JP4500647B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4500647B2
JP4500647B2 JP2004309728A JP2004309728A JP4500647B2 JP 4500647 B2 JP4500647 B2 JP 4500647B2 JP 2004309728 A JP2004309728 A JP 2004309728A JP 2004309728 A JP2004309728 A JP 2004309728A JP 4500647 B2 JP4500647 B2 JP 4500647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
game
executed
lottery
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004309728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006116203A (ja
Inventor
英樹 宮武
慎吾 安保
光太郎 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2004309728A priority Critical patent/JP4500647B2/ja
Publication of JP2006116203A publication Critical patent/JP2006116203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500647B2 publication Critical patent/JP4500647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、大当り遊技中、複数の演出を実行するように構成された遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種であるパチンコ機では、複数回のラウンド遊技から構成される大当り遊技において、最初のラウンド遊技が開始されてから、その可変表示部に物語性のある画像を順番に(経時的に)表示する表示演出が行われるものがある。このように最初のラウンド遊技が開始されてから経時的に(ラウンド遊技の進行とは無関係に)進行する表示演出を実行することにより、大当り遊技における遊技者の興趣を向上させていた。ところで、ラウンド遊技は、表示演出の進行状況と無関係に所定条件が満たされると次のラウンド遊技へと進行する。従って、複数回のラウンド遊技が全て行われる時間は一定でなく、物語の重要な場面(例えば、結末を示す画面)が欠落する虞があった。このため、特許文献1では、重要な場面は所定のラウンド遊技が開始すると同時に表示することで、このような不都合を回避させていた。
その一方で、大当り遊技において、最初のラウンド遊技が開始されてから、ラウンド遊技の進行に合わせて演出を行うパチンコ機がある。例えば、大当り遊技終了後、通常状態に移行せずに確率変動状態に移行する等、遊技状態が変化するパチンコ機において、大当り遊技終了後に移行する遊技状態に対応して、ラウンド遊技の開始と同時に再抽選演出を可変表示器に行わせるものが存在する。尚、確率変動状態とは、大当りの抽選確率が低確率である通常確率から高確率に変動した状態をいう。
具体的には、特許文献2に示すように、図柄組み合わせゲーム終了時に仮の大当り図柄を表示し、大当り遊技における各ラウンド遊技が開始すると同時に大当り図柄を変化させ、大当り遊技終了後に移行する遊技状態に応じて最終大当り図柄を可変表示器に表示するパチンコ機が存在する。
このように、各ラウンド遊技の進行に合わせて大当り図柄を変化させ、最終的に大当り遊技終了後に移行する遊技状態に対応した最終大当り図柄を表示することにより、遊技者に大当り遊技中の再抽選演出を注目させることができ、大当り遊技における遊技者の興趣を向上させていた。
特開平9−131436号公報(段落番号[0044]〜[0051]、図7) 特開2002−292033号公報(段落番号[0017]〜[0019]、図2)
ところで、1台のパチンコ機で、特許文献1に示すように物語の重要な場面を所定のラウンド遊技の最初から表示すると同時に、特許文献2に示すようにラウンド遊技の進行に合わせて再抽選演出を行うと、いずれかのタイミングで物語の重要な場面の表示と再抽選演出が同時に行われる可能性がある。この場合、どちらの演出も遊技者が興味を持つ演出であるので、遊技者は目移りしてどちらか一方の演出に集中することができず、遊技者の興趣を殺ぐ虞がある。
この発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的は、大当り遊技中に複数の演出を行う際に、各演出の実行時期を異ならせることにより、各演出に対して遊技者を集中させ、興趣の向上を図ることができる遊技機を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームで表示された図柄が予め定めた大当り図柄である場合には大当り遊技が行われ、当該大当り遊技中には、演出全体の中で演出内容に変化を伴う演出変化部位と演出内容を維持する演出維持部位とからなる第1演出と前記大当り遊技終了後の遊技状態を報知する第2演出が遊技演出手段にて実行される遊技機において、前記演出変化部位と前記演出維持部位をラウンドの開始からカウントされる一定時間であって、各演出を実行させるための時間となる制御周期の単数又は複数周期分に相当する時間実行させると共に、予め定めた実行条件が成立した後には前記第2演出を前記制御周期の単数又は複数周期分に相当する時間実行させる演出制御手段を備え、前記演出制御手段は、前記実行条件が成立すると前記第2演出の実行を決定し、前記第2演出を実行させるに際しては次の前記制御周期で実行させる予定の前記第1演出が前記演出変化部位であれば、該次の前記制御周期からの該演出変化部位の実行を一時停止させてその代わりに前記第2演出を前記制御周期の単数又は複数周期分に相当する時間実行させた後に一時停止させた前記演出変化部位を実行させることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記演出制御手段は、前記第2演出を実行させるに際しては次の前記制御周期で実行させる予定の前記第1演出が前記演出維持部位であれば、該次の前記制御周期から前記演出維持部位と共に前記第2演出を実行させる、又は該次の前記制御周期からの該演出維持部位の実行の代わりに前記第2演出を実行させることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記第2演出は、前記制御周期の単数周期分に相当する時間実行されることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の発明において、前記演出制御手段は、予め定めた実行条件が成立した時点から直近の前記制御周期で前記第2演出を実行させることを要旨とする。
本発明によれば、大当り遊技中に複数の演出を行う際に、各演出の実行時期を異ならせることにより、各演出に対して遊技者を集中させ、興趣の向上を図ることができる。
以下、本発明をその一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」と示す)に具体化した一実施形態を図1〜図8に基づき説明する。
図1には、パチンコ機10の機表側が略示されており、機体の外郭をなす外枠11の開口前面側には、各種の遊技用構成部材をセットする縦長方形の中枠12が開閉及び着脱自在に組み付けられている。また、中枠12の前面側には、機内部に配置された遊技盤13を透視保護するためのガラス枠を備えた前枠14と上球皿15が共に横開き状態で開閉可能に組み付けられている。また、前枠14の前面側及び遊技盤13の遊技領域13aには、点灯(点滅)又は消灯し、発光装飾に基づく遊技演出(発光演出)を行う装飾ランプ16が設けられている。また、外枠11の下部(パチンコ機10の下部)には、各種音声(効果音)を出力し、音声出力に基づく遊技演出(音声演出)を行うスピーカ17が設けられている。中枠12の下部には、下球皿18及び発射装置19が装着されている。
遊技盤13の遊技領域13aの略中央には、液晶ディスプレイ型の可変表示器H1を備えた表示装置20が配設されている。前記表示装置20では、可変表示器H1の変動画像(又は画像表示)に基づく遊技演出(表示演出)が行われるようになっている。そして、可変表示器H1では、表示演出に関連して、複数種類の図柄を複数列で変動させて図柄組み合わせを導出する図柄組み合わせゲーム(図柄変動ゲーム)が行われるようになっている。従って、本実施形態では、可変表示器H1が複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームを行うゲーム表示器となる。本実施形態では、図柄組み合わせゲームで3列の図柄による組み合わせを導出し、該組み合わせを構成する各列の図柄の種類を1〜8の8種類の数字を模した図柄としている。
そして、遊技者は、可変表示器H1に表示された図柄組み合わせから大当り又ははずれを認識できる。可変表示器H1に表示された全列の図柄が同一種類の場合には、その図柄組み合わせ([222][666]など)から大当りを認識できる。この大当りを認識できる図柄組み合わせが大当りの組み合わせ(大当り図柄)となる。大当りの組み合わせが表示された場合、遊技者には、大当り遊技状態が付与される。また、可変表示器H1に表示された全列の図柄が異なる種類の場合又は1列の図柄が他の2列の図柄とは異なる種類の場合には、その図柄組み合わせ([234][122][767]など)からはずれを認識できる。このはずれを認識できる図柄組み合わせがはずれの組み合わせ(はずれ図柄)となる。
また、表示装置20の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う開閉羽根21を備えた始動入賞口22が配設されている。始動入賞口22の奥方には、入賞した遊技球を検知する始動口センサSE1(図2に示す)が設けられている。前記図柄組み合わせゲームは、始動入賞口22に入賞した遊技球が始動口センサSE1によって検知されたことを契機に行われる。また、始動入賞口22の下方には、図示しないアクチュエータ(ソレノイド、モータなど)の作動によって開閉動作を行う大入賞口扉23を備えた大入賞口24が配設されている。大入賞口24は、大当り遊技状態が付与されたことに関連して大入賞口扉23が開閉動作し、開放又は閉鎖されるようになっている。大当り遊技状態が付与されると、大入賞口扉23の開閉動作により大入賞口24が開放されて遊技球が入賞可能となるため、遊技者は、多数の賞球が獲得できるチャンスを得ることができる。
より詳しく説明すると、パチンコ機10では、大当り遊技状態が付与されると大当り遊技に移行するようになっている。そして、その大当り遊技において、大入賞口24は、所定の継続条件の成立(例えば、1のラウンド中に特定の入賞センサに遊技球が検知される等)によって予め定めた規定ラウンド数(本実施形態では15ラウンド)を上限に開放及び閉鎖を繰り返すようになっている。大当り遊技は、最初に大当り遊技の開始を示唆するオープニング演出が行われ、該オープニング演出の終了後、大入賞口扉23の作動によって大入賞口24が開放され、1ラウンド(1R)目の遊技が開始する。1ラウンド目の遊技中に所定の継続条件が成立していると、1ラウンド目の遊技終了によって閉鎖された大入賞口24が再び開放され、2ラウンド(2R)目の遊技が開始する。同様に、所定の継続条件の成立によって、3ラウンド(3R)目の遊技→4ラウンド(4R)目の遊技→・・・→15ラウンド(15R)目の遊技の順に行われる。そして、15ラウンド目の遊技が終了すると、大当り遊技の終了を示唆するエンディング演出が行われる。なお、大入賞口24は、各ラウンド遊技において、所定時間(例えば30秒間)が経過する間又は規定入賞個数(例えば10個)の遊技球が大入賞口24に入賞する間、開放されるようになっている。
また、本実施形態のパチンコ機10は、確率変動(確変)機能を備えている。確率変動機能は、最終的な大当りの組み合わせが予め定めた確変図柄(特定図柄)の組み合わせであることを条件として、大当り遊技終了後に次回の大当り遊技開始時まで大当りの抽選確率が通常確率から高確率に変動する確率変動状態(特別状態)を遊技者に付与する機能である。本実施形態では、通常確率を315.7分の1、高確率を63.1分の1と定めている。また、本実施形態では、確変図柄を1,3,5,7の4種類の図柄と定めている。一方で、最終的な大当りの組み合わせが予め定めた非確変図柄(非特定図柄)の組み合わせである場合、大当り遊技終了後、大当りの抽選確率が変動せずに通常確率を維持するようになっている。本実施形態では、非確変図柄を2,4,6,8の4種類の図柄と定めている。前記確率変動状態が付与されると、大当り抽選確率が高確率に変動して大当りが生起されやすくなるため、通常の大当り(非確変図柄による大当り)に比して確変の大当り(確変図柄による大当り)は遊技者にとってさらに有利となる。「確変」とは「確率変動」の略である。なお、本実施形態では、最終的に表示される大当りの組み合わせを構成する図柄の種類(確変図柄か、非確変図柄か)から確率変動状態となるか否かを認識できるようになっている。
また、遊技盤13の遊技領域13aには、発射された遊技球が大当り遊技中に開放される大入賞口24に向かう経路上に演出始動ゲート(演出始動口)27が配設されている。演出始動ゲート27には、当該演出始動ゲート27を通過した遊技球を検知する演出始動検知手段としてのゲートセンサSE2(図2に示す)が設けられている。そして、大当り遊技中に演出始動ゲート27を通過してゲートセンサSE2により検知されると、その検知を契機に可変表示器H1において行われる再抽選演出の始動条件が成立するようになっている。前記再抽選演出は、大当り遊技終了後に確変状態が付与されるか否かを報知する演出である。
次に、パチンコ機10の制御構成を図2に基づき説明する。
パチンコ機10の機裏側には、パチンコ機10全体を制御する主制御基板30が装着されている。主制御基板30は、パチンコ機10全体を制御するための各種処理を実行し、該処理結果に応じて遊技を制御するための各種の制御信号(制御コマンド)を演算処理し、該制御信号(制御コマンド)を出力する。また、機裏側には、統括制御基板31と、表示制御基板32と、ランプ制御基板33と、音声制御基板34とが装着されている。統括制御基板31は、主制御基板30が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、表示制御基板32、ランプ制御基板33及び音声制御基板34を統括的に制御する。表示制御基板32は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、表示装置20(可変表示器H1)の表示態様(図柄、背景、文字などの表示画像など)を制御する。ランプ制御基板33は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、装飾ランプ16の発光態様(点灯(点滅)/消灯のタイミングなど)を制御する。また、音声制御基板34は、主制御基板30と統括制御基板31が出力した制御信号(制御コマンド)に基づき、スピーカ17の音声出力態様(音声出力のタイミングなど)を制御する。
以下、主制御基板30、統括制御基板31及び表示制御基板32について、その具体的な構成を説明する。
前記主制御基板30には、メインCPU30aが備えられている。該メインCPU30aには、ROM30b及びRAM30cが接続されている。前記メインCPU30aは、各種乱数の値を所定の周期毎に順次更新するようになっている。前記ROM30bには、パチンコ機10を制御するための制御プログラムや、複数種類の演出パターンが記憶されている。前記RAM30cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報(各種乱数の値など)が記憶されるようになっている。
前記演出パターンは、パチンコ機10で行われる演出のベースとなるパターンを示すものである。ROM30bには、図柄組み合わせゲームにおける複数種類の演出パターンが、大当り演出用及びはずれ演出用に分類されて記憶されている。前記大当り演出は、図柄組み合わせゲームが、大当りの組み合わせを表示するように展開される演出である。前記はずれ演出は、図柄組み合わせゲームが、はずれの組み合わせを表示するように展開される演出である。また、ROM30bには、大当り遊技における演出パターンが、オープニング演出用、ラウンド演出用、エンディング演出用に分類されて記憶されている。前記ラウンド演出は、実行されているラウンド遊技が何ラウンド目かを示す演出である。
そして、メインCPU30aは、制御プログラムに基づき、大当り判定、最終的に表示させる最終停止図柄の決定、及び演出パターンの決定などの各種処理を実行するようになっている。例えば、メインCPU30aは、図柄組み合わせゲームの開始時に大当り判定を実行する。このとき、メインCPU30aは、大当り確率を通常確率(低確率)とする場合、大当り確率を315.7分の1として大当り判定を行う。一方、メインCPU30aは、大当り確率を高確率とする場合、大当り確率を63.1分の1として大当り判定を行う。大当り判定の判定結果が肯定の場合(大当りの場合)、メインCPU30aは、全列が同一種類となるように最終停止図柄を決定すると共に、大当り演出用の演出パターンを決定する。このとき、メインCPU30aが、最終停止図柄を1、3、5又は7に決定すると、最終的な大当りの組み合わせは、確変図柄によって構成される確変の大当りの組み合わせ[111][333][555][777]となる。また、メインCPU30aが、最終停止図柄を2、4、6、又は8に決定すると、最終的な大当りの組み合わせは、非確変図柄によって構成される通常の大当りの組み合わせ[222][444][666][888]となる。本実施形態では、メインCPU30aが、大当りの場合に最終停止図柄を決定することにより、大当り遊技終了後に、確変状態を付与するか否かを決定している。一方、大当り判定の判定結果が否定の場合(はずれの場合)、メインCPU30aは、全列の図柄が同一種類とならないように各列の最終停止図柄を決定すると共に、はずれ演出用の演出パターンを決定する。
図柄組み合わせゲームにおける演出パターン及び最終停止図柄を決定したメインCPU30aは、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。具体的に言えば、メインCPU30aは、最初に図柄組み合わせゲームにおける演出パターンを指定すると共に図柄変動の開始を指示する演出パターン指定コマンドを出力する。次に、メインCPU30aは、各列毎の最終停止図柄を指定するための図柄指定コマンドを出力する。その後に、メインCPU30aは、前記指定した演出パターンに定められている変動時間に基づいて変動停止を指示し、図柄組み合わせゲームを終了するための全図柄停止コマンドを出力する。
また、メインCPU30aは、大当りを決定した場合、決定した大当り演出用の演出パターンに基づく図柄組み合わせゲームの終了後、大当り遊技の制御を開始し、統括制御基板31(統括CPU31a)に対し、所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。具体的に言えば、メインCPU30aは、最初に、オープニング演出における演出パターンを指定するオープニングコマンドを出力する。次に、メインCPU30aは、各ラウンド遊技の開始時に、各ラウンド演出における演出パターンを指定するラウンドコマンドを出力する。そして、メインCPU30aは、最終ラウンドの終了時に、エンディング演出における演出パターンを指定するエンディングコマンドを出力して、大当り遊技を終了させる。
次に、統括制御基板31について説明する。統括制御基板31には、図2に示すように、統括CPU31aが設けられている。前記統括CPU31aは、各種乱数の値を所定の周期毎に順次更新するようになっている。また、統括CPU31aには、ROM31b及びRAM31cが接続されている。前記ROM31bには、前記各制御基板32〜34を統括的に制御するための制御プログラムなどが記憶されている。また、前記RAM31cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)されるようになっている。例えば、再抽選演出フラグや、1ラウンド指定コマンドフラグ、変化回数、維持回数、タイマの値などの情報がRAM31cに記憶(設定)されるようになっている。また、統括CPU31aは、ゲートセンサSE2と接続されており、当該ゲートセンサSE2から遊技球を検知したことを示す検知信号を入力することにより、演出始動ゲート27を通過した遊技球を検知するようになっている。
そして、メインCPU30aから所定の制御コマンドを所定のタイミングで入力すると、統括CPU31aは、それに応じて所定の制御コマンドを所定のタイミングで出力する。具体的に言えば、統括CPU31aは、演出パターン指定コマンドを入力すると、当該演出パターン指定コマンドを各制御基板32〜34に出力する。また、統括CPU31aは、図柄指定コマンド又は全図柄停止コマンドを入力すると、当該各コマンドを表示制御基板32に出力する。また、統括CPU31aは、オープニングコマンド、各ラウンドコマンド、又はエンディングコマンドを入力すると、当該各コマンドを各制御基板32〜34に出力する。
次に、表示制御基板32について説明する。前記表示制御基板32は、サブCPU32aを備えており、該サブCPU32aにはROM32b及びRAM32cが接続されている。また、RAM32cには、パチンコ機10の動作中に適宜書き換えられる各種情報が記憶(設定)されるようになっている。ROM32bには、表示制御を行うための制御プログラムや、前記各演出パターンに対応する表示演出用の演出実行データ、再抽選演出に対応する再抽選演出実行データ、背景演出の演出変化部位に対応する背景変化実行データ、背景演出の演出維持部位に対応する背景維持実行データ及び各種画像データ等が記憶されている。前記背景演出は、大当り遊技のラウンド遊技開始から背景画像を表示することで実行される演出である。前記背景演出の演出変化部位は、背景演出のうち背景画像の変化を表現する部位であり、前記演出維持部位は、背景演出のうち背景画像を維持する部位である。また、前記演出実行データは、サブCPU32aが、指定された演出パターンに基づく表示演出が行われるように可変表示器H1の表示内容を制御するための情報である。また、前記再抽選演出実行データは、サブCPU32aが、再抽選演出が行われるように可変表示器H1の表示内容を制御するための情報である。前記背景変化実行データは、サブCPU32aが、背景演出の演出変化部位が行われるように可変表示器H1の表示内容を制御するための情報である。前記背景維持実行データは、サブCPU32aが、背景演出の演出維持部位が行われるように可変表示器H1の表示内容を制御するための情報である。
そして、本実施形態のパチンコ機10は、大当り遊技中に、当該大当り遊技終了後に確変状態を付与するか否かを報知する再抽選演出を行うように構成されている。この再抽選演出を行うために本実施形態のパチンコ機10は、大当りの場合、図柄組み合わせゲームによって仮の大当りの組み合わせを一旦導出し(本実施形態では、仮の大当りの組み合わせとして非確変図柄による大当りの組み合わせを一旦導出する)、当該仮の大当りの組み合わせが表示されたことに基づき大当り遊技状態を付与する。そして、大当り遊技に移行して、当該大当り遊技中に演出始動ゲート27を遊技球が通過してゲートセンサSE2に検知された後、所定の制御周期の経過時に、大当り遊技終了後に前記確変状態を付与するか否か、すなわち、最終停止図柄が確変図柄か否かを報知する再抽選演出を行う。前記制御周期は、再抽選演出が実行可能となる周期であり、ラウンド遊技の進行とは無関係に一定間隔(本実施形態では、8秒)毎に経過する。従って、本実施形態の再抽選演出は、大当り遊技終了後の遊技状態を示唆する第2演出となる。
具体的には、図3(a)に示すように、ラウンド遊技が開始すると、可変表示器H1には、キャラクタXが海にて釣りをする様子が表示される。なお、可変表示器H1の右上には、現在何ラウンド目のラウンド遊技であるかを示すラウンド数が表示される。そして、図3(b)に示すように、キャラクタXが釣り竿にて海からプレートYをつり上げ、当該プレートYに「確変昇格」という文字列が表示されていれば、大当り遊技終了後に確変状態が付与される旨を報知する再抽選演出が行われたこととなる。また、図3(c)に示すように、プレートYに「残念」という文字列が表示されていれば、大当り遊技終了後に確変状態を付与されない旨を報知する再抽選演出が行われたこととなる。再抽選演出によって確変状態が付与されると報知され、エンディング演出が行われるときに最終停止図柄として確変図柄が表示されると、大当り遊技終了後、確変状態が付与される。尚、最終停止図柄が非確変図柄である場合には、エンディング演出が行われるときに、最終停止図柄として非確変図柄が表示され、大当り遊技終了後、非確変状態が付与される。
本実施形態では、前述のようにメインCPU30aが、大当りの場合に最終停止図柄を決定することにより、確変状態を付与するか否かを決定している。このように本実施形態の再抽選演出は、演出始動ゲート27へ遊技球が通過して、ゲートセンサSE2により遊技球が検知されることを契機に所定の制御周期毎に実行されるため、再抽選演出の実行は遊技者の操作と関連付けられていることになる。即ち、再抽選演出を実行させるためには、遊技者は発射装置19を操作して遊技球を発射させ、遊技球を演出始動ゲート27へ通過させる必要があるので、再抽選演出を遊技者自身の操作によって行わせたかのような意識を与えることができる。なお、再抽選演出は、制御周期の一周期分に相当する時間で実行される。このため、次の制御周期が経過したときに、再抽選演出が実行中であるという状況を防止することができる。
また、本実施形態のパチンコ機10は、大当り遊技中、可変表示器H1に背景画像を表示する演出変化部位と演出維持部からなる背景演出を行うように構成されている。前記演出変化部位又は前記演出維持部位は前記制御周期毎に開始可能に構成されている。また、背景演出の演出変化部位及び演出維持部位は、それぞれ制御周期の複数周期分に相当する(一致する)時間(本実施形態の演出変化部位は二制御周期分、演出維持部位は四制御周期分)行われるようになっている。また、演出変化部位と演出維持部位は、交互に行われるようになっている。
背景演出について具体的に説明すると、図4(a)に示すように、1ラウンド目のラウンド遊技が開始すると、可変表示器H1には、三日月が画面の真ん中から右側に移動して海に沈み、太陽が画面の左側から移動して画面の真ん中に昇る様子が表示されて、「夜」から「昼」に切り替わる様子を示す背景演出の演出変化部位が行われる。その後、図4(b)に示すように、海に太陽が浮かぶ様子が背景画像として表示され、「昼」の様子を示す背景演出の演出維持部位が行われる。その後、図4(c)に示すように、太陽が画面の真ん中から右側に移動して海に沈み、三日月が画面の左側から移動して画面の真ん中に昇る様子が表示され、「昼」から「夜」に切り替わる様子を示す背景演出の演出変化部位が行われる。その後、図4(d)に示すように、海に三日月が浮かぶ様子が背景画像として表示され、「夜」の様子を示す背景演出の演出維持部位が行われる。その後、再び「夜」から「昼」に切り替わる様子を示す背景演出の演出変化部位が行われる。このように、図4(a)〜図4(d)の演出が繰り返し行われる。なお、制御周期は、ラウンド遊技の進行とは無関係に経過するので、背景演出は、ラウンド遊技と無関係に進行することとなる。また、背景演出の演出変化部位は、一日の移り変わりという物語性がある背景演出の中で、背景画像が移り変わる様子を示すという物語の区切り目を示し、また、大きな動きを伴うことから、演出維持部位と比較して遊技者に注目され、重要な演出といえる。従って、本実施形態の背景演出は第1演出となり、演出変化部位は重要演出部位となり、演出維持部位は非重要演出部位となる。
以下、再抽選演出、背景演出を行うために、統括制御基板31の統括CPU31aが行う各種処理及び表示制御基板32のサブCPU32aが行う各種処理について詳しく説明する。最初に、統括CPU31aが、図柄組み合わせゲームを制御するために行う図柄変動処理について説明する。
統括CPU31aは、メインCPU30aから演出パターン指定コマンドを入力すると、入力した演出パターン指定コマンドで指定された演出パターンの種類を確認し、確認した演出パターンが、大当り演出用の演出パターンであるか否かを判定する。この判定結果が肯定である場合(大当りである場合)、統括CPU31aは、入力する図柄指定コマンドで指定される最終停止図柄が確変図柄又は非確変図柄の何れであっても、図柄組み合わせゲームの終了時において表示させる仮の大当りの組み合わせを構成する仮停止図柄を非確変図柄(2、4、6及び8の4種類)の中から乱数抽選により決定する。仮停止図柄を決定した統括CPU31aは、メインCPU30aから入力した最終停止図柄を指定する図柄指定コマンドと共に、仮停止図柄を指定する仮停止図柄指定コマンドを表示制御基板32(サブCPU32a)に出力する。一方、判定結果が否定である場合(はずれの場合)、統括CPU31aは、仮停止図柄を決定せずに、メインCPU30aから入力した図柄指定コマンドを表示制御基板32(サブCPU32a)に出力する。
次に、表示制御基板32のサブCPU32aが、図柄組み合わせゲームを制御するために行う図柄変動表示処理について説明する。
サブCPU32aは、統括制御基板31を経由して主制御基板30から演出パターン指定コマンドを入力すると、入力した演出パターン指定コマンドで指定された演出パターンに対応する演出実行データに基づき図柄組み合わせゲームを行わせるように可変表示器H1の表示内容を制御する。そして、サブCPU32aは、統括制御基板31から図柄指定コマンドと共に、仮停止図柄指定コマンドを入力した場合(大当りの場合)、図柄組み合わせゲーム終了時に、入力した仮停止図柄指定コマンドで指定された仮停止図柄による図柄組み合わせ(仮の大当りの組み合わせ)を表示させるように可変表示器H1の表示内容を制御する。その後、遊技者には、可変表示器H1に大当りの組み合わせ(仮の大当りの組み合わせ)が表示されたことにより、大当り遊技状態が付与され、大当り遊技に移行する。一方、仮停止図柄指定コマンドを入力しなかった場合(本実施形態では、はずれの場合)、サブCPU32aは、図柄組み合わせゲーム終了時に、入力した図柄指定コマンドで指定された最終停止図柄による図柄組み合わせ(はずれの組み合わせ)を表示させるように可変表示器H1の表示内容を制御する。
次に、大当り遊技に移行した場合に、統括CPU31aが行う各種処理について説明する。まず、入賞検知処理について図5に基づき説明する。
大当り遊技状態が付与され、大当り遊技に移行すると、統括CPU31aは、当該大当り遊技中、演出始動口27のゲートセンサSE2から遊技球を検知したことを示す検知信号を入力したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の判定結果が否定の場合(検知信号を入力していない場合)、統括CPU31aは、入賞検知処理を終了する。一方、ステップS11の判定結果が肯定の場合(検知信号を入力した場合)、統括CPU31aは、再抽選演出フラグがRAM31cに設定されていないか否かを判定する(ステップS12)。前記再抽選演出フラグは、再抽選演出が実行されることを示すものである。このステップS12の判定結果が否定の場合(再抽選演出フラグが設定されている場合)、統括CPU31aは、入賞検知処理を終了する。一方、ステップS12の判定結果が肯定である場合(再抽選演出フラグが設定されていない場合)、統括CPU31aは、再抽選演出フラグを設定する(ステップS13)。そして、入賞検知処理を終了する。
以上のように、入賞検知処理のステップS11において、検知信号を入力したか否か判定するので、遊技球が演出始動ゲート27を通過したことを契機に再抽選演出の始動条件が成立することとなる。また、ステップS12において、再抽選演出フラグが設定されていないか否かを判定するので、一度再抽選演出フラグが設定されたならば、再抽選演出が実行されない限り、再び再抽選演出フラグが設定されないこととなる。
次に、演出開始設定処理について図6に基づき説明する。この演出開始設定処理は、大当り遊技中に、メインCPU30aから各種制御コマンドが入力されたときに実行される処理である。
統括CPU31aは、メインCPU30aから各種制御コマンドを入力すると、当該制御コマンドが、1ラウンド目のラウンド遊技の開始及び1ラウンド目のラウンド演出の演出パターンを指定するラウンドコマンドであるか否か判定する(ステップS31)。このステップS31の判定結果が肯定の場合(1ラウンド目のラウンド遊技の開始を示すラウンドコマンドである場合)、統括CPU31aは、ラウンド遊技が継続していることを示す1ラウンド指定コマンドフラグをRAM31cに設定する(ステップS32)。次に、統括CPU31aは、タイマの値をRAM31cに設定する(ステップS33)。前記タイマの値は、制御周期を計測するために設定されるものであり、本実施形態では、8秒(8000ms)が設定される。すなわち、本実施形態では、制御周期は、8秒である。そして、統括CPU31aは、背景演出の演出変化部位の実行を指示する背景変化実行コマンドを表示制御基板32(サブCPU32a)に出力する(ステップS34)。そして、統括CPU31aは、演出変化部位が終了するまでに出力する背景変化実行コマンドの残り回数を示す変化回数の値として1をRAM31cに設定し(ステップS35)、演出開始設定処理を終了する。なお、前記背景変化実行コマンドは、演出変化部位の実行中、制御周期毎に出力される。そして、ステップS35で変化回数の値として1を設定するのは、演出変化部位は2制御周期で終了するから(つまり、背景変化実行コマンドを2回出力することで終了するから)である。
一方、ステップS31の判定結果が否定の場合(1ラウンド目のラウンド遊技の開始を示すラウンドコマンドでない場合)、統括CPU31aは、入力した制御コマンドが15ラウンド目のラウンド遊技の開始及び15ラウンド目のラウンド演出の演出パターンを指定するラウンドコマンドであるか否かを判定する(ステップS36)。このステップS36の判定結果が肯定の場合(15ラウンド目のラウンド遊技の開始を示すラウンドコマンドである場合)、統括CPU31aは、RAM31cに設定されている1ラウンド指定コマンドフラグをクリア(解除)する(ステップS37)。そして、統括CPU31aは、RAM31cに設定されているタイマの値をクリアした後(ステップS38)、演出開始設定処理を終了する。一方、ステップS36の判定結果が否定の場合(15ラウンド目のラウンド遊技の開始を示すラウンドコマンドでない場合)、統括CPU31aは、入力した制御コマンドに応じた処理を実行する(ステップS39)。そして、統括CPU31aは、演出開始設定処理を終了する。
次に、演出実行処理について図7に基づき説明する。この演出実行処理は、大当り遊技中、所定の周期毎(本実施形態では、4ms毎)に統括CPU31aにより実行される処理である。
統括CPU31aは、最初に1ラウンド指定コマンドフラグがRAM31cに設定されているか否かを判定する(ステップS51)。このステップS51の判定結果が否定の場合(1ラウンド指定コマンドフラグが設定されていない場合)、統括CPU31aは、演出実行処理を終了する。一方、ステップS51の判定結果が肯定の場合(1ラウンド指定コマンドフラグが設定されている場合)、統括CPU31aは、RAM31cに設定されているタイマの値を4ms減算する(ステップS52)。次に、統括CPU31aは、タイマの値が0であるか否かを判定する(ステップS53)。ステップS53の判定結果が否定の場合(タイマの値が0でない場合)、統括CPU31aは、そのまま演出実行処理を終了する。一方、ステップS53の判定結果が肯定の場合(タイマの値が0である場合)、統括CPU31aは、再抽選演出フラグがRAM31cに設定されているか否かを判定する(ステップS54)。
このステップS54の判定結果が否定の場合(再抽選演出フラグが設定されていない場合)、統括CPU31aは、変化回数の値が0であるか否かを判定する(ステップS55)。このステップS55の判定結果が否定の場合(変化回数の値が0でない場合)、統括CPU31aは、背景変化実行コマンドを表示制御基板32(サブCPU32a)に出力する(ステップS56)。すなわち、変化回数が0でない場合、統括CPU31aは、現在の制御周期が演出変化部位を行わせる制御周期であることから背景変化実行コマンドを出力する。その後、統括CPU31aは、変化回数の値を1減算する(ステップS57)。
そして、統括CPU31aは、変化回数の値が0となったか否かを判定する(ステップS58)。すなわち、出力すべき背景変化実行コマンドがないか否か判定する。このステップS58の判定結果が肯定の場合(変化回数の値が0である場合)、統括CPU31aは、維持回数の値として4をRAM31cに設定する(ステップS59)。前記維持回数は、背景演出の演出維持部位の実行を指示する背景維持実行コマンドの残り出力回数を示すものである。その後、統括CPU31aは、タイマの値を8秒としてRAM31cに設定し(ステップS60)、演出実行処理を終了する。なお、このステップS58の判定結果が否定の場合(変化回数の値が0でない場合)、統括CPU31aは、ステップS60に移行して演出実行処理を終了する。
一方、ステップS55の判定結果が肯定の場合(変化回数の値が0である場合)、統括CPU31aは、背景維持実行コマンドを表示制御基板32(サブCPU32a)に出力する(ステップS61)。すなわち、変化回数の値が0である場合、統括CPU31aは、現在の制御周期が演出維持部位を行わせる制御周期であることから背景維持実行コマンドを出力する。その後、統括CPU31aは、維持回数の値を1減算する(ステップS62)。そして、統括CPU31aは、維持回数の値が0となったか否かを判定する(ステップS63)。すなわち、出力すべき背景維持実行コマンドがないか否かを判定する。このステップS63の判定結果が肯定の場合(維持回数の値が0である場合)、統括CPU31aは、変化回数の値として2を設定する(ステップS64)。その後、統括CPU31aは、ステップS60に移行し、演出実行処理を終了する。なお、このステップS63の判定結果が否定の場合(維持回数の値が0でない場合)、統括CPU31aは、そのままステップS60に移行して演出実行処理を終了する。
そして、ステップS54の判定結果が肯定の場合(再抽選演出フラグが設定されている場合)、統括CPU31aは、表示制御基板32(サブCPU32a)に再抽選演出の実行開始を指示する再抽選演出開始コマンドを出力する(ステップS65)。続いて、統括CPU31aは、再抽選演出フラグをクリア(解除)する(ステップS66)。その後、統括CPU31aは、変化回数の値が0であるか否かを判定する(ステップS67)。これにより、統括CPU31aは、再抽選演出が実行されるときに背景演出の演出部位がどのような状態であるか確認している。すなわち、統括CPU31aは、変化回数及び維持回数の値から、実行する予定の再抽選演出の制御周期に実行される背景演出の演出部位を確認している。
このステップS67の判定結果が否定の場合(変化回数の値が0でない場合)、統括CPU31aは、再抽選演出が実行される予定の制御周期に、演出変化部位が実行されることを確認する。このため、統括CPU31aは、背景変化実行コマンドを出力しないで(つまり、変化回数の値を減算しないで)、ステップS60に移行し、演出実行処理を終了する。その一方、ステップS67の判定結果が肯定の場合(変化回数の値が0である場合)、統括CPU31aは、再抽選演出が実行される予定の制御周期に、演出変化部位が実行されないこと(すなわち、演出維持部位が実行されること)を確認し、ステップS61に移行して背景維持コマンドを出力する。その後、統括CPU31aは、ステップS62〜S64,ステップS60の処理を実行し、演出実行処理を終了する。
以上のように、演出開始設定処理のステップS32及びステップS36において1ラウンド指定コマンドフラグの設定及びクリア(解除)を行い、再抽選演出実行処理のステップS51において1ラウンド指定コマンドフラグが設定されているか否かを判定している。このため、再抽選演出は、1ラウンド目のラウンド遊技が開始されてから、15ラウンド目のラウンド遊技が開始されるまでの間、実行可能となる。また、ステップS53において、タイマの値が0であるか否かを判定し、ステップS60にてタイマの値として8秒を設定しているので、再抽選演出は、制御周期毎に(8秒ごとに)実行可能となる。すなわち、再抽選演出は、演出始動ゲート27に遊技球が通過したからといって、すぐに実行されるわけではなく、直近の制御周期が経過するのを待って実行されることとなる。
また、各ラウンド遊技の開始(1ラウンド目のラウンド遊技の開始を除く)とは、無関係に制御周期は計測されるため、再抽選演出及び背景演出も各ラウンド遊技の進行状況とは無関係に実行されることとなる。このため、遊技者にとって再抽選演出が実行される時期は、予測しにくくなる。また、再抽選演出が実行されるまで再抽選演出フラグは設定されたままであるので(ステップS66参照)、制御周期が経過するまでに2度以上検知信号を入力しても、ステップS12の判定結果が否定となり、1度しか再抽選演出が実行されない。即ち、制御周期が経過するまでに何度遊技球が演出始動ゲート27を通過しても、2度目以降の遊技球の通過は無効となる。このため、複数回再抽選演出を実行させるには、異なる制御周期において遊技球をそれぞれ演出始動ゲート27に通過させなくてはならないので、遊技者の興趣を継続させることができる。
また、本実施形態では、変化回数の値が0となった場合、維持回数の値として4を設定してその値が0になるまで、統括CPU31aは、変化回数の値として0を維持しつつ、制御周期毎に背景維持実行コマンドを出力する(ステップS61〜ステップS64参照)。その一方、維持回数が0となった場合、変化回数の値として2を設定してその値が0になるまで、統括CPU31aは、制御周期毎に背景変化実行コマンドを出力する(ステップS56〜ステップS59参照)。このため、変化回数の値により、背景演出の演出部位の状態を確認することができる。すなわち、変化回数の値が0でない場合、実行されている演出部位は演出変化部位であり、変化回数の値が0である場合、演出部位は演出維持部位であることを確認することができる。
また、統括CPU31aは、ステップS54において再抽選演出フラグが設定されているか否か判定し、この判定結果が肯定である場合、背景演出の演出部位にかかわらず、再抽選演出を優先的に行わせている。その際、統括CPU31aは、ステップS67において、変化回数の値に基づき背景演出の演出部位を確認し、確認した演出部位が演出変化部位である場合(すなわち、変化回数の値が0でない場合)、変化回数の値を減算せずにそのまま記憶しておくことにより、演出変化部位の実行が終了するまでの残り制御周期を記憶しておく。そして、再抽選演出終了後(本実施形態では、次の制御周期に)、統括CPU31aは、RAM31cに記憶した変化回数の値に基づいて演出変化部位を続きから実行させている(ステップS56〜S59参照)。
これにより、大当り遊技終了後の遊技状態を報知するために遊技者の利益に関係があって、遊技者に注目される再抽選演出と、背景画像が切り替わるという動きと共に一日の移り変わりという物語性がある演出の中で重要性があるので遊技者に注目される背景演出の演出変化部位とが同時期に行われることがなくなる。また、重要な演出である演出変化部位の実行中に再抽選演出が開始される場合、演出変化部位を一時停止させ、再抽選演出を実行させた後、一時停止させた演出変化部位を続きから実行させている。このため、遊技者の利益、即ち、確変状態が付与されるか否かの情報について関係し、一般的には背景演出の演出変化部位よりも注目される再抽選演出が、背景演出の演出変化部位よりも優先的に実行される。このため、遊技者がより早く知りたいと思う情報(再抽選演出の結果)を迅速、且つ、確実に提供することができる。
なお、統括CPU31aは、ステップS67において、変化回数の値から確認した演出部位が演出維持部位である場合(変化回数の値が0の場合)、ステップS61に移行して、再抽選演出と同時期に背景演出の演出維持部位を実行させている。これは、動きがなく、あまり注目されない背景画像を表示するだけの背景演出の演出維持部位は、重要な演出とは言えず、遊技者に注目される再抽選演出と同時に行われたとしても、遊技者は目移りしてどちらか一方に集中することができないという問題が発生しにくいと考えられるためである。つまり、遊技者が再抽選演出を注目して背景演出の演出維持部位を見逃したとしても、遊技者にとってそれほど重要な演出でなく、遊技者の興趣が殺がれることはないため、同時期に実行させるようにした。
以上のように、本実施形態の可変表示器H1は、再抽選演出と背景演出を実行する遊技演出手段となる。そして、本実施形態の統括CPU31aは、再抽選演出の開始予定時に背景演出の制御周期において実行される予定の演出部位を確認し、再抽選演出を優先的に実行させる演出制御手段となる。
次に、サブCPU32aが実行する表示制御処理について説明する。この表示制御処理は、大当り遊技中、サブCPU32aが統括CPU31aから各種制御コマンドを入力すると実行される。サブCPU32aは、大当り遊技中に、統括CPU31aからオープニングコマンドを入力すると、該オープニングコマンドに対応するオープニング演出用の演出実行データをROM32bから読み出し、当該演出実行データに基づき可変表示器H1の表示内容を制御して、オープニング演出を行わせる。
また、サブCPU32aは、ラウンドコマンドを入力すると、該ラウンドコマンドに対応するラウンド演出用の演出実行データをROM32bから読み出し、当該演出実行データに基づき可変表示器H1の表示内容を制御してラウンド演出を行わせる。この制御において、サブCPU32aは、ROM32bから画像データを読み出し、当該画像データに基づき可変表示器H1の表示内容を制御して、図3(a)に示すようなラウンド遊技中の画像を表示させる。また、サブCPU32aは、ラウンド演出用の演出実行データに基づき、可変表示器H1の右上に現在のラウンド数を表示させる。
また、サブCPU32aは、エンディングコマンドを入力すると、該エンディングコマンドに対応するエンディング演出用の演出実行データに基づき、可変表示器H1の表示内容を制御して、エンディング演出を行わせる。なお、サブCPU32aは、エンディング演出を行わせているときに、統括CPU31aから入力された最終停止図柄による大当りの組み合わせを表示させるように可変表示器H1を制御する。
また、サブCPU32aは、再抽選演出開始コマンドを入力すると、該再抽選演出開始コマンドに対応する再抽選演出実行データに基づき、可変表示器H1の表示内容を制御して、最終停止図柄に応じた再抽選演出を行わせる。具体的には、サブCPU32aは、図柄指定コマンドで指定される最終停止図柄が確変図柄であった場合、可変表示器H1に、キャラクタXが海から「確変昇格」という文字が記されたプレートYを釣り上げるように表示させる(図3(b)参照)。また、図柄指定コマンドで指定される最終停止図柄が非確変図柄である場合、サブCPU32aは、可変表示器H1にキャラクタXが海から「残念」という文字が記されたプレートYを釣り上げるように表示させる(図3(c)参照)。
また、サブCPU32aは、背景変化実行コマンドを入力すると、背景変化実行コマンドに対応する背景変化実行データに基づき、可変表示器H1の表示内容を制御して、背景演出の演出変化部位を行わせる。具体的には、サブCPU32aは、それまで「昼」の様子を示す演出維持部位が行われていた場合、可変表示器H1に「昼」から「夜」に切り替わる様子を背景画像として表示させる(図4(c)参照)。また、それまで「夜」の様子を示す演出維持部位が行われていた場合又は大当り遊技が開始して最初に背景演出開始コマンドを入力した場合、サブCPU32aは、可変表示器H1に「夜」から「昼」に切り替わる様子を背景画像として表示させる(図4(a)参照)。本実施形態の演出変化部位は、背景変化実行コマンドを2回入力することにより、制御周期の二周期分に相当する時間(16秒)で実行される。詳しくは、1回目の背景変化実行コマンドを入力したとき、背景変化部位の前半部分(8秒)が一制御周期で実行され、2回目の背景変化実行コマンドを入力したとき、背景変化部位の後半部分(8秒)が一制御周期で実行される。このため、1回目の背景変化実行コマンドを入力した後、割り込みがあって再抽選演出開始コマンドを入力し、その後、2回目の背景変化実行コマンドを入力した場合、演出変化部位の前半部分、再抽選演出、演出変化部位の後半部分という順番で演出が行われることとなる。
また、サブCPU32aは、背景維持実行コマンドを入力すると、背景維持実行コマンドに対応する背景維持実行データに基づき、可変表示器H1の表示内容を制御して、背景演出の演出維持部位を行わせる。具体的には、サブCPU32aは、それまで可変表示器H1に「昼」から「夜」に切り替わる様子を示す演出変化部位が行われていた場合、「夜」の様子を背景画像として表示させる(図4(d)参照)。また、それまで可変表示器H1に「昼」から「夜」に切り替わる様子を示す演出変化部位が行われていた場合、「昼」の様子を背景画像として表示させる(図4(b)参照)。そして、本実施形態では、背景演出の演出維持部位は、制御周期の四周期分に相当する時間(32秒)で実行される。詳しくは、背景維持実行コマンドを1回入力する毎に、背景維持部位の1/4(8秒)が一制御周期で実行される。
次に、再抽選演出及び背景演出の演出変化部位が行われる時期を図8に基づき説明する。なお、図8では、再抽選演出が行われる期間を「左下がり斜線」で示し、背景演出の演出変化部位が行われる期間を「変化」で、演出維持部位が行われる期間を「維持」で示す。また、制御周期の経過時を、時点A〜時点Oで示している。また、図8において、大当り遊技開始時(ラウンド遊技開始時)、統括制御基板31のRAM31cには再抽選演出フラグ、1ラウンド指定コマンドフラグ、変化回数の値、維持回数の値、タイマの値は設定されていないものとして説明する。まず、図8(a)に基づき、再抽選演出及び背景演出の演出変化部位が行われるタイミングを説明する。なお、各ラウンド遊技は、各ラウンド指定コマンドを主制御基板30から入力することにより開始され、各ラウンド遊技において所定時間が経過する又は規定入賞個数の遊技球が大入賞口24に入賞すると終了される。従って、図8に示すように、各ラウンド遊技の長さは、異なる場合がある。
図8(a)に示すように、オープニング演出が終了して、一定のインターバル期間を経た後、1ラウンド目のラウンド遊技が開始する。このとき(図8(a)の時点A)、統括CPU31aは、1ラウンド目のラウンド遊技の開始を示すラウンドコマンドを入力するので、演出開始設定処理(図6)により、1ラウンド指定コマンドフラグをRAM31cに設定する。それと共に、統括CPU31aは、RAM31cにタイマの値を設定して、制御周期を開始させる。そして、統括CPU31aは、1回目の背景変化実行コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(a)の時点Aから時点Bの間で背景演出の演出変化部位(前半部分)が行われるように可変表示器H1を制御する。そして、統括CPU31aは、図8(a)の時点Bで、演出実行処理(図7)を実行し、背景変化実行コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(a)の時点Bから時点Cの間で、演出変化部位(後半部分)が行われるように可変表示器H1を制御する。なお、時点Bを経過すると、背景変化実行コマンドは2回出力されたので、変化回数の値は0となり、維持回数の値として4が設定される。
その後、統括CPU31aは、図8(a)の時点C〜時点Eで、演出実行処理(図7)を実行し、サブCPU32aに背景維持実行コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(a)の時点Cから時点Dの間、時点Dから時点Eの間、及び時点Eから時点Fの間で、背景演出の演出維持部位が行われるように可変表示器H1を制御する。なお、時点Eを経過すると、背景維持実行コマンドは3回出力されたので、維持回数の値は1となる。
その一方、図8(a)の時点Eと時点Fの間の時点E1で検知信号を入力すると、統括CPU31aは、入賞検知処理(図5)を実行する。このとき、前提条件より、RAM31cには再抽選演出フラグが設定されていないので、統括CPU31aは、再抽選演出フラグをRAM31cに設定する。そして、時点Fにおいて統括CPU31aが演出実行処理(図7)を実行すると、再抽選演出フラグが設定されているので、統括CPU31aは、再抽選演出開始コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(a)の時点Fから時点Gの間で再抽選演出が行われるように可変表示器H1を制御する。そして、このとき、変化回数の値は0であるので、統括CPU31aは、ステップS61の処理を実行して、再抽選演出開始コマンドと共に背景維持実行コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(a)の時点Fから時点Gの間で再抽選演出と共に、背景演出の演出維持部位が行われるように可変表示器H1を制御する。なお、統括CPU31aは、再抽選演出開始コマンドを出力した後、再抽選演出フラグをクリアする。また、統括CPU31aは、背景維持実行コマンドの出力後、維持回数の値を1減算して、その値を0とし、変化回数の値として2を設定する。そして、図8(a)の時点Gにおいて、統括CPU31aが演出実行処理(図7)を実行すると、再抽選演出フラグが設定されておらず、かつ、変化回数の値が2であるので、統括CPU31aは、背景変化実行コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(a)の時点Gと時点Hの間で背景演出の演出変化部位(前半部分)が行われるように可変表示器H1を制御する。
次に、図8(b)に基づき、再抽選演出及び背景演出の演出変化部位が行われる時期を説明する。なお、図8(b)の時点Aから時点Eまでの説明は、図8(a)の時点Aから時点Eまでの説明と同じであるので、省略する。
統括CPU31aは、図8(b)の時点Fで、演出実行処理(図7)を実行し、サブCPU32aに背景維持実行コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(b)の時点Fから時点Gの間で、背景演出の演出維持部位が行われるように可変表示器H1を制御する。そして、この時点Fを経過すると、背景維持実行コマンドは4回出力されたので、維持回数の値は0となり、変化回数の値として2が設定される。図8(b)の時点Fと時点Gの間の時点F1で検知信号を入力すると、統括CPU31aは、入賞検知処理(図5)を実行する。このとき(図8(b)の時点F1)、RAM31cには再抽選演出フラグが設定されていないので、統括CPU31aは、再抽選演出フラグをRAM31cに設定することとなる。
そして、時点Gにおいて統括CPU31aが演出実行処理(図7)を実行すると、再抽選演出フラグが設定されているので、統括CPU31aは、再抽選演出開始コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(b)の時点Gから時点Hの間で再抽選演出が行われるように可変表示器H1を制御する。そして、統括CPU31aは、再抽選演出開始コマンドを出力した後、再抽選演出フラグをクリアして、変化回数の値から背景演出の演出部位を確認する。このとき、変化回数の値は、2であるので、統括CPU31aは、その変化回数の値をRAM31cに記憶しておく。そして、図8(b)の時点Hにおいて、統括CPU31aが演出実行処理(図7)を実行すると、再抽選演出フラグが設定されておらず、かつ、変化回数の値が2であるので、統括CPU31aは、背景変化実行コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(b)の時点Hと時点Iの間で背景演出の演出変化部位(前半部分)が行われるように可変表示器H1を制御する。
次に、図8(c)に基づき、再抽選演出及び背景演出の演出変化部位が行われるタイミングを説明する。なお、図8(c)の時点Aから時点Fまでの説明は、図8(b)の時点Aから時点Fまでの説明と同じであるので、省略する。
統括CPU31aは、図8(c)の時点Gで、演出実行処理(図7)を実行し、サブCPU32aに背景変化実行コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(c)の時点Gから時点Hの間で、背景演出の演出変化部位(前半部分)が行われるように可変表示器H1を制御する。そして、この時点Gを経過すると、背景変化実行コマンドが出力されたことにより、変化回数の値は1となる。そして、図8(c)の時点Gと時点Hの間の時点G1で検知信号を入力すると、統括CPU31aは、入賞検知処理(図5)を実行する。このとき(図8(c)の時点G1)、RAM31cには再抽選演出フラグが設定されていないので、統括CPU31aは、再抽選演出フラグをRAM31cに設定することとなる。そして、時点Hにおいて統括CPU31aが演出実行処理(図7)を実行すると、再抽選演出フラグが設定されているので、統括CPU31aは、再抽選演出開始コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(c)の時点Hから時点Iの間で再抽選演出が行われるように可変表示器H1を制御する。そして、統括CPU31aは、再抽選演出開始コマンドを出力した後、再抽選演出フラグをクリアして、変化回数の値から背景演出の演出部位を確認する。このとき、変化回数の値は1であるので、統括CPU31aは、その変化回数の値をRAM31cに記憶しておく。
そして、図8(c)の時点Iにおいて、統括CPU31aが演出実行処理(図7)を実行すると、再抽選演出フラグが設定されておらず、かつ、変化回数の値が1であるので、統括CPU31aは、背景変化実行コマンドを出力する。これにより、サブCPU32aは、図8(b)の時点Iと時点Jの間で背景演出の演出変化部位(後半部分)が行われるように可変表示器H1を制御する。
以上詳述したように、本実施形態は、以下の効果を有する。
(1)統括CPU31aは、検知信号を入力して再抽選演出の実行を決定すると、背景演出の演出部位に関係なく、再抽選演出を優先的に実行させる。その際、統括CPU31aは、再抽選演出の制御周期において実行させる予定の背景演出の演出部位を確認する。再抽選演出の制御周期と背景演出の演出変化部位の制御周期が重なっている場合、統括CPU31aは、再抽選演出を実行させる制御周期の間、演出変化部位を一時停止し、再抽選演出終了後、一時停止した演出変化部位を続きから実行させる。このため、予め遊技者に見せたいと定めた背景演出の中で重要性のある演出変化部位と遊技者の利益に関係する再抽選演出を一つずつ遊技者に対して見せることができる。従って、遊技者が目移りしてどちらか一方に集中することができないという状況が発生することを防止し、遊技者の興趣の向上を図ることができる。
(2)統括CPU31aは、再抽選演出の制御周期と背景演出の演出維持部位の制御周期とが重なっている場合、再抽選演出と共に演出維持部位を実行させるようにした。このため、再抽選演出と共に演出維持部位を実行させているので、背景演出全体の進行が余分に遅れることを防止して、重要な演出である演出変化部位が行われる回数が少なくなるのを抑制できる。
(3)再抽選演出を制御周期の単数周期分に相当する時間実行させるようにした。このため、再抽選演出の開始予定時に、背景演出の演出部位を確認すればよいので、再抽選演出の実行時間を複数制御周期にした場合よりも判定における制御負担が軽くなる。また、統括CPU31aが背景演出の演出維持部位又は演出変化部位を新たに開始させるときに、前回行わせた再抽選演出が未だに終了していないという状況を回避することができる。
(4)統括CPU31aは、検知信号を入力した時点から直近の制御周期で再抽選演出を実行させるようにした。このため、検知信号を入力した時点に再抽選演出が実行される場合と比較して、再抽選演出が実行される時期を予測しにくい。また、遊技者の利益に関係のある再抽選演出をなるべく早く実行できる。
(5)再抽選演出は、遊技者の利益に直接関係する演出であるので、予め決められた背景演出よりも重要な演出である。このため、統括CPU31aは、再抽選演出を優先的に実行させることにより、再抽選演出を遊技者により早く、確実に見させることができる。
(6)統括CPU31aは、演出始動ゲート27のゲートセンサSE2による遊技球の検知を契機として、所定の制御周期の経過時に、大当り遊技終了後に遊技者に有利となる確変状態が付与されるか否かを報知する再抽選演出を実行させる。このため、大当り遊技中に、大当り遊技終了後に付与される遊技状態を知ることができる、或いは、確変状態が付与されるかもしれないと期待するために遊技者により注目される再抽選演出が、大当り遊技中の何時に行われるかを予測できないようにすることができる。また、再抽選演出を実行するには、ゲートセンサSE2による遊技球の検知を前提としていることから、遊技者の技量によって再抽選演出が行われるタイミングを変更することができる。さらに、再抽選演出フラグが設定されていれば、所定の制御周期毎に再抽選演出が行われるので、制御周期毎に連続して再抽選演出を行うことができる。このため、再抽選演出が単調にならず、遊技者に興趣ある遊技を提供できる。
(7)大当りの組み合わせを構成する図柄が確変図柄であるにもかかわらず(すなわち、図柄組み合わせゲーム終了時に確変状態が付与されると予め報知したにも拘わらず)再抽選演出を行うと、遊技者に確変状態が付与されない旨の報知が行われるのではないかという不安を与える。そこで、本実施形態では、大当りとなる図柄組み合わせゲームの終了時に表示される仮の大当りの組み合わせを構成する仮停止図柄を、非確変図柄の中から決定した。これにより、遊技者の不安を取り除くことができる。
(8)演出始動ゲート27(ゲートセンサSE2)を遊技領域13aに発射された遊技球が大入賞口24に向かう経路上に配置した。このため、演出始動ゲート27(ゲートセンサSE2)に遊技球を検知させるために、大入賞口24へ入賞させるために発射する遊技球の発射強度を変更しなくても良くなる。即ち、大当り遊技中は、わざわざ演出始動ゲート27を狙う必要はなく、大入賞口24を狙って遊技球を発射させれば良く、大当り遊技によって得られる利益を損なわせることがない。
(9)統括CPU31aは、同一の制御周期内で複数の遊技球がゲートセンサSE2で検知されても、再抽選演出を1回のみ実行させるようにした。このため、複数回再抽選演出を実行させるには、異なる制御周期において遊技球をそれぞれ演出始動ゲート27に通過させて、ゲートセンサSE2に検知させなくてはならず、遊技者を飽きさせない。
(10)大入賞口扉23が閉鎖されるインターバル期間(各ラウンド遊技の間の期間)となっても、ゲートセンサSE2は遊技球の検知をすることができる(図8(a)の時点E1参照)。このため、インターバル期間に遊技球を打ち出しても遊技球が無駄とならず、遊技者の興趣を向上することができる。
(11)RAM31cにタイマの値を設定して制御周期を計測することにより、各ラウンド遊技の進行状況とは無関係に制御周期を進行させた。このため、ラウンド遊技が行われていないインターバル期間であっても、再抽選演出を行うことができる(図8(a)の時点F〜時点G参照)。従って、インターバル期間の興趣を向上することができる。また、ラウンド遊技の進行状況とは無関係に再抽選演出が行われるので、遊技者は再抽選演出が実行されるタイミングを予測しにくくなり、遊技の興趣を向上することができる。また、制御周期とラウンド遊技の開始及び終了のタイミングが関係ないので、ラウンド遊技に掛かる時間によっては、1回のラウンド遊技で複数回の再抽選演出を行わせることもできる。
(12)大当り遊技は、複数回(本実施形態では、15回)のラウンド遊技から構成されており、制御周期は、最初のラウンド遊技が始まると同時に始めるようにした。このため、1ラウンド目のラウンド遊技が開始するまでの間に、遊技球を演出始動ゲート27に通過させて、再抽選演出フラグを設定させることができる時間を確保することができる。従って、最初のラウンド遊技の開始と同時に再抽選演出を実行することができる。
(第二実施形態)
次に、本発明を具体化した第二実施形態を説明する。なお、第一実施形態と同様の構成は、第一実施形態と同じ符号を付してその詳細な説明及び図面は省略又は簡略する。
本実施形態のパチンコ機10は、再抽選演出を複数の制御周期に亘って連続して行うことができるように構成されている。また、統括制御基板31のRAM31cは、再抽選演出をあと何回実行させるか、すなわち、出力すべき再抽選演出開始コマンドの残り回数を示す実行回数の値が設定可能に構成されている。
次に第二実施形態の演出実行処理について図9及び図10に従って説明する。なお、ステップS151〜ステップS153までの処理は、第一実施形態のステップS51〜ステップS53までの処理と同様であるので説明を省略する。また、ステップS156〜ステップS165までの処理は、第一実施形態のステップS55〜ステップS64までの処理と同様であるので説明を省略する。
ステップS153の判定結果が肯定の場合(タイマの値が0である場合)、統括CPU31aは、RAM31cに設定されている再抽選演出の実行回数の値が0であるか否かを判定する(ステップS154)。この判定結果が肯定の場合(実行回数の値が0である場合)、統括CPU31aは、再抽選演出フラグがRAM31cに設定されているか否かを判定する(ステップS155)。このステップS155の判定結果が否定の場合(再抽選演出フラグが設定されていない場合)、統括CPU31aは、ステップS156以降の処理を実行する。
一方、ステップS155の判定結果が肯定の場合(再抽選演出フラグが設定されている場合)、統括CPU31aは、再抽選演出を何制御周期に亘って連続して実行させるかを決定するために、実行回数を乱数抽選にて決定する(ステップS166)。なお、前記実行回数の値は、1〜6の範囲で決定される。すなわち、最大6制御周期に亘って再抽選演出を連続実行することが可能である。
そして、統括CPU31aは、決定した実行回数をRAM31cに設定する(ステップS167)。また、統括CPU31aは、再抽選演出フラグをクリア(解除)する(ステップS168)。そして、統括CPU31aは、表示制御基板32(サブCPU32a)に再抽選演出の実行開始を指示する再抽選演出開始コマンドを出力する(ステップS169)。続いて、統括CPU31aは、実行回数の値を1減算して、減算した実行回数を新たな実行回数としてRAM31cに記憶(設定)する(ステップS170)。
次に、統括CPU31aは、再抽選演出が実行される予定の制御周期に実行される背景演出の演出部位を確認する(ステップS171)。具体的には、統括CPU31aは、RAM31cから変化回数の値を読み出す。そして、統括CPU31aは、再抽選演出が実行される予定の制御周期に実行される背景演出が演出変化部位であるか否か判定する(ステップS172)。具体的には、統括CPU31aは、読み出した変化回数の値が0であるか否かにより演出変化部位であるか否かを判定する。このステップS172の判定結果が肯定の場合(演出変化部位である場合)、統括CPU31aは、演出変化部位の実行を次の制御周期にて開始させるようにずらす(ステップS173)。具体的には、統括CPU31aは、背景変化実行コマンドを出力しないで(つまり、変化回数の値を減算しないで)、ステップS161に移行し、演出実行処理を終了する。その一方、ステップS172の判定結果が否定の場合(演出変化部位でない場合)、統括CPU31aは、ステップS162に移行して背景維持コマンドを出力する。その後、統括CPU31aは、ステップS163以降の処理を実行し、演出実行処理を終了する。
また、ステップS154の判定結果が否定の場合(実行回数の値が0以外の場合)、統括CPU31aは、ステップS169に移行し、ステップS169以降の処理を実行する。以上のように、ステップS166にて実行回数を設定し、当該実行回数が0になるまで統括CPU31aは、再抽選演出開始コマンドを背景変化実行コマンドよりも優先的に出力する。このため、再抽選演出が、複数の制御周期に亘って複数回連続して行われる場合がある。
以上詳述したように、本実施形態は、第一実施形態の(1)〜(12)に記載の効果に加え、以下の効果を有する。
(13)再抽選演出を実行させる予定の制御周期にて、演出変化部位が行われるか否かを判定し、演出変化部位が行われる場合は、再抽選演出が終了するまで演出変化部位の開始時期をずらした。このため、再抽選演出が複数の制御周期に亘って連続実行されても、演出変化部位を再抽選演出の終了後に実行させることができる。
(14)統括CPU31aは、乱数抽選により再抽選演出を何制御周期に亘って連続実行させるかを決定する。このため、実行回数は、遊技球が演出始動ゲート27を通過するたびに乱数抽選により決定されるので、遊技者は、何回連続して再抽選演出が行われるかについて予測することができない。このため、遊技者を再抽選演出に注目させて、遊技の興趣を向上することができる。
尚、上記実施形態は、次のような別の実施形態(別例)にて具体化できる。
○上記実施形態において、制御周期が始まる時期は、任意に変更しても良い。例えば、オープニングコマンドを入力したときに、タイマの値をRAM31cに設定するようにしてもよい。
○上記実施形態において、ゲートセンサSE2を設置する位置を任意に変更しても良い。例えば、遊技領域13aの左方に配置しても良く、また、大入賞口24の上方に配置しても良い。
○上記実施形態では、制御周期の単数周期分に相当する時間で再抽選演出を実行するようにしたが、任意に変更しても良い。例えば、制御周期の二周期分に相当する時間(16秒)で再抽選演出を実行させても良い。この場合、再抽選演出フラグは、再抽選演出開始コマンドが出力されてから次の制御周期までクリアされないこととなる。
○上記実施形態において、統括CPU31aは、入力した演出パターン指定コマンドで指定された演出パターンの種類が大当り演出用の演出パターンであるとき、図柄指定コマンドで指定された最終停止図柄が確変図柄又は非確変図柄の何れであっても仮停止図柄を決定したが、確変図柄である場合にだけ、仮停止図柄を決定するようにしても良い。
○上記実施形態において、統括CPU31aは、非確変図柄の中から仮停止図柄を決定したが、確変状態が付与されるときに限り(最終停止図柄が確変図柄である場合に限り)、全ての図柄の中から仮停止図柄を決定しても良い。但し、この場合、入賞検知処理において、仮停止図柄が非確変図柄であるか否かを判定し、非確変図柄である場合にのみ再抽選演出フラグを設定する。具体的には、ステップS11とステップS12の間で、仮停止図柄が非確変図柄であるか否かを判定し、この判定結果が否定である場合は、入賞検知処理を終了し、肯定である場合は、ステップS12に移行させる。
○上記実施形態において、統括CPU31aは、同一の制御周期内で複数の遊技球がゲートセンサSE2で検知されても、再抽選演出を1回のみ実行させるようにしたが、検知した数を累積して後の制御周期において再抽選演出を実行させるようにしても良い。このようにすれば、ゲートセンサSE2により検知された遊技球が無駄となることがなくなる。
○上記実施形態において、大当り遊技終了後に付与される遊技状態が確変状態であっても、再抽選演出にて確変状態である旨を報知するか否かを乱数抽選により決定し、この抽選結果に基づき確変状態であるか否かの報知(再抽選演出)をしていもよい。このため、例えば、確変状態が付与されない旨を報知した再抽選演出の後に行われる再抽選演出で確変状態が付与される旨の報知をすることができる。従って、一度確変状態が付与されない旨の報知を行っても、遊技者に継続して期待感を持たせることができる。
○上記実施形態の再抽選演出において、図柄を変動表示させるような演出を行っても良い。この場合、図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が確変図柄であるときには、確変図柄で停止するように図柄が変動表示されることとなり、また、図柄指定コマンドにより指定された最終停止図柄が非確変図柄であるときには、非確変図柄で停止するように図柄が変動表示されることとなる。
○上記実施形態において、大当り遊技状態終了後の遊技状態として変動時間短縮状態を付与するようにしても良い。変動時間短縮状態(時短状態)は、始動入賞口22に遊技球を入賞し易くするか否か(開閉羽根21を開動作させるか否か)の抽選結果を導出する時間が短縮された状態をいう。時短状態は、始動入賞口22に遊技球が入賞し易くなることから、持ち球を減らすことなく大当りの抽選を行うことができ、遊技者に有利な状態となる。
○上記実施形態において、再抽選演出は、大当り遊技終了後に付与される確変状態(又は時短状態)の付与期間を報知するようにしてもよい。なお、前記付与期間は、図柄組み合わせゲームの回数、時間などを基準として定められる。
○上記実施形態では、再抽選演出が実行される制御周期と、背景演出の演出維持部位が実行される制御周期が重なった場合、統括CPU31aは、再抽選演出と共に背景演出の演出維持部位を実行させるようにしたが、演出維持部位の代わりに再抽選演出だけを行わせても良い。また、本実施形態の演出変化部位の場合と同様に、再抽選演出の実行中は演出維持部位の実行を一時停止させ、再抽選演出終了後に一時停止させた演出維持部位を続きから実行させてもよい。
○上記実施形態の背景演出の演出変化部位を、二制御周期分掛けて実行させたが、任意に変更しても良い。例えば、演出変化部位を一制御周期分又は四制御周期分掛けて実行させても良い。また、背景演出の演出維持部位も同様に、実行させる制御周期を任意に変更しても良い。例えば、演出変化部位を一制御周期分又は八制御周期分掛けて実行させても良い。
○上記実施形態では、一日の移り変わりという物語性がある演出を背景演出として表現したが、背景演出にて表現される演出はこれ以外でも良い。例えば、季節の移り変わりという物語性がある演出でも良い。この場合、背景演出は、「春」「夏」「秋」「冬」という各季節の背景画像を表示して、季節が変わっていく様子を表示することとなる。
○上記実施形態の統括CPU31aは、検知信号を入力した時点から直近の制御周期で再抽選演出を実行させるようにしたが、検知信号を入力した以降ならば、直近の制御周期でなくても良い。
○上記実施形態において、統括CPU31aが、図柄停止コマンド又は全図柄停止コマンドを入力した場合、当該各コマンドを各制御基板32〜34に出力するようにしても良い。
○上記実施形態の再抽選演出は、1ラウンド目のラウンド遊技が開始されてから、15ラウンド目のラウンド遊技が開始されるまでの間、実行可能としていたが、大当り遊技中(オープニング演出の開始からエンディング演出終了までの間)であるならば、任意の期間に変更しても良い。例えば、1ラウンド目のラウンド遊技が開始されてから、エンディング演出が開始されるまでの間、実行可能としても良い。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想を以下に追記する。
(イ)前記第1演出は、前記図柄変動ゲームが画像表示されるゲーム表示器の背景画像を変化させる背景演出であって、該第1演出の重要演出部位では当該重要演出部位開始前の背景画像から異なる背景画像に変化させる一方で、前記第1演出の非重要演出部位では当該非重要演出部位開始前の背景画像を維持させるようになっていることを特徴とする遊技機。
(ロ)前記第2演出は、前記大当り遊技終了後に大当りの抽選確率が通常確率よりも高確率に変動する確率変動状態が付与されるか否かを報知する確変報知演出、又は前記図柄変動ゲームを行うための契機となる始動入賞手段に対して遊技球を入賞し易くするか否かの抽選結果を導出する時間が短縮された時間短縮状態が付与されるか否かを報知する時短報知演出、又は前記確率変動状態若しくは前記時間短縮状態の付与期間を報知する回数報知演出であることを特徴とする遊技機。
(ハ)複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームで表示された図柄が予め定めた大当り図柄である場合には大当り遊技が行われ、当該大当り遊技中には、演出全体の中で重要な演出となる重要演出部位とそれ以外の非重要演出部位とからなる第1演出と前記大当り遊技終了後の遊技状態を示唆する第2演出が遊技演出手段にて実行される遊技機において、前記第1演出を実行させると共に、前記第2演出を予め定めた実行条件が成立したときに実行させる演出制御手段を備え、前記演出制御手段は、前記第1演出の重要演出部位の実行中に前記第2演出の開始時となった場合、当該重要演出部位の終了後に前記第2演出を実行させる一方、前記第1演出の非重要演出部位の実行中に前記第2演出の開始時となった場合、当該非重要演出部位と共に前記第2演出を実行させる、又は当該非重要演出部位を一時停止させて前記第2演出を優先的に実行させることを特徴とする遊技機。
パチンコ遊技機の機表側を示す正面図。 主制御基板、統括制御基板、表示制御基板、ランプ制御基板及び音声制御基板の構成を示すブロック図。 (a)〜(c)は、再抽選演出の態様を示す模式図。 (a)〜(d)は、背景演出の態様を示す模式図。 入賞検知処理の流れを示すフローチャート。 演出開始設定処理の流れを示すフローチャート。 演出実行処理の流れを示すフローチャート。 (a)〜(c)は、再抽選演出及び背景演出の演出変化部位が行われる時期を示すタイミングチャート。 第二実施形態の演出実行処理の流れを示すフローチャート。 第二実施形態の演出実行処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
10…パチンコ遊技機(遊技機)、13a…遊技領域、20…表示装置、27…演出始動ゲート、SE2…ゲートセンサ(演出始動検知手段)、30…主制御基板、30a…メインCPU、31…統括制御基板、31a…統括CPU(演出制御手段)、32…表示制御基板、32a…サブCPU、H1…可変表示器(ゲーム表示器、遊技演出手段)。

Claims (4)

  1. 複数種類の図柄を変動させて表示する図柄変動ゲームで表示された図柄が予め定めた大当り図柄である場合には大当り遊技が行われ、当該大当り遊技中には、演出全体の中で演出内容に変化を伴う演出変化部位と演出内容を維持する演出維持部位とからなる第1演出と前記大当り遊技終了後の遊技状態を報知する第2演出が遊技演出手段にて実行される遊技機において、
    前記演出変化部位と前記演出維持部位をラウンドの開始からカウントされる一定時間であって、各演出を実行させるための時間となる制御周期の単数又は複数周期分に相当する時間実行させると共に、予め定めた実行条件が成立した後には前記第2演出を前記制御周期の単数又は複数周期分に相当する時間実行させる演出制御手段を備え、
    前記演出制御手段は、前記実行条件が成立すると前記第2演出の実行を決定し、前記第2演出を実行させるに際しては次の前記制御周期で実行させる予定の前記第1演出が前記演出変化部位であれば、該次の前記制御周期からの該演出変化部位の実行を一時停止させてその代わりに前記第2演出を前記制御周期の単数又は複数周期分に相当する時間実行させた後に一時停止させた前記演出変化部位を実行させることを特徴とする遊技機。
  2. 前記演出制御手段は、前記第2演出を実行させるに際しては次の前記制御周期で実行させる予定の前記第1演出が前記演出維持部位であれば、該次の前記制御周期から前記演出維持部位と共に前記第2演出を実行させる、又は該次の前記制御周期からの該演出維持部位の実行の代わりに前記第2演出を実行させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第2演出は、前記制御周期の単数周期分に相当する時間実行されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記演出制御手段は、予め定めた実行条件が成立した時点から直近の前記制御周期で前記第2演出を実行させることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の遊技機。
JP2004309728A 2004-10-25 2004-10-25 遊技機 Expired - Fee Related JP4500647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309728A JP4500647B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004309728A JP4500647B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006116203A JP2006116203A (ja) 2006-05-11
JP4500647B2 true JP4500647B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36534633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004309728A Expired - Fee Related JP4500647B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4500647B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253612A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Aruze Corp 遊技機
JP4810695B2 (ja) * 2007-07-20 2011-11-09 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5739482B2 (ja) * 2013-06-28 2015-06-24 株式会社三共 遊技機
JP5562478B2 (ja) * 2013-08-19 2014-07-30 株式会社三共 遊技機
JP5999821B2 (ja) * 2015-02-04 2016-09-28 株式会社平和 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217999A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2001113023A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002346115A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003334333A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2004049384A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Newgin Corp 遊技機
JP2004174214A (ja) * 2003-05-19 2004-06-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217999A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2001113023A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002346115A (ja) * 2001-05-24 2002-12-03 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003334333A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Sansei R & D:Kk 遊技機
JP2004049384A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Newgin Corp 遊技機
JP2004174214A (ja) * 2003-05-19 2004-06-24 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006116203A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463642B2 (ja) 遊技機
JP4654160B2 (ja) 遊技機
JP4887259B2 (ja) 遊技機
JP4787599B2 (ja) 遊技機
JP4852392B2 (ja) 遊技機
JP2007135700A (ja) 遊技機
JP4907109B2 (ja) 遊技機
JP2010193915A (ja) 遊技機
JP4399244B2 (ja) 遊技機
JP2008125625A (ja) 遊技機
JP4782401B2 (ja) 遊技機
JP4907110B2 (ja) 遊技機
JP5274954B2 (ja) 遊技機
JP2008029872A (ja) 遊技機
JP5066616B2 (ja) 遊技機
JP5330784B2 (ja) 遊技機
JP4500647B2 (ja) 遊技機
JP4751869B2 (ja) 遊技機
JP2013005836A (ja) 遊技機
JP2010193914A (ja) 遊技機
JP2011206459A (ja) 遊技機
JP5022481B2 (ja) 遊技機
JP2010227628A (ja) 遊技機
JP2009273795A (ja) 遊技機
JP2005224595A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees