JP2000227654A - ブラックレジスト用感放射線性組成物 - Google Patents

ブラックレジスト用感放射線性組成物

Info

Publication number
JP2000227654A
JP2000227654A JP32374199A JP32374199A JP2000227654A JP 2000227654 A JP2000227654 A JP 2000227654A JP 32374199 A JP32374199 A JP 32374199A JP 32374199 A JP32374199 A JP 32374199A JP 2000227654 A JP2000227654 A JP 2000227654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
weight
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32374199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940535B2 (ja
Inventor
Shigeru Abe
慈 阿部
Masaaki Miyaji
正昭 宮路
Koichiro Yoshida
光一郎 吉田
Tomoko Asai
知子 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP32374199A priority Critical patent/JP3940535B2/ja
Priority to PCT/JP2000/004060 priority patent/WO2001098831A1/ja
Priority claimed from PCT/JP2000/004060 external-priority patent/WO2001098831A1/ja
Publication of JP2000227654A publication Critical patent/JP2000227654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940535B2 publication Critical patent/JP3940535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に表示パネルに組み立てとき、焼き付き等
の表示不良を生じることがなく、しかも高い膜硬度を有
し、パターン表面の平滑性に優れるとともに、未露光部
の基板上に残渣や地汚れを生じ難く、かつ現像時のパタ
ーンの基板への密着性に優れたブラックレジスト用感放
射線性組成物を提供する。 【解決手段】 (A)黒色顔料を含む着色剤、(B)ア
ルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性モノマーおよび
(D)光重合開始剤を含有するブラックレジスト用感放
射線性組成物であって、(A)着色剤がウレタン結合を
有する化合物を含む分散剤により分散されていることを
特徴とするブラックレジスト用感放射線性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置等に用いるカラーフィルタのブラックマトリックスお
よび/またはスペーサーに好適なブラックレジスト用感
放射線性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、黒色感放射線性組成物を用いてカ
ラーフィルタ用のブラックマトリックスやスペーサーを
製造するに当たっては、基板上に、黒色の着色剤が分散
された感放射線性組成物を塗布し、乾燥したのち、得ら
れた塗膜にフォトマスクを介して放射線を照射(以下、
「露光」という。)し、現像することにより、所望のパ
ターンを形成している。しかしながら、このような黒色
感放射線性組成物では、ブラックマトリックスやスペー
サーの遮光性を十分高めるために、黒色の着色剤を相当
量使用する必要があり、露光された放射線が着色剤によ
り吸収されるために、塗膜中の放射線の有効強度が、塗
膜の表面から底部(即ち、基板表面近傍)に向かって次
第に小さくなる現象が必然的に生じ、その結果塗膜内部
における硬化反応も表面から底部に向かって次第に不十
分となりやすく、その結果、形成されたパターンの基板
への密着性が低下して、現像後のパターンに剥がれ、欠
落、欠損等が生じたり、また現像後に加熱処理されたパ
ターンの塗膜物性にも劣ったりする問題があった。しか
も、従来の黒色感放射線性組成物では、未露光部の基板
上に残渣や地汚れを生じ易いという問題もあった。さら
に、得られたカラーフィルタを表示パネルに組み立てた
とき、焼き付き等の表示不良が起こりやすいと言う問題
があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特に
表示パネルに組み立てとき、焼き付き等の表示不良を生
じることがなく、しかも高い膜硬度を有し、パターン表
面の平滑性に優れるとともに、未露光部の基板上に残渣
や地汚れを生じ難く、かつ現像時のパターンの基板への
密着性に優れたブラックレジスト用感放射線性組成物を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一に、
(A)黒色顔料を含む着色剤、(B)アルカリ可溶性樹
脂、(C)多官能性モノマーおよび(D)光重合開始剤
を含有するブラックレジスト用感放射線性組成物であっ
て、(A)着色剤がウレタン結合を有する化合物を含む
分散剤により分散されていることを特徴とするブラック
レジスト用感放射線性組成物(以下、「第1発明」とも
いう。)、からなる。
【0005】本発明は、第二に、分散剤であるウレタン
結合を有する化合物が、150℃以上の温度で30分以
上熱処理したとき極性溶剤に不溶となる化合物からなる
ことを特徴とする第1発明のブラックレジスト用感放射
線性組成物(以下、「第2発明」ともいう。)、からな
る。
【0006】本発明は、第三に、分散剤であるウレタン
結合を有する化合物が、酸価が5〜25mgKOH/g でアミ
ン価が0mgKOH/g である化合物からなることを特徴とす
る第1発明または第2発明のブラックレジスト用感放射
線性組成物(以下、「第3発明」ともいう。)、からな
る。
【0007】本発明は、第四に、分散剤であるウレタン
結合を有する化合物が、アミン価が5〜25mgKOH/g で
酸価が0mgKOH/g である化合物からなることを特徴とす
る第1発明または第2発明のブラックレジスト用感放射
線性組成物(以下、「第4発明」ともいう。)、からな
る。
【0008】本発明は、第五に、分散剤であるウレタン
結合を有する化合物が、電圧保持率が80%以上の化合
物からなることを特徴とする第1発明、第2発明、第3
発明または第4発明のブラックレジスト用感放射線性組
成物(以下、「第5発明」ともいう。)、からなる。
【0009】本発明は、第六に、(A)着色剤が、C.I.
ピグメントレッド177とC.I.ピグメントブルー15:
4および/またはC.I.ピグメントブルー15:6とを含
むことを特徴とする第1発明、第2発明、第3発明、第
4発明または第5発明のブラックレジスト用感放射線性
組成物(以下、「第6発明」ともいう。)、からなる。
本発明でいう「放射線」とは、可視光線、紫外線、遠紫
外線、電子線、X線等を含むものを意味する。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。(A)着色剤 本発明における着色剤は、黒色顔料を含む着色剤からな
るものである。前記黒色顔料は、カラーフィルタの用途
に応じて適宜選定することができ、無機顔料でも有機顔
料でもよく、また1種類の顔料でも2種類以上の顔料を
混合したものでもよいが、本発明における黒色顔料とし
ては、発色性が高く、かつ耐熱性の高い顔料、特に耐熱
分解性の高い顔料が好ましく、特にカーボンブラックお
よび/または2種以上の有機顔料の組み合せが好まし
い。
【0011】本発明に使用されるカーボンブラックとし
ては、例えば、SAF、SAF−HS、ISAF、IS
AF−LS、ISAF−HS、HAF、HAF−LS、
HAF−HS、NAF、FEF、FEF−HS、SR
F、SRF−LM、SRF−LS、GPF、ECF、N
−339、N−351等のファーネスブラック;FT、
MT等のサーマルブラック;アセチレンブラック等を挙
げることができる。これらのカーボンブラックは、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。ま
た、本発明に使用されるカーボンブラック以外の黒色の
無機顔料としては、例えば、チタンブラック、Cu−F
e−Mn系酸化物、合成鉄黒等の金属酸化物等を挙げる
ことができる。これらの無機顔料は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができる。
【0012】さらに、本発明に使用される有機顔料して
は、例えば、カラーインデックス(C.I.;The Society
of Dyers and Colourists 社発行) においてピグメント
(Pigment)に分類されている化合物、具体的には、下記
のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されてい
るものを挙げることができる。C.I.ピグメントエロー1
2、C.I.ピグメントエロー13、C.I.ピグメントエロー
14、C.I.ピグメントエロー17、C.I.ピグメントエロ
ー20、C.I.ピグメントエロー24、C.I.ピグメントエ
ロー31、C.I.ピグメントエロー55、C.I.ピグメント
エロー83、C.I.ピグメントエロー93、C.I.ピグメン
トエロー109、C.I.ピグメントエロー110、C.I.ピ
グメントエロー138、C.I.ピグメントエロー139、
C.I.ピグメントエロー150、C.I.ピグメントエロー1
53、C.I.ピグメントエロー154、C.I.ピグメントエ
ロー155、C.I.ピグメントエロー166、C.I.ピグメ
ントエロー168;C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.
ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ5
1、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレ
ンジ71;C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレ
ッド97、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメン
トレッド123、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピ
グメントレッド168、C.I.ピグメントレッド176、
C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド1
80、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレ
ッド215、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメ
ントレッド242、C.I.ピグメントレッド254;C.I.
ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット
23、ピグメントバイオレット29;C.I.ピグメントブ
ルー15、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメント
ブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.
ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントグリーン
7、C.I.ピグメントグリーン36;C.I.ピグメントブラ
ウン23、C.I.ピグメントブラウン25;C.I.ピグメン
トブラック1、ピグメントブラック7。これらの有機顔
料は、ブラックレジストとしての所望の色相が得られる
ように適宜選定して使用することができる。本発明にお
いて、特に好ましい有機顔料は、C.I.ピグメントレッド
177とC.I.ピグメントブルー15:4および/または
C.I.ピグメントブルー15:6との混合物である。
【0013】また、本発明における着色剤には、必要に
応じて体質顔料を添加してもよい。このような体質顔料
としては、例えば、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸
カルシウム、シリカ、塩基性炭酸マグネシウム、アルミ
ナ白、グロス白、サタン白、ハイドロタルサイト等を挙
げることができる。これらの体質顔料は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。体質顔料の
使用量は、黒色顔料100重量部に対して、通常、0〜
100重量部、好ましくは5〜50重量部、さらに好ま
しくは10〜40重量部である。本発明において、前記
黒色顔料および体質顔料は、場合により、それらの表面
をポリマーで改質して使用することができる。
【0014】−ウレタン系分散剤− 本発明における着色剤は、ウレタン結合を有する化合物
(以下、「ウレタン系分散剤」という。)を含む分散剤
により分散されている。ウレタン結合は、一般に、式R
−NH−COO−R’(但し、RおよびR’は脂肪族、
脂環族または芳香族の1価または多価の有機基であり、
その多価の有機基はさらにウレタン結合を有する基ある
いは他の基に結合している。)で表され、ウレタン系分
散剤中の親油性基および/または親水性基に存在するこ
とができ、またウレタン系分散剤の主鎖および/または
側鎖に存在することができ、さらにウレタン系分散剤中
に1個以上存在することができる。ウレタン結合がウレ
タン系分散剤中に2個以上存在するとき、各ウレタン結
合は同一でも異なってもよい。このようなウレタン系分
散剤は、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン系
あるいは両性であることができ、またシリコーン系、フ
ッ素系等の構造をとることもできる。
【0015】ウレタン系分散剤は、熱処理による不溶化
の有無、酸価、アミン価および電圧保持率の何れか1つ
以上の性状により特徴づけることができる。ウレタン系
分散剤としては、150℃以上、好ましくは150〜2
50℃で、30分以上、好ましくは30〜90分間、熱
処理したとき、極性溶剤、例えば、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルピロリドン、γ−ブチロラクトン等に不溶となるもの
が望ましい。また、ウレタン系分散剤としては、酸価が
5〜25mgKOH/g 、好ましくは8〜20mgKOH/g でアミ
ン価が0mgKOH/g 、あるいはアミン価が5〜25mgKOH/
g 、好ましくは8〜20mgKOH/g で酸価が0mgKOH/g で
あるものが望ましい。また、ウレタン系分散剤として
は、電圧保持率が80%以上、好ましくは85%以上で
あるものが望ましい。この場合の電圧保持率は、本発明
における感放射線性組成物から着色剤を除いた各成分の
混合物にウレタン系分散剤を1重量%溶解した溶液を、
表面に酸化インジウム(ITO)膜を形成した基板に塗
布して乾燥塗膜を形成し、放射線を照射したのち、20
0〜250℃程度の温度でポストベークを行なって得た
基板を用いて組み立てた液晶セルについて、保持時間1
6.7ミリ秒の条件で測定される。
【0016】このようなウレタン系分散剤としては、例
えば、ジイソシアナート類および/またはトリイソシア
ナート類と片末端に水酸基を有するポリエステル類およ
び/または両末端に水酸基を有するポリエステル類との
反応生成物を挙げることができる。前記ジイソシアナー
ト類としては、例えば、ベンゼン−1,3−ジイソシア
ナート、ベンゼン−1,4−ジイソシアナート等のベン
ゼンジイソシアナート類;トルエン−2,4−ジイソシ
アナート、トルエン−2,5−ジイソシアナート、トル
エン−2,6−ジイソシアナート、トルエン−3,5−
ジイソシアナート等のトルエンジイソシアナート類;
1,2−キシレン−3,5−ジイソシアナート、1,2
−キシレン−3,6−ジイソシアナート、1,2−キシ
レン−4,6−ジイソシアナート、1,3−キシレン−
2,4−ジイソシアナート、1,3−キシレン−2,5
−ジイソシアナート、1,3−キシレン−2,6−ジイ
ソシアナート、1,3−キシレン−4,6−ジイソシア
ナート、1,4−キシレン−2,5−ジイソシアナー
ト、1,4−キシレン−2,6−ジイソシアナート等の
キシレンジイソシアナート類等の芳香族ジイソシアナー
ト類を挙げることができ、また前記トリイソシアナート
類としては、例えば、ベンゼン−1,2,4−トリイソ
シアナート、ベンゼン−1,2,5−トリイソシアナー
ト、ベンゼン−1,3,5−トリイソシアナート等のベ
ンゼントリイソシアナート類;トルエン−2,3,5−
トリイソシアナート、トルエン−2,3,6−トリイソ
シアナート、トルエン−2,4,5−トリイソシアナー
ト、トルエン−2,4,6−トリイソシアナート、トル
エン−3,4,6−トリイソシアナート、トルエン−
3,5,6−トリイソシアナート等のトルエントリイソ
シアナート類、1,2−キシレン−3,4,6−トリイ
ソシアナート、1,2−キシレン−3,5,6−トリイ
ソシアナート、1,3−キシレン−2,4,5−トリイ
ソシアナート、1,3−キシレン−2,4,6−トリイ
ソシアナート、1,3−キシレン−3,4,5−トリイ
ソシアナート、1,4−キシレン−2,3,5−トリイ
ソシアナート、1,4−キシレン−2,3,6−トリイ
ソシアナート等のキシレントリイソシアナート類等の芳
香族トリイソシアナート類を挙げることができる。これ
らのジイソシアナート類およびトリイソシアナート類
は、それぞれ単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。
【0017】さらに、前記片末端に水酸基を有するポリ
エステル類または両末端に水酸基を有するポリエステル
類としては、例えば、片末端または両末端に水酸基を有
するポリカプロラクトン、片末端または両末端に水酸基
を有するポリバレロラクトン、片末端または両末端に水
酸基を有するポリプロピオラクトン等の片末端または両
末端に水酸基を有するポリラクトン類;片末端または両
末端に水酸基を有するポリエチレンテレフタレート、片
末端または両末端に水酸基を有するポリブチレンテレフ
タレート等の片末端または両末端に水酸基を有する重縮
合系ポリエステル類等を挙げることができる。これらの
片末端に水酸基を有するポリエステル類および両末端に
水酸基を有するポリエステル類は、それぞれ単独でまた
は2種以上を混合して使用することができる。
【0018】本発明におけるウレタン系分散剤として
は、芳香族ジイソシアナート類と片末端に水酸基を有す
るポリラクトン類および/または両末端に水酸基を有す
るポリラクトン類との反応生成物が好ましく、特にトル
エンジイソシアナート類と片末端に水酸基を有するポリ
カプロラクトンおよび/または両末端に水酸基を有する
ポリカプロラクトンとの反応生成物が好ましい。
【0019】前記特性の少なくとも1つを有するウレタ
ン系分散剤の具体例としては、商品名で、例えば、EF
KA−46、同47(エフカーケミカルズビーブイ(E
FKA)社製)、Disperbyk(ビックケミー(BYK)社
製)、ディスパロン(楠本化成(株)製)等を挙げるこ
とができる。本発明におけるウレタン系分散剤のゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定
したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」
という。)は、通常、5,000〜50,000、好ま
しくは7,000〜20,000である。本発明におい
て、ウレタン系分散剤は、単独でまたは2種以上を混合
して使用することができる。ウレタン系分散剤の使用量
は、着色剤中の顔料100重量部に対して、通常、0.
5〜100重量部、好ましくは1〜70重量部、さらに
好ましくは10〜50重量部である。この場合、ウレタ
ン系分散剤の使用量が0.5 未満では、顔料分散液の
安定性が低下したりする傾向があり、一方100重量部
を超えると、着色レジストとしての現像性等の性能が損
なわれるおそれがある。
【0020】また、本発明においては、分散助剤をウレ
タン系分散剤と併用することもできる。前記分散助剤と
しては、例えば、銅フタロシアニンスルホン酸化合物等
を挙げることができる。前記銅フタロシアニンスルホン
酸化合物の具体例としては、銅フタロシアニンスルホン
酸、銅フタロシアニンスルホン酸アンモニウム、銅フタ
ロシアニンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、銅フ
タロシアニンスルホン酸テトラエチルアンモニウム、銅
フタロシアニンスルホン酸テトラ−n−プロピルアンモ
ニウム、銅フタロシアニンスルホン酸テトラ−i−プロ
ピルアンモニウム、銅フタロシアニンスルホン酸テトラ
−n−ブチルアンモニウム等を挙げることができる。こ
れらの銅フタロシアニンスルホン酸化合物は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。分散助
剤の使用量は、着色剤中の顔料100重量部に対して、
通常、20重量部以下、好ましくは10重量部以下、さ
らに好ましくは5重量部以下である。
【0021】(B)アルカリ可溶性樹脂 本発明におけるアルカリ可溶性樹脂としては、(A)着
色剤に対してバインダーとして作用し、かつブラックマ
トリックスおよびスペーサーを製造する際に用いられる
現像液、特に好ましくはアルカリ現像液に可溶性である
限り、適宜の樹脂を使用することができる。本発明にお
ける好ましいアルカリ可溶性樹脂は、カルボキシル基を
有する樹脂であり、特に、1個以上のカルボキシル基を
有するエチレン性不飽和モノマー(以下、単に「カルボ
キシル基含有不飽和モノマー」という。)と他の共重合
可能なエチレン性不飽和モノマー(以下、単に「他の不
飽和モノマー」という。)との共重合体(以下、単に
「カルボキシル基含有共重合体」という。)が好まし
い。カルボキシル基含有不飽和モノマーとしては、例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−クロ
ルアクリル酸、けい皮酸等の不飽和モノカルボン酸類;
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メ
サコン酸等の不飽和ジカルボン酸(無水物)類;3価以
上の不飽和多価カルボン酸(無水物)類;こはく酸モノ
(2−アクリロイロキシエチル)、こはく酸モノ(2−
メタクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アク
リロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−メタクリロ
イロキシエチル)等の非重合性ジカルボン酸のモノ(2
−アクリロイロキシエチル)エステルまたはモノ(2−
アクリロイロキシエチル)エステル類;ω−カルボキシ
ポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシ
ポリカプロラクトンモノメタクリレート等を挙げること
ができる。これらのカルボキシル基含有不飽和モノマー
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0022】また、他の不飽和モノマーとしては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエ
ン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−ク
ロルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシス
チレン、p−メトキシスチレン、インデン、p−ビニル
ベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジ
ルエーテル等の芳香族ビニル化合物;メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチ
ルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、i−プロピルアクリレート、i
−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、
n−ブチルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、
i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレー
ト、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリ
レート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピル
アクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリ
レート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメ
タクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレ
ート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、
2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチル
メタクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリ
レート、メトキシジエチレングリコールメタクリレー
ト、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メ
トキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキ
シジプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプ
ロピレングリコールメタクリレート、グリセリンモノア
クリレート、グリセリンモノメタクリレート等の不飽和
カルボン酸エステル類;2−アミノエチルアクリレー
ト、2−アミノエチルメタクリレート、2−ジメチルア
ミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、2−アミノプロピルアクリレート、2−
アミノプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプ
ロピルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルメタ
クリレート、3−アミノプロピルアクリレート、3−ア
ミノプロピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロ
ピルアクリレート、3−ジメチルアミノプロピルメタク
リレート等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル
類;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル類;酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニ
ル等のカルボン酸ビニルエステル類;ビニルメチルエー
テル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテ
ル、メタクリルグリシジルエーテル等の不飽和エーテル
類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロ
ロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化
ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、α
−クロロアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メ
タクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミド等の不飽和アミド類;N−
シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、
N−o−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−m−ヒド
ロキシフェニルマレイミド、N−p−ヒドロキシフェニ
ルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N
−m−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェ
ニルマレイミド、N−o−メトキシフェニルマレイミ
ド、N−m−メトキシフェニルマレイミド、N−p−メ
トキシフェニルマレイミド等のN−置換マレイミド類;
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂
肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチルアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブチルア
クリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、ポリシ
ロキサン等の重合体分子鎖末端にモノアクリロイル基あ
るいはモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー類
等を挙げることができる。これらの他の不飽和モノマー
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0023】カルボキシル基含有共重合体としては、特
に、アクリル酸および/またはメタクリル酸を必須成
分とし、場合により、こはく酸モノ(2−アクリロイロ
キシエチル)および/またはこはく酸モノ(2−メタク
リロイロキシエチル)を含有するカルボキシル基含有不
飽和モノマーと、スチレン、メチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルア
クリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリ
レート、フェニルメタクリレート、グリセリンモノアク
リレート、グリセリンモノメタクリレート、N−フェニ
ルマレイミド、ポリスチレンマクロモノマーおよびポリ
メチルメタクリレートマクロモノマーの群から選ばれる
少なくとも1種との共重合体(以下、「カルボキシル基
含有共重合体(I)」という。)が好ましい。
【0024】カルボキシル基含有共重合体(I)の具体
例としては、(メタ)アクリル酸/ベンジル(メタ)ア
クリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/スチレン/
メチル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリ
ル酸/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/メチル(メタ)アクリレート
/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アク
リル酸/メチル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタ
クリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル
酸/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマク
ロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/ベンジル
(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマク
ロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリン
モノ(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレ
ート共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート
共重合体あるいは(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体からなる二元ないし三元共重合体(以下、「カルボキ
シル基含有共重合体(Ia)」という。);
【0025】(メタ)アクリル酸/2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレー
ト/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)ア
クリル酸/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリ
レートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/
スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェニ
ルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/スチレン
/フェニル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイ
ミド共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/スチレン/ベンジル(メタ)ア
クリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリン
モノ(メタ)アクリレート/スチレン/フェニル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/グリ
セリンモノ(メタ)アクリレート/スチレン/N−フェ
ニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセ
リンモノ(メタ)アクリレート/メチル(メタ)アクリ
レート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メ
タ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート
/メチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アク
リレート共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモ
ノ(メタ)アクリレート/メチル(メタ)アクリレート
/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル
酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)ア
クリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリン
モノ(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重
合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)ア
クリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリ
ル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/ベンジル
(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート
共重合体、
【0026】(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/N
−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/
グリセリンモノ(メタ)アクリレート/ベンジル(メ
タ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アク
リレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリメチル
メタクリレートマクロモノマー共重合体、(メタ)アク
リル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシ
エチル〕/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/フェ
ニル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル
酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/フェニル
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アク
リレート/フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレ
ンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/グリ
セリンモノ(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)ア
クリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー
共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アク
リレート/N−フェニルマレイミド/ポリスチレンマク
ロモノマー共重合体あるいは(メタ)アクリル酸/グリ
セリンモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイ
ミド/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合
体からなる四元共重合体(以下、「カルボキシル基含有
共重合体(Ib)」という。);
【0027】(メタ)アクリル酸/スチレン/ベンジル
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリ
スチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸
/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フェ
ニルマレイミド/ポリメチルメタクリレートマクロモノ
マー共重合体、(メタ)アクリル酸/スチレン/フェニ
ル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/ポ
リスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル
酸/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/N−フ
ェニルマレイミド/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/スチレン/メチル(メタ)アク
リレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレ
ート/スチレン/メチル(メタ)アクリレート/フェニ
ル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸
/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/スチレン/メ
チル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共
重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)
アクリレート/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート共重
合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)ア
クリレート/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合
体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アク
リレート/スチレン/2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メ
タ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート
/スチレン/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル
(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/
こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕
/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/スチレン/ベ
ンジル(メタ)アクリレート共重合体、
【0028】(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート/スチレン/ベンジル(メタ)アクリ
レート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)ア
クリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/スチ
レン/ベンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリ
ンモノ(メタ)アクリレート/スチレン/ベンジル(メ
タ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ
〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセリン
モノ(メタ)アクリレート/スチレン/フェニル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/グリ
セリンモノ(メタ)アクリレート/スチレン/フェニル
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アク
リレート/スチレン/フェニル(メタ)アクリレート/
ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリ
ル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/スチレン
/フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリ
レートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/
こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕
/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/スチレン/N
−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/
グリセリンモノ(メタ)アクリレート/スチレン/N−
フェニルマレイミド/ポリスチレンマクロモノマー共重
合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)ア
クリレート/スチレン/N−フェニルマレイミド/ポリ
メチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート
/メチル(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート/メチル(メタ)アクリレート/2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メ
タ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/グリ
セリンモノ(メタ)アクリレート/メチル(メタ)アク
リレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル
酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/メチル(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/フ
ェニル(メタ)アクリレート共重合体、
【0029】(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/メチル(メタ)アクリレート/
ベンジル(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アク
リル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/メチル
(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート
/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル
酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/メチル(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポ
リスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル
酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/メチル(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/ポ
リメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロ
イロキシエチル〕/グリセリンモノ(メタ)アクリレー
ト/メチル(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)ア
クリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリン
モノ(メタ)アクリレート/メチル(メタ)アクリレー
ト/フェニル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレ
イミド共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/メチル(メタ)アクリレート/
フェニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモ
ノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/メチル(メタ)アクリレート/
フェニル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こ
はく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/
グリセリンモノ(メタ)アクリレート/メチル(メタ)
アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メ
タ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート
/メチル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミ
ド/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)ア
クリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/メチ
ル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/ポ
リメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
【0030】(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル
(メタ)アクリレート共重合体、(メタ)アクリル酸/
こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕
/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アク
リレート共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモ
ノ(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/N
−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/
グリセリンモノ(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリ
レート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート
/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジ
ル(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマ
クロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸
モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセ
リンモノ(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート
共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート/フェニル(メタ)アクリレート/N−フェニ
ルマレイミド共重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリ
ンモノ(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート
/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メタ)アク
リル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル(メ
タ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、
【0031】(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メ
タ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート
/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/N−フ
ェニルマレイミド/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アク
リレート/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
/N−フェニルマレイミド/ポリメチルメタクリレート
マクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく
酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリ
セリンモノ(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)ア
クリレート/フェニル(メタ)アクリレート共重合体、
(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレ
ート/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メ
タ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合体、
(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレ
ート/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル(メ
タ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アク
リレート/ベンジル(メタ)アクリレート/フェニル
(メタ)アクリレート/ポリメチルメタクリレートマク
ロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モ
ノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセリ
ンモノ(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリ
レート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)ア
クリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキ
シエチル〕/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/ベ
ンジル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノ
マー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2
−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート
/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
【0032】(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メ
タ)アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/N
−フェニルマレイミド/ポリスチレンマクロモノマー共
重合体、(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)
アクリレート/ベンジル(メタ)アクリレート/N−フ
ェニルマレイミド/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ
〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセリン
モノ(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレ
ート/N−フェニルマレイミド共重合体、(メタ)アク
リル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシ
エチル〕/グリセリンモノ(メタ)アクリレート/フェ
ニル(メタ)アクリレート/ポリスチレンマクロモノマ
ー共重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−
(メタ)アクリロイロキシエチル〕/グリセリンモノ
(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート
/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレ
ート/フェニル(メタ)アクリレート/N−フェニルマ
レイミド/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、(メ
タ)アクリル酸/グリセリンモノ(メタ)アクリレート
/フェニル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイ
ミド/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合
体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メタ)
アクリロイロキシエチル〕/グリセリンモノ(メタ)ア
クリレート/N−フェニルマレイミド/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体あるいは(メタ)アクリル酸/こ
はく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕/
グリセリンモノ(メタ)アクリレート/N−フェニルマ
レイミド/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共
重合体、(メタ)アクリル酸/こはく酸モノ〔2−(メ
タ)アクリロイロキシエチル〕/スチレン/ベンジル
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体からなる五元共重合体(以下、「カルボキシル基含有
共重合体(Ic)」という。);
【0033】(メタ)アクリル酸/スチレン/2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート/ベンジル(メタ)
アクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリスチレン
マクロモノマー共重合体、(メタ)アクリル酸/スチレ
ン/2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/ベン
ジル(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/
ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
(メタ)アクリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート/フェニル(メタ)アクリレート
/N−フェニルマレイミド/ポリスチレンマクロモノマ
ー共重合体あるいは(メタ)アクリル酸/スチレン/2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート/フェニル
(メタ)アクリレート/N−フェニルマレイミド/ポリ
メチルメタクリレートマクロモノマー共重合体からなる
六元共重合体(以下、「カルボキシル基含有共重合体
(Id)」という。)等を挙げることができる。
【0034】カルボキシル基含有共重合体におけるカル
ボキシル基含有不飽和モノマーの共重合割合は、通常、
5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。
この場合、カルボキシル基含有不飽和モノマーの共重合
割合が5重量%未満では、得られる感放射線性組成物の
アルカリ現像液に対する溶解性が低下する傾向があり、
一方50重量%を超えると、アルカリ現像液による現像
時に、形成されたパターンの基板からの脱落やパターン
表面の膜荒れを来たしやすくなる傾向がある。本発明に
おけるアルカリ可溶性樹脂のMwは、好ましくは1,0
00〜1,000,000、さらに好ましくは5,00
0〜100,000である。本発明において、アルカリ
可溶性樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の
使用量は、(A)着色剤中の顔料100重量部に対し
て、通常、10〜1000重量部、好ましくは20〜5
00重量部である。この場合、アルカリ可溶性樹脂の使
用量が10重量部未満では、例えば、アルカリ現像性が
低下したり、パターンが形成される部分以外の領域での
地汚れや膜残りが発生するおそれがあり、一方1000
重量部を超えると、相対的に着色剤濃度が低下するた
め、薄膜として目的とする色濃度を達成することが困難
となる場合がある。
【0035】(C)多官能性モノマー 本発明における多官能性モノマーとしては、例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレ
ングリコールのジアクリレートまたはジメタクリレート
類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル等のポリアルキレングリコールのジアクリレートまた
はジメタクリレート類;グリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル等の3価以上の多価アルコールのポリアクリレートま
たはポリメタクリレート類やそれらのジカルボン酸変性
物;ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アル
キド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等のオリゴア
クリレートまたはオリゴメタクリレート類;両末端ヒド
ロキシポリ−1,3−ブタジエン、両末端ヒドロキシポ
リイソプレン、両末端ヒドロキシポリカプロラクトン等
の両末端ヒドロキシル化重合体のジアクリレートまたは
ジメタクリレート類;トリス(2−アクリロイルオキシ
エチル)フォスフェート、トリス(2−メタクリロイル
オキシエチル)フォスフェート等を挙げることができ
る。
【0036】これらの多官能性モノマーのうち、3価以
上の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタ
クリレート類やそれらのジカルボン酸変性物が好まし
く、具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレートのこはく酸変性物、ペンタエリスリトール
トリメタクリレートのこはく酸変性物、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアク
リレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサメタクリレート等が好まし
く、特にトリメチロールプロパントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレートが、パターン強度が高く、
パターン表面の平滑性に優れ、かつパターンが形成され
る部分以外の領域での地汚れ、膜残り等を発生し難い点
で好ましい。前記多官能性モノマーは、単独でまたは2
種以上を混合して使用することができる。
【0037】本発明における多官能性モノマーの使用量
は、(B)アルカリ可溶性樹脂100重量部に対して、
通常、5〜500重量部、好ましくは20〜300重量
部である。この場合、多官能性モノマーの使用量が5重
量部未満では、パターン強度やパターン表面の平滑性が
低下する傾向があり、一方500重量部を超えると、例
えば、アルカリ現像性が低下したり、パターンが形成さ
れる部分以外の領域での地汚れや膜残りが発生しやすく
なる傾向がある。
【0038】また、本発明においては、前記多官能性モ
ノマーの一部を単官能性モノマーで置き換えることもで
きる。このような単官能性モノマーとしては、例えば、
(B)アルカリ可溶性樹脂を構成するカルボキシル基含
有不飽和モノマーあるいは他の不飽和モノマーや、2−
ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2
−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート
のほか、市販品としてM−5300(商品名、東亜合成
化学工業(株)製)等を挙げることができる。これらの
単官能性モノマーのうち、こはく酸モノ(2−アクリロ
イロキシエチル)、こはく酸モノ(2−メタクリロイロ
キシエチル)、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノ
アクリレート(M−5300)、ω−カルボキシポリカ
プロラクトンモノメタクリレート、メトキシトリエチレ
ングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリ
コールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコー
ルアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタ
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ルメタクリレート等が好ましい。前記単官能性モノマー
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。単官能性モノマーの使用割合は、多官能性モノマ
ーと単官能性モノマーの合計量に対して、通常、90重
量%以下、好ましくは50重量%以下である。
【0039】(D)光重合開始剤 本発明における光重合開始剤とは、露光により分解また
は結合の開裂を生じ、ラジカル、アニオン、カチオン等
の、前記(C)多官能性モノマーの重合を開始すること
ができる活性種を発生する化合物を意味する。このよう
な光重合開始剤としては、例えば、イミダゾール環を有
する化合物、ベンゾイン結合を有する化合物、他の光ラ
ジカル発生剤、トリハロメチル基を有する化合物等を挙
げることができる。前記イミダゾール環を有する化合物
の具体例としては、下記一般式(1)で表される化合物
(以下、「ビイミダゾール系化合物(1)」とい
う。)、下記一般式(2)で表される化合物(以下、
「ビイミダゾール系化合物(2)」という。)等を挙げ
ることができる。
【0040】
【化1】 〔一般式(1)において、Xは水素原子、ハロゲン原
子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数
6〜9のアリール基を示し、複数存在するXは相互に同
一でも異なってもよく、Aは−COO-R(但し、Rは炭素
数1〜4のアルキル基または炭素数6〜9のアリール基
を示す。)を示し、複数存在するAは相互に同一でも異
なってもよく、i、jおよびkはそれぞれ1〜3の整数
である。〕
【0041】
【化2】 〔一般式(2)において、X1 、X2 およびX3 は相互
に独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1
〜4のアルキル基または炭素数6〜9のアリール基を示
す。但し、X1 、X2 およびX3 のうち2個以上が同時
に水素原子をとることはない。〕
【0042】一般式(1)および一般式(2)における
X、X1 、X2 およびX3 のハロゲン原子としては、例
えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げること
ができ、炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基等を挙げることができ、炭素数6〜9のア
リール基としては、例えば、フェニル基、o−トリル
基、m−トリル基、p−トリル基等を挙げることができ
る。また、一般式(1)において、Aの−COO-Rにおけ
るRとしては、X、X1 、X2 およびX3 について例示
した炭素数1〜4のアルキル基および炭素数6〜9のア
リール基と同様の基を挙げることができる。一般式
(1)および一般式(2)は、2個のイミダゾール単位
が1位または2位で相互に結合した構造を一般的に表し
ている。したがって、ビイミダゾール系化合物(1)お
よびビイミダゾール系化合物(2)は、それらの主要骨
格が下記式(3)、式(4)または式(5)に相当する
化合物の単独あるいは2種以上の混合物である。
【0043】
【化3】
【0044】
【化4】
【0045】
【化5】
【0046】ビイミダゾール系化合物(1)およびビイ
ミダゾール系化合物(2)の具体例を示すと、次のとお
りである。ビイミダゾール系化合物(1)としては、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2
−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキ
シカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニ
ル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2
−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカル
ボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,
2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,
6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリ
ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビ
イミダゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)
−4,4’,5.5’−テトラキス(4−エトキシカル
ボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,
2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニ
ル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2
−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチ
ルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−
メトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニル
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メ
トキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビ
ス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール等を挙げることができる。
【0047】また、ビイミダゾール系化合物(2)とし
ては、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−
ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェ
ニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリシアノフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジメ
チルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4,6−トリメチルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2,4−ジエチルフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリエチルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジフェニルフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−
トリフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
フェニル−1,2’−ビイミダゾール等を挙げることが
できる。
【0048】これらのうち、ビイミダゾール系化合物
(1)としては、特に2,2’−ビス(2−クロルフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキ
シカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾールお
よび2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾールが好ましく、ま
たビイミダゾール系化合物(2)としては、特に2,
2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾールおよび2,2’−ビス(2,
4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールが好まし
い。ビイミダゾール系化合物(1)およびビイミダゾー
ル系化合物(2)は、溶剤に対する溶解性に優れ、未溶
解物、析出物等の異物を生じることがなく、しかも感度
が高く、少ないエネルギー量の露光により硬化反応を十
分進行させるとともに、コントラストが高く、未露光部
で硬化反応が生じることがないため、露光後の塗膜は、
現像液に対して不溶性の硬化部分と、現像液に対して高
い溶解性を有する未硬化部分とに明確に区分され、パタ
ーンの欠落、欠損やアンダーカットのない優れたブラッ
クマトリックスおよびスペーサーを形成することができ
る。
【0049】また、前記ベンゾイン結合を有する化合物
および他の光ラジカル発生剤の具体例としては、2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、2−メチル−(4−メチルチオフェニル)−2−
モルフォリノ−1−プロパン−1−オン、2−ベンジル
−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)ブタン−1−オン、ベンゾフェノン、3,3’−ジ
メチル−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、4−アジドベンズアルデヒド、4−
アジドアセトフェノン、4−アジドベンザルアセトフェ
ノン、アジドピレン、4−ジアゾジフェニルアミン、4
−ジアゾ−4’−メトキシジフェニルアミン、4−ジア
ゾ−3−メトキシジフェニルアミン、ビス(2,6−ジ
メトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチ
ルフォスフィンオキサイド、ジベンゾイル、ベンゾイン
イソブチルエーテル、N−フェニルチオアクリドン、ト
リフェニルピリリウムパークロレート等を挙げることが
できる。さらに、前記トリハロメチル基を有する化合物
の具体例としては、1,3,5−トリス(トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメ
チル)−5−(2−クロロフェニル)−s−トリアジ
ン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4−ク
ロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリ
クロロメチル)−5−(2−メトキシフェニル)−s−
トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−
(4−メトキシフェニル)−s−トリアジン等を挙げる
ことができる。これらのベンゾイン結合を有する化合
物、他の光ラジカル発生剤およびトリハロメチル基を有
する化合物のうち、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−(4−メチ
ルチオフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパン−
1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等が、
形成されたパターンが現像時に基板から脱離し難く、パ
ターン強度および感度も高い点で好ましい。前記光重合
開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこ
とができる。
【0050】本発明においては、必要に応じて、前記光
重合開始剤と共に、増感剤、硬化促進剤および高分子化
合物からなる光架橋剤あるいは光増感剤(以下、「高分
子光架橋・増感剤」という。)の群から選ばれる1種以
上をさらに併用することもできる。前記増感剤の具体例
としては、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
ェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン、4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチ
ルアミノプロピオフェノン、エチル−4−ジメチルアミ
ノベンゾエート、2−エチルヘキシル−1,4−ジメチ
ルアミノベンゾエート、2,5−ビス(4−ジエチルア
ミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ
−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4
−(ジエチルアミノ)カルコン等を挙げることができ
る。また、前記硬化促進剤の具体例としては、2−メル
カプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2,5−
ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メル
カプト−4,6−ジメチルアミノピリジン、1−フェニ
ル−5−メルカプト−1H−テトラゾール、3−メルカ
プト−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール等
の連鎖移動剤を挙げることができる。さらに、前記高分
子光架橋・増感剤は、光架橋剤および/または光増感剤
として機能しうる官能基を主鎖および/または側鎖中に
有する高分子化合物であり、その具体例としては、4−
アジドベンズアルデヒドとポリビニルアルコールとの縮
合物、4−アジドベンズアルデヒドとフェノールノボラ
ック樹脂との縮合物、4−アクリロイルフェニルシンナ
モイルエステルの単独重合体あるいは共重合体、1,4
−ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン等を挙げる
ことができる。前記増感剤、硬化促進剤および高分子光
架橋・増感剤のうち、4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノンおよび2−メルカプトベンゾチアゾ
ールが、形成されたパターンが現像時に基板から脱落し
難く、パターン強度および感度も高い点で好ましい。
【0051】本発明においては、光重合開始剤として、
ビイミダゾール系化合物(1)およびビイミダゾール系
化合物(2)の群から選ばれる1種以上と、ベンゾフェ
ノン系のベンゾイン結合を有する化合物、ベンゾフェノ
ン系の他の光ラジカル発生剤、ベンゾフェノン系の増感
剤およびチアゾール系の硬化促進剤の群から選ばれる1
種以上とを組み合わせて使用することが特に好ましい。
前記特に好ましい組み合わせの具体例としては、2,
2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)
−1,2’−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、2,2’−ビス(2−クロ
ロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−
エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾ
ール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン/2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モ
ルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2,2’−ビ
ス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’
−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケ0ン、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール/4,4’
−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン/2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、2,2’−ビス(2,4−ジブロ
モフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノン/2−ベンジル−2−ジメチル
アミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1
−オン、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)
−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビ
イミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’
−ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジメチルアミノ)
ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン/2−メルカプトベンゾチアゾール等を挙げる
ことができる。
【0052】本発明において、ベンゾイン結合を有する
化合物、他の光ラジカル発生剤、トリハロメチル基を有
する化合物の合計使用割合は、光重合開始剤全体の80
重量%以下であることが好ましく、また増感剤および硬
化促進剤の合計使用割合は、光重合開始剤全体の80重
量%以下であることが好ましく、さらに高分子光架橋・
増感剤の使用割合は、ビイミダゾール系化合物(1)お
よびビイミダゾール系化合物(2)の合計100重量部
に対して、通常、200重量部以下、好ましくは180
重量部以下である。本発明における光重合開始剤の使用
量は、(C)多官能性モノマー100重量部に対して、
通常、0.01〜500重量部、好ましくは1〜300
重量部、特に好ましくは10〜200重量部である。こ
の場合、光重合開始剤の使用量が0.01重量部未満で
は、露光による硬化が不十分となり、パターンに欠落、
欠損やアンダーカットを生じるおそれがあり、一方50
0重量部を超えると、形成されたパターンが現像時に基
板から脱落しやすく、またパターンが形成される部分以
外の領域で地汚れ、膜残り等を生じやすくなる。
【0053】添加剤 さらに、本発明のブラックレジスト用感放射線性組成物
は、必要に応じて、種々の添加剤を含有することもでき
る。このような添加剤としては、例えば、ポリビニルア
ルコール、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテ
ル類、ポリ(フロロアルキルアクリレート)類等の高分
子化合物;ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の界
面活性剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト
キシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シ
ラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチル
ジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピル
メチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメト
キシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等
の密着促進剤;2,2−チオビス(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノ
ール等の酸化防止剤;2−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収
剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤等を挙げ
ることができる。
【0054】また、本発明のブラックレジスト用感放射
線性組成物は、(B)アルカリ可溶性樹脂がカルボキシ
ル基を有する樹脂である場合、該組成物から形成される
塗膜のアルカリ現像液に対する溶解性をより改善し、か
つ現像処理後の未溶解物の残存をより抑制するために、
有機酸を含有するこもできる。このような有機酸として
は、分子量が1,000以下である、脂肪族カルボン酸
あるいはフェニル基含有カルボン酸が好ましい。前記脂
肪族カルボン酸の具体例としては、ぎ酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ジエチ
ル酢酸、エナント酸、カプリル酸等のモノカルボン酸
類;しゅう酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ブラシル酸、メチルマロン酸、エチルマロン
酸、ジメチルマロン酸、メチルこはく酸、テトラメチル
こはく酸、シクロヘキサンジカルボン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸等の
ジカルボン酸類;トリカルバリル酸、アコニット酸、カ
ンホロン酸等のトリカルボン酸類等を挙げることができ
る。また、前記フェニル基含有カルボン酸としては、カ
ルボキシル基が直接フェニル基に結合した芳香族カルボ
ン酸や、カルボキシル基が炭素鎖を介してフェニル基に
結合したカルボン酸を挙げることができ、それらの具体
例としては、安息香酸、トルイル酸、クミン酸、ヘメリ
ト酸、メシチレン酸等の芳香族モノカルボン酸類;フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボ
ン酸類;トリメリット酸、トリメシン酸、メロファン
酸、ピロメリット酸等の3価以上の芳香族ポリカルボン
酸類や、フェニル酢酸、ヒドロアトロパ酸、ヒドロけい
皮酸、マンデル酸、フェニルこはく酸、アトロパ酸、け
い皮酸、シンナミリデン酸、クマル酸、ウンベル酸等を
挙げることができる。これらの有機酸のうち、マロン
酸、アジピン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル
酸、メサコン酸、フタル酸等の脂肪族ジカルボン酸類お
よび芳香族ジカルボン酸類が、アルカリ溶解性、後述す
る溶剤に対する溶解性、パターンが形成される部分以外
の領域での地汚れの防止等の観点から好ましい。前記有
機酸は、単独でまたは2種以上を混合して使用すること
ができる。有機酸の使用量は、感放射線性組成物全体に
対して、通常、10重量%以下、好ましくは1重量%以
下である。この場合、有機酸の使用量が10重量%を超
えると、形成されたパターンの基板に対する密着性が低
下する傾向がある。
【0055】溶剤 本発明のブラックレジスト用感放射線性組成物は、前記
(A)着色剤、(B)アルカリ可溶性樹脂、(C)多官
能性モノマーおよび(D)光重合開始剤を必須の成分と
し、場合によりさらに前記添加剤を含有するが、通常、
(A)着色剤以外の各成分を適当な溶剤に溶解した液状
組成物として調製される。このような溶剤としては、
(A)〜(D)の各成分や添加剤成分を分散または溶解
し、かつこれらの成分と反応せず、適度の揮発性を有す
るものである限り、適宜に選択して使用することができ
る。このような溶剤の具体例としては、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエ
ーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチ
ルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレ
ングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−
n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−
n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキル
エーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキル
エーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプ
タノン、3−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシ
プロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチ
ル等の乳酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプ
ロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、
エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒド
ロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メチル−3−メト
キシブチルアセテート、4−メトキシブチルアセテー
ト、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、
酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢
酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸
i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪
酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、
ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−
プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−
オキソ酪酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類;N−メチルピロリドン、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等のカルボン酸アミド類等を挙げることができ
る。これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。
【0056】さらに、前記溶剤と共に、ベンジルエチル
エーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アセトニルアセ
トン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オク
タノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸
ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイ
ン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭
酸プロピレン、エチレングリコールモノフェニルエーテ
ルアセテート等の高沸点溶剤を併用することもできる。
これらの高沸点溶剤は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。
【0057】前記溶剤のうち、溶解性、顔料分散性、塗
布性等の観点から、プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロ
ヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、2−ヒ
ドロキシプロピオン酸エチル、4−メトキシブチルアセ
テート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネー
ト、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプ
ロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、
酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸n−アミル、酢
酸i−アミル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、
酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸エチル
等が好ましく、また高沸点溶剤としてはγ−ブチロラク
トン等が好ましい。溶剤の使用量は、(B)アルカリ可
溶性樹脂100重量部に対して、通常、100〜100
00重量部、好ましくは500〜5000重量部であ
る。
【0058】ブラックマトリックスおよびスペーサーの
作製方法 次に、本発明のブラックレジスト用感放射線性組成物を
用いて、ブラックマトリックスおよびスペーサーを作製
する方法について説明する。基板上に、本発明のブラッ
クレジスト用感放射線性組成物を塗布したのち、プリベ
ークを行って溶剤を蒸発させて、塗膜を形成する。次い
で、この塗膜にフォトマスクを介して所定のパターン形
状に露光したのち、アルカリ現像液を用いて現像して、
塗膜の未露光部を溶解除去し、その後好ましくはポスト
ベークを行うことにより、所定の黒色パターンが配置さ
れたブラックマトリックスあるいはスペーサーを得るこ
とができる。前記基板としては、例えば、ガラス、シリ
コン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリア
ミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることが
できる。また、これらの基板には、所望により、シラン
カップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオ
ンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空
蒸着等の適宜の前処理を施しておくこともできる。ブラ
ックレジスト用感放射線性組成物を基板に塗布する際に
は、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布法
を採用することができる。塗布厚さは、乾燥後の膜厚と
して、通常、0.1〜10μm、好ましくは0.2〜
7.0μm、さらに好ましくは0.5〜6.0μmであ
る。ブラックマトリックスおよびスペーサーを作製する
際に使用される放射線としては、例えば、可視光線、紫
外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができ
るが、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が
好ましい。放射線の照射エネルギー量は、好ましくは1
0〜10,000J/m2 である。また、前記アルカリ
現像液としては、例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハ
イドロオキサイド、コリン、1,8−ジアザビシクロ−
[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシ
クロ−[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好まし
い。前記アルカリ現像液には、例えばメタノール、エタ
ノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加す
ることもできる。なお、アルカリ現像後は、通常、水洗
する。現像処理法としては、シャワー現像法、スプレー
現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現
像法等を適用することができ、現像条件は、常温で5〜
300秒が好ましい。このようにして作製されたブラッ
クマトリックスおよびスペーサーは、例えば、カラー液
晶表示装置、カラー撮像管素子、カラーセンサー等に極
めて有用である。
【0059】
【発明の実施の形態】本発明のブラックレジスト用感放
射線性組成物は、(A)着色剤、(B)アルカリ可溶性
樹脂、(C)多官能性モノマーおよび(D)光重合開始
剤を必須成分として含有し、かつ(A)着色剤がウレタ
ン系分散剤を含む分散剤により分散されているものであ
るが、特に好ましい組成物を具体的に例示すると、下記
(イ)〜(リ)のとおりである。 (イ) (D)光重合開始剤が2,2’−ビス(2−ク
ロルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4
−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダ
ゾールおよび2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾールの群から選
ばれる1種以上のビイミダゾール系化合物(1)を含有
するブラックレジスト用感放射線性組成物。 (ロ) (D)光重合開始剤が2,2’−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)−4,4’,5、5’−テトラフ
ェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダ
ゾールおよび2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾールの群から選ばれる1種以上の
ビイミダゾール系化合物(2)を含有するブラックレジ
スト用感放射線性組成物。 (ハ) (D)光重合開始剤がさらに、ベンゾフェノン
系のベンゾイン結合を有する化合物、ベンゾフェノン系
の他の光ラジカル発生剤、ベンゾフェノン系の増感剤お
よびチアゾール系の硬化促進剤の群から選ばれる1種以
上の成分を含有する前記(イ)または(ロ)のブラック
レジスト用感放射線性組成物。 (ニ) (B)アルカリ可溶性樹脂が、カルボキシル基
含有共重合体(Ia)、カルボキシル基含有共重合体
(Ib)、カルボキシル基含有共重合体(Ic)および
カルボキシル基含有共重合体(Id)の群から選ばれる
少なくとも1種からなる前記(イ)、(ロ)または
(ハ)のブラックレジスト用感放射線性組成物。 (ホ) (C)多官能性モノマーがトリメチロールプロ
パントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアク
リレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ートの群から選ばれる少なくとも1種からなる前記
(イ)、(ロ)、(ハ)または(ニ)のブラックレジス
ト用感放射線性組成物。 (ヘ) (A)着色剤がカーボンブラックおよび/また
は有機顔料を含有する前記(イ)、(ロ)、(ハ)、
(ニ)または(ホ)のブラックレジスト用感放射線性組
成物。 (ト) (A)着色剤がさらに体質顔料を含有する前記
(ヘ)のブラックレジスト用感放射線性組成物。
【0060】(チ) ウレタン系分散剤が、下記〜
の特性のうち少なくとも1つを有する前記(イ)、
(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)、(ヘ)または(ト)
のブラックレジスト用感放射線性組成物(但し、と
とを同時に有することはない。)。 150℃以上の温度で30分以上熱処理したとき極
性溶剤に不溶となる。 酸価が5〜25mgKOH/g 、好ましくは8〜20mgKO
H/g でアミン価が0mgKOH/g である。 アミン価が5〜25mgKOH/g 、好ましくは8〜20
mgKOH/g で酸価が0mgKOH/g である。 電圧保持率が80%以上、好ましくは85%以上で
ある。
【0061】(リ) (A)着色剤がC.I.ピグメントレ
ッド177とC.I.ピグメントブルー15:4および/ま
たはC.I.ピグメントブルー15:6との混合物を含有す
る前記(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)、(ホ)、
(ヘ)、(ト)または(チ)のブラックレジスト用感放
射線性組成物。
【0062】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形
態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、下記実
施例に何ら制約されるものではない。
【実施例】実施例1 (A)着色剤としてカーボンブラック100重量部およ
び硫酸バリウム30重量部、ウレタン系分散剤(商品名
Disperbyk-182)30重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂
としてメタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモ
ノマー共重合体(共重合重量比:15/15/60/1
0、Mw=25,000)50重量部、(C)多官能性
モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート40重量部、(D)光重合開始剤として2,2’−
ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール10重量部、4,4’−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部および2−ベ
ンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノ
フェニル)ブタン−1−オン20重量部、溶剤として3
−エトキシプロピオン酸エチル1,500重量を混合
して、感放射線性組成物の液状組成物を調製した。この
液状性組成物を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止
するシリカ(SiO2)膜が形成されたソーダガラス製基板の
表面上に、スピンコーターを用いて塗布したのち、90
℃で4分間プリベークを行なって、膜厚1.3μmの塗
膜を形成した。次いで、基板を室温に冷却したのち、高
圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介して、塗膜に波
長365nmの紫外線を2,000J/m2 露光した。
次いで、基板を23℃の0.04重量%水酸化カリウム
水溶液中に1分間浸漬して現像したのち、超純水で洗浄
し、風乾した。その後、250℃で30分間ポストベー
クを行なって、基板上に黒色のパターンが形成されたブ
ラックマトリックスを作製した。ここで使用した分散剤
を、上記(B)〜(D)成分および溶剤からなる混合物
に1重量%溶解し、表面にITO膜を形成したガラス基
板上に、膜厚3μmとなるようにスピンコートして、8
0℃で10分間プリベークを行なったのち、上記と同様
の紫外線を2,000J/m2 照射し、その後220℃
で1時間ポストベークを行った。次いで、この塗布基板
を表面にITO膜を形成した別のガラス基板と張り合わ
せ、基板間に液晶を注入して液晶セルを作製して、10
0℃で1時間アニールを行った。得られた液晶セルにつ
いて、60℃、保持時間16.7ミリ秒の条件で電圧保
持率を測定したところ、86%であった。また、ここで
使用した分散剤の酸価とアミン価を滴定法により測定し
たところ、酸価が0mgKOH/g 、アミン価が14mgKOH/g
であった。得られた基板を表示パネルに組み立てて表示
テストを行ったところ、焼き付き等の表示不良は認めら
れなかった。さらに、得られた基板は、未露光部の基板
上に残渣および地汚れが認められず、かつパターンの剥
がれ、欠落および欠損も認められず、しかも高い膜硬度
を有し、パターン表面の平滑性に優れるものであった。
【0063】実施例2 (A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を14
0重量部、C.I.ピグメントブルー15:4を60重量部
および硫酸バリウム30重量部、ウレタン系分散剤(商
品名Disperbyk-182)60重量部、(B)アルカリ可溶性
樹脂としてメタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタク
リレート/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマク
ロモノマー共重合体(共重合重量比:15/15/60
/10、Mw=25,000)50重量部、(C)多官
能性モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート40重量部、(D)光重合開始剤として2,
2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)
−1,2’−ビイミダゾール10重量部、4,4’−ビ
ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部および
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフ
ォリノフェニル)ブタン−1−オン20重量部、溶剤と
して3−エトキシプロピオン酸エチル1,500重量部
を混合して、感放射線性組成物の液状組成物を調製し
た。この液状性組成物を、表面にナトリウムイオンの溶
出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成されたソーダガラス
製基板の表面上に、スピンコーターを用いて塗布したの
ち、90℃で4分間プリベークを行なって、膜厚7.0
μmの塗膜を形成した。次いで、実施例1と同様にし
て、ブラックマトリックスを形成した。得られた基板を
表示パネルに組み立てて表示テストを行ったところ、焼
き付き等の表示不良は認められなかった。さらに、得ら
れた基板は、未露光部の基板上に残渣および地汚れが認
められず、かつパターンの剥がれ、欠落および欠損も認
められず、しかも高い膜硬度を有し、パターン表面の平
滑性に優れるものであった。
【0064】実施例3 ウレタン系分散剤として、Disperbyk-182 に代えて、Di
sperbyk-170 を使用した以外は、実施例1と同様にし
て、ブラックマトリックスを作製した。ここで使用した
分散剤を上記(B)〜(D)成分および溶剤からなる混
合物に1重量%溶解した溶液を用いた以外は、実施例1
と同様にして液晶セルを作製し、この液晶セルついて、
電圧保持率を実施例1と同様にして測定したところ、8
7%であった。また、ここで使用した分散剤の酸価とア
ミン価を滴定法により測定したところ、酸価が11mgKO
H/g 、アミン価が0mgKOH/g であった。得られた基板を
表示パネルに組み立てて表示テストを行ったところ、焼
き付き等の表示不良は認められなかった。さらに、得ら
れた基板は、未露光部の基板上に残渣および地汚れが認
められず、かつパターンの剥がれ、欠落および欠損も認
められず、しかも高い膜硬度を有し、パターン表面の平
滑性に優れるものであった。
【0065】実施例4 ウレタン系分散剤として、Disperbyk-182 に代えて、Di
sperbyk-165 を使用した以外は、実施例1と同様にし
て、ブラックマトリックスを作製した。ここで使用した
分散剤を上記(B)〜(D)成分および溶剤からなる混
合物に1重量%溶解した溶液を用いた以外は、実施例1
と同様にして液晶セルを作製し、この液晶セルついて、
電圧保持率を実施例1と同様にして測定したところ、8
7%であった。また、ここで使用した分散剤の酸価とア
ミン価を滴定法により測定したところ、酸価が0mgKOH/
g 、アミン価が15mgKOH/g であった。得られた基板を
表示パネルに組み立てて表示テストを行ったところ、焼
き付き等の表示不良は認められなかった。さらに、得ら
れた基板は、未露光部の基板上に残渣および地汚れが認
められず、かつパターンの剥がれ、欠落および欠損も認
められず、しかも高い膜硬度を有し、パターン表面の平
滑性に優れるものであった。
【0066】実施例5 (A)着色剤としてカーボンブラック50重量部および
硫酸バリウム15重量部、ウレタン系分散剤(商品名Di
sperbyk-162)20重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂と
してメタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノ
マー共重合体(共重合重量比:15/15/60/1
0、Mw=25,000)50重量部、(C)多官能性
モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート40重量部、(D)光重合開始剤として2,2’−
ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール10重量部、4,4’−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部および2−ベ
ンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノ
フェニル)ブタン−1−オン20重量部、溶剤として3
−エトキシプロピオン酸エチル1,500重量部を混合
して、感放射線性組成物の液状組成物を調製した。この
液状性組成物を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止
するシリカ(SiO2)膜が形成されたソーダガラス製基板の
表面上に、スピンコーターを用いて塗布したのち、90
℃で4分間プリベークを行なって、膜厚1.3μmの塗
膜を形成した。次いで、実施例1と同様にして、ブラッ
クマトリックスを作製した。ここで使用した分散剤を、
上記(B)〜(D)成分および溶剤からなる混合物に1
重量%溶解し、表面にITO膜を形成したガラス基板上
に、膜厚3μmとなるようにスピンコートして、80℃
で10分間プリベークを行なったのち、上記と同様の紫
外線を2,000J/m2 照射し、その後220℃で1
時間ポストベークを行った。次いで、この塗布基板を表
面にITO膜を形成した別のガラス基板と張り合わせ、
基板間に液晶を注入して液晶セルを作製して、100℃
で1時間アニールを行った。得られた液晶セルについ
て、60℃、保持時間16.7ミリ秒の条件で電圧保持
率を測定したところ、86%であった。また、ここで使
用した分散剤の酸価およびアミン価を滴定法により測定
したところ、酸価が0mgKOH/g 、アミン価が14mgKOH/
g であった。また、この分散剤のMwは、16,000
であった。さらに、ここで使用した硫酸バリウムの平均
粒径を透過型電子顕微鏡で測定したところ、0.1μm
であった。得られた基板を表示パネルに組み立てて表示
テストを行ったところ、焼き付き等の表示不良は認めら
れなかった。さらに、得られた基板は、未露光部の基板
上に残渣および地汚れが認められず、かつパターンの剥
がれ、欠落および欠損も認められず、しかも高い膜硬度
を有し、パターン表面の平滑性に優れるものであった。
【0067】実施例6 実施例5と同様にして、感放射線性組成物の液状組成物
を調製した。この液状組成物を、表面にナトリウムイオ
ンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成されたソーダ
ガラス製基板の表面上に、スピンコーターを用いて塗布
したのち、90℃で4分間プリベークを行なって、膜厚
1.3μmの塗膜を形成した。次いで、基板を室温に冷
却したのち、高圧水銀ランプを用い、フォトマスクを介
して、塗膜に波長365nmの紫外線を2,000J/
2 露光した。次いで、基板を23℃の0.04重量%
水酸化カリウム水溶液中に1分間浸漬して現像したの
ち、超純水で洗浄し、風乾した。その後、250℃で3
0分間ポストベークを行なって、基板上に、高さ5μ
m、サイズ18μm角の黒色のドットパターンが形成さ
れたブラックスペーサーを作製した。得られた基板を表
示パネルに組み立てて表示テストを行ったところ、焼き
付き等の表示不良は認められなかった。さらに、得られ
た基板は、未露光部の基板上に残渣および地汚れが認め
られず、かつパターンの剥がれ、欠落および欠損も認め
られず、しかも高い膜硬度を有し、パターン表面の平滑
性に優れるものであった。
【0068】実施例7 (A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を75
重量部、C.I.ピグメントブルー15:4を15重量部、
C.I.ピグメントイエロー150を10重量部および硫酸
バリウム30重量部、ウレタン系分散剤(商品名Disper
byk-162)60重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂として
メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/
ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー
共重合体(共重合重量比:15/15/60/10、M
w=25,000)70重量部、(C)多官能性モノマ
ーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート6
0重量部、(D)光重合開始剤として2,2’−ビス
(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
キス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−
ビイミダゾール10重量部、4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノン10重量部および2−ベンジル
−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)ブタン−1−オン50重量部、溶剤として3−エト
キシプロピオン酸エチル1,500重量部を混合して、
感放射線性組成物の液状組成物を調製した。この液状性
組成物を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止するシ
リカ(SiO2)膜が形成されたソーダガラス製基板の表面上
に、スピンコーターを用いて塗布したのち、90℃で4
分間プリベークを行なって、膜厚7.0μmの塗膜を形
成した。次いで、実施例1と同様にして、ブラックマト
リックスを形成した。得られた基板を表示パネルに組み
立てて表示テストを行ったところ、焼き付き等の表示不
良は認められなかった。さらに、得られた基板は、未露
光部の基板上に残渣および地汚れが認められず、かつパ
ターンの剥がれ、欠落および欠損も認められず、しかも
高い膜硬度を有し、パターン表面の平滑性に優れるもの
であった。
【0069】実施例8 実施例7と同様にして、感放射線性組成物の液状組成物
を調製した。この液状組成物を、表面にナトリウムイオ
ンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成されたソーダ
ガラス製基板の表面上に、スピンコーターを用いて塗布
したのち、90℃で4分間プリベークを行なって、膜厚
7.0μmの塗膜を形成した。次いで、実施例6と同様
にして、ブラックスペーサーを形成した。得られた基板
を表示パネルに組み立てて表示テストを行ったところ、
焼き付き等の表示不良は認められなかった。さらに、得
られた基板は、未露光部の基板上に残渣および地汚れが
認められず、かつパターンの剥がれ、欠落および欠損も
認められず、しかも高い膜硬度を有し、パターン表面の
平滑性に優れるものであった。
【0070】実施例9 (A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を75
重量部、C.I.ピグメントブルー15:4を15重量部、
C.I.ピグメントイエロー150を10重量部および硫酸
バリウム30重量部、ウレタン系分散剤(商品名Disper
byk-162)60重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂として
メタクリル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエ
チル)/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェ
ニルマレイミド共重合体(共重合重量比:25/12/
18/15/30、Mw=20,000)70重量部、
(C)多官能性モノマーとしてジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート60重量部、(D)光重合開始剤と
して2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール10重量部、
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10
重量部および2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン50重
量部、溶剤として3−エトキシプロピオン酸エチル1,
500重量部を混合して、感放射線性組成物の液状組成
物を調製した。この液状性組成物を、表面にナトリウム
イオンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成されたソ
ーダガラス製基板の表面上に、スピンコーターを用いて
塗布したのち、90℃で4分間プリベークを行なって、
膜厚7.0μmの塗膜を形成した。次いで、実施例6と
同様にして、ブラックスペーサーを形成した。得られた
基板を表示パネルに組み立てて表示テストを行ったとこ
ろ、焼き付き等の表示不良は認められなかった。さら
に、得られた基板は、未露光部の基板上に残渣および地
汚れが認められず、かつパターンの剥がれ、欠落および
欠損も認められず、しかも高い膜硬度を有し、パターン
表面の平滑性に優れるものであった。
【0071】実施例10 ウレタン系分散剤として、Disperbyk-162 に代えて、Di
sperbyk-170 を使用した以外は、実施例9と同様にし
て、ブラックスペーサーを作製した。ここで使用した分
散剤を上記(B)〜(D)成分および溶剤からなる混合
物に1重量%溶解した溶液を用いた以外は、実施例1と
同様にして液晶セルを作製し、この液晶セルついて、電
圧保持率を実施例1と同様にして測定したところ、87
%であった。また、ここで使用した分散剤の酸価とアミ
ン価を滴定法により測定したところ、酸価が11mgKOH/
g 、アミン価が0mgKOH/g であった。得られた基板を表
示パネルに組み立てて表示テストを行ったところ、焼き
付き等の表示不良は認められなかった。さらに、得られ
た基板は、未露光部の基板上に残渣および地汚れが認め
られず、かつパターンの剥がれ、欠落および欠損も認め
られず、しかも高い膜硬度を有し、パターン表面の平滑
性に優れるものであった。
【0072】実施例11 (A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を75
重量部、C.I.ピグメントブルー15:4を20重量部、
C.I.ピグメントイエロー150を10重量部および硫酸
バリウム30重量部、ウレタン系分散剤(商品名Disper
byk-162)60重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂として
メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/
ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー
共重合体(共重合重量比:15/15/60/10、M
w=25,000)60重量部およびメタクリル酸/こ
はく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチレン
/ベンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共
重合体(共重合重量比:25/12/18/15/3
0、Mw=20,000)10重量部、(C)多官能性
モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレ
ート60重量部、(D)光重合開始剤として2,2’−
ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール10重量部、4,4’−ビス(ジ
エチルアミノ)ベンゾフェノン10重量部および2−ベ
ンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノ
フェニル)ブタン−1−オン50重量部、溶剤として3
−エトキシプロピオン酸エチル1,500重量部を混合
して、感放射線性組成物の液状組成物を調製した。この
液状性組成物を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止
するシリカ(SiO2)膜が形成されたソーダガラス製基板の
表面上に、スピンコーターを用いて塗布したのち、90
℃で4分間プリベークを行なって、膜厚7.0μmの塗
膜を形成した。次いで、実施例6と同様にして、ブラッ
クスペーサーを形成した。得られた基板を表示パネルに
組み立てて表示テストを行ったところ、焼き付き等の表
示不良は認められなかった。さらに、得られた基板は、
未露光部の基板上に残渣および地汚れが認められず、か
つパターンの剥がれ、欠落および欠損も認められず、し
かも高い膜硬度を有し、パターン表面の平滑性に優れる
ものであった。
【0073】実施例12 (A)着色剤としてC.I.ピグメントレッド177を75
重量部、C.I.ピグメントブルー15:4を15重量部、
C.I.ピグメントイエロー150を10重量部および硫酸
バリウム30重量部、ウレタン系分散剤(商品名Disper
byk-162)60重量部、(B)アルカリ可溶性樹脂として
メタクリル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエ
チル)/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フェ
ニルマレイミド共重合体(共重合重量比:25/12/
8/15/40、Mw=20,000)60重量部およ
びメタクリル酸/こはく酸モノ(2−アクリロイロキシ
エチル)/スチレン/ベンジルメタクリレート/N−フ
ェニルマレイミド共重合体(共重合重量比:25/12
/18/15/30、Mw=20,000)10重量
部、(C)多官能性モノマーとしてジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート60重量部、(D)光重合開始
剤として2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)−1,2’−ビイミダゾール10重量部、
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10
重量部および2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン50重
量部、溶剤として3−エトキシプロピオン酸エチル1,
500重量部を混合して、感放射線性組成物の液状組成
物を調製した。この液状性組成物を、表面にナトリウム
イオンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成されたソ
ーダガラス製基板の表面上に、スピンコーターを用いて
塗布したのち、90℃で4分間プリベークを行なって、
膜厚7.0μmの塗膜を形成した。次いで、実施例6と
同様にして、ブラックスペーサーを形成した。得られた
基板を表示パネルに組み立てて表示テストを行ったとこ
ろ、焼き付き等の表示不良は認められなかった。さら
に、得られた基板は、未露光部の基板上に残渣および地
汚れが認められず、かつパターンの剥がれ、欠落および
欠損も認められず、しかも高い膜硬度を有し、パターン
表面の平滑性に優れるものであった。
【0074】実施例13 (A)着色剤としてカーボンブラック10重量部、C.I.
ピグメントレッド177を50重量部、C.I.ピグメント
ブルー15:4を15重量部、C.I.ピグメントイエロー
150を10重量部および硫酸バリウム20重量部、ウ
レタン系分散剤(商品名Disperbyk-162)60重量部、
(B)アルカリ可溶性樹脂としてメタクリル酸/こはく
酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)/スチレン/ベ
ンジルメタクリレート/N−フェニルマレイミド共重合
体(共重合重量比:25/12/18/15/30、M
w=20,000)70重量部、(C)多官能性モノマ
ーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート6
0重量部、(D)光重合開始剤として2,2’−ビス
(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
キス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−
ビイミダゾール10重量部、4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノン10重量部および2−ベンジル
−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)ブタン−1−オン50重量部、溶剤として3−エト
キシプロピオン酸エチル1,500重量部を混合して、
感放射線性組成物の液状組成物を調製した。この液状性
組成物を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止するシ
リカ(SiO2)膜が形成されたソーダガラス製基板の表面上
に、スピンコーターを用いて塗布したのち、90℃で4
分間プリベークを行なって、膜厚7.0μmの塗膜を形
成した。次いで、実施例6と同様にして、ブラックスペ
ーサーを形成した。得られた基板を表示パネルに組み立
てて表示テストを行ったところ、焼き付き等の表示不良
は認められなかった。さらに、得られた基板は、未露光
部の基板上に残渣および地汚れが認められず、かつパタ
ーンの剥がれ、欠落および欠損も認められず、しかも高
い膜硬度を有し、パターン表面の平滑性に優れるもので
あった。
【0075】比較例1 分散剤として、ウレタン系分散剤(商品名Disperbyk-18
2)に代えて、ポリエチレンイミン−ポリエステル系分散
剤(商品名Solsperse 24000 、ゼネカ(株)製)を使用
した以外は、実施例1と同様にして、ブラックマトリッ
クスを作製した。ここで使用した分散剤を上記(B)〜
(D)成分および溶剤からなる混合物に1重量%溶解し
た溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして液晶セル
を作製し、この液晶セルついて、電圧保持率を実施例1
と同様にして測定したところ、71%であった。また、
ここで使用した分散剤の酸価とアミン価を滴定法により
測定したところ、酸価が24mgKOH/g 、アミン価が47
mgKOH/g であった。得られた基板を表示パネルに組み立
てて表示テストを行ったところ、焼き付きが発生した。
【0076】
【発明の効果】本発明のブラックレジスト用感放射線性
組成物は、特に表示パネルに組み立てとき、焼き付き等
の表示不良を生じることがなく、しかも高い膜硬度を有
し、パターン表面の平滑性に優れるとともに、未露光部
の基板上に残渣および地汚れを生じ難く、かつ現像時の
パターンの基板への密着性に優れており、パターンの剥
がれ、欠落および欠損を生じることがない。したがっ
て、本発明のブラックレジスト用感放射線性組成物は、
カラー液晶表示装置、カラー撮像管素子、カラーセンサ
ー等に用いるカラーフィルタのブラックマトリックスお
よび/またはスペーサーに極めて好適に使用することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/20 101 G02B 5/20 101 G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 7/028 7/028 7/033 7/033 (72)発明者 吉田 光一郎 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内 (72)発明者 浅井 知子 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)黒色顔料を含む着色剤、(B)ア
    ルカリ可溶性樹脂、(C)多官能性モノマーおよび
    (D)光重合開始剤を含有するブラックレジスト用感放
    射線性組成物であって、(A)着色剤がウレタン結合を
    有する化合物を含む分散剤により分散されていることを
    特徴とするブラックレジスト用感放射線性組成物。
  2. 【請求項2】 分散剤であるウレタン結合を有する化合
    物が、150℃以上の温度で30分以上熱処理したとき
    極性溶剤に不溶となる化合物からなることを特徴とする
    請求項1記載のブラックレジスト用感放射線性組成物。
  3. 【請求項3】 分散剤であるウレタン結合を有する化合
    物が、酸価が5〜25mgKOH/g でアミン価が0mgKOH/g
    である化合物からなることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載のブラックレジスト用感放射線性組成物。
  4. 【請求項4】 分散剤であるウレタン結合を有する化合
    物が、アミン価が5〜25mgKOH/g で酸価が0mgKOH/g
    である化合物からなることを特徴とする請求項1または
    請求項2記載のブラックレジスト用感放射線性組成物。
  5. 【請求項5】 分散剤であるウレタン結合を有する化合
    物が、電圧保持率が80%以上の化合物からなることを
    特徴とする請求項1、請求項2、請求項3または請求項
    4記載のブラックレジスト用感放射線性組成物。
  6. 【請求項6】 (A)着色剤が、C.I.ピグメントレッド
    177とC.I.ピグメントブルー15:4および/または
    C.I.ピグメントブルー15:6とを含むことを特徴とす
    る請求項1、請求項2、請求項3、請求項4または請求
    項5記載のブラックレジスト用感放射線性組成物。
JP32374199A 1998-11-30 1999-11-15 ブラックレジスト用感放射線性組成物 Expired - Lifetime JP3940535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32374199A JP3940535B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-15 ブラックレジスト用感放射線性組成物
PCT/JP2000/004060 WO2001098831A1 (fr) 1999-11-15 2000-06-21 Composition radiosensible pour photoreserve noire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33916498 1998-11-30
JP10-339164 1998-11-30
JP32374199A JP3940535B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-15 ブラックレジスト用感放射線性組成物
PCT/JP2000/004060 WO2001098831A1 (fr) 1999-11-15 2000-06-21 Composition radiosensible pour photoreserve noire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000227654A true JP2000227654A (ja) 2000-08-15
JP3940535B2 JP3940535B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27278743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32374199A Expired - Lifetime JP3940535B2 (ja) 1998-11-30 1999-11-15 ブラックレジスト用感放射線性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940535B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116534A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物および液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP2002131902A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toppan Printing Co Ltd フォトスペーサ用感光性樹脂組成物
SG89412A1 (en) * 2000-07-27 2002-06-18 Jsr Corp Radiation sensitive composition for forming spacers on the drive substrate on a thin film transistor color liquid crystal display device, drive substrate having spacers (refer to file)
JP2002303976A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Jsr Corp 感放射線性組成物、スペーサーおよびカラー液晶表示装置
JP2002365795A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物
JP2003015276A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Jsr Corp 垂直配向型カラー液晶表示パネルの突起材用感放射線性組成物
JP2006053557A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Dongjin Semichem Co Ltd スペーサ用感光性樹脂組成物、スペーサ及び液晶表示素子
JP2007071994A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物
JP2008039952A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 遮光膜形成用黒色樹脂組成物、ブラックマトリックス基板及びカラーフィルタ
KR100887096B1 (ko) 2004-03-30 2009-03-04 제이에스알 가부시끼가이샤 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 장치
JP2011221529A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物並びにそれを用いたブラックマトリクス及びカラーフィルター
JP2012208374A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 感放射線性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2013134264A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
JP2013205474A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toray Ind Inc 感光性黒色樹脂組成物、それを用いた樹脂ブラックマトリクス基板およびタッチパネル
JP2014102346A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Sakata Corp ブラックマトリックス用顔料分散組成物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
WO2015029643A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および画像表示装置
JP2015200775A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色組成物、黒色塗膜、および積層体
JP2016177190A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 三菱化学株式会社 着色スペーサー形成用感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
KR20190022624A (ko) 2016-06-30 2019-03-06 도레이 카부시키가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 경화막을 구비하는 소자, 소자를 구비하는 표시 장치 및 유기 el 디스플레이
KR20190049504A (ko) 2017-10-30 2019-05-09 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 흑색 착색 조성물 및 이를 함유하는 흑색 착색 레지스트 조성물
JP2019191549A (ja) * 2018-08-06 2019-10-31 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色組成物、黒色塗膜、および積層体
KR20220060502A (ko) 2019-09-06 2022-05-11 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 블랙 매트릭스용 착색 조성물 및 컬러 필터
WO2022239497A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17 イーケムソリューションズジャパン株式会社 黒色レジスト組成物及び近赤外線フォトリソグラフィ法による黒色パターンの形成方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG89412A1 (en) * 2000-07-27 2002-06-18 Jsr Corp Radiation sensitive composition for forming spacers on the drive substrate on a thin film transistor color liquid crystal display device, drive substrate having spacers (refer to file)
JP4648530B2 (ja) * 2000-10-10 2011-03-09 大日本印刷株式会社 感光性樹脂組成物および液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP2002116534A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物および液晶ディスプレイ用カラーフィルタ
JP2002131902A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Toppan Printing Co Ltd フォトスペーサ用感光性樹脂組成物
JP2002303976A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Jsr Corp 感放射線性組成物、スペーサーおよびカラー液晶表示装置
SG102052A1 (en) * 2001-06-06 2004-02-27 Jsr Corp Radiation sensitive composition for color liquid display devices
JP2002365795A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Jsr Corp カラー液晶表示装置用感放射線性組成物
JP2003015276A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Jsr Corp 垂直配向型カラー液晶表示パネルの突起材用感放射線性組成物
JP4660985B2 (ja) * 2001-06-27 2011-03-30 Jsr株式会社 垂直配向型カラー液晶表示パネルの突起材
KR100887096B1 (ko) 2004-03-30 2009-03-04 제이에스알 가부시끼가이샤 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 장치
KR101247243B1 (ko) * 2004-08-09 2013-03-25 주식회사 동진쎄미켐 스페이서용 감광성 수지 조성물
JP2006053557A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Dongjin Semichem Co Ltd スペーサ用感光性樹脂組成物、スペーサ及び液晶表示素子
JP2007071994A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物
JP2008039952A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Toppan Printing Co Ltd 遮光膜形成用黒色樹脂組成物、ブラックマトリックス基板及びカラーフィルタ
JP2011221529A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Dongwoo Fine-Chem Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物並びにそれを用いたブラックマトリクス及びカラーフィルター
JP2012208374A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Fujifilm Corp 感放射線性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP2013134264A (ja) * 2011-12-22 2013-07-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法
JP2013205474A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toray Ind Inc 感光性黒色樹脂組成物、それを用いた樹脂ブラックマトリクス基板およびタッチパネル
JP2014102346A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Sakata Corp ブラックマトリックス用顔料分散組成物及びそれを含有するブラックマトリックス用顔料分散レジスト組成物
WO2015029643A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および画像表示装置
JP2015045736A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、および画像表示装置
JP2015200775A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色組成物、黒色塗膜、および積層体
JP2016177190A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 三菱化学株式会社 着色スペーサー形成用感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
KR20190022624A (ko) 2016-06-30 2019-03-06 도레이 카부시키가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 경화막을 구비하는 소자, 소자를 구비하는 표시 장치 및 유기 el 디스플레이
KR20190049504A (ko) 2017-10-30 2019-05-09 사카타 인쿠스 가부시키가이샤 흑색 착색 조성물 및 이를 함유하는 흑색 착색 레지스트 조성물
JP2019191549A (ja) * 2018-08-06 2019-10-31 東洋インキScホールディングス株式会社 黒色組成物、黒色塗膜、および積層体
KR20220060502A (ko) 2019-09-06 2022-05-11 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 블랙 매트릭스용 착색 조성물 및 컬러 필터
WO2022239497A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17 イーケムソリューションズジャパン株式会社 黒色レジスト組成物及び近赤外線フォトリソグラフィ法による黒色パターンの形成方法
KR20230173140A (ko) 2021-05-10 2023-12-26 이켐 솔루션즈 재팬 가부시키가이샤 흑색 레지스트 조성물 및 근적외선 포토리소그래피법에 의한 흑색 패턴의 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940535B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867177B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4282783B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3940535B2 (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
JPH10332929A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2001356210A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3767552B2 (ja) 感放射線性組成物、ブラックマトリクス、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP3807108B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11149153A (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
JP2002365795A (ja) カラー液晶表示装置用感放射線性組成物
JP4075243B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP2000155209A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3900078B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP3632532B2 (ja) 青色カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
JP3661399B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11295520A (ja) インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物
JP4660985B2 (ja) 垂直配向型カラー液晶表示パネルの突起材
JP2000329929A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2000047018A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR20000035753A (ko) 블랙 레지스트용 감방사선성 조성물
JPH1138225A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2000131519A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2004177498A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2003302515A (ja) 放射線性組成物、カラーフィルタ、ブラックマトリクスおよび液晶表示素子
JPH11211911A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR100907594B1 (ko) 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 착색층의 형성 방법, 컬러필터 및 컬러 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3940535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term