JP2000223656A - 無線通信装置用半導体装置およびこれを用いた無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置用半導体装置およびこれを用いた無線通信装置

Info

Publication number
JP2000223656A
JP2000223656A JP11026540A JP2654099A JP2000223656A JP 2000223656 A JP2000223656 A JP 2000223656A JP 11026540 A JP11026540 A JP 11026540A JP 2654099 A JP2654099 A JP 2654099A JP 2000223656 A JP2000223656 A JP 2000223656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
frequency
communication device
semiconductor device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11026540A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hikita
純一 疋田
Hiroo Mochida
博雄 持田
Katsutoshi Nagi
勝利 梛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP11026540A priority Critical patent/JP2000223656A/ja
Publication of JP2000223656A publication Critical patent/JP2000223656A/ja
Priority to US10/654,919 priority patent/US7088983B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成を簡単にすることができ、チップ間の配線
での損失を低減できる無線通信装置用半導体装置および
これを用いた無線通信装置を提供する。 【解決手段】移動電話機の送信部(TX)、受信部(R
X)およびスイッチ部(SW)等をそれぞれ構成する高
周波チップHC1〜HC4は、復調部やディジタル信号
処理部等を集積したベースバンドチップBCの表面41
に重ねて接合されている。これにより、チップ・オン・
チップ構造の無線通信装置用半導体装置が構成されてい
る。 【効果】チップ間の配線長が微小なので、配線での反射
を考慮する必要がない。したがって、チップ間の配線に
整合回路を介装する必要がない。また、配線での損失が
微小なので、消費電力を低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動電話機等の
無線通信装置に適用される半導体装置、およびこの半導
体装置を用いた無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、自動車電話機や携帯電話機に代
表される移動電話機の電気的構成を示すブロック図であ
る。無線信号の送信および受信のためのアンテナ10に
は、送信信号と受信信号とを分離するスイッチ部1が接
続されており、このスイッチ部1に、送信部2および受
信部3が接続されている。送信部2には、ディジタル信
号処理部5(信号処理部)からの信号が、変調部4で変
調され、さらに適当なフィルタ回路(図示せず)などを
介して与えられている。受信部3で受信された信号は、
ミクサ6,7で周波数変換され、さらに、バンドパスフ
ィルタ(BPF)8,9で濾波された後に復調部11で
復調され、ディジタル信号処理部5に入力される。
【0003】送信部2は、送信内容に対応した中間周波
数の信号を送信周波数の信号に周波数変換するためのミ
クサ21と、このミクサ21の出力信号を増幅するため
の増幅回路22とを集積したガリウム砒素半導体チップ
で構成されている。また、受信部3は、受信信号を増幅
する増幅回路31と、この増幅回路31の出力信号を濾
波するバンドパスフィルタ12から出力される受信周波
数の信号を第1中間周波数信号に変換するミクサ32
と、このミクサ32に周波数変換のための基準周波数信
号を与える局部発振器33とを集積したガリウム砒素半
導体チップで構成されている。
【0004】ミクサ6,7は、局部発振器13からの基
準周波数信号(移相器14によりミクサ6,7間で位相
をずらした信号)と、受信部3からの第1中間周波数信
号とを混合することにより、この第1中間周波数信号よ
りも周波数の低い第2中間周波数信号を生成して、バン
ドパスフィルタ8,9をそれぞれ介して復調部11に入
力する。
【0005】変調部4、復調部11およびディジタル信
号処理部5は、たとえば、ひとつのシリコン半導体チッ
プBCに集積されて構成される。また、バンドパスフィ
ルタ8,9,12は、たとえば、高周波信号を良好に処
理することができる表面弾性波(SAW:Surface Acou
stic Waves)フィルタで構成されている。この表面弾性
波フィルタは、セラミック等(アルミナなど)の圧電基
板の表面にすだれ状電極を形成することによって構成す
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図3に示された移動電
話機の電気回路は、スイッチ部1を構成するガリウム砒
素半導体チップ、送信部2を構成するガリウム砒素半導
体チップ、受信部3を構成するガリウム砒素半導体チッ
プ、バンドパスフィルタ8,9,12をそれぞれ構成す
る3つのシリコン半導体チップ、および変調部4等を構
成するシリコン半導体チップBCなどを、配線基板上
に、たとえばフリップ・チップ・ボンディングにより接
合して構成されている。
【0007】ところが、このような構成では、チップ間
の配線長が必然的に長くなるため、とくに高周波処理部
において、配線での反射に起因する損失Lossが生じ
る。この損失Lossを低減する目的で、チップ間の配線
には、マイクロストリップフィルタなどで構成した整合
回路が介装され、インピーダンスの整合がとられる。し
かし、チップ間の配線に整合回路を介装する構成は複雑
であるうえ、基板上にマイクロストリップを形成しなけ
ればならないから、配線基板が必然的に大型化し、移動
電話機の小型化が阻害されるという問題がある。また、
整合回路を用いることによって損失Lossが低減できる
とはいえ、その低減の程度は必ずしも満足できるもので
はない。とくに、電源を内蔵電池に依存する携帯電話機
では、消費電力の低減に対する要求が厳しいから、チッ
プ間配線での損失Lossのさらなる低減が望ましいこと
は言うまでもない。
【0008】全ての構成部分を1つの半導体チップに集
積することができれば、上記の問題は解決できるであろ
うが、高速動作(800MHz〜2GHz:第2の周波数帯
域)の必要なスイッチ部1、送信部2および受信部3な
どはシリコン半導体では構成することが難しく、変調部
4および復調部11などの低速動作部(10〜200M
Hz:第1の周波数帯域)をガリウム砒素半導体で構成す
るのは、プロセス上およびコスト上の問題から、実際的
ではない。また、表面弾性波フィルタで構成されるバン
ドパスフィルタ8,9,12は、個別素子として形成せ
ざるを得ない。よって、全構成部分を1つの半導体チッ
プに集積することは、実際上、不可能である。
【0009】そこで、この発明の目的は、上述の技術的
課題を解決し、構成を簡単にすることができ、チップ間
の配線での損失を低減できる無線通信装置用半導体装置
およびこれを用いた無線通信装置を提供することであ
る。また、この発明の他の目的は、小型化に有利な構成
を有する無線通信装置用半導体装置およびこれを用いた
無線通信装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、第1の周
波数帯域の信号処理を行う低周波信号処理部を形成した
ベースバンドチップと、このベースバンドチップの表面
に重ねて接合され、第1の周波数帯域よりも高い第2の
周波数帯域の信号処理を行う高周波信号処理部を形成し
た高周波チップとを含む無線通信装置用半導体装置であ
る。
【0011】上記の構成によれば、ベースバンドチップ
の表面に高周波チップを重ねて接合することにより、い
わゆるチップ・オン・チップ構造の半導体装置が構成さ
れる。したがって、ベースバンドチップと高周波チップ
との間の配線長は極微小である。また、ベースバンドチ
ップ上に複数の高周波チップが形成される場合であって
も、同一チップ上に形成された複数の高周波チップ間の
配線長は極微小である。したがって、これらの極微小長
の配線における反射に起因する損失をほとんど無視でき
るようになる。そのため、整合回路を省略して、構成を
簡単にすることができ、かつ、チップ間配線での損失を
著しく低減できる。チップ間配線の損失の低減により、
消費電力を低減できるから、移動電話機などの内蔵電池
の寿命を長くすることができる。
【0012】さらに、チップ・オン・チップ構造の半導
体装置は、実質的に1チップとして取り扱うことができ
るので、無線通信装置の電気的構成部分の小型化、薄型
化および軽量化が可能であり、結果として、無線通信装
置の小型化に寄与できる。しかも、配線基板上に多数の
チップが実装され、また、マイクロストリップフィルタ
が形成されていた従来の構成に比較して、電磁シールド
構造を簡素化および小型化することが可能であり、これ
によっても、無線通信装置の小型化を図ることができ
る。
【0013】請求項2記載の発明は、上記ベースバンド
チップと上記高周波チップとは、各表面同士を対向さ
せ、この対向する表面間に介装されたチップ間接続部材
によって互いに接続されていることを特徴とする請求項
1記載の無線通信装置用半導体装置である。この場合の
チップ間接続部材は、ベースバンドチップおよび/また
は高周波チップの表面に形成された金属隆起部であって
もよい。このような金属隆起部の一例は、いわゆるバン
プであるが、バンプほど高さが高くない金属蒸着膜など
も金属隆起部として採用しうる。
【0014】この発明によれば、ベースバンドチップと
高周波チップとの間には、チップ間接続部材によって間
隔が保持される。そのため、たとえば、表面弾性波素子
が形成された高周波チップをフェースダウン方式でベー
スバンドチップの表面に接合することができ、その状態
で、表面弾性波素子の良好な動作を許容する動作空間を
チップ表面間に確保することができる。
【0015】なお、ベースバンドチップに形成される低
周波信号処理部は、受信信号を復調する復調部や、この
復調部によって復調された信号を処理する信号処理部で
あってもよい(請求項3)。また、高周波チップに集積
される高周波信号処理部は、アンテナに送信信号を与え
る送信部や、アンテナからの受信信号を周波数変換して
上記復調部に与える受信部であってもよい(請求項
4)。ただし、送信部および受信部は各別の高周波半導
体チップに形成されてもよい。
【0016】請求項5に記載のように、上記受信部は、
アンテナからの受信信号を濾波するフィルタであっても
よく、この場合に、上記フィルタは、表面弾性波フィル
タであってもよい(請求項6)。表面弾性波素子の一種
である表面弾性波フィルタは、上述のとおり、ベースバ
ンドチップに接合された状態で、良好に動作することが
できる。
【0017】また、高周波チップに形成される高周波信
号処理部は、上記送信部からの送信信号を選択してアン
テナに与え、かつ、アンテナからの受信信号を選択して
上記受信部に与えるスイッチ部であってもよい(請求項
7)。この場合に、スイッチ部は、送信部や受信部とは
別の高周波チップに形成されてもよい。請求項8記載の
発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の無線通信
装置用半導体装置と、この無線通信装置用半導体装置に
接続された送受信アンテナとを含むことを特徴とする無
線通信装置である。
【0018】この構成により、電気的構成部分が小型化
されるから、無線通信装置の小型化を図ることができ
る。しかも、電気的構成部分が小型化される結果とし
て、電磁シールド構造を簡素化および小型化することが
できるから、これによっても、無線通信装置の一層の小
型化を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下では、この発明の実施の形態
を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この
発明の一実施形態に係る移動電話機の送受信部等を構成
する半導体装置の構成を示す斜視図である。なお、この
実施形態における移動電話機の電気的構成は、上述の図
3に示されたとおりであるので、説明の重複を避けるた
めに、この図3を再び参照することとする。
【0020】この実施形態の半導体装置は、ベースバン
ドチップBCの表面41に、複数の高周波チップHC
1,HC2,HC3,HC4,・・・・・・(以下、総称する
ときには「高周波チップHC」という。)をいわゆるフ
ェースダウン方式で重ねて接合し、チップ・オン・チッ
プ構造の半導体装置を構成している。ベースバンドチッ
プBCは、変調部4、ディジタル信号処理部5および復
調部11を集積したシリコン半導体チップからなってい
る。これに対して、高周波チップHC1は、送信部2か
らの送信信号を選択してアンテナ10に与え、かつ、ア
ンテナ10からの受信信号を選択して受信部3に与える
スイッチ部(SW)1を集積したガリウム砒素半導体チ
ップからなる。また、高周波チップHC2は、送信部
(TX)2を集積したガリウム砒素半導体チップからな
る。さらに、高周波チップHC3は、受信部(RX)3
を集積したガリウム砒素半導体チップからなる。また、
高周波チップHC4は、表面弾性波フィルタで構成した
バンドパスフィルタ(BPF)12を形成した圧電基板
からなる。これらの他、バンドパスフィルタ8,9を構
成するシリコン半導体チップなどの他の半導体チップが
ベースバンドチップBCの表面41に重ねて接合されて
いるが、図1では、これらの図示は省略してある。
【0021】図2は、ベースバンドチップBCと高周波
チップHCとの接合構造を説明するための図解的な断面
図である。ベースバンドチップBCおよび高周波チップ
HCの互いに対向している表面41,51は、各チップ
の基体を構成する半導体基板においてトランジスタなど
の素子が形成される活性表層領域側の表面である。これ
らの表面41,51は、それぞれ、窒化シリコンなどの
絶縁物からなる保護膜で覆われている。この保護膜上に
は、複数のチップ接続用パッドPB,PHが、それぞれ
形成されている。高周波チップHC側のチップ接続用パ
ッドPHの表面には、耐酸化性の金属、たとえば、金、
鉛、プラチナ、銀またはイリジウムからなるバンプBが
それぞれ形成されている。
【0022】高周波チップHCは、表面51をベースバ
ンドチップHCの表面41に対向させた状態でベースバ
ンドチップBCに接合される。この接合は、複数のバン
プBをチップ接続用パッドPBにそれぞれ当接させた状
態で、ベースバンドチップBCと高周波チップHCとを
相互に圧着することにより達成される。この圧着の際、
必要に応じてベースバンドチップBCおよび/または高
周波チップHCに超音波振動を与えることにより、バン
プBとチップ接続用パッドPBとの確実な接合が達成さ
れる。
【0023】高周波チップHCとベースバンドチップB
Cとの電気接続は、チップ接続用パッドPH、バンプB
およびチップ接続用パッドPBにより達成される。高周
波チップHC相互間の電気接続は、ベースバンドチップ
BCの内部に形成されたアルミニウムなどの配線により
行ってもよいし、図1に示されているように、ベースバ
ンドチップBCの保護膜の表面41上に形成された金属
配線Mによって行われてもよい。たとえば、チップ接続
用パッドPBの表面に耐酸化性の金属(たとえば、金、
鉛、プラチナ、銀またはイリジウム)の薄膜(蒸着膜な
ど)を形成する場合には、金属配線Mは、この金属薄膜
の形成工程において、同一材料を用いて同時に形成され
ることが好ましい。
【0024】また、バンプBは、高周波チップHC側に
形成する代わりに、または、高周波チップHC側に形成
するとともに、ベースバンドチップBCのチップ接続用
パッドPB上に形成してもよいから、この場合には、金
属配線Mは、バンプBと同一材料を用いてバンプBの形
成時に同時に形成されてもよい。ベースバンドチップB
Cの表面の周縁付近には、金属配線M(またはベースバ
ンドチップBCの内部の配線)によって高周波チップH
C1に接続された外部接続用パッドPEX(図1参照)
が形成されている。この外部接続用パッドPEXは、リ
ードフレーム45にボンディングワイヤ46によって接
続される。そして、リードフレーム45の先端部を外部
に露出させた状態で、チップ・オン・チップ接合された
ベースバンドチップBCおよび高周波チップHCは樹脂
封止され、これらの複数のチップBC,HCが1つのパ
ッケージに収容される。
【0025】以上のようにこの実施形態によれば、ベー
スバンドチップBCの表面41に高周波チップHCを重
ねて接合してチップ・オン・チップ構造の半導体装置を
構成し、この半導体装置によって移動電話機の電気的構
成部分を構成している。これにより、チップ間の配線長
を極微小にすることができるので、チップ間の配線にお
ける信号の反射をほとんど無視できるようになる。その
ため、チップ間の配線における損失Lossは著しく低減
され、整合回路を配線中に介装しなくても所定(所望)
の特性を得ることができるようになる。
【0026】これにより、構成を簡単にすることがで
き、かつ、チップ・オン・チップ構造の半導体装置は実
質的に1チップとして取り扱うことができるので、移動
電話機の電気的構成部分を格段に小型化することができ
る。これにより、移動電話機の小型化が可能となる。し
かも、電気的構成部分の小型化に伴い、電磁シールドの
ための構成も簡素化および小型化することができるか
ら、これによっても、移動電話機の小型化が図られる。
【0027】さらに、チップ間配線における損失Loss
が格段に低減されるので、消費電力を低減できる。これ
により、内部電源としての内蔵電池の寿命を長くするこ
とができる。なお、表面弾性波フィルタを構成している
高周波チップHC4においては、その表面とベースバン
ドチップBCの表面41との間に、バンプB等により表
面弾性波フィルタ素子の動作空間が確保される。したが
って、この表面弾性波フィルタは良好に動作させること
ができる。
【0028】この発明の一実施形態の説明は以上のとお
りであるが、この発明は他の形態でも実施することがで
きる。たとえば、上記の実施形態では、移動電話機を例
にとったが、高周波部と低周波部とを有する他の無線通
信装置に関しても同様な構成を適用することができる。
また、上記の実施形態では、ベースバンドチップBCは
シリコンチップからなり、高周波チップHC1,HC
2,HC3はガリウム砒素半導体チップからなり、高周
波チップHC4は圧電基板からなっている例を挙げた
が、各チップに適用される半導体材料には、必要とされ
る特性に応じて、シリコン、ガリウム砒素半導体および
ゲルマニウム半導体などの任意の半導体材料を適用すれ
ばよい。この場合に、ベースバンドチップと高周波チッ
プとの半導体材料は、同種であってもよいし、異種であ
ってもよい。また、高周波チップHC1,HC2,HC
3を1つのチップで構成してもよい。
【0029】その他、特許請求の範囲に記載された事項
の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る移動電話機の送受
信部等を構成する半導体装置の構成を示す斜視図であ
る。
【図2】ベースバンドチップと高周波チップとの接合構
造を説明するための図解的な断面図である。
【図3】自動車電話機や携帯電話機に代表される移動電
話機の電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
BC ベースバンドチップ HC,HC1,HC2,HC3,HC4 高周波チッ
プ PB チップ接続用パッド PH チップ接続用パッド B バンプ(チップ間接続部材) 1 スイッチ部 2 送信部 3 受信部 4 変調部 5 ディジタル信号処理部 8 バンドパスフィルタ 9 バンドパスフィルタ 10 アンテナ 11 復調部 12 バンドパスフィルタ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の周波数帯域の信号処理を行う低周波
    信号処理部を形成したベースバンドチップと、 このベースバンドチップの表面に重ねて接合され、第1
    の周波数帯域よりも高い第2の周波数帯域の信号処理を
    行う高周波信号処理部を形成した高周波チップとを含む
    無線通信装置用半導体装置。
  2. 【請求項2】上記ベースバンドチップと上記高周波チッ
    プとは、各表面同士を対向させ、この対向する表面間に
    介装されたチップ間接続部材によって互いに接続されて
    いることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置用半
    導体装置。
  3. 【請求項3】上記低周波信号処理部は、受信信号を復調
    する復調部と、この復調部によって復調された信号を処
    理する信号処理部とを含むことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の無線通信装置用半導体装置。
  4. 【請求項4】上記高周波信号処理部は、アンテナに送信
    信号を与える送信部と、アンテナからの受信信号を周波
    数変換して上記復調部に与える受信部とを含むことを特
    徴とする請求項3記載の無線通信装置用半導体装置。
  5. 【請求項5】上記受信部は、アンテナからの受信信号を
    濾波するフィルタを含むことを特徴とする請求項4記載
    の無線通信装置用半導体装置。
  6. 【請求項6】上記フィルタは、表面弾性波フィルタであ
    ることを特徴とする請求項5記載の無線通信装置用半導
    体装置。
  7. 【請求項7】上記高周波信号処理部は、上記送信部から
    の送信信号を選択してアンテナに与え、かつ、アンテナ
    からの受信信号を選択して上記受信部に与えるスイッチ
    部を含むことを特徴とする請求項4ないし6のいずれか
    に記載の無線通信装置用半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれかに記載の無線
    通信装置用半導体装置と、 この無線通信装置用半導体装置に接続された送受信アン
    テナとを含むことを特徴とする無線通信装置。
JP11026540A 1999-02-03 1999-02-03 無線通信装置用半導体装置およびこれを用いた無線通信装置 Pending JP2000223656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026540A JP2000223656A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 無線通信装置用半導体装置およびこれを用いた無線通信装置
US10/654,919 US7088983B2 (en) 1999-02-03 2003-09-05 Semiconductor device for radio communication device, and radio communication device using said semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11026540A JP2000223656A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 無線通信装置用半導体装置およびこれを用いた無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223656A true JP2000223656A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12196342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11026540A Pending JP2000223656A (ja) 1999-02-03 1999-02-03 無線通信装置用半導体装置およびこれを用いた無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7088983B2 (ja)
JP (1) JP2000223656A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542720B1 (en) * 1999-03-01 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, methods of operating microelectronic devices, and methods of providing microelectronic devices
US7672645B2 (en) 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
US7681309B2 (en) 2001-10-03 2010-03-23 Formfactor, Inc. Method for interconnecting an integrated circuit multiple die assembly
JP2014533911A (ja) * 2011-11-15 2014-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線周波数パッケージオンパッケージ回路
WO2019065668A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI245407B (en) * 2004-11-12 2005-12-11 Richwave Technology Corp Device and method for integrating SAW filter and transceiver
KR100611204B1 (ko) * 2005-05-10 2006-08-10 삼성전자주식회사 멀티 스택 패키징 칩 및 그 제조방법
US20080007365A1 (en) * 2006-06-15 2008-01-10 Jeff Venuti Continuous gain compensation and fast band selection in a multi-standard, multi-frequency synthesizer
JP4977101B2 (ja) 2008-08-26 2012-07-18 株式会社東芝 積層型半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410971A (en) 1977-06-27 1979-01-26 Nippon Electric Co Substrate for multiilayer circuit
JPS63111659A (ja) 1986-10-29 1988-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH01122147A (ja) 1987-11-06 1989-05-15 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04334053A (ja) 1991-05-09 1992-11-20 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05109977A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3122196B2 (ja) * 1991-10-31 2001-01-09 株式会社東芝 無線通信装置
US5903802A (en) * 1991-11-07 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming an image by absorbing a release agent using a release agent absorbing layer coated on feed passage member
JP3063338B2 (ja) * 1991-11-30 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH06216802A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Kyocera Corp 送受信装置
US6347037B2 (en) * 1994-04-28 2002-02-12 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of forming the same
FI102121B1 (fi) 1995-04-07 1998-10-15 Lk Products Oy Radiotietoliikenteen lähetin/vastaanotin
JPH09148373A (ja) 1995-11-21 1997-06-06 Murata Mfg Co Ltd 無線通信モジュール
JPH10256467A (ja) 1997-03-10 1998-09-25 Japan Radio Co Ltd シリコン高周波集積回路
JPH11168303A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Hitachi Metals Ltd 高周波スイッチモジュール
US6163076A (en) * 1999-06-04 2000-12-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Stacked structure of semiconductor package
JP2001015553A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542720B1 (en) * 1999-03-01 2003-04-01 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices, methods of operating microelectronic devices, and methods of providing microelectronic devices
US6718163B2 (en) 1999-03-01 2004-04-06 Micron Technology, Inc. Methods of operating microelectronic devices, and methods of providing microelectronic devices
US7107019B2 (en) 1999-03-01 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Methods of operating microelectronic devices, and methods of providing microelectronic devices
US7593708B2 (en) 1999-03-01 2009-09-22 Keystone Technology Solutions, Llc Methods of operating electronic devices, and methods of providing electronic devices
US7778621B2 (en) 1999-03-01 2010-08-17 Round Rock Research, Llc Methods of operating electronic devices, and methods of providing electronic devices
US8036629B2 (en) 1999-03-01 2011-10-11 Round Rock Research, Llc Methods of operating electronic devices, and methods of providing electronic devices
US8554166B2 (en) 1999-03-01 2013-10-08 Round Rock Research, Llc Methods of operating electronic devices, and methods of providing electronic devices
US7681309B2 (en) 2001-10-03 2010-03-23 Formfactor, Inc. Method for interconnecting an integrated circuit multiple die assembly
US7672645B2 (en) 2006-06-15 2010-03-02 Bitwave Semiconductor, Inc. Programmable transmitter architecture for non-constant and constant envelope modulation
JP2014533911A (ja) * 2011-11-15 2014-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 無線周波数パッケージオンパッケージ回路
WO2019065668A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
US11127686B2 (en) 2017-09-29 2021-09-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Radio-frequency module and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US7088983B2 (en) 2006-08-08
US20040043732A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115592A (en) Filter device and dual-band radio system in which the filter device is used
US7053731B2 (en) Duplexer using surface acoustic wave filters
TW498612B (en) Surface acoustic wave device communication device using the same, and antenna duplexer
JPH11340416A (ja) マルチチップモジュール
US7276992B2 (en) Antenna duplexer and electronic device
WO2021002296A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP2006203652A (ja) 高周波モジュール及びそれを用いた通信機器
US20190273521A1 (en) Radio-frequency module and communication apparatus
JPWO2005125008A1 (ja) Fbarフィルタ
KR20220009861A (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
JP2000223656A (ja) 無線通信装置用半導体装置およびこれを用いた無線通信装置
JP2022018955A (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JPH084238B2 (ja) 弾性表面波分波器モジュールおよび無線機
JPH10107078A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
CN115485980A (zh) 高频模块以及通信装置
JP4199847B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JPH11127052A (ja) 複合フィルタ及びそれを用いた無線装置
JP2006101550A (ja) 弾性表面波デバイス及びこれを用いた通信装置、並びにアンテナデュプレクサ
JP2001085967A (ja) 弾性表面波フィルタ素子およびその製造方法
JP2000224000A (ja) 弾性表面波デバイスの構造
US20240171150A1 (en) Acoustic wave device
JP2000040939A (ja) 弾性表面波装置
JPH1117495A (ja) 分波器
WO2022259763A1 (ja) 高周波モジュール、通信装置及び高周波モジュールの製造方法
JP2003087093A (ja) 弾性表面波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060131

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060331