JP2000224657A - トラヒック情報通知システム - Google Patents

トラヒック情報通知システム

Info

Publication number
JP2000224657A
JP2000224657A JP2206599A JP2206599A JP2000224657A JP 2000224657 A JP2000224657 A JP 2000224657A JP 2206599 A JP2206599 A JP 2206599A JP 2206599 A JP2206599 A JP 2206599A JP 2000224657 A JP2000224657 A JP 2000224657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
mobile station
traffic
communication area
location registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2206599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3070594B1 (ja
Inventor
Takashi Kase
尚 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2206599A priority Critical patent/JP3070594B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070594B1 publication Critical patent/JP3070594B1/ja
Publication of JP2000224657A publication Critical patent/JP2000224657A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発呼信号等の制御信号が無駄に使用されず、
無線交換局の輻輳状態の緩和がうまくでき、移動機の電
源が無駄にならず、また、移動機のユーザが随時通話で
きるトラヒック情報通知方法およびシステムを提供す
る。 【解決手段】 複数の基地局12,13,14が接続さ
れる無線交換局11から移動機15に対しトラヒック情
報を通知するトラヒック情報通知方法において、移動機
15の電源オンによりトラヒック情報が通知される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラヒック情報
通知方法およびシステムに関し、特に、移動体通信網に
含まれる無線交換局の高トラヒックにおける輻輳状態時
にトラヒック情報を通知するトラヒック情報通知方法お
よびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動通信システムにおいて、高ト
ラヒックにおける輻輳状態が生じた場合、次のように動
作する。
【0003】移動機のユーザは、位置登録終了後に発呼
を行うが、無線交換局は、輻輳状態のため発呼に使用す
るリソース(例えば、無線通話チャネル)を捕捉できな
い。従って、無線交換局は、移動機に対し発呼ができな
い旨の通知を行い、発呼処理を途中で止めてしまう。
【0004】移動機のユーザは、この通知を受けること
により、又は発呼の繰り返しにより、無線交換局の輻輳
を認識する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法により移動機のユーザが無線交換局の輻輳を認
識する場合、次のような不都合が生じてしまう。
【0006】第1に、発呼信号等の制御信号が無駄に使
用され、無線交換局の輻輳状態の緩和がうまくできず、
更に、移動機の電源が無駄になる。これは、移動機のユ
ーザが、数回発呼を行おうとした後で通話接続できない
ことを認識し、しかもその後に、通話ができるまで何回
も発呼信号を送信するためである。
【0007】第2に、移動機のユーザがなかなか通話で
きない。これは、移動機のユーザに対し、位置登録時及
び発呼前の電源オン時にトラヒック情報が通知されない
ためである。
【0008】この発明の目的は、発呼信号等の制御信号
が無駄に使用されず、無線交換局の輻輳状態の緩和がう
まくでき、移動機の電源が無駄にならず、また、移動機
のユーザが随時通話できるトラヒック情報通知方法およ
びシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係るトラヒック情報通知方法は、複数の
基地局が接続される無線交換局から移動機に対しトラヒ
ック情報を通知するトラヒック情報通知方法において、
前記移動機の電源オンにより前記トラヒック情報が通知
されることを特徴としている。
【0010】上記構成を有することにより、複数の基地
局が接続される無線交換局から移動機に対しトラヒック
情報を通知するトラヒック情報通知方法において、前記
トラヒック情報は、前記移動機の電源オンにより通知さ
れる。これにより、発呼信号等の制御信号が無駄に使用
されず、無線交換局の輻輳状態の緩和がうまくでき、移
動機の電源が無駄にならず、また、移動機のユーザが随
時通話できる。
【0011】また、この発明に係るトラヒック情報通知
システムにより、上記トラヒック情報通知方法を実現す
ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施の形
態について図面を参照して説明する。
【0013】図1は、この発明の第1の実施の形態に係
るトラヒック情報通知システムの構成を示すブロック図
である。図1に示すように、トラヒック情報通知システ
ム10は、移動体通信網に含まれる無線交換局11と、
その無線交換局11に接続される複数の基地局12、1
3、14(一例として、3個のみ図示)と、複数の移動
機15(一例として、1個のみ図示)とを有している。
移動機15には、例えば液晶ディスプレイ(LCD)か
らなる表示部15aが設けられている。
【0014】これらの基地局12、13、14は、それ
ぞれがカバーする通信エリア12a、13a、14aを
持ち、移動機15は、何れかの通信エリア(図1では、
通信エリア13a)内に位置することにより、基地局1
3を介した移動体通信網による通信が可能である。
【0015】無線交換局11は、位置登録制御部16、
トラヒック制御部17及び報知情報制御部18を備えて
いる。位置登録制御部16は、移動機15からの位置登
録要求による通常の位置登録処理、及び移動機15への
トラヒック情報通知を行う。トラヒック制御部17は、
各基地局12、13、14毎、即ち、各通信エリア12
a、13a、14a毎のトラヒック情報を常に収集し
て、無線チャネルの使用率等の測定及び保持を行う。報
知情報制御部18は、移動機15に対し最新トラヒック
情報を含む報知情報通知を行う。
【0016】このように、無線交換局11のような交換
局では、運用時にトラヒック情報を収集しており、トラ
ヒック制御部17は、様々なトラヒック情報を保持する
が、この実施の形態においては、各通信エリア(基地
局)毎に使用可能な無線通話チャネル数と、使用中の無
線通話チャネル数から使用率を求め、そのトラヒック情
報の更新と管理を行う。
【0017】図2は、図1のトラヒック情報通知システ
ムによる動作を説明するフローチャートである。図2に
示すように、先ず、基地局13が制御する通信エリア1
3aに位置する移動機15が、基地局13を介し、位置
登録要求信号を無線交換局11に送信する(ステップS
101)。
【0018】次に、無線交換局11が位置登録要求信号
を受信すると、位置登録制御部16は、移動機15の通
常の位置登録処理を行い(ステップS102)、通信エ
リア13aのトラヒック情報、及び通信エリア13aの
近隣エリアである通信エリア12aと通信エリア14a
のトラヒック情報を、トラヒック制御部17から読み出
し取得する(ステップS103)。
【0019】更に、位置登録制御部16は、移動機15
に、トラヒック情報を含む位置登録応答信号を送信する
(ステップS104)。
【0020】無線交換局11から送信された位置登録応
答信号を受信した移動機15は、その応答信号に含まれ
る通信エリア毎のトラヒック情報、即ち、無線チャネル
の使用率を、移動機15の表示部15aに画像表示す
る。
【0021】ところで、通信エリア13aが高トラヒッ
クの場合、通話に使用する無線チャネルが捕捉できない
が、この場合に移動機15を使用する移動機使用者(ユ
ーザ)の動作を、次に説明する。
【0022】移動機15が存在する通信エリア13aの
近隣の通信エリアである、通信エリア12a及び通信エ
リア14aのトラヒック量が低く、移動機15のユーザ
が通信エリア12a或いは通信エリア14aへ直ぐに移
動できる場合、ユーザが移動して通信エリアを変え、発
呼要求信号を送信することにより、移動機15のユーザ
の通話が可能になる。
【0023】また、近隣の通信エリア12a及び通信エ
リア14aのトラヒック量が、通信エリア13aと同様
に高い場合、通信エリア13a内で発呼動作を行わずに
暫く待つか、近隣の通信エリア12a或いは通信エリア
14aに移動して位置登録を行い、それらの通信エリア
の更に近隣の通信エリアのトラヒック情報を得るか、又
は他の通信手段を選択することが可能になる。
【0024】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て説明する。ここでは、上記第1の実施の形態に示すト
ラヒック制御部17において、ハンドオーバ(通話チャ
ネル切り替え)情報を保持し、無線交換局11が、位置
登録時、移動機15にその情報を通知する。
【0025】このとき移動機15を持っているユーザ
が、無線交換局11の保守者であるとすると、通信エリ
ア12aから通信エリア14aの間を実際に行き来しな
がら、移動機15の表示部15aで、画像表示されたハ
ンドオーバ情報を見ることができ、移動機15等の試験
を屋外で行うことができる。
【0026】更に、この発明の第3の実施の形態につい
て説明する。ここでは、トラヒック制御部17が、トラ
ヒック情報の変更後、最新トラヒック情報を報知情報制
御部18に通知し、報知情報制御部18は、報知情報に
最新トラヒック情報を載せ、無線交換局11は、この最
新トラヒック情報が載った報知情報を、通信エリア毎に
分けて報知する。
【0027】移動機15は、位置登録済みで電源オンの
状態であれば、報知情報を受信できるため、その報知情
報から最新トラヒック情報を取り出して、表示部15a
に画像表示する。これにより、移動機15のユーザは、
上述した第1及び第2の実施の形態に示す動作を行う。
【0028】このように、この発明によれば、移動機1
5のユーザに対し、移動機15の位置登録時に、また、
移動機の電源オン(位置登録状態)中に、移動機15の
存在通信エリア及び近隣通信エリアのトラヒック情報を
通知することができる。
【0029】即ち、移動機15が基地局13のカバーす
る通信エリア13aで位置登録を行うとき、無線交換局
11は、通信エリア13aとその近隣の通信エリア12
a及び通信エリア14aの最新トラヒック情報を、位置
登録応答信号に載せて移動機15に通知し、移動機15
は、その情報を表示部15aに画像表示する。
【0030】更に、位置登録完了後にトラヒック情報の
変化があった場合は、無線交換局11から、報知情報に
最新トラヒック情報を載せて定期的に移動機15に送信
し、同様に、移動機15の表示部15aに画像表示す
る。
【0031】このようにして、ユーザが在圏付近の最新
トラヒック情報を把握できることから、ユーザ主体で呼
接続のタイミングをとることや、他の通信エリアへ移動
して発呼等を行うという選択を可能にする。
【0032】従って、ユーザによる発呼動作の選択がで
き、また、無駄な発呼信号を低減して移動機15の電力
節約ができる。更に、現在通話のためのリソースが足り
ない旨の通知を、移動機の位置登録時に、また、移動機
の電源オン(位置登録状態)中に行い、ユーザの無駄な
発呼動作が低減できるため、ユーザ主体で高トラヒック
による輻輳状態を緩和できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数の基地局が接続される無線交換局から移動機に
対しトラヒック情報を通知するトラヒック情報通知方法
において、前記トラヒック情報は、前記移動機の電源オ
ンにより通知されるので、発呼信号等の制御信号が無駄
に使用されず、無線交換局の輻輳状態の緩和がうまくで
き、移動機の電源が無駄にならず、また、移動機のユー
ザが随時通話できる。
【0034】また、この発明に係るトラヒック情報通知
システムにより、上記トラヒック情報通知方法を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態に係るトラヒック
情報通知システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のトラヒック情報通知システムによる動作
を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 トラヒック情報通知システム 11 無線交換局 12、13、14 基地局 15 移動機 15a 表示部 12a、13a、14a 通信エリア 16 位置登録制御部 17 トラヒック制御部 18 報知情報制御部
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月17日(2000.3.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 トラヒック情報通知システム
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】複数の基地局が接続される無線交換局と移
動機とを有し、前記無線交換局から前記移動機に対しト
ラヒック情報を通知するトラヒック情報通知システムに
おいて、 前記移動機の電源オンにより前記トラヒック情報を通知
し、前記移動機からの位置登録要求による通常の位置登
録処理を行う位置登録制御手段と、 前記各基地局毎のトラヒック情報を収集し、無線チャネ
ルの測定及び保持を行うトラヒック制御部と、 前記移動機に対し最新トラヒック情報を含む報知情報通
知を行う報知情報制御部と を有することを特徴とするト
ラヒック情報通知システム。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トラヒック情報
知システムに関し、特に、移動体通信網に含まれる無
線交換局の高トラヒックにおける輻輳状態時にトラヒッ
ク情報を通知するトラヒック情報通知システムに関す
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係るトラヒック情報通知システムは、複
数の基地局が接続される無線交換局と移動機とを有し、
前記無線交換局から前記移動機に対しトラヒック情報を
通知するトラヒック情報通知システムにおいて、前記移
動機の電源オンにより前記トラヒック情報通知し、前
記移動機からの位置登録要求による通常の位置登録処理
を行う位置登録制御手段と、前記各基地局毎のトラヒッ
ク情報を収集し、無線チャネルの測定及び保持を行うト
ラヒック制御部と、前記移動機に対し最新トラヒック情
報を含む報知情報通知を行う報知情報制御部とを有する
ことを特徴としている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】上記構成を有することにより、複数の基地
局が接続される無線交換局移動機とを有し、無線交換
局から移動機に対しトラヒック情報を通知するトラヒッ
ク情報通知システムにおいて、位置登録制御手段は、移
動機の電源オンによりトラヒック情報が通知され、移動
機からの位置登録要求による通常の位置登録処理を行
い、トラヒック制御部は、各基地局毎のトラヒック情報
を収集し、無線チャネルの測定及び保持を行い、報知情
報制御部は、移動機に対し最新トラヒック情報を含む報
知情報通知を行う。これにより、発呼信号等の制御信号
が無駄に使用されず、無線交換局の輻輳状態の緩和がう
まくでき、移動機の電源が無駄にならず、また、移動機
のユーザが随時通話できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数の基地局が接続される無線交換局移動機とを
有し、無線交換局から移動機に対しトラヒック情報を通
知するトラヒック情報通知システムにおいて、位置登録
制御手段は、移動機の電源オンによりトラヒック情報が
通知され、移動機からの位置登録要求による通常の位置
登録処理を行い、トラヒック制御部は、各基地局毎のト
ラヒック情報を収集し、無線チャネルの測定及び保持を
行い、報知情報制御部は、移動機に対し最新トラヒック
情報を含む報知情報通知を行うので、発呼信号等の制御
信号が無駄に使用されず、無線交換局の輻輳状態の緩和
がうまくでき、移動機の電源が無駄にならず、また、移
動機のユーザが随時通話できる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】削除

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の基地局が接続される無線交換局から
    移動機に対しトラヒック情報を通知するトラヒック情報
    通知方法において、 前記移動機の電源オンにより前記トラヒック情報が通知
    されることを特徴とするトラヒック情報通知方法。
  2. 【請求項2】前記移動機の位置登録時、前記トラヒック
    情報が通知されることを特徴とする請求項1に記載のト
    ラヒック情報通知方法。
  3. 【請求項3】通知される前記トラヒック情報は、前記移
    動機が存在する通信エリア及びその近隣の通信エリアの
    トラヒック情報であることを特徴とする請求項1または
    2に記載のトラヒック情報通知方法。
  4. 【請求項4】位置登録完了後にトラヒック情報の変化が
    あった場合、前記無線交換局からの報知情報に最新トラ
    ヒック情報を載せて通知されることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載のトラヒック情報通知方法。
  5. 【請求項5】通知された前記トラヒック情報を、前記移
    動機の表示画面に画像表示することを特徴とする請求項
    1〜4のいずれかに記載のトラヒック情報通知方法。
  6. 【請求項6】複数の基地局が接続される無線交換局と移
    動機とを有し、前記無線交換局から前記移動機に対しト
    ラヒック情報を通知するトラヒック情報通知システムに
    おいて、 前記移動機の電源オンにより前記トラヒック情報を通知
    する位置登録制御手段を有することを特徴とするトラヒ
    ック情報通知システム。
  7. 【請求項7】前記位置登録制御手段は、前記移動機から
    の位置登録要求による通常の位置登録処理を行い、 前記各基地局毎のトラヒック情報を収集し、無線チャネ
    ルの測定及び保持を行うトラヒック制御部と、 前記移動機に対し最新トラヒック情報を含む報知情報通
    知を行う報知情報制御部とを有することを特徴とする請
    求項6に記載のトラヒック情報通知システム。
JP2206599A 1999-01-29 1999-01-29 トラヒック情報通知システム Expired - Lifetime JP3070594B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206599A JP3070594B1 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 トラヒック情報通知システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2206599A JP3070594B1 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 トラヒック情報通知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3070594B1 JP3070594B1 (ja) 2000-07-31
JP2000224657A true JP2000224657A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12072508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2206599A Expired - Lifetime JP3070594B1 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 トラヒック情報通知システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3070594B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087867A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Nec Commun Syst Ltd 輻輳状況の周知を採用した無線アクセスサービス方法およびシステム
JP2005531982A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 インターディジタル テクノロジー コーポレイション Ueによるシステムデータベース更新
JP2008118171A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Fujitsu Ltd 移動体通信ネットワークにおける輻輳制御方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087867A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Nec Commun Syst Ltd 輻輳状況の周知を採用した無線アクセスサービス方法およびシステム
JP2005531982A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 インターディジタル テクノロジー コーポレイション Ueによるシステムデータベース更新
US7711364B2 (en) 2002-06-28 2010-05-04 Interdigital Technology Corporation User equipment (UE) assisted system database update
JP2008118171A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Fujitsu Ltd 移動体通信ネットワークにおける輻輳制御方法および装置
JP4688776B2 (ja) * 2006-10-31 2011-05-25 富士通株式会社 移動体通信ネットワークにおける輻輳制御方法および装置
US7991404B2 (en) 2006-10-31 2011-08-02 Fujitsu Limited Congestion control method and device in mobile communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP3070594B1 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842422B2 (ja) 移動体通信システム及び移動通信装置
EP1583389B1 (en) Apparatus, method and system for location registration of a mobile station
CN101529949B (zh) 用户装置及用户装置所使用的方法
KR100703505B1 (ko) 무전 통신이 가능한 이동 통신 단말의 통신 수행 방법
JPH11136755A (ja) 時刻補正方法及び該方法に使用する携帯電話端末装置
KR20020058015A (ko) 네트워킹된 비컨에 대한 메시지 핸드오버
JP2005079844A (ja) 携帯通信端末及び無線通信システム
JP2002359875A (ja) 携帯型端末装置
JPH09200850A (ja) チャネルメータ及び無線チャネル予約システム
US20120315885A1 (en) Mobile communication terminal, network-side device, mobile communication system, program and method of changing operation period of mobile communication system
JP2005223447A (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信端末
JP2010268327A (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2000224657A (ja) トラヒック情報通知システム
US7706395B2 (en) Wireless communication system for switching different wireless communication networks
JP2009055297A (ja) トラヒック情報提供システム
JP3780738B2 (ja) コミュニケーション支援システム
JP2002084566A (ja) 移動体通信システム
JP2006295423A (ja) 移動端末の位置登録制御方法および位置登録制御システム
KR20030065123A (ko) 휴대폰의 로밍시 시간 표시 방법
JPH0888651A (ja) 無線パケット転送方法
JPH05122136A (ja) 移動局通信制御方法
JP2004260286A (ja) 撮影装置
JP3734874B2 (ja) 無線通信システム
JP3446832B2 (ja) 無線lanシステムおよびその制御方法
JP2003199167A (ja) 移動無線端末装置及び該装置間のメッセージ交換方法