JP2000216350A - 強誘電体記憶素子の製造方法 - Google Patents

強誘電体記憶素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000216350A
JP2000216350A JP11348525A JP34852599A JP2000216350A JP 2000216350 A JP2000216350 A JP 2000216350A JP 11348525 A JP11348525 A JP 11348525A JP 34852599 A JP34852599 A JP 34852599A JP 2000216350 A JP2000216350 A JP 2000216350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
ferroelectric
tin
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11348525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975292B2 (ja
Inventor
Soon Yong Kweon
純 容 權
Seung Jin Yeom
勝 振 廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000216350A publication Critical patent/JP2000216350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975292B2 publication Critical patent/JP3975292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 Tiが強誘電体膜に拡散することを効果的に
防止できる強誘電体記憶素子の製造方法を提供する。 【解決手段】 強誘電体記憶素子の製造方法において、
トランジスタが形成された半導体基板10の上に第1層
間絶縁膜11,12を形成する段階;前記第1層間絶縁
膜の上にキャパシタの下部電極200を形成する第1電
導膜13,14及び強誘電体膜15Aを形成する段階;
及び前記強誘電体膜の上に、内部に酸素を含むPt膜を
多層構造16A,16Bで形成してキャパシタの上部電
極16を形成する段階を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に強誘電体記憶素子の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体素子の製造において、T
i膜は金属膜と酸化物の間の接着力を向上させる接着膜
として形成される。また、Ti膜はトランジスタの活性
領域にコンタクトを形成する場合、コンタクト抵抗を下
げるためのシリサイドを形成するのに用いるが、このよ
うなシリサイドを形成する場合、TiとSiの拡散を防
止するための拡散防止膜としてTiN膜を用いる。従っ
て、通常、金属配線時には金属配線層の下にTiN/T
iの積層構造を用いることになる。
【0003】強誘電体記憶素子のPt上部電極とトラン
ジスタの活性領域の間をAlまたはWなどの金属膜で連
結する場合にも金属膜形成の前にTiN/Tiの積層構
造を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、キャパシタ
の電極をなすPt膜がスパッダリング法により蒸着され
る場合、一般にPt薄膜は柱状構造(columnar structur
e)で成長され、粒界(grain boundary)が粗い。よって、
Pt上部電極の上に形成されたTiは、後続熱処理工程
でPtの界面に沿って強誘電体膜に拡散することで、強
誘電体特性を低下させるという問題点がある。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、Tiが強誘電体膜に拡散することを
効果的に防止できる強誘電体記憶素子の製造方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、トランジスタが形成された半導体基板
の上に第1層間絶縁膜を形成する段階;前記第1層間絶
縁膜の上にキャパシタの下部電極を形成する第1電導膜
及び強誘電体膜を形成する段階;及び前記強誘電体膜の
上に、内部に酸素を含むPt膜を多層構造で形成してキ
ャパシタの上部電極を形成する段階を含むことを特徴と
する。
【0007】また、本発明は、上部電極をなすPt膜が
高圧、高温、低電力の条件下で多層で形成され、拡散経
路を増加させ、TiがPtの粒界に沿って強誘電体膜に
拡散することを防止することを特徴とする。
【0008】さらにまた、本発明は、Pt膜の蒸着時、
酸素を注入してPt膜の粒界に酸素が含まれ、これによ
り、後続熱処理時に強誘電体に拡散していくTiをPt
膜内に捕獲させることで、強誘電体の特性低下を防止す
ることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の好適実施例を詳細に説明する。図1に示すように、ト
ランジスタ(図示せず)などの下部層の形成された半導体
基板10の上にBPSG(boro-phosphor silicate glas
s)膜11及びMTO(medium temperature oxide)膜12
からなる第1層間絶縁膜を形成し、MTO膜12の上に
吸着した水分を除去する為に、100〜300℃の温度
で10分乃至2時間の間に焼き工程を行う。
【0010】続いて、MTO膜12の上にキャパシタの
下部電極を形成する膜厚50〜500Åの第1Ti膜1
3及び膜厚1000〜3000Åの第1Pt膜14を形
成する。このとき、第1Ti膜13の形成後、真空を維
持しつつ原位置(in-situ)で第1Pt膜14を形成し、
その後、炉(furnace)を用いて400〜900℃の温度
で酸素O雰囲気下で10分乃至2時間の間に熱処理を
行う。
【0011】次に、第1Pt膜14の上に、スピンコー
ティング(spin coating)、LSMCD(Liquid Source M
ixed Chemical Deposition)、化学気相蒸着(CVD)又
は物理気相蒸着(PVD)法等により、二層のペロブスカ
イト(Bi-layered perovskite)構造を持つSBT(SrB
Ta)などの強誘電体膜15を形成する。
【0012】続いて、強誘電体膜15の上にキャパシタ
の上部電極を形成する膜厚1000〜3000Åの第2
Pt膜16を形成する。このとき、Tiの拡散距離を増
加させる為に、第2Pt膜16を一回に形成せず、2段
階乃至10段階に分けて多層構造で形成する。本発明の
一実施例における図1乃至図6では、第2Pt膜16が
2層構造16A、16Bで形成されたものを示してい
る。
【0013】前記第2Pt膜16は拡散経路の粒界を緻
密化させるために、10〜100mTorrの低真空及
び300〜1000℃の高温で0.1kW乃至1kWの
低い電力を印加してスパッタリング方法で形成し、スパ
ッタリングガスに酸素を添加してAr:O流量比が
1:100乃至100:1の条件で第2Pt膜16を形
成する。
【0014】次に、第2Pt膜16の上に膜厚300〜
1000Åの第1TiN膜17を形成し、上部電極を定
義するマスクを用いて第1TiN膜17をエッチング
し、マスクを除去した後、第1TiN膜17パターンを
ハードマスク(hard mask)として用いて第2Pt膜16
をエッチングして上部電極を形成する。
【0015】次に、図2に示すように、下部電極を定義
する感光膜パターン18を形成し、感光膜パターン18
をエッチングマスクとして用いて強誘電体膜15、第1
Pt膜14及び第1Ti膜13をエッチングする。
【0016】続いて、図3に示すように、感光膜パター
ン18を除去し、第1TiN膜17パターンを400〜
900℃の温度で炉を用いて酸素雰囲気下で10分乃至
2時間の間に熱処理を行う。こうした熱処理は、第1T
iN膜17を酸化させ、以後に形成される保護酸化膜(c
apping oxide)とPt上部電極との間の接着膜として用
いるためのものである。
【0017】その後、図4に示すように、第1Ti膜1
3及び第1Pt膜14、強誘電体膜15、第2Pt膜1
6及び第1TiN膜17のそれぞれの側壁と、第1Ti
N膜17表面とを覆う保護酸化膜19を形成し、保護酸
化膜19の上に第2層間絶縁膜20を形成する。
【0018】続いて、図5に示すように、第2層間絶縁
膜20、保護酸化膜19及び第1TiN膜17を選択的
にエッチングして上部電極の第2Pt膜16を露出させ
る第1コンタクトホールC1と、第2層間絶縁膜20、
保護酸化膜19、MTO膜12及びBPSG膜11を選
択的にエッチングしてトランジスタの活性領域(図示せ
ず)を露出させる第2コンタクトホールCとを形成す
る。
【0019】次に、図6に示すように、コンタクトホー
ルの形成された全体構造の上に、金属配線と酸化物との
間の接着力を向上させる、トランジスタと接触抵抗を低
減させるための第2Ti膜21を形成する。次に、Si
とTiの拡散を防止する為に、第2Ti膜21の上に第
2TiN膜22を形成してから、第2TiN膜22の上
にWまたはAl等で金属膜23を形成し、金属膜23、
第2TiN膜22及び第2Ti膜21を選択的にエッチ
ングして金属配線を形成する。続いて、全体構造の上に
第3層間絶縁膜24を形成する。その後、通常の工程に
よって強誘電体記憶素子を完成する。
【0020】
【発明の効果】以上から説明したように、本発明は、上
部電極をなすPt膜を多段階に分けて多層で蒸着し、高
温、高圧、低電力の蒸着条件下でPt膜を形成し、粒界
を緻密化させて拡散経路を増加させる。また、Pt膜の
蒸着時スパッタリングガスで相当量の酸素を含めて後続
の熱処理工程時にTiの捕獲中心(trapping center)と
して用いる。よって、本発明は、上部電極をなすPt膜
を介してTiが強誘電体に拡散することを効果的に防止
できるので、強誘電体記憶素子の電気的特性の低下を最
小化できる。
【0021】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変
更実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によって上部Pt層を多層で
形成した後上部電極をエッチングした状態を示す断面図
である。
【図2】図1の上部電極を感光膜を用いてパターンした
後強誘電体と下部電極をエッチングした状態を示す断面
図である。
【図3】図2の構造で感光膜を除去した断面図である。
【図4】図4は図3の構造にキャパシタ保護酸化膜(cap
acitor capping oxide)と第2層間絶縁膜を蒸着した後
の断面図である。
【図5】図5は通常のパターニング及びエッチング工程
を行ってキャパシタコンタクトエッチングとトランジス
タコンタクトエッチング工程後の断面図である。
【図6】図6はトランジスタとキャパシタを金属配線で
連結した後第3層間絶縁膜を蒸着した後の断面図であ
る。
【符号の説明】
10 半導体基板 11 BPSG膜 12 MTO膜 13、21 Ti膜 14、16 Pt膜 15 強誘電体膜 17、22 TiN膜 18 感光膜パターン 19 保護酸化膜 20、24 層間絶縁膜 23 金属膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体記憶素子の製造方法において、 トランジスタの形成された半導体基板の上に第1層間絶
    縁膜を形成する段階;前記第1層間絶縁膜の上にキャパ
    シタの下部電極を形成する第1電導膜及び強誘電体膜を
    形成する段階;及び前記強誘電体膜の上に、内部に酸素
    を含むPt膜を多層構造で形成してキャパシタの上部電
    極を形成する段階を含むことを特徴とする強誘電体記憶
    素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記多層のPt膜は、それぞれ10〜1
    00mTorrの圧力、300〜1000℃の温度、及
    び0.1kW〜1kWの電力が印加されて形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の強誘電体記憶素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記多層のPt膜は、それぞれAr:O
    流量比が1:100乃至100:1の条件で形成され
    ることを特徴とする請求項1記載の強誘電体記憶素子の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1電導膜はPt、前記強誘電体膜
    はSrBiTaで形成されることを特徴とする
    請求項1記載の強誘電体記憶素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記Pt膜上にTiN膜を形成し、前記
    TiN膜を選択的にエッチングして上部電極を定義する
    TiN膜パターンを形成される段階;前記TiN膜パタ
    ーンをエッチングマスクとし、前記Pt膜をエッチング
    して上部電極を形成する段階;及び、 前記強誘電体膜及び前記第1電導膜を選択的にエッチン
    グして強誘電体膜パターン及び下部電極を形成する段階
    を含むことを特徴とする請求項1記載の強誘電体記憶素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記TiN膜パターンを酸素雰囲気下で
    熱処理する段階;前記TiN膜パターン、前記上部電
    極、前記強誘電体パターン及び前記下部電極のそれぞれ
    の側壁と前記TiN膜パターンの上部を囲む保護酸化膜
    を形成する段階;前記全体構造の上に第2層間絶縁膜を
    形成する段階;前記第2層間絶縁膜、前記TiN膜パタ
    ーン及び前記保護酸化膜を選択的にエッチングして前記
    上部電極を露出させる第1コンタクトホールと、前記第
    2層間絶縁膜、前記保護酸化膜、前記第1層間絶縁膜を
    選択的にエッチングして前記トランジスタの活性領域を
    露出させる第2コンタクトホールとを形成する段階;及
    び、前記第1コンタクトホール及び前記第2コンタクト
    ホールを介して前記トランジスタの活性領域と前記キャ
    パシタを連結する金属配線を形成する段階をさらに含む
    ことを特徴とする請求項5記載の強誘電体記憶素子の製
    造方法。
JP34852599A 1998-12-22 1999-12-08 強誘電体記憶素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3975292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980057283A KR100329774B1 (ko) 1998-12-22 1998-12-22 강유전체 기억소자의 캐패시터 형성 방법
KR1998/P57283 1998-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216350A true JP2000216350A (ja) 2000-08-04
JP3975292B2 JP3975292B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19564664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34852599A Expired - Fee Related JP3975292B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-08 強誘電体記憶素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6162649A (ja)
JP (1) JP3975292B2 (ja)
KR (1) KR100329774B1 (ja)
TW (1) TW434887B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220406916A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer electrode to improve performance of ferroelectric memory device

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661850B2 (ja) * 2001-04-25 2005-06-22 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4014902B2 (ja) * 2002-03-15 2007-11-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004152796A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006041182A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
KR100753671B1 (ko) * 2004-12-30 2007-08-31 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 형성 방법
JPWO2006080276A1 (ja) * 2005-01-28 2008-06-19 株式会社アルバック キャパシタンス素子製造方法、エッチング方法
JP2006344684A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009056235A2 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Interpane Entwicklungs- Und Beratungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Mehrschichtsystem mit kontaktelementen und verfahren zum erstellen eines kontaktelements für ein mehrschichtsystem
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US8748197B2 (en) * 2012-03-14 2014-06-10 Headway Technologies, Inc. Reverse partial etching scheme for magnetic device applications
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
RU2530534C1 (ru) * 2013-10-02 2014-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технический университет радиотехники, электроники и автоматики" Способ изготовления сегнетоэлектрического конденсатора
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468684A (en) * 1991-12-13 1995-11-21 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material and method of fabricating same
KR0147245B1 (ko) * 1993-12-01 1998-09-15 모리시타 요이찌 강유전체박막 및 그 제조방법
JPH07263570A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Fujitsu Ltd 誘電体装置の製造方法
US5793600A (en) * 1994-05-16 1998-08-11 Texas Instruments Incorporated Method for forming high dielectric capacitor electrode structure and semiconductor memory devices
JP3989027B2 (ja) * 1994-07-12 2007-10-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド キャパシタ及びその製造方法
JPH0855967A (ja) * 1994-07-29 1996-02-27 Texas Instr Inc <Ti> 強誘電体薄膜キャパシタの製造方法
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
JPH08274270A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Toshiba Corp 電子部品
US5612560A (en) * 1995-10-31 1997-03-18 Northern Telecom Limited Electrode structure for ferroelectric capacitors for integrated circuits
JPH1079481A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 導電層接続構造およびその製造方法
JPH1093043A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp キャパシタを有する半導体装置
JP4214553B2 (ja) * 1996-12-26 2009-01-28 ソニー株式会社 誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ
JP3570153B2 (ja) * 1997-04-28 2004-09-29 ソニー株式会社 電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置
JP3122759B2 (ja) * 1997-07-18 2001-01-09 工業技術院長 金属−セラミックス積層薄膜および同薄膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220406916A1 (en) * 2021-06-16 2022-12-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer electrode to improve performance of ferroelectric memory device
US11916127B2 (en) * 2021-06-16 2024-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-layer electrode to improve performance of ferroelectric memory device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100329774B1 (ko) 2002-05-09
US6162649A (en) 2000-12-19
JP3975292B2 (ja) 2007-09-12
KR20000041424A (ko) 2000-07-15
TW434887B (en) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975292B2 (ja) 強誘電体記憶素子の製造方法
KR19990055164A (ko) 강유전체 캐패시터 형성 방법
US6635529B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
US6210979B1 (en) Method for fabricating ferroelectric capacitor improving adhesive strength between upper electrode and capping layer without polymer in FRAM device
JP3157734B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
KR100293720B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
JP2002100740A (ja) 半導体記憶素子及びその製造方法
KR100333667B1 (ko) 강유전체 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100326255B1 (ko) 이리듐 및 산화이리듐의 적층구조로 이루어지는 캐패시터콘택 확산방지막을 구비하는 강유전체 메모리 소자 및 그제조 방법
JP3921401B2 (ja) 容量素子の製造方法
KR100517911B1 (ko) 하부전극과 스토리지 노드 콘택간의 오정렬 및확산방지막의 산화를 방지할 수 있는 반도체 장치 제조 방법
KR100296128B1 (ko) 강유전 메모리 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100430686B1 (ko) 반도체소자의저장전극제조방법
KR100477835B1 (ko) 강유전체캐패시터형성방법
KR100358173B1 (ko) 백금하부전극을갖는캐패시터형성방법
JP4722023B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
KR100321699B1 (ko) 니오비움-탄탈륨합금접착막을이용한강유전체캐패시터형성방법
KR100326434B1 (ko) 강유전체막을 사용한 비휘발성 반도체기억장치 및 그의 제조방법
KR100358136B1 (ko) 산화이리듐 확산방지막을 구비하는 강유전체 메모리 소자및 그 제조 방법
KR100349642B1 (ko) 강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100275332B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100349694B1 (ko) 강유전체 메모리 소자 제조 방법
KR100321688B1 (ko) 캐패시터 형성 방법
KR19990055182A (ko) 강유전체 캐패시터 형성 방법
KR20000042450A (ko) 하부전극의 특성 저하를 방지할 수 있는 캐패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees