JP2000217965A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2000217965A
JP2000217965A JP11021597A JP2159799A JP2000217965A JP 2000217965 A JP2000217965 A JP 2000217965A JP 11021597 A JP11021597 A JP 11021597A JP 2159799 A JP2159799 A JP 2159799A JP 2000217965 A JP2000217965 A JP 2000217965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
game
gaming machine
player
special
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11021597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4409651B2 (ja
Inventor
Sadao Fukuda
貞夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP02159799A priority Critical patent/JP4409651B2/ja
Publication of JP2000217965A publication Critical patent/JP2000217965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409651B2 publication Critical patent/JP4409651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 遊技者の停止操作のタイミングに応じた可変
表示の停止制御が可能である遊技状態の発生を早期に知
りたい遊技者と、その遊技状態の発生を認識することな
く特別入賞の遊技に専念したい遊技者の両者の希望をか
なえる。 【解決手段】 制御手段は、決定結果が第1特別入賞で
あれば、回転リールの可変表示が停止した時の表示態様
が、第1特別入賞を示す第1表示態様、又は第1特別入
賞と第2特別入賞のいずれかを示す第3表示態様で停止
表示するように制御し、第2特別入賞を示す第2表示態
様では停止表示しないように制御し、決定結果が第2特
別入賞であれば、可変表示が第2表示態様又は第3表示
態様で停止表示するように制御し、第1表示態様では停
止表示しないように制御する。そして、可変表示が停止
したときの表示態様が第3表示態様であれば、決定結果
が第1特別入賞と第2特別入賞のいずれであるかの確定
表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技に必要な複数
の図柄を可変表示する可変表示装置と、該可変表示装置
の可変表示を制御するマイクロコンピュータ(以下、マ
イコンという)等の制御手段とを備えたスロットマシン
やパチンコ遊技機等の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、スロットマシン或いはパチスロ
と称される遊技機は、正面の表示窓内に複数の図柄を表
わした回転リールを複数配列することで機械的に構成し
た可変表示装置、或いはリール上の図柄を画面に表示す
ることで電気的に構成した可変表示装置を有する。遊技
者のスタート操作に応じて、制御手段が可変表示装置を
駆動して各リールを回転させることにより、図柄を可変
表示させ、一定時間後自動的に或いは遊技者の停止操作
により、各リールの回転を順次停止させる。この時、表
示窓内に現れた各リールの図柄が所定の組み合わせ(入
賞図柄)になれば、メダル、コイン等の遊技媒体を払い
出すことで遊技者に利益を付与するものである。
【0003】現在主流の機種においては、複数種類の入
賞がある。特に、所定の入賞図柄になった場合には、1
回のコインの払い出しに終わらず、所定の期間、通常行
われる「一般遊技」よりも条件の良い遊技を行うことに
より遊技者に多くの利益を与える入賞が設けられてい
る。このような入賞として、遊技者に相対的に大きい利
益を与える遊技が所定回数行える特別入賞(「ビッグボ
ーナス」と称し、以下「BB」と略記する)、遊技者に
相対的に小さい利益を与える遊技を所定回数行える入賞
(「レギュラーボーナス」と称し、以下「RB」と略記
する)、及び遊技者に相対的に小さい利益を与える遊技
を1回のみ行える単発入賞(「シングルボーナス」と称
し、以下「SB」と略記する)が含まれる。BB、RB
又はSBを示す入賞図柄になると、それぞれの入賞に対
応する遊技状態としてBB遊技、RB遊技又はSB遊技
をそれぞれ所定期間行うことができる。
【0004】また、現在主流の機種において、回転リー
ルが停止した時に入賞図柄が表示部の有効ライン上に揃
うのは、遊技機の内部抽選で入賞した場合(具体的に
は、マイコンでの乱数抽出による抽選で所定の入賞役に
当選した時)である。これは、遊技者の停止操作(タイ
ミング)だけで停止時の図柄を決定すると、遊技者の熟
練度によって遊技の結果(勝敗)が決まってしまい、遊
技者の技量のみが強調されて遊技の健全さが損なわれる
と共に、遊技店にとっても遊技機からのコイン払出率等
の管理が困難になるという間題を解決するためである。
【0005】従って、遊技者が停止操作できるタイプの
遊技機(例えば、停止ボタンを備えたスロットマシン)
でも、内部抽選で入賞役に当選しなければ、遊技者がど
のように停止操作をしても、入賞図柄を有効ライン上に
揃えることはできない。すなわち、遊技者の技量が遊技
の結果に現れにくい遊技機となっている。
【0006】しかしながら、上記の遊技機では、遊技者
の熟練度が高くなっても、その技量が遊技結果に全く反
映させることができず、遊技の魅力がそがれてしまうと
いう間題がある。
【0007】そこで、一定の条件下で遊技者の停止操作
に応じた遊技結果が得られるようにした遊技機が開発さ
れた。その一例が、特公平5−74391号公報に開示
されている。これは、上記のようなスロットマシン(い
わゆるパチスロ機を含む)において、遊技中所定の条件
が達成された時には、予め定めたゲーム回数分、複数の
リールの一部又は全部について内部抽選による停止制御
を中止するようにしたものである。この中止期間(これ
を「チャレンジタイム」と称し、以下「CT」と略記す
る)中は、遊技者の停止操作のタイミングでリール停止
時の表示態様(図柄の組み合わせ)が決定されるので、
遊技結果に遊技者の技量が反映する。すなわち、CT中
は、内部抽選などの判定の有無を問わず、遊技者の停止
操作に応じて可変表示の停止時に役物図柄を揃えること
ができる期間である。また、CT以外は、従来通り内部
抽選による停止制御が行われるので、技量の乏しい遊技
者でも、ある程度の入賞は確保される。以下、CT中の
遊技を「CT遊技」と称する。
【0008】また、技量の乏しい遊技者でも多くの利益
が得られるように、CT遊技中であっても、遊技者に大
きな利益を与える遊技状態の変更を伴う入賞役(例えば
前述のBB、RB及びSB)についての抽選を行い、こ
の抽選結果に基づいて可変表示の停止制御を行い、遊技
状態の変更がなく一回の遊技媒体の払出しで終わる入賞
役(小役)の抽選は行わない方式がある。
【0009】上記CTは、所定の発生条件が成立した時
に始まり、所定の解除条件が成立した時に終了するよう
になっている。所定の解除条件としては、CT遊技の実
行回数が所定の回数に達したとき、あるいは遊技者の獲
得したコインの枚数から遊技のために消費したコインの
枚数を差し引いた「純増枚数」が所定の枚数に達したと
きである。また、CT遊技期間中にBBに内部当選して
BB遊技が開始されれば、解除条件に達していなくても
CT遊技は終了する場合もある。
【0010】CTは、通常BB遊技終了後に発生する。
従って、BB遊技中の遊技者にとって、その後CTが発
生するかどうかは非常に興味があることで、その点を考
慮して、CTの発生を遊技者に報知するようにしてい
る。報知の形態としては、様々な形態がある。例えば、
停止態様が“7−7−7”であれば、BB遊技終了後に
CTが発生することとし、停止態様が“7−7−BA
R”であればBB遊技のみが行え、その後CTは発生し
ないこととする形態が考えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述の例のように、B
B遊技発生前の停止態様によってBB遊技後にCTが発
生するか否かを報知する場合、遊技者は、BB遊技後に
CTが発生するとの報知を認識した場合は、CT遊技が
行えるとの期待感と安心感を持ってBB遊技を楽しみ、
BB遊技後にCTが発生しないとの報知を認識した場合
は、特に熟練者にとっては、落胆感を抱くこととなる。
【0012】そこで、BB遊技発生前の停止態様によっ
ては、BB遊技の発生については報知するが、BB遊技
後にCTが発生するか否かについては報知せず、BB遊
技終了後に報知する場合が考えられている。この場合、
BB遊技中、遊技者はBB遊技終了後のCTの発生を願
いながら遊技を行うことができるようになる。従って、
遊技者は、BB遊技中、上記のような落胆感を抱くこと
はない。
【0013】ところが、遊技者の中には、CTが発生す
るのかしないのかについて早期に知りたい遊技者もい
る。すなわち、ある程度遊技の熟練した遊技者であれ
ば、CTがBB遊技後発生するか否かによって、遊技を
進める上での傾向と対策を早期に図りたい場合があるか
らである。
【0014】本発明の目的は、CT遊技のような特定遊
技状態の発生を早期に知りたい遊技者と、そのような遊
技状態の発生を知らずにBB遊技のような特別入賞遊技
に専念したい遊技者の両者の希望をかなえるべく、特定
遊技状態の発生を特別入賞遊技の発生前又は特別入賞遊
技の終了後に報知するようにした遊技機を提供すること
である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、遊技に必要な
複数の図柄を可変表示する可変表示手段と、遊技者に利
益を与える入賞又は利益を与えない外れのいずれにする
かの決定を行い、その決定結果に基づいて可変表示手段
を制御する制御手段とを備えた遊技機において、入賞
は、遊技者に与える利益の大きい第1特別入賞と、この
第1特別入賞よりも有利な第2特別入賞とを含み、制御
手段は、決定結果が第1特別入賞であれば、可変表示手
段の可変表示が、第1特別入賞を示す第1表示態様、又
は第1特別入賞と第2特別入賞のいずれかを示す第3表
示態様で停止表示するように制御すると共に、第2特別
入賞を示す第2表示態様では停止表示しないように制御
し、決定結果が第2特別入賞であれば、前記可変表示
が、第2表示態様又は第3表示態様で停止表示するよう
に制御すると共に、第1表示態様では停止表示しないよ
うに制御し、可変表示が第3表示態様で停止した場合に
は、決定結果が第1特別入賞と第2特別入賞のいずれで
あるかの確定表示を行うことを特徴とする。
【0016】本発明の第2の態様は、上記遊技機におい
て、決定結果が第1特別入賞であれば、遊技者に相対的
に大きな利益を与える遊技が所定回数行える「特別遊技
状態」となり、決定結果が第2特別入賞であれば、特別
遊技状態の後、所定の解除条件が成立するまでの期間中
遊技者の停止操作のタイミングに応じた可変表示の停止
制御を可能とする「特定遊技状態」となることを特徴と
する。
【0017】本発明の具体的態様では、上記確定表示
は、特別遊技状態が終了した直後、或いは所定の演出表
示の後、行われる。
【0018】本発明の具体的態様では、上記確定表示
は、可変表示手段とは別に設けられた表示手段によって
行われる。この表示手段は、例えば7セグメントLED
からなる表示器によって構成される。
【0019】本発明の別の具体的態様では、確定表示
は、遊技機の正面に設けたランプの点灯又は点滅、可変
表示手段における図柄自体の点滅、この図柄の部分を除
いた背景部分の変色又は点滅、遊技機に設けられた任意
の画像を表示可能な表示手段の表示画像、或いは遊技機
に設けられたスピーカからの発生音のうちのいずれかで
行なわれる。
【0020】
【作用及び効果】本発明によれば、可変表示が停止した
ときの表示態様が第1表示態様であれば、第1特別入賞
(例えば、後述の「CT無BB」)となり、第2表示態
様であれば、第2特別入賞(例えば、後述の「CT付B
B」)となる。また、可変表示が停止したときの表示態
様が第3表示態様であれば、第1特別入賞と第2特別入
賞のいずれであるかについて確定表示を行う。
【0021】従って、遊技者は、可変表示の停止態様が
第1表示態様であれば、第1特別入賞であると認識し、
停止態様が第2表示態様であれば、第2特別入賞である
と認識できる。すなわち、上記の例でいえば、第1特別
入賞(CT無BB)と第2特別入賞(CT付BB)との
違いは、CTの有無であるから、第1表示態様と第2表
示態様のどちらかが表示されることにより、遊技者は、
CTの発生を可変表示の停止時(BB遊技発生前)に知
ることができる。
【0022】しかしながら、可変表示の停止態様が第3
表示態様であれば、遊技者は、第1特別入賞であるのか
第2特別入賞であるのかを認識できない。第3表示態様
はあいまいな表示であるから、その後の確定表示が行わ
れるまで、遊技者は、より利益の大きい第2特別入賞で
あるかもしれないとの期待感を抱くこととなる。上記の
例でいえば、第3表示態様が表示された後、第1特別入
賞(CT無BB)と第2特別入賞(CT付BB)のどち
らであるかの確定表示が行われることにより、遊技者
は、CTの発生を可変表示の停止後(例えばBB遊技終
了後)に知ることができる。つまり、遊技者に対して、
第3表示態様の停止表示を行うことにより、第1特別入
賞と第2特別入賞のどちらかの結果を知る時期を遅らせ
ることができる。従って、この場合、遊技者は、可変表
示の停止時(BB遊技発生前)にはCTの発生を知らず
に、第1特別入賞又は第2特別入賞の遊技(CT無BB
遊技又はCT付BB遊技)に専念することができる。
【0023】一方、早期に入賞結果を知りたい遊技者
は、可変表示が第1表示態様又は第2表示態様で停止す
るように遊技操作を行うことにより、可変表示の停止時
に入賞結果を認識することができる。
【0024】例えば、制御手段が第1特別入賞と決定し
たとき、第2表示態様は停止表示されない。このとき、
遊技者は、可変表示が第2表示態様で停止するように遊
技操作を試みても第2表示態様では停止しないので、第
1特別入賞であることを認識することができる。また、
遊技者は第1表示態様で停止するように遊技操作を行
い、可変表示が第1表示態様で停止したならば、第1特
別入賞であることを認識することができる。
【0025】本発明の第2の態様によれば、制御手段が
第1特別入賞と決定すると特別遊技(例えば、BB遊
技)状態となり、第2特別入賞と決定すると特別遊技状
態となった後、特定遊技(例えば、CT遊技)状態とな
る。
【0026】従って、遊技者は、可変表示の停止態様が
第1表示態様であれば、特別遊技状態の後に、特定遊技
状態とならないことを認識し、停止態様が第2表示態様
であれば、特別遊技状態の後に特定遊技状態となること
を認識する。
【0027】しかしながら、停止態様が第3表示態様で
あれば、遊技者は、特別遊技状態の後に特定遊技状態と
なるかどうかを認識できない。第3表示態様は、あいま
いな表示であるから、その後の確定表示が行われるま
で、遊技者に特定遊技状態となるとの期待感を抱かせる
ことができる。
【0028】そこで、特別遊技状態の後特定遊技状態に
なるかどうかを早期に知りたい遊技者は、第1表示態様
又は第2表示態様の停止操作を試みることにより、特定
遊技状態となるかどうかを認識することができる。例え
ば、制御手段が第1特別入賞と決定したとき、第2表示
態様を停止表示しない。このとき、遊技者は、第2表示
態様の停止操作を試みても第2表示態様が停止表示しな
いので、特定遊技状態とならないことを認識することが
できる。
【0029】また、遊技者が早期に特定遊技状態となる
かどうかを知らずに遊技したいならば、第3表示態様の
停止操作を行うことにより、この結果を知る時期を遅ら
せることができる。
【0030】本発明の第3の態様によれば、確定表示
は、特別遊技状態が終了した直後に行う。このため、遊
技者は、特別遊技状態において特定遊技状態となるとの
期待感を抱きながら遊技することができる。
【0031】本発明の第4の態様によれば、確定表示
は、所定の演出表示の後に行われる。このため、この演
出表示中に遊技者の特定遊技状態となるとの期待感が増
加するので遊技性が向上する。
【0032】本発明の第5の態様によれば、確定表示
は、可変表示手段とは別に設けられた表示手段によって
行われる。このため、可変表示手段と別の表示手段とで
遊技が進行するので、遊技の面白みが増す。
【0033】本発明の第6の態様によれば、確定表示
は、7セグメントLEDからなる表示器により構成され
るので、遊技者の注意及び興味をひくのに十分な報知が
可能となる。
【0034】本発明の第7の態様によれば、確定表示
は、遊技機の正面に設けたランプの点灯又は点滅、可変
表示手段における図柄自体の点滅、その図柄の部分を除
いた背景部分の変色又は点滅、遊技機に設けられた任意
の画像を表示可能な表示手段の表示画像、或いは遊技機
に設けられたスピーカからの発生音のうちのいずれかで
行なわれるようにするので、遊技者の注意を引くのに十
分な報知が可能となる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、実施例として、スロットマ
シンに本発明を適用した場合について説明する。
【0036】図1は、本発明のー実施例のスロットマシ
ンの外観を示す斜視図である。このスロットマシン1
は、遊技媒体としてコイン、メダル又はトークンなどを
用いて遊技する遊技機であるが、以下ではコインを用い
るものとして説明する。
【0037】スロットマシンの本体部1の前面にはフロ
ントドア2が軸着され、そのフロントドア2のパネル表
示部2aには縦長矩形の3つの表示窓4L,4C,4R
が設けられ、表示窓4L,4C,4R上には水平に3
本、斜めに2本の入賞ライン8が設けられ、これは表示
窓4L,4C,4Rの左右に設けられている有効化ライ
ン表示ランプ9で結ばれている。入賞ライン8は、後述
の1−BETスイッチ11、2−BETスイッチ12、
最大BETスイッチ13を操作することにより、それぞ
れ1本、3本、5本が有効化され、有効化された入賞ラ
イン8は、有効化ライン表示ランプ9の点灯で表示され
る。
【0038】パネル表示部2aの内側には、各々の外周
面に複数種類の図柄(以下、シンボルという)から成る
シンボル列が描かれた3個のリール3L,3C,3Rが
回転自在に設けられ、可変表示部を形成している。各リ
ール3L,3C,3Rのシンボルは表示窓4L,4C,
4Rを通して観察できるようになっている。
【0039】表示窓4L,4C,4Rの下方に水平面を
有する台座部10が形成され、その左側から、1回の押
しボタン操作によりクレジットされているコインのうち
1枚だけをゲームに賭けるための1−BETスイッチ1
1、2枚だけをゲームに賭けるための2−BETスイッ
チ12、及び1回のゲームに賭けることが可能な最大枚
数のコインを賭けるための最大BETスイッチ13が設
けられている。これらのBETスイッチを操作すること
で、前述のとおり、所定の入賞ライン8が有効化され
る。また、台座部10の右側にはコイン投入口5が設け
られている。
【0040】台座部10の前面部の左寄りには、遊技者
の操作により上記リール3L,3C,3Rを回転させ、
表示窓4L,4C,4R内のシンボルの可変表示を開始
するためのスタートレバー6が所定の角度範囲で回動自
在に取り付けられている。
【0041】台座部10の前面部中央には、表示窓4
L,4C,4R内を移動する3列のリール3L,3C,
3Rをそれぞれ停止させるために、遊技者が操作する3
個のストップボタン7L,7C,7Rが設けられてい
る。
【0042】台座部10の前面部左寄りには、遊技者が
ゲームで獲得したコインのクレジット/払出しを押しボ
タン操作で切り換えるC/Pスイッチ14が設けられて
いる。このC/Pスイッチ14の切換えにより、正面下
部のコイン払出口15からコインが払い出され、払い出
されたコインはコイン受け部16に溜められる。このコ
イン受け部16の後方には、音発生手段として内部に収
納されたスピーカ42(図2)から発生した音を外部へ
出すための透音口17が設けられている。
【0043】また、表示窓4Lの下部には、BETカウ
ンタ18が設けられ、表示窓4Rの下部には、払い出し
カウンタ19が設けられている。BETカウンタ18に
は、コインのBET数が7セグメントLEDによって表
示される。払い出しカウンタ19には、入賞時のコイン
の払い出し枚数が表示される。BETカウンタ18及び
払い出しカウンタ19の間には、CT発生確定表示器2
0が設けられている。このCT発生確定表示器20も、
上記BETカウンタ18及び払い出しカウンタ19同
様、7セグメントLED20L,20C,20Rによっ
て構成され、上記リール3L,3C,3Rの可変表示が
特定の停止態様となった場合に、CTが発生か否かにつ
いての確定表示を行うものである。詳細は後述する。
【0044】図2は、スロットマシン1における遊技処
理動作を制御する制御手段と、スロットマシン1を構成
する各種周辺装置(アクチュエータ)とを含む回路構成
について示す。
【0045】この場合、制御手段は、マイコン30を主
たる構成要素とし、これに乱数サンプリングのための回
路を加えて構成されている。マイコン30は、予め設定
されたプログラムに従って制御動作を行うCPU31
と、記憶手段であるROM32及びRAM33を含み、
CPU31に、基準クロックパルスを発生するクロック
パルス発生回路34及び分周器35と、サンプリングさ
れる乱数を発生する乱数発生器36及び乱数サンプリン
グ回路37とが接続されている。なお、乱数サンプリン
グのための手段として、マイコン30内で、すなわちC
PU31の動作プログラム上で乱数サンプリングを実行
するように構成してもよい。その場合、乱数発生器36
及び乱数サンプリング回路37は省略可能であり、或い
は、乱数サンプリング動作のバックアップ用として残し
ておくことも可能である。
【0046】マイコン30のROM32には、遊技機全
般の動作制御についての制御プログラムの他、スタート
レバー6を操作するごとに行われる乱数サンプリングに
よる乱数の判定時に参照される各種判定テーブル等が格
納されている。
【0047】図2の回路において、マイコン30からの
制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータ
としては、前記リール3L,3C,3Rをそれぞれ回転
駆動するステッピングモータ49L,49C,49R
と、前述の有効化ライン表示ランプ9と、CT発生確定
表示器20と、遊技媒体のコインを収納するホッパー
(払い出しのための駆動部を含む)40と、スピーカ4
2とがある。更に、ホッパー駆動回路41、スピーカ駆
動回路43、モータ駆動回路44、ランプ駆動回路4
5、7セグメントLED駆動回路47及びカウンタ駆動
回路48がI/Oポートを介してCPU31の出力部に
接続されている。これらの駆動回路は、それぞれCPU
31から出力される駆動指令などの制御信号を受けて、
各アクチュエータの動作を制御する。
【0048】また、マイコン30が制御信号を発生する
ために必要な入力信号を発生する主な入力信号発生手段
としては、コイン投入口5に投入されたコインを検出す
るコインセンサ5S、スタートレバー6の操作を検出す
るスタートスイッチ6S、C/Pスイッチ14、各停止
ボタン7L,7C,7Rの操作に応じて停止信号を発生
するリール停止信号回路46、リール回転センサからの
パルス信号を受けて各リールの位置を検出するための信
号をCPU31へ供給するリール位置検出回路(図示省
略)、コイン検出部40Sの計数値(ホッパー40から
払い出されたコインの枚数)が指定された枚数データに
達した時、コイン払出完了を検知するための信号を発生
する払出完了信号回路(図示省略)がある。これらも、
I/Oポートを介してCPU31に接続されている。
【0049】図2の回路において、乱数発生器36は、
一定の数値範囲に属する乱数を発生し、サンプリング回
路37は、スタートレバー6が操作された後の適宜のタ
イミングで1個の乱数をサンプリングする。こうして、
ROM32内に格納されている各入賞毎に乱数値範囲が
割り当てられた入賞判定テーブルを参照して、サンプリ
ングされた乱数がどの乱数範囲に属するかが判定され、
入賞役が決定する。
【0050】リール3L〜3Rの回転が開始された後、
ステッピングモータ49L,49C,49Rの各々に供
給される駆動パルスの数が計数され、その計数値はRA
M33の所定エリアに書き込まれる。リール3L〜3R
からは一回転毎にリセットパルスが得られ、これらのパ
ルスはリール位置検出回路を介してCPU31に入力さ
れる。こうして得られたリセットパルスにより、RAM
33で計数されている駆動パルスの計数値が“0”にク
リアされる。これにより、RAM33内には、各リール
3L〜3Rについて一回転の範囲内における回転位置に
対応した計数値が格納される。
【0051】上記のようなリール3L〜3Rの回転位置
とシンボルとを対応づけるために、シンボルテーブル
が、ROM32内に格納されている。このシンボルテー
ブルの模式図を図3に示す。このシンボルテーブルで
は、前述したリセットパルスが発生する回転位置を基準
として、各リールの一定の回転ピッチ毎に順次付与され
るコードナンバーと、それぞれのコードナンバー毎に対
応して設けられたシンボルを示すシンボルコードとが対
応づけられている。
【0052】更に、ROM32内には、入賞シンボル組
合せテーブルが格納されている。この入賞シンボル組合
せテーブルでは、入賞となるシンボルの組合せと、入賞
のコイン配当枚数と、その入賞を表わす入賞判定コード
とが対応づけられている。
【0053】上記の入賞シンボル組合せテーブルは、第
1リール3L,第2リール3C,第3リール3Rの停止制
御時、及び全リール停止後の入賞確認を行うときに参照
されるが、有効として扱われる入賞ラインが予め決めら
れている。すなわち、メダルを3枚投入した場合には、
5本の入賞ラインの全てが有効化されるが、入賞の種類
によっては、そのシンボルの組合せが所定の入賞ライン
以外で得られたとしても無効となる場合もある。
【0054】このような乱数サンプリングに基づく抽選
処理により入賞役が決定(内部当選)した場合には、C
PU31は、遊技者がストップボタン7L,7C,7R
を操作した時にリール停止信号回路46から送られる操
作信号に応じて、当選した入賞役の種類に対応したシン
ボル表示位置にリール3L,3C,3Rを停止制御する
信号をモータ駆動回路44に送ると共に、払い出し指令
信号をホッパー駆動回路41に供給してホッパー40か
ら所定個数のコインの払出しを行う。その際、コイン検
出部40Sは、ホッパー40から払い出されるコインの
枚数を計数し、その計数値が指定された枚数データに達
した時に、コイン払出完了信号がCPU31に入力され
る。これにより、CPU31は、ホッパー駆動回路41
を介してホッパー40の駆動を停止し、コインの払い出
し処理を終了する。
【0055】上記抽選処理では、CT(チャレンジタイ
ム)無しビッグボーナス(CT無BB)、CT付きビッ
グボーナス(CT付BB)、レギュラーボーナス(R
B)、シングルボーナス(SB)、リプレイ(再遊技入
賞)及び小役のいずれかの入賞、又は外れの判定が行わ
れる。ここで、「CT無BB」は、BB遊技終了後にC
Tが発生しない第1特別入賞に相当し、「CT付BB」
は、BB遊技終了後にCTが発生する第2特別入賞に相
当する。
【0056】また、決定した各入賞役には、それぞれに
対応したシンボルの組み合わせが予め決められており、
例えば、BBを示すシンボルの組み合わせとしては、
“リボン付き7(図3のシンボル52)−リボン付き7
−リボン付き7”、“リボン付き7−リボン付き7−B
AR(図3のシンボル51)”及び“7(図3のシンボ
ル50)−7−7”がある。ここで、前述のとおり、B
Bには、第1特別入賞としてのCT無BBと、第2特別
入賞としてのCT付BBの2種類があり、上記3パター
ンの組み合わせのうち、いずれが表示されたかによっ
て、CT無BBかCT付BBかが区別される。これにつ
いては後述する。
【0057】BB遊技は、CT無BB又はCT付BBに
入賞し、かつ図4に示すように所定のシンボルの組合せ
“リボン付き7−リボン付き7−リボン付き7”、図5
に示すように所定のシンボルの組合せ“リボン付き7−
リボン付き7−BAR”、及び図6に示すように所定の
シンボルの組合せ“7−7−7”のいずれかが有効化さ
れた入賞ライン8上に揃うことにより発生する。これ
は、遊技者にとって有利な遊技状態であって、次に述べ
るRB遊技が3回分行えるのに加えて、最大30回連続
して小役の入賞による多数のコインを獲得できる遊技状
態である。
【0058】RB遊技は、図7に示す所定のシンボルの
組合せ“BAR−BAR−BAR”が有効化された入賞
ライン8上に揃うことより発生し、所定のシンボルの組
合せ“JAC(図3のシンボル53)−JAC−JA
C”が揃えば15枚のコインを獲得できる入賞役(JA
Cゲーム)に入賞しやすい遊技状態である。RB遊技中
は、最大8回のJACゲーム入賞が可能で、万一JAC
ゲームに入賞しなかった場合でも、最高12回まで遊技
を行うことができる。
【0059】SB遊技は、上記JACゲームを一回のみ
行うことができる遊技状態で、所定のシンボルの組合せ
“BAR−BAR−7”が有効化された入賞ライン8上
に揃うことにより発生する。
【0060】CT遊技は、前述の抽選処理でCT付BB
に当選した場合において、BB遊技が終了した後に開始
される。このCT遊技中は、小役についての抽選処理が
無効となり、遊技者のストップボタン7L,7C,7R
の停止操作(目押し操作)がそのまま反映されるリール
3L,3C,3Rの停止制御が行われる。本実施例のス
ロットマシン1においては、スタートレバー6を操作す
る度に乱数サンプリングにより、CT無BB、CT付B
B、RB、SB及びリプレイについての抽選処理が行わ
れ、マイコン30は、内部当選した入賞役に応じた停止
制御を行う。また、CTの発生条件として、BB遊技中
や一般遊技中に別途CTを発生させるか否かの抽選を行
うようにしてもよい。
【0061】CT遊技の開始にあたっては、遊技者に対
して、CT遊技がBB遊技終了後に開始されること、す
なわちCT付BBに内部当選したことを予め報知する。
【0062】ここで、前述のとおり、BB遊技入賞を示
すリール3L,3C,3Rの停止態様としては、“リボ
ン付7−リボン付7−リボン付7”、“7−7−7”及
び“リボン付き7−リボン付き7−BAR”の3種類で
あるが、抽選処理でCT付BBに内部当選した場合は、
BB遊技入賞を示すシンボルの停止態様を“リボン付き
7−リボン付き7−BAR”とする停止制御を無効と
し、“リボン付7−リボン付7−リボン付7”又は“7
−7−7”についての停止制御を有効とする。すなわ
ち、遊技者のストップボタン7L,7C,7Rの停止操
作によって停止制御されたシンボルの停止態様が“リボ
ン付7−リボン付7−リボン付7”又は“7−7−7”
となれば、CT付BBに当選した可能性があることを報
知する。
【0063】そこで、停止制御が有効となった停止態様
のうち、図4に示すように所定のシンボルの組合せ“リ
ボン付7−リボン付7−リボン付7”が有効化された入
賞ライン8上に揃った場合は、CT付BBに当選したこ
とを報知する。
【0064】また、図6に示すように所定のシンボルの
組合せ“7−7−7”が有効化された入賞ライン8上に
揃ったときは、実際は抽選処理でCT付BBに当選して
いたとしても、この時点ではCT付BBに当選したかど
うかは報知せず、BB遊技終了後に7セグメントLED
20L,20C,20Rにより構成されるCT発生確定
表示器20において所定の演出表示を行った後に報知す
るものとする。すなわち、シンボルの停止態様が“7−
7−7”であれば、その停止態様自体は、CT付BBに
当選した可能性を報知するが、CT付BBであるとの確
定報知ではなく、BB遊技後に当選結果がCT無BBあ
るいはCT付BBのいずれであったかを報知するもので
ある。
【0065】CT発生確定表示器20での報知の具体的
態様としては、BB遊技が終了した時点でCT発生確定
表示器20を構成する7セグメントLED20L,20
C,20Rをそれぞれ変動表示させ、所定時間経過後、
同一数字(例えば“7−7−7”)で停止表示すれば、
CT付BBに当選したことを報知するものとし、逆に異
なる数字が並んで停止表示すればCT付BBに外れたこ
とを報知するものとする。このCT発生確定表示器20
における表示態様についてはさらに後述する。
【0066】また、CT遊技がBB遊技後に行なわれな
いCT無BBに内部当選し場合は、シンボルの停止態様
が“7−7−7”(図6)又は“リボン付き7−リボン
付き7−BAR”(図5)のいずれかの停止制御が有効
となり、“リボン付7−リボン付7−リボン付7”(図
4)での停止表示が無効となる。すなわち、シンボルの
停止態様が“リボン付き7−リボン付き7−BAR”で
あれば、CT付BBではなくCT無BBに当選した可能
性があることを示している。
【0067】そこで、停止表示が有効となった停止態様
のうち、図5に示すように所定のシンボルの組合せ“リ
ボン付7−リボン付7−BAR”が有効化された入賞ラ
イン8上に揃った場合は、CT無BBの当選で、BB遊
技終了後にはCT遊技が行えないことを報知するものと
する。従って、この場合は、CT発生確定表示器20に
おける報知も行わない。
【0068】また、図6に示すように所定のシンボルの
組合せ“7−7−7”が有効化された入賞ライン8上に
揃ったときは、実際は抽選処理でCT付BBに外れてい
たとしても、この時点ではCT付BBに当選したかどう
かは報知せず、BB遊技終了後にCT発生確定表示器2
0において所定の演出表示を行った後に報知するものと
する。すなわち、シンボルの停止態様が“7−7−7”
の場合は、CT付BBに当選した可能性を報知するが、
CT付BBであるとの確定報知ではなく、BB遊技後に
当選結果がCT無BBあるいはCT付BBのいずれであ
ったかを報知するものである。
【0069】以上のことから、遊技者がBB遊技後にC
T遊技も行えるかどうかを認識するタイミングが、CT
無BB又はCT付BBに対応した停止態様が表示された
ときに報知される場合と、BB遊技終了後にCT発生確
定表示器20によって報知される場合との2種類のを備
えているが、この報知のタイミングは遊技者によって選
択可能に構成されている。すなわち、BB遊技終了後に
CT遊技ができるかどうかを早く知りたい遊技者は、
“リボン付7−リボン付7−リボン付7”での停止を狙
ってストップボタン7L,7C,7Rを操作し、BB遊
技終了後にCT遊技ができるかどうかを知りたい遊技者
は、“7−7−7” を狙ってストップボタン7L,7
C,7Rを操作するというような、遊技者にとって都合
のよい遊技進行の選択が可能となる。
【0070】このように、単にCT遊技に突入するので
はなく、そのCT突入の報知タイミングにバリエーショ
ンを持たせれば、遊技の進行に変化を持たせることがで
き、遊技者の遊技に対する興味が高まる。
【0071】こうして発生したCTは、所定の解除条件
が達成されたときに終了する。CTの解除条件は、所定
回数の遊技に達した場合、あるいは遊技者の獲得したコ
インの枚数から遊技のために消費したコインの枚数を差
し引いた「純増枚数」が所定の枚数に達した場合があ
る。しかし、CT中にBBに内部当選してBB遊技が開
始されれば、解除条件に達していなくてもCTは終了す
る。また、CT中にSBに内部当選してSB遊技が開始
された場合は、CTは中断し、SB遊技終了後に、CT
が再開される。すなわち、CTが中断した時点の解除条
件がCT再開時まで保持される。例えば、解除条件とし
て遊技回数が上限50回、純増枚数が上限200枚であ
る場合、CT中断時の遊技数が10回、純増枚数が50
枚であれば、CT再開時まで遊技可能回数が40回及び
獲得可能枚数150枚が保持される。これは、CT中断
時に行われるSB遊技中の遊技回数及びコインの獲得枚
数はCTの解除条件には含まれないためである。ただ
し、SB遊技全体としての遊技数1回及びSB入賞時の
コイン獲得枚数は除く。
【0072】次に、遊技機の動作を制御するマイコン3
0での処理動作について、図8〜図12のフローチャー
トを参照して説明する。
【0073】図8において、CPU31は、初めにコイ
ンの自動投入の要求があるかどうかを判別し(ステップ
[以下、ST]1)、“YES”の場合、すなわち後述
のST23で再遊技に入賞してコインの自動投入の要求
がセットされた場合、投入要求分のコインを自動投入す
る(ST2)。“NO”の場合は、コイン投入口5への
コインの投入、あるいはBETスイッチ(1−BETス
イッチ11、2−BETスイッチ12、又は最大BET
スイッチ13のいずれか)からの入力がされ(ST
3)、コインセンサ5Sからの検出信号入力があった場
合、次のステップに移ることができる。ここで、投入で
きるコインの枚数は、一般遊技中(CT遊技も含む)は
3枚まで、RB又はSB作動中は1枚までである。
【0074】コインの自動投入あるいはコインセンサ5
Sからの検出信号入力があった場合は、次にスタートレ
バー6の操作によるスタートスイッチ6Sからの入力
(スタート信号)があるか否かを判別する(ST4)。
この判別が“YES”の場合、CPU31は、I/Oポ
ートを介してモータ駆動回路44に駆動信号を送って全
リール3L,3C,3Rを回転駆動する(ST5)。そ
の後、乱数サンプリングに基づく抽選処理を行う(ST
6)。この抽選処理では、前述したようにサンプリング
された乱数が、ROM32内に格納されている入賞確率
テーブルを参照して、どの入賞役に対応する乱数値範囲
に属しているかを判定し、CT無BB、CT付BB、R
B、SB、リプレイ又は小役のいずれの入賞役に当選し
たか又は外れかが決定される。
【0075】次に、遊技者によるストップボタン7L,
7C,7Rの操作がされたかどうかを判定し(ST
7)、“YES”であれば、リール3L,3C,3Rの
停止制御を行う(ST9)。“NO”であれば、自動停
止タイマが0になったかどうかを判定し(ST8)、
“YES”であれば、リール3L,3C,3Rの停止制
御を行う(ST9)。
【0076】次に図9に示すように、全リール4L,4
C,4Rが停止したか否かを判定し(ST10)、“Y
ES”であれば、停止図柄が入賞図柄であるかどうかを
判定し、その入賞に応じたコインの払出を実行する(S
T11)。
【0077】次に、今回までのゲームが「RB遊技中」
であったか否かを判定する(ST12)。そして、“Y
ES”のときは、図10に示すRB遊技における制御動
作に移行し、一方、“NO”のときは今回までのゲーム
が「BB遊技中」であったか否かを判定する(ST1
3)。そして、“YES”のときは、図11に示すBB
遊技における制御動作に移行し、一方“NO”のとき
は、今回までのゲームが「CT中」であったか否かを判
定する(ST14)。そして、“YES”のときは、前
述のCT解除条件を満たしたか否かを判定し(ST1
5)、CT終了処理を行う(ST16)。一方、“N
O”のときは、リールの停止図柄が「CT無BB又はC
T付BB入賞」であるかどうかを判別する(ST1
7)。そして、“YES”のときは、次回からのゲーム
においてBB遊技が行えるようにセットし(ST1
8)、1ゲームを終了する(ST24)。この「CT無
BB又はCT付BB入賞」がCT中の入賞であれば、そ
の入賞時点でのCT解除条件の未消化分を消滅させ、C
Tを終了する。
【0078】上記ST17において、“NO”のとき
は、「RB入賞」であるかどうかを判別し(ST1
9)、“YES”のときは、次回からのゲームにおいて
RB遊技が行えるようにセットし(ST20)、1ゲー
ムを終了する(ST24)。このRB入賞がCT中の入
賞であれば、その入賞時点でのCT解除条件の未消化分
をRB遊技終了後に行えるように保持し、CTを一旦中
断する。上記ST19において、“NO”のときは、S
T11における判定が「再遊技入賞」であるかどうかを
判別し(ST21)、“YES”のときは、再遊技が行
えるようにセットし(ST22)、コインの自動投入の
要求をセットして(ST23)、1ゲームを終了する
(ST24)。
【0079】図10は、RB遊技中の制御手段の動作を
示すフローチャートである。
【0080】ST25において、15枚払出しの「JA
Cゲーム」に入賞したかどうかを判定し、“YES”の
場合は、RB遊技中のJACゲーム入賞可能回数を減算
し(ST26)、JACゲーム入賞可能回数が「0」か
どうかの判定(ST27)で“NO”であれば、1ゲー
ムを終了し、再びRB遊技中のJACゲーム入賞可能回
数が「0」になるまで遊技を繰り返す。ここで、RB遊
技中のJACゲーム入賞可能回数は8回までである。上
記ST27の判定で“YES”となれば、「RB遊技終
了」の処理動作を行う(ST28)。ここで行われる処
理動作は、今回のゲームに使用されたRAMの書き込み
可能エリアのデータを消去したり、次回のゲームに必要
なパラメータをRAMの書き込み可能エリアに書き込ん
だり、次回のゲームのシーケンスプログラムの開始アド
レスを指定したりといったことである。
【0081】続いて、今回までのゲームが「BB遊技
中」であったか否かを判定し(ST29)、“YES”
のときは、RB遊技の可能回数を減算し(ST30)、
RB遊技の可能回数が「0」かどうかの判定(ST3
1)で、“YES”の場合は、後述の図12の処理動作
を行う。“NO”であれば、1ゲームを終了する。ここ
で、BB遊技中は、一般遊技が30回まで、RB遊技は
3回まで可能である。
【0082】上記ST29において、“NO”の場合
は、RBに入賞した時点でCTの遊技可能回数が残され
ていたかどうかを判定し(ST32)、残されている場
合は、CTを再開する(ST33)。ST32で、CT
の遊技可能回数が残されていないと判定された場合は、
ゲームを終了する。
【0083】図11は、「BB遊技中」の制御手段の動
作を示すフローチャートである。
【0084】まず、BB遊技中の一般遊技の可能回数を
減算する(ST34)。次に、RBに入賞したかどうか
の判定(ST35)で、“YES”であれば、図9のS
T20に移行し、“NO”であれば、BB遊技が終了か
どうかを判定する(ST36)。この判定で“NO”の
場合は、図9のST24に移行し、再度ゲームを行う
が、“YES”の場合は、BBに入賞した時点でCTの
遊技可能回数が残されていたかどうかを判定し(ST3
7)、残されている場合は、CT遊技を消滅させる(S
T38)、CTの遊技可能回数が残されていないと判定
された場合は、後述の図12の処理動作に移る。
【0085】図12は、「BB終了後」の制御手段の動
作を示すフローチャートである。
【0086】まず、BB入賞を示す図柄が、“リボン付
き7−リボン付き7−リボン付き7”であったかどうか
の判定(ST39)をして、“YES”であれば、CT
が開始できるようにフラグをセットする。この判定で
“NO”であれば、BB入賞を示す図柄が、“リボン付
き7−リボン付き7−BAR”であったかどうかを判定
する(ST40)。この判定で“NO”であればCT付
BBに当選しているかどうかを判定し(ST41)、
“YES”であれば通常の一般遊技に戻る。
【0087】上記のようにBB入賞を示す図柄が、“リ
ボン付き7−リボン付き7−リボン付き7”であれば、
BB遊技が終了した後にCTが開始できるようにセット
し(ST44)、遊技者は、CT遊技を行うことができ
る。“リボン付き7−リボン付き7−リボン付き7”が
停止制御されるのは、CT付BBに当選したときだけ有
効となるからである。BB入賞を示す図柄が、“リボン
付き7−リボン付き7−BAR”であれば、BB遊技が
終了してもCTの開始はセットされないため、CT遊技
をおこなうことはできない。“リボン付き7−リボン付
き7−BAR”が停止制御されるのは、CT無BBに当
選したときだけである。また、BB入賞を示す図柄が、
“リボン付き7−リボン付き7−リボン付き7”及び
“リボン付き7−リボン付き7−BAR”でない場合、
つまり、“7−7−7”である場合は、CT付BBに当
選しているかどうかを判定する(ST41)。前述のよ
うに、CT無BBに当選しても、CT付BBに当選して
も“7−7−7”が停止表示されるからである。
【0088】そして、CT付BBに当選しているかどう
かの判定結果が、“YES”であれば、CT発生確定表
示決定用乱数を「0〜8」の乱数値範囲で抽出する(S
T42)。このST42の処理では、抽出したCT発生
確定表示決定用乱数に基づいて、図13に示すCT発生
確定表示決定テーブルを参照して図1に示すCT発生確
定表示器20に表示すべきCT発生確定表示を決定す
る。
【0089】次に、7セグメント表示処理(ST43)
を行う。この処理では、CT発生確定表示器20にCT
発生確定を示す表示を行う。CT発生についての確定表
示として、例えば、7セグメントLED(20L,20
C,20R)に同一の図柄が表示された場合、BB入賞
時の停止図柄では、確定表示がされなかったCT突入の
確定を示す表示である。具体的には、後述の図15を参
照し、CT発生確定表示器20における表示動作につい
て説明する。
【0090】CT付BBに当選しているかどうかを判定
し(ST41)、“NO”との判定であれば、左・中・
右7セグメント表示決定用乱数を「0〜8」の乱数値範
囲で3回抽出する(ST45)。このST45の処理で
は、抽出した3つの左・中・右7セグメント表示決定用
乱数に基づいて、図14に示す7セグメント表示決定テ
ーブルを参照して、CT発生確定表示器20に表示すべ
きCT発生確定表示を決定する。次に、左・中・右の7
セグメント表示は同一かどうかを判定(ST46)し、
“NO”との判定であれば7セグメント表示処理(ST
48)に移る。この判定が、“YES”であれば、右の
7セグメント表示に1を足す(ST47)。CT付BB
に当選しているかの判定(ST41)が、“NO”であ
るので、7セグメント表示に同一の図柄を表示しないた
めである。
【0091】また、本発明の実施例において、CTが発
生するかどうかの報知は、CT無BB入賞若しくはCT
付BB入賞と対応した表示図柄又はCT発生確定表示器
20で行うこととしているが、遊技機の正面にランプを
設けて、このランプを点灯及び点滅させたり、可変表示
部に表示された図柄自体を点滅させたり、図柄の部分を
除いた背景部分を点滅させたりして報知してもよい。遊
技機に任意の画像を表示可能な表示手段を設けて、この
表示画像、及び遊技機に設けられたスピーカからの発生
音により報知するようにしてもよい。また、これらを組
み合わせて報知するようにしてもよい。
【0092】図15は、図12のST43及びST48
の7セグメント表示処理による7セグメントLED20
L,20C,20Rの表示の変動パターンの具体例を示
している。7セグメント表示処理が開始されると、ま
ず、段階1に示す表示パターンが、CT発生確定表示器
20を構成する7セグメントLED20L,20C,2
0Rに表示される。段階1の表示パターンの表示時間
は、60.16msである。次に、段階2に示すような表示パ
ターンが、段階1と同様に60.16ms表示される。以下、
段階3、段階4、…段階10のように表示される。この
場合も各段階に示す表示の表示時間は60.16msである。
段階10に示す表示が終了した後は、段階1の表示パタ
ーンに戻り、再び段階2、段階3…のように表示が繰り
返される。すなわち、各7セグメントLED20L,2
0C,20Rは、停止するまで8の字を描くように表示
される。
【0093】図16は、BB入賞を示す図柄が、“リボ
ン付き7−リボン付き7−リボン付き7”かどうかの判
定(ST39)でNOと判定されて、CTが開始できる
ようにセット(ST44)されて、CT遊技を行うこと
ができる場合のBB遊技終了時と、CT発生確定表示決
定用乱数抽出時と、7セグメントLED20L,20
C,20Rの変動開始時及び変動停止時と、CT遊技開
始時との関係を示すタイミングチャートである。
【0094】図16に示すように、BB遊技が終了した
直後(t)にCT発生確定表示決定用乱数が抽出され
る。CT発生確定表示決定用乱数に基づいて、CT発生
確定表示が決定すれば、7セグメントLED20L,2
0C,20Rの変動が開始(t)される。次に、7セ
グメントLED20L,20C,20Rは、左側の7セ
グメントLED20L,中央の7セグメントLED20
C,右側の7セグメントLED20Rの順に停止する。
右側の7セグメントLED20Rが停止(t)した
後、CT遊技が開始(t)するものとする。
【0095】このように、7セグメントLED20L,
20C,20Rの変動開始(t)から右側の7セグメ
ントLED20Rが停止するまでの間は、CTが発生す
るか否かに注目する遊技者の、CTが発生するとの期待
感を高める演出表示としての効果がある。
【0096】以上のように、BB入賞を示す停止図柄に
よって、その後CTに突入するかどうかを報知したり、
BB遊技が終了した時点でCTに突入するかどうかをC
T発生確定表示器により報知したりする2種類の報知形
態を有することにより、CT発生について早期に知りた
い人及びCTが発生するという期待を持ってBB遊技を
行いたい人を満足させることができ、更に、遊技全体と
してバリエーションを持たせることができるので興趣が
高まる。
【0097】以上の例は、可変表示の例として機械的な
リールを用いた場合であるが、液晶、プラズマディスプ
レイ、CRT等の電気的表示装置も同様に用いることが
できる。その場合、TVゲーム等にも応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のスロットマシンの外観を示す
正面斜視図。
【図2】実施例のスロットマシンに用いられる回路構成
を示すブロック図。
【図3】3つのリール上に配置されたシンボル列を示す
模式図。
【図4】CT付BB入賞と対応したシンボルの組み合わ
せを示す図。
【図5】CT無BB入賞と対応したシンボルの組み合わ
せを示す図。
【図6】BB遊技後にCTとなるかどうかを報知するシ
ンボルの組み合わせを示す図。
【図7】RB入賞と対応したシンボルの組み合わせを示
す図。
【図8】実施例のスロットマシンにおける遊技制御動作
のフローチャート。
【図9】図8に続くフローチャート。
【図10】RB遊技中の制御手段の動作を示すフローチ
ャート。
【図11】BB遊技中の制御手段の動作を示すフローチ
ャート。
【図12】BB遊技が終了したときの制御手段の動作を
示すフローチャート。
【図13】CT発生確定表示決定テーブルを示す図。
【図14】7セグメント表示決定テーブルを示す図。
【図15】7セグメント表示の変動パターンを示す図。
【図16】BB遊技後の遊技進行に伴うCT遊技に関す
る手順を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…スロットマシン、2…フロントドア、2a…パネル
表示部、3L,3C,3R…リール、4L,4C,4R
…表示窓、5…コイン投入口、6…スタートレバー、7
L,7C,7R…ストップボタン、8…入賞ライン、9
…有効化ライン表示ランプ、10…台座部、11…1−
BETスイッチ、12…2−BETスイッチ、13…最
大BETスイッチ、14…C/Pスイッチ、15…コイ
ン払出口、16…コイン受け部、20…CT発生確定表
示器。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遊技に必要な複数の図柄を可変表示する可
    変表示手段と、遊技者に利益を与える入賞又は利益を与
    えない外れのいずれにするかの決定を行い、その決定結
    果に基づいて前記可変表示手段を制御する制御手段とを
    備えた遊技機において、 前記入賞は、遊技者に与える利益の大きい第1特別入賞
    と、該第1特別入賞よりも有利な第2特別入賞とを含
    み、 前記制御手段は、前記決定結果が前記第1特別入賞であ
    れば、前記可変表示手段の可変表示が、前記第1特別入
    賞を示す第1表示態様、又は前記第1特別入賞と前記第
    2特別入賞のいずれかを示す第3表示態様で停止表示す
    るように制御すると共に、前記第2特別入賞を示す第2
    表示態様では停止表示しないように制御し、 前記決定結果が前記第2特別入賞であれば、前記可変表
    示が、前記第2表示態様又は前記第3表示態様で停止表
    示するように制御すると共に、前記第1表示態様では停
    止表示しないように制御し、 前記可変表示が前記第3表示態様で停止した場合には、
    前記決定結果が前記第1特別入賞と前記第2特別入賞の
    いずれであるかの確定表示を行うことを特徴とする遊技
    機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の遊技機において、前記決定
    結果が前記第1特別入賞であれば、遊技者に相対的に大
    きな利益を与える遊技が所定回数行える特別遊技状態と
    なり、前記決定結果が第2特別入賞であれば、前記特別
    遊技状態の後、所定の解除条件が成立するまでの期間中
    遊技者の停止操作のタイミングに応じた前記可変表示の
    停止制御を可能とする特定遊技状態となることを特徴と
    する遊技機。
  3. 【請求項3】請求項2記載の遊技機において、前記確定
    表示は、前記特別遊技状態が終了した直後に行うことを
    特徴とする遊技機。
  4. 【請求項4】請求項3記載の遊技機において、前記確定
    表示は、所定の演出表示の後に行われることを特徴とす
    る遊技機。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか記載の遊技機に
    おいて、前記確定表示は、前記可変表示手段とは別に設
    けられた表示手段によって行なわれることを特徴とする
    遊技機。
  6. 【請求項6】請求項5記載の遊技機において、前記表示
    手段は7セグメントLEDからなる表示器で構成される
    ことを特徴とする遊技機。
  7. 【請求項7】請求項5記載の遊技機において、前記確定
    表示は、遊技機の正面に設けたランプの点灯又は点滅、
    前記可変表示手段における図柄自体の点滅、当該図柄の
    部分を除いた背景部分の変色又は点滅、遊技機に設けら
    れた任意の画像を表示可能な表示手段の表示画像、或い
    は遊技機に設けられたスピーカからの発生音のうちのい
    ずれかで行なわれるようにしたことを特徴とする遊技
    機。
JP02159799A 1999-01-29 1999-01-29 遊技機 Expired - Fee Related JP4409651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02159799A JP4409651B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02159799A JP4409651B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000217965A true JP2000217965A (ja) 2000-08-08
JP4409651B2 JP4409651B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=12059456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02159799A Expired - Fee Related JP4409651B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409651B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272900A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005124837A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2006068461A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Aruze Corp 遊技機
JP2008229276A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Olympia:Kk 遊技機、プログラム、および情報記憶媒体
JP2009202035A (ja) * 2009-06-19 2009-09-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2019048112A (ja) * 2018-11-07 2019-03-28 サミー株式会社 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272900A (ja) * 2001-03-14 2002-09-24 Sankyo Kk スロットマシン
JP4727833B2 (ja) * 2001-03-14 2011-07-20 株式会社三共 スロットマシン
JP2005124837A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Aruze Corp 遊技機
JP2006068461A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Aruze Corp 遊技機
JP2008229276A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Olympia:Kk 遊技機、プログラム、および情報記憶媒体
JP2009202035A (ja) * 2009-06-19 2009-09-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2019048112A (ja) * 2018-11-07 2019-03-28 サミー株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4409651B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647764B2 (ja) 遊技機
JP2000005380A (ja) 遊技機
JP2004057631A (ja) 遊技機
JP2001327650A (ja) 遊技機
JP2004089464A (ja) 遊技機
JP2000005424A (ja) 遊技機
JP2004105286A (ja) 遊技機
JP4170574B2 (ja) 遊技機
JP4205292B2 (ja) 遊技機
JP2004167049A (ja) 遊技機
JP4071698B2 (ja) 遊技機
JP4409651B2 (ja) 遊技機
JP2003265701A (ja) 遊技機
JP4455710B2 (ja) 遊技機
JP3967528B2 (ja) 遊技機
JP2002017954A (ja) 遊技機
JP4487084B2 (ja) 遊技機
JP2000000354A (ja) 遊技機
JP2003019247A (ja) 遊技機
JP2002172194A (ja) 遊技機
JP2000037497A (ja) 遊技機
JP4027853B2 (ja) 遊技機
JP2002052128A (ja) 遊技機
JP2003225361A (ja) 遊技機
JP2004000694A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070329

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees