JP2000225838A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2000225838A
JP2000225838A JP11026802A JP2680299A JP2000225838A JP 2000225838 A JP2000225838 A JP 2000225838A JP 11026802 A JP11026802 A JP 11026802A JP 2680299 A JP2680299 A JP 2680299A JP 2000225838 A JP2000225838 A JP 2000225838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
occupant
temperature
seat
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11026802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110655B2 (ja
Inventor
Yoshinori Isshi
好則 一志
Takamasa Kawai
孝昌 河合
Katsuhiko Sagawa
克彦 寒川
Toshifumi Kamiya
敏文 神谷
Yuichi Kajino
祐一 梶野
Hikari Sugi
光 杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP02680299A priority Critical patent/JP4110655B2/ja
Publication of JP2000225838A publication Critical patent/JP2000225838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110655B2 publication Critical patent/JP4110655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗員が座席に着座した時にその着座乗員に充
分なパンチ力のある空調を与えることができ、且つ空調
安定時に快適な空調感を得ることができるスイングルー
バ43を備えた車両用空調装置を提供する。 【解決手段】 シートスイッチ81等の乗員検出手段に
よって助手席側前席に乗員が着座したことを検出した場
合には、空調ユニットの空気下流端で開口した運転席側
センタ、サイドFACE吹出口21、22にそれぞれ設
けたスイングルーバ43を、既に着座している乗員方向
で大きくスイングさせる。また、助手席側センタ、サイ
ドFACE吹出口31、32にそれぞれ設けたスイング
ルーバ43を、着座したばかりの乗員の上半身または顔
部の方向を中心に小さくスイングまたは乗員方向でスイ
ング停止させることで、着座したばかりの乗員を既に着
座している乗員よりも優先的に空調するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗員の着座状態に
応じて、吹出口から着座乗員に向けて吹き出される空調
風の吹出範囲、吹出角度、揺動範囲、吹出温度、吹出風
速または吹出口モード等を変更することが可能な吹出状
態可変手段を備えた車両用空調装置に関するもので、特
に例えばシートスイッチ等の乗員検出手段で検出した乗
員の着座状態に応じてスイング作動を変更することが可
能なスイングルーバを備えた車両用空調装置に係わる。
【0002】
【従来の技術】従来の技術として、特公平3−2960
7号公報に記載のスイングルーバを備えた車両用空調装
置(第1従来例)がある。この第1従来例は、自動車に
搭乗した乗員の着座状態を検出する複数個のシートスイ
ッチを助手席シートクッションおよび後部座席用シート
クッションに設置し、車室内の前面で開口するフェイス
吹出口から吹き出される空調風の吹出方向(風向き)
が、それらのシートスイッチにて検出される乗員の着座
状態に応じて予め設定された吹出方向となるようにスイ
ングルーバの作動状態を制御している。また、特開平7
−237430号公報に記載のスイングルーバを備えた
車両用空調装置(第2従来例)では、乗員検知センサが
乗員を検知した空調エリアに吹き出される空調風のみス
イングさせるようにスイングルーバの作動状態を制御し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、第1従来例
の車両用空調装置においては、スイングルーバのルーバ
方向が乗員が着座する座席方向に向くとは、限らない
上、長時間設定された吹出方向に継続されるため、乗員
が寒い(または暑い)と感じてしまい、高い快適感を持
続させることが困難であるという問題が生じている。ま
た、第2従来例の車両用空調装置においては、乗員が着
座している空調エリアのみスイングルーバをスイングさ
せているが、単にスイングルーバをスイングさせるだけ
では空調風の吹出方向が乗員に向いている時間が短時間
となり、却って乗員の空調感が悪化する場合もある。
【0004】ここで、特許第2787673号公報に記
載の車両用空調装置では、乗員が着座した時、その着座
座席の領域に対応した送風通路が他の送風通路よりも高
い空調出力を発生するように送風通路が広くなる作動を
するが、座席に着座している乗員に空調風が向くとは限
らない上、特に空調負荷が低い条件では空調にパンチ力
が全くなくなるし、空調負荷が高い条件では、乗員が座
席に着座した時にはパンチ力が弱いか、安定時には空調
がきき過ぎるかのどちらかにならざるを得ない。
【0005】また、片方の送風通路が広くなり、トータ
ルの風量が増えると騒音が増大してしまうと共に、車両
右座席側の空調ゾーンと車両左座席側の空調ゾーンとが
互いに独立して温度調節することが可能な左右独立温度
コントロール車においては隣の空調ゾーンの吹出風量が
減る等の影響を与えてしまい、左右独立温度コントロー
ル性が崩れ易くなる。そして、見た目に着座補正を行っ
ているのか否かが分かり難いので、乗員に作動不良では
ないかと不安感を与えてしまう可能性がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記問題点に鑑み、乗員が車
両に乗り込んで座席に着座した時に着座乗員に充分なパ
ンチ力のある空調を与えるようにするという点と、車室
内の空調状態が安定している時でも着座したばかりの乗
員に快適な空調感を与えるようにするという点とを兼ね
備えた車両用空調装置を得ることを目的とする。また、
隣の空調ゾーンに影響を与え難いという点と、騒音の変
化が少ないという点とを兼ね備えた車両用空調装置を得
ることを目的とする。さらに、見た目に着座補正を行っ
ているのか否かを容易に認識することのできる車両用空
調装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、乗員検出手段が乗員の着座を検出した場合に
は、その乗員検出手段が乗員の着座を検出する前より
も、その乗員検出手段が乗員の着座を検出した座席に空
調風を多く当てるように、吹出状態可変手段の作動状態
が制御される。例えば着座乗員方向での揺動停止時間が
長くなるか、あるいは着座乗員方向でゆっくり揺動する
時間または範囲が多くなるか、あるいは乗員集中吹出状
態になるか、あるいは乗員集中吹出時間が長くなるか、
あるいは着座乗員に向けて吹き出される空調風の吹出範
囲、吹出角度または揺動範囲が狭くなるか、あるいは着
座乗員方向または着座乗員の顔部の方向への吹出風速が
大きくなるように、吹出状態可変手段の作動状態が制御
される。それによって、車室内の空調状態が定常状態で
ある時でも、乗員が何も操作することなく、空調ユニッ
トの吹出口から吹き出される空調風(温風または冷風)
が着座乗員に多く当たるようになるので、着座したばか
りの乗員に快適な空調感(暖房感または冷房感)を早く
与えることができる。
【0008】請求項2に記載の発明によれば、乗員検出
手段が乗員の着座を検出した場合には、着座乗員の上半
身への空調が強くなる吹出口モードに切り替わるよう
に、吹出状態可変手段の作動状態が制御される。それに
よって、乗員が車両の車室内に乗り込んで座席に着座し
た際に、身体のうち温度を比較的に感じ易い上半身が優
先的に空調されることにより、仮に空調ユニット(吹出
口から吹き出される空調風)の空調能力が少なくても、
着座したばかりの乗員に快適な空調感を早く与えること
ができる。
【0009】請求項3に記載の発明によれば、乗員検出
手段が乗員の着座を検出した場合には、その乗員検出手
段が乗員の着座を検出する前よりも、着座したばかりの
乗員への空調が強くなる方向に吹出温度を変えるよう
に、吹出状態可変手段の作動状態が制御される。したが
って、トータルの風量を増やすことなく、吹出温度を変
えることで着座したばかりの乗員の快適感を向上させる
ことができるので、騒音の増加を抑えることができる。
そして、例えば車両右座席側の空調ゾーンと車両左座席
側の空調ゾーンとが互いに独立して温度調節することが
可能な左右独立温度コントロール車においても、隣の空
調ゾーンに悪影響を与えることはなく、左右独立温度コ
ントロール性を維持することができる。
【0010】請求項4に記載の発明によれば、乗員検出
手段が乗員の着座を検出した場合には、乗員が着座して
いる座席を他の座席よりも、優先的に空調するように、
吹出状態可変手段の作動状態が制御される。それによっ
て、既に快適な状態になっている乗員用の吹出状態可変
手段の向きを座席に着座したばかりの乗員に向けること
により、既に着座していた乗員の快適感にはほとんど影
響することなく、着座したばかりの乗員の快適感を急速
に向上させることができる。
【0011】請求項5に記載の発明によれば、乗員検出
手段が乗員の着座を検出した場合には、その乗員検出手
段が乗員の着座を検出する前よりも、着座乗員が感じる
風速感を強くするように、吹出状態可変手段の作動状態
が制御される。それによって、着座したばかりの乗員が
強い空調感を感じることにより、着座したばかりの乗員
の快適感を急速に向上させることができる。
【0012】請求項6に記載の発明によれば、吹出状態
可変手段の作動状態を着座状態に応じて補正する着座補
正を、空調負荷検出手段にて検出した空調負荷が所定値
以上の時のみ行うようにすることで、着座したばかりの
乗員が何の不快感もない空調安定時に、着座したばかり
の乗員に過度の空調が行われることによる、着座したば
かりの乗員の快適感の低下を防止することができる。
【0013】請求項7および請求項8に記載の発明によ
れば、吹出状態可変手段の作動状態を着座状態に応じて
補正する着座補正を、乗員検出手段にて乗員の着座を検
出してから所定時間の経過後または所定の空調条件にな
ったら解除するか、あるいは吹出状態可変手段の作動状
態の補正度合を緩和するか、あるいは時間の経過と共
に、吹出状態可変手段の作動状態の補正度合を緩和する
ことにより、長時間強い空調に晒されることによる、着
座したばかりの乗員の快適感の低下を防止することがで
きる。
【0014】請求項9に記載の発明によれば、エバ後温
度、車室内温度、皮膚温度、吹出温度、風量、送風機電
圧、吹出口モード、日射量、日射方向、設定温度変化、
車室内温度と設定温度の差、シート温度、ステアリング
温度または車速のうち1つ以上が所定状態になったら着
座補正が解除される。それによって、過度な着座補正が
行われることにより、却って着座したばかりの乗員の快
適感の低下を防止することができる。
【0015】請求項10に記載の発明によれば、所定時
間または吹出状態可変手段の作動状態の補正度合が緩和
される時間が、各空調負荷の2つ以上の組み合わせ、ま
たは各空調負荷のうち1つの空調負荷を利用して決定さ
れる。それによって、空調負荷に応じた所定時間または
吹出状態可変手段の作動状態の補正度合が緩和される時
間が経過するまで着座補正が行われることで、空調定常
状態に過度な空調が行われることを防止することができ
る。
【0016】請求項11に記載の発明によれば、冷房中
は、各冷房熱負荷の2つ以上の組み合わせ、または各冷
房熱負荷のうち1つの冷房熱負荷が大きい程、所定時間
または吹出状態可変手段の作動状態の補正度合が緩和さ
れる時間が長くなる。また、暖房中は、各暖房熱負荷の
2つ以上の組み合わせ、または各暖房熱負荷のうち1つ
の暖房熱負荷が大きい程、所定時間または吹出状態可変
手段の作動状態の補正度合が緩和される時間が長くな
る。
【0017】請求項12に記載の発明によれば、冷房中
は、各冷房熱負荷の2つ以上の組み合わせ、または各冷
房熱負荷のうち1つの冷房熱負荷が大きい程、吹出状態
可変手段の作動状態の補正度合が強くなる。また、暖房
中は、各暖房熱負荷の2つ以上の組み合わせ、または各
暖房熱負荷のうち1つの暖房熱負荷が大きい程、吹出状
態可変手段の作動状態の補正度合が強くなる。それによ
って、空調負荷の大きさに応じた着座補正が行われるこ
とで、空調定常状態に過度な空調が行われることを防止
することができる。また、過度な着座補正が行われるこ
とによる快適感の低下を防止することができる。
【0018】請求項13に記載の発明によれば、冷房中
では、外気温、外気温と設定温度の差、エバ後温度、車
室内温度、皮膚温度、吹出温度、目標吹出温度、シート
温度またはステアリング温度が所定値以上の時、あるい
は総風量、着座乗員の上半身への吹出風量または日射量
が所定値以上の時、あるいは送風機電圧が所定電圧以上
の時、あるいは日射方向が着座乗員に与える冷房熱負荷
を上げる方向に変わった時、あるいは乗員が設定温度低
下操作を行った時、あるいは吹出口モードが着座乗員の
上半身の方向への吹出風量が減るモードに変わった時、
あるいは車室内温度と設定温度の差が所定値以上の時、
あるいは車速または設定温度が所定値以下の時のうち1
つ以上が所定状態になった時を所定値以上の空調負荷と
言う。暖房中では、外気温、エバ後温度、車室内温度、
皮膚温度、吹出温度、目標吹出温度、シート温度、ステ
アリング温度または設定温度が所定値以下の時、外気温
と設定温度の差、総風量、着座乗員の上半身の方向への
吹出風量または日射量が所定値以上の時、あるいは送風
機電圧が所定電圧以上の時、あるいは日射方向が着座乗
員に与える暖房熱負荷を上げる方向に変わった時、ある
いは乗員が設定温度上昇操作を行った時、あるいは吹出
口モードが着座乗員の下半身の方向への吹出風量が減る
モードに変わった時、あるいは車室内温度と設定温度の
差が所定値以上の時、あるいは車速または設定温度が所
定値以下の時のうち1つ以上が所定状態になった時を所
定値以上の空調負荷と言う。
【0019】請求項14に記載の発明によれば、シート
スイッチ、赤外線センサ、車室内映像検出手段、シート
ベルト装着信号、ドア開閉信号、各種スイッチ入力信号
または超音波センサのうち1つ以上を利用して、座席に
乗員が着座したか否かを検出することにより、車両の車
室外から乗員が乗り込んだことを確実に検出することが
できる。これにより、乗員が着座したばかりの座席を確
実に空調することができ、また、乗員が着座していない
座席を他の座席よりも優先的に空調する等の誤作動を防
止することができる。
【0020】請求項15に記載の発明によれば、全ての
乗員が不快な状態にある空調過渡期には、吹出状態可変
手段の作動状態を着座状態に応じて補正する着座補正を
行わないか、あるいは吹出状態可変手段の作動状態を着
座状態に応じて補正する着座補正が緩和される。それに
よって、空調過渡期に、後から着座した乗員を既に着座
していた乗員よりも優先的に空調しないようにすること
で、既に着座していた乗員の快適感が更に低下すること
を防止することができる。
【0021】請求項16に記載の発明によれば、第1吹
出口および第2吹出口にそれぞれ設けた吹出状態可変手
段の作動状態を着座状態に応じて補正する着座補正を、
少なくとも1つ以上の空調ゾーンで互いに独立して行う
ことで、各空調ゾーンの乗員の好みに合わせた吹出状態
可変手段の作動状態の制御を行うことができる。例えば
車両の車室内に乗り込んで乗員が着座したばかりの着座
乗員側の空調ゾーンは強い空調を行い、既に着座してい
る乗員側または乗員が着座していない側の空調ゾーンは
その補正分を打ち消す空調を行うといった左右独立の制
御を行うことで、着座したばかりの乗員の快適感の向上
と既に着座している乗員の快適感の維持とを両立させる
ことができる。
【0022】請求項17に記載の発明によれば、複数の
吹出口にそれぞれ設けた吹出状態可変手段の作動状態を
着座状態に応じて補正する着座補正を、少なくとも1つ
以上の吹出状態可変手段で互いに独立して行うことで、
乗員の好みに合わせた吹出状態可変手段の作動状態の制
御を行うことができる。
【0023】請求項18に記載の発明によれば、乗員検
出手段が検出した乗員の着座状態に応じて吹出状態可変
手段の作動状態を補正している時に、その着座補正を行
なっている旨を乗員に知らせる着座補正表示手段を設け
ることで、吹出状態可変手段が空調安定状態とは異なる
作動をしても、乗員に壊れたのではないかまたは作動不
良ではないかという不安を与えることはない。
【0024】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態の構成〕図1ない
し図36は本発明の第1実施形態を示したもので、図1
は車両用空調装置の全体構成を示した図で、図2(a)
は車両のインストルメントパネルを示した図で、図3は
エアコン操作パネルを示した図である。
【0025】本実施形態の車両用空調装置は、エンジン
を搭載する自動車等の車両の車室内を空調する空調ユニ
ット1における各空調手段(アクチュエータ)を、空調
制御装置(以下エアコンECUと言う)50によって制
御するように構成されている。その空調ユニット1は、
車両右座席側(運転席側、ドライバー側)空調ゾーンと
車両左座席側(助手席側、パッセンジャー側)空調ゾー
ンとの温度調節等を互いに独立して行うことが可能なエ
アコンユニットである。なお、車両の車室内には、図2
(b)に示したように、運転席側前部座席(以下運転席
側前席と略す)、助手席側前部座席(以下助手席側前席
と略す)、助手席側後部座席(以下助手席側後席と略
す)および助手席側後部座席(以下助手席側後席と略
す)が設置されている。
【0026】空調ユニット1は、車両の車室内の前方に
配置された空調ダクト2を備えている。この空調ダクト
2の上流側には、内外気切替ドア3およびブロワ4とが
設けられている。内外気切替ドア3は、サーボモータ5
により駆動されて内気吸込口6と外気吸込口7との開度
(所謂吸込口モード)を変更する吸込口切替手段であ
る。ブロワ4は、ブロワ駆動回路8によって制御される
ブロワモータ9により回転駆動されて空調ダクト2内に
おいて車室内に向かう空気流を発生させる送風機であ
る。
【0027】空調ダクト2の中央部には、空調ダクト2
内を通過する空気を冷媒と熱交換して冷却する冷凍サイ
クルのエバポレータ(冷却用熱交換器)10が設けられ
ている。また、そのエバポレータ10の下流側には、第
1、第2空気通路11、12を通過する空気をエンジン
の冷却水と熱交換して加熱するヒータコア(加熱用熱交
換器)13が設けられている。
【0028】なお、第1、第2空気通路11、12は、
仕切り板14により区画されている。そして、ヒータコ
ア13の下流側には、車室内の運転席側空調ゾーンと助
手席側空調ゾーンとの温度調節を互いに独立して行うた
めの運転席側、助手席側エアミックス(A/M)ドア1
5、16が設けられている。そして、運転席側、助手席
側A/Mドア15、16は、本発明の吹出状態可変手段
に相当するもので、サーボモータ17、18により駆動
されて、運転席側、助手席側に向けて吹き出す空調風の
吹出温度を調節する吹出温度調節手段である。
【0029】第1空気通路11の空気下流端では、図1
ないし図3に示したように、デフロスタ(DEF)吹出
口20、運転席側センタフェイス(FACE)吹出口2
1、運転席側サイドフェイス(FACE)吹出口22お
よび運転席側フット(FOOT)吹出口23が開口して
いる。また、第2空気通路12の空気下流端では、図1
ないし図3に示したように、助手席側センタフェイス
(FACE)吹出口31、助手席側サイドフェイス(F
ACE)吹出口32および助手席側フット(FOOT)
吹出口33が開口している。
【0030】そして、第1、第2空気通路11、12内
には、車室内の運転席側と助手席側との吹出口モードの
設定を互いに独立して行う運転席側、助手席側吹出口切
替ドア24〜26、35、36が設けられている。そし
て、運転席側、助手席側吹出口切替ドア24〜26、3
5、36は、本発明の吹出状態可変手段に相当するもの
で、サーボモータ28、29、39により駆動されて運
転席側、助手席側の吹出口モードをそれぞれ切り替える
吹出口切替手段である。ここで、運転席側、助手席側の
吹出口モードとしては、FACEモード、B/Lモー
ド、FOOTモード、F/Dモード、DEFモード等が
ある。
【0031】そして、内部に、運転席側、助手席側セン
タFACE吹出口21、31および運転席側、助手席側
サイドFACE吹出口22、32を形成する運転席側、
助手席側センタグリル41および運転席側、助手席側サ
イドグリル42には、各吹出口から吹き出される空調風
の吹出方向(風向き、ルーバ方向)、揺動範囲、吹出角
度または吹出範囲等の吹出状態を変更することが可能な
吹出状態可変手段がそれぞれ取り付けられている。
【0032】次に、運転席側、助手席側センタグリル4
1および運転席側、助手席側サイドグリル42に設置さ
れる吹出状態可変手段を図4ないし図6に基づいて簡単
に説明する。ここで、図4は運転席側の各FACE吹出
口21、22にそれぞれ設置される吹出状態可変手段の
全体構成を示した図である。なお、助手席側の各FAC
E吹出口31、32にそれぞれ設置される吹出状態可変
手段は運転席側の各FACE吹出口21、22に設置さ
れる吹出状態可変手段と同一の構成のため図示しない。
各グリルの吹出状態可変手段は、ルーバ左右方向揺動機
構およびルーバ上下方向揺動機構がそれぞれ設けられて
いる。
【0033】ルーバ左右方向揺動機構は、図5に示した
ように、複数枚のスイングルーバ43に支点を中心にし
て揺動運動を与えるリンクレバー44と、アームプレー
ト45を介してリンクレバー44を水平方向に往復運動
させるアクチュエータとしてのステッピングモータ43
aとから構成されている。これらのスイングルーバ43
は、車両の進行方向に対して左右方向(車両の幅方向)
に複数列設された風向可変(風向調節)ルーバで、以下
各センタグリル41に設置されたスイングルーバをセン
タルーバとも言い、各サイドグリル42に設置されたス
イングルーバをサイドルーバとも言う。
【0034】ルーバ上下方向揺動機構は、図6に示した
ように、複数枚のスイングルーバ46に支点を中心にし
て揺動運動を与えるリンクレバー47と、アームプレー
ト48を介してリンクレバー47を上下方向に往復運動
させるアクチュエータとしてのステッピングモータ46
aとから構成されている。これらのスイングルーバ46
は、車両の進行方向に対して上下方向(車両の高さ方
向)に複数列設された風向可変(風向調節)ルーバで、
以下各センタグリル41に設置されたスイングルーバを
センタルーバとも言い、各サイドグリル42に設置され
たスイングルーバをサイドルーバとも言う。
【0035】ここで、運転席側、助手席側センタ、サイ
ドルーバ43、46は、本発明の吹出状態可変手段に相
当するもので、ステッピングモータ43a、46aを回
転させることで、運転席側、助手席側空調ゾーン内に吹
き出す空調風を所定のスイング範囲にてスイングさせる
吹出範囲可変手段として働くと共に、ステッピングモー
タ43a、46aを所定の回転角度で止めることで、運
転席側、助手席側空調ゾーンの乗員方向または乗員外し
方向に固定する吹出方向可変手段として働く。
【0036】なお、ステッピングモータ43a、46a
の出力軸とリンクレバー44、47またはアームプレー
ト45、48との間には、センタ、サイドルーバ43、
46が乗員により手動操作された場合に大きな荷重がス
テッピングモータ43a、46aに加わらないように、
リンクレバー44、47またはアームプレート45、4
8からステッピングモータ43a、46aの出力軸に伝
達される操作力を遮断するクラッチ等の滑り手段が設け
られている。
【0037】そして、ステッピングモータ43a、46
aは、1パルス当たりの作動角が決まっており、セン
タ、サイドルーバ43、46を所定の方向に向ける、あ
るいは所定の範囲でスイングさせる場合には、下記の数
1の式で求めたパルスをエアコンECU50から出力す
ることで駆動される。
【数1】必要パルス数=(必要作動角)/(1パルス当
たりの作動角)
【0038】エアコンECU50は、本発明の吹出状態
制御手段に相当するもので、内部にCPU、ROM、R
AM等からなる周知のマイクロコンピュータが設けられ
ている。そして、エアコンECU50には、図1および
図3に示したように、エアコン操作パネル51、運転席
側ルーバ操作(SWINGSW)パネル52および助手
席側ルーバ操作(SWINGSW)パネル53から各ス
イッチ信号が入力される。
【0039】エアコン操作パネル51は、車室内前面の
車幅方向の中央部にインストルメントパネル40に一体
的に設置されている。エアコン操作パネル51には、エ
アコン(A/C)スイッチ54、吸込口モード切替スイ
ッチ55、フロントデフロスタスイッチ56、リヤデフ
ロスタスイッチ57、DUALスイッチ58、吹出口モ
ード切替スイッチ59、ブロワ風量切替スイッチ60、
オートスイッチ61、オフスイッチ62、液晶表示装置
(ディスプレイ)63、運転席側温度設定スイッチ64
および助手席側温度設定スイッチ65等が設置されてい
る。
【0040】上記のうちのDUALスイッチ58は、運
転席側空調ゾーン内の温度調節と助手席側空調ゾーン内
の温度調節とを互いに独立して行う左右独立温度コント
ロールを指令する左右独立制御指令手段である。そし
て、運転席側温度設定スイッチ64は、運転席側空調ゾ
ーン内の温度を所望の温度に設定するための運転席側温
度設定手段である。また、助手席側温度設定スイッチ6
5は、助手席側空調ゾーン内の温度を所望の温度に設定
するための助手席側温度設定手段である。
【0041】運転席側ルーバ操作パネル52は、インス
トルメントパネル40の中央部においてエアコン操作パ
ネル51の右隣に設置され、運転席側センタ、サイドル
ーバ43、46の両方をスイング可能にするMATCH
スイッチ66、運転席側センタルーバ43をスイング可
能にするCENTERスイッチ67、運転席側サイドル
ーバ46をスイング可能にするSIDEスイッチ68お
よびスイングモード切替スイッチ69とから構成されて
いる。
【0042】上記のうちMATCHスイッチ66、CE
NTERスイッチ67、SIDEスイッチ68は、平常
位置(OFF)と押込位置(ON)とを持つプッシュ式
スイッチである。スイングモード切替スイッチ69は、
「STOP(スイング停止)」、「AUTO(オートス
イング)」、「Rr」、「U−DSWING(上下方向
スイング)」、「R−LSWING(左右方向スイン
グ)」の各切替位置を有するロータリー式スイッチであ
る。
【0043】なお、スイングモード切替スイッチ69
は、「AUTO」に設定されると、運転席側センタ、サ
イドルーバ43、46をオートルーバ制御するように指
令を出力する。そして、スイングモード切替スイッチ6
9は、「Rr」に設定されると、車両の前席側空調ゾー
ンよりも後部座席(以下後席と略す)側空調ゾーンの方
が風量配分が多くなるように運転席側センタ、サイドル
ーバ43、46をスイングさせる。
【0044】また、スイングモード切替スイッチ69
は、「U−DSWING」に設定されると、運転席側セ
ンタ、サイドルーバ46を所定のスイング範囲で上下方
向(U−D方向)にスイングさせる(マニュアルルーバ
制御)ように指令を出力する。さらに、スイングモード
切替スイッチ69は、「R−LSWING」に設定され
ると、運転席側センタ、サイドルーバ43を所定のスイ
ング範囲で左右方向(R−L方向)にスイングさせる
(マニュアルルーバ制御)ように指令を出力する。
【0045】助手席側ルーバ操作パネル53は、運転席
側ルーバ操作パネル52と同様にして、MATCHスイ
ッチ70、CENTERスイッチ71、SIDEスイッ
チ72およびスイングモード切替スイッチ73とから構
成されている。上記のうちMATCHスイッチ70、C
ENTERスイッチ71、SIDEスイッチ72は、平
常位置(OFF)と押込位置(ON)とを持つプッシュ
式スイッチである。スイングモード切替スイッチ73
は、「STOP(スイング停止)」、「AUTO(オー
トスイング)」、「Rr」、「U−DSWING(上下
方向スイング)」、「R−LSWING(左右方向スイ
ング)」の各切替位置を有するロータリー式スイッチで
ある。
【0046】なお、スイングモード切替スイッチ73
は、スイングモード切替スイッチ69と同様にして、
「AUTO」に設定されると、助手席側センタ、サイド
ルーバ43、46をオートルーバ制御を行うように指令
を出力する。そして、スイングモード切替スイッチ73
は、「Rr」に設定されると、車両の前席側空調ゾーン
よりも後席側空調ゾーンの方が風量配分が多くなるよう
に助手席側センタ、サイドルーバ43、46をスイング
させる。
【0047】また、スイングモード切替スイッチ73
は、「U−DSWING」に設定されると、助手席側セ
ンタ、サイドルーバ46を所定のスイング範囲で上下方
向(U−D方向)にスイングさせる(マニュアルルーバ
制御)ように指令を出力する。さらに、スイングモード
切替スイッチ73は、「R−LSWING」に設定され
ると、助手席側センタ、サイドルーバ43を所定のスイ
ング範囲で左右方向(R−L方向)にスイングさせる
(マニュアルルーバ制御)ように指令を出力する。
【0048】ここで、図3に示したように、運転席側、
助手席側センタグリル41間には、運転席側、助手席側
センタFACE吹出口21、31を開閉するシャッタ
(図示せず)を手動操作するためのドア開閉スイッチ7
4が設けられている。また、運転席側、助手席側センタ
グリル41および運転席側、助手席側サイドグリル42
には、各センタ、サイドルーバ43、46のルーバ方向
を手動操作により左右方向、上下方向に動かすためのノ
ブ75、76が設けられている。
【0049】さらに、エアコンECU50は、各センサ
からのセンサ信号が図示しない入力回路によってA/D
変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるよ
うに構成されている。すなわち、エアコンECU50に
は、助手席側前席に乗員が着座したか否かを検出するシ
ートスイッチ81、運転席側後席に乗員が着座したか否
かを検出するシートスイッチ82、助手席側後席に乗員
が着座したか否かを検出するシートスイッチ83、車室
内の空気温度(以下車室内温度と言う)を検出する車室
内温度検出手段としての車室内温度センサ91、車室外
の空気温度(以下外気温と言う)を検出する外気温検出
手段としての外気温センサ92、および日射検出手段と
しての日射センサ93が接続されている。シートスイッ
チ81〜83は、図2(b)に示したように、本発明の
乗員検出手段に相当するもので、助手席側前席、運転席
側後席および助手席側後席にそれぞれ設置されて、乗員
が着座すると着座信号をエアコンECU50に出力す
る。
【0050】また、運転席側、助手席側空調ゾーン内に
吹き出す空調風の吹出温度を検出する運転席側、助手席
側吹出温度センサ94a、94b、エバポレータ10を
通過した直後の空気温度(以下エバ後温度と言う)を検
出するエバ後温度検出手段としてのエバ後温度センサ9
5、および車両のエンジンの冷却水温を検出する冷却水
温検出手段としての冷却水温センサ96が接続されてい
る。そして、日射センサ93は、運転席側空調ゾーン内
に照射される日射量(日射強度)TS(Dr)を検知す
る運転席側日射強度検知手段(例えばフォトダイオー
ド)、および助手席側空調ゾーン内に照射される日射量
(日射強度)TS(Pa)を検知する助手席側日射強度
検知手段(例えばフォトダイオード)を有している。
【0051】〔第1実施形態の制御方法〕次に、本実施
形態のエアコンECU50による制御方法を、図1ない
し図14に基づいて説明する。ここで、図7はエアコン
ECU50の制御プログラムの一例を示したフローチャ
ートである。
【0052】先ず、イグニッションスイッチがONされ
てエアコンECU50に直流電源が供給されると、制御
プログラム(図7のルーチン)の実行が開始される。こ
のとき、先ず、データ処理用メモリ(RAM)の記憶内
容等を初期化する(ステップS1)。次に、各種データ
をデータ処理用メモリに読み込む。すなわち、各種スイ
ッチからのスイッチ信号や各種センサからのセンサ信号
を入力する(ステップS2)。
【0053】次に、上記のような記憶データおよび下記
の数2の式、数3の式に基づいて、運転席側の目標吹出
温度TAO(Dr)、および助手席側の目標吹出温度T
AO(Pa)を演算する(目標吹出温度決定手段:ステ
ップS3)。
【数2】TAO(Dr)=Kset・Tset(Dr)
−KR・TR−KAM・TAM−KS・TS(Dr)+
Kd(Dr)×{CD(Dr)+Ka(Dr)(10−
TAM)}×{Tset(Dr)−Tset(Pa)}
+C
【0054】
【数3】TAO(Pa)=Kset・Tset(Pa)
−KR・TR−KAM・TAM−KS・TS(Pa)+
Kd(Pa)×{CD(Pa)+Ka(Pa)(10−
TAM)}×{Tset(Pa)−Tset(Dr)}
+C
【0055】但し、Tset(Dr)およびTset
(Pa)は、それぞれ運転席側空調ゾーン内の設定温
度、助手席側空調ゾーン内の設定温度を表し、TS(D
r)およびTS(Pa)は、それぞれ運転席側、助手席
側空調ゾーン内の日射量を表す。また、TR、TAM
は、それぞれ車室内温度、外気温を表す。Kset、K
R、KAM、KS、Kd(Dr)およびKd(Pa)
は、それぞれ温度設定ゲイン、車室内温度ゲイン、外気
温ゲイン、日射量ゲイン、第1、第2空調ゾーンの温度
差補正ゲインを表す。
【0056】なお、Ka(Dr)、Ka(Pa)は、そ
れぞれ外気温TAMが運転席側空調ゾーンおよび助手席
側空調ゾーンの各空調温度に及ぼす影響度合を補正する
ゲインを表し、CD(Dr)、CD(Pa)は上記影響
度合に応じた定数、Cは補正定数を表す。ここで、Ka
(Dr)、Ka(Pa)、CD(Dr)、CD(Pa)
といった値は、車両の形や大きさ、空調ユニット1の吹
出方向等様々なパラメータで変化する。
【0057】また、本発明の運転席側、助手席側センタ
ルーバ43、46および運転席側、助手席側サイドルー
バ43、46の制御を行っている時は、数2の式の{T
set(Dr)−Tset(Pa)}の入っている項お
よび数3の式の{Tset(Pa)−Tset(D
r)}の入っている項をなくすか、または、Ka(D
r)およびKa(Pa)を小さくすることで、運転席側
と助手席側との設定温度差による補正量が小さくなるよ
うにしても良い。
【0058】次に、上記のステップS3で求めた運転席
側、助手席側の目標吹出温度TAO(Dr)、TAO
(Pa)に基づいてブロワ風量{ブロワモータ9に印加
するブロワ制御電圧VA(Dr)、VA(Pa)}を演
算する(ステップS4)。具体的には、上記のブロワ制
御電圧VAは、運転席側、助手席側の目標吹出温度TA
O(Dr)、TAO(Pa)にそれぞれ適合したブロワ
制御電圧VA(Dr)、VA(Pa)を図8の特性図に
基づいて求めると共に、それらのブロワ制御電圧VA
(Dr)、VA(Pa)を平均化処理することにより得
ている。
【0059】次に、上記のステップS3で求めた運転席
側、助手席側の目標吹出温度TAO(Dr)、TAO
(Pa)と、図9の特性図とに基づいて運転席側空調ゾ
ーンおよび助手席側空調ゾーンの各吹出口モードを決定
する(ステップS5)。具体的には、吹出口モードの決
定においては、上記の目標吹出温度TAO(Dr)、T
AO(Pa)が低い温度から高い温度にかけて、FAC
Eモード、B/LモードおよびFOOTモードとなるよ
うに決定されている。また、エアコン操作パネル51に
設けられた吹出口モード切替スイッチ59を操作するこ
とにより、FACEモード、B/Lモード、FOOTモ
ードまたはF/Dモードのうちのいずれかの吹出口モー
ドに固定される。
【0060】なお、上記のFACEモードとは、空調風
を運転席側、助手席側空調ゾーンの乗員の上半身(頭胸
部)に向けて吹き出す吹出口モードである。また、B/
Lモードとは、空調風を運転席側、助手席側空調ゾーン
の乗員の上半身(頭胸部)および足元部に向けて吹き出
す吹出口モードである。そして、FOOTモードとは、
空調風を運転席側、助手席側空調ゾーンの乗員の足元部
に向けて吹き出す吹出口モードである。さらに、F/D
モードとは、空調風を乗員の足元部および車両のフロン
トウインドの内面に向けて吹き出す吹出口モードであ
る。
【0061】ここで、本実施形態では、エアコン操作パ
ネル51に設けられたフロントデフロスタスイッチ56
を操作すると、空調風を車両のフロントウインドの内面
に向けて吹き出すDEFモードが設定される。また、吹
出口モードがFOOTモード、F/DモードまたはDE
Fモードであっても、運転席側、助手席側サイドFAC
E吹出口22、32は常に開口している。
【0062】次に、運転席側A/Mドア15のA/M開
度SW(Dr)(%)および助手席側A/Mドア16の
A/M開度SW(Pa)(%)を演算する(ステップS
6)。なお、このようなA/M開度SW(Dr)、SW
(Pa)の演算は、運転席側、助手席側の目標吹出温度
TAO(Dr)、TAO(Pa)と、エバ後温度センサ
95にて検出したエバ後温度(TE)と、冷却水温セン
サ96にて検出した冷却水温(TW)と、下記の数4の
式および数5の式とに基づいて行われる。
【0063】
【数4】SW(Dr)={TAO(Dr)−TE}×1
00/(TW−TE)
【数5】SW(Pa)={TAO(Pa)−TE}×1
00/(TW−TE)
【0064】次に、図10のルーチンが起動して、スイ
ングルーバ制御(オートルーバ制御またはマニュアルル
ーバ制御)を行う(吹出状態決定手段:ステップS
7)。次に、ステップS4で決定されたブロワ制御電圧
VA(Dr)、VA(Pa)となるようにブロワ駆動回
路8に制御信号を出力する(ステップS8)。次に、ス
テップS6で決定されたA/M開度SW(Dr)、SW
(Pa)となるようにサーボモータ17、18に制御信
号を出力する(ステップS9)。
【0065】次に、ステップS5で決定された吹出口モ
ードとなるようにサーボモータ28、29、39に制御
信号を出力する(ステップS10)。次に、ステップS
7で決定された空調風の揺動範囲、つまりスイングルー
バ43、46のスイング範囲、あるいは空調風の吹出方
向(風向き)となるようにステッピングモータ43a、
46aに制御信号を出力する(ステップS11)。
【0066】次に、エアコンECU50によるスイング
ルーバ制御を図10ないし図21に基づいて説明する。
ここで、図10はエアコンECU50によるスイングル
ーバ制御を示したフローチャートである。
【0067】先ず、図10のルーチンが起動すると、運
転席側、助手席側ルーバ操作パネル52、53に設けら
れたスイングモード切替スイッチ69、73が「AUT
O」に設定されているか否かを判定する(ステップS1
2)。この判定結果がNOの場合には、スイングモード
切替スイッチ69、73の設定位置に応じたマニュアル
ルーバ制御を行う(ステップS13)。その後に、図1
0のルーチンを抜ける。
【0068】また、ステップS12の判定結果がYES
の場合には、以下のオートルーバ制御を行う。最初にシ
ートスイッチ81〜83から入力する着座信号に基づい
て着座補正を行うか否かを決定する(着座状態判定手
段:ステップS14)。例えばシートスイッチ81〜8
3のうちのいずれかより着座信号を入力してから所定時
間(例えば5分間)が経過するまでは、その着座信号を
入力した側のFACE吹出口の吹出口可変手段(スイン
グルーバ43、46)の作動状態を着座補正するよう判
定する。あるいはシートスイッチ81〜83のうちのい
ずれかより着座信号を入力してから所定の空調条件にな
るまでは、その着座信号を入力した側のFACE吹出口
の吹出口可変手段(スイングルーバ43、46)の作動
状態を着座補正するよう判定する。
【0069】次に、吹出口モードが乗員の上半身の方向
への吹出風量が多いFACEモードまたはB/Lモード
であるか否かを判定する(ステップS15)。この判定
結果がNOの場合には、運転席側、助手席側のセンタル
ーバ43、46の揺動をOFFし、サイドウインドの防
曇および冷熱輻射のカットを行うために、運転席側、助
手席側のサイドルーバ43、46を近傍のサイドウイン
ドへ向けるようにルーバ方向の目標値を決定する(ステ
ップS16)。その後に、図10のルーチンを抜ける。
なお、ステップS15は各運転席側、助手席側空調ゾー
ン毎に独立に判断されることが望ましい。
【0070】また、ステップS15の判定結果がYES
の場合には、図11の特性図に基づいて、空調過渡期で
あるか否かを判定する。例えば冷房過渡期(クールダウ
ン時)または暖房過渡期(ウォームアップ時)であるか
否かを判定する(ステップS17)。この判定結果がY
ESの場合には、すなわち、車室内温度TRと運転席
側、助手席側の設定温度Tset(Dr)、Tset
(Pa)との温度偏差が所定値(例えば15度)以上の
場合には、運転席側、助手席側のセンタルーバ43、4
6および運転席側、助手席側のサイドルーバ43、46
の原点補正を行う。その後に、乗員のシートポジション
に従って、スイングルーバ43、46の向き(ルーバ方
向)が運転席側、助手席側前席の乗員の上半身(例えば
顔面または首部)の方向に向くようにステッピングモー
タ43a、46aへ制御出力を出すように目標値が決定
される(ステップS18)。その後に、図10のルーチ
ンを抜ける。
【0071】運転席側、助手席側センタルーバ43、4
6および運転席側、助手席側サイドルーバ43、46の
原点補正は、図12に示したルーバ原点補正方向のスイ
ング端につき当たるようにステッピングモータ43a、
46aに制御出力を送り、そのルーバ位置を原点とし、
乗員のシートポジションが前の時は若干のパルスをステ
ッピングモータ43a、46aに送り、乗員のシートポ
ジションが後の時は多くのパルスをステッピングモータ
43a、46aに送ることで、乗員方向に運転席側、助
手席側センタルーバ43、46のルーバ方向および運転
席側、助手席側サイドルーバ43、46のルーバ方向が
向くように目標値を決定する。
【0072】ここで、図12に示したルーバ原点補正方
向のスイング端につき当てて原点補正を行うのは、本実
施形態の吹出状態可変手段が、運転席側、助手席側セン
タルーバ43、46および運転席側、助手席側サイドル
ーバ43、46の現在位置(現在のルーバ方向)を検出
する吹出方向検出手段としてのポテンショメータを持っ
ていないので、乗員によって運転席側、助手席側のセン
タルーバ43、46または運転席側、助手席側のサイド
ルーバ43、46を直接動かして運転席側、助手席側の
センタルーバ43、46または運転席側、助手席側のサ
イドルーバ43、46の現在位置を変えると、ルーバ方
向(吹出方向)を乗員方向に正確に向けることができな
いからである。また、図12に示したルーバ原点補正方
向のスイング端につき当てるのは、この原点補正は10
秒間程の時間がかかるため、少しでも乗員に早く空調風
(冷風)が供給できるようにするためである。
【0073】なお、前席(運転席、助手席)近傍にポテ
ンショメータ等を設けて、乗員が着座する前席(シー
ト)のシートポジションを検出することが考えられる
が、乗員がスイッチやディスプレイ63上で設定するよ
うにしても良い。また、シートポジションをディーラ
(自動車販売業者)等で設定することができるようにし
ても良い。そして、乗員やディーラがシートポジション
を設定する方法では、クールダウン時に向けたいルーバ
方向を好みで調整できるので、この方法の方が好まし
い。
【0074】また、ステップS17の判定結果がNOの
場合には、図13の特性図と、図14の特性図と、図1
5に示した運転席側前席乗員側のスイング端α(Dr)
および助手席側前席乗員側のスイング端α(Pa)とに
基づいて、運転席側、助手席側センタ、サイドルーバ4
3、46のスイング範囲を決定(算出)する(吹出状態
決定手段:ステップS19)。ここで、図13は運転席
側前席または助手席側前席の乗員のシートポジションと
スイング範囲との関係を示した図で、前席の乗員のシー
トポジションにより空調負荷によって決定されたスイン
グ範囲が補正される。
【0075】なお、運転席側、助手席側前席の乗員のシ
ートポジションが車両前方に移動するに従って運転席
側、助手席側センタルーバ43、46のスイング範囲が
広くなるように設定され、逆に、運転席側、助手席側前
席の乗員のシートポジションが車両後方に移動するに従
って運転席側、助手席側センタルーバ43、46のスイ
ング範囲が狭くなるように設定されている。また、運転
席側、助手席側センタルーバ43、46を向けたい位置
(風向き)が前方になる程、運転席側、助手席側センタ
ルーバ43、46のスイング範囲が広くなる方向に補正
される。逆に、向けたい位置が後方になる程、運転席
側、助手席側センタルーバ43、46のスイング範囲が
狭くなる方向に補正される。
【0076】また、図13の特性図においては、各前席
乗員側のスイング端がシートポジションによって変化
し、その結果、スイング範囲が変化することを示してい
る。なお、図13の特性図は、車両毎に違うシートレイ
アウトやFACE吹出口の位置関係や開口度合などによ
って補正されることは言うまでもない。また、上記乗員
の好みで、乗員が空調風をあまり好まない時はスイング
範囲を狭くする方向に補正することで対応できる。な
お、本実施形態では、運転席側、助手席側サイドルーバ
43、46のスイング範囲は、運転席側、助手席側セン
タルーバ43、46のスイング範囲と同じとする。
【0077】図14(a)の特性図は、各空調負荷(冷
房熱負荷)が大きい程、乗員側停止時間または乗員側で
ゆっくり揺動する時間または乗員側でゆっくり揺動する
角度または乗員側吹出風速または乗員集中吹出時間が長
くまたは大きくなる態様を示す。図14(b)の特性図
は、各空調負荷(冷房熱負荷)が大きい程、スイングル
ーバ43、46のスイング範囲または吹出角度または吹
出範囲が狭くなる態様を示す。具体的には、吹出温度、
外気温、車室内温度またはエバ後温度が高い程、あるい
は吹出風速または車室内温度と設定温度の差が大きい
程、あるいはブロワ制御電圧が高い程、スイングルーバ
43、46のスイング範囲が狭くなるように決定され
る。また、皮膚温度、シート温度またはステアリング温
度が高い程、あるいはブロワ風量または日射量が大きい
程、あるいは設定温度または車速が低い程、スイングル
ーバ43、46のスイング範囲が狭くなるように決定さ
れる。また、乗員の上半身への吹出風量が減る吹出口モ
ードに変わる程、あるいは日射方向が乗員に与える冷房
熱負荷を上げる方向である程、スイングルーバ43、4
6のスイング範囲が狭くなるように決定される。なお、
フルオープンモードとは、DEF吹出口20、FACE
吹出口21、22、31、32、FOOT吹出口23、
33を全て開放する吹出口モードである。
【0078】なお、図14の特性図では、各空調負荷の
2つ以上を組み合わせてスイング範囲を決定しても良
く、また、各空調負荷のうち1つの空調負荷を利用して
スイング範囲を決定しても良い。そして、図14
(a)、(b)の特性図では、初期空調負荷が小さい時
よりも初期空調負荷が大きい時の方が空調負荷の大きい
側にスイング範囲の切替時期が移行しており、更に、段
階的にヒステリシスを持って切り替えられるようになっ
ている。このような段階的な切り替えを連続的(リニ
ア)な切り替えに変更しても良い。
【0079】ここで、運転席側センタルーバ43のスイ
ングにより空調が可能な空調範囲(運転席側センタFA
CE吹出口21からの空調風が直接吹き付ける範囲)
は、図15に示したように、運転席側前席乗員側のスイ
ング端α(Dr)から助手席側後席乗員側のスイング端
β(Pa)までの範囲に制限されている。また、助手席
側センタルーバ43のスイングにより空調が可能な空調
範囲(助手席側センタFACE吹出口31からの空調風
が直接吹き付ける範囲)は、図15に示したように、助
手席側前席乗員側のスイング端α(Pa)から運転席側
後席乗員側のスイング端β(Dr)までの範囲に制限さ
れている。
【0080】なお、運転席側前席乗員側のスイング端α
(Dr)は、運転席シートポジションまたはシート形
状、運転席側前席の乗員(ドライバー)の体格差や空調
風の好み、姿勢のうちの1つ以上に応じて補正しても良
い。同じように、助手席側前席乗員側のスイング端α
(Pa)は、助手席シートポジションまたはシート形
状、助手席側前席の乗員(パッセンジャー)の体格差や
空調風の好み、姿勢のうちの1つ以上に応じて補正して
も良い。本実施形態では、運転席側後席の乗員および助
手席側後席の乗員は標準状態であると仮定し、運転席
側、助手席側後席乗員側のスイング端β(Dr)、β
(Pa)側は固定している。もちろん、運転席側、助手
席側後席乗員側のスイング端β(Dr)、β(Pa)
も、前席と同様にして、後席シートポジションまたはシ
ート形状、助手席の乗員(パッセンジャー)の体格差や
空調風の好み、姿勢に応じて補正しても良い。
【0081】また、本実施形態のスイングルーバ43、
46のスイング範囲は、乗員のルーバ操作により、操作
方向側にスイング範囲をシフトするようにしても良い。
また、乗員の操作により運転席と助手席との間をスイン
グさせるモードが選択された場合には、本実施形態のス
イング範囲決定制御を解除するようにしても良い。ま
た、その他、乗員のマニュアル操作に応じて本実施形態
のスイングルーバ制御を解除できるようにすることで、
本実施形態のスイングルーバ制御が好みに合わない乗員
(ユーザ)においても、スイングルーバ制御そのものが
使われなくなることを防止できる。
【0082】また、空調負荷が非常に大きい時など、安
全運転のため運転席を優先的に空調する時、あるいは運
転席側、助手席側後席や助手席側前席に客を乗車させる
時に、その座席を優先的に空調する時などは、本実施形
態のスイング範囲決定制御を解除できるようにすること
で、所定の座席を急速に快適とすることができる。ま
た、偏日射時、日射側の空調能力が足りない時などは、
その空調ゾーンを主に空調するFACE吹出口からだけ
でなく、異なる空調ゾーンを主に空調するFACE吹出
口からも冷風が来るようにスイングさせる(例えば助手
席側センタルーバ43、46の運転席側後席乗員側のス
イング端を運転席側前席の乗員顔部方向に変更する)こ
とで、車室内全体の快適感を向上させることができる。
【0083】さらに、ステップS14にて着座補正を行
うよう判定されている場合には、図16の特性図に応じ
て着座補正が行われる。図16(a)は各空調負荷が大
きい程、車両に乗り込んだばかりの着座乗員の顔の方向
への吹出範囲補正係数または吹出角度補正係数または揺
動範囲補正係数が小さくなる態様を示す。また、図16
(b)は各空調負荷が大きい程、車両に乗り込んだばか
りの着座乗員の顔の方向への吹出範囲の減少量または吹
出角度の減少量または揺動範囲の減少量が大きくなる態
様を示す。
【0084】そして、図16中の状態Aとは、助手席側
前席、運転席側後席または助手席側後席のいずれかの座
席に着座した直後の着座補正を示す。また、状態Bと
は、いずれかの座席に乗員が着座してから第1所定時間
(例えば2分間)経過後以降の着座補正を示す。さら
に、状態Cとは、いずれかの座席に乗員が着座してから
第2所定時間(例えば5分間)経過後以降の着座補正の
解除を示す。
【0085】次に、図7のステップS2で読み込んだ日
射量TS(Dr)、TS(Pa)と、下記の数6の式と
に基づいて、日射量の左右比(H)を演算(決定)する
(日射量左右比決定手段:ステップS20)。
【数6】 H=TS(Dr)/{TS(Dr)+TS(Pa)} 但し、{TS(Dr)+TS(Pa)}≦150W/m
2 の場合は、H=0.5とする。
【0086】次に、運転席側、助手席側のセンタ、サイ
ドルーバ43、46のスイング範囲に応じたスイング停
止時間を算出(決定)する(スイング停止時間決定手
段:ステップS21)。本実施形態では、基準のスイン
グ停止時間を7秒間に設定している。そして、上記のス
イング停止時間が、ステップS20の日射左右比を用い
て前席乗員側スイング端と後席乗員側スイング端とにど
れだけ振り分けるかを決定される。このスイング停止時
間割合の算出には、下記の数7の式〜数10の式および
図17の特性図を利用する。日射量が当たる側の席乗員
側スイング端で長く停止するようにして、日射の当たる
乗員に多くの冷風を供給する。
【0087】
【数7】(FORDR−STOP−TIME)=KFO
RDR×7(秒)×KDr 但し、FORDR−STOP−TIMEは、運転席側前
席乗員側のスイング端でのスイング停止時間である。
【0088】
【数8】(NOTDR−STOP−TIME)=KNO
TDR×7(秒) 但し、NOTDR−STOP−TIMEは、運転席側後
席乗員側のスイング端でのスイング停止時間である。
【0089】
【数9】(FORPA−STOP−TIME)=KFO
RPA×7(秒)×KPa 但し、FORPA−STOP−TIMEは、助手席側前
席乗員側のスイング端でのスイング停止時間である。
【0090】
【数10】(NOTPA−STOP−TIME)=KN
OTPA×7(秒) 但し、NOTPA−STOP−TIMEは、助手席側後
席乗員側のスイング端でのスイング停止時間である。
【0091】なお、数7の式と数9の式のKDr、KP
aは、図18(a)の特性図から求められる乗員方向で
のスイング停止時間の補正係数である。この補正を加え
ることにより、設定温度が低めに設定されている空調ゾ
ーンでは、図15に示したように、例えば運転席側前席
の乗員方向に運転席側センタルーバ43、46が向くス
イング停止時間が長くなる。逆に、設定温度が高めに設
定されている空調ゾーンでは、図15に示したように、
例えば運転席側前席の乗員に運転席側センタルーバ4
3、46が向くスイング停止時間が短くなる。なお、助
手席側前席、運転席側後席または助手席側後席も同様
で、運転席側、助手席側サイドルーバ43、46も同様
である。
【0092】ここでは、各前席の乗員に運転席側、助手
席側センタルーバ43、46が向くスイング停止時間の
みを長くしたが、各前席の乗員に運転席側、助手席側セ
ンタルーバ43、46が向くスイング停止時間を長くし
た分、各後席の乗員に運転席側、助手席側センタルーバ
43、46が向くスイング停止時間を短くすることによ
り、設定温度が何度になっていても、運転席側、助手席
側センタルーバ43、46のスイングの周期を合わせる
ことができ、見栄えを向上させることができる。また、
乗員方向でのスイング停止時間の基準値を、図18
(b)の特性図に示したように、設定温度の値または隣
接する空調ゾーンとの設定温度の差に基づいた乗員方向
でのスイング停止時間に固定しても良い。また、図18
(b)の特性図に示したスイング停止時間を日射量や車
室内温度等で補正するようにしても良い。
【0093】なお、本実施形態では、スイング停止時間
を予め7秒間に設定しているが、図19(a)、(b)
に示したように、スイング停止時間にランダム性を持た
せたランダム停止時間(T)としても良い。このように
することによって、乗員の空調風に対する慣れがなくな
り、快適感が低下し難くなる。なお、空調負荷が高い時
のランダム表と空調負荷が低い時のランダム表とを分け
ても良い。また、空調負荷が高い時には、図20
(a)、(b)の特性図に示したように、ランダム時間
またはトータル停止時間を増加させることで、運転席
側、助手席側センタルーバ43、46のスイング幅に乗
員に向いている割合を増やし、空調効果を上げることが
できる。この空調効果の向上は、運転席側、助手席側セ
ンタルーバ43、46のスイング端からスイング端へ風
向きが動くのに要する時間を短くしても、同様に、乗員
に向いている時間を増やすことができる。
【0094】また、前席はフロントウインドがあるた
め、日射の影響を受け易いと共に、安全運転のために後
席よりも優先的に空調されることが望ましい。このとき
の前席側停止時間に追加される時間も図20(a)、
(b)の特性図に示す。すなわち、日射方向が車両後方
よりも車両前方の方が上記のトータル停止時間が長くな
るように設定され、車両前方よりも車両側方の方が上記
のトータル停止時間が長くなるように設定される。但
し、後席に客が乗車している時など特別な場合には、図
20(a)、(b)の特性図に示した前席側停止時間に
追加される時間を後席側停止時間に追加される時間とし
ても良い。
【0095】また、吹出口モードがB/Lモードの場合
に、FOOT吹出口23、33からも車室内に空調風が
吹き出される関係で、同じブロワ風量であっても、FA
CEモードに比べて、運転席側センタ、サイドFACE
吹出口21、22および助手席側センタ、サイドFAC
E吹出口31、32から吹き出す吹出風量が60%程度
低下する。このため、吹出口モードがB/Lモードの場
合には、FACEモードよりも長いスイング停止時間、
運転席側、助手席側センタルーバ43、46を乗員方向
に向けるようにしても良い。
【0096】また、全ての吹出口(FACE吹出口、F
OOT吹出口およびDEF吹出口)から吹き出されるフ
ルオープンモードでは、更に、FACE吹出口からの吹
出風量が減るため、更に長いスイング停止時間、運転席
側、助手席側センタルーバ43、46を乗員方向に向け
るようにしても良い。この場合には、吹出口モードに拘
らず、運転席側センタ、サイドFACE吹出口21、2
2から運転席側前席の乗員への風量および助手席側セン
タ、サイドFACE吹出口31、32から助手席側前席
の乗員への風量を、外気温や日射量等の車室内の熱負荷
に応じた量だけ充分得ることができるので、各乗員の空
調感(冷房感)を低下させることはない。
【0097】次に、日射左右比を用いて、ステップS2
1で求めた基準のスイング停止時間を、前席乗員側スイ
ング端と後席乗員側スイング端にどれだけ振り分けるか
を算出(決定)する(ステップS22)。さらに、図2
1(a)、(b)の特性図に基づいて、車両に乗り込ん
だばかりの着座乗員の方向でスイングを停止する時間を
補正する。それ以外の既に乗り込んでいる乗員には、図
21(a)、(b)の特性図で求められた補正分が、前
席乗員方向と後席乗員方向とに日射左右比Hに基づいて
振り分けることが望ましい。このように制御すること
で、各グリル41、42のスイングルーバ43のスイン
グ周期を同じにすることができる。
【0098】ここで、図21(a)は、各空調負荷が大
きい程、現在の着座席乗員方向停止時間の補正係数また
はゆっくり揺動する時間の補正係数またはゆっくり揺動
する範囲の補正係数が大きくなる態様を示す。また、図
21(b)は、各空調負荷が大きい程、着座席乗員方向
停止時間に追加する時間またはゆっくり揺動する時間に
追加する時間またはゆっくり揺動する範囲に追加する範
囲が大きくなる態様を示す。そして、図21中の状態A
とは、乗員が着座した直後の着座補正を示す。また、状
態Bとは、乗員が着座してから第1所定時間(例えば2
分間)経過後以降の着座補正を示す。さらに、状態Cと
は、乗員が着座してから第2所定時間(例えば5分間)
経過後以降の着座補正の解除を示す。
【0099】次に、各運転席側、助手席側乗員側スイン
グ端および各運転席側、助手席側乗員以外方向スイング
端でのスイング停止時間に少なくとも1秒間を加算する
(ステップS23)。その後に、図10のルーチンを抜
ける。これにより、各運転席側、助手席側乗員以外側ス
イング端でのスイング停止時間が0秒間とならず、動き
にゆったり感がなくなるのを防止できる。
【0100】〔第1実施形態の作用〕次に、本実施形態
の車両用空調装置の作用を図1ないし図36に基づいて
説明する。
【0101】吹出口モードがFACEモードの場合に
は、ブロワ4の作用によって内気吸込口6から吸い込ま
れた内気または外気吸込口7から吸い込まれた外気がエ
バポレータ10で例えば4℃程度まで冷やされた後に、
第1、第2空気通路11、12に入り、運転席側、助手
席側A/Mドア15、16の開度に応じてヒータコア1
3を通過する量が調節されてそれぞれ最適な温度の空調
風となる。
【0102】そして、第1、第2空気通路11、12の
最下流端で開口した運転席側センタ、サイドFACE吹
出口21、22から吹き出される空調風(冷風)は、運
転席側センタ、サイドルーバ43、46のスイング範囲
に応じて運転席側空調ゾーン内に吹き出され、特に運転
席側前席の乗員の上半身および助手席側後席の乗員の上
半身に向けて吹き出される。
【0103】一方、第1、第2空気通路11、12の最
下流端で開口した助手席側センタ、サイドFACE吹出
口31、32から吹き出される空調風(冷風)は、助手
席側センタ、サイドルーバ43、46のスイング範囲に
応じて助手席側空調ゾーン内に吹き出され、特に助手席
側前席の乗員の上半身および運転席側後席の乗員の上半
身に向けて吹き出される。
【0104】ここで、スイングモード切替スイッチ6
9、73のいずれかが「AUTO」の場合には、シート
スイッチ81〜83から入力する着座信号に基づいて着
座補正を行うか否かを決定する。例えばシートスイッチ
81〜83のうちのいずれかより着座信号を入力してか
ら所定時間(例えば5分間)が経過するまでは着座補正
を行うよう判定する。あるいはシートスイッチ81〜8
3のうちのいずれかより着座信号を入力してから所定の
空調条件になるまでは着座補正を行うよう判定する。
【0105】そして、例えばシートスイッチ81によっ
て助手席側前席に乗員が着座したことを検出した場合に
は、助手席側前席に乗員が着座する前よりも、助手席側
センタグリル41のセンタルーバ43、46のスイング
範囲および助手席側サイドグリル42のサイドルーバ4
3、46のスイング範囲を狭くするようにして、助手席
側センタFACE吹出口31および助手席側サイドFA
CE吹出口32から吹き出される空調風(冷風)を、助
手席側前席の着座乗員の顔により多く当たるように着座
補正される。
【0106】ここで、図16(b)の特性図に示したよ
うに、各空調負荷が大きい程、その着座乗員の顔の方向
への揺動範囲(スイング範囲)の減少量を多くするよう
にしている。具体的には、着座乗員の顔の方向へのスイ
ング範囲を着座補正する場合には、車両に乗り込んでき
た乗員が今までいた外気温、吹出温度、車室内温度、エ
バ後温度、着座乗員皮膚温度、シート温度、ステアリン
グ温度が高い程、または、日射量が大きい程、または、
車両に乗り込んだ直後である程(離席してから再び着座
するまでの時間が長い程)、ブロワ制御電圧が高い程、
吹出風速、車室内温度と設定温度の差、外気温と設定温
度の差、他の乗員との皮膚温度の差、ブロワ風量が大き
い程、設定温度または車速が低い程、着座乗員への吹出
風量が多い吹出口モードである程、日射方向が着座乗員
に与える冷房熱負荷を上げる方向に変わる程、着座乗員
の顔部の方向へのスイング範囲が狭く設定される。
【0107】また、図16(b)の特性図に示したよう
に、乗員が車両に乗り込んで助手席側前席に着座してか
ら第1所定時間(例えば2分間)が経過するまでの間
(状態A:着座直後)は、第1所定時間の経過後から第
2所定時間(例えば5分間)が経過するまでの間(状態
B:着座から2分後)よりも、着座乗員の顔の方向への
揺動範囲(スイング範囲)が狭くなるように決定され
る。そして、第2所定時間が経過したら、助手席側前席
に着座した着座乗員に対する着座補正を終了して通常の
スイング範囲決定制御に移る。また、状態Aから状態B
になるまでの時間、状態Bから状態Cになるまでの時間
は、空調負荷が大きい程、長くなるようにしても良い。
【0108】なお、図16(a)、(b)の特性図に示
した着座状態制御特性を、図22(a)、(b)の特性
図〜図35の特性図に示した着座状態制御特性に代えて
も良い。図22(a)の特性図は、各空調負荷が大きい
程、着座乗員の上半身の方向への集中吹出時間の補正係
数または吹出風速の補正係数が大きくなる態様を示す。
また、図22(b)の特性図は、各空調負荷が大きい
程、着座乗員の上半身の方向への集中吹出時間の追加時
間または吹出風速の追加量が長くまたは大きくなる態様
を示す。
【0109】図23(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、着座乗員の上半身または顔の方向へ集中的に空
調風を吹き出す集中吹出時間の補正係数または吹出風速
の補正係数が大きくなる態様を示す。また、図23
(b)の特性図は、各空調負荷が大きい程、着座乗員の
上半身の方向へ集中的に空調風を吹き出す集中吹出時間
の追加時間または吹出風速の追加量が長くまたは大きく
なる態様を示す。
【0110】図24(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、既に着座している乗員用の吹出状態可変手段の
既に着座している乗員への集中吹出時間の補正係数また
は吹出風速の補正係数が小さくなる態様を示す。また、
図24(b)の特性図は、各空調負荷が大きい程、既に
着座している乗員用の吹出状態可変手段の既に着座して
いる乗員への集中吹出時間の減少時間または吹出風速の
減少量が長くまたは大きくなる態様を示す。
【0111】図25(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、既に着座している乗員用の吹出状態可変手段の
吹出範囲の補正係数または吹出角度の補正係数または揺
動範囲の補正係数が大きくなる態様を示す。また、図2
5(b)の特性図は、各空調負荷が大きい程、既に着座
している乗員用の吹出状態可変手段の吹出範囲の増加量
または吹出角度の増加量または揺動範囲の増加量が大き
くなる態様を示す。
【0112】図26(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、既に着座している乗員用の吹出状態可変手段が
既に着座している乗員方向で停止する時間の補正係数ま
たはゆっくり揺動する時間の補正係数またはゆっくり揺
動する範囲の補正係数が小さくなる態様を示す。また、
図26(b)の特性図は、各空調負荷が大きい程、既に
着座している乗員用の吹出状態可変手段が既に着座して
いる乗員方向で停止する時間またはゆっくり揺動する時
間またはゆっくり揺動する範囲が小さくなる態様を示
す。
【0113】図27(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、現在の着座席乗員方向停止時間の補正係数また
はゆっくり揺動する時間の補正係数またはゆっくり揺動
する範囲の補正係数が大きくなる態様を示す。また、図
27(b)の特性図は、各空調負荷が大きい程、着座席
乗員方向停止時間に追加する時間またはゆっくり揺動す
る時間に追加する時間またはゆっくり揺動する範囲に追
加する範囲が大きくなる態様を示す。
【0114】図28(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、集中吹出時間の補正係数または吹出風速の補正
係数が大きくなる態様を示す。また、図28(b)の特
性図は、各空調負荷が大きい程、集中吹出時間の追加時
間または吹出風速の追加量またはブロワ制御電圧の追加
量が大きくなる態様を示す。
【0115】図29(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、着座乗員の顔の方向への吹出範囲の補正係数ま
たは吹出角度の補正係数または揺動範囲の補正係数が小
さくなる態様を示す。また、図29(b)の特性図は、
各空調負荷が大きい程、着座乗員の顔の方向への吹出範
囲の減少量または吹出角度の減少量または揺動範囲の減
少量が大きくなる態様を示す。
【0116】図30(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、既に着座している乗員用の吹出状態可変手段が
着座した乗員方向で停止する時間の補正係数またはゆっ
くり揺動する時間の補正係数またはゆっくり揺動する範
囲の補正係数が大きくなる態様を示す。また、図30
(b)の特性図は、各空調負荷が大きい程、既に着座し
ている乗員用の吹出状態可変手段が着座した乗員方向で
停止する時間またはゆっくり揺動する時間またはゆっく
り揺動する範囲が大きくなる態様を示す。
【0117】図31(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、既に着座している乗員用の吹出状態可変手段の
既に着座している乗員への集中吹出時間の補正係数また
は吹出風速の補正係数が小さくなる態様を示す。また、
図31(b)の特性図は、各空調負荷が大きい程、既に
着座している乗員用の吹出状態可変手段の既に着座して
いる乗員への集中吹出時間の減少時間または吹出風速の
減少量が大きくなる態様を示す。
【0118】図32(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、既に着座している乗員用の吹出状態可変手段の
吹出範囲の補正係数または吹出角度の補正係数または揺
動範囲の補正係数が大きくなる態様を示す。また、図3
2(b)の特性図は、各空調負荷が大きい程、既に着座
している乗員用の吹出状態可変手段の吹出範囲の増加量
または吹出角度の増加量または揺動範囲の増加量が大き
くなる態様を示す。
【0119】図33(a)の特性図は、各空調負荷が大
きい程、既に着座している乗員用の吹出状態可変手段が
既に着座している乗員方向で停止する時間の補正係数ま
たはゆっくり揺動する時間の補正係数またはゆっくり揺
動する範囲の補正係数が小さくなる態様を示す。また、
図33(b)の特性図は、各空調負荷が大きい程、既に
着座している乗員用の吹出状態可変手段が既に着座して
いる乗員方向で停止する時間またはゆっくり揺動する時
間またはゆっくり揺動する範囲が小さくなる態様を示
す。
【0120】図34の特性図は、各空調負荷が大きい
程、冷房時の着座補正の適用係数が小さくなる態様を示
す。また、図35の特性図は、各空調負荷が大きい程、
暖房時の着座補正の適用係数が小さくなる態様を示す。
【0121】ここで、冷房中に、車両に乗員が乗り込ん
だ時に、着座したばかりの乗員の座席を他の座席よりも
優先的に空調するために、着座したばかりの乗員の上半
身への配風割合を既に着座している乗員よりも多くして
も良い。そして、冷房中に乗員が着座した時の、乗員が
着座した座席側と既に着座している座席側との配風割合
補正条件を下記の表1に示す。例えば着座以降の低下車
室内温度が0.5℃以下の場合には、乗員が着座した座
席側を+30%、既に着座している座席側を−30%に
設定し、着座以降の低下車室内温度が1.0℃以下の場
合には、乗員が着座した座席側を+15%、既に着座し
ている座席側を−15%に設定する。
【表1】
【0122】また、暖房中に、車両に乗員が乗り込んだ
時に、着座したばかりの乗員の座席を他の座席よりも優
先的に空調するために、着座したばかりの乗員の下半身
への配風割合を既に着座している乗員よりも多くしても
良い。そして、暖房中に乗員が着座した時の、乗員が着
座した座席側と既に着座している座席側との配風割合補
正条件を下記の表2に示す。例えば着座以降の増加車室
内温度が0.5℃以下の場合には、乗員が着座した座席
側を+30%、既に着座している座席側を−30%に設
定し、着座以降の増加車室内温度が1.0℃以下の場合
には、乗員が着座した座席側を+15%、既に着座して
いる座席側を−15%に設定する。
【表2】
【0123】また、冷房中に乗員が着座した時の、乗員
が着座した座席側と既に着座している座席側との配風割
合補正時間を下記の表3に示す。例えば車室内温度が3
5℃以上の場合には、乗員が着座した座席側を+30
%、既に着座している座席側を−30%に所定時間(例
えば5分間)が経過するまで設定し、車室内温度が30
℃以上の場合には、乗員が着座した座席側を+30%、
既に着座している座席側を−30%に所定時間(例えば
1分間)が経過するまで設定する。
【表3】
【0124】また、暖房中に乗員が着座した時の、乗員
が着座した座席側と既に着座している座席側との配風割
合補正時間を下記の表4に示す。例えば車室内温度が1
5℃以下の場合には、乗員が着座した座席側を+30
%、既に着座している座席側を−30%に所定時間(例
えば5分間)が経過するまで設定し、車室内温度が20
℃以下の場合には、乗員が着座した座席側を+30%、
既に着座している座席側を−30%に所定時間(例えば
1分間)が経過するまで設定する。
【表4】
【0125】また、冷房中に、車両に乗員が乗り込んで
座席(例えば助手席側前席)に着座したことを検出した
場合に、着座乗員の上半身への空調が強くなる吹出口モ
ードに切り替えるようにしても良い。この冷房中の着座
時、吹出口切替条件を下記の表5に示す。例えば着座以
降の低下車室内温度が0.5℃以下の場合には、フルオ
ープンモードからFACEモードへ切り替え、着座以降
の低下車室内温度が1.0℃以下の場合には、フルオー
プンモードからB/Lモード、またはB/Lモードから
FACEモードへ切り替える。
【表5】
【0126】また、暖房中に、車両に乗員が乗り込んで
座席(例えば助手席側前席)に着座したことを検出した
場合に、着座乗員の上半身への空調が強くなる吹出口モ
ードに切り替えるようにしても良い。この暖房中の着座
時、吹出口切替条件を下記の表6に示す。例えば着座以
降の増加車室内温度が0.5℃以下の場合には、フルオ
ープンモード、B/LまたはFOOTからFACEモー
ドへ切り替え、着座以降の増加車室内温度が1.0℃以
下の場合には、フルオープンモードまたはFOOTモー
ドからB/Lモードへ切り替える。
【表6】
【0127】また、冷房中の着座時、吹出口切替時間を
下記の表7に示す。例えば車室内温度が35℃以上の場
合には、FOOTモード、フルオープンモードまたはB
/LモードからFACEモードへ、あるいはFOOTモ
ードまたはフルオープンモードからB/Lモードへ、あ
るいはFOOTモードからフルオープンモードへの切り
替えを所定時間(例えば5分間)継続させる。また、車
室内温度が30℃以上の場合には、上記の切り替えを所
定時間(例えば1分間)継続させる。
【表7】
【0128】また、暖房中の着座時、吹出口切替時間を
下記の表8に示す。例えば車室内温度が15℃以下の場
合には、FOOTモード、フルオープンモードまたはB
/LモードからFACEモードへ、あるいはFOOTモ
ードまたはフルオープンモードからB/Lモードへ、あ
るいはFOOTモードからフルオープンモードへの切り
替えを所定時間(例えば5分間)継続させる。また、車
室内温度が20℃以下の場合には、上記の切り替えを所
定時間(例えば1分間)継続させる。
【表8】
【0129】また、冷房中に、車両に乗員が乗り込んで
座席(例えば助手席側前席)に着座したことを検出した
場合に、シートスイッチ81が乗員の着座を検出する前
よりも、着座乗員への空調が強くなる方向に吹出温度を
変えるようにしても良い。この冷房中の着座時、吹出温
度補正条件を下記の表9に示す。例えば着座以降の低下
車室内温度が0.5℃以下の場合には、下記の数11の
式に基づいて補正吹出温度を演算し、この演算結果に応
じて目標吹出温度を変更する。また、着座以降の低下車
室内温度が1.0℃以下の場合には、下記の数12の式
に基づいて補正吹出温度を演算し、この演算結果に応じ
て目標吹出温度を変更する。
【数11】補正吹出温度=着座前の吹出温度−((外気
温−設定温度)×2))
【数12】補正吹出温度=着座前の吹出温度−(外気温
−設定温度)
【表9】
【0130】また、暖房中に、車両に乗員が乗り込んで
座席(例えば助手席側前席)に着座したことを検出した
場合に、シートスイッチ81が乗員の着座を検出する前
よりも、着座乗員への空調が強くなる方向に吹出温度を
変えるようにしても良い。この暖房中の着座時、吹出温
度補正条件を下記の表10に示す。例えば着座以降の増
加車室内温度が0.5℃以下の場合には、下記の数13
の式に基づいて補正吹出温度を演算し、この演算結果に
応じて目標吹出温度を変更する。また、着座以降の増加
車室内温度が1.0℃以下の場合には、下記の数14の
式に基づいて補正吹出温度を演算し、この演算結果に応
じて目標吹出温度を変更する。
【数13】補正吹出温度=着座前の吹出温度+((外気
温−設定温度)×2))
【数14】補正吹出温度=着座前の吹出温度+(外気温
−設定温度)
【表10】 なお、表1〜表10において、最も下段に示した「離席
してから再び着座するまでの時間」とは、例えば助手席
側前席に着座していた乗員が、一度車両から降りて、再
び車両に乗り込んで元の助手席側前席に着座するまでの
時間、あるいは例えば助手席側前席に着座していた乗員
が車両から降りて、今度は異なる乗員が車両に乗り込ん
で空いている助手席側前席に着座するまでの時間であ
る。
【0131】また、冷房中の着座時、吹出温度補正時間
を下記の表11に示す。例えば車室内温度が35℃以上
の場合には、上記の数11の式に基づく吹出温度補正を
所定時間(例えば5分間)継続させる。また、車室内温
度が30℃以上の場合には、上記の数11の式に基づく
吹出温度補正を所定時間(例えば1分間)継続させる。
【表11】
【0132】また、暖房中の着座時、吹出温度補正時間
を下記の表12に示す。例えば車室内温度が15℃以下
の場合には、上記の数13の式に基づく吹出温度補正を
所定時間(例えば5分間)継続させる。また、車室内温
度が20℃以下の場合には、上記の数13の式に基づく
吹出温度補正を所定時間(例えば1分間)継続させる。
なお、以上の複数の着座補正のうちの2つ以上を組み合
わせることで、更に高い効果を得ることができる。
【表12】
【0133】また、本実施形態では、乗員検出手段とし
てシートスイッチ81〜83を使用した例を説明した
が、乗員検出手段としてシートスイッチ、赤外線セン
サ、CCDを用いた車室内映像検出手段、シートベルト
装着信号、ドア開閉信号、オーディオや空調等の各種ス
イッチ入力信号または超音波センサのうち1つ以上を利
用して、座席に乗員が着座したか否かを検出するように
しても良い。なお、シートスイッチやシートベルト装着
信号等の入力がエアコンECU50にあっても、車両の
ドアの開閉がなければ着座制御を行わないようにするこ
とで誤作動を防止できる。また、着座補正をキャンセル
する着座補正キャンセル手段を設けても良い。
【0134】乗員に着座補正を知らせる着座補正表示手
段は、図36(a)〜図36(n)に示したような文字
情報をディスプレイ63、マルチディスプレイやエアコ
ン操作パネル51、スイングルーバ用ディスプレイ等に
視覚表示する手段を他に、特定の位置のLEDが点灯す
るようにしても良く、また、音声等で知らせる聴覚表示
手段を設けても良い。また、空調状態を表すグラフィッ
クでも良く、色で表しても良い。
【0135】なお、エンジン始動後から所定時間(例え
ば1分間程度)が経過するまでは、既に着座している乗
員よりも後から着座した乗員を優先的に空調する着座補
正を行わないことにより、乗員の空調感があまり変わら
ないのに、スイングルーバ43、46の作動がばらばら
になって見栄えが低下する不具合を防止できる。また、
全ての乗員が不快な状態にあるクールダウン等の空調過
渡期には、着座補正を行わないか、あるいは着座補正を
緩和することで、既に着座していた乗員の空調感(冷房
感)が更に低下するのを防止できる。
【0136】本実施形態では、図13の特性図と、図1
4の特性図と、図15に示した運転席側前席乗員側のス
イング端α(Dr)および助手席側前席乗員側のスイン
グ端α(Pa)とに基づいて、スイングルーバ43、4
6のスイング範囲を可変としているが、スイングルーバ
43、46のスイング範囲を固定しても良い。なお、ス
イング範囲中の運転席側前席乗員側のスイング端α(D
r)および助手席側前席乗員側のスイング端α(Pa)
で一時停止するスイング停止時間を設けなくても良い。
また、スイングルーバ43、46の原点補正は、本実施
形態と逆の方向で行っても良い。また、原点補正作動を
早く終了させるために、通常のスイング時よりも速い作
動速度に変更することが望ましい。
【0137】〔第1実施形態の効果〕以上のように、本
実施形態の吹出状態可変手段を備えた車両用空調装置で
は、シートスイッチ81〜83のうちのいずれかの乗員
検出手段が乗員が着座したことを検出した場合には、シ
ートスイッチ81〜83が乗員の着座を検出する前より
も、着座したばかりの乗員方向の上半身または顔部の方
向に空調風が多く当たるように、スイングルーバ43、
46のスイング範囲が狭くなるよう着座補正している。
それによって、車室内の空調状態が安定状態である時で
も、乗員が何も操作することなく、着座したばかりの乗
員に充分なパンチ力のある空調を与えることができる。
具体的には、空調ユニット1のFACE吹出口から吹き
出される空調風(温風または冷風)が着座したばかりの
乗員に多く当たるようになるので、着座したばかりの乗
員に快適な空調感(暖房感または冷房感)を早く与える
ことができる。
【0138】また、シートスイッチ81〜83等の乗員
検出手段が乗員が着座したことを検出した場合には、着
座したばかりの乗員方向の上半身または顔部の方向への
空調風が多く当たるように、着座席を他の座席よりも優
先的に空調するよう着座補正している。それによって、
既に快適な状態になっている乗員用のスイングルーバ4
3、46の向きを座席に着座したばかりの乗員に向ける
ことにより、既に着座していた乗員の快適感にはほとん
ど影響することなく、着座したばかりの乗員の快適感を
急速に向上させることができる。
【0139】なお、シートスイッチ81〜83等の乗員
検出手段が乗員の着座を検出した場合に、乗員検出手段
にて乗員の着座を検出する前よりも、着座したばかりの
乗員が感じる風速感を強くするよう着座補正しても良
い。この場合には、着座したばかりの乗員が強い空調感
を感じることにより、着座したばかりの乗員の快適感を
急速に向上させることができる。
【0140】〔第2実施形態〕図37は本発明の第2実
施形態を示したもので、エアコン操作パネルを示した図
である。
【0141】本実施形態では、エアコン操作パネル51
と一体的に、運転席側空調ゾーンおよび助手席側空調ゾ
ーン内の各FACE吹出口21、22、31、32から
吹き出される空調風の吹出状態(センタ、サイドルーバ
43、46のスイング状態)を操作するためのルーバ操
作(SWINGSW)パネル100が設けられている。
このルーバ操作パネル100は、MATCHスイッチ1
01、Drスイッチ102、Paスイッチ103および
スイングモード切替スイッチ104とから構成されてい
る。
【0142】なお、スイングモード切替スイッチ104
は、第1実施形態のスイングモード切替スイッチ69、
73と同様に、「STOP(スイング停止)」、「AU
TO(オートスイング)」、「Rr」、「U−DSWI
NG(上下方向スイング)」、「R−LSWING(左
右方向スイング)」の各切替位置を有するロータリー式
スイッチである。
【0143】また、MATCHスイッチ101、Drス
イッチ102およびPaスイッチ103は、平常位置
(OFF)と押込位置(ON)とを持つプッシュ式スイ
ッチである。MATCHスイッチ101がONされる
と、運転席側、助手席側のセンタ、サイドルーバ43、
46のうちの少なくとも一方をスイングさせるように出
力する。そして、Drスイッチ102がONされると、
運転席側のセンタ、サイドルーバ43、46のうちの少
なくとも一方をスイングさせるように出力する。さら
に、Paスイッチ103がONされると、助手席側のセ
ンタ、サイドルーバ43、46のうちの少なくとも一方
をスイングさせるように出力する。
【0144】〔第3実施形態〕図38ないし図40は本
発明の第3実施形態を示したもので、図38は車両用空
調装置の全体構成を示した図で、図39はルーバ左右方
向揺動機構の構成を示した図で、図40はルーバ上下方
向揺動機構の構成を示した図である。
【0145】本実施形態のエアコンECU50には、各
吹出状態可変手段のセンタ、サイドルーバ43、46の
現在位置(ルーバ方向または空調風の吹出方向)を検出
するポテンショメータ97、98が接続されている。複
数個(本例では4個)のポテンショメータ97は、図3
9に示したように、ルーバ左右方向揺動機構近傍にそれ
ぞれ設けられ、リンクレバー44と一体的に水平方向に
往復移動する可動接点97a、およびこの可動接点97
aの移動により分圧比を変える抵抗素子97b等よりな
る吹出方向または吹出位置検出手段である。
【0146】複数個(本例では4個)のポテンショメー
タ98は、図40に示したように、ルーバ上下方向揺動
機構近傍にそれぞれ設けられ、リンクレバー47と一体
的に上下方向に往復移動する可動接点98a、およびこ
の可動接点98aの移動により分圧比を変える抵抗素子
98b等よりなる吹出方向または吹出位置検出手段であ
る。そして、本実施形態では、ルーバモータとしてステ
ッピングモータの代わりに、サーボモータ43b、46
bを使用している。
【0147】〔第4実施形態〕図41ないし図43は本
発明の第4実施形態を示したもので、図41は吹出状態
可変手段のルーバ左右方向揺動機構の構成を示した図で
ある。
【0148】本実施形態のルーバ左右方向揺動機構14
0は、センタ、サイドFACE吹出口121、131を
形成する集中拡散グリル120、130に設置されてい
る。このルーバ左右方向揺動機構140は、集中拡散グ
リル120、130内において左右方向にスイング可能
に取り付けられた複数枚(本例では3枚)の第1〜第3
ルーバ141と、これらの第1〜第3ルーバ141を各
支点142を中心にして左右方向に所定のスイング範囲
にてスイングさせる複数枚(本例では3枚)の第1〜第
3リンクプレート143と、これらの第1〜第3リンク
プレート143を各支点144を中心にして回動させる
平板プレート145と、この平板プレート145を車両
の進行方向に対して前後方向に往復運動させるアクチュ
エータとしてのルーバモータ146とから構成されてい
る。
【0149】第1〜第3リンクプレート143には、各
第1〜第3ルーバ141の上端面に設けられた円柱形状
のピン147が係合する長円形状の係合穴148が形成
されている。また、平板プレート145には、各リンク
プレート143の上端面に設けられた円柱形状のピン1
49が係合する第1〜第3係合穴151〜153、およ
びルーバモータ146側の上端面に設けられたラック1
54が形成されている。なお、第1〜第3係合穴151
〜153の形成順序は、集中拡散グリル120と集中拡
散グリル130とでは逆となる。
【0150】また、平板プレート145は、集中拡散グ
リル120、130の外壁面に設けられたガイド155
およびレール156に案内されて、その外壁面上を車両
の前後方向に摺動可能に配されている。ルーバモータ1
46は、集中拡散グリル120、130の外壁面に取り
付けられた取付用台157上に設置されている。また、
ルーバモータ146の出力軸の先端外周には、ラック1
54と噛合するピニオン159が組み付けられている。
【0151】本実施形態では、ルーバモータ146を作
動させることにより、図42に示したように、集中拡散
グリル120、130の外壁面上において平板プレート
145が最も車両後方側(乗員に近づく側)に位置する
と、第1〜第3ルーバ141が図示左側(乗員方向)に
向くことにより、集中拡散グリル120、130から吹
き出される空調風が空調ゾーンの乗員の頭胸部に局所的
に吹き出すスポット吹出モードに設定される。
【0152】また、ルーバモータ146を上記とは逆回
転方向に作動させることにより、図43に示したよう
に、集中拡散グリル120、130の外壁面上において
平板プレート145が最も車両前方側(乗員より遠ざか
る側)に位置すると、第1ルーバ141が図示右側(乗
員を外す方向)に向き、第2ルーバ141が図示上側
(中央方向)に向き、第3ルーバ141が図示左側(乗
員方向)に向くことにより、集中拡散グリル120、1
30から吹き出される空調風が空調ゾーン内に拡散的に
吹き出すワイド吹出モードに設定される。そして、ルー
バモータ146の正転および逆転を繰り返すことによ
り、第1〜第3ルーバ141が支点を中心にしてスイン
グする。
【0153】そして、本実施形態においてランダムスイ
ング中にスイング停止する場合には、車室内温度(T
R)が高い程、集中拡散グリル120、130から吹き
出される空調風が空調ゾーンの乗員の頭胸部に集中状態
で第1〜第3ルーバ141が停止またはゆっくりと動
く。また、日射方向が乗員の右方向からの入射の時、つ
まり乗員の右半身に日射が当たっている時には、右側の
集中拡散グリル130の第1〜第3ルーバ141が左側
の集中拡散グリル120の第1〜第3ルーバ141より
も乗員の頭胸部に集中状態で空調風を吹き出すように停
止またはゆっくりと動く。逆に、日射方向が乗員の左方
向からの入射の時、つまり乗員の左半身に日射が当たっ
ている時には、左側の集中拡散グリル120の第1〜第
3ルーバ141が右側の集中拡散グリル130の第1〜
第3ルーバ141よりも乗員の頭胸部に集中状態で空調
風を吹き出すように停止またはゆっくりと動く。
【0154】〔第5実施形態〕図44および図45は本
発明の第5実施形態を示したもので、図44は車両のイ
ンストルメントパネルを示した図で、図45は空調ユニ
ットのフェイスダクトを示した図である。
【0155】本実施形態では、第1実施形態の空調ダク
ト2内の仕切り板14を廃止している。そして、前席側
FACE吹出口として、空調ダクト2の空気下流側端部
に連結されたフェイスダクト160の最空気下流側で開
口するワイドフローFACE吹出口161が設けられて
いる。ワイドフローFACE吹出口161は、インスト
ルメントパネル40の前面中央で開口する運転席側、助
手席側センタFACE吹出口162、163と、インス
トルメントパネル40の車両幅方向両側、すなわち、車
両のサイドウインド近傍で開口する運転席側、助手席側
サイドFACE吹出口164、165と、これらのFA
CE吹出口の間で開口する運転席側、助手席側ミドルF
ACE吹出口166、167とから構成されている。な
お、各FACE吹出口162〜167には、乗員の手動
操作により空調風の吹出方向を変更するための複数のル
ーバがそれぞれ設けられている。
【0156】そして、フェイスダクト160には、各F
ACE吹出口162〜167を開閉するためのFACE
ドア171が回動自在に取り付けられており、運転席側
サイド、ミドルFACE吹出口164、166を開閉す
るための運転席側ミドルFACEドア172が回動自在
に取り付けられており、助手席側サイド、ミドルFAC
E吹出口165、167を開閉するための助手席側ミド
ルFACEドア173が回動自在に取り付けられてい
る。なお、運転席側、助手席側ミドルFACEドア17
2、173は、本発明の吹出状態可変手段に相当するも
ので、開度に応じて運転席側、助手席側サイドFACE
吹出口164、165および運転席側、助手席側ミドル
FACE吹出口166、167から各空調ゾーン内に吹
き出す空調風の吹出状態(例えばワイド吹出モードとス
ポット吹出モード)を変更する。
【0157】本実施形態では、サーボモータ等のアクチ
ュエータによりFACEドア171を開放側に動かし、
サーボモータ等のアクチュエータにより運転席側、助手
席側ミドルFACEドア172、173を閉塞側に動か
す。それによって、運転席側、助手席側センタFACE
吹出口162、163および運転席側、助手席側サイド
FACE吹出口164、165を開放し、運転席側、助
手席側ミドルFACE吹出口166、167を閉塞する
ことにより、ワイドフローFACE吹出口161の開口
面積を小さくすることで、ワイドフローFACE吹出口
161から吹き出される空調風の吹出範囲を小さくして
空調ゾーンの乗員の頭胸部に局所的に空調風を吹き出す
(乗員集中吹出モード、スポット吹出モード)。
【0158】また、FACEドア171を開放側に動か
し、運転席側、助手席側ミドルFACEドア172、1
73を中間位置に動かす。それによって、運転席側、助
手席側センタFACE吹出口162、163、運転席
側、助手席側サイドFACE吹出口164、165およ
び運転席側、助手席側ミドルFACE吹出口166、1
67を開放することにより、ワイドフローFACE吹出
口161の開口面積を大きくすることで、ワイドフロー
FACE吹出口161から吹き出される空調風の吹出範
囲を大きくして空調ゾーン内に拡散的に空調風を吹き出
す(車室内拡散吹出モード、ワイド吹出モード)。この
車室内拡散吹出モードを実施している時間は、本発明の
空調ゾーンへの車室内拡散吹出時間に相当する。
【0159】なお、フェイスダクト160内にFACE
ドアを追加して更に細やかな配風量の変更制御を行うよ
うにしても良いし、空調ダクト2およびフェイスダクト
160内に仕切り板を1個または2個以上入れて、それ
ぞれの空気通路毎に送風機を配置して、各送風機の送風
量を異ならせることで、運転席側、助手席側空調ゾーン
の乗員毎の配風量を変更しても良い。
【0160】〔第6実施形態〕図46は本発明の第6実
施形態を示したもので、図46は車両用ドラムベンチレ
ータを示した図である。
【0161】本実施形態の車両用ドラムベンチレータ
は、自動車のインストルメントパネル201内に、空調
ダクトのフェイスダクトに連通する筒形状のケース20
2が設けられている。このケース202は、内部にFA
CE吹出口203を形成する。そして、ケース202の
空気下流側端部内には、筒形状の配風用ドラム204が
回動自在に設けられている。
【0162】この配風用ドラム204内には、縦ルーバ
205が左右回転自在に支持され、この縦ルーバ205
と組み合わせて格子を成すように横ルーバ206が設け
られている。また、ケース202の空気上流側端部内に
は、FACE吹出口203から吹き出す空調風の吹出風
量を調節するダンパ207が回動自在に支持されてい
る。なお、縦ルーバ205および横ルーバ206は、第
1実施形態と同様にして、図示しないリンク機構を介し
てルーバモータ等のアクチュエータにより揺動運動が与
えられる。ここで、本実施形態の配風用ドラム204
は、ケース202の前端部に回動自在に取り付けられた
筒形状の第1のドラム211と、この第1のドラム21
1に内蔵された筒形状の第2のドラム212とから構成
されている。
【0163】本実施形態では、空調風の吹出方向を変更
する場合には、第2のドラム212の前面開口の向きを
変更すれば良い。例えば、図46に示したように、ケー
ス202、第1のドラム211および第2のドラム21
2の中心軸を略一致させると、空調風の吹出方向が斜め
上向きとなり、空調ゾーンの乗員の頭部付近に局所的に
吹き出す。また、ケース202の中心軸に対して、第1
のドラム211および第2のドラム212を反時計回り
に回動させることにより、空調風の吹出方向が下向きと
なり、空調ゾーンの乗員の頭胸部付近に局所的に吹き出
す。
【0164】〔第7実施形態〕図47および図48は本
発明の第7実施形態を示したもので、図47および図4
8は空気吹出ルーバを示した図である。
【0165】本実施形態の空気吹出ルーバ220は、例
えば樹脂材料によって形成された細長い円筒形状で、一
方の端面に断面D字状の係合穴221が設けられ、他方
の端面に嵌合穴222が設けられている。そして、空気
吹出ルーバ220の回転軸心Oと偏心した位置には、空
気吹出ルーバ220の軸方向に亘って空気通路223が
設けられ、回転軸心Oを挟んで空気通路223の反対側
の位置には、軸方向に亘って閉鎖部224が設けられて
いる。すなわち、閉鎖部224は、曲率中心を中心とし
た回転軸心Oを通る凸円弧面225を有しており、この
凸円弧面225と空気吹出ルーバ220の外周面の一部
とによって中実に形成され、閉鎖部224の中央部に
は、軸方向に亘って中空部226が形成されている。
【0166】そして、空気吹出ルーバ220は、前記曲
率中心を中心とする凹円弧面227を有しており、この
凹円弧面227と空気吹出ルーバ220の外周面の一部
とによってフィン228が形成され、凸円弧面225と
凹円弧面227との間に一定幅の円弧状を成す空気通路
223が形成されている。さらに、この空気通路223
の幅方向の中間には、円弧状の整流フィン229が設け
られている。
【0167】上記のような空気吹出ルーバ220は、空
気吹出ダクトの最空気下流側で開口した細長い矩形状の
空気吹出口(図示せず)に収納されている。そして、空
気吹出ルーバ220の係合穴221には、例えばステッ
ピングモータまたはサーボモータ等のモータ230の回
転軸231に形成された断面D字形状の係合軸部232
が係合している。また、嵌合穴222には、空気吹出ダ
クトの側壁に突設された軸受ピン233が回転自在に嵌
合されている。したがって、空気吹出ルーバ220は、
モータ230の回転軸231と軸受ピン233とによっ
て2点支持され、回転軸心Oを中心として、上下方向に
揺動運動可能に設けられており、空気吹出口から吹き出
される空調風の吹出方向を変更できるように構成されて
いる。
【0168】〔第8実施形態の構成〕図49ないし図5
2は本発明の第8実施形態を示したもので、図49はイ
ンストルメントパネルを示した図で、図50は吹出ダク
ト、支持枠および回転バルブを示した図である。
【0169】本実施形態では、自動車のインストルメン
トパネル301の内方下部に、車室内を空調するための
空調ユニット302が設置されている。また、インスト
ルメントパネル301の前面には、断面コの字形状で車
幅方向に細長い直線状の空気吹出口303を形成する吹
出ダクト304が1個取り付けられている。そして、吹
出ダクト304の背面には、空調ユニット302からの
空調風を空気吹出口303に導く導風ダクト305が接
続されている。
【0170】そして、吹出ダクト304の前面には、ル
ーバ支持枠306が取り付けられており、このルーバ支
持枠306には、空気吹出口303から車室の空調ゾー
ン内に吹き出される空調風の吹出方向を変更するための
縦ルーバ307と横ルーバ309とが格子状に設けられ
ている。そして、ルーバ支持枠306の空気上流側に
は、空気吹出口303の開口度合を変更して配風量を可
変する回転バルブ310が設けられている。
【0171】回転バルブ310は、その支軸311が吹
出ダクト304のスリット312に回動自在に支持され
ている。そして、回転バルブ310は、その両端に端壁
313を有する略半割円筒形状のもので、回転バルブ3
10の表面形状の空気上流側の一端辺である後端縁31
4は略直線状に形成され、また、回転バルブ310の表
面形状の空気下流側の一端辺である前端縁315は、そ
の中央の水平直線部316と、この水平直線部316の
左右側方に形成された略円弧状の湾曲部317とから構
成されている。すなわち、回転バルブ310の横断面形
状は、水平直線部316では半円形状であり、湾曲部3
17では左右端に向けて半円形状から略半円形状に徐々
に変化する形状となっている。
【0172】また、回転バルブ310の支軸311の外
端には、回転バルブ310を回動して空調風の吹出状態
を調整するための調整ダイヤル319が固着されてい
る。なお、回転バルブ310の支軸311は、第1実施
形態と同様にして、図示しないリンク機構を介してバル
ブモータ等のアクチュエータにより回動運動が与えられ
る。
【0173】〔第8実施形態の作用〕次に、本実施形態
の作用を図49ないし図52に基づいて簡単に説明す
る。
【0174】アクチュエータにより回転バルブ310を
スポット吹出モード時の回動位置に駆動すると、空気吹
出口303の中央部では、図51(a)に示したよう
に、回転バルブ310により完全に閉じられ、また、空
気吹出口303の左右端部では、図51(b)、(c)
に示したように、空気吹出口303の左右端に近くなる
に従って、徐々に大きく開かれる。これにより、空調ユ
ニット302からの空調風は、空気吹出口303の中央
部からは全く吹き出されず、空気吹出口303の左右端
に近くなるに従って徐々に多量に吹き出される。その結
果、空気吹出口303の左右端部前方においては、空調
ゾーンの乗員に向けて空調風が集中的に多量に吹き出さ
れるスポット吹出モードが行われる。
【0175】一方、アクチュエータにより回転バルブ3
10をワイド吹出モード時の回動位置に駆動すると、空
気吹出口303は、図52(a)〜図52(c)に示し
たように、中央部および左右端部共に略全開となる。こ
れにより、空調ユニット302からの空調風は、空気吹
出口303の全長に亘って均一に空調ゾーン内に吹き出
されるワイド吹出モードが行われる。
【0176】〔第9実施形態〕図53ないし図55は本
発明の第9実施形態を示したもので、図53(a)〜図
53(e)は回転バルブの変形例を示した図である。
【0177】図53(a)〜図53(e)の回転バルブ
310の各後端縁314はいずれも第8実施形態の後端
縁314と同じく直線上に形成されているが、前端縁3
21〜325の形状は各々異なっている。すなわち、図
53(a)の回転バルブ310の前端縁321は、第8
実施形態の前端縁の水平直線部316の中央にU字状の
凹部326を形成したものであり、スポット吹出モード
の時には、空調風は湾曲部317の部分だけでなく、凹
部326の部分からも集中的に吹き出される。
【0178】そして、図53(b)の回転バルブ310
の前端縁322は、第8実施形態の右の湾曲部317の
みを残して、左の湾曲部をなくしたものであり、空調風
は湾曲部317のみから集中的に吹き出される。また、
図53(c)の回転バルブ310の前端縁323は、回
転バルブ310の全長に亘って逆V字形状に形成され、
空調風の吹出風量は中央部から左右端に向かうに従って
徐々に増加するものとなっている。
【0179】そして、図53(d)の回転バルブ310
の前端縁324は、図53(c)の回転バルブ310と
逆にV字形状に形成され、空調風の吹出風量は左右端か
ら中央部に向かうに従って徐々に増加するものとなって
いる。また、図53(e)の回転バルブ310の前端縁
325は、左端から右端に向けて直線状に徐々に高さが
低くなっており、空調風の吹出風量は左端から右端に向
かうに従って徐々に増加するものとなっている。
【0180】次に、運転席側空調ゾーンと助手席側空調
ゾーンとをそれぞれ独立して空調できるようにインスト
ルメントパネル301の前面にて吹出ダクト304が左
右に2個並設されている場合のFACE吹出口からの吹
出風量に対する空調風の吹出位置または吹出範囲を図5
4および図55に基づいて説明する。
【0181】図54(a)は各乗員の頭胸部(乗員中央
部)に空調風が当たる吹出位置を示した図で、以下その
吹出位置を基準位置と呼ぶ。図54(b)は着座したば
かりの助手席側前席の乗員を、既に着座していた運転席
側前席の乗員よりも優先的に空調するように、助手席側
前席の乗員には空調風が多く当たるように、空調風の吹
出状態を前席吹出モードとし、運転席側前席の乗員には
空調風があまり当たらないように、空調風の吹出状態を
後席吹出モードとした例を示した図である。
【0182】図54(c)は着座したばかりの運転席側
前席の乗員を、既に着座していた助手席側前席の乗員よ
りも優先的に空調するように、運転席側前席の乗員の上
半身の方向への吹出範囲(吹出幅)を狭くするように
し、助手席側前席の乗員の上半身の方向への吹出範囲
(吹出幅)を広くするようにした例とを示した図であ
る。これは、運転席側乗員が一旦離席した場合や、運転
席側乗員が他の乗員よりも後から乗車する場合に有効で
ある。
【0183】なお、上記の乗員方向への吹出範囲は、予
め定められた基準の吹出範囲(例えば30cm)に、図
55(a)の特性図から求められる吹出範囲補正係数を
加えたり、乗員方向への吹出範囲自体を、図55(b)
の特性図から求められる吹出範囲に定めたりすること
で、既に着座している乗員側の座席では乗員方向への吹
出範囲が広くなり(ワイド吹出モード)、着座したばか
りの乗員側の座席では乗員方向への吹出範囲が狭くなる
(スポット吹出モード)。また、着座したばかりの乗員
が快適な冷房感を得るために、隣設する空調ゾーンの設
定温度よりも低い設定温度となるように操作した場合に
は、図55(a)、(b)に示したように、吹出ダクト
304から吹き出す空調風の吹出範囲が更に狭くなる。
【0184】また、図54(d)は着座したばかりの乗
員の上半身への吹出風速を大きくした例と、既に着座し
ていた乗員の上半身への吹出風速を小さくした例とを示
した図である。なお、本実施形態では、乗員の顔部の方
向への吹出風速が、乗員の肩部の方向等への吹出風速に
比べて大きくなるように設定されている。
【0185】〔他の実施形態〕本実施形態では、運転席
側、助手席側センタグリル41、運転席側、助手席側サ
イドグリル42をインストルメントパネル40に固定し
たが、各センタ、サイドグリルを左右方向に回動自在に
支持された状態で格納部材に取り付けても良く、各セン
タ、サイドグリル(風向可変グリル)を上下方向に回動
自在に支持された状態で格納部材に取り付けても良い。
この場合には、風向可変グリル自体を吹出状態可変手段
として揺動させるようにしても良い。
【0186】本実施形態では、スイングルーバ(風向可
変ルーバ)または風向可変グリル等の吹出状態可変手段
を各FACE吹出口21、22、31、32に設けた
が、車室内の車両側面、車室内の中央部(例えばコンソ
ールボックス付近)または車両の天井部に設けた吹出口
にスイングルーバまたは風向可変グリル等の吹出状態可
変手段を設けても良い。本実施形態では、風向可変ルー
バとして、各FACE吹出口に左右方向に揺動運動する
センタ、サイドルーバ43および上下方向に揺動運動す
るセンタ、サイドルーバ46の両方を設けたが、風向可
変ルーバとして、各FACE吹出口に水平方向に揺動運
動するセンタ、サイドルーバ43または上下方向に揺動
運動するセンタ、サイドルーバ46のいずれか一方のみ
を設けても良い。
【0187】本実施形態では、1個のブロワ4を回転さ
せることにより空調ダクト2の各FACE吹出口21、
22、31、32から車室内に空調風を吹き出すように
構成したが、2個の送風機を回転させることにより空調
ダクト2の運転席側、助手席側FACE吹出口から車室
内に空調風を吹き出す配風量を変更可能なように構成し
ても良く、FACE吹出口の数に対応した個数の送風機
を回転させることにより空調ダクト2の各FACE吹出
口から車室内に空調風を吹き出す配風量を変更可能なよ
うに構成しても良い。また、各FACE吹出口毎、また
は一方側、他方側吹出口毎に互いに独立して乗員への配
風量を変えるようにしても良い。
【0188】本実施形態では、本発明を運転席側空調ゾ
ーンと助手席側空調ゾーンとの左右の温度調節、吹出口
切替制御およびスイングルーバ制御を互いに独立して行
うことが可能な車両用空調装置に適用したが、本発明を
車室内の前席側空調ゾーンと後席側空調ゾーンとの前後
の温度調節およびスイングルーバ制御を互いに独立して
行うことが可能な車両用空調装置に適用しても良い。ま
た、本発明を車室内の温度調節を1つの吹出温度可変手
段により行う車両用空調装置に適用しても良い。そし
て、運転席側センタFACE吹出口21と運転席側サイ
ドFACE吹出口22とのスイングルーバ制御を互いに
独立して行うようにしても良く、また、助手席側センタ
FACE吹出口31と助手席側サイドFACE吹出口3
2とのスイングルーバ制御を互いに独立して行うように
しても良い。
【0189】本実施形態では、日射強度検知手段を有す
る日射センサ93を設けたが、日射強度検知手段、太陽
光の照射方向(日射方向、日射方位角)を検知する日射
方向検知手段(例えばフォトダイオード、太陽電池、サ
ーミスタ等の感温素子)、および太陽光の高度(日射仰
角、日射高度、太陽仰角)を検知する日射高度検知手段
(例えばフォトダイオード、太陽電池、サーミスタ等の
感温素子)を有する日射センサを設けても良い。また、
日射方向センサとして、カーナビゲーションシステムの
マイクロコンピュータにその日時の太陽高度や車両の現
在位置に対する日射方向を記憶させている場合には、そ
のカーナビゲーションシステムの出力信号を日射センサ
信号としてエアコンECUに読み込むようにしても良
い。
【0190】本実施形態では、車室内の空調負荷とし
て、吹出温度、外気温、車室内温度、吹出風速、車室内
温度と設定温度の差、外気温と設定温度の差、他の乗員
(既に着座している乗員)との皮膚温度の差、ブロワ制
御電圧(送風機への印加電圧)、エバ後温度、離席して
から再び着座するまでの時間、着座乗員皮膚温度(着座
したばかりの乗員の皮膚温度)、シート温度、ステアリ
ング温度、ブロワ風量、日射量、設定温度、車速、吹出
口モード、日射方向または着座以降の空調負荷の変化量
を用いたが、吸込温度、吹出口の位置や形状、乗員数や
車室内の大きさ等も考えられ、これらの値を検出するセ
ンサや、温度を設定する温度設定手段、目標吹出温度を
決定する目標吹出温度決定手段をも空調負荷検出手段と
して使用できる。ここで、車室内温度センサ91を2個
使用して、運転席側空調ゾーン内および助手席側空調ゾ
ーン内にそれぞれ設置しても良い。なお、上記の各空調
負荷を組み合わせて本発明の着座補正制御を行っても良
く、また、各空調負荷のうちのいずれか1つを利用して
本発明の着座補正制御を行っても良い。
【0191】本実施形態では、スイングルーバ43、4
6等の吹出状態可変手段の作動位置を検出する方法とし
て、ステッピングモータに送るパルスをカウントする方
法や、ポテンショメータを設けたサーボモータを用いて
吹出状態可変手段の作動位置を検出するようにしている
が、ポテンショメータを持たないサーボモータにおいて
電機子ノイズをカウントすることで、ステッピングモー
タのように作動角を演算して吹出状態可変手段の作動位
置を検出するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用空調装置の全体構成を示した構成図であ
る(第1実施形態)。
【図2】(a)は車両のインストルメントパネルを示し
た正面図で、(b)は車室内のシートレイアウトを示し
た概略図である(第1実施形態)。
【図3】エアコン操作パネルを示した正面図である(第
1実施形態)。
【図4】吹出状態可変手段の全体構成を示した概略図で
ある(第1実施形態)。
【図5】ルーバ左右方向揺動機構の構成を示した概略図
である(第1実施形態)。
【図6】ルーバ上下方向揺動機構の構成を示した概略図
である(第1実施形態)。
【図7】エアコンECUの制御プログラムの一例を示し
たフローチャートである(第1実施形態)。
【図8】運転席側、助手席側の目標吹出温度に対するブ
ロワ制御電圧特性を示した特性図である(第1実施形
態)。
【図9】運転席側、助手席側の目標吹出温度に対する吹
出口モード特性を示した特性図である(第1実施形
態)。
【図10】エアコンECUによるスイングルーバ制御を
示したフローチャートである(第1実施形態)。
【図11】エアコンECUによるクールダウン判定を示
した特性図である(第1実施形態)。
【図12】空調風の吹出方向を乗員の顔部の方向に向け
た状態を示した説明図である(第1実施形態)。
【図13】前席の乗員のシートポジションとスイング範
囲との関係を示した特性図である(第1実施形態)。
【図14】(a)各空調負荷に対する乗員側停止時間ま
たは乗員側集中吹出時間等を示した特性図で、(b)は
各空調負荷に対するスイング範囲または吹出範囲等を示
した特性図である(第1実施形態)。
【図15】車室内への空調風のスイング範囲を示した説
明図である(第1実施形態)。
【図16】(a)各空調負荷に対する着座乗員への顔の
方向への揺動範囲の補正係数等を示した特性図で、
(b)は各空調負荷に対する着座乗員への顔の方向への
揺動範囲の減少量等を示した特性図である(第1実施形
態)。
【図17】日射左右比に対するスイング範囲の補正係数
を示した特性図である(第1実施形態)。
【図18】(a)は設定温度または隣接する空調ゾーン
との設定温度の差と乗員方向でのスイング停止時間等の
補正係数との関係を示した特性図で、(b)は設定温度
または隣接する空調ゾーンとの設定温度の差と乗員方向
でのスイング停止時間等との関係を示した特性図である
(第1実施形態)。
【図19】(a)はランダムスイングの作動パターンを
示したタイムチャートで、(b)はOFF時間列を示し
た図である(第1実施形態)。
【図20】(a)各空調負荷に対するランダム時間の補
正係数を示した特性図で、(b)は各空調負荷に対する
トータル停止時間を示した特性図である(第1実施形
態)。
【図21】(a)各空調負荷に対する現在の着座席乗員
方向停止時間の補正係数等を示した特性図で、(b)は
各空調負荷に対する着座席乗員方向停止時間に追加する
時間等を示した特性図である(第1実施形態)。
【図22】(a)各空調負荷に対する集中吹出時間の補
正係数等を示した特性図で、(b)は各空調負荷に対す
る集中吹出時間の追加時間等を示した特性図である(第
1実施形態)。
【図23】(a)各空調負荷に対する既に着座している
乗員用の吹出状態可変手段が着座した乗員方向で停止す
る時間の補正係数等を示した特性図で、(b)は各空調
負荷に対する既に着座している乗員用の吹出状態可変手
段が着座した乗員方向で停止する時間等を示した特性図
である(第1実施形態)。
【図24】(a)各空調負荷に対する既に着座している
乗員用の吹出状態可変手段の既に着座している乗員への
集中吹出時間の補正係数等を示した特性図で、(b)は
各空調負荷に対する既に着座している乗員用の吹出状態
可変手段の既に着座している乗員への集中吹出時間の減
少時間等を示した特性図である(第1実施形態)。
【図25】(a)各空調負荷に対する既に着座している
乗員用の吹出状態可変手段の揺動範囲の補正係数等を示
した特性図で、(b)は各空調負荷に対する既に着座し
ている乗員用の吹出状態可変手段の揺動範囲の増加量等
を示した特性図である(第1実施形態)。
【図26】(a)各空調負荷に対する既に着座している
乗員用の吹出状態可変手段が既に着座している乗員方向
で停止する時間の補正係数等を示した特性図で、(b)
は各空調負荷に対する既に着座している乗員用の吹出状
態可変手段が既に着座している乗員方向で停止する時間
等を示した特性図である(第1実施形態)。
【図27】(a)各空調負荷に対する現在の着座席乗員
方向停止時間の補正係数等を示した特性図で、(b)は
各空調負荷に対する着座席乗員方向停止時間に追加する
時間等を示した特性図である(第1実施形態)。
【図28】(a)各空調負荷に対する集中吹出時間の補
正係数等を示した特性図で、(b)は各空調負荷に対す
る集中吹出時間の追加時間等を示した特性図である(第
1実施形態)。
【図29】(a)各空調負荷に対する着座乗員の顔の方
向への吹出範囲の補正係数等を示した特性図で、(b)
は各空調負荷に対する着座乗員の顔の方向への吹出範囲
の減少量等を示した特性図である(第1実施形態)。
【図30】(a)各空調負荷に対する既に着座している
乗員用の吹出状態可変手段が着座した乗員方向で停止す
る時間の補正係数等を示した特性図で、(b)は各空調
負荷に対する既に着座している乗員用の吹出状態可変手
段が着座した乗員方向で停止する時間等を示した特性図
である(第1実施形態)。
【図31】(a)各空調負荷に対する既に着座している
乗員用の吹出状態可変手段の既に着座している乗員への
集中吹出時間の補正係数等を示した特性図で、(b)は
各空調負荷に対する既に着座している乗員用の吹出状態
可変手段の既に着座している乗員への集中吹出時間の減
少時間等を示した特性図である(第1実施形態)。
【図32】(a)各空調負荷に対する既に着座している
乗員用の吹出状態可変手段の吹出範囲の補正係数等を示
した特性図で、(b)は各空調負荷に対する既に着座し
ている乗員用の吹出状態可変手段の吹出範囲の増加量等
を示した特性図である(第1実施形態)。
【図33】(a)各空調負荷に対する既に着座している
乗員用の吹出状態可変手段が既に着座している乗員方向
で停止する時間の補正係数等を示した特性図で、(b)
は各空調負荷に対する既に着座している乗員用の吹出状
態可変手段が既に着座している乗員方向で停止する時間
等を示した特性図である(第1実施形態)。
【図34】各空調負荷に対する冷房時の着座補正の適用
係数を示した特性図である(第1実施形態)。
【図35】各空調負荷に対する暖房時の着座補正の適用
係数を示した特性図である(第1実施形態)。
【図36】(a)〜(n)はディスプレイ上の表示例を
示した正面図である(第1実施形態)。
【図37】エアコン操作パネルを示した正面図である
(第2実施形態)。
【図38】車両用空調装置の全体構成を示した構成図で
ある(第3実施形態)。
【図39】ルーバ左右方向揺動機構の構成を示した概略
図である(第3実施形態)。
【図40】ルーバ上下方向揺動機構の構成を示した概略
図である(第3実施形態)。
【図41】ルーバ左右方向揺動機構の構成を示した斜視
図である(第4実施形態)。
【図42】集中拡散グリルからの吹出状態がスポット吹
出モードの場合を示した説明図である(第4実施形
態)。
【図43】集中拡散グリルからの吹出状態がワイド吹出
モードの場合を示した説明図である(第4実施形態)。
【図44】車両のインストルメントパネルを示した正面
図である(第5実施形態)。
【図45】空調ユニットのフェイスダクトを示した概略
図である(第5実施形態)。
【図46】車両用ドラムベンチレータを示した断面図で
ある(第6実施形態)。
【図47】空気吹出ルーバを示した斜視図である(第7
実施形態)。
【図48】空気吹出ルーバを示した断面図である(第7
実施形態)。
【図49】インストルメントパネルを示した正面図であ
る(第8実施形態)。
【図50】吹出ダクト、支持枠および回転バルブを示し
た図である(第8実施形態)。
【図51】(a)〜(c)はスポット吹出モード時の回
転バルブの回動位置を示した断面図である(第8実施形
態)。
【図52】(a)〜(c)はワイド吹出モード時の回転
バルブの回動位置を示した断面図である(第8実施形
態)。
【図53】(a)〜(e)は回転バルブの変形例を示し
た斜視図である(第9実施形態)。
【図54】(a)は乗員中央部からの距離の基準位置を
示した説明図で、(b)は乗員中央部から片側への距離
を示した説明図で、(c)は乗員中央部から両側への距
離を示した説明図で、(d)は吹出範囲を示した説明図
である(第9実施形態)。
【図55】(a)は設定温度または隣接する空調ゾーン
との設定温度の差と吹出範囲の補正係数との関係を示し
た特性図で、(b)は設定温度または隣接する空調ゾー
ンとの設定温度の差と吹出範囲との関係を示した特性図
である(第9実施形態)。
【符号の説明】
1 空調ユニット 2 空調ダクト 21 運転席側センタFACE吹出口(第1吹出口) 22 運転席側サイドFACE吹出口(第1吹出口) 31 助手席側センタFACE吹出口(第2吹出口) 32 助手席側サイドFACE吹出口(第2吹出口) 43 センタルーバ(スイングルーバ、吹出状態可変手
段) 43 サイドルーバ(スイングルーバ、吹出状態可変手
段) 46 センタルーバ(スイングルーバ、吹出状態可変手
段) 46 サイドルーバ(スイングルーバ、吹出状態可変手
段) 50 エアコンECU(吹出状態制御手段) 63 ディスプレイ(着座補正表示手段) 81 シートスイッチ(乗員検出手段) 82 シートスイッチ(乗員検出手段) 83 シートスイッチ(乗員検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寒川 克彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 神谷 敏文 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 梶野 祐一 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 杉 光 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)車両の座席に着座している乗員に向
    けて空調風を吹き出すための吹出口を有する空調ユニッ
    トと、 (b)前記吹出口から吹き出される空調風の吹出状態を
    変更する吹出状態可変手段と、 (c)車両の座席に乗員が着座したか否かを検出する乗
    員検出手段と、 (d)この乗員検出手段が乗員の着座を検出した時に、 乗員の着座を検出する前よりも、 乗員の着座を検出した座席に空調風を多く当てるか、 あるいは着座乗員方向での揺動停止時間が長くなるか、 あるいは着座乗員方向でゆっくり揺動する時間または範
    囲が多くなるか、 あるいは空調風の吹出状態が空調風を着座乗員に集中し
    て吹き出す乗員集中吹出状態になるか、 あるいは空調風を着座乗員に集中して吹き出す乗員集中
    吹出時間が長くなるか、 あるいは着座乗員に向けて吹き出される空調風の吹出範
    囲、吹出角度または揺動範囲が狭くなるか、 あるいは着座乗員方向または着座乗員の顔部の方向への
    吹出風速が大きくなるように、 前記吹出状態可変手段の作動状態を制御する吹出状態制
    御手段とを備えた車両用空調装置。
  2. 【請求項2】(a)車両の座席に着座している乗員に向
    けて空調風を吹き出すための吹出口を有する空調ユニッ
    トと、 (b)前記吹出口から吹き出される空調風の乗員の上半
    身への吹出割合を変更する吹出状態可変手段と、 (c)車両の座席に乗員が着座したか否かを検出する乗
    員検出手段と、 (d)この乗員検出手段が乗員の着座を検出した時に、 着座乗員の上半身への空調が強くなる吹出口モードに切
    り替わるように、 前記吹出状態可変手段の作動状態を制御する吹出状態制
    御手段とを備えた車両用空調装置。
  3. 【請求項3】(a)車両の座席に着座している乗員に向
    けて空調風を吹き出すための吹出口を有する空調ユニッ
    トと、 (b)前記吹出口から吹き出される空調風の吹出温度を
    変更する吹出状態可変手段と、 (c)車両の座席に乗員が着座したか否かを検出する乗
    員検出手段と、 (d)この乗員検出手段が乗員の着座を検出した時に、 乗員の着座を検出する前よりも、 着座乗員への空調が強くなる方向に吹出温度を変えるよ
    うに、 前記吹出状態可変手段の作動状態を制御する吹出状態制
    御手段とを備えた車両用空調装置。
  4. 【請求項4】(a)車両の座席に着座している乗員に向
    けて空調風を吹き出すための吹出口を有する空調ユニッ
    トと、 (b)前記吹出口から吹き出される空調風の吹出状態を
    変更する吹出状態可変手段と、 (c)車両の座席に乗員が着座したか否かを検出する乗
    員検出手段と、 (d)この乗員検出手段が乗員の着座を検出した時に、 乗員が着座している座席を他の座席よりも、 優先的に空調するように、 前記吹出状態可変手段の作動状態を制御する吹出状態制
    御手段とを備えた車両用空調装置。
  5. 【請求項5】(a)車両の座席に着座している乗員に向
    けて空調風を吹き出すための吹出口を有する空調ユニッ
    トと、 (b)前記吹出口から吹き出される空調風の吹出風速を
    変更する吹出状態可変手段と、 (c)車両の座席に乗員が着座したか否かを検出する乗
    員検出手段と、 (d)この乗員検出手段が乗員の着座を検出した時に、 乗員の着座を検出する前よりも、 着座乗員が感じる風速感を強くするように、 前記吹出状態可変手段の作動状態を制御する吹出状態制
    御手段とを備えた車両用空調装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項5のいずれかに記載
    の車両用空調装置において、 車室内の空調負荷を検出する空調負荷検出手段を備え、 前記吹出状態制御手段は、前記吹出状態可変手段の作動
    状態を着座状態に応じて補正する着座補正を、前記空調
    負荷検出手段にて検出した空調負荷が所定値以上の時の
    み行うことを特徴とする車両用空調装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし請求項6のいずれかに記載
    の車両用空調装置において、 前記吹出状態制御手段は、前記吹出状態可変手段の作動
    状態を着座状態に応じて補正する着座補正を、 乗員の着座を検出してから所定時間の経過後または所定
    の空調条件になったら解除するか、 あるいは前記吹出状態可変手段の作動状態の補正度合を
    緩和することを特徴とする車両用空調装置。
  8. 【請求項8】請求項1ないし請求項7のいずれかに記載
    の車両用空調装置において、 前記吹出状態制御手段は、前記吹出状態可変手段の作動
    状態を着座状態に応じて補正する着座補正を、 時間の経過と共に、前記吹出状態可変手段の作動状態の
    補正度合を緩和することを特徴とする車両用空調装置。
  9. 【請求項9】請求項7に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記所定の空調条件になったら前記着座補正を解除する
    とは、エバ後温度、車室内温度、皮膚温度、吹出温度、
    風量、送風機電圧、吹出口モード、日射量、日射方向、
    設定温度変化、車室内温度と設定温度の差、シート温
    度、ステアリング温度または車速のうち1つ以上が所定
    状態になったら前記着座補正を解除することを特徴とす
    る車両用空調装置。
  10. 【請求項10】請求項7に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記所定時間または前記吹出状態可変手段の作動状態の
    補正度合が緩和される時間は、外気温、外気温と設定温
    度の差、皮膚温度、着座乗員と既に着座している他の乗
    員との皮膚温度の差、目標吹出温度、エバ後温度、車室
    内温度、吹出温度、総風量、着座乗員の上半身への吹出
    風量、送風機電圧、吹出風速、日射量、日射方向、設定
    温度、車室内温度と設定温度の差、シート温度、ステア
    リング温度、車速または乗員が離席してから再び着座す
    るまでの時間のうち1つ以上を利用して決定されること
    を特徴とする車両用空調装置。
  11. 【請求項11】請求項7に記載の車両用空調装置におい
    て、 冷房中は、乗員が離席してから再び着座するまでの時間
    が長い程、 あるいは外気温、外気温と設定温度の差、皮膚温度、着
    座乗員と既に着座している他の乗員との皮膚温度の差、
    エバ後温度、車室内温度、総風量、着座乗員の上半身へ
    の吹出風量、送風機電圧、吹出風速、日射量、車室内温
    度と設定温度の差、シート温度またはステアリング温度
    が大きい程、 目標吹出温度、吹出温度、設定温度または車速が小さい
    程、前記所定時間または前記吹出状態可変手段の作動状
    態の補正度合が緩和される時間が長くなり、 暖房中は、乗員が離席してから再び着座するまでの時間
    が長い程、 あるいは外気温と設定温度の差、着座乗員と既に着座し
    ている他の乗員との皮膚温度の差、目標吹出温度、吹出
    温度、総風量、乗員の上半身への吹出風量、送風機電
    圧、吹出風速、設定温度または車室内温度と設定温度の
    差が大きい程、 外気温、皮膚温度、車室内温度、日射量、シート温度、
    ステアリング温度または車速が小さい程、前記所定時間
    または前記吹出状態可変手段の作動状態の補正度合が緩
    和される時間が長くなることを特徴とする車両用空調装
    置。
  12. 【請求項12】請求項1ないし請求項11のいずれかに
    記載の車両用空調装置において、 冷房中は、乗員が離席してから再び着座するまでの時間
    が長い程、 あるいは外気温、外気温と設定温度の差、皮膚温度、着
    座乗員と既に着座している他の乗員との皮膚温度の差、
    エバ後温度、車室内温度、総風量、乗員の上半身への吹
    出風量、送風機電圧、吹出風速、日射量、車室内温度と
    設定温度の差、シート温度またはステアリング温度が大
    きい程、 目標吹出温度、吹出温度、設定温度または車速が小さい
    程、前記吹出状態可変手段の作動状態の補正度合が強く
    なり、 暖房中は、乗員が離席してから再び着座するまでの時間
    が長い程、 あるいは外気温と設定温度の差、着座乗員と既に着座し
    ている他の乗員との皮膚温度の差、目標吹出温度、吹出
    温度、総風量、着座乗員の上半身への吹出風量、送風機
    電圧、吹出風速、設定温度または車室内温度と設定温度
    の差が大きい程、 外気温、皮膚温度、車室内温度、日射量、シート温度、
    ステアリング温度または車速が小さい程、前記吹出状態
    可変手段の作動状態の補正度合が強くなることを特徴と
    する車両用空調装置。
  13. 【請求項13】請求項6に記載の車両用空調装置におい
    て、 前記所定値以上の空調負荷とは、 冷房中では、外気温、外気温と設定温度の差、エバ後温
    度、車室内温度、皮膚温度、吹出温度、目標吹出温度、
    シート温度またはステアリング温度が所定値以上の時、 あるいは総風量、着座乗員の上半身への吹出風量または
    日射量が所定値以上の時、 あるいは送風機電圧が所定電圧以上の時、 あるいは日射方向が着座乗員に与える冷房熱負荷を上げ
    る方向に変わった時、 あるいは乗員が設定温度低下操作を行った時、 あるいは吹出口モードが着座乗員の上半身の方向への吹
    出風量が減るモードに変わった時、 あるいは車室内温度と設定温度の差が所定値以上の時、 あるいは車速または設定温度が所定値以下の時のうち1
    つ以上が所定状態になった時であり、 暖房中では、外気温、エバ後温度、車室内温度、皮膚温
    度、吹出温度、目標吹出温度、シート温度、ステアリン
    グ温度または設定温度が所定値以下の時、 外気温と設定温度の差、総風量、着座乗員の上半身の方
    向への吹出風量または日射量が所定値以上の時、 あるいは送風機電圧が所定電圧以上の時、 あるいは日射方向が着座乗員に与える暖房熱負荷を上げ
    る方向に変わった時、 あるいは乗員が設定温度上昇操作を行った時、 あるいは吹出口モードが着座乗員の下半身の方向への吹
    出風量が減るモードに変わった時、 あるいは車室内温度と設定温度の差が所定値以上の時、 あるいは車速または設定温度が所定値以下の時のうち1
    つ以上が所定状態になった時であることを特徴とする車
    両用空調装置。
  14. 【請求項14】請求項1ないし請求項13のいずれかに
    記載の車両用空調装置において、 前記乗員検出手段は、シートスイッチ、赤外線センサ、
    車室内映像検出手段、シートベルト装着信号、ドア開閉
    信号、各種スイッチ入力信号または超音波センサのうち
    1つ以上を利用して、座席に乗員が着座したか否かを検
    出することを特徴とする車両用空調装置。
  15. 【請求項15】請求項1ないし請求項14のいずれかに
    記載の車両用空調装置において、 空調過渡期には、前記吹出状態可変手段の作動状態を着
    座状態に応じて補正する着座補正を行わないか、あるい
    は前記吹出状態可変手段の作動状態を着座状態に応じて
    補正する着座補正を緩和することを特徴とする車両用空
    調装置。
  16. 【請求項16】請求項1ないし請求項15のいずれかに
    記載の車両用空調装置において、 前記吹出口は、車両の第1空調ゾーン内の座席に向けて
    空調風を吹き出すための第1吹出口、および前記第1空
    調ゾーンと異なる第2空調ゾーン内の座席に向けて空調
    風を吹き出すための第2吹出口を有し、 前記吹出状態可変手段は、前記第1吹出口および前記第
    2吹出口にそれぞれ設けられ、 前記吹出状態可変手段の作動状態を着座状態に応じて補
    正する着座補正は、少なくとも1つ以上の空調ゾーンで
    互いに独立して行われることを特徴とする車両用空調装
    置。
  17. 【請求項17】請求項1ないし請求項16のいずれかに
    記載の車両用空調装置において、 前記吹出口は、所定の座席に着座した乗員に向けて空調
    風を吹き出すための複数の吹出口を有し、 前記吹出状態可変手段は、前記複数の吹出口にそれぞれ
    設けられ、 前記吹出状態可変手段の作動状態を着座状態に応じて補
    正する着座補正は、少なくとも1つ以上の吹出状態可変
    手段で互いに独立して行われることを特徴とする車両用
    空調装置。
  18. 【請求項18】(a)車両の座席に着座している乗員に
    向けて空調風を吹き出すための吹出口を有する空調ユニ
    ットと、 (b)前記吹出口から吹き出される空調風の吹出状態を
    変更する吹出状態可変手段と、 (c)乗員の着座を検出する乗員検出手段と、 (d)この乗員検出手段が検出した乗員の着座状態に応
    じて、前記吹出状態可変手段の作動状態を補正している
    時に、その着座補正を行なっている旨を乗員に知らせる
    着座補正表示手段とを備えた車両用空調装置。
JP02680299A 1999-02-04 1999-02-04 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4110655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02680299A JP4110655B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02680299A JP4110655B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225838A true JP2000225838A (ja) 2000-08-15
JP4110655B2 JP4110655B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=12203449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02680299A Expired - Fee Related JP4110655B2 (ja) 1999-02-04 1999-02-04 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4110655B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225533A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空気調和装置
JP2005329932A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006224802A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP2007238046A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
CN104002745A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于根据车辆乘员来调整性能的方法和系统
JP2016011046A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調装置および空調制御方法
CN107933239A (zh) * 2017-11-13 2018-04-20 华晨汽车集团控股有限公司 汽车双区自动空调控制方法
CN109405245A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 珠海格力电器股份有限公司 一种出风口结构、出风控制方法、空调器
WO2024024470A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 ソニーグループ株式会社 空調制御装置、空調制御方法、及び、プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632110B2 (ja) * 2001-02-01 2011-02-16 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 車両用空気調和装置
JP2002225533A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Zexel Valeo Climate Control Corp 車両用空気調和装置
JP2005329932A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Denso Corp 車両用空調装置
JP4591133B2 (ja) * 2004-04-19 2010-12-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2006224802A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Denso Corp 車両用空調装置
JP4543954B2 (ja) * 2005-02-17 2010-09-15 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2007238046A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
CN104002745A (zh) * 2013-02-27 2014-08-27 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于根据车辆乘员来调整性能的方法和系统
US9348793B2 (en) 2013-02-27 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Method and system for adjusting performance based on vehicle occupants
JP2016011046A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 三菱電機株式会社 空調制御装置、空調装置および空調制御方法
CN107933239A (zh) * 2017-11-13 2018-04-20 华晨汽车集团控股有限公司 汽车双区自动空调控制方法
CN109405245A (zh) * 2018-10-26 2019-03-01 珠海格力电器股份有限公司 一种出风口结构、出风控制方法、空调器
CN109405245B (zh) * 2018-10-26 2023-11-03 珠海格力电器股份有限公司 一种出风口结构、出风控制方法、空调器
WO2024024470A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 ソニーグループ株式会社 空調制御装置、空調制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4110655B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135253B2 (ja) 車両用空調装置
JP4281179B2 (ja) 車両用空調装置
JP3952597B2 (ja) 車両用空調装置
US20080248736A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP5186795B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009040304A (ja) 車両用空調装置
JP2002046445A (ja) 車両用空調装置およびその制御方法
JP3816317B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008149998A (ja) 車両用空調装置
JP2000225838A (ja) 車両用空調装置
JP4396759B2 (ja) 車両用空調装置
JP3855500B2 (ja) 車両用空調装置
JP4110648B2 (ja) 車両用空調装置
JP6643167B2 (ja) 車両用空調装置
JP3991403B2 (ja) 車両用空調装置
JP3847063B2 (ja) 車両用空調装置
JP3855425B2 (ja) 車両用空調装置
JP4375501B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11268523A (ja) 車両用空調装置
JP4081802B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000233627A (ja) 車両用空調装置
JP3820735B2 (ja) 車両用空調装置
JPH07112773B2 (ja) 自動車用空調装置
JP3952596B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11268525A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees