JP2000226360A - 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法 - Google Patents

四級アルキルアンモニウム塩の製造方法

Info

Publication number
JP2000226360A
JP2000226360A JP11027179A JP2717999A JP2000226360A JP 2000226360 A JP2000226360 A JP 2000226360A JP 11027179 A JP11027179 A JP 11027179A JP 2717999 A JP2717999 A JP 2717999A JP 2000226360 A JP2000226360 A JP 2000226360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
quaternary alkylammonium
hours
component
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11027179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3821977B2 (ja
Inventor
Takashio Sato
高潮 佐藤
Takashi Nishimura
隆 西村
Kiyobumi Takahashi
清文 高橋
Tetsuro Nakahama
哲朗 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Riken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Nitto Riken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd, Nitto Riken Kogyo Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP02717999A priority Critical patent/JP3821977B2/ja
Publication of JP2000226360A publication Critical patent/JP2000226360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821977B2 publication Critical patent/JP3821977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解コンデンサー、電池用電解液の電解質と
して有用な四級アルキルアンモニウムテトラフルオロボ
レート塩の工業的に有利な製造方法を提供する。 【解決手段】 三級アミンにハロゲン化アルキルを反応
させた後、引き続きホウフッ化水素酸を反応させること
により四級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレー
ト塩を安全、容易、安価に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電解コンデンサー、
あるいは電池用電解液の電解質として有用な四級アルキ
ルアンモニウムテトラフルオロボレート塩の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、四級アルキルアンモニウムテトラ
フルオロボレート塩は、三級アミンとハロゲン化アルキ
ルの反応で製造したハロゲン化四級アルキルアンモニウ
ム塩結晶を単離し十分に乾燥した後これに、特開平5−
286981号の方法ではフッ化水素を反応させ更に三
フッ化ホウ素を反応させることにより、特開平10−8
7574号の方法ではホウフッ化リチウムを反応させる
ことにより製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法はいずれ
もハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩を一度分離し
十分に乾燥してから次の工程を行っているが、ハロゲン
化四級アルキルアンモニウム塩分離時に有効成分がろ液
中に溶出するため、結果として四級アルキルアンモニウ
ムテトラフルオロボレート塩の取得収率が低下するばか
りでなく、ハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩は吸
湿性が強いためにより厳しい条件での乾燥が必要であっ
た。また乾燥した結晶も低湿度の条件下で取り扱わない
と短時間に吸湿し潮解するという欠点を有しており、四
級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート塩の製
造には設備的、および取り扱い操作的に種々の制約が必
要とされていた。さらに、従来ハロゲン化四級アルキル
アンモニウム塩を原料とした四級アルキルアンモニウム
テトラフルオロボレート塩の製造では副生するハロゲン
イオンの除去が難しいとされていた。そこで、副生した
ハロゲンイオン除去のために、例えば特開平5−286
981号ではハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩に
大過剰のフッ化水素を反応させた後、副生や過剰のハロ
ゲン化水素を蒸発させて除き、更に三フッ化ホウ素を反
応させた後も蒸発により残存のハロゲン化水素を除いて
いる。しかしながら、フッ化水素は工業的に容易に取り
扱える化合物とは言い難く、かつ、フッ化水素を含むハ
ロゲン化水素の蒸発においては安全、装置の腐食等に細
心の注意を払う必要がある。また、特開平10−875
74号ではハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩にホ
ウフッ化リチウムを反応させ、ハロゲンイオンを有機溶
剤に対する溶解度が高いハロゲン化リチウムとする方法
でのハロゲンイオンの除去方法を開示しているがホウフ
ッ化リチウムは安価とは言い難い。従って、四級アルキ
ルアンモニウムテトラフルオロボレート塩の製造におい
ては、ハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩の強い吸
湿性への対策を必要とすることなく容易、安全、安価に
製造しうる方法の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の状況
に鑑み、工業的に簡易に高純度の四級アルキルアンモニ
ウムテトラフルオロボレート塩を製造する方法を鋭意検
討した結果、三級アミンにハロゲン化アルキルを反応さ
せた反応液からハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩
を単離せずに反応液、あるいはスラリーにそのままホウ
フッ化水素酸を反応させる方法でも高純度の四級アルキ
ルアンモニウムテトラフルオロボレート塩を安全、容
易、安価に、しかも高収率で製造できる方法を見出し、
本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、「三級アミンにハロ
ゲン化アルキルを反応させた後、引き続きホウフッ化水
素酸を反応させることを特徴とする四級アルキルアンモ
ニウムテトラフルオロボレート塩の製造方法。」を要旨
とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の原料となる三級アミンと
しては、下記一般式(1)
【化3】 (式中、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ互いに異なっても
よい炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表される脂肪
族アルキルアミン又は無置換もしくは環上にメチル基1
個を有する窒素含有6員環化合物を挙げることができ
る。具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ピリジ
ン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリンなどを
挙げることができる。
【0007】また、ハロゲン化アルキルとしては、下記
一般式(2)
【化4】 (式中、R4 は炭素数1〜4のアルキル基又はベンジル
基、Xは塩素又は臭素を示す)で表されるハロゲン化ア
ルキルを挙げることができる。具体的には、メチルクロ
ライド、エチルクロライド、プロピルクロライド、ブチ
ルクロライド、ベンジルクロライド、メチルブロマイ
ド、エチルブロマイド、プロピルブロマイド、ブチルブ
ロマイド、ベンジルブロマイドなどが挙げられる。
【0008】反応溶媒としてはハロゲン化四級アルキル
アンモニウム塩を単離する必要がないので、ジエチルエ
ーテル、ジプロピルエーテル、トルエン、キシレン、
水、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセトニトリル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、アミルアルコール、ヘキサノ
ール、さらには原料のハロゲン化アルキル等、工業的に
使用されているほとんどの溶剤が使用できるが、得られ
た四級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート塩
は結晶として取得し、湿粉は乾燥する必要があることを
考慮するとあまり蒸発し難い溶剤や四級アルキルアンモ
ニウムテトラフルオロボレート塩を溶解しやすい溶剤は
好ましくない。なお、これらの溶剤は必要により混合し
て使用しても差し支えない。また、三級アミンの四級
化、及びハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩のハロ
ゲンと四フッ化ホウ素との交換、さらには四級アルキル
アンモニウムテトラフルオロボレート塩結晶の取得工程
で、これらの溶剤のうち同一または異なる種類のものを
順次追加、あるいは濃縮した後に追加することもでき
る。
【0009】ハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩の
ハロゲンと四フッ化ホウ素との交換反応ではハロゲン化
四級アルキルアンモニウム塩にホウフッ化水素酸を反応
させるが、ハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩は溶
液状態でもスラリー状態でも撹拌可能な状態なら特に問
題はない。
【0010】本発明の方法では、まず既知の方法で三級
アミンにハロゲン化アルキルを反応させるが、この工程
ではハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩結晶を単離
する必要がないので、通常工業的に使用されている溶剤
であれば反応溶媒として使用可能である。三級アミンに
対するハロゲン化アルキルのモル比は、三級アミンとハ
ロゲン化アルキルの沸点、原料の一方を反応溶媒に使用
するか否か等の条件にもよるが0.1〜10.0、三級
アミンが過剰になるとホウフッ化水素酸を反応させた時
にホウフッ化水素酸の三級アルキルアンモニウム塩が生
成することを考慮すると0.9〜5.0が好ましい。
【0011】反応は反応溶媒、原料の反応性の影響も受
け一般的に−20〜200℃で行われるが反応速度、圧
力を考慮すると30〜80℃が好ましい。このようにし
て得られた反応液、あるいはスラリーはハロゲン化四級
アルキルアンモニウム塩を取り出すことなく、また濃縮
することもなく次工程の反応に使用することができる
が、必要に応じ濃縮したり、濃縮した後、他の溶剤を加
えることもできる。
【0012】ハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩に
ホウフッ化水素酸を反応させる場合のホウフッ化水素酸
のモル比はハロゲン化四級アルキルアンモニウム塩化反
応に用いた三級アミンに対し0.8〜3.0であるが、
本工程は反応が定量的に進むことを考慮すると1.0〜
1.2が好ましい。本工程での反応温度は原料及び生成
物の分解が少なく、かつ低温でも反応が進むことより−
20〜200℃までの範囲で行うことができるが安全
性、操作の容易さを考慮すると20〜80℃で行うのが
好ましい。
【0013】反応終了後はスラリー液から四級アルキル
アンモニウムテトラフルオロボレート塩を取得する。こ
れまでの工程の結果、スラリーの液体部の組成が四級ア
ルキルアンモニウムテトラフルオロボレート塩の溶解度
が高くなっていたり、ハロゲン化水素酸やホウフッ化水
素酸の三級アルキルアンモニウム塩、ハロゲン化四級ア
ルキルアンモニウム塩、ハロゲン化水素酸、ホウフッ化
水素酸あるいはハロゲン化アルキル等の不純物の溶解度
が低くなっている場合には、濃縮、置換等の方法により
液組成を四級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレ
ート塩の溶解度が低く、かつ、ハロゲン化水素酸やホウ
フッ化水素酸の三級アルキルアンモニウム塩、ハロゲン
化四級アルキルアンモニウム塩、ハロゲン化水素酸、ホ
ウフッ化水素酸あるいはハロゲン化アルキル等の溶解度
が高くなるよう変換する。ろ過後は四級アルキルアンモ
ニウムテトラフルオロボレート塩の溶解度が低く、か
つ、ハロゲン化水素酸やホウフッ化水素酸の三級アルキ
ルアンモニウム塩、ハロゲン化四級アルキルアンモニウ
ム塩、ハロゲン化水素酸、ホウフッ化水素酸あるいはハ
ロゲン化アルキルなどに対する溶解度が高い溶剤で洗浄
する。これらの条件を満たす溶剤としては、エタノー
ル、プロピルアルコール、ブタノール、アミルアルコー
ル、ヘキサノール等の溶剤が挙げられるが、これらの溶
剤は混合して使用してもなんら差し支えない。
【0014】このようにして取得した湿粉を通常の方法
で乾燥することにより、使用目的に対し十分な純度を有
する四級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート
塩結晶を高収率で取得することができるが、必要に応じ
再結晶、あるいはリパルプ洗浄することにより、さらに
高純度の結晶を得ることが出来る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の代表的例を実施例により更に
具体的に説明する。
【0016】実施例1 撹拌機、温度計、圧力ゲージ、フィード管を設けた1.
5Lの耐圧フッ素樹脂被覆フラスコにトリエチルアミン
101gとノルマルブタノール400gを仕込み、エチ
ルクロライド71gを50〜70℃で4時間かけてフィ
ードした。同じ温度で更に2時間熟成した後、42%ホ
ウフッ化水素酸水溶液220gを20〜30℃で2時間
かけてフィードし、更に30〜40℃で2時間熟成し
た。反応液を減圧下で濃縮後、ノルマルブタノール40
0gをフィードし、室温で2時間撹拌した。次いでろ過
し400gのイソプロピルアルコールでリンスした。取
得した湿粉を乾燥し、塩素分を含まない純度99.5%
以上のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレー
ト塩結晶206g(収率95%)を得た。
【0017】実施例2 ピリジン79gとノルマルブチルアルコール400gを
仕込んだ実施例1と同様の反応容器にエチルブロマイド
115gを50〜70℃で5時間かけてフィードした。
同じ温度で更に2時間熟成した後、42%ホウフッ化水
素酸水溶液220gを20〜30℃で2時間かけてフィ
ードした。30〜40℃で2時間熟成した後、減圧下で
濃縮した。濃縮後、ノルマルブタノール400gをフィ
ードし、室温で2時間撹拌した後にろ過し、400gの
ノルマルブタノールでリンスした。取得した湿粉を乾燥
し、臭素分を含まない純度99.5%以上のエチルピリ
ジニウムテトラフルオロボレート塩結晶181g(収率
93%)を得た。
【0018】実施例3 実施例1で用いたと同様の反応容器にイソプロピルアル
コール600gとトリノルマルブチルアミン185gを
仕込み、ノルマルブチルクロライド102gを60〜7
0℃で5時間かけてフィードした。同じ温度で更に3時
間熟成した後、42%ホウフッ化水素酸水溶液220g
を30〜40℃で4時間かけてフィードした。同じ温度
で1時間熟成した後、減圧下で濃縮した。濃縮後、イソ
プロピルアルコール600gをフィードし、室温で2時
間撹拌した後ろ過し、次いで600gのイソプロピルア
ルコールでリンスした。取得した湿粉を乾燥し、塩素分
を含まない純度99.5%以上のテトラノルマルブチル
アンモニウムテトラフルオロボレート塩結晶306g
(収率93%)を得た。
【0019】実施例4 ノルマルブチルアルコール500gとα−ピコリン93
gを仕込んだ1.5Lのフッ素樹脂製フラスコにノルマ
ルブチルクロライド107gを50〜70℃で5時間か
けてフィードした。同じ温度で更に2時間熟成した後、
42%ホウフッ化水素酸水溶液220gを30〜40℃
で4時間かけてフィードした。同じ温度で1時間熟成し
た後、減圧下で濃縮した。濃縮後、イソプロピルアルコ
ール500gをフィードし、室温で2時間撹拌した後に
ろ過し、次いで400gのノルマルブタノールでリンス
した。取得した湿粉を乾燥し、塩素分を含まない純度9
9.5%以上のノルマルブチルα−ピコリニウムテトラ
フルオロボレート塩結晶225g(収率95%)を得
た。
【0020】実施例5 メチルエチルケトン300gとトリエチルアミン101
gを仕込んだ1.5Lのフッ素樹脂製耐圧フラスコにエ
チルクロライド68gを50〜70℃で5時間かけてフ
ィードした。同じ温度で更に2時間熟成した後、42%
ホウフッ化水素酸水溶液220gを30〜40℃で4時
間かけてフィードした。同じ温度で1時間熟成した後に
濃縮し、ノルマルブタノール500gをフィード後、再
度濃縮した。濃縮後更にノルマルブタノール500gを
フィードし、室温で2時間撹拌した後ろ過し、次いで4
00gのノルマルブタノールでリンスした。取得した湿
粉を乾燥し、塩素分を含まない純度99.5%以上のテ
トラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート塩結晶
206g(収率95%)を得た。
【0021】比較例1 トリエチルアミン202gとアセトン550gを仕込ん
だ、1.5Lのフッ素樹脂製フラスコにメチルクロライ
ド133gを40〜50℃で4時間かけてフィードし
た。50〜60℃で4時間熟成した後、室温に冷却し遠
心分離によりメチルトリエチルアンモニウムクロライド
湿粉309gを取得した。湿粉を60℃で2時間送風乾
燥したところ水分が4.5%であった。この結晶をさら
に室温で真空乾燥したところ、結晶は20%がブロック
化し一部黄色に着色していた。
【0022】比較例2 トリエチルアミン202gとアセトン550gを仕込ん
だ1.5Lのフッ素樹脂で被覆されたフラスコにエチル
ブロマイド240gを40〜50℃で4時間かけてフィ
ードした。50〜60℃で4時間熟成した後、室温に冷
却し、遠心分離し200gのアセトンでリンスし、テト
ラエチルアンモニウムブロマイド湿粉420gを取得し
た。取得した湿粉を100℃で一夜真空乾燥し、水分
0.1%のテトラエチルアンモニウムブロマイド乾燥結
晶382g(収率91%)を得た。テトラエチルアンモ
ニウムブロマイド乾燥結晶315gをフッ素樹脂で被覆
された1.5Lフラスコに仕込み氷−水で冷却しながら
液体HF740mLを徐々にフィードした。反応で副生
したHBrの白煙の発生量が少なくなった後、徐々に1
70℃まで昇温し、副生したHBrと過剰のHFを除去
し、更に残存している少量のHBrとHFを同じ温度で
乾燥窒素ガスを12時間吹き込む事により追い出し、固
形物270gを得た。引き続き固形物に含量51%のB
3 のメタノール溶液200gを室温でフィードした。
同じ温度で2時間熟成した後、フラスコを150℃のオ
イルバスに浸し、大部分のメタノールとHFを留去し
た。150℃のオイルバスに浸したまま更に窒素ガスを
吹き込んで残留揮発成分を完全に追い出し、テトラエチ
ルアンモニウムテトラフルオロボレート塩結晶310g
を得た。取得した結晶はメタノール1.4Lに加温溶解
した後、0℃まで冷却して晶析させ、結晶を取得した。
乾燥によりテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボ
レート塩結晶292g(トリエチルアミンベースの収率
82%)を得た。
【0023】比較例3 トリエチルアミン202gとアセトン550gを仕込ん
だ1.5Lのフッ素樹脂で被覆された耐圧フラスコにエ
チルクロライド150gを40〜50℃で4時間かけて
フィードした。50〜60℃で4時間熟成した後、室温
に冷却し、遠心分離し、200gのアセトンでリンス
し、テトラエチルアンモニウムクロライド湿粉343g
を取得した。取得した湿粉を100℃で一夜真空乾燥
し、水分0.1%のテトラエチルアンモニウムクロライ
ド乾燥結晶305g(収率92%)を得た。上記で用い
たフラスコにテトラエチルアンモニウムクロライド乾燥
結晶166gとメタノール400gを仕込み、これにホ
ウフッ化リチウム94gをメタノール400gに溶解し
た液を室温でフィードした。1時間熟成した後、吸引ろ
過し80gのメタノールで3回リンスした。乾燥後、テ
トラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート塩結晶
152g(トリエチルアミンベースの収率64%)を得
た。
【0024】
【発明の効果】本発明の方法によれば、電解コンデンサ
ー、あるいは電池用電解液の電解質として有用な四級ア
ルキルアンモニウムテトラフルオロボレート塩を安全、
容易、安価に、しかも高収率で製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 清文 福島県いわき市常磐関船町宮下2−2 日 東理研工業株式会社内 (72)発明者 中濱 哲朗 福島県いわき市常磐関船町宮下2−2 日 東理研工業株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC59 AC90 BE90 5H024 BB11 FF19 5H029 AM07 CJ11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三級アミンにハロゲン化アルキルを反応
    させた後、引き続きホウフッ化水素酸を反応させること
    を特徴とする四級アルキルアンモニウムテトラフルオロ
    ボレート塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 三級アミンが、下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 はそれぞれ互いに異なっても
    よい炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表される脂肪
    族アルキルアミン又は無置換もしくは環上にメチル基1
    個を有する窒素含有6員環化合物である請求項1記載の
    四級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート塩の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化アルキルが、下記一般式
    (2) 【化2】 (式中、R4 は炭素数1〜4のアルキル基又はベンジル
    基、Xは塩素又は臭素を示す)で表されるハロゲン化ア
    ルキルである請求項1記載の四級アルキルアンモニウム
    テトラフルオロボレート塩の製造方法。
JP02717999A 1999-02-04 1999-02-04 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法 Expired - Fee Related JP3821977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02717999A JP3821977B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02717999A JP3821977B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226360A true JP2000226360A (ja) 2000-08-15
JP3821977B2 JP3821977B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=12213862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02717999A Expired - Fee Related JP3821977B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821977B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1254889A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the preparation of quaternary ammonium salts of hydroxycarboxylic acids and quaternary ammonium salts of inorganic acids
WO2008035796A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Otsuka Chemical Co., Ltd. Procédé servant à produire un sel d'ammonium quaternaire de haute pureté
JP2009269917A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shenzhen Capchem Technology Co Ltd テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法
CN103958470A (zh) * 2011-09-22 2014-07-30 溴化合物有限公司 用于制备溴化n-乙基-2-甲基吡啶鎓和溴化n-乙基-3-甲基吡啶鎓的方法
US9453285B2 (en) 2011-09-22 2016-09-27 Bromine Compounds Ltd. Processes for preparing N-ethyl-2-methylpyridinium bromide and N-ethyl-3-methylpyridinium bromide
US9515350B2 (en) 2013-02-15 2016-12-06 Sony Corporation Electrolytic solution, non-aqueous secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1254889A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-06 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for the preparation of quaternary ammonium salts of hydroxycarboxylic acids and quaternary ammonium salts of inorganic acids
WO2008035796A1 (fr) * 2006-09-19 2008-03-27 Otsuka Chemical Co., Ltd. Procédé servant à produire un sel d'ammonium quaternaire de haute pureté
JPWO2008035796A1 (ja) * 2006-09-19 2010-01-28 大塚化学株式会社 高純度第4級アンモニウム塩の製造方法
US8029689B2 (en) 2006-09-19 2011-10-04 Otsuka Chemical Co., Ltd. Method for producing high-purity quaternary ammonium salt
JP5065279B2 (ja) * 2006-09-19 2012-10-31 大塚化学株式会社 高純度第4級アンモニウム塩の製造方法
CN101516829B (zh) * 2006-09-19 2013-01-16 大塚化学株式会社 高纯度季铵盐的制造方法
JP2009269917A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Shenzhen Capchem Technology Co Ltd テトラフルオロホウ酸第四級アンモニウム塩の製造方法
CN103958470A (zh) * 2011-09-22 2014-07-30 溴化合物有限公司 用于制备溴化n-乙基-2-甲基吡啶鎓和溴化n-乙基-3-甲基吡啶鎓的方法
US9453285B2 (en) 2011-09-22 2016-09-27 Bromine Compounds Ltd. Processes for preparing N-ethyl-2-methylpyridinium bromide and N-ethyl-3-methylpyridinium bromide
US9515350B2 (en) 2013-02-15 2016-12-06 Sony Corporation Electrolytic solution, non-aqueous secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3821977B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3381923B1 (en) Novel method for preparing lithium bis(fluorosulfonyl)imide
JP2832644B2 (ja) リチウムヘキサフルオロホスフェートの製造法
JP3019776B2 (ja) N−アルキル−n′−メチルイミダゾリニウム有機酸塩の製造方法
JPS6318951B2 (ja)
JP5738451B2 (ja) 含フッ素n−アルキルスルホニルイミド化合物の製造方法およびイオン性化合物の製造方法
KR20020084816A (ko) 4급 암모늄 무기산염의 제조 방법
JP2019089663A (ja) ビス(ハロゲン化スルホニル)イミド酸金属塩の製造方法
WO2003095414A1 (en) Method of purifying quaternary alkylammonium salt and quaternary alkylammonium salt
JP2003137890A (ja) イオン性金属錯体の合成法
KR20190001092A (ko) 매우 간단하고 효율적인 리튬 비스(플루오로술포닐)이미드의 새로운 제조방법
JP2008088135A (ja) 第四級イミダゾリウムテトラフルオロボレートの精製方法及び該方法により精製した第四級イミダゾリウムテトラフルオロボレートを用いた電気二重層キャパシタ
JP2000226360A (ja) 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法
JP2000086671A (ja) 第四級アルキルアンモニウムテトラフルオロホウ酸塩の製造法
KR20190061478A (ko) 리튬 플루오로술포닐이미드의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 플루오로술포닐이미드
JP5089904B2 (ja) テトラフルオロホウ酸塩の製造方法
JP2000226361A (ja) 四級アルキルアンモニウム塩の製造方法
WO2010113492A1 (ja) 含フッ素n-アルキルスルホニルイミド化合物及びその製造方法、並びにイオン性化合物の製造方法
JP2961457B2 (ja) フッ素化有機第四級アンモニウム塩の製造方法
JPH11315055A (ja) 4級アルキルアンモニウムテトラフルオロボレート類の製造方法
WO2019044286A1 (ja) パーフルオロアルカンスルホニルイミド酸金属塩の製造方法
JP2001247306A (ja) イオン性金属錯体の合成法及び精製法
JP6870967B2 (ja) 無水ホウフッ化リチウムの製造法
JP2001261684A (ja) テトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)及び置換オニウムテトラキス(アシロキシ)ボレート(1−)の合成方法
JP3008552B2 (ja) 高品質テトラブロモビスフェノ−ルaの製造方法
JP2001322970A (ja) 四級アンモニウム塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees