電体10を複数回供給ローラ
ー4と巻取りローラー5の間で往復させ、厚み6μmの
シリコン薄膜を集電体10の両面上に形成した。パワー
密度は、比較例1と同じ5W/cm2としたが、集電体
10は薄膜形成の間移動しているので、集電体表面の最
高到達温度は280℃であった。
【0040】図1に示す装置では、集電体10を水平方
向に移動させ、ターゲットを集電体の上方及び下方に配
置しているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、集電体10を垂直方向に移動するように配
置し、その両側にターゲットを配置して、集電体の両面
上に薄膜を形成してもよい。
【0041】また、成膜室を複数に分割し、活物質薄膜
の堆積を複数の工程に分割して行ってもよい。図3は、
活物質薄膜の堆積を複数の工程に分割して行うための薄
膜形成装置の一例を示す模式的断面図である。この装置
では、準備室21、第1の成膜室22、冷却室23、第
2の成膜室24、及び収納室25の5つの部屋が設けら
れている。準備室21には、集電体10を供給する供給
ローラー26が設けられている。収納室25には、集電
体10を巻き取る巻取りローラー27が設けられてい
る。
【0042】第1の成膜室22においては、集電体10
の上方及び下方にターゲット28及び29がそれぞれ設
けられており、それぞれのターゲットにはDC電源32
及び33が接続されている。冷却室23においては、集
電体を挟むように一対の冷却ローラー36及び37が設
けられており、この冷却ローラー36及び37により薄
膜が形成された集電体が冷却される。第2の成膜室24
においては、集電体10の上方及び下方にそれぞれター
ゲット30及び31が設けられており、これらのターゲ
ットにはそれぞれDC電源34及び35が接続されてい
る。
【0043】図3に示す装置では、成膜工程が第1の成
膜室22と第2の成膜室24の2つに分割されているの
で、集電体表面の最高到達温度をさらに低下させること
ができる。また、第1の成膜室22と第2の成膜室24
の間に冷却室23が設けられ、冷却ローラー36及び3
7によって集電体が冷却されているので、さらに集電体
表面の最高到達温度を低下させることができる。従っ
て、集電体表面の最高到達温度を従来法による場合と同
程度の温度にしてもよい場合には、薄膜形成におけるパ
ワー密度を高くすることができ、高い成膜速度を得るこ
とができる。従って、電極の生産性を高めることができ
る。
【0044】(実施例3)図4に示す薄膜形成装置を用
い、集電体の上にシリコン薄膜を形成した。集電体とし
ては実施例1と同様のものを用いた。
【0045】図4に示すように、この装置においては、
準備室41、成膜室42、及び収納室43の3つの部屋
が設けられている。準備室41には、集電体10を供給
するための供給ローラー44が設けられている。収納室
43においては、集電体10を巻き取るための巻取りロ
ーラー45が設けられている。準備室41と収納室43
の間に位置する成膜室42には、蒸着源46が設けられ
ている。この蒸着源46は、電子ビーム蒸着法によりシ
リコン薄膜を蒸着させることができる蒸発源である。蒸
着源46の蒸着材料としてはシリコンチップ(純度9
9.999%以上)を用いた。
【0046】装置内の圧力を1×10-3Pa以下に減圧
した後、投入パワー10kW、蒸着源−集電体の距離4
0cmとして、集電体10の上に厚み6μmの非晶質シ
リコン薄膜を形成した。集電体10の移動速度は20c
m/分とし、シリコン薄膜の厚みが6μmとなるまで、
供給ローラー44と巻取りローラー45の間で往復させ
た。集電体の両面上に薄膜を形成した後、この装置から
取り出し、1×10-3Pa以下の電気炉に入れ、400
℃で1時間熱処理を行った。
【0047】本実施例で用いている蒸着法は、スパッタ
リング法よりも相対的に成膜速度が大きい。従って、蒸
着法を用いることにより、生産性を高めることが可能で
あるが、蒸着法を用いた場合、集電体成分が活物質薄膜
に充分に拡散しない場合があるので、このような場合に
は、上記のように薄膜形成後熱処理を行う。この熱処理
により、集電体成分である銅を、シリコン薄膜中に拡散
することができ、シリコン薄膜の集電体に対する密着性
を高めることができる。
【0048】(実施例4)図5に示す薄膜形成装置を用
いて、集電体の上にシリコン薄膜を形成した。図5に示
す薄膜形成装置は、集電体の一方面上に薄膜を形成した
後、他方面上に薄膜を形成することができる装置であ
る。
【0049】図5に示すように、この装置は、準備室5
1、成膜室52、及び収納室53の3つの部屋を有して
いる。準備室51には集電体10を供給するための供給
ローラー54が設けられている。収納室53には、集電
体10を巻き取るための巻取りローラー56が設けられ
ている。
【0050】成膜室52では、供給ローラー54より供
給された集電体10を、ガイドローラー61で案内し、
支持ローラー62に導く。支持ローラー62の外周面に
対向するように、ターゲット57が設けられており、タ
ーゲット57にはDC電源59が接続されている。支持
ローラー62を通った集電体10は、一対の冷却ローラ
ー63及び64の間を通り、この冷却ローラー63及び
64により冷却された後、支持ローラー65に導かれ
る。支持ローラー65の外周面に対向するように、ター
ゲット58が設けられており、ターゲット58にはDC
電源60が接続されている。支持ローラー65を通った
集電体10はガイドローラー66を通り、収納室53の
巻取りローラー56に巻き取られる。
【0051】支持ローラー62の外周面では、ターゲッ
ト57により、集電体10の一方面上に非晶質シリコン
薄膜が堆積される。次に支持ローラー65の外周面で
は、ターゲット58により集電体10の他方面上に非晶
質シリコン薄膜が堆積される。ターゲット57及び58
は、実施例1で用いたターゲットと同様のものであり、
スパッタリング条件はパワー密度5W/cm2とし、タ
ーゲットと基板間の距離は10cmとし、集電体10の
移動速度は20cm/分とした。堆積するシリコン薄膜
の厚みが集電体10の両面上において、それぞれ厚み6
μmとなるまで、供給ローラー54と巻取りローラー5
6の間で往復させた。
【0052】本実施例では、支持ローラー62及び支持
ローラー65内に設けられた冷却手段により、集電体1
0を冷却するとともに、冷却ローラー63及び64によ
っても冷却している。なお、集電体10が供給ローラー
54から巻取りローラー56に移動する時には、支持ロ
ーラー65内に設けられた冷却手段の冷却効率を、支持
ローラー62内の冷却手段の冷却効率よりも大きくして
いる。このため、ターゲット57による薄膜形成の際の
集電体表面の最高到達温度は約280℃であるのに対
し、ターゲット58による薄膜形成の際の集電体表面の
最高到達温度は約250℃に制御されている。従って、
集電体の他方面上にシリコン薄膜を形成する際、集電体
の温度がそれ程高くならないので、集電体の一方面上に
形成されているシリコン薄膜へ集電体成分が拡散するの
を防止することができる。このため、集電体の両面にお
いて集電体成分が同程度に拡散した状態とすることがで
きる。
【0053】また、集電体10を供給ローラー54から
巻取りローラー56に移動させた後、逆方向に移動させ
て、巻取りローラー56から供給ローラー54に移動さ
せる時には、支持ローラー62内の冷却手段の冷却効率
を、支持ローラー65内の冷却手段の冷却効率よりも大
きくしている。従って、ターゲット58による薄膜形成
の際の集電体表面の最高到達温度が約280℃となり、
ターゲット57による薄膜形成の際の集電体表面の最高
到達温度が約250℃となる。
【0054】(実施例5)図5に示す薄膜形成装置を用
い、支持ローラー62と支持ローラー65内の冷却装置
の冷却効率を同等にし、集電体10を供給ローラー54
から巻取りローラー56に移動させる場合には、ターゲ
ット58に投入するパワー密度を3W/cm2に低減さ
せることにより、集電体の他方面上に薄膜を形成する際
の集電体表面の最高到達温度を250℃となるように制
御した。また、集電体10を巻取りローラー56から供
給ローラー54に逆方向に移動させて薄膜を形成する際
には、ターゲット58に投入するパワー密度を5W/c
2とし、ターゲット59に投入するパワー密度を3W
/cm2に低減させることにより、ターゲット59を用
いて形成する際の集電体表面の最高到達温度を250℃
となるように制御した。その他は、実施例4と同様にし
て集電体10の両面上にシリコン薄膜を形成した。
【0055】以上のようにして得られた実施例1〜5及
び比較例1のシリコン薄膜を両面に形成した集電体を切
断し、シリコン薄膜が形成されていない部分に負極タブ
を取り付け、負極を完成した。
【0056】〔正極の作製〕LiCoO2粉末90重量
部、及び導電剤としての人造黒鉛粉末5重量部を、結着
剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量部を含む5重量
%のN−メチルピロリドン水溶液に混合し、正極合剤ス
ラリーとした。このスラリーをドクターブレード法によ
り、正極集電体であるアルミニウム箔(厚み20μm)
上に塗布した後乾燥し、正極活物質層を形成した。正極
活物質を塗布しなかったアルミニウム箔の領域の上に正
極タブを取り付け、正極を完成した。
【0057】〔電池の作製〕図7に示すように、正極8
1と正極82の間にセパレータ83を配置し、さらに正
極81の上にセパレータ83を配置した状態で、これを
巻き付け扁平状態にし、外装体80内に挿入した。次
に、外装体80内に電解液を注入し、注入後外装体80
の開口部80aを封口して、リチウム二次電池を作製し
た。電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカーボ
ネートとの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6を1モ
ル/リットル溶解させて作製したものを用いた。
【0058】〔充放電サイクル試験〕以上のようにして
作製した各リチウム二次電池について、充放電サイクル
試験を行った。充放電の条件は、充放電ともに140m
Aの定電流で、4.2Vとなるまで充電した後、2.7
5Vとなるまで放電し、これを1サイクルの充放電とし
て、40サイクルまで充放電を行い、初期放電容量(1
サイクル目の放電容量)と40サイクル目の放電容量を
測定し、以下の式で定義される容量維持率を算出した。
【0059】40サイクル後の容量維持率=(40サイ
クル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100 初期放電容量と40サイクル後の容量維持率を表1に示
す。
【0060】
【表1】
【0061】表1から明らかなように、本発明に従う実
施例1〜5で作製した電極を用いたリチウム二次電池
は、比較例1で作製した電極を用いたリチウム二次電池
に比べ、良好な充放電サイクル特性が得られている。こ
れは、比較例1において作製した電極においては、集電
体の第2面上に薄膜を形成する際の温度上昇により、第
1面上に形成したシリコン薄膜中への集電体成分の拡散
が増加し、集電体への活物質薄膜の密着性が低下したた
めと思われる。
【0062】これに対し、実施例1〜実施例5において
は、集電体の第1面及び第2面の上に形成されたシリコ
ン薄膜には、同程度に銅が拡散しており、集電体の両面
において活物質薄膜の密着性が良好であるため、良好な
充放電サイクル特性が得られたものと考えられる。
【0063】図6は、帯状の集電体の上に活物質薄膜を
形成した後、これをレーザー照射により切断して、個々
の電極に分割する装置を示す模式的断面図である。両面
上に活物質薄膜が形成された集電体10は、シャッター
75を通り、駆動ローラー74により切断室80に送ら
れる。切断室80に送られた集電体10は、吸着盤72
を有した治具71により保持され、レーザー73により
切断される。切断された集電体は1個分の電極70とな
り、治具71が矢印A方向に移動し、次に、矢印B方向
に移動して、電極収納部76内に向かう。吸着盤72が
吸着を解除し、電極70を電極収納部76に収納した
後、治具71は再び元の位置に戻る。
【0064】集電体上に活物質薄膜を形成した電極は、
ペースト式電極のような結着剤を有するものではないの
で、活物質薄膜自体が切断時に脆く破壊され易い場合が
ある。従って、図6に示すようにレーザー照射により切
断することが好ましい。しかしながら、レーザーによる
切断に限定されるものではなく、従来と同様カッターに
よる機械的な切断が施されてもよい。
【0065】切断後の電極70は、例えばアルゴンガス
などの不活性ガスが充填された電極収納部76に保管さ
れ、順次取り出される。取り出された電極には、必要に
応じて負極タブがスポット溶接される。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、集電体の両面において
集電体成分の活物質薄膜への拡散が実質的に同じになる
ように制御することができる。従って、充放電サイクル
特性に優れたリチウム二次電池用電極とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う実施例において用いられた薄膜形
成装置を示す模式的断面図。
【図2】比較例において用いられた薄膜形成装置を示す
模式的断面図。
【図3】本発明に従う実施例において用いられた薄膜形
成装置を示す模式的断面図。
【図4】本発明に従う実施例において用いられた薄膜形
成装置を示す模式的断面図。
【図5】本発明に従う実施例において用いられた薄膜形
成装置を示す模式的断面図。
【図6】両面上に活物質薄膜を形成した集電体をレーザ
ーにより切断する装置を示す模式的断面図。
【図7】本発明に従う実施例において作製されたリチウ
ム二次電池を示す分解斜視図。
【符号の説明】
1,21,41,51…準備室 2,22,24,42,52…成膜室 3,25,43,53…収納室 4,26,44,54…供給ローラー 5,27,45,56…巻取りローラー 6,7,28〜31,57,58…ターゲット 8,9,32〜35,59,60…DC電源 10…集電体 36,37,63,64…冷却ローラー 62,65…支持ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平尾 宗幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK03 AL11 AM03 AM05 AM07 BJ03 BJ14 CJ02 CJ04 CJ24 CJ28 CJ30 DJ07 DJ18 EJ01 EJ04 EJ12 HJ00 HJ12 HJ14 5H050 AA07 BA17 CA08 CB11 DA04 EA02 EA09 EA24 FA20 GA02 GA04 GA24 GA26 GA27 GA29 HA00 HA12 HA14

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体の両面上に活物質薄膜を堆積させ
    てリチウム二次電池用電極を製造する方法において、 前記集電体の両面上に活物質薄膜を同時に堆積させるこ
    とを特徴とするリチウム二次電池用電極の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記活物質薄膜の堆積を複数の工程に分
    割して行うことを特徴とする請求項1に記載のリチウム
    二次電池用電極の製造方法。
  3. 【請求項3】 複数に分割した活物質薄膜堆積工程の間
    において、前記集電体を冷却する工程を備えることを特
    徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用電極の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 集電体の両面上に活物質薄膜を堆積させ
    てリチウム二次電池用電極を製造する方法において、 前記集電体の成分が前記活物質薄膜中に実質的に拡散し
    ない温度で前記集電体の両面上に活物質薄膜を形成させ
    た後、熱処理することにより前記集電体の成分を前記活
    物質薄膜中に拡散させることを特徴とするリチウム二次
    電池用電極の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記活物質薄膜を形成させる方法が蒸着
    法であることを特徴とする請求項4に記載のリチウム二
    次電池用電極の製造方法。
  6. 【請求項6】 集電体の両面上に活物質薄膜を堆積させ
    てリチウム二次電池用電極を製造する方法において、 前記集電体の第1面上に活物質薄膜を堆積させた後、該
    第1面に対し裏側となる第2面上に活物質薄膜を堆積さ
    せ、このときの集電体表面の最高到達温度が、第1面上
    に堆積させる際の集電体表面の最高到達温度よりも低く
    なるように制御することを特徴とするリチウム二次電池
    用電極の製造方法。
  7. 【請求項7】 第2面上に活物質薄膜を堆積させる際の
    投入エネルギーを、第1面上に堆積させる際の投入エネ
    ルギーよりも小さくすることによって、集電体表面の最
    高到達温度を低くすることを特徴とする請求項6に記載
    のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  8. 【請求項8】 第2面上に活物質薄膜を堆積させる際の
    集電体の冷却効率を、第1面上に堆積させる際の集電体
    の冷却効率よりも大きくすることによって、集電体表面
    の最高到達温度を低くすることを特徴とする請求項6に
    記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  9. 【請求項9】 第1面上への堆積工程と第2面上への堆
    積工程の間において、集電体を冷却する工程を備えるこ
    とを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のリ
    チウム二次電池用電極の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記集電体が帯状の集電体であり、該
    帯状集電体の上に複数個の電極に相当する面積の活物質
    薄膜を堆積して形成した後、該帯状集電体を切断して個
    々の電極に分割することを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項に記載のリチウム二次電池用電極の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記帯状集電体の切断をレーザーによ
    り行うことを特徴とする請求項10に記載のリチウム二
    次電池用電極の製造方法。
  12. 【請求項12】 活物質薄膜を堆積する前の集電体を真
    空中または減圧雰囲気中で保存することを特徴とする請
    求項1〜11のいずれか1項に記載のリチウム二次電池
    用電極の製造方法。
  13. 【請求項13】 集電体の第1面上に活物質薄膜を堆積
    させた後、該第1面に対し裏側となる第2面上に活物質
    薄膜を堆積させるリチウム二次電池用電極の製造装置で
    あって、 前記第1面上に活物質薄膜を堆積させる際前記集電体を
    冷却する第1の冷却手段と、 前記第2面上に活物質薄膜を堆積させる際前記集電体を
    冷却する第2の冷却手段とが設けられており、 前記第2の冷却手段が、前記第1の冷却手段における冷
    却効率よりも相対的に大きな冷却効率となるように設定
    できる冷却手段であることを特徴とするリチウム二次電
    池用電極の製造装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の冷却手段及び前記第2の冷
    却手段が、前記活物質薄膜堆積の際前記集電体を外周面
    において支持するローラー内に設けられていることを特
    徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池用電極の
    製造装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の冷却手段と前記第2の冷却
    手段の間に、第3の冷却手段が設けられていることを特
    徴とする請求項13または14に記載のリチウム二次電
    池用電極の製造装置。
  16. 【請求項16】 前記第3の冷却手段が、前記集電体を
    移動させながら案内するローラー内に設けられているこ
    とを特徴とする請求項15に記載のリチウム二次電池用
    電極の製造装置。
JP2001093064A 2001-03-28 2001-03-28 リチウム二次電池用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP4183395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093064A JP4183395B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 リチウム二次電池用電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093064A JP4183395B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 リチウム二次電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289180A true JP2002289180A (ja) 2002-10-04
JP4183395B2 JP4183395B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18947443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093064A Expired - Fee Related JP4183395B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 リチウム二次電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183395B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259726A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Yuasa Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2006073212A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007193965A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
KR100756804B1 (ko) * 2001-06-20 2007-09-07 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 전극의 제조 방법
JP2007273184A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 電池
JP2007317419A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sony Corp 電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
JP2007323901A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
US8241699B2 (en) 2007-03-09 2012-08-14 Panasonic Corporation Deposition apparatus and method for manufacturing film by using deposition apparatus
KR101363816B1 (ko) 2011-04-14 2014-02-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전극 제조 방법 및 레이저 컷트 장치
JP2016529657A (ja) * 2014-01-15 2016-09-23 ジェナックス インコーポレイテッド 二次電池用電極及びその製造方法
WO2023003300A1 (ko) * 2021-07-21 2023-01-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전극의 제조 방법 및 이 방법에 사용되는 전극 제조 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756804B1 (ko) * 2001-06-20 2007-09-07 산요덴키가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 전극의 제조 방법
JP2005259726A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Yuasa Corp 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2006073212A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2007193965A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極、およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2007273184A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp 電池
KR101376376B1 (ko) * 2006-03-30 2014-03-20 소니 주식회사 전지
JP2007317419A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sony Corp 電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
JP2007323901A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
US8241699B2 (en) 2007-03-09 2012-08-14 Panasonic Corporation Deposition apparatus and method for manufacturing film by using deposition apparatus
KR101363816B1 (ko) 2011-04-14 2014-02-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전극 제조 방법 및 레이저 컷트 장치
JP2016529657A (ja) * 2014-01-15 2016-09-23 ジェナックス インコーポレイテッド 二次電池用電極及びその製造方法
WO2023003300A1 (ko) * 2021-07-21 2023-01-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전극의 제조 방법 및 이 방법에 사용되는 전극 제조 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183395B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913490B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
US6685804B1 (en) Method for fabricating electrode for rechargeable lithium battery
CN110635113B (zh) 锂负极或钠负极及锂负极或钠负极的制备方法和应用
CN110676420A (zh) 一种锂离子电池的补锂隔膜
JP5230946B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
US9564640B2 (en) Electrode current collector and method for producing the same, electrode for battery and method for producing the same, and secondary battery
CN111653727B (zh) 一种预锂化硅基薄膜负极材料及其制备方法
JP4581029B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2001266851A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4330290B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4183395B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2002170555A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP5084140B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP3913596B2 (ja) リチウム二次電池用電極の形成装置および形成方法
JP2005158633A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4259809B2 (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP2008243656A (ja) 電気化学素子用電極とその製造方法
JP2009123402A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
CN112216809A (zh) 锂金属负极及其制备方法和锂离子电池
JP2003303587A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
CN116344750A (zh) 一种锂离子电池硅碳薄膜负极材料及其制备方法
JP2008041515A (ja) 電池用電極の製造方法及び電池用電極の製造装置
JP2005293852A (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極の製造方法
JP2010219000A (ja) リチウム二次電池用負極の保管方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees