JP2000217999A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000217999A
JP2000217999A JP11019131A JP1913199A JP2000217999A JP 2000217999 A JP2000217999 A JP 2000217999A JP 11019131 A JP11019131 A JP 11019131A JP 1913199 A JP1913199 A JP 1913199A JP 2000217999 A JP2000217999 A JP 2000217999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
special
random number
big hit
notice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11019131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000217999A5 (ja
JP4432140B2 (ja
Inventor
Kikuo Kazaoka
喜久夫 風岡
Keita Ishizuka
径太 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP01913199A priority Critical patent/JP4432140B2/ja
Publication of JP2000217999A publication Critical patent/JP2000217999A/ja
Publication of JP2000217999A5 publication Critical patent/JP2000217999A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432140B2 publication Critical patent/JP4432140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】図柄表示手段を備えたパチンコ機において遊技
全体としての飛躍的な興趣の向上を図る。 【解決手段】パチンコ機の遊技盤5には特別図柄作動口
31及び特別役物33が設けられ、遊技盤5の中央部分
には表示部41を備えた特別図柄表示装置32が組み込
まれている。表示部41には複数の図柄列が表示され、
確定図柄が大当り図柄である場合には特別役物33が作
動して遊技者に多数の景品球を獲得させる。以上の各種
機器の制御は制御装置81によってなされており、表示
部41において大当り期待値と相関をもって大当り予告
表示が連続的に実現されるように、制御装置81によっ
て制御するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機等の遊
技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一種として、複数の図柄からな
る図柄列を変動表示した後に確定図柄を表示する図柄表
示手段を備えたパチンコ機が知られている。この種のパ
チンコ機では、図柄表示手段に表示される確定図柄が特
定図柄であることを必要条件として、遊技者に有利な特
別遊技状態を発生させる。特別遊技状態の一例として
は、例えば大入賞口を有する特別役物を備えたパチンコ
機では、大入賞口が開放されて遊技者に大量の景品球を
獲得させ得る状態等がある。
【0003】ところで、図柄表示手段において確定図柄
が特定図柄となり易い状況となったことを事前に遊技者
に知らしめる手段として、例えば連続して予告を行うと
いった所謂連続予告機能を備えた遊技機がある。
【0004】この連続予告機能は、図柄始動条件成立時
において連続予告乱数を取得した場合に、今回の図柄始
動条件成立以前に該条件が成立されて記憶されていた記
憶保留球の乱数を書き換え、書き換えられた記憶保留球
から今回の図柄始動条件成立時までの図柄表示手段の変
動に対して連続的に予告表示を演出し、該連続予告表示
中にリーチが発生すると比較的高確率で大当りが発生す
るように構成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記連続予
告機能では、一旦確定されて記憶されていた乱数の内容
を書き換えることとなるため、実際には特別遊技状態の
発生の有無を操作するものではないものの、遊技者に対
し無用の不信感を抱かせる可能性もあり、好ましくな
い。また、上記の連続予告機能では、保留球がない場合
は、偶然連続的に予告が発生するとしても、それは特別
遊技状態の発生の期待値とは無縁である。そのため、図
柄始動条件を成立させる始動入賞率が良くない(保留球
が発生しない)パチンコ機では、せっかく備えられてい
る連続予告機能が殆ど出現しないことになり、却って遊
技の面白み減退させることとなってしまう。
【0006】従って、例えば連続予告機能のような連続
的な演出を行い得る遊技機において、以前の記憶内容を
書き換えることなく、しかも図柄変動開始条件の成立確
率が低くても、連続予告等の演出を堪能し得るようにす
ることが、遊技機に求められる課題の一つとして挙げら
れる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに有効な手段等を以下に示す。なお、必要に応じてそ
の作用、効果等についても説明する。
【0008】1.複数の図柄からなる図柄列を所定の変
動開始条件成立に応じて変動表示した後に確定図柄を表
示する図柄表示手段と、前記確定図柄が特定図柄である
ことを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態を発
生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機におい
て、前記変動開始条件成立時から前記図柄表示手段にお
ける確定図柄の表示までの第1サイクル中の少なくとも
一時期に遊技機において行われる第1演出と、その後の
前記変動開始条件成立時から前記図柄表示手段における
確定図柄の表示までの第2サイクル中の少なくとも一時
期に遊技機において行われる第2演出とが所定の規則性
をもって行われたとき、前記第2サイクルにおいて前記
確定図柄として特定図柄が表示される期待値を第2演出
が行われない場合に比べて高めるように構成した遊技
機。この手段によれば、連続的な演出が行われること
と、大当り期待値が高いこととが所定の相関をもって行
われることとなる。
【0009】2.複数の図柄からなる図柄列を所定の変
動開始条件成立に応じて変動表示した後に確定図柄を表
示する図柄表示手段と、前記確定図柄が特定図柄である
ことを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態を発
生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機におい
て、前記変動開始条件成立時から前記図柄表示手段にお
ける確定図柄の表示までの第1サイクル中の少なくとも
一時期に遊技機において行われる第1演出と、その後の
前記変動開始条件成立時から前記図柄表示手段における
確定図柄の表示までの第2サイクル中の少なくとも一時
期に遊技機において行われる第2演出とが所定の規則性
をもって行われたとき、前記第2サイクルにおいて前記
確定図柄として特定図柄が表示される期待値を第2演出
が行われない場合に比べて高めるように構成しておき、
第2サイクルを行う際に第1サイクル時において既に第
1演出が行われたか否かを判断し、第1サイクル時にお
いて第1演出が行われ且つ第2サイクルで前記確定図柄
が特定図柄とされる場合には、第2サイクルにおいて第
2演出が行われ易くする一方、第1サイクル時において
第1演出が行われ且つ第2サイクルで前記確定図柄が特
定図柄とされない場合には、第2サイクルにおいて第2
演出が行われ難くするように制御する遊技機。この手段
によれば、例えば連続予告機能のような連続的な演出を
行い得る遊技機において、以前の記憶内容を書き換える
ことなく、しかも図柄変動開始条件の成立確率が低くて
も、連続予告等の連続的な演出を堪能し得る。
【0010】3.上記手段2において、前記図柄列の変
動開始条件は、少なくとも、図柄作動のための検出(パ
チンコ機であれば作動口への遊技球の入賞検出、スロッ
トマシンであればレバー操作の検出など)が行われる第
1開始条件と、既に図柄表示手段において図柄変動中で
ある場合にはその変動が終了したことを条件とする第2
開始条件との両者を必要条件とするものであること。な
お、第1開始条件を満たしたものの第2開始条件を満た
していない場合には、この第1開始条件のみが成立した
ものを待機状態としておき第2開始条件を満たす毎に待
機状態が解除されるように構成されていることが好まし
い。この手段は、例えばパチンコ機であれば所謂保留球
を意味するものであり、従来はこの保留球がないときに
は連続的な演出自体が無意味なものであったが、ここで
は第1サイクルで第1演出が行われた後に一旦待機状態
がなくなっても次の変動開始条件成立時における第2サ
イクル時の第2演出が大当り期待値を高めるものとな
り、保留球の如き待機状態の有無を問題としない。
【0011】4.上記手段2又は3において、第1サイ
クルは、第2サイクルの直前に行われるものであるこ
と。このように構成しておけば、連続した大当り予告等
の演出を行うことができる。
【0012】5.上記手段2又は3において、第1サイ
クルと第2サイクルとの間に別のサイクルが1又は複数
存在すること。このように構成しておけば、完全な連続
演出とはならないが、第1演出の後に1回又は複数回の
サイクルを経た後の行われる第2演出が大当り期待値を
高めることとなり、新たな興趣が加わる。
【0013】6.上記手段2乃至5のいずれかにおい
て、第1サイクルが複数連続して存在し、第2サイクル
時には複数の第1サイクル時に第1演出が行われたか否
かを判断することで第2演出の有無を決定すること。こ
のように構成しておけば、必ずしも2回の連続的な演出
ばかりか3回以上の連続的な演出も可能となる。
【0014】7.上記手段2乃至6のいずれかにおい
て、第1演出と第2演出とは同一の演出であること。こ
のように構成すれば、連続的に演出が行われて大当り期
待値が高められていることを遊技者に直感的に示しやす
くなる。
【0015】8.上記手段2乃至6のいずれかにおい
て、第1演出よりも第2演出の方が通常時の遊技形態に
比して発展的な演出とされていること。ここで、発展的
とは、通常遊技時に比べ遊技者に対し大当り期待値が高
められていることを認識されやすくしたものであること
を意味し、例えば第1演出がノーマルリーチであれば第
2演出をスーパーリーチにするとか、また第1演出がキ
ャラクタの登場という演出であれば第2演出をキャラク
タが登場し更に特殊動作を行うように表示するといった
各種の形態が挙げられる。このようにしておけば、連続
的に演出が行われて大当り期待値が高められていること
を遊技者に対し一層直感的に示しやすくなる利点があ
る。
【0016】9.上記手段2乃至8のいずれかにおい
て、第1サイクル時において第1演出が行われ且つ第2
サイクルで前記確定図柄が特定図柄とされる場合には、
第2サイクルにおいて第2演出が必ず行われるように制
御すること。このように構成すれば、第1演出が行われ
た後に大当りとなる場合は必ず第2演出が行われること
から、連続的に演出が行われた場合の大当り期待値が向
上する。
【0017】10.上記手段2乃至9のいずれかにおい
て、第1サイクル時において第1演出が行われ且つ第2
サイクルで前記確定図柄が特定図柄とされない場合に
は、第2サイクルにおいて第2演出が行われないように
制御すること。このように構成すれば、連続的に演出が
行われたにもかかわらず大当りとならないといった事態
を防止でき、連続的な演出の信頼度が上がる。
【0018】11.上記手段2乃至10のいずれかにお
いて、第1サイクル時において第1演出が行われておら
ず且つ第2サイクルで前記確定図柄が特定図柄とされる
場合には、第1サイクル時において第1演出が行われて
おらず且つ第2サイクルで前記確定図柄が特定図柄とさ
れない場合よりも高確率で第1演出或いは第2演出が行
われるように制御すること。このように構成すれば、た
とえ単独で第1演出或いは第2演出が行われただけであ
っても大当りが期待できることとなり、連続的な演出に
拘束されなくなる。
【0019】12.上記手段2乃至11のいずれかにお
いて、第1サイクル時において第1演出が行われておら
ず且つ第2サイクルで前記確定図柄が特定図柄とされな
い場合には、100パーセント又は0パーセントを除く
所定確率で第1演出が行われるように制御すること。こ
のように構成しないと、連続的な演出が不可能となって
しまうからである。
【0020】13.上記手段1乃至11において、第1
演出及び第2演出を行うか否かの判定は、記憶手段に記
憶された乱数カウンタを用いてランダムに導き出された
乱数値に基づいて行われること。このようにすれば、遊
技者の遊技機に対する公平感を確保することができる。
また、この乱数カウンタは、少なくとも1つの乱数カウ
ンタによって実現可能である。また、この演出を行うか
否かの判定は、図柄表示手段の確定図柄が特定図柄とな
るか否かの判定の際に同時に行われることが好ましい。
特に、図柄表示手段の図柄変動開始条件を満たしたとき
のタイミングと相関を以て導き出されるタイミングで乱
数カウンタから取り出されることが好ましく、このよう
に構成することで、確定図柄が特定図柄となるか否かの
期待値とともに演出を遊技機において公平に保つことが
できる。
【0021】14.上記手段13において、乱数カウン
タは複数記憶されており、各乱数カウンタのうち少なく
とも一つはそれらのうちの他の乱数カウンタと比べて、
演出を行う旨の乱数値が取得される確率が異なるように
設定されていること。このように構成すれば、比較的演
出を行い易くする乱数カウンタを、確定図柄として特定
図柄を表示する際に用いることができる一方、比較的演
出を行い難くする乱数カウンタを、確定図柄として特定
図柄以外の図柄を表示する際に用いることができる。
【0022】15.上記手段1乃至14のいずれかにお
いて、図柄表示手段における図柄列の変動は同図柄列中
の各図柄を予め定めた順序で循環するようにして行われ
ること。このように構成すると、各図柄の出現順序が予
め遊技者において認識し得るため、特別遊技状態を発生
し得る図柄がどのタイミングで現れるかが判り、特に図
柄表示手段の表示状態がリーチ状態である場合には特別
遊技状態を発生し得る図柄が近づくことによる期待感が
増すこととなって、遊技の興趣が向上する。なお、この
循環表示の際は図柄を順次切り換えていくように表示し
たり、連続的に所定方向へ流れるように表示すること等
が可能である。
【0023】16.上記手段1乃至15のいずれかにお
いて、図柄表示手段の確定図柄が特定図柄となるか否か
は、図柄表示手段の変動開始条件を満たす時期に偶発的
に決定されるように構成されていること。このように構
成すると、予め特定図柄となるか否かが設定されている
わけではないことから、遊技者の遊技機に対する公平感
を確保することができる。なお、この偶発的な決定は、
遊技機に備えられた乱数取得手段によって所定の確率で
ランダムに決定されることが好ましい。乱数取得手段と
しては、記憶手段に記憶された乱数カウンタを用いてラ
ンダムに導き出された乱数値に基づいて行われるもので
あることが好ましい。この際、図柄変動開始の一条件を
満たしたときのタイミングと相関を以て導き出されるタ
イミングで乱数カウンタから取り出されることが好まし
く、このように構成することで、確定図柄が特定図柄と
なるか否かの期待値を遊技機において公平に保つことが
できる。
【0024】17.上記手段1乃至16のいずれかにお
いて、図柄表示手段の表示制御や特別遊技状態の発生条
件を満たしているか否かの判定等を含む遊技機の制御
は、遊技機に備えられたCPU及び記憶手段を含む制御
装置によって行われていること。このように構成すれ
ば、複雑な制御にも対処することができる。
【0025】18.上記手段1乃至17において、遊技
機はパチンコ機であること。中でも、パチンコ機の基本
構成としては、操作ハンドルを備えていてそのハンドル
操作に応じて遊技球を所定の遊技領域に発射させ、遊技
球が遊技領域内の所定の位置に配置された作動口に入賞
することを必要条件として図柄表示手段が変動開始され
ることが挙げられる。また、特別遊技状態発生時には遊
技領域内の所定の位置に配置された可変入賞装置が所定
の態様で開放されて遊技球を入賞可能とし、その入賞個
数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードへ
の書き込み等も含む)が付与されることが挙げられる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、遊技機をパチンコ機に具
体化した一実施の形態につき図面に基づいて説明する。
【0027】まず、パチンコ機全体の概略について説明
すると、図1に示すように、パチンコ機1は外枠2を備
えている。ここでは外枠2は木枠によって構成され、四
角枠状を呈している。外枠2の前面側には前枠3がその
一方の側部に配される回動軸線を中心に回動するように
して開閉可能に装着されている。同図では、前枠3は閉
じた状態にある。前枠3には前後方向に貫通する比較的
大きな窓孔4が形成されており、その窓孔4を裏側から
囲うようにして取付部としての取付枠(図示せず)が設
けられている。なお、取付枠は前枠3と一体に形成して
もよく、その場合、合成樹脂製であることが製作容易性
の観点から好ましい。前記取付枠には裏側より遊技盤5
が着脱可能に装着されている。この遊技盤5も前記取付
枠や前枠3に一体に設けられたものであってもよい。ま
た、前記外枠2を省略したパチンコ機1として、同パチ
ンコ機1の前枠3を遊技場の所謂島に取り付けるように
してもよい。従って、前枠3を最低限の必須要件として
パチンコ機1の本体部が構成されており、遊技盤5は本
体部に備えられたものということができる。
【0028】前記取付枠には遊技盤5の裏側に重なり合
うようにして機構盤(図示せず)が着脱可能又は開閉可
能に装着されている。前記機構盤には、遊技盤5側から
導かれた遊技球を集合させる集合樋や、外部から送られ
てくる遊技球を受け入れて収容するタンク、遊技状況に
応じて景品球を払い出す景品球払出装置等の球取扱機構
が設けられている。従って、パチンコ機1の本体部の裏
側に球取扱機構が備えられているといえる。なお、機構
盤を含む球取扱機構はパチンコ機1とは別に遊技場の所
謂島に設置するようにしてもよい。
【0029】前記前枠3の窓孔4上部には、ガラス扉枠
6が開閉可能に装着されている。ガラス扉枠6は枠内に
例えば一対のガラス板7を支持したものである。但し、
ガラス板7は1枚でも3枚以上の複数枚でもよい。この
ガラス板7の遊技盤5と対峙する面は遊技球が遊技盤5
面上を落下するように案内する案内部(案内面)として
の機能を有する。前枠3の窓孔4下部には、表側に上受
け皿8を、裏側に打球自動供給装置を夫々設けた前面板
9が開閉可能に装着されている。前面板9にはスピーカ
10が埋め込まれた状態で設けられている。このスピー
カ10は、遊技の進行に応じて音声や楽音等の効果音を
発生するものであり、パチンコ機1に備えられた報知手
段と位置付けることができる。勿論、スピーカ10は前
面板9以外の場所に設置してもよい。
【0030】前記前枠3の窓孔4より下方には下受け皿
11が装着されている。下受け皿11は、前記上受け皿
8に入りきらない景品球や、上受け皿8から球抜きした
抜き球や、或いはファウル球等の余剰球を、余剰球出口
12から排出させて貯留させるものである。前枠3にお
ける下受け皿11の側方には遊技球を発射するための操
作部としての操作ハンドル13が回動操作可能に装着さ
れている。操作ハンドル13に対応する前枠3の裏側に
は駆動手段としてのモータ(図示せず)が装着されてお
り、操作ハンドル13の回動操作によってモータが回動
され、これにより打球杆(図示せず)が間欠動作される
とともに、前記操作ハンドル13の回動角度に応じた弾
発力に調節される。従って、前記モータ及び打球杆等に
よって球発射装置が構成されている。
【0031】次に、遊技盤5上の構造等について説明す
ると、図2に示すように、パチンコ機1の遊技盤5の前
面側には誘導レール21が設けられている。誘導レール
21は遊技球Bの発射初期の経路部分では内レールと外
レールとの二重構造によって遊技球Bの発射経路が形成
されており、その他の部分では重なりのない全体として
略円環状に設置されている。そして、誘導レール21に
囲まれた略円形状の領域が遊技領域22とされている。
なお、誘導レール21は円環の一部を構成するものであ
ればよく、他の部分は樹脂等の案内部材で構成すればよ
い。このような誘導レール21及び前記案内部材は遊技
領域設定部材としての機能を有する。
【0032】遊技盤5の遊技領域22中には、特別図柄
作動口31、特別図柄表示装置32、特別役物33、普
通図柄作動口34、普通図柄表示装置35、普通役物3
6等が設けられている。なお、特別図柄表示装置32、
普通図柄表示装置35といった表示系の機器は必ずしも
遊技球Bの動きに直接作用する必要がないことから遊技
領域22中に設置されていなくてもなく、パチンコ機1
のいずれかの場所に遊技者から視認可能に設置されてい
ればよい。
【0033】特別図柄作動口31は、遊技盤5の中央下
部に設けられている。特別図柄作動口31はこの実施の
形態においては常時開放されており、遊技球Bを受け入
れ可能とされている。特別図柄作動口31への遊技球B
の入賞に伴ってここでは所定数の景品球を払い出すよう
に構成されていて入賞口としての機能を有するが、特別
図柄作動口31への入賞によって必ずしも景品球を払い
出す構成とする必要はなく、同特別図柄作動口31へ入
った遊技球Bを再び遊技領域22へ戻したり、特別図柄
作動口31をゲート構造として遊技球Bが単に通過する
ような構成としてもよい。特別図柄作動口31への遊技
球Bの入賞は、特別図柄表示装置32の図柄変動開始条
件となっており、特別図柄作動口31は作動口としての
機能を有する。
【0034】特別図柄表示装置32は、遊技盤5の中央
部分に嵌め込まれた状態で固定されている。特別図柄表
示装置32は、図柄が表示される図柄表示手段としての
表示部41を備えている。表示部41はこの実施の形態
では液晶ディスプレイ(LCD)により構成されている
が、CRT、ドットマトリックス、LED、エレクトロ
ルミネセンス、蛍光表示管、ドラム等の他の表示手段を
用いてもよい。表示部41に表示されている図柄は前記
特別図柄作動口31への遊技球Bの入賞を必要条件とし
て変動開始された後に確定される。
【0035】特別図柄表示装置32には表示部41に隣
接して保留ランプ42が組み込まれている。ここで、前
記特別図柄表示装置32において前記変動開始された図
柄が確定される前に再度特別図柄作動口31へ遊技球B
が入賞した場合には、現在行われている変動表示の確定
後の変動表示に備えて保留される。ここでは保留最大回
数が4回に設定されている。前記保留ランプ42の数は
前記保留最大回数と同じである。保留ランプ42は、特
別図柄表示装置32への遊技球Bの入賞毎に順次点灯
し、その点灯に対応した変動表示の実行に伴い順次消灯
するものであり、保留状態表示手段としての機能を有す
る。なお、保留最大回数はこれに限られるものではない
し、保留を行わないようにして保留ランプ42を省略し
てもよい。また、保留状態の表示を前記表示部41など
で兼用させてもよい。
【0036】特別役物33は、可変入賞装置或いは変動
入賞装置と位置付けることができ、遊技盤5の中央下部
に設けられている。特別役物33は、特別遊技状態発生
時に作動するものであり、この作動時に遊技者に多数の
景品球を獲得させるなどの有価価値を付与するものであ
る。特別役物33には遊技盤5の前面に開口される入賞
口としての大入賞口43が設けられている。大入賞口4
3への遊技球Bの入賞により入賞個数に応じた景品球の
払い出しが行われる。大入賞口43の前側、即ち入口側
には、開閉手段或いは開閉部材としてのシャッタ44が
設けられている。このシャッタ44は、大入賞口43の
側部に設けられた駆動手段或いは電気的駆動手段として
の開閉用ソレノイド45により作動して大入賞口43を
開閉する。詳しくは、開閉用ソレノイド45が励磁状態
にあるときシャッタ44が略水平に傾いて大入賞口43
が開放され、開閉用ソレノイド45が非励磁状態となる
ことによりシャッタ44が略垂直状態となって大入賞口
43が閉鎖される。従って、前記シャッタ44は、遊技
球Bを大入賞口43に受け入れ易くする第1の状態と、
受け入れ難く又は受け入れ不能とする第2の状態に切り
換えられる切換手段としての機能を有する。
【0037】大入賞口43の奥には継続入賞ゾーンと普
通入賞ゾーンとが設けられている。そして、大入賞口4
3に入賞した遊技球Bは前記継続入賞ゾーン又は普通入
賞ゾーンのいずれかに導かれる。遊技球Bを前記両入賞
ゾーンの何れかに導くため、大入賞口43の奥にはシー
ソー46が設けられている。大入賞口43に入賞した遊
技球Bは、シーソー46上を転がって、継続入賞ゾーン
又は普通入賞ゾーンのいずれか一方を通って図示しない
入賞球処理装置の方へと導かれる。このシーソー46は
大入賞口43に隣接して設けられた駆動手段或いは電気
的駆動手段としての傾動用ソレノイド47の駆動により
傾動する。傾動用ソレノイド47は通常は非励磁状態と
なっており、この状態においては遊技球Bが継続入賞ゾ
ーンを通過するようにシーソー46が傾けられている。
また、傾動用ソレノイド47が励磁状態となることによ
りシーソー46は遊技球Bが普通入賞ゾーン側へ導かれ
るように傾く。本実施の形態では、シャッタ44の開状
態において遊技球Bが1つでも継続入賞ゾーンを通過し
た場合にはシーソー46が普通入賞ゾーン側へ傾動され
る一方、シャッタ44が閉じられたときシーソー46が
継続入賞ゾーン側へ傾動される。従って、前記シーソー
46は、遊技球Bを複数の領域(上記の例では継続入賞
ゾーン及び普通入賞ゾーン)のうちいずれかへ案内する
案内手段としての機能と、案内される領域を変更する変
更手段としての機能とを有する。
【0038】普通図柄作動口34は、遊技盤5の左右両
側方に設けられている。普通図柄作動口34はこの実施
の形態では常時開放されており、ゲート構造をなしてい
て遊技球Bが入賞された後通過する構成とされている
が、遊技球Bを受け入れ可能として遊技球Bの入賞に伴
って所定数の景品球を払い出す構成にしてもよい。普通
図柄作動口34への遊技球Bの入賞は、普通図柄表示装
置35の図柄変動開始条件となっており、普通図柄作動
口34は作動口としての機能を有する。
【0039】普通図柄表示装置35は、特別図柄表示装
置32の上部に並設されている。ここでは、普通図柄表
示装置35を特別図柄表示装置32に一体に組み付けて
いることで、これらのパチンコ機1への組立の便宜が図
られている。普通図柄表示装置35は、図柄が表示され
る表示手段としての普通図柄表示部51を備えている。
普通図柄表示部51はこの実施の形態では発光ダイオー
ドよりなる7セグメントによって構成されている。普通
図柄表示部51は複数の図柄を予め定めた順序で変動さ
せた後に停止させる等により普通確定図柄を表示するも
のであり、例えば、「1」から「9」までの1桁の数字
によって構成された図柄からなる普通図柄列を昇順に変
動表示する。普通図柄表示部51は前記発光ダイオード
の他、LCD、CRT、ドットマトリックス、エレクト
ロルミネセンス、蛍光表示管、ドラム等の表示手段を用
いてもよい。また、前記表示部41において兼用させて
もよい。普通図柄表示部51に表示されている図柄(上
記の例では「1」から「9」までの数字)は前記普通図
柄作動口34への遊技球Bの入賞を必要条件として変動
開始された後に確定される。普通図柄表示装置35には
普通図柄表示部51に隣接して保留ランプ52が組み込
まれている。この保留ランプ52も前記保留ランプ42
と同様の保留状態表示手段としての機能を有するが、上
述の例と同様に保留機能をなくして保留ランプ52を省
略したり、普通図柄表示部51や表示部41において兼
用させてもよい。
【0040】普通役物36は、可変入賞装置或いは変動
入賞装置として位置付けることができ、遊技盤5の中央
下部に設けられている。普通役物36はここでは特別図
柄作動口31の入口部分に配置された開閉手段としての
一対の羽根53を備えている。この羽根53は互いに開
閉可能とされ、普通図柄表示部51の普通確定図柄が例
えば「7」といった予め定められている普通特定図柄で
ある場合に所定の態様で開放される。この開放の態様と
しては、所定時間(例えば数秒間)だけ開いた後閉鎖さ
れたり、それを複数回繰り返すといった態様がある。羽
根53の開放は特別図柄作動口31への入賞確率を高め
るものであり、更に言えば特別遊技状態を得る期待値を
向上させ得るものである。また、特別図柄作動口31へ
の入賞時に所定数の景品球を払い出すタイプのものであ
る場合には景品球の獲得数を増加させるものであるとも
いえる。従って、普通役物36の作動、即ち羽根53の
開閉は、遊技者に通常時よりも大で特別遊技状態よりも
小となる付加価値を付与する付加価値付与手段としての
機能を有する。ここでは羽根53を特別図柄作動口31
に設けて同作動口31を普通役物36の入賞口として兼
用させたが、特別図柄作動口31とは無関係に普通役物
36を設けてもよい。
【0041】なお、これら特別図柄作動口31、特別図
柄表示装置32、特別役物33、普通図柄作動口34、
普通図柄表示装置35、普通役物36等の遊技盤5にお
ける設置位置は上記のものに限られないし、単数、複数
のいずれであってもよい。また、普通図柄作動口34、
普通図柄表示装置35、普通役物36を省略した構成と
して実施してもよい。
【0042】前記遊技盤5には前記各図柄作動口31,
34とは別に所定数の景品球を払い出す条件を設定する
複数の普通入賞口が設けられている。また、前記遊技盤
5の遊技領域22には、遊技球Bの流下方向や速度等を
適宜調節するための複数の風車や多数の障害釘・誘導釘
等が設けられており、これら風車や釘は、パチンコ機1
に備えられた遊技領域22における遊技球Bの誘導手
段、方向調節手段、或いは速度調節手段と位置付けるこ
とができる。更に、この他にも、パチンコ機1の遊技領
域22の内外には、遊技効果を高めるための各種ランプ
や電飾部材が取付けられており、これらの電飾部材等
は、遊技の進行に応じて点灯状態(消灯、点灯、点滅
等)が変えられものであり、パチンコ機1に備えられた
電飾手段と位置付けることができる。
【0043】次に、前記特別図柄表示装置32における
表示部41の具体的構成について説明する。表示部41
は図3或いは図4に示された表示形態を一形態として備
えている。図3(a)等に示すように、表示部41には
複数桁の特別図柄列が変動表示される。本実施の形態で
は、これらの特別図柄列として第1特別図柄列61、第
2特別図柄列62及び第3特別図柄列63の3つの特別
図柄列が表示されている。ここでは、これら第1〜第3
の各特別図柄列61〜63が左、中、右というように横
方向に並設されているものについて例示するが、例えば
縦方向や斜め方向或いは非直線的に並設されていてもよ
い。また、特別図柄列数も3列に限らず1列又は3列以
外の複数列としてもよい。前記表示部41には各特別図
柄列61〜63に交差する大当りラインを構成する表示
領域が備えられており、この実施の形態では、表示部4
1の下部において水平方向に大当りラインが設定されて
いる。
【0044】図4に示すように、各特別図柄列61〜6
3は、複数種類、ここでは12種類の図柄65A〜65
Lによって構成されている。各図柄65A〜65Lは、
基本的には皿に盛られた魚等の絵と、「一」〜「十二」
の数字との組合せによって構成されており、「一」〜
「十二」の数字は昇順に配列されている。より詳しく
は、「一」が「タイ」の絵と、「二」が「ウズラ」の絵
と、「三」が「カッパ」の絵と、「四」が「ヒラメ」の
絵と、「五」が「プリン」の絵と、「六」が「サザエ」
の絵と、「七」が「女の子」の絵と、「八」が「タコ」
の絵と、「九」が「キツネ」の絵と、「十」が「クジ
ラ」の絵と、「十一」が「タケノコ」の絵と、「十二」
が「カニ」の絵と組み合わされている。これらの図柄6
5A〜65Lは、特別確定図柄としての大当り図柄、外
れリーチ図柄及び外れ図柄のいずれかになりうる。勿
論、上記図柄65A〜65Lの種類は12種類に限ら
ず、それ以外の数であってもよく、また絵と数字の組合
せとせずにそれらを個別に用いたり、模様、色等或いは
それらの組合せ態様でもって各図柄を互いに識別可能に
表示し得るように構成されていればよい。
【0045】各々の特別図柄列61〜63の図柄変動時
においては、図3(b)に示すように、あたかも回転寿
司店における複数の(3つの)回転テーブル上に載置さ
れたように表示される図柄65A〜65Lが、テーブル
とともに移動するようにして変動表示される。なお、図
3(b)において図柄65A〜65Lの移動方向を示す
べく参考までに矢印を付しておいた。ここで、テーブル
とともに移動するようにして図柄65A〜65Lが変動
表示される都合上、各特別図柄列61〜63には大当り
ラインに配置表示される図柄65A〜65L以外にも、
大当りラインとは無関係の複数の図柄65A〜65Lが
表示されるようになっている(例えば次に大当りライン
に並びうる図柄65A〜65Lや、既に大当りラインに
並んだ後の図柄65A〜65L等)。しかし、このよう
な表示態様に何ら限定されるものではなく、例えば各特
別図柄列61〜63に1つずつの図柄65A〜65Lが
表示される態様であってもよい。
【0046】表示部41では、各特別図柄列61〜63
の図柄変動が、遊技球Bの特別図柄作動口31への入賞
に基づいて開始する。また、その図柄変動開始後に、大
当り図柄、外れリーチ図柄、外れ図柄の中から1つが選
択され、これが特別確定図柄として設定される。特別確
定図柄とは、ここでは各特別図柄列61〜63が図柄変
動を停止したときに表示される図柄を指すが、必ずしも
完全に停止したものでなくてもよい。本実施の形態で
は、図柄変動開始後、第1特別図柄列61、第3特別図
柄列63、第2特別図柄列62の順に確定されていく
が、これはあくまでも一例にすぎず、別の順序或いは同
時に確定されるようにしてもよい。
【0047】図3(c)は表示部41における大当り報
知画面を示すものであって、特別遊技状態としての大当
り状態が発生したときに、それを再度遊技者に報知させ
るものである。同図に示すように、大当り図柄は、リー
チ遊技状態(リーチ状態)を経た後、遊技者に有利な特
別遊技状態としての大当り状態を発生させるための図柄
である。詳しくは、全ての特別図柄列61〜63の図柄
が確定したとき、確定表示されている各図柄65A〜6
5Lの組合せが、予め定められた大当りの組合せ、すな
わち、同一種類の図柄65A〜65Lが大当りラインに
沿って並んでいるときの同図柄65A〜65Lの組合せ
(例えば、同図に示すように、「一」、「一」、「一」
の図柄65A)となる場合がある。この組合せを構成す
る特別確定図柄が「大当り図柄」である。大当りの組合
せが成立すると、上述のとおり、特別役物33が作動し
て大入賞口43が開放され、遊技者にとって有利な大当
り状態の到来、すなわち、より多くの景品球を獲得する
ことが可能となる。
【0048】また、リーチ状態とは、大当り直前の状態
をいう(もちろん大当り状態に至らない場合もある)。
リーチ状態には、第3特別図柄列63の図柄が、大当り
ライン上において第1特別図柄列61の特別確定図柄と
同一種類の図柄で確定する状態が含まれる。上記のリー
チ状態には、第2特別図柄列62の図柄が、最終的に第
1及び第3の両特別図柄列61,63の特別確定図柄と
同一種類の図柄(大当り図柄)で停止して大当り状態に
なるもの以外にも、異なる種類の図柄(外れリーチ図
柄)で停止して、大当り状態とならないもの(外れリー
チ状態)が含まれる。さらには、第2特別図柄列62の
図柄が一旦停止した後、同一種類の図柄65A〜65L
が大当りラインに沿って並んだ状態で、再度全図柄列が
変動し、その後全特別図柄列61〜63の図柄65A〜
65Lが同時に停止するような場合(再変動(全回転)
リーチとも称される)も含まれる。
【0049】更に、前述した各特別図柄列61〜63で
の図柄変動に加え、図3(a),(b)又は図5
(a),(b)に示すように、図柄65A〜65Lとは
別の複数種類(本実施の形態では2種類)のキャラクタ
が表示部41に表示される。本実施の形態におけるキャ
ラクタとしては、男性を模した第1キャラクタGC及び
女性を模した第2キャラクタKCが設定されている。本
実施の形態では、遊技中において所定の条件が満たされ
る毎に、第1キャラクタGC及び第2キャラクタKC間
でのキャラクタの入れ替えが行われるようになってい
る。即ち、いずれか一方のキャラクタGC,KCが表示
部41に選択的に表示されるようになっている。
【0050】上記リーチ状態においては、各キャラクタ
GC,KCに対応した種々のリーチパターンが設定され
ている。リーチパターンとしては、一般に「ノーマルリ
ーチ」と称されるものや「スーパーリーチ」と称される
ものが各種用意されていて、「スーパーリーチ」の動作
が開始された場合には「ノーマルリーチ」の場合に比べ
て大当り状態が発生する期待値(大当り期待値)が高く
なるようになっている。また、「スーパーリーチ」にお
いても、各リーチパターンによって大当り期待値が異な
ったものとなっている。
【0051】特に、ここでは表示部41に通常表示され
ているキャラクタとして第1キャラクタGCが設定され
ており、所定条件を満たしたときに第2キャラクタKC
が第1キャラクタGCに代わって表示されるように設定
されている。そして、第1キャラクタGCと第2キャラ
クタKCとの入れ替えは、特別図柄作動口31への遊技
球Bの入賞を必要条件として各特別図柄列61〜63が
図柄変動開始される直前に切換えられるように構成され
ている。ただし、上記キャラクタGC,KC間の入れ替
えは、上記図柄変動開始直前に限らず、図柄変動開始と
同時、図柄変動開始直後、図柄変動開始から確定までの
間のいずれの時期で行われるようにしてもよい。
【0052】そして、第2キャラクタKCが表示される
確率は第1キャラクタGCが表示される確率よりも低く
設定され、第2キャラクタKCが表示されている状態で
は上記リーチ状態の発生確率、特にスーパーリーチの発
生確率が第1キャラクタGCが表示されているときより
も高くなるように設定されている。また、第2キャラク
タKCが表示された状態では第1キャラクタGCが表示
されている場合に比べて、特別遊技状態、即ち大当り状
態となる期待値(大当り期待値)も高くなるように設定
されている。特に、第2キャラクタKCが連続して表示
された場合にはより一層リーチ状態の発生確率、スーパ
ーリーチの発生確率及び大当り期待値が高められるよう
に設定されている。なお、ここでいう連続とは、表示部
41で図柄変動開始後に特別確定図柄が表示上得られる
までを一回の図柄変動として、この図柄変動が続けて行
われる場合をいうものである。従って、第2キャラクタ
KCは大当り期待値が高いことを予め報知する予告報知
機能を有する。
【0053】パチンコ機1には遊技者の操作に応じて変
化する遊技状態を検出すべく、各種の検出スイッチやセ
ンサ等の検出手段が設けられている。例えば、特別図柄
作動口31に対応して設けられた特別図柄作動口用スイ
ッチ71、特別役物33に対応して設けられた継続検出
用スイッチ72及びカウントスイッチ73、普通図柄作
動口34に対応して設けられた普通図柄作動口用スイッ
チ74等が挙げられる。特別図柄作動口用スイッチ71
は遊技球Bの特別図柄作動口31への入賞を検出し、継
続検出用スイッチ72は遊技球Bのラウンド継続のため
の継続入賞ゾーンの通過を検出し、カウントスイッチ7
3は遊技球Bの大入賞口43への入賞を検出する。その
他、図示しないが前記操作ハンドル13の操作状態を検
出する操作検出スイッチ、不正防止用の磁気センサ等の
多数の検出手段が備えられている。
【0054】前記各スイッチ71〜74等の検出手段の
検出結果に基づき特別役物33(ソレノイド45,4
7)、特別図柄表示装置32(表示部41、保留ランプ
42)、普通図柄表示装置35(普通図柄表示部51及
び保留ランプ52)、普通役物36(羽根53)等をそ
れぞれ駆動制御するために制御装置81が設けられてい
る。図2では制御装置81を模式的に示しているが、実
際には遊技盤5の裏面側に装着されている。制御装置8
1は、記憶手段としてのリードオンリメモリ(RO
M)、制御手段としての中央処理装置(CPU)、記憶
手段としてのランダムアクセスメモリ(RAM)等を備
えている。前記制御装置81は単一のものに限らず、複
数の制御装置からなるものであってもよい。例えば、複
数のCPUを備えて制御機能を分担させたり、複数のC
PUのうち何れかのCPUを不正防止用に用いたり、R
OM又はRAM等の記憶手段も複数備えてバックアップ
用に用いるなど各種の仕様が可能である。また、複数の
制御装置のうちある制御装置を遊技機の全般の制御を司
る制御装置として機能させ、別の制御装置を特別図柄表
示装置32の表示制御専用として機能させることも可能
である。
【0055】ROMは所定の制御プログラムや初期デー
タを予め記憶している。特に、ROMにはパチンコ機1
の制御に用いられる各種カウンタからなるカウンタ群や
適宜のテーブル群が記憶されている。カウンタ群として
は、ラウンドカウンタ、保留カウンタ、入賞カウンタ等
の他、2ms間隔等の所定時間毎に更新される内部乱数
カウンタCI、外れリーチ乱数カウンタ、大当り図柄乱
数カウンタ、複数の図柄乱数カウンタ、リーチ種別決定
カウンタ及び予告決定乱数カウンタCY1〜CY4等が
含まれている。前記テーブル群には、前記カウンタ群に
関連付けられた状態で、各種確定図柄、図柄変動態様、
リーチ態様等が予め記憶されている。
【0056】なお、ラウンドカウンタは、特別役物33
のラウンド回数をカウントするためのものであり、入賞
カウンタは大入賞口43への遊技球Bの入賞個数をカウ
ントスイッチ73の検出結果に基づいてカウントするた
めのものである。また、保留カウンタは特別図柄表示装
置32の変動表示の保留回数をカウントするためのもの
である。内部乱数カウンタCIは、特別図柄表示装置3
2の表示部41で大当り状態を発生させるか否かを決定
するためのものである。また、外れリーチ乱数カウンタ
は前記表示部41でリーチ状態を経るものの大当り状態
を発生させない外れリーチ状態時の表示を行うか否かを
決定するためのものである。さらに、大当り図柄乱数カ
ウンタは前記表示部41での大当り図柄を決定するため
のものである。複数の図柄乱数カウンタは各特別図柄列
61〜63の特別確定図柄を何にするかを決定するため
のものであり、リーチ状態を経ない外れ図柄と前記外れ
リーチ状態時の外れリーチ図柄との決定の際に用いられ
る。リーチ種別カウンタは前記表示部41で行われるリ
ーチ(演出)の種類を決定するものである。予告決定乱
数カウンタCY1〜CY4は第1キャラクタGCに代え
て第2キャラクタKCを表示して予告を行うか否かを決
定する際に用いられるものである。以上のカウンタ群の
他、普通図柄表示装置35に関連する各種カウンタ等も
用意されている。
【0057】CPUはROMの前記カウンタ群やテーブ
ル群を含む制御プログラム等に従って各種演算処理を実
行する。RAMには、CPUによる演算結果、例えば前
記ラウンドカウンタに基づく現在のラウンド数、前記保
留カウンタに基づく現在の保留球数、前記入賞カウンタ
に基づく大入賞口43への入賞球数、前記内部乱数カウ
ンタCIに基づく大当りフラグの値、前記外れリーチ乱
数カウンタに基づく外れリーチフラグの値、大当りフラ
グが立っている場合には前記大当り図柄乱数カウンタに
基づく大当り図柄、前記複数の図柄乱数カウンタに基づ
く外れ図柄及び外れリーチ図柄、前記リーチ種別決定カ
ウンタに基づくリーチ種別、予告決定乱数カウンタCY
1〜CY4に基づく予告フラグFYの値等が一時的に記
憶される。
【0058】前記表示部41に係る大当り状態、外れリ
ーチ状態、外れ状態、それら各状態時の特別確定図柄及
びリーチ種別等は、特別図柄作動口31に遊技球Bが入
賞されて特別図柄作動口用スイッチ71によって検出さ
れたタイミング、或いはそのタイミングに相関のある所
定のタイミングによって導き出される。
【0059】ここで、前記予告決定乱数カウンタCY1
〜CY4について図6に基づいて説明する。第1乃至第
4の各予告決定乱数カウンタCY1〜CY4は、例えば
2msといった微少の所定時間毎に値を更新し、最終値
になると初期値に戻すようになっている。そして、第1
予告決定乱数カウンタCY1は、例えば15/16の確
率で予告を行う旨の乱数値が取得されるように設定され
ている。第2予告決定乱数カウンタCY2は、例えば1
/16の確率で予告を行う旨の乱数値が取得されるよう
に設定されている。第3予告決定乱数カウンタCY3
は、例えば10/16の確率で予告を行う旨の乱数値が
取得されるように設定されている。第4予告決定乱数カ
ウンタCY4は、例えば5/16の確率で予告を行う旨
の乱数値が取得されるように設定されている。
【0060】但し、上記各予告決定乱数カウンタCY1
〜CY4における確率は適宜設定可能であり、上記確率
に限定されるものではない。また、予告決定乱数カウン
タCY1〜CY4は4つのカウンタを用いる以外にも1
つ又は4つ以外の複数のカウンタを用いてもよい。ここ
で、各カウンタの数値を適宜設定可能であるといっても
以下のような条件を満たすことが好ましい。即ち、第1
予告決定乱数カウンタCY1において予告を行う旨の乱
数値が取得される確率は、第2予告決定乱数カウンタC
Y2におけるそれよりも高いことが好ましい。また、第
1予告決定乱数カウンタCY1において予告を行う旨の
乱数値が取得される確率は100パーセントであっても
よい。第2予告決定乱数カウンタCY2において予告を
行う旨の乱数値が取得される確率は0パーセントであっ
てもよい。第3予告決定乱数カウンタCY3において予
告を行う旨の乱数値が取得される確率は、第4予告決定
乱数カウンタCY4におけるそれよりも高いことが好ま
しい。また、第3予告決定乱数カウンタCY3において
予告を行う旨の乱数値が取得される確率は100パーセ
ントであってもよい。第4予告決定乱数カウンタCY4
において予告を行う旨の乱数値が取得される確率は10
0パーセントと0パーセントを除く両者の間の確率であ
る必要があり、50パーセント以下であることが好まし
い。
【0061】さて、遊技者により操作ハンドル13が操
作されると、上受け皿8上の遊技球Bが前面板9に設け
られた打球自動供給装置へ順次供給され、その遊技球B
がモータ及び打球杆等を含む打球発射装置の弾発動作に
よって、誘導レール21に沿って遊技盤5の遊技領域2
2へと発射される。遊技領域22へ導かれた遊技球Bは
ランダムに落下していき、例えば普通図柄作動口34に
入賞する。この入賞は普通図柄作動用スイッチ74によ
って検出され、その検出結果が制御装置81に入力され
る。すると、制御装置81は普通図柄表示装置35の普
通図柄表示部51を変動表示させ、その後、図柄の変動
を停止させて普通確定図柄を表示させる。その表示結果
が特定図柄「7」である場合には、制御装置81は普通
役物36の羽根53を予め決められた態様で開放させ
る。これにより、特別図柄作動口31への遊技球Bの入
賞確率が高められる。一方、普通図柄表示部51の表示
結果が特定図柄「7」以外である場合には普通役物36
の羽根53は開放されないが、その場合でも入賞確率は
前記開放状態よりは低いものの特別図柄作動口31への
遊技球Bの入賞は可能である。なお、普通図柄表示部5
1の図柄確定前に再度普通図柄作動口34に遊技球Bが
入賞すると、保留状態として保留ランプ52が保留個数
分だけ点灯される。この点灯状態は、保留状態のものが
消化されるにつれて順次消灯される。
【0062】また、遊技領域22をランダムに落下して
いく遊技球Bが前記特定図柄作動口31に入賞される
と、この入賞は特別図柄作動口用スイッチ71によって
検出され、その検出結果が制御装置81に入力される。
すると、制御装置81は前記各乱数カウンタに基づい
て、大当り状態か否か、外れリーチ状態か否か、大当り
状態であれば大当り図柄は何か、外れリーチ状態であれ
ば外れリーチ図柄は何か、大当り状態でも外れリーチ状
態でもない外れ状態であれば外れ図柄は何か、大当り状
態又は外れリーチ状態であればリーチ種別は何か等の判
断を行う。その後、制御装置81は、特別図柄表示装置
32における表示部41の各特別図柄列61〜63を一
斉に又は時間差をもって変動表示させ、その後、図柄の
変動を停止させて特別確定図柄を表示させる。表示部4
1の図柄確定前に再度特別図柄作動口31に遊技球Bが
入賞すると、保留状態として保留ランプ42が保留個数
分だけ点灯される。この点灯状態は、保留状態のものが
消化されるにつれて順次消灯される。
【0063】表示部41の特別確定図柄が大当り状態を
示す予め定められた特定図柄である場合には、パチンコ
機1において特別遊技状態が発生する。この特別遊技状
態においては、制御装置81は特別役物36を所定の態
様で作動させる。即ち、まず最初に開閉用ソレノイド4
5を駆動制御することによりシャッタ44を開放させ
る。そして、遊技球Bが1個でも継続入賞ゾーンを通過
すると継続検出用スイッチ72がそれを検出して制御装
置81に検出結果を入力する。すると、制御装置81は
傾動用ソレノイド47を駆動制御してシーソー46を普
通入賞ゾーン側へ傾動させ、それ以降大入賞口43に入
賞された遊技球Bは全て普通入賞ゾーンへと導かれる。
前記シャッタ44の開放状態は、カウントスイッチ73
により大入賞口43へ入賞された遊技球Bの数が所定数
(例えば10個)になるか開放時から所定時間(例えば
30秒)経過するまで行われ、その後閉鎖される。この
シャッター44の閉鎖時には再びシーソー46が継続入
賞ゾーン側へ傾動復帰される。以上のシャッタ44の開
閉動作が大当り状態時の1ラウンドであり、ラウンド中
における遊技球Bの継続入賞ゾーンへの通過を必要条件
として同様のラウンドが繰り返される。一方、継続検出
用スイッチ72によって遊技球Bの継続入賞ゾーン通過
が検出されない場合は当該ラウンドで特別遊技状態が終
了するように制御される。なお、ラウンド数は例えば1
6ラウンドといった複数ラウンド備えられているが、例
えば1ラウンドで特別遊技状態を終了するような制御が
行われるようにしてもよい。このような特別遊技状態を
消化することによって遊技者には多数の景品球を獲得す
ることができる。
【0064】ここで、制御装置81によって実行される
各種ルーチンの一つとして設定されている「予告決定ル
ーチン」について、図7に示すフローチャートをもとに
説明する。この予告決定ルーチンは、上記キャラクタG
C,KCのいずれを表示するか否かを決定するためのル
ーチンであり、特別図柄作動口31への入賞、即ち特別
図柄作動口用スイッチ71による検出が有効化される毎
に行われる。即ち、保留球が一杯である場合にはたとえ
特別図柄作動口31へ遊技球Bが入賞しても予告決定ル
ーチンは行われない。
【0065】この予告決定ルーチンでは、上記のとおり
特別図柄作動口31への入賞が有効化されると、まずス
テップS1において、予告フラグFYが1となっている
か否か、即ち表示部41における直前の特別図柄変動時
において予告が行われたか否かが判断される。ここで、
予告とは、上述のとおり、第1キャラクタGCにかえて
第2キャラクタKCを表示する制御を指す。
【0066】この予告が直前に行われていたと判断され
ると、ステップS2へ移行して、今回の特別図柄作動口
31への入賞時に内部乱数カウンタCIから取得された
乱数値が大当り値を示しているか否か、或いは大当りフ
ラグが立っているか否か判断する。
【0067】その判断結果がYESの場合、即ち、直前
の特別図柄変動時において予告が行われかつ今回大当り
状態となるような場合、ステップS3へ移行して、第1
予告決定乱数カウンタCY1を参照し、所定の乱数値を
取得する。ここで、第1予告決定乱数カウンタCY1
は、例えば15/16の確率で予告を行う旨の乱数値が
取得されるように設定されているため、多くの場合、予
告を行う旨の乱数値が取得されることとなる。
【0068】次に、ステップS4において、この第1予
告決定乱数カウンタCY1から得られた乱数値が、予告
を行う旨の乱数値であるか否かが判別されて、YESの
場合にはステップS5において予告フラグFYの値を1
とする一方、NOの場合にはステップS6において予告
フラグFYの値を0として、一旦予告決定ルーチンを終
了する。
【0069】一方、ステップS2において判断結果がN
Oの場合、即ち、直前の特別図柄変動時において予告が
行われかつ今回大当り状態とならないような場合、ステ
ップS7へ移行して、第2予告決定乱数カウンタCY2
を参照し、所定の乱数値を取得する。ここで、第2予告
決定乱数カウンタCY2は、例えば1/16の確率で予
告を行う旨の乱数値が取得されるように設定されている
ため、多くの場合、予告を行わない旨の乱数値が取得さ
れることとなる。その後、ステップS4へ移行し、上記
と同様の処理が行われる。
【0070】また、ステップS1において判断結果がN
Oの場合、即ち表示部41における直前の特別図柄変動
時における予告フラグFYが0であって予告が行われて
いない場合、ステップS8へ移行し、ステップS2の場
合と同様、今回の特別図柄作動口31への入賞時に内部
乱数カウンタCIから取得された乱数値が大当り値を示
しているか否か、或いは大当りフラグが立っているか否
か判断する。
【0071】その判断結果がYESの場合、即ち、直前
の特別図柄変動時において予告が行われておらずかつ今
回大当り状態となるような場合、ステップS9へ移行し
て、第3予告決定乱数カウンタCY3を参照し、所定の
乱数値を取得する。ここで、第3予告決定乱数カウンタ
CY3は、例えば10/16の確率で予告を行う旨の乱
数値が取得されるように設定されているため、比較的多
くの場合、予告を行う旨の乱数値が取得されることとな
る。その後、ステップ4へ移行し、上記と同様の処理が
行われる。
【0072】一方、ステップS8において判断結果がN
Oの場合、即ち、直前の特別図柄変動時において予告が
行われておらずかつ今回大当り状態とならないような場
合、ステップS10へ移行して、第4予告決定乱数カウ
ンタCY4を参照し、所定の乱数値を取得する。ここ
で、第4予告決定乱数カウンタCY4は、例えば5/1
6の確率で予告を行う旨の乱数値が取得されるように設
定されているため、比較的多くの場合、予告を行わない
旨の乱数値が取得されることとなる。その後、ステップ
S4へ移行し、上記と同様の処理が行われる。
【0073】以上の予告決定ルーチンにおいて、ステッ
プS5又はステップS6において決定された今回の予告
フラグFYの値に応じて予告フラグFYが立っている場
合には今回の特別図柄変動において予告を行うべく表示
部41における第2キャラクタKCへの切換表示を行う
一方、予告フラグFYが立っていない場合には今回の特
別図柄変動において予告を行わないようにすべく表示部
41における第1キャラクタGCへの切換表示を行う。
【0074】従って、前回の特別図柄変動時において表
示部41に第2キャラクタKCが表示される予告演出が
行われるとともに、今回大当りとなる場合には、例えば
15/16という高確率で今回の特別図柄変動時に表示
部41に第2キャラクタKCが表示される予告演出が行
われることとなる。このような連続して発生する予告演
出が大当り期待値の高い場合に現れることとなる。な
お、第1予告決定乱数カウンタCY1が100パーセン
トの確率、即ち常に予告を行う旨の乱数値を取得し得る
ように設定されいるとすれば、前回の特別図柄変動時に
おいて表示部41に第2キャラクタKCが表示される予
告演出が行われるとともに、今回大当りとなる場合に
は、必ず連続して予告演出が発生することとなる。
【0075】また、前回の特別図柄変動時において表示
部41に第2キャラクタKCが表示される予告演出が行
われるとともに、今回大当りとならない場合には、例え
ば1/16という低確率で今回の特別図柄変動時に表示
部41に第2キャラクタKCが表示される予告演出が行
われることとなる。従って、大当り期待値が高くない場
合における連続した予告演出の出現率が低くなる。な
お、第2予告決定乱数カウンタCY2が0パーセントの
確率、即ち常に予告を行わない旨の乱数値を取得し得る
ように設定されているとすれば、大当り時以外に連続し
て予告演出が発生することを防止し得る。即ち、この場
合、連続して予告演出が行われると必ず大当りとなり、
連続予告演出が大当り予告そのものとなる。
【0076】また、前回の特別図柄変動時において表示
部41に第1キャラクタGCが表示されていて第2キャ
ラクタKCによる予告演出が行われていないとともに、
今回大当りとなる場合には、例えば10/16という比
較的高確率で今回の特別図柄変動時に表示部41に第2
キャラクタKCが表示される予告演出が行われることと
なる。このような単独で発生する予告演出であっても大
当り期待値の高い場合に現れ易くなる。なお、第3予告
決定乱数カウンタCY3が100パーセントの確率、即
ち常に予告を行う旨の乱数値を取得し得るように設定さ
れいるとすれば、前回の特別図柄変動時において表示部
41に第2キャラクタKCが表示される予告演出が行わ
れていない場合であっても、今回大当りとなる場合に
は、必ず予告演出が発生することとなる。
【0077】更に、前回の特別図柄変動時において表示
部41に第1キャラクタGCが表示されていて第2キャ
ラクタKCによる予告演出が行われていないとともに、
今回大当りとなる場合には、例えば5/16という比較
的低確率で今回の特別図柄変動時に表示部41に第2キ
ャラクタKCが表示される予告演出が行われることとな
る。このような単独で発生する予告演出は大当り期待値
の高くない場合には比較的現れ難くなる。なお、既に第
4予告決定乱数カウンタCY4が0パーセントや100
パーセントの確率で予告を行う旨の乱数値を取得し得る
ように設定することは不可である旨説明したが、その理
由はもし0パーセントであれば連続予告演出を行うこと
ができなくなるからであり、もし100パーセントであ
れば殆ど毎回予告演出が行われて予告演出自体が無意味
となってしまうからである。
【0078】以上説明したとおり、この実施の形態によ
れば、前回の特別図柄変動時に予告を行ったか否かを事
後的に判断し、その判断結果に応じて今回の予告を行う
か否かを決定することで所謂連続予告を行うようにして
いる。従って、先に一旦確定されていた内容を書き換え
るといった操作をなくすことができて、遊技者に対し無
用の不信感を抱かせる可能性もなくなる。また、従来の
連続予告方式では、保留球がない場合は、偶然連続予告
が発生するとしても、それは特別遊技状態の発生の期待
値とは無縁であったが、この実施の形態の連続予告方式
によれば、始動入賞率が良くない(保留球が発生しな
い)場合であっても大当り期待値が高まる連続予告を行
うことができるため、遊技の面白みが増す。
【0079】次に、他の実施の形態について説明する。
【0080】(a)「遊技に際して第1条件を満たした
とき、少なくとも特別遊技状態終了後に第2条件が成立
するまでの間、遊技者に付加価値を付与し得る特殊状態
を継続させるようにした遊技機。」ここでいう特殊状態
とは、例えば確率変動モード(確変モード)を備えた遊
技機においてその確変モードに突入した状態を指す。こ
の確変モードとしては、(1)普通図柄表示部51に
「7」といった特定図柄が確定図柄として表示される確
率を通常時に比べて高めて普通役物36が作動する機会
を増やすこと、(2)普通図柄表示部51における各回
の図柄確定までの変動時間を短くすることで普通役物3
6が作動する機会を増やすこと、(3)普通役物36に
よる開放時間の総計を長くして遊技球Bの入賞確率を高
めること、(4)特別図柄表示装置32の表示部41の
図柄変動時間を短くすること、(5)大当り期待値が通
常モードに比べて高くなること、等が挙げられる。確変
モードとは、通常、少なくとも上記(5)を備えたもの
を指すが、ここでは所謂時間短縮モード(時短モード)
等も確変モードの概念の一つとみなし、上記(1)乃至
(5)のうち1つ或いは複数の組合せのどの形態を用い
てもよい。ここで、前記第1の条件としては、例えば表
示部41の特別確定図柄が大当り図柄のうちから予め定
められた所定図柄である場合を条件としたり、別の表示
或いは報知があったときを条件としたり、特別遊技状態
の発生のみを条件としてもよい。前記第2の条件として
は、例えば表示部41の特別確定図柄が大当り図柄のう
ちから予め定められた所定図柄である場合を条件とした
り、別の表示或いは報知があったときを条件としたり、
次回或いは予め定めた複数回の特別遊技状態の発生のみ
を条件としたり、特別図柄表示領域61の変動回数が所
定回数となるまでを条件としたり、所定の入賞口へ遊技
球Bが入賞するまでを条件としたり、例えば特別確定図
柄が予め定められた所定図柄となるまでを条件とした
り、リーチ状態が1回又は予め定められた複数回発生す
るまでを条件としてもよい。勿論、第1の条件や第2の
条件として、以上説明したような複数の条件を組み合わ
せたものとしてもよいし、他の条件を設定しておいても
よい。上記確変モードへの突入率や継続率などは適宜設
定すればよいが、偶発的要因を強調するためには乱数取
得によって所定確率にてランダムに確変モードへの突入
又は継続が行われるようにしておくことが好ましい。ま
た、上記確変モード突入後にはいわゆるリミッタ制御さ
れるものとして所定回数の特別遊技状態が発生した後に
は強制的に通常モードに復帰されるようにすることが、
遊技者にとっての射幸心を抑制するために好ましい制御
態様である。
【0081】(b)「普通図柄表示部51又は表示部4
1において、確定図柄となるまでの図柄変動態様を複数
種設定した遊技機。」この場合、例えば、各表示部位5
1,61での図柄の変動は、単純に切り換え表示するこ
ととしたり、軸を中心にして回転変動表示することとし
たり、図柄をズームアップさせながら切換表示すること
としたり、図柄を潰れ又は伸長変形させながら切換表示
することとしたり、一旦停止されたように見える図柄に
ついて再変動処理を行うようにすることとする等の各種
の図柄変動態様のうちから複数種を適宜選定すればよ
い。
【0082】(c)乱数取得に関するカウンタ(内部乱
数カウンタCI、外れリーチ乱数カウンタ、大当り図柄
乱数カウンタ、複数の図柄乱数カウンタ、リーチ種別決
定カウンタ、第1乃至第4の各予告決定乱数カウンタC
Y1〜CY4等)を適宜変更してもよい。例えば、1つ
の乱数カウンタを用い、その値に基づき大当り状態、外
れリーチ状態等を決定してもよい。ここから導出される
技術思想は、「記憶手段に記憶された単一の乱数カウン
タから取得される乱数値に基づいて、表示部41の図柄
変動態様及び/又は特別確定図柄を決定するようにした
遊技機」である。また、第1乃至第4の各予告決定乱数
カウンタCY1〜CY4(これらのカウンタのみを1つ
の乱数カウンタとしてもよい)を他のカウンタ群と区別
して別途設けるようにしてもよい。
【0083】(d)上記実施の形態とは異なるタイプの
パチンコ機等として実施してもよい。例えば、一度大当
りすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大
当り状態が発生するまで、大当り期待値が高められるよ
うなパチンコ機(通称、2回権利物、3回権利物と称さ
れる)として実施してもよい。また、大当り図柄が表示
された後に所定の領域に遊技球Bを入賞させることを必
要条件として特別遊技状態となるパチンコ機として実施
してもよい。また、パチンコ機以外にも、アレパチ、雀
球、スロットマシン等の各種遊技機として実施すること
も可能である。なお、スロットマシンは、例えばコイン
を投入して図柄有効ラインを決定させた状態で操作レバ
ーを操作することにより図柄が変動され、ストップボタ
ンを操作することにより図柄が停止されて確定される周
知のものである。従って、スロットマシンの基本概念と
しては、「複数の図柄からなる図柄列を変動表示した後
に確定図柄を表示する図柄表示手段を備え、始動用操作
手段(例えば操作レバー)の操作に起因して図柄変動が
開始され、停止用操作手段(例えばストップボタン)の
操作に起因して或いは所定時間経過することにより図柄
変動が停止され、その停止時の確定図柄が特定図柄であ
ることを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態を
発生させる特別遊技状態発生手段とを備えたスロットマ
シン」となる。
【0084】(e)「表示部41において特別確定図柄
が得られるまでの変動態様(点滅等も含む)に応じて特
別遊技状態が付与される期待値が異なること。」このよ
うに構成すれば、大当り図柄の変更だけではなく、図柄
変動態様にも興味が注がれ、遊技に厚みが増す。
【0085】(f)特別遊技状態発生時には特別役物3
3が作動して大入賞口43が開放される構成したが、そ
れに代えて、又はそれに加えて、連動式チューリップ等
の他の手段によって遊技者に有価価値を付与すること。
【0086】(g)「予告図柄表示領域62において一
旦予告図柄が停止された後に、再度変動開始するような
再変動表示を行うこと。」この場合、再変動表示が偶発
的に行われることが好ましい。
【0087】(h)「表示部41又は/及び普通図柄表
示部51における図柄変動の保留数が最大保留個数であ
るとき又はそれに近づいたとき、表示部41又は/及び
普通図柄表示部51における図柄変動開始から確定まで
の時間(又は/及び図柄確定から次回の図柄変動開始ま
での時間)を短くすること。」このように構成すれば、
例えば特別図柄作動口31に遊技球Bが入賞する等のよ
うに図柄変動開始条件を満たした状態が無効にされる可
能性が低くなる。
【0088】(i)各表示系の表示色を、モード(例え
ば、通常モードと確変モード)の相違や大当り期待値の
相違に応じて適宜切換制御して実施すること。例えば、
第2キャラクタKCが予告演出として表示されたとき、
その予告演出が連続して行われたとき等に応じて、表示
部41の少なくとも一部の色を切り換える切り換えるよ
うに制御することなどが挙げられる。このような色の切
換は、遊技状態が通常とは異なる状態であることを遊技
者に明確にする、大当り期待値が大きくなったことを遊
技者に明示する等の効果をもたらす。ここから導き出さ
れる技術思想としては、「図柄表示色を遊技状態に応じ
て切換表示すること。」、「図柄表示色をモードに応じ
て切換表示すること。」、「図柄表示色を大当り期待値
の相違に応じて切換表示すること。」などがある。
【0089】(j)前回の予告フラグFYを参照して今
回の予告等の演出を行うか否かを決定することにより、
連続的な演出を行うようにしたが、これに代えて前々回
の予告フラグFYの値を参照したり、前々回と前回の予
告フラグFYの値を参照するなど、前回だけに限らず、
先に行われた演出を1箇所又は複数箇所で参照すること
で、演出に規則性をもたせてもよい。前々回と前回の予
告フラグFYの値を参照するといった複数箇所を参照す
る方式によれば、3回以上連続して演出を行なわせると
いったことも可能となる。また、直前のものを除いてそ
れより前の予告フラグFYの値を参照する方式にすれ
ば、前回の演出と間を置くことなく連続す連続演出とは
異なった新たな興趣が得られる。
【0090】(k)連続予告等の演出として、表示部4
1における第1キャラクタGCから第2キャラクタKC
への表示切換が行われるようにしたが、このようなキャ
ラクタの切換に限らず、キャラクタが常には非表示とさ
れていてキャラクタが登場するような演出、キャラクタ
が図柄に対して変動形態を変化させるように作用するよ
うな動作を行う等の通常時とは異なる動作態様を表示す
るような演出を行ってもよい。このようなキャラクタの
演出は「図柄とは別のキャラクタによる予告演出」と位
置付けることができる。
【0091】(l)連続予告等の演出として、(1)
「図柄とは別のキャラクタによる予告演出」の他、表示
部41の背景の色や絵を変更するといった(2)「図柄
表示手段における背景表示態様の変更による予告演
出」、飾りランプを点灯させたり所定の点滅態様を行わ
せるといった(3)「遊技機に備えられた発光手段の発
光態様の変更による予告演出」、表示部41における図
柄変動開始順序の変更や、図柄変動速度の変更や、図柄
変動方向の変更や、所謂すべり停止と称されるようなも
のを用いた図柄の停止態様の変更や、図柄の停止順序の
変更や、所謂仮停止と称されるような図柄を一旦停止さ
せてから再変動を行うような仮停止機能の有無などとい
った(4)「図柄変動態様或いは図柄停止態様による予
告演出」、リーチ状態の有無やリーチ種別の変更といっ
た(5)「リーチ時の態様による演出」、全ての停止図
柄の組合せや1つ或いは複数の停止図柄の種類に規則性
を持たせるといった(6)「停止図柄の種類による演
出」を用いてもよい。なお、上記(6)の方式の場合に
ついて連続演出とは、例えば表示部41に「3」「4」
「1」との図柄が停止される演出が連続する場合をいう
が、この場合、最終的に大当りとなるには一旦「3」
「4」「1」の図柄停止が行われた後に、再変動が行わ
れて特別確定図柄が「1」「1」「1」というように大
当り図柄が得られるようにする必要がある。また、上記
(1)〜(6)の各演出を適宜組み合わせて連続的に演
出を行うようにしたり、連続的な演出が発展的に行われ
るように連続演出時(前回演出を行っている場合)には
上記(1)〜(6)の組合せ数を前回よりも増やした
り、例えば上記(6)の方式であれば前回のリーチより
も大当り期待値の高いリーチ形態(スーパーリーチ等)
を採用するように制御してもよい。
【0092】
【発明の効果】以上のとおり、この発明によれば、例え
ば連続予告機能のような連続的な演出を行い得る遊技機
において、以前の記憶内容を書き換えることなく、しか
も図柄変動開始条件の成立確率が低くても、遊技者が連
続予告等の演出を堪能することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるパチンコ機を示す斜視
図。
【図2】パチンコ機の遊技盤を中心として一部を模式的
に示した正面図。
【図3】表示部における第1キャラクタGCが表示され
ている状態の一例を示し、(a)は初期表示状態、
(b)は図柄変動中、(c)は大当り状態時を表す説明
図。
【図4】特別図柄列を示す説明図。
【図5】表示部における第2キャラクタKCが表示され
ている状態の一例を示し、(a)は初期表示状態、
(b)は図柄変動中を表す説明図。
【図6】予告決定乱数カウンタを示す説明図。
【図7】予告決定ルーチンを示すフローチャート。
【符号の説明】
1…遊技機としてのパチンコ機、31…特別図柄作動
口、32…特別図柄表示装置、33…特別遊技状態発生
手段の一部を構成する特別役物、41…図柄表示手段と
しての表示部、43…大入賞口、61〜63…第1〜第
3の各特別図柄列、65A〜65L…図柄、GC…第1
キャラクタ、KC…第2キャラクタ、81…特別遊技状
態発生手段の一部を構成する制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の図柄からなる図柄列を所定の変動
    開始条件成立に応じて変動表示した後に確定図柄を表示
    する図柄表示手段と、前記確定図柄が特定図柄であるこ
    とを必要条件として遊技者に有利な特別遊技状態を発生
    させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機におい
    て、 前記変動開始条件成立時から前記図柄表示手段における
    確定図柄の表示までの第1サイクル中の少なくとも一時
    期に遊技機において行われる第1演出と、その後の前記
    変動開始条件成立時から前記図柄表示手段における確定
    図柄の表示までの第2サイクル中の少なくとも一時期に
    遊技機において行われる第2演出とが所定の規則性をも
    って行われたとき、前記第2サイクルにおいて前記確定
    図柄として特定図柄が表示される期待値を第2演出が行
    われない場合に比べて高めるように構成した遊技機。
JP01913199A 1999-01-27 1999-01-27 遊技機 Expired - Lifetime JP4432140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01913199A JP4432140B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01913199A JP4432140B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131775A Division JP2009189862A (ja) 2009-06-01 2009-06-01 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000217999A true JP2000217999A (ja) 2000-08-08
JP2000217999A5 JP2000217999A5 (ja) 2006-03-16
JP4432140B2 JP4432140B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=11990925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01913199A Expired - Lifetime JP4432140B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432140B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177447A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2002272978A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2003038713A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Sankyo Kk スロットマシン
JP2003144673A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Aruze Corp 遊技機およびコンピュータプログラム
JP2003325885A (ja) * 2002-03-05 2003-11-18 Heiwa Corp 遊技機
JP2004154424A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2004187702A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2004194961A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム
JP2004215789A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005013395A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2006025926A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006116203A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Newgin Corp 遊技機
JP2006181227A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006181226A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007061551A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2008246246A (ja) * 2008-07-11 2008-10-16 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2008253838A (ja) * 2008-07-30 2008-10-23 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008253839A (ja) * 2008-07-30 2008-10-23 Samii Kk 弾球遊技機
JP2009112876A (ja) * 2002-03-05 2009-05-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2010099323A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2010158533A (ja) * 2010-02-15 2010-07-22 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010179181A (ja) * 2010-05-26 2010-08-19 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011067678A (ja) * 2011-01-11 2011-04-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2011092771A (ja) * 2011-02-14 2011-05-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011229942A (ja) * 2011-07-11 2011-11-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011245341A (ja) * 2011-08-12 2011-12-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012161668A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013183784A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2017196518A (ja) * 2017-08-09 2017-11-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229941A (ja) * 2011-07-11 2011-11-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5263346B2 (ja) * 2011-07-11 2013-08-14 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177447A (ja) * 2000-12-12 2002-06-25 Daikoku Denki Co Ltd スロットマシン
JP2002272978A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP3939510B2 (ja) * 2001-07-27 2007-07-04 株式会社三共 スロットマシン
JP2003038713A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Sankyo Kk スロットマシン
JP2003144673A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Aruze Corp 遊技機およびコンピュータプログラム
JP2003325885A (ja) * 2002-03-05 2003-11-18 Heiwa Corp 遊技機
JP4578781B2 (ja) * 2002-03-05 2010-11-10 株式会社平和 遊技機
JP4595019B2 (ja) * 2002-03-05 2010-12-08 株式会社平和 遊技機
JP2009112876A (ja) * 2002-03-05 2009-05-28 Heiwa Corp 遊技機
JP2004154424A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2004187702A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2004194961A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム
JP2004215789A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2005013395A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2006025926A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Samii Kk 弾球遊技機
JP4656560B2 (ja) * 2004-07-13 2011-03-23 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2006116203A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Newgin Corp 遊技機
JP4500647B2 (ja) * 2004-10-25 2010-07-14 株式会社ニューギン 遊技機
JP2006181227A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006181226A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Samii Kk 弾球遊技機
JP2007061551A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2008246246A (ja) * 2008-07-11 2008-10-16 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2008253839A (ja) * 2008-07-30 2008-10-23 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008253838A (ja) * 2008-07-30 2008-10-23 Samii Kk 弾球遊技機
JP4656343B2 (ja) * 2008-07-30 2011-03-23 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4656342B2 (ja) * 2008-07-30 2011-03-23 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2010099323A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Sammy Corp パチンコ遊技機
JP2010158533A (ja) * 2010-02-15 2010-07-22 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010179181A (ja) * 2010-05-26 2010-08-19 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011067678A (ja) * 2011-01-11 2011-04-07 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2011092771A (ja) * 2011-02-14 2011-05-12 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011229942A (ja) * 2011-07-11 2011-11-17 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011245341A (ja) * 2011-08-12 2011-12-08 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2013183784A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Okumura Yu-Ki Co Ltd パチンコ遊技機
JP2012161668A (ja) * 2012-04-27 2012-08-30 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2017196518A (ja) * 2017-08-09 2017-11-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4432140B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000217999A (ja) 遊技機
JP4943028B2 (ja) 遊技機
JP2001000655A (ja) 遊技機
JP2000233044A (ja) 遊技機
JP2000176103A (ja) 遊技機
JP2005006823A (ja) 弾球遊技機
JP2000254290A (ja) 遊技機
JP2000217994A (ja) 遊技機
JP5263346B2 (ja) 遊技機
JP2000325596A (ja) 遊技機
JP5146557B2 (ja) 遊技機
JP4943027B2 (ja) 遊技機
JP2009189862A (ja) 遊技機
JP2000197737A (ja) 遊技機
JP2009233397A (ja) 遊技機
JP4492753B2 (ja) 遊技機
JP2000176099A (ja) 遊技機
JP4492754B2 (ja) 遊技機
JP2002119697A (ja) 遊技機
JP2006346032A (ja) 遊技機
JP2000202103A (ja) 遊技機
JP6252880B2 (ja) 遊技機
JP6240277B2 (ja) 遊技機
JP2000233043A (ja) 遊技機
JP2015006633A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term