JP2000216106A - シリコンウエ―ハの熱処理方法およびこの方法で熱処理されたシリコンウエ―ハ - Google Patents

シリコンウエ―ハの熱処理方法およびこの方法で熱処理されたシリコンウエ―ハ

Info

Publication number
JP2000216106A
JP2000216106A JP11014400A JP1440099A JP2000216106A JP 2000216106 A JP2000216106 A JP 2000216106A JP 11014400 A JP11014400 A JP 11014400A JP 1440099 A JP1440099 A JP 1440099A JP 2000216106 A JP2000216106 A JP 2000216106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
wafer
heat treatment
silicon wafer
haze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11014400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636606B2 (ja
Inventor
Norihiro Kobayashi
徳弘 小林
Shoji Akiyama
昌次 秋山
Yuichi Matsumoto
雄一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP01440099A priority Critical patent/JP3636606B2/ja
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to KR1020007009362A priority patent/KR20010083771A/ko
Priority to EP99959892A priority patent/EP1061565A1/en
Priority to US09/622,203 priority patent/US6573159B1/en
Priority to PCT/JP1999/007117 priority patent/WO2000041227A1/ja
Priority to TW088122675A priority patent/TW491914B/zh
Publication of JP2000216106A publication Critical patent/JP2000216106A/ja
Priority to US10/338,726 priority patent/US6809015B2/en
Priority to US10/929,480 priority patent/US7011717B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3636606B2 publication Critical patent/JP3636606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な方法でウエーハ表面のCOPとヘイズ
を低減することができる、シリコンウエーハの熱処理方
法を提供する。 【解決手段】 急速加熱・急速冷却装置を用いて、水素
を含む還元性雰囲気下で、シリコンウエーハを熱処理す
る方法において、熱処理における最高温度から700℃
までの降温速度を20℃/sec以下とするシリコンウエー
ハの熱処理方法。およびこの方法で熱処理されたシリコ
ンウエーハ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシリコンウエーハの
熱処理方法に関し、特に簡易な方法でシリコンウエーハ
表面のCOP密度を低減させ、同時にヘイズを減少させ
ることができる熱処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンウエーハの酸化膜耐圧等の電気
特性を改善するためには、デバイスが作製されるウエー
ハの表層部を無欠陥層とする必要がある。シリコンウエ
ーハの表層部には結晶成長時に導入されるCOP(Crys
tal Originated Particle)と呼ばれる正八面体構造の
結晶欠陥が存在し、このCOPが電気特性を劣化させる
原因となっている。
【0003】酸化膜耐圧を改善させるためには、水素ア
ニール、すなわちシリコンウエーハを高温で水素ガス雰
囲気下、数時間の熱処理を施すのが有効であることが報
告されている(例えば、特公平5−18254号公報、
特開平6−295912号公報)。通常この様な水素ア
ニールは、水素ガス雰囲気下において、1〜10℃/min
の昇温速度で昇温し、950℃〜シリコンの融点以下の
温度で数時間保持した後、2〜5℃/minの降温速度で降
温することにより熱処理が行われる。しかし、この熱処
理方法では熱処理に長時間を要するという欠点がある。
【0004】そこで、この熱処理時間の短縮等のため急
速加熱・急速冷却装置(Rapid Thermal Annealer、以下
RTA装置と略称することがある)を用いた熱処理方法
が提案されている。例えば、本発明者らは、先に特願平
10−82606号において、シリコンウエーハに対し
てRTA装置を用いて還元性雰囲気下で熱処理をする方
法を示し、特にシリコンウエーハ表面のCOP密度を低
減することができる熱処理方法を提案した。
【0005】この方法は、シリコンウエーハを還元性雰
囲気下1200℃〜シリコンの融点以下の温度範囲で1
〜60秒間熱処理するというもので、この場合還元性雰
囲気を100%水素、あるいは水素とアルゴンの混合雰
囲気とし、熱処理時間を1〜30秒とするのが一層好ま
しいとしている。そして、この方法によれば、シリコン
ウエーハ表面のCOP密度は顕著に減少し、電気特性で
ある酸化膜耐圧(Time Zero Dielectric Breakdown:T
DDB)も著しく改善されることが判っている。
【0006】しかし、この方法では、熱処理後のウエー
ハ表面のヘイズと呼ばれる面粗さが悪化することがある
という問題があった。ここでヘイズとは表面粗さの指標
であり、ウエーハ表面における数〜数十nm程度の周期
性を持つうねりである。主にレーザを用いたパーティク
ルカウンタで、ウエーハ全面をレーザでスキャンし、そ
の乱反射強度を測定することにより、ウエーハ全面のヘ
イズレベルとして準定量的に評価される表面粗さであ
る。
【0007】近年、MOS構造のトランジスターの集積
度が上がるにつれて、それに附随してMOS構造の酸化
膜直下のキャリアの移動度を向上させる必要がでてき
た。CPU(中央処理装置)の駆動周波数がますます高
くなり、それに附随してメモリーの書き込みおよび読み
出しの速度も当然高速化が求められ、キャリアの移動度
の向上が重要な課題になっている。
【0008】そして、酸化膜耐圧やキャリアの移動度等
の電気特性に大きな影響を与える因子としてウエーハ表
面のヘイズ等の表面粗さがデバイスの性能と信頼性に密
接に関わっていることが知られており(Shinya yamakaw
a et.al.,J.Appl.Phys.79,911,1996参照)、ウエーハ表
面のヘイズは大きな問題とされていた。
【0009】そこで発明者らは、この問題を解決する方
法として、特願平10−176693号において、RT
A熱処理を複数段に分割して行なう方法を提案した。こ
の方法は、前段階の熱処理をCOPの低減を目的として
行ない。後段階の熱処理をヘイズ等のウエーハ表面の面
粗さを改善するために行なうというものである。
【0010】この方法は、COPを低減しつつヘイズを
充分に改善することができるため非常に有益な方法であ
る。しかし、複数段の高温熱処理をRTA装置において
行なわなくてはならないため、工程の煩雑さを招くとい
う欠点があった。工程の煩雑化はスループットの低下に
よりコストアップにつながるため、更なる改善が求めら
れていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点に鑑みて為されたもので、より簡易な方法でウエー
ハ表面のCOPとヘイズを低減することができる、シリ
コンウエーハの熱処理方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載した発明は、急速加熱・急
速冷却装置を用いて、水素を含む還元性雰囲気下で、シ
リコンウエーハを熱処理する方法において、熱処理にお
ける最高温度から700℃までの降温速度を20℃/sec
以下とすることを特徴とするシリコンウエーハの熱処理
方法である。
【0013】このように、急速加熱・急速冷却装置を用
いて、水素を含む還元性雰囲気下で、シリコンウエーハ
を熱処理する方法において、熱処理における最高温度か
ら700℃までの降温速度を20℃/sec以下とするだけ
の簡単な方法で、ウエーハ表面のCOPを低減しつつ、
ヘイズを改善することができる。
【0014】この場合、本発明の請求項2に記載したよ
うに、熱処理における700℃未満の降温速度を、最高
温度から700℃までの降温速度よりも速くすることが
好ましい。このように、熱処理における700℃未満の
降温速度を、最高温度から700℃までの降温速度より
も速くすることにより、熱処理時間を全体として短縮し
て熱処理の効率を一層向上させることができる。
【0015】この場合、本発明の請求項3に記載したよ
うに、前記水素を含む還元性雰囲気が水素100%ある
いは水素とアルゴンおよび/または窒素との混合ガス雰
囲気であることが好ましい。このような熱処理雰囲気と
すれば、確実にウエーハ表面のCOP密度を低減させ、
ヘイズを改善することができる。
【0016】さらに、このような本発明の熱処理方法に
よれば、簡易な方法でウエーハ表面のCOP密度が低減
し、ヘイズが小さくなるので、酸化膜耐圧、キャリア移
動度等の電気的特性が向上し、極めて高品質で有用なシ
リコンウエーハを高生産性で得ることができる(請求項
4)。
【0017】以下、本発明につきさらに詳細に説明す
る。本発明者らは、従来より簡単な方法で、シリコンウ
エーハ表面に存在するCOPの密度を減少させ酸化膜耐
圧を向上させると共に、ヘイズを小さくしてキャリア移
動度を向上させることができる熱処理条件につき、種々
実験的に研究した。その結果、本発明者らは、熱処理に
おける最高温度から700℃までの降温速度を20℃/s
ec以下の比較的低速にすれば、COP密度を減少させつ
つヘイズも小さくすることができることを発見し、種々
研究を重ねて本発明を完成するに至ったものである。
【0018】従来、水素を含む還元性雰囲気下で熱処理
してウエーハ表面を改質する効果は、RTA装置を用い
る用いないを問わず、主としてその熱処理の最高温度と
その温度での保持時間により決定されるものと考えられ
ており、最高温度までの昇温速度や最高温度からの降温
速度はさほど考慮されていなかった。
【0019】特に、RTA装置を用いた場合は、通常の
抵抗加熱式の熱処理炉に比べて昇降温に要する時間が極
めて短いため、昇降温速度がウエーハ表面に対する影響
については全く考慮されず、通常は、30〜60℃/sec
の昇降温速度が用いられていた。
【0020】そこで本発明者らは、特願平10−826
06号で開示された熱処理方法を用いてシリコンウエー
ハを熱処理する実験を行った。その結果、RTA装置を
用いた熱処理であっても、熱処理の最高温度からの降温
速度が異なると熱処理後のウエーハの表面状態、特にヘ
イズレベルが大きく異なることを発見した。
【0021】本発明者らは、シリコンウエーハの熱処理
における適切な降温条件を確定するために下記のような
実験を行なった。チョクラルスキー法により得られたシ
リコンウエーハに、RTA装置を用いて、100%水素
雰囲気下で1200℃、10秒の熱処理を行い、熱処理
の最高温度から降温する際の降温速度を変化させた場合
についてウエーハ表面のヘイズを測定した。
【0022】熱処理にはRTA装置(急速加熱・急速冷
却装置、シュティアック マイクロテック インターナ
ショナル社製SHS−2800型)を使用した。シリコ
ンウエーハはチョクラルスキー法により製造されたシリ
コンインゴットを一般的に行われている方法でスライス
して鏡面加工された、直径6インチ、結晶方位<100
>のものを用いた。またヘイズの測定は、パーティクル
カウンタであるLS−6030(日立電子エンジニアリ
ング社製商品名)を用い、測定電圧700Vレンジで測
定した。
【0023】測定結果を図1に示す。図1は降温速度と
ヘイズとの関係を示した図である。図1の縦軸は、ヘイ
ズレベルを示しており、単位はbitsである。
【0024】図1より、降温速度が遅ければ遅いほど、
ウエーハ表面のヘイズレベルは低減されることが判る。
例えば降温速度を20℃/secとした場合、ヘイズレベル
は50bits以下となり、これはデバイス特性上、問題の
ないレベルである。また、降温速度を5℃/secとした場
合は25bitsと極めて小さい値となることが判る。
【0025】加えて本発明者らは、熱処理における降温
速度と降温中の温度域との関係について詳細に調査し
た。上記と同様の熱処理実験において、最高温度120
0℃からの降温速度を5℃/secとし、降温中に所定の温
度に達したところで降温速度を60℃/secに速めて降温
を行った。そして、上記と同様に熱処理後のウエーハ表
面のヘイズを測定した。測定結果を図2に示す。
【0026】図2は、降温速度を高速に切り換えた温度
とウエーハ表面のヘイズとの関係を示した図である。図
2に示すように、1200〜750℃付近までの温度領
域で降温速度を高速に切り換えると、ウエーハ表面のヘ
イズレベルは低速降温速度を維持した場合より悪化しま
う。ところが、700℃未満の温度領域まで降温してか
ら高速に切り換えた場合は、その後に降温速度を速めて
もウエーハ表面のヘイズには、全く影響がないことが判
る。
【0027】すなわち、ウエーハ表面のヘイズは熱処理
における最高温度から700℃までの降温速度を20℃
/sec以下とすることにより十分に改善することができ、
700℃未満の温度域の降温速度には依存しないのであ
る。
【0028】このような現象が生じる原因の詳細は不明
であるが、以下の理由によるものと考えられる。すなわ
ち、例えば、1200℃以上の高温で水素を含む還元性
雰囲気の熱処理を行うと、その表面にステップ形状が生
じ易くなる。
【0029】このステップは、ウエーハの初期の面方位
とは異なる面方位が原子レベルで発生したものである
が、最高温度で生じたステップは、降温速度が速い場合
はその形状が維持されてしまう。しかし、降温速度が遅
くなればなるほどマイグレーションの効果により表面の
エネルギーが安定化する方向に向うため平坦化される。
その結果、降温速度により熱処理後のヘイズレベルに差
が発生するものと考えられる。
【0030】従って、熱処理最高温度から700℃程度
までゆっくり降温すれば、それ以下の温度ではマイグレ
ーションは全く生じなくなるので、降温速度を速めて急
冷してもウエーハのヘイズレベルには影響しないものと
考えられる。
【0031】以上の研究から、急速加熱・急速冷却装置
を用いて、水素を含む還元性雰囲気下で、シリコンウエ
ーハを熱処理する方法において、熱処理における最高温
度から700℃までの降温速度を20℃/sec以下とする
といった簡易な方法により、ウエーハ表面のCOPとヘ
イズを改善することができることが判った。この本発明
の方法は、前述の特願平10−176693号における
複数段熱処理のように、高温熱処理自体の条件を変化さ
せるわけではなく、単に降温速度、すなわち冷却強度を
変化させるだけなので、極めて簡便な熱処理方法とな
る。
【0032】また、本発明の熱処理方法は、降温速度を
やや遅くするので、熱処理効率の低下が懸念されるが、
仮に最高温度1200℃から降温する場合について考え
ると、通常30〜60℃/secで降温する場合に室温まで
降温するのに、約20〜40秒間かかっていたのが、2
0℃/secで降温する場合は約60秒間弱であり、5℃/s
ecで降温する場合であっても、4分間弱しか要しない。
RTA装置を用いない通常の熱処理法(例えば、抵抗加
熱方式)が、1サイクルの熱処理に7〜8時間を要する
ことと比較すると、ウエーハの仕込み枚数にも関係する
が、本発明の方法による熱処理により、1枚当りの処理
時間を短縮することができる。
【0033】しかも、熱処理時間の短縮化を図りたい場
合は、熱処理における700℃未満の降温速度を、最高
温度から700℃までの降温速度よりも速くすれば良
い。例えば、最高温度1200℃から700℃までは降
温速度5℃/secで降温した後、700℃未満では60℃
/secで降温すれば、降温に2分間弱しか要しないのに全
温度域にわたって5℃/secで降温したのと同程度のヘイ
ズレベルのウエーハ表面を得ることができる。また、7
00℃になったところで、ランプ電源をOFFにするこ
とにより70℃/sec以上の降温速度も可能である。
【0034】一方、熱処理時の雰囲気については、水素
100%あるいは水素とアルゴンおよび/または窒素と
の混合ガス雰囲気を使用することができる。水素濃度を
高くするとウエーハ表面のCOPやヘイズ等の面粗さを
改善する効果は高いものになり、アルゴンあるいは窒素
の濃度を増加すると取り扱いが容易になるという長所が
ある。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず本発明で用いられるシリコンウエーハの急速加熱・
急速冷却装置としては、熱放射によるランプ加熱器のよ
うな装置を挙げることができる。また、市販されている
ものとして、例えばシュティアック マイクロテック
インターナショナル社製、SHS−2800のような装
置を挙げることができ、これらは特別複雑なものではな
く、高価なものでもない。
【0036】ここで、本発明で用いたシリコン単結晶ウ
エーハの急速加熱・急速冷却装置(RTA装置)の一例
を示す。図3は、RTA装置の概略図である。図3の熱
処理装置10は、石英からなるチャンバー1を有し、こ
のチャンバー1内でウエーハを熱処理するようになって
いる。加熱は、チャンバー1を上下左右から囲繞するよ
うに配置される加熱ランプ2によって行う。このランプ
はそれぞれ独立に供給される電力を制御できるようにな
っている。
【0037】ガスの供給側は、不図示の水素ガス供給
源、アルゴン供給源及び窒素ガス供給源が接続されてお
り、任意の混合比でこれらを混合してチャンバー1内に
供給することができるようにされている。ガスの排気側
は、オートシャッター3が装備され、外気を封鎖してい
る。オートシャッター3は、ゲートバルブによって開閉
可能に構成される不図示のウエーハ挿入口が設けられて
いる。また、オートシャッター3にはガス排気口が設け
られており、炉内雰囲気圧力を調整できるようになって
いる。
【0038】そして、ウエーハ8は石英トレイ4に形成
された3点支持部5の上に配置される。トレイ4のガス
導入口側には、石英製のバッファ6が設けられており、
導入ガスがウエーハ8に直接当たるのを防ぐことができ
る。また、チャンバー1には不図示の温度測定用特殊窓
が設けられており、チャンバー1の外部に設置されたパ
イロメータ7により、その特殊窓を通してウエーハ8の
温度を測定することができる。
【0039】以上のような熱処理装置10によって、ウ
エーハを急速加熱・急速冷却する処理は次のように行わ
れる。まず、熱処理装置10に隣接して配置される、不
図示のウエーハハンドリング装置によってウエーハ8を
挿入口からチャンバー1内に入れ、トレイ4上に配置し
た後、オートシャッター3を閉める。チャンバー1内は
所定の水素を含む還元性雰囲気で満たされる。
【0040】そして、加熱ランプ2に電力を供給し、ウ
エーハ8を例えば1100〜シリコンの融点、特には1
300℃以下の所定の温度に昇温する。この際、目的の
温度になるまでに要する時間は例えば20秒程度であ
る。次にその温度において所定時間保持することによ
り、ウエーハ8に高温熱処理を加えることができる。
【0041】所定時間経過し高温熱処理が終了したな
ら、ランプ2の出力を下げウエーハ8の温度を下げる。
本発明の熱処理方法は、熱処理における最高温度から7
00℃までの降温速度を20℃/sec以下とする方法であ
るが、この方法を実施する際には、パイロメータ7でウ
エーハ8の温度を測定しつつ、従来20〜40秒間程度
の時間をかけ降温速度30〜60℃/secで降温していた
のを、ランプ2の出力を適当に調整して降温速度を20
℃/sec以下に低めるだけで良い。従って、従来から使用
されているRTA装置にほとんど改造を加えずに、本発
明の方法を実施することができる。最後に、ウエーハの
降温が終了したらウエーハハンドリング装置によってウ
エーハを取り出すことにより、熱処理を完了する。
【0042】降温時間を短縮したい時は、パイロメータ
7で測定したウエーハ8の温度が700℃未満になった
ら、例えばランプ2の出力をOFFにしてウエーハ8を
急冷するようにすれば良い。あるいは、ウエーハハンド
リング装置によってウエーハ8を取り出して室温の空間
に移動させることによっても、700℃未満の降温速度
を速めて降温時間を短縮することができる。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を挙げて
具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。(実施例1)チョクラルスキー法により得ら
れたシリコンウエーハに、RTA装置を用いて、100
%水素雰囲気下で1200℃、10秒の熱処理を行っ
た。熱処理の最高温度から降温する際の降温速度は、本
発明の方法に従って20℃/secとした。そして、熱処理
後のシリコンウエーハ表面のヘイズを測定した。
【0044】熱処理には前述のRTA装置(急速加熱・
急速冷却装置、シュティアック マイクロテック イン
ターナショナル社製SHS−2800型)を使用した。
シリコンウエーハはチョクラルスキー法により製造され
たシリコンインゴットを一般的に行われている方法でス
ライスして鏡面加工された、直径6インチ、結晶方位<
100>のものを用いた。
【0045】またヘイズの測定は、パーティクルカウン
タであるLS−6030(日立電子エンジニアリング社
製商品名)を用い、測定電圧700Vレンジで測定し、
ヘイズレベルを単位bitsで表した。
【0046】測定の結果、実施例1のウエーハのヘイズ
レベルは約49bitsであり、これは、高速冷却の場合に
比べ格段に改善されているとともに、デバイス作製上問
題とならないレベルである。また、熱処理時間において
も、従来方法において60℃/secで降温した場合より、
40秒弱多く要しただけであり、生産性に大きな影響を
与えるものではないし、抵抗加熱方式に比べて生産性を
向上させることができる。
【0047】(実施例2)実施例1の熱処理において、
最高温度1200℃から700℃までの降温速度を5℃
/secとし、700℃未満の降温速度を60℃/secとし
て、シリコンウエーハに熱処理を施した。それ以外の条
件は、実施例1と同様にして熱処理、ヘイズ測定を行っ
た。
【0048】測定の結果、実施例2のウエーハのヘイズ
レベルは約25bitsであり、ヘイズレベルは著しく改善
され、将来におけるデバイスの高集積化にも十分対応で
きるものとなっている。
【0049】(比較例)実施例1の熱処理において、最
高温度1200℃からの降温速度を50℃/secとしてシ
リコンウエーハに熱処理を施した。それ以外の条件は、
実施例1と同様にして熱処理、ヘイズ測定を行った。測
定の結果、比較例のウエーハのヘイズレベルは95bits
と大きなものであり、ウエーハの酸化膜耐圧やキャリア
の移動度等の電気特性の低下が予想される。
【0050】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0051】例えば上記実施形態では、ウエーハのCO
Pを低減しつつウエーハ表面のヘイズを改善できる効果
について中心に説明したが、本発明の熱処理方法の効果
はヘイズを改善できるのみならず、ウエーハ表面のP−
V値(山と谷の最大値)やその他の形式で表わされるウ
エーハの表面状態をも改善できるものであり、ウエーハ
表面の平坦度を改善できるものである。
【0052】また、上記では直径6インチのシリコンウ
エーハに熱処理を施したが、本発明はウエーハ直径によ
らず適用できることは言うまでもなく、今後の8〜16
インチ、あるいはそれ以上の大直径ウエーハにも充分適
用可能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はシリコン
ウエーハを熱処理する方法において、熱処理の降温速度
に改良を加えることにより、ウエーハ表面のCOP等の
欠陥を消滅させるという効果とヘイズを改善する効果と
を併せ持つ熱処理を非常に簡便に行うことができ、従来
に比べて高品質のシリコンウエーハを簡単かつ低コスト
で得ることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】RTA装置による熱処理における降温速度とヘ
イズとの関係を示した図である。
【図2】降温速度を高速に切り換えた温度とウエーハ表
面のヘイズとの関係を示した図である。
【図3】シリコンウエーハを急速加熱・急速冷却できる
装置の一例を示した概略断面図である。
【符号の説明】
1…チャンバー、 2…加熱ランプ、 3…オートシャ
ッター、4…石英トレイ、 5…3点支持部、 6…バ
ッファ、 7…パイロメータ、8…ウエーハ、 10…
熱処理装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 急速加熱・急速冷却装置を用いて、水素
    を含む還元性雰囲気下で、シリコンウエーハを熱処理す
    る方法において、熱処理における最高温度から700℃
    までの降温速度を20℃/sec以下とすることを特徴とす
    るシリコンウエーハの熱処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の熱処理方法において、
    熱処理における700℃未満の降温速度を、最高温度か
    ら700℃までの降温速度よりも速くすることを特徴と
    するシリコンウエーハの熱処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の熱処理
    方法において、前記水素を含む還元性雰囲気が水素10
    0%あるいは水素とアルゴンおよび/または窒素との混
    合ガス雰囲気であることを特徴とするシリコンウエーハ
    の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の方法により熱処理されたシリコンウエーハ。
JP01440099A 1998-12-28 1999-01-22 シリコンウエーハの熱処理方法 Expired - Fee Related JP3636606B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01440099A JP3636606B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 シリコンウエーハの熱処理方法
EP99959892A EP1061565A1 (en) 1998-12-28 1999-12-17 Method for thermally annealing silicon wafer and silicon wafer
US09/622,203 US6573159B1 (en) 1998-12-28 1999-12-17 Method for thermally annealing silicon wafer and silicon wafer
PCT/JP1999/007117 WO2000041227A1 (fr) 1998-12-28 1999-12-17 Procede de recuit thermique d'une plaquette de silicium, et plaquette de silicium
KR1020007009362A KR20010083771A (ko) 1998-12-28 1999-12-17 실리콘 웨이퍼의 열처리 방법 및 실리콘 웨이퍼
TW088122675A TW491914B (en) 1998-12-28 1999-12-22 Method for heat treatment of silicon wafers and silicon wafer
US10/338,726 US6809015B2 (en) 1998-12-28 2003-01-09 Method for heat treatment of silicon wafers and silicon wafer
US10/929,480 US7011717B2 (en) 1998-12-28 2004-08-31 Method for heat treatment of silicon wafers and silicon wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01440099A JP3636606B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 シリコンウエーハの熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216106A true JP2000216106A (ja) 2000-08-04
JP3636606B2 JP3636606B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=11860008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01440099A Expired - Fee Related JP3636606B2 (ja) 1998-12-28 1999-01-22 シリコンウエーハの熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114659A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 信越半導体株式会社 シリコン基板の製造方法及びシリコン基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114659A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 信越半導体株式会社 シリコン基板の製造方法及びシリコン基板
JP2012175023A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン基板の製造方法及びシリコン基板
US9390905B2 (en) 2011-02-24 2016-07-12 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for manufacturing silicon substrate and silicon substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636606B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391796B1 (en) Method for heat-treating silicon wafer and silicon wafer
US7011717B2 (en) Method for heat treatment of silicon wafers and silicon wafer
JP3746153B2 (ja) シリコンウエーハの熱処理方法
KR100562438B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 열처리방법 및 이에 의해 열처리된 실리콘 웨이퍼
JP3451908B2 (ja) Soiウエーハの熱処理方法およびsoiウエーハ
JPH11186277A (ja) シリコン単結晶ウエーハの熱処理方法ならびにシリコン単結晶ウエーハ
JP2002043318A (ja) シリコン単結晶ウエーハの製造方法
JPH0232535A (ja) 半導体デバイス用シリコン基板の製造方法
JP3518324B2 (ja) シリコンウエーハの熱処理方法およびシリコンウエーハ
US6403502B1 (en) Heat treatment method for a silicon wafer and a silicon wafer heat-treated by the method
TW543092B (en) Heat-treating method of silicon wafer
JP2004503084A (ja) 表面削剥領域を有するエピタキシャルシリコンウェーハを形成するための方法および装置
US6333279B1 (en) Method for producing silicon wafer and silicon wafer
JPH08208374A (ja) シリコン単結晶およびその製造方法
JP3636606B2 (ja) シリコンウエーハの熱処理方法
JP2002151519A (ja) アニールウェーハの製造方法及びアニールウェーハ
JP3565068B2 (ja) シリコンウエーハの熱処理方法およびシリコンウエーハ
JPH08162461A (ja) 半導体基板の熱処理方法
KR20010003616A (ko) 실리콘 웨이퍼 제조방법
JP2004056132A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2001203209A (ja) エピタキシャル層を有する半導体ウェハの製造方法
JP2000286266A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017157812A (ja) ウェハの熱処理方法
JP2003257966A (ja) 高速昇降温炉を用いた熱酸化膜形成方法
JPH04287926A (ja) 半導体ウェハーの熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3636606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees