JP2004194961A - 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム - Google Patents

遊技機及びシミュレーションゲームプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004194961A
JP2004194961A JP2002367829A JP2002367829A JP2004194961A JP 2004194961 A JP2004194961 A JP 2004194961A JP 2002367829 A JP2002367829 A JP 2002367829A JP 2002367829 A JP2002367829 A JP 2002367829A JP 2004194961 A JP2004194961 A JP 2004194961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
random number
effect
speaker
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002367829A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Inagaki
弘毅 稲垣
Daisuke Hara
大輔 原
Hidekazu Wakabayashi
英一 若林
Daisuke Maeda
大輔 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2002367829A priority Critical patent/JP2004194961A/ja
Publication of JP2004194961A publication Critical patent/JP2004194961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来と比較して広範囲を遊技者に視覚的に楽しませる遊技機を提供すること。
【解決手段】パチンコ遊技機100は、遊技状態を抽選する主基板400と、主基板400による抽選毎に抽選の結果を特別図柄の停止態様によって表示する液晶表示装置250と、液晶表示装置250とは別に設けたランプと、スピーカ140と、遊技状態が特別遊技状態になることの予兆を演出するランプ予兆演出をランプ及びスピーカ140に連続して行わせる副基板420とを備えるようにする。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技状態が予め設定された設定状態になることの予兆を演出する予兆演出を行う遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊技状態が予め設定された設定状態になることの予兆を演出する予兆演出を行う遊技機として、例えば、遊技状態が特別遊技状態になることの予兆、即ち、停止したときの図柄の態様(以下、停止態様という。)が大当りとなる停止態様(以下、大当り停止態様という。)になることの予兆を演出する予兆演出を行う遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
このような遊技機は、大当りか否かを判定する大当り判定で使用される乱数値(以下、大当り判定用乱数値という。)を入賞口に遊技球が入る度に記録するようになっており、記録している大当り判定用乱数値(以下、記録乱数値という。)の全てを削除するまで、記録乱数値のうち最も先に記録したもの(以下、最先記録乱数値という。)に基づいて図柄を変動させて停止させるとともに最先記録乱数値を削除するという処理を繰り返すようになっていた。
【0004】
そして、遊技機は、停止態様を大当り停止態様にする大当り判定用乱数値を記録すると、停止態様を大当り停止態様にする記録乱数値より先に記録した記録乱数値や、停止態様を大当り停止態様にする記録乱数値に基づいた図柄の変動を行うときに、遊技状態の抽選の結果を図柄によって表示する表示部に予め設定されたキャラクタ等の画像を連続して表示することによって予兆演出を行うようになっていた。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−204865号公報(第4−5頁、第3図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の遊技機においては、表示部に画像を表示することによって予兆演出を行っていたので、遊技者の意識を表示部のみに集中させがちであるという問題が有った。
【0007】
そこで、本発明は、従来と比較して広範囲を遊技者に視覚的に楽しませる遊技機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の遊技機は、遊技状態を抽選する抽選部と、前記抽選部による抽選毎に前記抽選の結果を表示する表示部と、前記表示部とは別に設けたランプと、スピーカと、前記遊技状態が予め設定された設定状態になることの予兆を演出する予兆演出を前記ランプ及び前記スピーカに連続して行わせる演出制御部とを備えた構成を有している。
【0009】
この構成により、本発明の遊技機は、スピーカによる音と、ランプによる光とによって予兆演出を行うので、抽選部による抽選の結果を表示する表示部だけでなくランプにも遊技者の意識を向けさせることができ、従来と比較して広範囲を遊技者に視覚的に楽しませることができる。なお、本発明の遊技機は、例えば、遊技者が表示部に表示された画像を注視するあまりランプによる光に気が付かなかったとしても、スピーカによる音によって遊技者をランプによる光に気が付かせることができる。
【0010】
また、本発明の遊技機は、前記演出制御部は、前記ランプ及び前記スピーカに前記予兆演出を連続して行わせた回数が所定回数以上であるときに前記遊技状態が必ず前記設定状態になるように、前記ランプ及び前記スピーカに前記予兆演出を行わせる構成を有している。
【0011】
この構成により、本発明の遊技機は、予兆演出を連続して行った回数が所定回数以上であるときに遊技状態が必ず設定状態になるので、予兆演出を連続して行う度に、遊技状態が設定状態になることへの遊技者の期待感を向上させることができる。
【0012】
また、本発明の遊技機は、前記演出制御部は、前記ランプ及び前記スピーカに前記予兆演出を連続して行わせた回数に応じた高さ、長さ又は大きさの音で前記スピーカに前記予兆演出を行わせる構成を有している。
【0013】
この構成により、本発明の遊技機は、スピーカによって出力される音の高さ、長さ又は大きさによってランプ及びスピーカに予兆演出を連続して行わせた回数を遊技者に認識させることができる。
【0014】
また、本発明の遊技機は、前記演出制御部は、前記ランプ及び前記スピーカに前記予兆演出を連続して行わせた回数に応じた長さの時間で前記ランプに前記予兆演出を行わせる構成を有している。
【0015】
この構成により、本発明の遊技機は、ランプによって行われる予兆演出の時間の長さによってランプ及びスピーカに予兆演出を連続して行わせた回数を遊技者に認識させることができる。
【0016】
また、本発明のシミュレーションゲームプログラムは、コンピュータに、遊技状態を抽選する抽選機能と、前記抽選機能による抽選毎に前記抽選の結果を表示する表示部を模した画像、及び、前記表示部を模した画像とは別に設けたランプを模した画像を画面に表示する表示機能と、前記遊技状態が予め設定された設定状態になることの予兆を演出する予兆演出を前記ランプを模した画像及びスピーカに連続して行わせる演出制御機能とを実現させる構成を有している。
【0017】
この構成により、本発明のシミュレーションゲームプログラムによって動作するコンピュータは、スピーカによる音と、ランプを模した画像による光とによって予兆演出を行うので、抽選機能による抽選の結果を表示する表示部を模した画像だけでなくランプを模した画像にも遊技者の意識を向けさせることができ、従来と比較して広範囲を遊技者に視覚的に楽しませることができる。なお、本発明のシミュレーションゲームプログラムによって動作するコンピュータは、例えば、遊技者が表示部を模した画像を注視するあまりランプを模した画像による光に気が付かなかったとしても、スピーカによる音によって遊技者をランプを模した画像による光に気が付かせることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0019】
まず、本実施の形態に係る遊技機の構成について説明する。
【0020】
図1から図3までにおいて、本実施の形態に係る遊技機としてのパチンコ遊技機100は、ガラス111を有した前面扉110と、ガラス111の背面に設けられた遊技盤200と、遊技球(パチンコ球)を溜める皿120とを備えており、ガラス111及び遊技盤200によってガラス111及び遊技盤200の間に遊技領域100aが形成されている。
【0021】
また、パチンコ遊技機100は、遊技球を皿120に払い出す払出装置301と、遊技領域100aに遊技球を発射する発射装置302とを内部に備えている。なお、払出装置301によって皿120に払い出された遊技球は、発射装置302に供給されるようになっている。
【0022】
また、パチンコ遊技機100は、発射装置302に遊技球を発射させるために遊技者によって操作される発射ハンドル130と、BGM(Background Music)及び効果音等の音を出力する複数のスピーカ140とを外部に備えている。
【0023】
また、パチンコ遊技機100は、発射装置302によって発射された遊技球を遊技領域100aに案内するレール210をガラス111及び遊技盤200の間に備えている。
【0024】
また、パチンコ遊技機100は、遊技球が入るための始動入賞口220が遊技領域100aに形成されている。
【0025】
また、パチンコ遊技機100は、開閉可能な扉231を有した特別電動役物230を遊技領域100aに備えている。特別電動役物230は、始動入賞口220より大きく遊技球が入るための大入賞口232を扉231によって形成している。
【0026】
また、パチンコ遊技機100は、アウト球、即ち、発射装置302によって発射されて始動入賞口220及び大入賞口232の何れにも入らなかった遊技球を回収するためのアウト口240が遊技領域100aに形成されている。
【0027】
また、パチンコ遊技機100は、特別電動役物230の扉231の開閉に関する情報を遊技者に認識させるための特別図柄等のアニメーションを表示する画面251が形成された表示部としての液晶表示装置250を遊技領域100aに備えている。
【0028】
ここで、画面251には、特別図柄を表示する領域251a、領域251b及び領域251cが形成されており、領域251a、領域251b及び領域251cに表示された特別図柄は、それぞれ変動して図4に示す12種類の何れかで停止するようになっている。
【0029】
なお、パチンコ遊技機100は、本実施の形態において液晶表示装置250を備えているが、本発明によれば特別図柄を表示するために、例えば、CRT(陰極線管)、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンス等の電気的な表示装置や、特別図柄を外周面上に描いた回転リール等の機械的な表示装置を液晶表示装置250に代えて備えていても良い。
【0030】
また、パチンコ遊技機100は、今後行われることが既に予定されている特別図柄の変動の回数である保留数を表示するための4つの保留数表示用LED(Light Emitting Diode)261と、ランプ262a、ランプ262b、ランプ262c、ランプ262d及びランプ262eとを液晶表示装置250の近傍に備えている。なお、以下、ランプ262a、ランプ262b、ランプ262c、ランプ262d及びランプ262eを纏めてランプ262といい、保留数表示用LED261及びランプ262を纏めてランプ260という。
【0031】
また、パチンコ遊技機100は、始動入賞口220に入った遊技球を検出する始動入賞球センサ311と、大入賞口232に入った遊技球を検出する大入賞球センサ312とを内部に備えている。
【0032】
また、パチンコ遊技機100は、特別電動役物230、始動入賞球センサ311及び大入賞球センサ312に電気的に接続されてパチンコ遊技機100の主な動作を制御する主基板400と、スピーカ140、液晶表示装置250、ランプ260及び主基板400に電気的に接続されてスピーカ140、液晶表示装置250及びランプ260の動作を制御する副基板420と、払出装置301、発射装置302及び主基板400に電気的に接続されて払出装置301及び発射装置302の動作を制御する払出発射制御基板490とを内部に備えている。
【0033】
ここで、主基板400は、特別電動役物230、副基板420及び払出発射制御基板490へのコマンドや、乱数値を生成するメインCPU(CentralProcessing Unit)401と、メインCPU401によって実行されるプログラムを記録したメインROM(Read Only Memory)402と、メインCPU401によってデータを一時的に記録させられるメインRAM(Random Access Memory)403と、メインCPU401によって生成された副基板420へのコマンドを副基板420に送信するシリアル通信用IC(Integrated Circuit)404とを備えている。
【0034】
なお、メインCPU401は、大当り判定用乱数値を抽出するための大当り判定用乱数カウンタと、画面251の領域251a、領域251b及び領域251cに表示される3つの特別図柄であって、変動して全てが停止したときの3つの特別図柄の態様、即ち、停止態様のうち大当り停止態様を決定する際に使用される大当り図柄決定用乱数カウンタと、停止態様のうち外れ停止態様を決定する際に使用される外れ図柄決定用乱数カウンタとを内部に設けている。
【0035】
ここで、大当り停止態様とは、特別電動役物230の扉231が開いた状態、即ち、特別遊技状態に遊技状態がなることを遊技者に認識させるための停止態様であり、外れ停止態様とは、遊技状態が特別遊技状態にならないことを遊技者に認識させるための停止態様である。
【0036】
なお、大当り停止態様には、通常の確率で次回以降の停止態様が大当り停止態様になることを遊技者に認識させるための通常大当り停止態様と、通常の確率より高い確率で次回以降の停止態様が大当り停止態様になることを遊技者に認識させるための確変大当り停止態様とが有る。また、外れ停止態様には、特別図柄の変動状態がリーチ状態であったリーチ有り外れ停止態様と、特別図柄の変動状態がリーチ状態ではなかったリーチ無し外れ停止態様とが有る。ここで、リーチ状態とは、画面251の領域251a、領域251b及び領域251cに表示される3つの特別図柄のうち最後に停止する特別図柄次第で停止態様が大当り停止態様になる特別図柄の変動状態のことである。
【0037】
また、メインCPU401は、特別図柄の変動状態をリーチ状態にするか否かを判定する際に使用されるリーチ判定用乱数カウンタと、画面251の領域251a、領域251b及び領域251cに表示される3つの特別図柄の変動の速度、時間等のパターン、即ち、変動パターンを選択する際に使用される変動パターン選択用乱数カウンタと、画面251内の画像による予兆演出(以下、画像予兆演出という。)を行うか否かを判定する際に使用されるメイン予兆演出判定用乱数カウンタとを内部に設けている。
【0038】
ここで、変動パターンには、図5に示すように、今回の変動での停止態様が大当り停止態様になる大当り変動パターンと、今回の変動での停止態様が外れ停止態様になる外れ変動パターンとが有り、外れ変動パターンには、特別図柄の変動状態をリーチ状態にするリーチ有り外れ変動パターンと、特別図柄の変動状態をリーチ状態にしないリーチ無し外れ変動パターンと、次回以降の停止態様が大当り停止態様になることの予兆を画像予兆演出によって演出する予兆有り外れ変動パターンとが有る。
【0039】
なお、大当り判定用乱数カウンタ、大当り図柄決定用乱数カウンタ、外れ図柄決定用乱数カウンタ、リーチ判定用乱数カウンタ、変動パターン選択用乱数カウンタ、及び、メイン予兆演出判定用乱数カウンタの値は、所定の範囲内の何れかの整数値である。例えば、メイン予兆演出判定用乱数カウンタの値は、0から255までの何れかの整数値である。
【0040】
また、メインROM402には、大当り判定で参照される大当り判定テーブルと、大当り停止態様を決定する際に参照される大当り図柄決定テーブルと、外れ停止態様を決定する際に参照される外れ図柄決定テーブルと、特別図柄の変動状態をリーチ状態にするか否かを判定する際に参照されるリーチ判定テーブルと、変動パターンを選択する際に参照される変動パターン選択テーブルと、画像予兆演出を行うか否かを判定する際に参照されるメイン予兆演出判定テーブルとが記録されている。
【0041】
ここで、大当り判定テーブルには、通常の確率で停止態様が大当り停止態様になる通常テーブルと、通常の確率より高い確率で停止態様が大当り停止態様になる確変テーブルとが有り、外れ図柄決定テーブルには、特別図柄の変動状態がリーチ状態になるときに参照されるリーチ有り外れ図柄決定テーブルと、特別図柄の変動状態がリーチ状態にならないときに参照されるリーチ無し外れ図柄決定テーブルとが有る。また、メイン予兆演出判定テーブルには、図6に示すように、第1予兆演出判定テーブルと、第2予兆演出判定テーブルとが有る。
【0042】
また、メインRAM403には、図7に示すように最大で5回分の乱数値と、メインCPU401に割込み処理を許可するための1つのメイン割込みフラグと、通常の確率より高い確率で停止態様が大当り停止態様になる状態であることを示す1つの確変フラグと、図8に示すように変動パターンを予兆有り外れ変動パターンにするための5つの予兆演出フラグと、変動パターンを予兆有り外れ変動パターンにするか否かを判定する際に使用される1つのメイン予兆演出カウンタと、始動入賞口220に遊技球が入ったときに払出装置301に遊技球の払い出しを要求するための1つの始動入賞フラグと、大入賞口232に遊技球が入ったときに払出装置301に遊技球の払い出しを要求するための1つの大入賞フラグとが記録されるようになっている。
【0043】
なお、メインROM402に記録されたプログラムは、メインCPU401に以下のような処理を実行させるようになっている。
【0044】
図9に示すメイン遊技制御処理において、メインCPU401は、メイン割込みフラグをオン状態に設定し(ステップS801)、液晶表示装置250による特別図柄の表示を制御する特別図柄制御処理を行う(ステップS802)という動作を繰り返すようになっている。
【0045】
ステップS802の特別図柄制御処理において、メインCPU401は、図10に示すように、メインRAM403の保留位置1に記録された大当り判定用乱数値が有るか否かを判断し(ステップS811)、保留位置1に記録された大当り判定用乱数値が無いと判断したとき、特別図柄制御処理を終了するようになっている。
【0046】
ステップS811においてメインRAM403の保留位置1に記録された大当り判定用乱数値が有ると判断したとき、メインCPU401は、メインRAM403の保留位置1、保留位置2、保留位置3及び保留位置4に記録された大当り判定用乱数値、大当り図柄決定用乱数値、予兆演出判定用乱数値及び予兆演出フラグを、それぞれ変動位置、保留位置1、保留位置2及び保留位置3に移した後、変動位置に記録された大当り判定用乱数値と大当り判定テーブルとに基づいて大当りか否かを判定する(ステップS812)ようになっている。
【0047】
なお、メインCPU401は、ステップS812において、確変フラグがオン状態であるとき、判定テーブルとして確変テーブルを使用し、確変フラグがオフ状態であるとき、判定テーブルとして通常テーブルを使用するようになっている。
【0048】
ステップS812において大当りと判定すると、メインCPU401は、メインRAM403に記録されたメイン予兆演出カウンタがセット済みか否か、即ち、メイン予兆演出カウンタの値が“0”以外か否かを判断し(ステップS813)、メイン予兆演出カウンタがセット済みであると判断したとき、メイン予兆演出カウンタをリセットして(ステップS814)、メインRAM403の変動位置に記録された大当り図柄決定用乱数値と、大当り図柄決定テーブルとに基づいて大当り停止態様を決定する(ステップS815)ようになっている。ここで、メイン予兆演出カウンタをリセットするとは、メイン予兆演出カウンタの値を“0”にするということである。
【0049】
また、メインCPU401は、ステップS813においてメイン予兆演出カウンタがセット済みではないと判断したとき、メイン予兆演出カウンタをリセットせずに大当り停止態様を決定する(ステップS815)ようになっている。
【0050】
なお、メインCPU401は、ステップS815において、判定した大当り停止態様が確変大当り停止態様であるとき、確変フラグをオン状態に設定し、判定した大当り停止態様が通常大当り停止態様であるとき、確変フラグをオフ状態に設定するようになっている。
【0051】
また、メインCPU401は、ステップS815において大当り停止態様を決定すると、変動パターン選択用乱数カウンタの値と変動パターン選択テーブルとに基づいて図5に示すパターン番号1から15までの大当り変動パターンの何れかに変動パターンを決定する(ステップS816)ようになっている。
【0052】
また、ステップS812において外れと判定すると、メインCPU401は、メインRAM403に記録されたメイン予兆演出カウンタがセット済みか否かを判断し(ステップS817)、メイン予兆演出カウンタがセット済みであると判断したとき、外れ図柄決定用乱数カウンタの値と、リーチ無し外れ図柄決定テーブルとに基づいてリーチ無し外れ停止態様を決定する(ステップS818)ようになっている。
【0053】
また、ステップS817においてメイン予兆演出カウンタがセット済みではないと判断したとき、メインCPU401は、メインRAM403の保留位置にオン状態である予兆演出フラグが有るか否かを判断し(ステップS819)、メインRAM403の保留位置にオン状態である予兆演出フラグが有ると判断したとき、オン状態である予兆演出フラグのうち最も先に記録されたもののメインRAM403での保留位置に応じてメイン予兆演出カウンタの値を図11に示すように設定し(ステップS820)、外れ図柄決定用乱数カウンタの値と、リーチ無し外れ図柄決定テーブルとに基づいてリーチ無し外れ停止態様を決定する(ステップS818)ようになっている。
【0054】
また、ステップS818においてリーチ無し外れ停止態様を決定すると、メインCPU401は、メイン予兆演出カウンタの値を“1”減算した後(ステップS821)、メイン予兆演出カウンタの値が“0”であるか否かを判断し(ステップS822)、メイン予兆演出カウンタの値が“0”ではないと判断したとき、変動パターン選択用乱数カウンタの値と変動パターン選択テーブルとに基づいて図5に示すパターン番号41から42までの予兆有り外れ変動パターンの何れかに変動パターンを決定する(ステップS823)ようになっている。
【0055】
また、メインCPU401は、ステップS822においてメイン予兆演出カウンタの値が“0”であると判断したとき、変動パターン選択用乱数カウンタの値と変動パターン選択テーブルとに基づいて図5に示すパターン番号36から40までのリーチ無し外れ変動パターンの何れかに変動パターンを決定する(ステップS824)ようになっている。
【0056】
また、メインCPU401は、ステップ819においてメインRAM403の保留位置にオン状態である予兆演出フラグが無いと判断したとき、リーチ判定用乱数カウンタの値とリーチ判定テーブルとに基づいて特別図柄の変動状態をリーチ状態にするか否かを判定する(ステップS825)ようになっている。
【0057】
また、メインCPU401は、ステップS825において特別図柄の変動状態をリーチ状態にすると判定したとき、外れ図柄決定用乱数カウンタの値と、リーチ有り外れ図柄決定テーブルとに基づいてリーチ有り外れ停止態様を決定した後(ステップS826)、変動パターン選択用乱数カウンタの値と変動パターン選択テーブルとに基づいて図5に示すパターン番号16から35までのリーチ有り外れ変動パターンの何れかに変動パターンを決定する(ステップS827)ようになっている。
【0058】
また、メインCPU401は、ステップS825において特別図柄の変動状態をリーチ状態にしないと判定したとき、外れ図柄決定用乱数カウンタの値と、リーチ無し外れ図柄決定テーブルとに基づいてリーチ無し外れ停止態様を決定した後(ステップS828)、変動パターン選択用乱数カウンタの値と変動パターン選択テーブルとに基づいて図5に示すパターン番号36から40までのリーチ無し外れ変動パターンの何れかに変動パターンを決定する(ステップS829)ようになっている。
【0059】
また、メインCPU401は、ステップS816、ステップS823、ステップS824、ステップS827又はステップS829において変動パターンを決定した後、ステップS816、ステップS823、ステップS824、ステップS827又はステップS829において決定した変動パターンと、ステップS815、ステップS818、ステップS826又はステップS828において決定した停止態様とで液晶表示装置250に特別図柄を変動させる変動コマンドを生成し、生成した変動コマンドをメインRAM403に記録する(ステップS830)ようになっている。
【0060】
また、メインCPU401は、ステップS830において変動コマンドをメインRAM403に記録すると、ステップS816、ステップS823、ステップS824、ステップS827又はステップS829において決定した変動パターンに基づいて、図12に示すように、特別図柄の変動の時間が経過するのを待つ時間待ち処理(ステップS831)を行い、停止態様を確定するために特別図柄の変動の完全な停止を要求する確定コマンドを生成し、生成した確定コマンドをメインRAM403に記録した後(ステップS832)、ステップS812において大当りと判定したか否かを判断する(ステップS833)ようになっている。
【0061】
ステップS833においてステップS812で大当りと判定したと判断したとき、メインCPU401は、所定の条件を満たさなくなるまで特別電動役物230に扉231を開かせる特別遊技処理を行った後(ステップS834)、特別図柄制御処理を終了するための特別図柄制御終了処理(ステップS835)を行って、特別図柄制御処理を終了するようになっている。
【0062】
また、ステップS833においてステップS812で外れと判定したと判断したとき、メインCPU401は、特別遊技処理を行わずに特別図柄制御終了処理(ステップS835)を行って、特別図柄制御処理を終了するようになっている。
【0063】
また、メインCPU401は、メイン割込みフラグがオン状態であるとき、3msec毎に図13に示すメイン割込み処理を実行するようになっている。
【0064】
メイン割込み処理において、メインCPU401は、メイン割込みフラグをオフ状態に設定して、各レジスタをメインRAM403に退避させた後(ステップS841)、大当り判定用乱数カウンタ、大当り図柄決定用乱数カウンタ、外れ図柄決定用乱数カウンタ、リーチ判定用乱数カウンタ、変動パターン選択用乱数カウンタ、及び、メイン予兆演出判定用乱数カウンタの値を更新する(ステップS842)ようになっている。
【0065】
次いで、メインCPU401は、メインRAM403に記録されているコマンドをシリアル通信用IC404に副基板420へ出力させるコマンド出力処理を行い(ステップS843)、始動入賞球センサ311及び大入賞球センサ312から検出信号を入力して、入力した検出信号に基づいた入力信号処理を行う(ステップS844)ようになっている。
【0066】
ステップS844の入力信号処理において、メインCPU401は、図14に示すように、大入賞球センサ312から検出信号を入力したか否かをチェックして、大入賞球センサ312から検出信号を入力したと判断したとき、大入賞フラグをオン状態に設定する大入賞球センサチェック処理を行った後(ステップS851)、始動入賞球センサ311から検出信号を入力したか否かをチェックして、始動入賞球センサ311から検出信号を入力したと判断したとき、始動入賞フラグをオン状態に設定する始動入賞球センサチェック処理を行って(ステップS852)、入力信号処理を終了するようになっている。
【0067】
ステップS852の始動入賞球センサチェック処理において、メインCPU401は、図15に示すように、始動入賞球センサ311から検出信号を入力したか否かを判断し(ステップS861)、始動入賞球センサ311から検出信号を入力しなかったと判断したとき、始動入賞球センサチェック処理を終了し、ステップS861において始動入賞球センサ311から検出信号を入力したと判断したとき、記録している大当り判定用乱数値の個数が上限に達しているか否か、即ち、メインRAM403の保留位置4に大当り判定用乱数値が記録されているか否かを判断する(ステップS862)ようになっている。
【0068】
また、メインCPU401は、ステップS862においてメインRAM403の保留位置4に大当り判定用乱数値が記録されていないと判断したとき、ステップS842(図13参照)において更新した大当り判定用乱数カウンタ、大当り図柄決定用乱数カウンタ及びメイン予兆演出判定用乱数カウンタの値を、それぞれ大当り判定用乱数値、大当り図柄決定用乱数値及び予兆演出判定用乱数値としてメインRAM403に記録する(ステップS863)ようになっている。
【0069】
なお、メインCPU401は、ステップS863において、メインRAM403の保留位置1に大当り判定用乱数値、大当り図柄決定用乱数値及び予兆演出判定用乱数値が記録されていないとき保留位置1に各乱数値を記録し、保留位置1に各乱数値が記録されているとき保留位置2に各乱数値を記録し、保留位置2に各乱数値が記録されているとき保留位置3に各乱数値を記録し、保留位置3に各乱数値が記録されているとき保留位置4に各乱数値を記録するようになっている。
【0070】
また、メインCPU401は、直前のステップS863でメインRAM403に記録した大当り判定用乱数値と、大当り判定テーブルとに基づいて、直前のステップS863でメインRAM403に記録した大当り判定用乱数値が大当りと判定させる値であるか否かを判断し(ステップS864)、直前のステップS863でメインRAM403に記録した大当り判定用乱数値が大当りと判定させる値であると判断したとき、メイン予兆演出判定テーブルを第1予兆演出判定テーブル(図6参照)に設定した後(ステップS865)、直前のステップS863でメインRAM403に記録した予兆演出判定用乱数値と、ステップS865で設定した第1予兆演出判定テーブルとに基づいて、画像予兆演出を行うか否かを判定する(ステップS866)ようになっている。
【0071】
具体的に説明すると、メインCPU401は、直前のステップS863でメインRAM403に記録した予兆演出判定用乱数値が“0”〜“63”であるとき、画像予兆演出を行うと判定し、直前のステップS863でメインRAM403に記録した予兆演出判定用乱数値が“64”〜“255”であるとき、画像予兆演出を行わないと判定するようになっている。
【0072】
また、メインCPU401は、ステップS866において画像予兆演出を行わないと判定したとき、直前のステップS863で大当り判定用乱数値を記録した保留位置の予兆演出フラグをオフ状態に設定し(ステップS867)、ステップS866において画像予兆演出を行うと判定したとき、直前のステップS863で大当り判定用乱数値を記録した保留位置の予兆演出フラグをオン状態に設定する(ステップS868)ようになっている。
【0073】
また、メインCPU401は、ステップS864において、直前のステップS863でメインRAM403に記録した大当り判定用乱数値が大当りと判定させる値ではないと判断したとき、メイン予兆演出判定テーブルを第2予兆演出判定テーブル(図6参照)に設定した後(ステップS869)、直前のステップS863で予兆演出判定用乱数値を記録したメインRAM403の保留位置と、直前のステップS863でメインRAM403に記録した予兆演出判定用乱数値と、ステップS869で設定した第2予兆演出判定テーブルとに基づいて、画像予兆演出を行うか否かを判定する(ステップS870)ようになっている。
【0074】
具体的に説明すると、メインCPU401は、直前のステップS863で予兆演出判定用乱数値を記録したメインRAM403の保留位置が保留位置2であって、直前のステップS863でメインRAM403に記録した予兆演出判定用乱数値が“0”であるとき、画像予兆演出を行うと判定し、直前のステップS863で予兆演出判定用乱数値を記録したメインRAM403の保留位置が保留位置2であって、直前のステップS863でメインRAM403に記録した予兆演出判定用乱数値が“1”〜“255”であるとき、又は、直前のステップS863で予兆演出判定用乱数値を記録したメインRAM403の保留位置が保留位置2以外であるとき、画像予兆演出を行わないと判定するようになっている。
【0075】
また、メインCPU401は、ステップS870において画像予兆演出を行わないと判定したとき、直前のステップS863で大当り判定用乱数値を記録した保留位置の予兆演出フラグをオフ状態に設定し(ステップS871)、ステップS870において画像予兆演出を行うと判定したとき、直前のステップS863で大当り判定用乱数値を記録した保留位置の予兆演出フラグをオン状態に設定する(ステップS872)ようになっている。
【0076】
そして、メインCPU401は、ステップS862においてメインRAM403の保留位置4に大当り判定用乱数値が記録されていると判断したとき、或いは、ステップS867、ステップS868、ステップS871又はステップS872の処理を終了したとき、始動入賞フラグをオン状態に設定して(ステップS873)、始動入賞球センサチェック処理を終了するようになっている。
【0077】
以上に説明した入力信号処理を行うと、メインCPU401は、図13に示すように、各種の処理に必要なタイマを更新するタイマ更新処理を行った後(ステップS845)、保留位置に記録された大当り判定用乱数値の数だけ保留数表示用LED261を点灯させる点灯コマンドを生成し、生成した点灯コマンドをメインRAM403に記録するランプ制御処理(ステップS846)を行うようになっている。
【0078】
次いで、メインCPU401は、始動入賞フラグ又は大入賞フラグがオン状態であるとき、払出装置301に所定数の遊技球を払い出させる払出コマンドを生成し、生成した払出コマンドを払出発射制御基板490に送信し、始動入賞フラグ及び大入賞フラグのうちオン状態であったものをオフ状態に設定する払出処理(ステップS847)を行うようになっている。
【0079】
次いで、メインCPU401は、ステップS841においてメインRAM403に退避させた各レジスタを復帰させ(ステップS848)、メイン割込みフラグをオン状態に設定して(ステップS849)、メイン割込み処理を終了するようになっている。
【0080】
また、図3に示すように、副基板420は、サブCPU421と、サブCPU421によって実行されるプログラムを記録したサブROM422と、サブCPU421によってデータを一時的に記録させられるサブRAM423と、液晶表示装置250の動作を制御するための図柄制御部430と、スピーカ140の動作を制御するための音声制御部440と、ランプ260の動作を制御するためのランプ制御部450とを備えている。
【0081】
ここで、図柄制御部430は、図4に示す特別図柄等の画像データを生成するためのドットデータを記録した画像データROM431と、サブCPU421からのコマンドに応じて画像データROM431からドットデータを読み込んで画像データを生成するVDP(Video Display Processor)432と、VDP432で生成された画像データをRGB信号に変換して液晶表示装置250に出力するD/Aコンバータ433とを備えている。
【0082】
また、音声制御部440は、音声信号を生成するための音声データを記録した音声データROM441と、サブCPU421からのコマンドに応じて音声データROM441から音声データを読み込んで音声信号を生成する音源IC442と、音源IC442によって生成された音声信号を増幅してスピーカ140に出力するAMP443とを備えている。
【0083】
また、ランプ制御部450は、ランプ260の点灯パターンを記録した点灯データROM451と、ランプ260を点灯させるドライブ回路452とを備えている。
【0084】
ここで、サブCPU421は、停止態様が大当り停止態様になること、即ち、遊技状態が予め設定された設定状態としての特別遊技状態になることの予兆をスピーカ140及びランプ262によって演出する予兆演出(以下、ランプ予兆演出という。)を行うか否かを判定する際に使用されるサブ予兆演出判定用乱数カウンタとを内部に設けている。なお、サブ予兆演出判定用乱数カウンタの値は、0から119までの何れかの整数値である。
【0085】
また、サブRAM423には、サブCPU421に割込み処理を許可するための1つのサブ割込みフラグと、ランプ予兆演出がスピーカ140及びランプ262によって行われた回数を表す1つのサブ予兆演出カウンタと、1つの変動パターンとが記録されるようになっている。
【0086】
また、サブROM422には、サブ予兆演出カウンタの値と、シリアル通信用IC404によって送信された変動コマンドによる変動パターンと、サブ予兆演出判定用乱数カウンタの値とに基づいてランプ予兆演出を行うか否かを判定する際に参照される図16に示すサブ予兆演出判定テーブルが記録されている。
【0087】
なお、サブROM422に記録されたプログラムは、サブCPU421に図17から図19までに示すような処理を実行させるようになっている。
【0088】
図17に示す副制御処理において、サブCPU421は、サブ割込みフラグをオン状態に設定し(ステップS901)、シリアル通信用IC404によって送信された変動コマンドが有るか否かを判断し(ステップS902)、ステップS902において変動コマンドが無いと判断したとき、ステップS901に戻り、ステップS902において変動コマンドが有ると判断したとき、液晶表示装置250に特別図柄を変動させる特別図柄変動処理を行った後(ステップS903)、ステップS901に戻るようになっている。
【0089】
また、サブCPU421は、図18に示す特別図柄変動処理において、シリアル通信用IC404によって送信された変動コマンドによる変動パターンで液晶表示装置250に特別図柄を変動させるようにVDP432にコマンドを出力して液晶表示装置250による特別図柄の変動を開始する(ステップS911)ようになっている。なお、サブCPU421は、VDP432にコマンドを出力するとき、液晶表示装置250によって表示される映像に合わせて所定のBGMをスピーカ140に出力させるように音源IC442にコマンドを出力するようになっている。
【0090】
次いで、サブCPU421は、サブ予兆演出カウンタの値と、今回の変動コマンドによる変動パターン(以下、今回変動パターンという。)と、サブRAM423に記録された前回の変動コマンドによる変動パターン(以下、前回変動パターンという。)と、サブ予兆演出判定用乱数カウンタの値と、サブ予兆演出判定テーブル(図16参照)とに基づいて、ランプ予兆演出を行うか否かを判断する(ステップS912)ようになっている。
【0091】
具体的に説明すると、サブCPU421は、例えば、サブ予兆演出カウンタの値が“0”であり、今回変動パターンが大当り変動パターンであり、サブ予兆演出判定用乱数カウンタの値が“5”であるとき、ランプ予兆演出を行うと判断し、サブ予兆演出カウンタの値が“3”であり、今回変動パターンが予兆有り外れ変動パターンであり、前回変動パターンが予兆有り変動パターンであるとき、ランプ予兆演出を行うと判断し、サブ予兆演出カウンタの値が“3”であり、今回変動パターンが予兆有り外れ変動パターンであり、前回変動パターンが予兆有り変動パターン以外の変動パターンであるとき、ランプ予兆演出を行わないと判断するようになっている。
【0092】
また、サブCPU421は、ステップS912においてランプ予兆演出を行うと判断したとき、スピーカ140及びランプ262にランプ予兆演出を行わせるように、音源IC442にコマンドを出力すると同時に、ドライブ回路452にランプ262を点灯させ、サブRAM423に記録されている前回変動パターンに代えて今回変動パターンを前回変動パターンとしてサブRAM423に記録する(ステップS913)ようになっている。
【0093】
具体的に説明すると、サブCPU421は、サブ予兆演出カウンタの値が“0”であるとき、図20に示す効果音1をスピーカ140に出力させるように音源IC442にコマンドを出力すると同時に、図21に示す点灯パターン1から点灯パターン9までの点灯パターンを点灯データROM451から読み込んで、ランプ262を点灯パターン1から点灯パターン9までの順序で1回ドライブ回路452に点灯させることによって、スピーカ140及びランプ262にランプ予兆演出を行わせるようになっている。
【0094】
また、サブCPU421は、サブ予兆演出カウンタの値が“1”であるとき、図20に示す効果音1より高い効果音2をスピーカ140に出力させるように音源IC442にコマンドを出力すると同時に、図21に示す点灯パターン1から点灯パターン9までの点灯パターンを点灯データROM451から読み込んで、ランプ262を点灯パターン1から点灯パターン9までの順序で2回ドライブ回路452に点灯させることによって、スピーカ140及びランプ262にランプ予兆演出を行わせるようになっている。
【0095】
また、サブCPU421は、サブ予兆演出カウンタの値が“2”であるとき、図20に示す効果音2より高い効果音3をスピーカ140に出力させるように音源IC442にコマンドを出力すると同時に、図21に示す点灯パターン1から点灯パターン9までの点灯パターンを点灯データROM451から読み込んで、ランプ262を点灯パターン1から点灯パターン9までの順序で3回ドライブ回路452に点灯させることによって、スピーカ140及びランプ262にランプ予兆演出を行わせるようになっている。
【0096】
また、サブCPU421は、サブCPU421は、サブ予兆演出カウンタの値が“3”以上であるとき、図20に示す効果音3より高く長い効果音4をスピーカ140に出力させるように音源IC442にコマンドを出力すると同時に、図21に示す点灯パターン1から点灯パターン9までの点灯パターンを点灯データROM451から読み込んで、ランプ262を点灯パターン1から点灯パターン9までの順序で4回ドライブ回路452に点灯させることによって、スピーカ140及びランプ262にランプ予兆演出を行わせるようになっている。
【0097】
また、サブCPU421は、図18に示すように、特別図柄変動処理において、スピーカ140及びランプ262にランプ予兆演出を行わせたとき、サブ予兆演出カウンタの値に“1”を加算し(ステップS914)、シリアル通信用IC404が副基板420に確定コマンドを出力すると、シリアル通信用IC404によって送信された変動コマンドによる停止態様で液晶表示装置250に特別図柄を完全に停止させるようにVDP432にコマンドを出力する(ステップS915)ようになっている。
【0098】
また、サブCPU421は、ステップS912においてランプ予兆演出を行わないと判断したとき、サブ予兆演出カウンタの値を“0”に設定し(ステップS916)、シリアル通信用IC404が副基板420に確定コマンドを出力すると、シリアル通信用IC404によって送信された変動コマンドによる停止態様で液晶表示装置250に特別図柄を完全に停止させるようにVDP432にコマンドを出力する(ステップS915)ようになっている。
【0099】
また、サブCPU421は、サブ割込みフラグがオン状態であるとき、3msec毎に図19に示すサブ割込み処理を実行するようになっている。
【0100】
サブ割込み処理において、サブCPU421は、サブ割込みフラグをオフ状態に設定して、各レジスタをサブRAM423に退避させた後(ステップS931)、サブ予兆演出判定用乱数カウンタの値を更新し(ステップS932)、シリアル通信用IC404によって送信される点灯コマンドに基づいた保留数表示用LED261をドライブ回路452に点灯させ(ステップS933)、サブRAM423に退避させた各レジスタを復帰させ(ステップS934)、サブ割込みフラグをオン状態に設定して(ステップS935)、サブ割込み処理を終了するようになっている。
【0101】
以上に説明したように、主基板400は、遊技状態が特別遊技状態になるか否かを判定するための大当り判定用乱数値を抽出するための大当り判定用乱数カウンタの値を図13に示すステップS842において更新するとともに、更新した大当り判定用乱数カウンタの値を図15に示すステップS863において記録するようになっており、遊技状態を抽選する抽選部を構成している。
【0102】
また、副基板420は、遊技状態が予め設定された設定状態としての特別遊技状態になることの予兆を演出するランプ予兆演出をスピーカ140及びランプ262に連続して行わせる演出制御部を構成している。
【0103】
次に、本実施の形態に係る遊技機の動作について説明する。
【0104】
パチンコ遊技機100が起動されると、メインCPU401が図9に示すメイン遊技制御処理を実行し、サブCPU421が図17に示す副制御処理を実行する。また、メインCPU401は、図13に示すメイン割込み処理を3msec毎に実行してステップS842において各乱数カウンタの値を更新し、サブCPU421も、図19に示すサブ割込み処理を3msec毎に実行する。
【0105】
そして、遊技者によって発射ハンドル130が操作されると発射装置302が遊技球を発射し、発射装置302によって発射された遊技球は、レール210によって遊技領域100aに案内される。
【0106】
遊技領域100aに案内された遊技球は、遊技領域100aを落下して、遊技状態が特別遊技状態ではないとき、始動入賞口220及びアウト口240の何れかに入り、遊技状態が特別遊技状態であるとき、始動入賞口220、大入賞口232及びアウト口240の何れかに入る。
【0107】
遊技球が始動入賞口220に入ると、始動入賞口220に入った遊技球を始動入賞球センサ311が検出し、メインCPU401は、図15に示すように、ステップS861において始動入賞球センサ311から検出信号を入力したと判断して、ステップS873において始動入賞フラグをオン状態に設定する。
【0108】
また、遊技球が大入賞口232に入ると、大入賞口232に入った遊技球を大入賞球センサ312が検出し、メインCPU401は、図14に示すように、ステップS851において大入賞球センサ312から検出信号を入力したと判断して、大入賞フラグをオン状態に設定する。
【0109】
始動入賞フラグ又は大入賞フラグがオン状態に設定されると、メインCPU401は、図13に示すように、ステップS847の払出処理において、払出コマンドを生成して払出発射制御基板490に送信し、始動入賞フラグ及び大入賞フラグのうちオン状態であったものをオフ状態に設定するので、メインCPU401によって払出コマンドが送信された払出発射制御基板490は、払出装置301に所定数の遊技球を払い出させる。
【0110】
したがって、遊技球が始動入賞口220又は大入賞口232に入ると、払出装置301によって所定数の遊技球が皿120に払い出される。
【0111】
なお、始動入賞口220及び大入賞口232の何れにも入らなかった遊技球は、アウト口240に入って回収されるが、遊技球がアウト口240に入っても、払出装置301によって遊技球が皿120に払い出されることは無い。
【0112】
また、遊技球が始動入賞口220に入ったときにメインRAM403の保留位置4に大当り判定用乱数値が記録されていないと、メインCPU401は、図15に示すように、ステップS862においてメインRAM403の保留位置4に大当り判定用乱数値が記録されていないと判断して、ステップS842(図13参照)において更新した大当り判定用乱数カウンタ、大当り図柄決定用乱数カウンタ及びメイン予兆演出判定用乱数カウンタの値を、それぞれ大当り判定用乱数値、大当り図柄決定用乱数値及び予兆演出判定用乱数値としてステップS863においてメインRAM403に記録する。
【0113】
なお、メインCPU401は、図13に示すように、ステップS846のランプ制御処理において、保留位置に記録された大当り判定用乱数値の数だけ保留数表示用LED261を点灯させる点灯コマンドを生成し、生成した点灯コマンドをメインRAM403に記録し、ステップS843のコマンド出力処理において、メインRAM403に記録されている点灯コマンドをシリアル通信用IC404に副基板420へ出力させる。
【0114】
シリアル通信用IC404が副基板420に点灯コマンドを出力すると、副基板420のサブCPU421は、図19に示すように、ステップS933において、シリアル通信用IC404によって送信された点灯コマンドに基づいた保留数表示用LED261をドライブ回路452に点灯させる。
【0115】
したがって、パチンコ遊技機100は、保留数表示用LED261によって保留数を表示することができる。
【0116】
また、メインCPU401は、大当り判定用乱数値、大当り図柄決定用乱数値及び予兆演出判定用乱数値をステップS863においてメインRAM403に記録すると、ステップS864において、直前のステップS863でメインRAM403に記録した大当り判定用乱数値と、大当り判定テーブルとに基づいて、直前のステップS863でメインRAM403に記録した大当り判定用乱数値が大当りと判定させる値であるか否かを判断する。
【0117】
次いで、メインCPU401は、直前のステップS863でメインRAM403に記録した大当り判定用乱数値が大当りと判定させる値であるとステップS864において判断したとき、直前のステップS863でメインRAM403に記録した予兆演出判定用乱数値と、ステップS865で設定した第1予兆演出判定テーブルとに基づいて、ステップS866において画像予兆演出を行うか否かを判定し、ステップS866において画像予兆演出を行わないと判定したとき、直前のステップS863で大当り判定用乱数値を記録した保留位置の予兆演出フラグをステップS867においてオフ状態に設定し、ステップS866において画像予兆演出を行うと判定したとき、直前のステップS863で大当り判定用乱数値を記録した保留位置の予兆演出フラグをステップS868においてオン状態に設定する。
【0118】
また、メインCPU401は、ステップS864において、直前のステップS863でメインRAM403に記録した大当り判定用乱数値が大当りと判定させる値ではないと判断したとき、直前のステップS863で予兆演出判定用乱数値を記録したメインRAM403の保留位置と、直前のステップS863でメインRAM403に記録した予兆演出判定用乱数値と、ステップS869で設定した第2予兆演出判定テーブルとに基づいて、ステップS870において画像予兆演出を行うか否かを判定し、ステップS870において画像予兆演出を行わないと判定したとき、直前のステップS863で大当り判定用乱数値を記録した保留位置の予兆演出フラグをステップS871においてオフ状態に設定し、ステップS870において画像予兆演出を行うと判定したとき、直前のステップS863で大当り判定用乱数値を記録した保留位置の予兆演出フラグをステップS872においてオン状態に設定する。
【0119】
次いで、メインCPU401は、図10に示すように、ステップS811においてメインRAM403の保留位置1に記録された大当り判定用乱数値が有ると判断し、メインRAM403の保留位置1、保留位置2、保留位置3及び保留位置4に記録された大当り判定用乱数値、大当り図柄決定用乱数値、予兆演出判定用乱数値及び予兆演出フラグを、それぞれ変動位置、保留位置1、保留位置2及び保留位置3に移した後、ステップS812において変動位置に記録された大当り判定用乱数値と大当り判定テーブルとに基づいて大当りか否かを判定する。
【0120】
ステップS812において大当りと判定すると、メインCPU401は、ステップS813においてメイン予兆演出カウンタがセット済みであると判断したとき、ステップS814においてメイン予兆演出カウンタをリセットして、ステップS815において停止態様を大当り停止態様に決定し、ステップS816において変動パターンを大当り変動パターンに決定する。
【0121】
また、ステップS812において外れと判定し、ステップS817においてメイン予兆演出カウンタがセット済みであると判断すると、メインCPU401は、ステップS818において停止態様をリーチ無し外れ停止態様に決定し、ステップS821においてメイン予兆演出カウンタの値を“1”減算した後、メイン予兆演出カウンタの値が“0”でなければステップS823において変動パターンを予兆有り外れ変動パターンに決定し、メイン予兆演出カウンタの値が“0”であればステップS824において変動パターンをリーチ無し外れ変動パターンに決定する。
【0122】
また、ステップS812において外れと判定し、ステップS817においてメイン予兆演出カウンタがセット済みではないと判断し、ステップS819においてメインRAM403の保留位置にオン状態である予兆演出フラグが有ると判断すると、メインCPU401は、オン状態である予兆演出フラグのうち最も先に記録されたもののメインRAM403での保留位置に応じてメイン予兆演出カウンタの値をステップS820において図11に示すように設定し、ステップS818において停止態様をリーチ無し外れ停止態様に決定し、ステップS821においてメイン予兆演出カウンタの値を“1”減算した後、メイン予兆演出カウンタの値が“0”でなければステップS823において変動パターンを予兆有り外れ変動パターンに決定し、メイン予兆演出カウンタの値が“0”であればステップS824において変動パターンをリーチ無し外れ変動パターンに決定する。
【0123】
また、ステップS812において外れと判定し、ステップS817においてメイン予兆演出カウンタがセット済みではないと判断し、ステップS819においてメインRAM403の保留位置にオン状態である予兆演出フラグが無いと判断すると、メインCPU401は、ステップS825において特別図柄の変動状態をリーチ状態にすると判定したとき、ステップS826において停止態様をリーチ有り外れ停止態様に決定した後、ステップS827において変動パターンをリーチ有り外れ変動パターンに決定し、ステップS825において特別図柄の変動状態をリーチ状態にしないと判定したとき、ステップS828において停止態様をリーチ無し外れ停止態様に決定した後、ステップS829において変動パターンをリーチ無し外れ変動パターンに決定する。
【0124】
なお、メインCPU401は、図15に示すように、ステップS864において、直前のステップS863でメインRAM403に記録した大当り判定用乱数値が大当りと判定させる値ではないと判断したとき、図6に示すように、直前のステップS863で予兆演出判定用乱数値を記録したメインRAM403の保留位置が保留位置2であるときだけ、直前のステップS863で大当り判定用乱数値を記録した保留位置2の予兆演出フラグをステップS872においてオン状態に設定することができる。したがって、図10に示すステップS823において2回以上連続して予兆有り外れ変動パターンが設定されるときは、次回以降に必ず大当り変動パターンが設定される。
【0125】
また、メインCPU401は、ステップS816、ステップS823、ステップS824、ステップS827又はステップS829において変動パターンを決定すると、ステップS830において変動コマンドを生成して生成した変動コマンドをメインRAM403に記録し、図13に示すように、ステップS843のコマンド出力処理において、メインRAM403に記録されている変動コマンドをシリアル通信用IC404に副基板420へ出力させる。
【0126】
そして、メインCPU401は、図12に示すように、設定した変動パターンに基づいて特別図柄の変動の時間が経過するのを待つ時間待ち処理をステップS831において行い、ステップS832において確定コマンドを生成して生成した確定コマンドをメインRAM403に記録し、図13に示すように、ステップS843のコマンド出力処理において、メインRAM403に記録されている確定コマンドをシリアル通信用IC404に副基板420へ出力させる。
【0127】
シリアル通信用IC404が副基板420に変動コマンドを出力すると、副基板420のサブCPU421は、図17に示すように、ステップS902において変動コマンドが有ると判断して、ステップS903の特別図柄変動処理において、シリアル通信用IC404が副基板420に確定コマンドを出力するまで、変動コマンドによる変動パターンで液晶表示装置250に特別図柄を変動させるようにVDP432にコマンドを出力し、シリアル通信用IC404が副基板420に確定コマンドを出力すると、変動コマンドによる停止態様で液晶表示装置250に特別図柄を完全に停止させるようにVDP432にコマンドを出力する。
【0128】
なお、副基板420のサブCPU421は、VDP432にコマンドを出力するとき、液晶表示装置250によって表示される映像に合わせて所定のBGMをスピーカ140に出力させるように音源IC442にコマンドを出力する。
【0129】
したがって、液晶表示装置250は、シリアル通信用IC404によって副基板420に送信された変動コマンドによる変動パターン及び停止態様で特別図柄を変動させて停止させ、スピーカ140は、液晶表示装置250によって表示される映像に合わせて所定のBGMを出力する。
【0130】
また、サブCPU421は、図17に示すように、ステップS902において変動コマンドが有ると判断すると、図18に示すようにステップS912において、サブ予兆演出カウンタの値と、今回変動パターンと、前回変動パターンと、サブ予兆演出判定用乱数カウンタの値と、サブ予兆演出判定テーブル(図16参照)とに基づいて、ランプ予兆演出を行うか否かを判断する。
【0131】
そして、サブCPU421は、ステップS912においてランプ予兆演出を行うと判断したとき、ステップS913において、スピーカ140及びランプ262にランプ予兆演出を行わせるように、音源IC442にコマンドを出力すると同時に、ドライブ回路452にランプ262を点灯させ、サブRAM423に記録されている前回変動パターンに代えて今回変動パターンを前回変動パターンとしてサブRAM423に記録する。なお、サブCPU421は、スピーカ140及びランプ262にランプ予兆演出を行わせたとき、ステップS914においてサブ予兆演出カウンタの値に“1”を加算する。
【0132】
また、サブCPU421は、ステップS912においてランプ予兆演出を行わないと判断したとき、ステップS916においてサブ予兆演出カウンタの値を“0”に設定する。
【0133】
ここで、図16に示すように、ステップS912(図18参照)においてサブ予兆演出カウンタの値が“3”以上であるときに、サブCPU421がステップS903(図17参照)の特別図柄変動処理においてスピーカ140及びランプ262にランプ予兆演出を行わせるのは、今回変動パターンが大当り変動パターンであったときと、今回変動パターン及び前回変動パターンが予兆有り外れ変動パターンであったときだけである。なお、ステップS823(図10参照)において2回以上連続して予兆有り外れ変動パターンが設定されるとき、上述したように、次回以降に必ず大当り変動パターンが設定される。
【0134】
即ち、サブ予兆演出カウンタの値が“4”以上になったとき、即ち、ランプ予兆演出が4回以上連続して行われたとき、液晶表示装置250は、今回以降の特別図柄の変動において、必ず大当り変動パターン及び大当り停止態様で特別図柄を変動させて停止させる。
【0135】
したがって、パチンコ遊技機100は、ランプ予兆演出を連続して行った回数が4回以上であるときに遊技状態が必ず特別遊技状態になるので、ランプ予兆演出を連続して行う度に、遊技状態が特別遊技状態になることへの遊技者の期待感を向上させることができる。
【0136】
なお、メインCPU401は、ステップS812で大当りと判定したとき、ステップS834の特別遊技処理において所定の条件を満たさなくなるまで特別電動役物230に扉231を開かせ、ステップS812で外れと判定したとき、ステップS834の特別遊技処理を行わない。
【0137】
したがって、メインCPU401がステップS812において大当りと判定すると、遊技状態が特別遊技状態になるので、遊技者は、大入賞口232に遊技球を入れることができ、遊技状態が特別遊技状態ではないときと比較して、多くの遊技球を払出装置301によって皿120に払い出させることができる。また、メインCPU401がステップS812において外れと判定すると、遊技状態は特別遊技状態にならない。
【0138】
以上に説明したように、パチンコ遊技機100は、スピーカ140による音と、液晶表示装置250とは別に備えたランプ262による光とによってランプ予兆演出を行うので、液晶表示装置250だけでなくランプ262にも遊技者の意識を向けさせることができ、従来と比較して広範囲を遊技者に視覚的に楽しませることができる。なお、パチンコ遊技機100は、例えば、遊技者が液晶表示装置250に表示される特別図柄等の画像を注視するあまりランプ262による光に気が付かなかったとしても、スピーカ140による音によって遊技者をランプ262による光に気が付かせることができる。
【0139】
また、副基板420が、上述したように、ランプ262及びスピーカ140にランプ予兆演出を連続して行わせた回数に応じた高さ及び長さの音でスピーカ140にランプ予兆演出を行わせていたので、パチンコ遊技機100は、スピーカ140によって出力される音の高さ及び長さによってランプ262及びスピーカ140にランプ予兆演出を連続して行わせた回数を遊技者に認識させることができる。
【0140】
なお、パチンコ遊技機100は、スピーカ140によって出力される音の大きさによってランプ262及びスピーカ140にランプ予兆演出を連続して行わせた回数を遊技者に認識させるようにしても良い。
【0141】
また、副基板420が、上述したように、ランプ262及びスピーカ140にランプ予兆演出を連続して行わせた回数に応じた長さの時間でランプ262にランプ予兆演出を行わせていたので、パチンコ遊技機100は、ランプ262によって行われるランプ予兆演出の時間の長さによってランプ262及びスピーカ140にランプ予兆演出を連続して行わせた回数を遊技者に認識させることができる。
【0142】
なお、以上においては、現実のパチンコ遊技機100について説明したが、本発明によれば、パチンコ遊技機100と同様の機能を図22に示すようなシミュレーションゲームプログラム950によってテレビゲームコントローラやパソコン等のコンピュータ960に実現させることができる。
【0143】
シミュレーションゲームプログラム950は、コンピュータ960に、遊技状態を抽選する抽選機能と、パチンコ遊技機100(図1参照)及び遊技球を模した画像をディスプレイ970の画面に表示する表示機能とを実現させるようになっている。ここで、ディスプレイ970の画面に表示されるパチンコ遊技機100を模した画像は、抽選機能による抽選毎に抽選の結果を表示する液晶表示装置250(図1参照)を模した画像と、ランプ262(図1参照)を模した画像とを含んでいる。
【0144】
また、シミュレーションゲームプログラム950は、操作スイッチ980の操作に応じてディスプレイ970の画面上で遊技領域に遊技球を発射する機能と、遊技状態が予め設定された設定状態になることの予兆を演出するランプ予兆演出を、ディスプレイ970の画面に表示されるランプ262を模した画像及びスピーカ990に連続して行わせる演出制御機能とを実現させるようになっている。
【0145】
なお、シミュレーションゲームプログラム950は、ROMカートリッジ、CD−ROM、DVD等の記録媒体に記憶されたり、通信衛星等のネットワーク環境下、或いはインターネット等の通信回線を利用して配布されたりすることができる。
【0146】
以上の構成によって、遊技者は、操作スイッチ980を操作することによって現実のパチンコ遊技機100での遊技を疑似体験することができる。
【0147】
したがって、シミュレーションゲームプログラム950によって動作するコンピュータ960は、スピーカ990による音と、液晶表示装置250を模した画像とは別にディスプレイ970の画面に表示したランプ262を模した画像による光とによってランプ予兆演出を行うので、液晶表示装置250を模した画像だけでなくランプ262を模した画像にも遊技者の意識を向けさせることができ、従来と比較して広範囲を遊技者に視覚的に楽しませることができる。なお、シミュレーションゲームプログラム950によって動作するコンピュータ960は、例えば、遊技者が液晶表示装置250を模した画像を注視するあまりランプ262を模した画像による光に気が付かなかったとしても、ランプ262を模した画像による光にスピーカ990による音によって遊技者を気が付かせることができる。
【0148】
なお、以上においては、設定状態が特別遊技状態である場合について説明したが、本発明によれば、設定状態は、リーチ状態や、通常の確率より高い確率で次回以降の停止態様が大当り停止態様になる確変状態など、遊技者にとって有利な状態であれば良い。
【0149】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、従来と比較して広範囲を遊技者に視覚的に楽しませる遊技機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るパチンコ遊技機の正面図
【図2】図1に示すパチンコ遊技機の外観斜視図
【図3】図1に示すパチンコ遊技機のブロック図
【図4】図1に示すパチンコ遊技機の特別図柄を示す図
【図5】図1に示すパチンコ遊技機の変動パターンの種類を示す図
【図6】図1に示すパチンコ遊技機のメイン予兆演出判定テーブルを示す図
【図7】図1に示すパチンコ遊技機のメインRAM内の乱数値記憶領域を示す図
【図8】図1に示すパチンコ遊技機のメインRAM内の予兆演出フラグ格納領域を示す図
【図9】図1に示すパチンコ遊技機のメイン遊技処理のフローチャート
【図10】図1に示すパチンコ遊技機の特別図柄制御処理の前半部分のフローチャート
【図11】図1に示すパチンコ遊技機のメインRAMの保留位置とメイン予兆演出カウンタの設定値との関係を示す図
【図12】図1に示すパチンコ遊技機の特別図柄制御処理の後半部分のフローチャート
【図13】図1に示すパチンコ遊技機のメイン割込み処理のフローチャート
【図14】図1に示すパチンコ遊技機の入力信号処理のフローチャート
【図15】図1に示すパチンコ遊技機の始動入賞球センサチェック処理のフローチャート
【図16】図1に示すパチンコ遊技機のサブ予兆演出判定テーブルを示す図
【図17】図1に示すパチンコ遊技機の副制御処理のフローチャート
【図18】図1に示すパチンコ遊技機の特別図柄変動処理のフローチャート
【図19】図1に示すパチンコ遊技機のサブ割込み処理のフローチャート
【図20】図1に示すパチンコ遊技機のスピーカによってランプ予兆演出において出力される音を示す図
【図21】図1に示すパチンコ遊技機のランプ予兆演出におけるランプの点灯パターンを示す図
【図22】本発明のシミュレーションプログラムのブロック図
【符号の説明】
100 パチンコ遊技機(遊技機)
140 スピーカ
250 液晶表示装置(表示部)
262a、262b、262c、262d、262e ランプ
400 主基板(抽選部)
420 副基板(演出制御部)

Claims (5)

  1. 遊技状態を抽選する抽選部と、
    前記抽選部による抽選毎に前記抽選の結果を表示する表示部と、
    前記表示部とは別に設けたランプと、
    スピーカと、
    前記遊技状態が予め設定された設定状態になることの予兆を演出する予兆演出を前記ランプ及び前記スピーカに連続して行わせる演出制御部とを備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出制御部は、前記ランプ及び前記スピーカに前記予兆演出を連続して行わせた回数が所定回数以上であるときに前記遊技状態が必ず前記設定状態になるように、前記ランプ及び前記スピーカに前記予兆演出を行わせることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記演出制御部は、前記ランプ及び前記スピーカに前記予兆演出を連続して行わせた回数に応じた高さ、長さ又は大きさの音で前記スピーカに前記予兆演出を行わせることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記演出制御部は、前記ランプ及び前記スピーカに前記予兆演出を連続して行わせた回数に応じた長さの時間で前記ランプに前記予兆演出を行わせることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の遊技機。
  5. コンピュータに、
    遊技状態を抽選する抽選機能と、
    前記抽選機能による抽選毎に前記抽選の結果を表示する表示部を模した画像、及び、前記表示部を模した画像とは別に設けたランプを模した画像を画面に表示する表示機能と、
    前記遊技状態が予め設定された設定状態になることの予兆を演出する予兆演出を前記ランプを模した画像及びスピーカに連続して行わせる演出制御機能とを実現させることを特徴とするシミュレーションゲームプログラム。
JP2002367829A 2002-12-19 2002-12-19 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム Pending JP2004194961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367829A JP2004194961A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002367829A JP2004194961A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004194961A true JP2004194961A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32764592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367829A Pending JP2004194961A (ja) 2002-12-19 2002-12-19 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004194961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034886A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2007260033A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Olympia:Kk 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947579A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 T Ii N Kenkyusho:Kk テレビゲーム機用コントローラ
JP2000217999A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2001218892A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2002204865A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の図柄表示方式
JP2002253741A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Olympia:Kk 遊技機
JP2002272978A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2002360925A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Aruze Corp ゲーム装置、ゲームプログラム及びそのゲームプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947579A (ja) * 1995-06-01 1997-02-18 T Ii N Kenkyusho:Kk テレビゲーム機用コントローラ
JP2000217999A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2001218892A (ja) * 2000-02-14 2001-08-14 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2002204865A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機の図柄表示方式
JP2002253741A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Olympia:Kk 遊技機
JP2002272978A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2002360925A (ja) * 2001-06-13 2002-12-17 Aruze Corp ゲーム装置、ゲームプログラム及びそのゲームプログラムを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006034886A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Aruze Corp 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP4607514B2 (ja) * 2004-07-30 2011-01-05 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2007260033A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Olympia:Kk 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279447B2 (ja) 遊技機
JP6118552B2 (ja) 遊技機
JP4958887B2 (ja) 遊技機
JP5813406B2 (ja) 遊技機
JP2007044145A (ja) 遊技機
JP4761877B2 (ja) 遊技機
JP2018011842A (ja) 遊技機
JP2014083368A (ja) 遊技機
JP2014138714A (ja) 遊技機
JP2022183282A (ja) 遊技機
JP5608804B2 (ja) 遊技機
JP6633288B2 (ja) 遊技機
JP4814661B2 (ja) 遊技台および遊技システム
JP2004194961A (ja) 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム
JP2018158028A (ja) 遊技機
JP5747069B2 (ja) 遊技機
JP2004194960A (ja) 遊技機及びシミュレーションゲームプログラム
JP2004194959A (ja) 遊技機
JP2014221112A (ja) 遊技機
JP2017093585A (ja) 遊技機
JP2006149869A (ja) 遊技機
JP2020081752A (ja) 遊技機
JP6530886B2 (ja) 遊技機
JP2007037560A (ja) 遊技機
JP6709946B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303