JPH11295520A - インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物 - Google Patents

インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11295520A
JPH11295520A JP11433798A JP11433798A JPH11295520A JP H11295520 A JPH11295520 A JP H11295520A JP 11433798 A JP11433798 A JP 11433798A JP 11433798 A JP11433798 A JP 11433798A JP H11295520 A JPH11295520 A JP H11295520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylate
pigment
pigment red
copolymer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11433798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826561B2 (ja
Inventor
Toshio Nakamura
俊夫 中村
Yuichi Deshimaru
雄一 弟子丸
Hiroaki Nemoto
宏明 根本
Nobuo Bessho
信夫 別所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP11433798A priority Critical patent/JP3826561B2/ja
Publication of JPH11295520A publication Critical patent/JPH11295520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826561B2 publication Critical patent/JP3826561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素形成工程が簡便であり、かつコストも低
いインクジェット方式により、カラーフィルタを製造す
るために用いる樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 (A)着色剤および(B)バインダ−樹
脂を含有するインクジェット方式カラーフィルタ用樹脂
組成物。(B)バインダ−樹脂としては、1個以上のカ
ルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と他の共
重合可能なエチレン性不飽和単量体との共重合体および
/またはN位−置換マレイミドと他の共重合可能な単量
体との共重合体が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置やカラー撮像管素子等に用いられるカラーフィルター
をインクジェット方式により製造するためのインクジェ
ット方式カラーフィルタ用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー液晶表示装置(LCD)やカラー
撮像管に用いられるカラーフィルターは、一般に、感放
射線性樹脂の塗膜にフォトマスクを介し放射線を照射し
て、放射線放射部分を硬化させ、その後現像処理を行っ
て、塗膜の放射線が照射されていない部分を除去してパ
ターンを形成したのち、染色する方法(染色法)や、感
放射線性樹脂に赤色、緑色または青色の着色剤を分散し
た組成物を順次用いて、前記と同様に塗膜形成、放射線
照射および現像処理を行うフォトグラフィー法により製
造されている。しかし、これらの方法は、画素形成工程
が複雑で、かつコストも高いなどの問題点を有してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける前記事情を勘案してなされたものであり、その課
題は、画素形成工程が簡便であり、かつコストも低いイ
ンクジェット方式により、カラーフィルタを製造するた
めに用いる樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)着色剤
および(B)バインダ−樹脂を含有するインクジェット
方式カラーフィルタ用樹脂組成物、からなる。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。(A)着色剤 本発明における着色剤は、色調が特に限定されるもので
はなく、カラーフィルタの用途に応じて適宜選定され、
また有機着色剤でも無機着色剤でもよい。前記有機着色
剤とは、具体的には染料、有機顔料、天然色素等を意味
し、また前記無機着色剤とは、具体的には無機顔料のほ
か、体質顔料と呼ばれる無機塩をも意味するものである
が、カラーフィルタには高精密な発色と耐熱性が求めら
れることから、本発明における着色剤としては、発色性
が高く、且つ耐熱性の高い着色剤、特に耐熱分解性の高
い着色剤が好ましく、通常有機着色剤、特に有機顔料が
好ましい。前記有機顔料としては、例えばカラーインデ
ックス(C.I.;The Society of Dyers and Colourists
社発行) においてピグメント(Pigment)に分類されてい
る化合物、具体的には、下記のようなカラーインデック
ス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができ
る。
【0006】C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメン
トイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグ
メントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.
I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー1
6、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメン
トイエロー31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピ
グメントイエロー60、C.I.ピグメントイエロー61、
C.I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー
71、C.I.ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイ
エロー74、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメ
ントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.
ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー9
7、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエ
ロー100、C.I.ピグメントイエロー101、C.I.ピグ
メントイエロー104、C.I.ピグメントイエロー10
6、C.I.ピグメントイエロー108、C.I.ピグメントイ
エロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピ
グメントイエロー113、C.I.ピグメントイエロー11
4、C.I.ピグメントイエロー116、C.I.ピグメントイ
エロー117、C.I.ピグメントイエロー119、C.I.ピ
グメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー12
6、C.I.ピグメントイエロー127、C.I.ピグメントイ
エロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピ
グメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー13
9、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイ
エロー151、C.I.ピグメントイエロー152、C.I.ピ
グメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー15
4、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイ
エロー156、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピ
グメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー17
5;
【0007】C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメン
トオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグ
メントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ16、C.
I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ2
4、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレ
ンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメン
トオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピ
グメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、
C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ
61、C.I.ピグメントオレンジ63、C.I.ピグメントオ
レンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメ
ントオレンジ73;C.I.ピグメントバイオレット1、C.
I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオ
レット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピ
グメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレッ
ト36、C.I.ピグメントバイオレット38;
【0008】C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメント
レッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレ
ッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッ
ド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド
8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド1
0、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド
12、C.I.ピグメントレッド14、C.I.ピグメントレッ
ド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレ
ッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメント
レッド19、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメン
トレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメ
ントレッド30、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグ
メントレッド32、C.I.ピグメントレッド37、C.I.ピ
グメントレッド38、C.I.ピグメントレッド40、C.I.
ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド42、C.
I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド4
8:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメン
トレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:1、C.
I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド5
0:1、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピ
グメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド57:
2、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレ
ッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピ
グメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:
2、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレ
ッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメ
ントレッド88、C.I.ピグメントレッド90:1、C.I.
ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド101、
C.I.ピグメントレッド102、C.I.ピグメントレッド1
04、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレ
ッド106、C.I.ピグメントレッド108、C.I.ピグメ
ントレッド112、C.I.ピグメントレッド113、C.I.
ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド12
2、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッ
ド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメン
トレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピ
グメントレッド151、C.I.ピグメントレッド166、
C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド1
70、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレ
ッド172、C.I.ピグメントレッド174、C.I.ピグメ
ントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.
ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド17
8、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッ
ド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメン
トレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピ
グメントレッド190、C.I.ピグメントレッド193、
C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド2
02、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレ
ッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメ
ントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.
ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド22
0、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッ
ド226、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメン
トレッド243、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピ
グメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、
C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド2
65;
【0009】C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメン
トブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.
I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー6
0;C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリー
ン36;C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメント
ブラウン25;C.I.ピグメントブラック1、ピグメント
ブラック7。これらの有機顔料は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができる。
【0010】また、前記無機顔料あるいは体質顔料の具
体例としては、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシ
ウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤
色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロ
ム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄
黒、カーボンブラック等を挙げることができる。本発明
において、着色剤は、単独でまたは2種以上を混合して
使用することができる。
【0011】本発明における着色剤は、所望により、分
散剤とともに使用することができる。このような分散剤
としては、例えば、カチオン系、アニオン系、ノニオン
系、両性、シリコーン系、フッ素系等の界面活性剤を挙
げることができる。前記界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチ
レンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイル
エーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;
ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類;ポリエチレングリ
コールジラウレート、ポリエチレングリコールジステア
レート等のポリエチレングリコールジエステル類;ソル
ビタン脂肪酸エステル類;脂肪酸変性ポリエステル類;
3級アミン変性ポリウレタン類や、以下商品名で、KP
(信越化学工業製)、ポリフロー(共栄社油脂化学工業
製)、エフトップ(トーケムプロダクツ製)、メガファ
ック(大日本インキ化学工業製)、フロラード(住友ス
リーエム製)、アサヒガード、サーフロン(旭硝子製)
等を挙げることができる。これらの界面活性剤は、単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。界
面活性剤の使用量は、着色剤100重量部に対して、通
常、50重量部以下、好ましくは1〜30重量部であ
る。
【0012】(B)バインダー樹脂 本発明におけるバインダー樹脂としては、着色剤に対し
てバインダーとして作用する限り、適宜の樹脂を使用す
ることができる。本発明における好ましいバインダー樹
脂は、カルボキシル基を含有するポリマーであり、特
に、1個以上のカルボキシル基を有するエチレン性不飽
和単量体(以下、単に「カルボキシル基含有不飽和単量
体」という。)と他の共重合可能なエチレン性不飽和単
量体(以下、「他の不飽和単量体(b1)」という。)
との共重合体(以下、「カルボキシル基含有共重合体
(B1)」という。)である。
【0013】前記カルボキシル基含有不飽和単量体とし
ては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、α−クロルアクリル酸、けい皮酸等の不飽和モノカ
ルボン酸類;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シト
ラコン酸、メサコン酸等の不飽和ジカルボン酸(無水
物)類;3価以上の不飽和多価カルボン酸(無水物)
類;こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、こ
はく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、フタル
酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ
(2−メタクリロイロキシエチル)等の2価以上の多価
カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキ
ル〕エステル類や、ω−カルボキシ−ポリカプロラクト
ンモノアクリレート、ω−カルボキシ−ポリカプロラク
トンモノメタクリレート等を挙げることができる。これ
らのカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0014】また、他の不飽和単量体(b1)として
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニ
ルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエ
ン、p−クロルスチレン、o−メトキシスチレン、m−
メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、インデン、
o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジ
ルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテ
ル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニ
ルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグ
リシジルエーテル等の芳香族ビニル化合物;メチルアク
リレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルアクリ
レート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルアク
リレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルアク
リレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチル
アクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブ
チルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキ
シプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−
ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチ
ルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキ
シブチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリル
メタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタ
クリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキ
シルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニル
メタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2
−メトキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチ
ルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレー
ト、メトキシジエチレングルコールアクリレート、メト
キシジエチレングルコールメタクリレート、メトキシト
リエチレングルコールアクリレート、メトキシトリエチ
レングルコールメタクリレート、メトキシプロピレング
リコールアクリレート、メトキシプロピレングリコール
メタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアク
リレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレ
ート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタク
リレート、ジシクロペンタジエニルアクリレート、ジシ
クロペンタジエニルメタクリレート、2−ヒドロキシ−
3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ
−3−フェノキシプロピルメタクリレート、グリセロー
ルモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレート
等の不飽和カルボン酸エステル類;
【0015】2−アミノエチルアクリレート、2−アミ
ノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルア
クリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト、2−アミノプロピルアクリレート、2−アミノプロ
ピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアク
リレート、2−ジメチルアミノプロピルメタクリレー
ト、3−アミノプロピルアクリレート、3−アミノプロ
ピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピルアク
リレート、3−ジメチルアミノプロピルメタクリレート
等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル類;グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の不
飽和カルボン酸グリシジルエステル類;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のカ
ルボン酸ビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メタ
リルグリシジルエーテル等の不飽和エーテル類;アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロ
ニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル化合
物;アクリルアミド、メタクリルアミド、α−クロロア
クリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルアクリルアミ
ド、N−2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、マレ
イミド等の不飽和アミド類あるいは不飽和イミド類;
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂
肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチルアクリレ
ート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブチルア
クリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、ポリシ
ロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル基
あるいはモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー
類等を挙げることができる。これらの他の不飽和単量体
(b1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。
【0016】カルボキシル基含有共重合体(B1)とし
ては、アクリル酸および/またはメタクリル酸とメ
チルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレ
ート、スチレン、ポリスチレンマクロモノマーおよびポ
リメチルメタクリレートマクロモノマーの群から選ばれ
る少なくとも1種との共重合体が好ましい。
【0017】好ましいカルボキシル基含有共重合体(B
1)の具体例としては、アクリル酸/ベンジルアクリレ
ート共重合体、アクリル酸/メチルアクリレート/スチ
レン共重合体、アクリル酸/ベンジルアクリレート/ス
チレン共重合体、アクリル酸/メチルアクリレート/ポ
リスチレンマクロモノマー共重合体、アクリル酸/メチ
ルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノ
マー共重合体、アクリル酸/ベンジルアクリレート/ポ
リスチレンマクロモノマー共重合体、アクリル酸/ベン
ジルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、アクリル酸/2−ヒドロキシエチルア
クリレート/ベンジルアクリレート/ポリスチレンマク
ロモノマー共重合体、アクリル酸/2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート/ベンジルアクリレート/ポリメチルメ
タクリレートマクロモノマー共重合体、アクリル酸/ベ
ンジルメタクリレート共重合体、アクリル酸/メチルメ
タクリレート/スチレン共重合体、アクリル酸/ベンジ
ルメタクリレート/スチレン共重合体、アクリル酸/メ
チルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重
合体、アクリル酸/メチルメタクリレート/ポリメチル
メタクリレートマクロモノマー共重合体、アクリル酸/
ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー
共重合体、アクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリ
メチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、アクリ
ル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジル
メタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、アクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート
/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレート
マクロモノマー共重合体等のアクリル酸共重合体類;
【0018】メタクリル酸/ベンジルアクリレート共重
合体、メタクリル酸/メチルアクリレート/スチレン共
重合体、メタクリル酸/ベンジルアクリレート/スチレ
ン共重合体、メタクリル酸/メチルアクリレート/ポリ
スチレンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/メチ
ルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノ
マー共重合体、メタクリル酸/ベンジルアクリレート/
ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/
ベンジルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマク
ロモノマー共重合体、メタクリル酸/2−ヒドロキシエ
チルアクリレート/ベンジルアクリレート/ポリスチレ
ンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/2−ヒドロ
キシエチルアクリレート/ベンジルアクリレート/ポリ
メチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタク
リル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、メタクリル
酸/メチルメタクリレート/スチレン共重合体、メタク
リル酸/ベンジルメタクリレート/スチレン共重合体、
メタクリル酸/メチルメタクリレート/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、メタクリル酸/メチルメタクリ
レート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重
合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリス
チレンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/ベンジ
ルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモ
ノマー共重合体、メタクリル酸/2−ヒドロキシエチル
メタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリスチレ
ンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/
ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体等の
メタクリル酸共重合体類等を挙げることができる。
【0019】これらのカルボキシル基含有共重合体(B
1)のうち、特に、メタクリル酸/ベンジルメタクリレ
ート共重合体、メタクリル酸/メチルメタクリレート/
スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレ
ート/スチレン共重合体、メタクリル酸/メチルメタク
リレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メタ
クリル酸/メチルメタクリレート/ポリメチルメタクリ
レートマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/ベンジ
ルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリメチ
ルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタクリル
酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメ
タクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/
ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマ
クロモノマー共重合体が好ましい。カルボキシル基含有
共重合体(B1)におけるカルボキシル基含有不飽和単
量体の共重合割合は、通常、5〜50重量%、好ましく
は10〜40重量%である。本発明において、カルボキ
シル基含有共重合体(B1)は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。
【0020】また、本発明における他の好ましいバイン
ダー樹脂は、N位−置換マレイミドと他の共重合可能な
エチレン性不飽和単量体(以下、「他の不飽和単量体
(b2)」という。)との共重合体(以下、「N位−置
換マレイミド共重合体(B2)」という。)である。N
位−置換マレイミドにおけるN位−置換基としては、例
えば、炭素数1〜20の(シクロ)アルキル基、炭素数
6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基
や、これらの基の置換誘導体等を挙げることができ、こ
れらのN位−置換基のうち、炭素数6〜20のアリール
基やその置換誘導体が好ましい。
【0021】N位−置換マレイミドの具体例としては、
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n
−プロピルマレイミド、N−i−プロピルマレイミド、
N−n−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミ
ド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマ
レイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−4−メ
チルシクロヘキシルマレイミド、N−4−クロロシクロ
ヘキシルマレイミド等のN位−(シクロ)アルキル置換
マレイミド類や、これらの置換誘導体類;N−フェニル
マレイミド、N−o−ヒドロキシフェニルマレイミド、
N−m−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−p−ヒド
ロキシフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマ
レイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−p
−メチルフェニルマレイミド、N−o−メトキシフェニ
ルマレイミド、N−m−メトキシフェニルマレイミド、
N−p−メトキシフェニルマレイミド、N−p−クロロ
フェニルマレイミド等のN位−アリール置換マレイミド
類や、これらの置換誘導体類;N−ベンジルマレイミ
ド、N−フェネチルマレイミド、N−o−ヒドロキシベ
ンジルマレイミド、N−m−ヒドロキシベンジルマレイ
ミド、N−p−ヒドロキシベンジルマレイミド、N−o
−メチルベンジルマレイミド、N−m−メチルベンジル
マレイミド、N−p−メチルベンジルマレイミド、N−
o−メトキシベンジルマレイミド、N−m−メトキシベ
ンジルマレイミド、N−p−メトキシベンジルマレイミ
ド、N−p−クロロベンジルマレイミド等のN位−アラ
ルキル置換マレイミド類や、これらの置換誘導体類等を
挙げることができる。
【0022】これらのN位−置換マレイミドのうち、N
−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミ
ド、N−o−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−m−
ヒドロキシフェニルマレイミド、N−p−ヒドロキシフ
ェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミ
ド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチ
ルフェニルマレイミド、N−o−メトキシフェニルマレ
イミド、N−m−メトキシフェニルマレイミド、N−p
−メトキシフェニルマレイミドが好ましい。前記N位−
置換マレイミドは、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。
【0023】また、他の不飽和単量体(b2)として
は、N位−置換マレイミドと共重合しうる限り限定され
るものではないが、前記カルボキシル基含有不飽和単量
体の1種以上と前記他の不飽和単量体(b1)の1種以
上とを含有する単量体混合物が好ましい。
【0024】N位−置換マレイミド共重合体(B2)と
しては、N−フェニルマレイミドの共重合体が好まし
く、さらに好ましくはN−フェニルマレイミドとカルボ
キシル基含有不飽和単量体と他の不飽和単量体(b1)
との共重合体であり、就中、N−フェニルマレイミド
と、アクリル酸および/またはメタクリル酸と、ス
チレンと、メチルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベン
ジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニル
メタクリレート、ポリスチレンマクロモノマーおよびポ
リメチルメタクリレートマクロモノマーの群から選ばれ
る少なくとも1種との共重合体が好ましい。
【0025】好ましいN位−置換マレイミド共重合体
(B2)の具体例としては、N−フェニルマレイミド/
メタクリル酸/スチレン/アリルアクリレート共重合
体、N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン
/アリルメタアクリレート共重合体、N−フェニルマレ
イミド/メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレ
ート共重合体、N−フェニルマレイミド/メタクリル酸
/スチレン/フェニルメタクリレート共重合体、N−フ
ェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/ベンジル
メタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体、N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン
/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレート
マクロモノマー共重合体、N−フェニルマレイミド/メ
タクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレート/ポリ
スチレンマクロモノマー共重合体、N−フェニルマレイ
ミド/メタクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレー
ト/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合
体、N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン
/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタ
クリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、N
−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレ
ート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合
体、N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン
/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/フェニルメタ
クリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、N
−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/2−
ヒドロキシエチルメタクリレート/フェニルメタクリレ
ート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合
体等を挙げることができる。
【0026】N位−置換マレイミド共重合体(B2)に
おけるN位−置換マレイミドの共重合割合は、通常、5
〜50重量%、好ましくは10〜40重量%である。ま
た、N位−置換マレイミド共重合体がN位−置換マレイ
ミドとカルボキシル基含有不飽和単量体と他の不飽和単
量体(b1)との共重合体である場合、カルボキシル基
含有不飽和単量体の共重合割合は、通常、5〜50重量
%、好ましくは10〜40重量%であり、他の不飽和単
量体(b1)の共重合割合は、通常、10〜90重量
%、好ましくは20〜80重量%である。本発明におい
て、N位−置換マレイミド共重合体(B2)は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。
【0027】本発明におけるバインダー樹脂を構成する
各樹脂成分のゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC;溶出溶媒テトラヒドロフラン)で測定したポ
リスチレン換算重量平均分子量(以下、単に「重量平均
分子量」という。)は、好ましくは3,000〜30
0,000、特に好ましくは5,000〜100,00
0である。本発明におけるバインダー樹脂の使用割合
は、(A)着色剤100重量部に対して、通常、10〜
1000重量部、好ましくは20〜500重量部であ
る。この場合、バインダー樹脂の使用割合が10重量部
未満では、例えば、インクの吐出性や膜硬度が低下する
傾向があり、一方1000重量部を超えると、相対的に
着色剤濃度が低下するため、薄膜として目的とする色濃
度を達成することが困難となる場合がある。
【0028】(C)多官能性単量体 本発明における樹脂組成物は、架橋性単量体成分とし
て、2個以上の重合可能なエチレン性不飽和結合を有す
る多官能性単量体を含有することができる。前記多官能
性単量体としては、例えば、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール等のアルキレングリコールのジアクリ
レートまたはジメタクリレート類;ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレング
リコールのジアクリレートまたはジメタクリレート類;
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール等の3価以上の多価ア
ルコールのポリアクリレートまたはポリメタクリレート
類;ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アル
キド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等のオリゴア
クリレートまたはオリゴメタクリレート類;両末端ヒド
ロキシポリブタジエン、両末端ヒドロキシポリイソプレ
ン、両末端ヒドロキシポリカプロラクトン等の両末端ヒ
ドロキシル化重合体のジアクリレート類またはジメタク
リレート類や、トリス(2−アクリロイルオキシエチ
ル)フォスフェート、トリス(2−メタクリロイルオキ
シエチル)フォスフェート等を挙げることができる。
【0029】これらの多官能性単量体のうち、3価以上
の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタク
リレート類、具体的には、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート
等が好ましく、特にトリメチロールプロパントリアクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレートが、画素強度が
高く、画素表面の平滑性に優れる点で好ましい。前記多
官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用
することができる。本発明における多官能性単量体の使
用割合は、(B)バインダー樹脂100重量部に対し
て、通常、500重量部以下、好ましくは20〜300
重量部である。この場合、多官能性単量体の使用割合が
500重量部を超えると、インク吐出性が低下する傾向
がある。
【0030】また、本発明においては、前記多官能性単
量体の一部を、1個の重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する単官能性単量体に置き換えることもできる。こ
のような単官能性単量体の具体例としては、メトキシエ
チレングリコールアクリレート、メトキシジエチレング
リコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコー
ルアクリレート、メトキシエチレングリコールメタクリ
レート、メトキシジエチレングリコールメタクリレー
ト、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、
メトキシプロピレングリコールアクリレート、メトキシ
ジプロピレングリコールアクリレート、メトキシプロピ
レングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレン
グリコールメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェ
ノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フ
ェノキシプロピルメタクリレート、こはく酸2−アクリ
ロイロキシエチル、こはく酸2−メタクリロイロキシエ
チル、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリ
レート、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノメタ
クリレート等を挙げることができ、さらに市販品とし
て、M−5300(商品名、東亞合成(株)製)等を挙
げることができる。これらの単官能性単量体は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。本発
明における単官能性単量体の使用割合は、多官能性単量
体と単官能性単量体との合計に対して、通常、90重量
%以下、好ましくは50重量%以下である。
【0031】(D)光重合開始剤 本発明における樹脂組成物は、光重合開始剤を配合する
ことにより、放射線硬化性を付与することができる。こ
こで、放射線とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、X
線、電子線等を含むものを意味する。前記光重合開始剤
としては、下記一般式(1)で表される化合物(以下、
「ビイミダゾール系化合物(1)」という。)および下
記一般式(2)で表される化合物(以下、「ビイミダゾ
ール系化合物(2)」という。)の群から選ばれる少な
くとも1種のビイミダゾール系化合物を含有する成分が
好ましい。
【0032】
【化1】
【0033】〔一般式(1)において、Xは水素原子、
ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基ま
たは炭素数6〜9のアリール基を示し、Aは−COO-R
(但し、Rは炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6
〜9のアリール基を示す。)を示し、mは1〜3の整数
であり、nは1〜3の整数である。〕
【0034】
【化2】
【0035】〔一般式(2)において、X1 、X2 およ
びX3 は相互に独立に水素原子、ハロゲン原子、シアノ
基、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数6〜9のア
リール基を示す。但し、X1 、X2 およびX3 の2個以
上が同時に水素原子をとることはない。〕
【0036】一般式(1)および一般式(2)のX、X
1 、X2 およびX3 において、ハロゲン原子としては、
例えば、塩素原子、臭素原子、よう素原子等を挙げるこ
とができ、炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル
基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、
t−ブチル基を挙げることができ、炭素数6〜9のアリ
ール基としては、例えばフェニル基、o−トリル基、m
−トリル基、p−トリル基等を挙げることができる。ま
た、一般式(1)のAで示される−COO-RにおけるRと
しては、Xについて例示した炭素数1〜4のアルキル基
および炭素数6〜9のアリール基と同様の基を挙げるこ
とができる。
【0037】一般式(1)および一般式(2)は、2個
のイミダゾール単位が1位または2位で相互に結合した
構造を一般的に表している。したがって、ビイミダゾー
ル系化合物(1)およびビイミダゾール系化合物(2)
は、それらの主要骨格が下記式(3)〜(5)に相当す
る化合物の単独あるいは2種以上の混合物である。
【0038】
【化3】
【0039】ビイミダゾール系化合物(1)およびビイ
ミダゾール系化合物(2)の具体例を示すと、次のとお
りである。ビイミダゾール系化合物(1)としては、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノ
キシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)
ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェ
ノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,
6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラキス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダ
ゾール、2,2’−ビス(2−シアノフェニル)−4,
4’,5.5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−シア
ノフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−
フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,
2’−ビス(2−メチルフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−メトキシカルボニルフェニル)
ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−メチルフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシ
カルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス
(2−メチルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラ
キス(4−フェノキシカルボニルフェニル)ビイミダゾ
ール、2,2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−メトキシカルボニル
フェニル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−エチ
ルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−
エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,
2’−ビス(2−エチルフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラキス(4−フェノキシカルボニルフェニ
ル)ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−メト
キシカルボニルフェニル)ビイミダゾール、2,2’−
ビス(2−フェニルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミ
ダゾール、2,2’−ビス(2−フェニルフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−フェノキシカル
ボニルフェニル)ビイミダゾール等を挙げることができ
る。
【0040】また、ビイミダゾール系化合物(2)とし
ては、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、
2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2’−ビス(2,4−ジシアノフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−
ビス(2,4,6−トリシアノフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス
(2,4−ジエチルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4,6−トリエチルフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4−ジフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラフェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,
6−トリフェニルフェニル)−4,4’,5,5’−テ
トラフェニルビイミダゾール等を挙げることができる。
【0041】これらの化合物のうち、ビイミダゾール系
化合物(1)としては、特に、2,2’−ビス(2−ク
ロルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4
−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾールおよび
2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)ビイミダゾールが好ましく、またビイミダゾール系
化合物(2)としては、特に、2,2’−ビス(2,4
−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフ
ェニルビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブ
ロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリク
ロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
ビイミダゾールおよび2,2’−ビス(2,4,6−ト
リブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェ
ニルビイミダゾールが好ましい。
【0042】ビイミダゾール系化合物(1)およびビイ
ミダゾール系化合物(2)は、溶剤に対する溶解性に優
れ、未溶解物、析出物等の異物を生じることがなく、し
かも感度が高く、少ないエネルギー量の放射線照射によ
り硬化反応を十分進行させるとともに、コントラストが
高く、放射線未照射部で硬化反応が生じることがないた
め、優れたカラーフィルタを形成することができるもの
である。本発明において、ビイミダゾール系化合物
(1)およびビイミダゾール系化合物(2)は、それぞ
れ単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
き、またビイミダゾール系化合物(1)とビイミダゾー
ル系化合物(2)とを併用することができる。本発明に
おけるビイミダゾール系化合物(1)とビイミダゾール
系化合物(2)との合計の使用割合は、(C)多官能性
単量体を使用しない場合、(B)バインダー樹脂100
重量部に対して、通常、0.01〜50重量部、好まし
くは0.5〜30重量部、特に好ましくは0.5〜10
重量部であり、また(C)多官能性単量体を使用する場
合、(C)多官能性単量体100重量部に対して、通
常、0.01〜200重量部、好ましくは1〜120重
量部、特に好ましくは1〜50重量部である。この場
合、これらの化合物の合計の使用割合を前記範囲内とす
ることにより、パターン形状、基板との接着性等に優れ
た画素を形成することができる。
【0043】また、本発明においては、(D)光重合開
始剤成分として、ビイミダゾール系化合物(1)および
/またはビイミダゾール系化合物(2)と共に、他の光
ラジカル発生剤、増感剤、硬化促進剤等や、高分子化合
物からなる光架橋剤あるいは光増感剤(以下、「高分子
光架橋・増感剤」という。)の1種以上を併用すること
もできる。前記他の光ラジカル発生剤としては、例え
ば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパ
ン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2
−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキ
シ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、2−メチル−(4−メチルチオフェ
ニル)−2−モルフォリノ−1−プロパン−1−オン、
2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフ
ォリノフェニル)ブタン−1−オン、ベンゾフェノン、
4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
2,4−ジエチルチオキサントン、3,3−ジメチル−
4−メトキシベンゾフェノン、4−アジドベンズアルデ
ヒド、4−アジドアセトフェノン、4−アジドベンザル
アセトフェノン、アジドピレン、4−ジアゾジフェニル
アミン、4−ジアゾ−4’−メトキシジフェニルアミ
ン、4−ジアゾ−3−メトキシジフェニルアミン、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリ
メチルペンチルフォスフィンオキサイド、ジベンゾイ
ル、ベンゾインイソブチルエーテル、N−フェニルチオ
アクリドン、トリフェニルピリリウムパークロレート等
を挙げることができる。これらの他の光ラジカル発生剤
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0044】前記増感剤としては、例えば、4−ジエチ
ルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオ
フェノン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、
2−エチルヘキシル−1,4−ジメチルアミノベンゾエ
ート、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノベンザル)
シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジ
エチルアミノベンゾイル)クマリン、4−(ジエチルア
ミノ)カルコン等を挙げることができる。これらの増感
剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することが
できる。前記硬化促進剤としては、例えば、2−メルカ
プトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2,5−ジ
メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカ
プト−4,6−ジメチルアミノピリジン等の連鎖移動剤
を挙げることができる。これらの硬化促進剤は、単独で
または2種以上を混合して使用することができる。
【0045】前記他の光ラジカル発生剤、増感剤および
硬化促進剤のうち、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−(4−メチ
ルチオフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパン−
1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、4,
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンおよび2
−メルカプトベンゾチアゾールが、形成された画素が現
像時に基板から脱落し難く、画素強度および感度も高い
点で好ましい。
【0046】本発明においては、(D)光重合開始剤と
して、特に、ビイミダゾール系化合物(1)および/ま
たはビイミダゾール系化合物(2)と、ベンゾフェノン
系の他の光ラジカル発生剤および/またはチアゾール系
の硬化促進剤とを組み合わせて使用することが好まし
い。前記特に好ましい組み合わせの具体例としては、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、2,2’−ビス(2−クロロフェ
ニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキ
シカルボニルフェニル)ビイミダゾール/4,4’−ビ
ス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/2−ベンジル−
2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)ブタン−1−オン、2,2’−ビス(2−クロロフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エト
キシカルボニルフェニル)ビイミダゾール/4,4’−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、2,2’−ビス(2
−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール/
4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン/1
−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン/2−メル
カプトベンゾチアゾール、2,2’−ビス(2,4−ジ
クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニ
ルビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)
ベンゾフェノン、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミ
ダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフ
ェノン/2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4
−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2,2’
−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニルビイミダゾール/4,4’−ビス
(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン、2,2’−ビス(2,
4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニルビイミダゾール/4,4’−ビス(ジメ
チルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン/2−メルカプトベンゾチアゾー
ル等を挙げることができる。本発明における他の光ラジ
カル発生剤の使用割合は、(D)光重合開始剤全体の8
0重量%以下であることが好ましく、また増感剤および
/または硬化促進剤の使用割合は、(D)光重合開始剤
全体の80重量%以下であることが好ましい。
【0047】さらに、前記高分子光架橋・増感剤は、光
架橋剤あるいは光増感剤として機能しうる官能基を主鎖
および/または側鎖中に有する高分子化合物であり、そ
の例としては、4−アジドベンズアルデヒドとポリビニ
ルアルコールとの縮合物、4−アジドベンズアルデヒド
とフェノールノボラック樹脂との縮合物、4−(メタ)
アクリロイルフェニルシンナモイルエステルの(共)重
合体、1,4−ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエ
ン等を挙げることができる。これらの高分子光架橋・増
感剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用すること
ができる。本発明における高分子光架橋・増感剤の使用
割合は、ビイミダゾール系化合物(1)および/または
ビイミダゾール系化合物(2)100重量部に対して、
通常、200重量部以下、好ましくは180重量部以下
である。
【0048】(E)他の添加剤 本発明における樹脂組成物は、必要に応じて、種々の他
の添加剤を含有することもできる。前記他の添加剤とし
ては、例えば、銅フタロシアニン誘導体等の青色顔料誘
導体や黄色顔料誘導体等の分散助剤;ガラス、アルミナ
等の充填剤;ポリビニルアルコール、ポリエチレングリ
コールモノアルキルエーテル、ポリフロロアルキルアク
リレート等の高分子化合物;ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メ
トキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2
−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロ
ロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルト
リメトキシシラン等の密着促進剤;2,2−チオビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−
ジ−t−ブチルフェノール等の酸化防止剤;2−(3−
t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェ
ノン等の紫外線吸収剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の
凝集防止剤;以下商品名で、エフトップEF301、同
EF303、同EF352(以上、新秋田化成(株)
製)、メガファックF171、同F172、同F17
3、同F178K(以上、大日本インキ化学工業(株)
製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住
友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サ
ーフロンS−382、同SC−101、同SC−10
2、同SC−103、同SC−104、同SC−10
5、同SC−106(以上、旭硝子(株)製)、KP3
41(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.7
5、同No.95(以上、共栄社油脂化学工業(株)
製)等の界面活性剤等を挙げることができる。
【0049】また、本発明における樹脂組成物は、熱酸
発生剤や酸架橋剤を含有することができる。前記熱酸発
生剤は、加熱により酸を発生する成分であり、その例と
しては、スルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アン
モニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩を挙げるこ
とができ、特に、スルホニウム塩およびベンゾチアゾリ
ウム塩が好ましい。前記スルホニウム塩としては、下記
式(6)で表される化合物(以下、「スルホニウム塩
(6)」という。)が好ましい。
【0050】
【化4】
【0051】〔式(6)において、R1、R2およびR3は相
互に独立に炭素数1〜5の1価の炭化水素基もしくはそ
の置換誘導体、または炭素数6〜10のアリール基もし
くはその置換誘導体を示し、かつR1、R2およびR3の少な
くとも1つは炭素数6〜10のアリール基またはその置
換誘導体であり、 X- は1価のアニオンを示す。〕
【0052】スルホニウム塩(6)の具体例としては、
4−アセトフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオ
ロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルス
ルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジメチル−4
−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)フェニルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチル−4−
(ベンゾイルオキシ)フェニルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネート、ジメチル−4−(ベンゾイルオキ
シ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネー
ト、ジメチル−3−クロロ−4−アセトキシフェニルス
ルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のアルキル
スルホニウム塩類;ベンジル−4−ヒドロキシフェニル
メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベ
ンジル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘ
キサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルベ
ンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト、ベンジル−4−メトキシフェニルメチルスルホニウ
ムヘキサフルオロアンチモネート、ベンジル−2−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート、ベンジル−3−クロロ−4−
ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロ
アルセネート、4−メトキシベンジル−4−ヒドロキシ
フェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェー
ト等のモノベンジルスルホニウム塩類;
【0053】ジベンジル−4−ヒドロキシフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−
4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホ
スフェート、4−アセトキシフェニルジベンジルスルホ
ニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジベンジル−4
−メトキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、ジベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ジベ
ンジル−3−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、ベンジル−4−メトキシベンジル−4−ヒドロキ
シフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等
のジベンジルスルホニウム塩類;p−クロロベンジル−
4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネート、p−ニトロベンジル−4−ヒドロ
キシフェニルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート、p−クロロベンジル−4−ヒドロキシフェニ
ルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、p
−ニトロベンジル−3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、
3,5−ジクロロベンジル−4−ヒドロキシフェニルメ
チルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、o−
クロロベンジル−3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル
メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等の
置換ベンジルスルホニウム塩類等を挙げることができ
る。
【0054】また、前記ベンゾチアゾニウム塩の具体例
としては、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフル
オロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウム
ヘキサフルオロホスフェート、3−ベンジルベンゾチア
ゾリウムテトラフルオロボレート、3−(p−メトキシ
ベンジル)ベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモ
ネート、3−ベンジル−2−メチルチオベンゾチアゾリ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−5
−クロロベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネ
ート等のベンジルベンゾチアゾリウム塩類を挙げること
ができる。
【0055】前記スルホニウム塩(6)およびベンゾチ
アゾリウム塩のうち、4−アセトキシフェニルジメチル
スルホニウムヘキサフルオロアルセネート、ベンジル−
4−ヒドロキシフェニルメチルスルホニウムヘキサフル
オロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベンジル
メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ
ベンジル−4−ヒドロキシフェニルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルベン
ジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−
ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネ
ート等が好ましい。これらの化合物の市販品には、サン
エイドSI−L85、同SI−L110、同SI−L1
45、同SI−L150、同SI−L160(以上、三
新化学工業(株)製)等がある。前記熱酸発生剤は、単
独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0056】前記酸架橋剤は、下記式 −CH2OR (式中、R は水素原子または炭素原子数が、通常、1〜
6、好ましくは1〜4のアルキル基を示す。)で表され
る1価の有機基(以下、「メチロール(エーテル)基」
という。)を、一分子中に好ましくは2個以上有する化
合物であり、好ましくは該1価の有機基が窒素原子に結
合した化合物、即ちN−メチロール基および/またはN
−アルコキシメチル基を有する化合物からなる。酸架橋
剤が一分子中にメチロール(エーテル)基を2個以上有
するとき、各メチロール(エーテル)基は相互に同一で
も異なってもよい。酸架橋剤は、(B)バインダー樹脂
がカルボキシル基を有する場合、酸架橋剤中のメチロー
ル(エーテル)基が、熱酸発生剤から発生した酸の存在
下で、(B)バインダー樹脂中のカルボキシル基と反応
して、架橋構造を形成する成分である。このような酸架
橋剤として、例えば、下記一般式(7)
【0057】
【化5】
【0058】〔一般式(7)において、R4〜R9は相互に
独立に炭素原子数が、通常、1〜6、好ましくは1〜4
のアルキル基を示す。〕で表されるN,N,N,N,N,N-ヘキサ
(アルコキシメチル)メラミン等のアルコキシメチル化
メラミン類、下記一般式(8)
【0059】
【化6】
【0060】〔一般式(8)において、 R10〜R13 は相
互に独立に炭素原子数が、通常、1〜6、好ましくは1
〜4のアルキル基を示す。〕で示されるN,N,N,N-テトラ
(アルコキシメチル)グリコールウリル等のアルコキシ
メチル化グリコールウリル類等を挙げることができる。
また、酸架橋剤として、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、
チオ尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、グアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベ
ンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、グリコールウ
リル−ホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルフェノール類
等に、メチロール(エーテル)基を導入した化合物を使
用することもできる。
【0061】前記酸架橋剤のうち、アルコキシメチル化
メラミン類およびアルコキシメチル化グリコールウリル
類が好ましく、特にアルコキシメチル化メラミン類が好
ましい。また、架橋性、耐熱性および耐溶剤性のバラン
スに優れ、低誘電率の硬化物が得られる点から、アルコ
キシメチル化メラミン類(α)とアルコキシメチル化グ
リコールウリル類(β)とを、重量比〔(α)/
(β)〕として、好ましくは5/95〜95/5、さら
に好ましくは10/90〜90/10の割合で混合した
架橋剤も特に好ましく使用することができる。
【0062】(F)溶剤 本発明における樹脂組成物は、通常、溶剤を含有する液
状組成物として使用される。前記溶剤としては、前記
(A)〜(D)成分や、場合により使用される前記
(E)成分を溶解または分散し、かつこれらの成分と反
応せず、適度の揮発性を有するものである限り、適宜に
選択して使用することができる。このような溶剤として
は、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコール
エーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルア
セテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のジエチレン
グリコールモノアルキルエーテル類;ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコ
ールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、ジエチレ
ングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等の
ジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート
類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセ
テート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ブチルジグルコールアセテート等の他のエーテル
類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプ
タノン、3−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシ
プロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチ
ル等の乳酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−
メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸
メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−
ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メチル−
3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メト
キシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−ブチ
ル、酢酸イソブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸イソアミ
ル、プロピオン酸ブチル、酪酸エチル、酪酸イソプロピ
ル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エ
チル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、ア
セト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエ
ステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等
を挙げることができる。これらの溶剤は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。さらに、前
記溶剤と共に、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエ
ーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン
酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、
ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、
しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラ
クトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロ
ソルブアセテート等の高沸点溶剤を併用することもでき
る。これらの高沸点溶剤は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。
【0063】前記溶剤のうち、溶解性、顔料分散性、塗
布性等の観点から、エチレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロヘ
キサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、2−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、3−メチル−3−メトキシ
ブチルプロピオネート、3−メトキシプロピオン酸エチ
ル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプ
ロピオン酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、
ぎ酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸n−ブ
チル、酪酸エチル、酪酸イソプロピル、酪酸n−ブチ
ル、ピルビン酸エチル等が好ましく、また高沸点溶剤と
してはγ−ブチロラクトン等が好ましい。溶剤の使用割
合は、(B)バインダー樹脂100重量部に対して、通
常、100〜10000重量部、好ましくは500〜5
000重量部である。
【0064】カラーフィルタの製造方法 次に、本発明のインクジェット方式カラーフィルタ用樹
脂組成物を用いて、カラーフィルタを製造する方法につ
いて説明する。まず、放射線の照射により硬化する感放
射線性樹脂組成物を透明基板に塗布したのち、プリベー
ク(PB)を行い溶剤を蒸発させて、塗膜を形成する。
この場合のPBの条件は、例えば、加熱温度が50〜1
50℃程度、加熱時間が30〜600秒程度である。そ
の後、この塗膜にフォトマスクを介して放射線を照射し
たのち、ポストエキスポジャーベーク(PEB)を行
い、その後アルカリ現像液により現像処理を行って、塗
膜の放射線未照射部を溶解除去することにより、周囲に
隔壁を有する所定形状の隔壁パターンが所定の配列にし
たがって配置されたパターンアレイを形成する。この場
合のPEBの条件は、例えば、加熱温度が50〜150
℃程度、加熱時間が30〜600秒程度であり、放射線
の照射条件は、例えば1〜500mJ/cm2 程度であ
る。また、現像条件は、例えば10〜300秒程度であ
り、現像方法としては、例えば、液盛り法、ディッピン
グ法、振動浸漬法等を採用することができる。また、現
像後にさらにポストベークを行ってもよく、その条件
は、例えば、加熱温度が150〜280℃程度、加熱時
間が3分〜2時間程度である。
【0065】次いで、本発明のインクジェット方式カラ
ーフィルタ用樹脂組成物を用いて、例えば、赤色、緑色
または青色の該樹脂組成物を順次各隔壁パターン内にイ
ンクジェット方式により吐出させ、場合によりその後放
射線を照射する。この場合の放射線の照射条件は、例え
ば、1〜500mJ/cm2 程度であり、樹脂組成物の
吐出速度は、例えば、0.01〜100m/秒程度であ
る。その後、ベークを行って、赤色、緑色、青色の三原
色の画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタを
得る。この場合のベークの条件は、例えば、加熱温度が
150〜280℃程度、加熱時間が3分〜2時間程度で
ある。
【0066】カラーフィルタを製造する際に使用される
透明基板としては、例えば、ガラス、シリコン、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリア
ミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。ま
た、これらの透明基板には、所望により、シランカップ
リング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレ
ーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等
の適宜の前処理を施しておくこともできる。カラーフィ
ルタを製造する際に使用される感放射線性樹脂組成物と
しては、例えば、前記(B)、(C)および(D)成分
を含有し、場合により前記(A)成分、(E)成分ある
いは(F)成分の少なくとも1種をさらに含有する組成
物等を使用することができる。感放射線性樹脂組成物を
透明基板に塗布する際には、回転塗布、流延塗布、ロー
ル塗布等の適宜の塗布法を採用することができる。塗布
厚さは、PB後の膜厚として、通常、0.1〜10μ
m、好ましくは0.5〜3.0μmである。隔壁パター
ンを形成する際に使用される放射線としては、可視光
線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等を使用すること
ができるが、波長が190〜450nmの範囲にある放
射線が好ましい。また、前記アルカリ現像液としては、
例えば、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、硅素ナトリウム、メタ硅素ナトリウム、アンモ
ニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチル
アミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、
メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ト
リエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリ
ン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシ
クロ[4.3.0]−5−ノネン等の水溶液が好まし
い。前記アルカリ現像液には、例えば、メタノール、エ
タノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤等を適量添加
することもできる。なお、アルカリ現像液による現像後
は、通常、水洗する。
【0067】このようなカラーフィルタの製造方法は、
画素形成工程が簡便であり、かつコストも低く、工業的
に極めて有利である。本発明のインクジェット方式カラ
ーフィルタ用樹脂組成物を用いて製造されたカラーフィ
ルタは、例えば、カラー液晶表示装置、カラー撮像管素
子、カラーセンサー等に極めて有用である。
【0068】
【発明の実施の形態】本発明のインクジェット方式カラ
ーフィルタ用樹脂組成物は、(A)着色剤および(B)
バインダー樹脂を必須の成分とし、通常、さらに(F)
溶剤を含有し、場合により、(C)多官能性単量体、
(D)光重合開始剤あるいは(E)他の添加剤も含有す
るものであるが、特に好ましい組成物を具体的に例示す
ると、下記(イ)〜(へ)のとおりである。 (イ) (B)成分がカルボキシル基含有共重合体(B
1)および/またはN位−置換マレイミド共重合体(B
2)を含有するインクジェット方式カラーフィルタ用樹
脂組成物。
【0069】(ロ) (B)成分であるカルボキシル基
含有共重合体(B1)がメタクリル酸/ベンジルメタク
リレート共重合体、メタクリル酸/メチルメタクリレー
ト/スチレン共重合体、メタクリル酸/ベンジルメタク
リレート/スチレン共重合体、メタクリル酸/メチルメ
タクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/メチルメタクリレート/ポリメチルメタ
クリレートマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/ベ
ンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共
重合体、メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリ
メチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、メタク
リル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジ
ルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合
体およびメタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリ
レートマクロモノマー共重合体の群から選ばれる少なく
とも1種からなり、N位−置換マレイミド共重合体(B
2)がN−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレ
ン/アリルアクリレート共重合体、N−フェニルマレイ
ミド/メタクリル酸/スチレン/アリルメタアクリレー
ト共重合体、N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/
スチレン/ベンジルメタクリレート共重合体、N−フェ
ニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/フェニルメ
タクリレート共重合体、N−フェニルマレイミド/メタ
クリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/ポリス
チレンマクロモノマー共重合体、N−フェニルマレイミ
ド/メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート
/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/フ
ェニルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共
重合体、N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチ
レン/フェニルメタクリレート/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体、N−フェニルマレイミド
/メタクリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、N−フェニルマレイミド/メタ
クリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体、N−フェニルマレイミド
/メタクリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート/フェニルメタクリレート/ポリスチレンマ
クロモノマー共重合体、N−フェニルマレイミド/メタ
クリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート/フェニルメタクリレート/ポリメチルメタクリレ
ートマクロモノマー共重合体の群から選ばれる少なくと
も1種を含有する、前記(イ)記載のインクジェット方
式カラーフィルタ用樹脂組成物。
【0070】(ハ) (C)成分がトリメチロールプロ
パントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
アクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアク
リレートの群から選ばれる少なくとも1種を含有する、
前記(イ)または(ロ)記載のインクジェット方式カラ
ーフィルタ用樹脂組成物。 (ニ) (A)成分が有機顔料を含有する前記(イ)、
(ロ)または(ハ)記載のインクジェット方式カラーフ
ィルタ用樹脂組成物。
【0071】(ホ) (D)成分が2,2’−ビス(2
−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス
(4−エトキシカルボニルフェニル)ビイミダゾール/
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニ
ル)ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン/2−ベンジル−2−ジメチルアミ
ノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オ
ン、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,
4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニル
フェニル)ビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、2,2’−ビス(2−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシ
カルボニルフェニル)ビイミダゾール/4,4’−ビス
(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシ
クロヘキシルフェニルケトン/2−メルカプトベンゾチ
アゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾ
ール/4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニルビイミダゾール/
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン/2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォ
リノフェニル)ブタン−1−オン、2,2’−ビス
(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニルビイミダゾール/4,4’−ビス(ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトンおよび2,2’−ビス(2,4,
6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テト
ラフェニルビイミダゾール/4,4’−ビス(ジメチル
アミノ)ベンゾフェノン/1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン/2−メルカプトベンゾチアゾールの
群から選ばれる少なくとも1種を含有する、前記
(イ)、(ロ)、(ハ)または(ニ)記載のインクジェ
ット方式カラーフィルタ用樹脂組成物。
【0072】(ヘ) (F)成分がエチレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエー
テルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノ
ン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−メチル−
3−メトキシブチルプロピオネート、3−メトキシプロ
ピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3
−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸
イソブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピ
オン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸イソプロピル、酪
酸n−ブチルおよびピルビン酸エチルの群から選ばれる
少なくとも1種を含有する、前記(イ)、(ロ)、
(ハ)、(ニ)または(ホ)記載のインクジェット方式
カラーフィルタ用樹脂組成物。
【0073】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら
制約されるものではない。 実施例1 (A)成分として、C.I.ピグメントレッド177を65
重量部、(B)成分として、メタクリル酸/ベンジルメ
タクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体
(共重合重量比=25/65/10、重量平均分子量=
55,000)50重量部、(C)成分として、ジペン
タエリスリトールペンタアクリレート40重量部、
(D)成分として、2,2’−ビス(2−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシ
カルボニルフェニル)ビイミダゾール10重量部と4,
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量
部、(F)成分として、エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート800重量部を混合して、赤色に着
色された樹脂組成物を調製した。別に、表面にナトリウ
ムイオンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成された
ソーダガラス製透明基板の表面上に、感放射線性樹脂組
成物を塗布したのち、ホットプレート上にて110℃で
2分間PBを行い溶剤を蒸発させて、塗膜を形成した。
その後、この塗膜にフォトマスクを介して放射線を40
mJ/cm2 照射して、110℃で2分間PEBを行っ
たのち、アルカリ現像液により25℃で1分間現像処理
を行って、塗膜の放射線未照射部を溶解除去し、さらに
200℃で30分間ポストベークを行うことによって、
画素パターンを形成する部分を区画するように、隔壁パ
ターンを形成した。次いで、前記樹脂組成物を隔壁パタ
ーン内にインクジェット方式により吐出したのち、20
0℃のオーブン内で1時間ベークを行って、赤色の画素
アレイが基板上に配置されたカラーフィルタを得た。得
られたカラーフィルタは、画素の表面平滑性に優れ、画
素の膜厚バラツキが2%未満であり、かつ色ムラを生ず
ることもなく、優れた特性を有するものであった。ま
た、このときの隔壁パターンと前記樹脂組成物との接触
角(樹脂組成物が基板表面に接触してから1分以内に測
定された値)は、約50度であった。
【0074】実施例2 (A)成分として、C.I.ピグメントレッド177を65
重量部、(B)成分として、メタクリル酸/ベンジルメ
タクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体
(共重合重量比=25/65/10、重量平均分子量=
55,000)50重量部、(C)成分として、ジペン
タエリスリトールペンタアクリレート40重量部、
(F)成分として、ジエチレングリコールモノ−n−ブ
チルエーテルアセテート800重量部を混合して、赤色
に着色された樹脂組成物を調製した。別に、表面にナト
リウムイオンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形成さ
れたソーダガラス製透明基板の表面上に、感放射線性樹
脂組成物を塗布したのち、ホットプレート上にて110
℃で2分間PBを行い溶剤を蒸発させて、塗膜を形成し
た。その後、この塗膜にフォトマスクを介して放射線を
40mJ/cm2 照射して、110℃で2分間PEBを
行ったのち、アルカリ現像液により25℃で1分間現像
処理を行い、塗膜の放射線未照射部を溶解除去し、さら
に200℃で30分間ポストベークを行うことによっ
て、画素パターンを形成する部分を区画するように、隔
壁パターンを形成した。次いで、前記樹脂組成物を隔壁
パターン内にインクジェット方式により吐出したのち、
200℃のオーブン内で1時間ベークを行って、赤色の
画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタを得
た。得られたカラーフィルタは、画素の表面平滑性に優
れ、画素の膜厚バラツキが2%未満であり、かつ色ムラ
を生ずることもなく、優れた特性を有するものであっ
た。また、このときの隔壁パターンと前記樹脂組成物と
の接触角(樹脂組成物が基板表面に接触してから1分以
内に測定された値)は、約50度であった。
【0075】実施例3 (A)成分として、C.I.ピグメントレッド177を65
重量部、(B)成分として、メタクリル酸/ベンジルメ
タクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体
(共重合重量比=25/65/10、重量平均分子量=
55,000)50重量部、(C)成分として、ジペン
タエリスリトールペンタアクリレート40重量部、
(E)成分として、メガファックF172を1.5重量
部、(F)成分として、ジエチレングリコールモノ−n
−ブチルエーテルアセテート800重量部を混合して、
赤色に着色された樹脂組成物を調製した。別に、表面に
ナトリウムイオンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形
成されたソーダガラス製透明基板の表面上に、感放射線
性樹脂組成物を塗布したのち、ホットプレート上にて1
10℃で2分間PBを行い溶剤を蒸発させて、塗膜を形
成した。その後、この塗膜にフォトマスクを介して放射
線を40mJ/cm2 照射して、110℃で2分間PE
Bを行ったのち、アルカリ現像液により25℃で1分間
現像処理を行い、塗膜の放射線未照射部を溶解除去し、
さらに200℃で30分間ポストベークを行うことによ
って、画素パターンを形成する部分を区画するように、
隔壁パターンを形成した。次いで、前記樹脂組成物を隔
壁パターン内にインクジェット方式により吐出したの
ち、200℃のオーブン内で1時間ベークを行って、赤
色の画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタを
得た。得られたカラーフィルタは、画素の表面平滑性に
優れ、画素の膜厚バラツキが2%未満であり、かつ色ム
ラを生ずることもなく、優れた特性を有するものであっ
た。また、このときの隔壁パターンと前記樹脂組成物と
の接触角(樹脂組成物が基板表面に接触してから1分以
内に測定された値)は、約50度であった。
【0076】実施例4 (A)成分として、C.I.ピグメントレッド177を65
重量部、(B)成分として、メタクリル酸/ベンジルメ
タクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体
(共重合重量比=25/65/10、重量平均分子量=
55,000)50重量部、(C)成分として、ジペン
タエリスリトールペンタアクリレート40重量部、
(D)成分として、2,2’−ビス(2−クロロフェニ
ル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシ
カルボニルフェニル)ビイミダゾール10重量部と4,
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン10重量
部、(F)成分として、ジエチレングリコールモノ−n
−ブチルエーテルアセテート800重量部を混合して、
赤色に着色された樹脂組成物を調製した。別に、表面に
ナトリウムイオンの溶出を防止するシリカ(SiO2)膜が形
成されたソーダガラス製透明基板の表面上に、感放射線
性樹脂組成物を塗布したのち、ホットプレート上にて1
10℃で2分間PBを行い溶剤を蒸発させて、塗膜を形
成した。その後、この塗膜にフォトマスクを介して放射
線を40mJ/cm2 照射して、110℃で2分間PE
Bを行ったのち、アルカリ現像液により25℃で1分間
現像処理を行い、塗膜の放射線未照射部を溶解除去し、
さらに200℃で30分間ポストベークを行うことによ
って、画素パターンを形成する部分を区画するように、
隔壁パターンを形成した。次いで、前記樹脂組成物を隔
壁パターン内にインクジェット方式により吐出したの
ち、放射線を40mJ/cm2 照射し、その後200℃
のオーブン内で1時間ベークを行って、赤色の画素アレ
イが基板上に配置されたカラーフィルタを得た。得られ
たカラーフィルタは、画素の表面平滑性に優れ、画素の
膜厚バラツキが2%未満であり、かつ色ムラを生ずるこ
ともなく、優れた特性を有するものであった。また、こ
のときの隔壁パターンと前記樹脂組成物との接触角(樹
脂組成物が基板表面に接触してから1分以内に測定され
た値)は、約50度であった。
【0077】
【発明の効果】本発明のインクジェット方式カラーフィ
ルタ用樹脂組成物は、画素パターンを形成する際にイン
クジェット方式を用いるものであり、優れた特性を有す
るカラーフィルタを、簡便な画素形成工程により低コス
トで製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/027 B41J 3/04 101Y (72)発明者 別所 信夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)着色剤および(B)バインダ−樹
    脂を含有するインクジェット方式カラーフィルタ用樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 (B)バインダー樹脂が、1個以上のカ
    ルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体と他の共
    重合可能なエチレン性不飽和単量体との共重合体および
    /またはN位−置換マレイミドと他の共重合可能な単量
    体との共重合体であることを特徴とする、請求項1記載
    のインクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物。
JP11433798A 1998-04-10 1998-04-10 インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物およびカラーフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP3826561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11433798A JP3826561B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物およびカラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11433798A JP3826561B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物およびカラーフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11295520A true JPH11295520A (ja) 1999-10-29
JP3826561B2 JP3826561B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=14635270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11433798A Expired - Fee Related JP3826561B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物およびカラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826561B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287348A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2003035814A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用カラーフィルタ
JP2003043243A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用カラーフィルタ
JP2004250502A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Maxell Ltd インク組成物
JP2005042122A (ja) * 2002-06-20 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd 顔料インク組成物
JP2007003945A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP2007072283A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP2008068253A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液滴吐出方法及び液滴吐出装置
JP2008181067A (ja) * 2006-06-09 2008-08-07 Fujifilm Corp カラーフィルタ用インクジェットインク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
WO2012060270A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 新日鐵化学株式会社 インクジェット方式硬化膜形成用インク組成物及びこれを用いた硬化膜並びに硬化膜形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608796B2 (ja) * 2001-03-28 2011-01-12 住友化学株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP2002287348A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Sumitomo Chem Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2003035814A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用カラーフィルタ
JP2003043243A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用カラーフィルタ
JP4682475B2 (ja) * 2001-08-01 2011-05-11 凸版印刷株式会社 表示装置用カラーフィルタの製造方法
JP2005042122A (ja) * 2002-06-20 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd 顔料インク組成物
JP2004250502A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Maxell Ltd インク組成物
JP2007003945A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP2007072283A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP4619904B2 (ja) * 2005-09-08 2011-01-26 大日本印刷株式会社 カラーフィルター用インクジェットインク、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP2008181067A (ja) * 2006-06-09 2008-08-07 Fujifilm Corp カラーフィルタ用インクジェットインク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び表示装置
JP2008068253A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液滴吐出方法及び液滴吐出装置
WO2012060270A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 新日鐵化学株式会社 インクジェット方式硬化膜形成用インク組成物及びこれを用いた硬化膜並びに硬化膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826561B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940523B2 (ja) インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JP3564836B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
US6255034B1 (en) Radiation sensitive composition
JP3867177B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
KR100426043B1 (ko) 감방사선성조성물및칼라필터
JP4282783B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4900555B2 (ja) 顔料分散組成物、インクジェット方式カラーフィルタ用(感放射線性)樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
CN104423148B (zh) 着色感光性树脂组合物、包含其的滤色器和显示装置
JP3940535B2 (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
JP3826561B2 (ja) インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物およびカラーフィルタの製造方法
JP3807108B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11149153A (ja) ブラックレジスト用感放射線性組成物
JP2010262027A (ja) 着色感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP2002365795A (ja) カラー液晶表示装置用感放射線性組成物
JP3661399B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP2000047018A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH10260309A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH1138225A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP4207261B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH11231124A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JPH10293397A (ja) カラーフィルター用感放射線性組成物
JP5505656B2 (ja) 顔料分散組成物、インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
JP4497226B2 (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物
JP3875642B2 (ja) 着色画像形成用材料、着色画像形成用感光液及びこれを用いたカラーフィルタの製造方法
JPH10282334A (ja) カラーフィルタ用感放射線性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees