JP2000214818A - 電子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方法 - Google Patents
電子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方法Info
- Publication number
- JP2000214818A JP2000214818A JP1234199A JP1234199A JP2000214818A JP 2000214818 A JP2000214818 A JP 2000214818A JP 1234199 A JP1234199 A JP 1234199A JP 1234199 A JP1234199 A JP 1234199A JP 2000214818 A JP2000214818 A JP 2000214818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron source
- electron
- surface conduction
- potential
- linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
Abstract
(57)【要約】
非選択の行或は列の電子放出素子における電子放出状態
を保持させて、行或は列の数が増大することによる輝度
の低下を防止した電子源及び前記電子源を備えた画像形
成装置とその駆動方法を提供する。 【解決手段】 表面伝導型放出素子101と負性抵抗特
性を有する素子(表面伝導型放出素子)100とを直列
に接続した2連非線形素子と、この表面伝導型放出素子
101と負性抵抗特性を有する素子101とを接続する
中間接続点の電位をダイオード等の非線形素子102,
103を介して制御する電位制御回路710と、2連非
線形素子の両端の電位を制御する電位制御回路711と
を有する。
を保持させて、行或は列の数が増大することによる輝度
の低下を防止した電子源及び前記電子源を備えた画像形
成装置とその駆動方法を提供する。 【解決手段】 表面伝導型放出素子101と負性抵抗特
性を有する素子(表面伝導型放出素子)100とを直列
に接続した2連非線形素子と、この表面伝導型放出素子
101と負性抵抗特性を有する素子101とを接続する
中間接続点の電位をダイオード等の非線形素子102,
103を介して制御する電位制御回路710と、2連非
線形素子の両端の電位を制御する電位制御回路711と
を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子を放出する電
子源及び前記電子源を備えた画像形成装置に関するもの
である。
子源及び前記電子源を備えた画像形成装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば電界放出型素子(以下FE型と記
す)や、金属/絶縁層/金属型放出素子(以下MIM型
と記す)や、表面伝導型放出素子などが知られている。
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば電界放出型素子(以下FE型と記
す)や、金属/絶縁層/金属型放出素子(以下MIM型
と記す)や、表面伝導型放出素子などが知られている。
【0003】FE型の例としては、例えば、W. P. Dyke
& W. W. Dolan,“Field emission”, Advance in Ele
ctron Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spind
t,“Physical properties of thin-film field emissi
on cathodes with molybdeniumcones”, J. Appl. Phy
s., 47, 5248 (1976)などが知られている。
& W. W. Dolan,“Field emission”, Advance in Ele
ctron Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spind
t,“Physical properties of thin-film field emissi
on cathodes with molybdeniumcones”, J. Appl. Phy
s., 47, 5248 (1976)などが知られている。
【0004】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
A. Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
【0005】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン(Elinson)等
によるSnO2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によ
るもの[G. Dittmer:“Thin Solid Films”, 9,317 (1
972)]や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M. Hart
well and C. G. Fonstad:”IEEE Trans. ED Conf.”,
519 (1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]等が
報告されている。
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン(Elinson)等
によるSnO2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によ
るもの[G. Dittmer:“Thin Solid Films”, 9,317 (1
972)]や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M. Hart
well and C. G. Fonstad:”IEEE Trans. ED Conf.”,
519 (1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]等が
報告されている。
【0006】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図21に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。この導電性薄膜
3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
典型的な例として、図21に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。この導電性薄膜
3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0007】M. Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。即ち、通電フォーミングとは、
導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、もしく
は、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとしたレート
で昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄膜30
04を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せしめ、
電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形成する
ことである。尚、局所的に破壊もしくは変形もしくは変
質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生する。
この通電フォーミング後に導電性薄膜3004に適宜の
電圧を印加した場合には、亀裂付近において電子放出が
行われる。
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。即ち、通電フォーミングとは、
導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、もしく
は、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとしたレート
で昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄膜30
04を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せしめ、
電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形成する
ことである。尚、局所的に破壊もしくは変形もしくは変
質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生する。
この通電フォーミング後に導電性薄膜3004に適宜の
電圧を印加した場合には、亀裂付近において電子放出が
行われる。
【0008】上述の表面伝導型放出素子は、構造が単純
で製造も容易であることから、大面積にわたり多数の素
子を形成できる利点がある。そこで、例えば本願出願人
による特開昭64−31332号公報において開示され
るように、多数の素子を配列して駆動するための方法が
研究されている。
で製造も容易であることから、大面積にわたり多数の素
子を形成できる利点がある。そこで、例えば本願出願人
による特開昭64−31332号公報において開示され
るように、多数の素子を配列して駆動するための方法が
研究されている。
【0009】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や荷電ビーム源、等が研究されている。
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や荷電ビーム源、等が研究されている。
【0010】特に画像表示装置への応用としては、例え
ば本願出願人による米国特許第5,066,883号や
特開平2−257551号公報において開示されている
ように、表面伝導型放出素子と電子ビームの照射により
発光する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が
研究されている。表面伝導型放出素子と蛍光体とを組み
合わせて用いた画像表示装置は、従来の他の方式の画像
表示装置よりも優れた特性が期待されている。例えば、
近年普及してきた液晶表示装置と比較しても、自発光型
であるためバックライトを必要としない点や、視野角が
広い点が優れているといえる。
ば本願出願人による米国特許第5,066,883号や
特開平2−257551号公報において開示されている
ように、表面伝導型放出素子と電子ビームの照射により
発光する蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が
研究されている。表面伝導型放出素子と蛍光体とを組み
合わせて用いた画像表示装置は、従来の他の方式の画像
表示装置よりも優れた特性が期待されている。例えば、
近年普及してきた液晶表示装置と比較しても、自発光型
であるためバックライトを必要としない点や、視野角が
広い点が優れているといえる。
【0011】本願発明者らは上記従来技術に記載したも
のを初めとして、種々の材料、製法、構造の表面伝導型
放出素子を試みてきた。更に、多数の表面伝導型放出素
子を配列したマルチ電子源、並びにこのマルチ電子源を
応用した画像表示装置について研究を行ってきた。
のを初めとして、種々の材料、製法、構造の表面伝導型
放出素子を試みてきた。更に、多数の表面伝導型放出素
子を配列したマルチ電子源、並びにこのマルチ電子源を
応用した画像表示装置について研究を行ってきた。
【0012】本願発明者らは、例えば図22に示す電気
的な配線方法によるマルチ電子源を試みてきた。即ち、
表面伝導型放出素子を2次元的に多数個配列し、これら
の素子を図示のようにマトリクス状に配線したマルチ電
子源である。
的な配線方法によるマルチ電子源を試みてきた。即ち、
表面伝導型放出素子を2次元的に多数個配列し、これら
の素子を図示のようにマトリクス状に配線したマルチ電
子源である。
【0013】図中、4001は表面伝導型放出素子を模
式的に示したもの、4002は行配線、4003は列配
線である。行配線4002及び列配線4003は、実際
には有限の電気抵抗を有するものであるが、図において
は配線抵抗4004及び4005として示されている。
上述のような配線方法を、単純マトリクス配線と呼ぶ。
尚、図示の便宜上、6×6のマトリクスで示している
が、マトリクスの規模はむろんこれに限ったわけではな
く、例えば画像表示装置用のマルチ電子源の場合には、
所望の画像表示を行うのに足りるだけの素子を配列し配
線するものである。
式的に示したもの、4002は行配線、4003は列配
線である。行配線4002及び列配線4003は、実際
には有限の電気抵抗を有するものであるが、図において
は配線抵抗4004及び4005として示されている。
上述のような配線方法を、単純マトリクス配線と呼ぶ。
尚、図示の便宜上、6×6のマトリクスで示している
が、マトリクスの規模はむろんこれに限ったわけではな
く、例えば画像表示装置用のマルチ電子源の場合には、
所望の画像表示を行うのに足りるだけの素子を配列し配
線するものである。
【0014】表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線
したマルチ電子源においては、所望の電子ビームを出力
させるため、行配線4002及び列配線4003に適宜
の電気信号を印加する。例えば、マトリクスの中の任意
の1行の表面伝導型放出素子を駆動するには、選択する
行の行配線4002には選択電圧Vsを印加し、同時に
非選択の行の行配線4002には非選択電圧Vnsを印加
する。これと同期して列配線4003に電子を出力する
ための駆動電圧Veを印加する。この方法によれば、配
線抵抗4004及び4005による電圧降下を無視すれ
ば、選択する行の表面伝導型放出素子には、(Ve−V
s)の電圧が印加され、また非選択行の表面伝導型放出
素子には(Ve−Vns)の電圧が印加される。Ve,V
s,Vnsを適宜の大きさの電圧にすれば選択する行の表
面伝導型放出素子だけから所望の強度の電子が出力され
るはずであり、また列配線の各々に異なる駆動電圧Ve
を印加すれば、選択する行の素子の各々から異なる強度
の電子ビームが出力されるはずである。また、表面伝導
型放出素子の応答速度は高速であるため、駆動電圧Ve
を印加する時間の長さを変えれば、電子ビームが出力さ
れる時間の長さも変えることができるはずである。
したマルチ電子源においては、所望の電子ビームを出力
させるため、行配線4002及び列配線4003に適宜
の電気信号を印加する。例えば、マトリクスの中の任意
の1行の表面伝導型放出素子を駆動するには、選択する
行の行配線4002には選択電圧Vsを印加し、同時に
非選択の行の行配線4002には非選択電圧Vnsを印加
する。これと同期して列配線4003に電子を出力する
ための駆動電圧Veを印加する。この方法によれば、配
線抵抗4004及び4005による電圧降下を無視すれ
ば、選択する行の表面伝導型放出素子には、(Ve−V
s)の電圧が印加され、また非選択行の表面伝導型放出
素子には(Ve−Vns)の電圧が印加される。Ve,V
s,Vnsを適宜の大きさの電圧にすれば選択する行の表
面伝導型放出素子だけから所望の強度の電子が出力され
るはずであり、また列配線の各々に異なる駆動電圧Ve
を印加すれば、選択する行の素子の各々から異なる強度
の電子ビームが出力されるはずである。また、表面伝導
型放出素子の応答速度は高速であるため、駆動電圧Ve
を印加する時間の長さを変えれば、電子ビームが出力さ
れる時間の長さも変えることができるはずである。
【0015】従って、表面伝導型放出素子を単純マトリ
クス配線したマルチ電子源はいろいろな応用可能性があ
り、例えば画像情報に応じた電気信号を適宜印加すれ
ば、画像表示装置用の電子源として好適に用いることが
できる。
クス配線したマルチ電子源はいろいろな応用可能性があ
り、例えば画像情報に応じた電気信号を適宜印加すれ
ば、画像表示装置用の電子源として好適に用いることが
できる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな表面伝導型放出素子をマトリクス状に配線した(単
純マトリクス)マルチ電子源には、以下に述べるような
問題が発生していた。
うな表面伝導型放出素子をマトリクス状に配線した(単
純マトリクス)マルチ電子源には、以下に述べるような
問題が発生していた。
【0017】単純マトリクス構成の電子源では、前述の
ようにある行配線を選択し、他の行配線を非選択状態に
し、列配線には表示する画像データに応じた画像信号を
印加して駆動し、選択する行配線を順次切換えて全体の
素子を駆動する、いわゆる線順次駆動を行っている。従
って、行配線の数が多くなると1つの行を選択するため
の割当て時間が短くなってしまう。従って、各素子から
放出される電子の必要量が決まっている場合、この割り
当て時間が短くなった分だけ、その放出される電子量を
増大させるために駆動電流を増やす必要が生じる。また
画像形成装置で必要とされる表示輝度を得るために、同
じく駆動電流量を増やすか、蛍光体に印加する電子を加
速するための電圧を更に高くする必要がある。しかし、
このような方法による放出電子量の調整は、行配線の数
が所定数以上になると困難になってくる。
ようにある行配線を選択し、他の行配線を非選択状態に
し、列配線には表示する画像データに応じた画像信号を
印加して駆動し、選択する行配線を順次切換えて全体の
素子を駆動する、いわゆる線順次駆動を行っている。従
って、行配線の数が多くなると1つの行を選択するため
の割当て時間が短くなってしまう。従って、各素子から
放出される電子の必要量が決まっている場合、この割り
当て時間が短くなった分だけ、その放出される電子量を
増大させるために駆動電流を増やす必要が生じる。また
画像形成装置で必要とされる表示輝度を得るために、同
じく駆動電流量を増やすか、蛍光体に印加する電子を加
速するための電圧を更に高くする必要がある。しかし、
このような方法による放出電子量の調整は、行配線の数
が所定数以上になると困難になってくる。
【0018】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、選択されない電子放出素子が電子を放出する状態を
保持できる電子源を提供することを目的とする。
で、選択されない電子放出素子が電子を放出する状態を
保持できる電子源を提供することを目的とする。
【0019】また本発明の目的は、非選択の行或は列の
電子放出素子における電子放出状態を保持させて、行或
は列の数が増大することによる輝度の低下を防止した電
子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方
法を提供することにある。
電子放出素子における電子放出状態を保持させて、行或
は列の数が増大することによる輝度の低下を防止した電
子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方
法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子源は以下のような構成を備える。即ち、
表面伝導型放出素子と負性抵抗特性を有する素子とを直
列に接続した2連非線形素子と、前記表面伝導型放出素
子と負性抵抗特性を有する素子とを接続する中間接続点
の電位を制御する第1電位制御回路と、前記2連非線形
素子の両端の電位を制御する第2電位制御回路とを有す
ることを特徴とする。
に本発明の電子源は以下のような構成を備える。即ち、
表面伝導型放出素子と負性抵抗特性を有する素子とを直
列に接続した2連非線形素子と、前記表面伝導型放出素
子と負性抵抗特性を有する素子とを接続する中間接続点
の電位を制御する第1電位制御回路と、前記2連非線形
素子の両端の電位を制御する第2電位制御回路とを有す
ることを特徴とする。
【0021】上記目的を達成するために本発明の画像形
成装置は以下のような構成を備える。即ち、表面伝導型
放出素子と負性抵抗特性を有する素子とを直列に接続し
た2連非線形素子と、前記表面伝導型放出素子と負性抵
抗特性を有する素子とを接続する中間接続点の電位を制
御する第1電位制御回路と、前記2連非線形素子の両端
の電位を制御する第2電位制御回路とを有する電子源
と、入力される画像信号に応じて前記電子源を駆動する
駆動手段と、前記電子源から放出された電子によって発
光する発光手段とを有することを特徴とする。
成装置は以下のような構成を備える。即ち、表面伝導型
放出素子と負性抵抗特性を有する素子とを直列に接続し
た2連非線形素子と、前記表面伝導型放出素子と負性抵
抗特性を有する素子とを接続する中間接続点の電位を制
御する第1電位制御回路と、前記2連非線形素子の両端
の電位を制御する第2電位制御回路とを有する電子源
と、入力される画像信号に応じて前記電子源を駆動する
駆動手段と、前記電子源から放出された電子によって発
光する発光手段とを有することを特徴とする。
【0022】上記目的を達成するために本発明の画像形
成装置の駆動方法は以下のような工程を備える。即ち、
表面伝導型放出素子と負性抵抗特性を有する素子とを直
列に接続した2連非線形素子を並列に複数個接続した梯
子状2連非線形素子群を有する電子源を用いた画像形成
装置の駆動方法であって、前記梯子状2連非線形素子群
のそれぞれを順次選択する選択工程と、前記選択工程で
選択された2連非線形素子群に対して画像信号に応じた
電圧を印加する工程と、前記選択工程で選択されない2
連非線形素子群をフローティング状態にする工程とを有
することを特徴とする。
成装置の駆動方法は以下のような工程を備える。即ち、
表面伝導型放出素子と負性抵抗特性を有する素子とを直
列に接続した2連非線形素子を並列に複数個接続した梯
子状2連非線形素子群を有する電子源を用いた画像形成
装置の駆動方法であって、前記梯子状2連非線形素子群
のそれぞれを順次選択する選択工程と、前記選択工程で
選択された2連非線形素子群に対して画像信号に応じた
電圧を印加する工程と、前記選択工程で選択されない2
連非線形素子群をフローティング状態にする工程とを有
することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳し
く説明する前に、本実施の形態に係る電子発生装置(電
子源)と、それを用いた画像形成装置の特徴について説
明する。
く説明する前に、本実施の形態に係る電子発生装置(電
子源)と、それを用いた画像形成装置の特徴について説
明する。
【0024】本実施の形態の電子発生装置における少な
くとも1つの電子放出素子は、表面伝導型放出素子から
なる2つの負性抵抗性素子(a)(b)を図4に示した
ように直列接続した2連非線形素子を備える。
くとも1つの電子放出素子は、表面伝導型放出素子から
なる2つの負性抵抗性素子(a)(b)を図4に示した
ように直列接続した2連非線形素子を備える。
【0025】まず表面伝導型放出素子の典型的なI−V
特性、即ち該素子に流れる電流(If)と該素子に印加
される電圧(Vf)との関係について図5を参照して説
明する。
特性、即ち該素子に流れる電流(If)と該素子に印加
される電圧(Vf)との関係について図5を参照して説
明する。
【0026】本実施の形態に係る表面伝導型放出素子
は、適宜の分圧の有機物が存在する雰囲気の下において
は、該素子に印加される電圧(Vf)に対して、その素
子に流れる電流(If)は必ずしも一義的に定まるもの
ではない。その特性には大別して2つの型があるが、こ
のうち第1の型においては、その素子に流れる電流(I
f)は、印加電圧(Vf)を0[V]から増加させていくに
つれて一旦は増加するが、その後、電流が減少に転じ、
更にその後は、ほぼ一定若しくは微増傾向を示す(図中
702)。
は、適宜の分圧の有機物が存在する雰囲気の下において
は、該素子に印加される電圧(Vf)に対して、その素
子に流れる電流(If)は必ずしも一義的に定まるもの
ではない。その特性には大別して2つの型があるが、こ
のうち第1の型においては、その素子に流れる電流(I
f)は、印加電圧(Vf)を0[V]から増加させていくに
つれて一旦は増加するが、その後、電流が減少に転じ、
更にその後は、ほぼ一定若しくは微増傾向を示す(図中
702)。
【0027】一方、第2の型においては、その素子に流
れる電流(If)は、印加電圧(Vf)を0[V]から増加
させていくにつれて常に増加傾向を示すものである(図
中、破線700,701)。これら第1、第2の型が生
じる違いは、印加電圧(Vf)を増加する速度に依存し
ている。
れる電流(If)は、印加電圧(Vf)を0[V]から増加
させていくにつれて常に増加傾向を示すものである(図
中、破線700,701)。これら第1、第2の型が生
じる違いは、印加電圧(Vf)を増加する速度に依存し
ている。
【0028】ここでは説明の便宜上、第1の型を静特
性、第2の型を動特性と呼ぶことにする。
性、第2の型を動特性と呼ぶことにする。
【0029】図5において、実線は約1V/分以下の電
圧掃引スピードで得られる静特性を示している。つま
り、Vf=0〜Vtrの領域(領域A)では、素子に流れ
る素子電流(If)は素子電圧(Vf)の増加に伴って単
調増加し、Vtrで最大となる。また素子電圧Vf=Vtr
〜Vstの領域(領域B)では、素子に流れる電流(I
f)は、素子電圧(Vf)の増加に伴って減少する、いわ
ゆる、電圧制御型負性抵抗特性(以下、VCNR[Volta
ge Controlled Negative Resistance]特性という)を示
す。更に、素子電圧Vf=Vst〜Vdの領域(領域C)
では、該素子に流れる電流(If)は電圧(Vf)の増加
に対してほとんど変化しない。尚、電圧Vtrは、素子電
流Ifが極大値を示すときの素子印加電圧を示し、電圧
Vstは素子電流Ifの減少曲線の接線のうち最大傾き接
線のVf軸切片である。一方、素子からの放出電流(I
e)は電圧(Vf)の増加に伴い、電圧Vthを電子放出閾
値電圧として増加していく(図中703)。
圧掃引スピードで得られる静特性を示している。つま
り、Vf=0〜Vtrの領域(領域A)では、素子に流れ
る素子電流(If)は素子電圧(Vf)の増加に伴って単
調増加し、Vtrで最大となる。また素子電圧Vf=Vtr
〜Vstの領域(領域B)では、素子に流れる電流(I
f)は、素子電圧(Vf)の増加に伴って減少する、いわ
ゆる、電圧制御型負性抵抗特性(以下、VCNR[Volta
ge Controlled Negative Resistance]特性という)を示
す。更に、素子電圧Vf=Vst〜Vdの領域(領域C)
では、該素子に流れる電流(If)は電圧(Vf)の増加
に対してほとんど変化しない。尚、電圧Vtrは、素子電
流Ifが極大値を示すときの素子印加電圧を示し、電圧
Vstは素子電流Ifの減少曲線の接線のうち最大傾き接
線のVf軸切片である。一方、素子からの放出電流(I
e)は電圧(Vf)の増加に伴い、電圧Vthを電子放出閾
値電圧として増加していく(図中703)。
【0030】また、図中破線700は、約10V/秒以
上の電圧掃引スピードで得られる動特性を示している。
つまり最大素子電圧Vdで掃引した場合(If(Vd)
曲線参照)、電圧Vth付近から素子に流れる電流(I
f)が徐々に増加し、素子電圧Vdで静特性を示す素子
電流Ifとほぼ一致する素子電流値が得られている。ま
た、破線701は、最大電圧Vstで掃引した場合(If
(Vst)曲線参照)を示しており、領域A,Bにおいて
素子電流Ifは徐々に増大し、素子電圧Vstにおいて、
静特性のIfとほぼ一致する特性を示す。もちろん、上
記I−V特性に関する静特性及び動特性は、素子を構成
する材料、素子形態などを変更することにより変化する
が、一般に良好な電子放出特性を有する表面伝導型放出
素子は、上記2つの特性を有しているといってよい。
上の電圧掃引スピードで得られる動特性を示している。
つまり最大素子電圧Vdで掃引した場合(If(Vd)
曲線参照)、電圧Vth付近から素子に流れる電流(I
f)が徐々に増加し、素子電圧Vdで静特性を示す素子
電流Ifとほぼ一致する素子電流値が得られている。ま
た、破線701は、最大電圧Vstで掃引した場合(If
(Vst)曲線参照)を示しており、領域A,Bにおいて
素子電流Ifは徐々に増大し、素子電圧Vstにおいて、
静特性のIfとほぼ一致する特性を示す。もちろん、上
記I−V特性に関する静特性及び動特性は、素子を構成
する材料、素子形態などを変更することにより変化する
が、一般に良好な電子放出特性を有する表面伝導型放出
素子は、上記2つの特性を有しているといってよい。
【0031】次に上記特性を持つ素子(a)(b)を図
4のように2つ直列に接続した2連非線形素子のI−V
特性について図6(A)〜(D)を参照して説明する。
ここでは簡単のために、同じ特性の2つの表面伝導型放
出素子(a),(b)を直列に接続した2連非線形素子
の場合で説明する。
4のように2つ直列に接続した2連非線形素子のI−V
特性について図6(A)〜(D)を参照して説明する。
ここでは簡単のために、同じ特性の2つの表面伝導型放
出素子(a),(b)を直列に接続した2連非線形素子
の場合で説明する。
【0032】まず2連非線形素子の両端の電圧V1,V
2の電位差を0[V]から各素子が静特性を示すように徐
々に昇圧した場合について説明する。
2の電位差を0[V]から各素子が静特性を示すように徐
々に昇圧した場合について説明する。
【0033】図6(A)において、破線は電圧V1を基
準にみた素子(a)の静特性を示し、実線は電圧V2を
基準にみた素子(b)の静特性を示している。これら両
素子を流れる電流は等しいので、その中間接続点の電圧
V3は両特性の交点である(ii)となる。
準にみた素子(a)の静特性を示し、実線は電圧V2を
基準にみた素子(b)の静特性を示している。これら両
素子を流れる電流は等しいので、その中間接続点の電圧
V3は両特性の交点である(ii)となる。
【0034】図6(B)は、更に電圧が上昇し(V1−
V2)が両素子のVtrの和{Vtr(a)+Vtr(b)}
に等しくなった場合を示している。図から分かるよう
に、複数の動作点((i)〜(iii))が発生する。但し、2
つの素子が同じ特性ならば通常は動作点(ii)の状態に
なり易い。
V2)が両素子のVtrの和{Vtr(a)+Vtr(b)}
に等しくなった場合を示している。図から分かるよう
に、複数の動作点((i)〜(iii))が発生する。但し、2
つの素子が同じ特性ならば通常は動作点(ii)の状態に
なり易い。
【0035】この状態から更に電圧が上昇した場合を図
6(C)、(D)に示す。これらの状態では完全に安定
した3つの動作点(i)(ii)(iii)を持つようにな
る。但し、以上の説明のように、2つの素子への印加電
圧を0[V]から徐々に昇圧し、両素子が完全に同じ特性
ならば(B)の状態からの連続で、動作点(ii)の状態
になる。ここで、図6(C)、(D)の状態で、何らか
の方法により中間接続点の電圧V3を制御することによ
り、動作点(i),(iii)では素子(b)からの電子放
出Ie(b)はあるが、素子(a)からの電子放出がな
い。また動作点(ii)では、素子(a),(b)ともに
電子放出がない。動作点(i)では素子(a)からの電
子放出はあるが、素子(b)からの電子放出がない。こ
れら動作点は安定しているために図6(C)、(D)の
間で印加電圧が変化し、中間接続点の電圧V3を外部か
ら変化させない限り、それぞれの状態を維持し続ける。
6(C)、(D)に示す。これらの状態では完全に安定
した3つの動作点(i)(ii)(iii)を持つようにな
る。但し、以上の説明のように、2つの素子への印加電
圧を0[V]から徐々に昇圧し、両素子が完全に同じ特性
ならば(B)の状態からの連続で、動作点(ii)の状態
になる。ここで、図6(C)、(D)の状態で、何らか
の方法により中間接続点の電圧V3を制御することによ
り、動作点(i),(iii)では素子(b)からの電子放
出Ie(b)はあるが、素子(a)からの電子放出がな
い。また動作点(ii)では、素子(a),(b)ともに
電子放出がない。動作点(i)では素子(a)からの電
子放出はあるが、素子(b)からの電子放出がない。こ
れら動作点は安定しているために図6(C)、(D)の
間で印加電圧が変化し、中間接続点の電圧V3を外部か
ら変化させない限り、それぞれの状態を維持し続ける。
【0036】本実施の形態では、図1のように、これら
2連非線形素子100,101を2本の行配線で梯子状
に多数並列接続した梯子状2連非線形素子群を備え、更
に梯子状の2連非線形素子群を複数行並べて、各行配線
は電位制御回路711に接続し、また、同じ列に並ぶ各
2連非線形素子の中間接続点を列配線により同じ電位制
御回路710に接続する。この接続の際、列配線と各中
間接続点の間にダイオード、MIM、トランジスタなど
の非線形素子102,103を挿入した形で接続する。
2連非線形素子100,101を2本の行配線で梯子状
に多数並列接続した梯子状2連非線形素子群を備え、更
に梯子状の2連非線形素子群を複数行並べて、各行配線
は電位制御回路711に接続し、また、同じ列に並ぶ各
2連非線形素子の中間接続点を列配線により同じ電位制
御回路710に接続する。この接続の際、列配線と各中
間接続点の間にダイオード、MIM、トランジスタなど
の非線形素子102,103を挿入した形で接続する。
【0037】図1では、1つの中間接続点から2つの非
線形素子102,103と2本の列配線を通じて電位制
御回路710に接続しているが、実施の形態によっては
1つの非線形素子と1本の列配線のみで、この電位制御
回路710に接続してもよい。
線形素子102,103と2本の列配線を通じて電位制
御回路710に接続しているが、実施の形態によっては
1つの非線形素子と1本の列配線のみで、この電位制御
回路710に接続してもよい。
【0038】以上の構成により選択した行(あるいは
列)にある各2連非線形素子の動作点を上記(i),(i
i),(iii)のいずれかに、しかも素子ごとに所望の動
作点となるように状態書き込みを行い。その書込みを行
っている期間に、その書き込み動作とは独立して非選択
行(あるいは列)にある2連非線形素子100,101
はそれまでの動作点を維持し続けて動作させることが可
能となる。これにより、行列状に多数配置された素子の
うち、所望の素子から電子放出を続行させることがで
き、またその動作を切り替えることが可能となる。
列)にある各2連非線形素子の動作点を上記(i),(i
i),(iii)のいずれかに、しかも素子ごとに所望の動
作点となるように状態書き込みを行い。その書込みを行
っている期間に、その書き込み動作とは独立して非選択
行(あるいは列)にある2連非線形素子100,101
はそれまでの動作点を維持し続けて動作させることが可
能となる。これにより、行列状に多数配置された素子の
うち、所望の素子から電子放出を続行させることがで
き、またその動作を切り替えることが可能となる。
【0039】ここで2連非線形素子100,101のう
ち一方の素子から放出された電子はターゲットまで到達
するが、他方の素子から放出された電子はターゲット
(図7〜図9の501)まで到達できない構成としてお
く。
ち一方の素子から放出された電子はターゲットまで到達
するが、他方の素子から放出された電子はターゲット
(図7〜図9の501)まで到達できない構成としてお
く。
【0040】例えば図7のように、表面伝導型放出素子
から放出される電子の起動は素子への印加電圧の正極側
へシフトすることを利用して、片方の素子100の電子
の軌道位置に正極側電位と等電位の電極500を設け、
その素子100から放出された電子をその電極500に
吸収させる。或は図8のように、片方の素子100から
放出される電子の軌道位置には、素子101と同様に高
圧電極は設けるが、ターゲット(蛍光体)501を配置
しない。或は図9のように、後述する垂直型表面伝導型
放出素子で構成して、正極側の素子100から放出され
る電子は正極側配線502に吸収されてターゲット50
1に到達できない構成とする。
から放出される電子の起動は素子への印加電圧の正極側
へシフトすることを利用して、片方の素子100の電子
の軌道位置に正極側電位と等電位の電極500を設け、
その素子100から放出された電子をその電極500に
吸収させる。或は図8のように、片方の素子100から
放出される電子の軌道位置には、素子101と同様に高
圧電極は設けるが、ターゲット(蛍光体)501を配置
しない。或は図9のように、後述する垂直型表面伝導型
放出素子で構成して、正極側の素子100から放出され
る電子は正極側配線502に吸収されてターゲット50
1に到達できない構成とする。
【0041】以上説明した具体的な構成および作製方
法、動作方法の詳細は実施の形態で述べる。
法、動作方法の詳細は実施の形態で述べる。
【0042】次に本発明の実施の形態に係る画像表示装
置の駆動方法について説明する。
置の駆動方法について説明する。
【0043】図2は、本実施の形態の表面伝導型放出素
子を含む画像表示装置の構成および駆動方法を説明する
ための図である。なお、各素子の作製法については後で
述べる。
子を含む画像表示装置の構成および駆動方法を説明する
ための図である。なお、各素子の作製法については後で
述べる。
【0044】図2に示すように、2本の行配線Vxm、例
えばVx1とVx2の間に表面伝導型放出素子を2つ直列に
接続した2連非線形素子が梯子状に並列接続されてい
る。これらの2連非線形素子のうち一方の表面伝導型放
出素子(図中下の段の素子)から放出された電子はター
ゲットに到達するが、もう一方の表面伝導型放出素子
(図中上の段の素子)から放出された電子は行配線に遮
られてターゲットに照射することがない構造となってい
る。
えばVx1とVx2の間に表面伝導型放出素子を2つ直列に
接続した2連非線形素子が梯子状に並列接続されてい
る。これらの2連非線形素子のうち一方の表面伝導型放
出素子(図中下の段の素子)から放出された電子はター
ゲットに到達するが、もう一方の表面伝導型放出素子
(図中上の段の素子)から放出された電子は行配線に遮
られてターゲットに照射することがない構造となってい
る。
【0045】また2連非線形素子の中間接続点は、2本
の列配線Vyn、例えばVy1とVy2とダイオードのカソー
ドを接続する。ここで図中左端の列、即ち素子200乃
至203が接続されている列配線(Vy1、Vy2)を選択
して状態書き込み列とし、他の列を状態維持列とする。
書き込む状態は素子201,202をオン(印加電圧が
高い状態)に、逆に素子200,203をオフ(印加電
圧が低い状態)にする。各配線及び2連非線形素子の中
間接続点の電圧をV1からV15で示す。
の列配線Vyn、例えばVy1とVy2とダイオードのカソー
ドを接続する。ここで図中左端の列、即ち素子200乃
至203が接続されている列配線(Vy1、Vy2)を選択
して状態書き込み列とし、他の列を状態維持列とする。
書き込む状態は素子201,202をオン(印加電圧が
高い状態)に、逆に素子200,203をオフ(印加電
圧が低い状態)にする。各配線及び2連非線形素子の中
間接続点の電圧をV1からV15で示す。
【0046】図3(A)〜(D)に各電圧の変化を示
す。但し、電圧V3は0[V]固定であり、電圧V12〜
V15は不定状態(フローティング状態)である。ここ
で2連非線形素子200,201の場合について説明す
る。電圧V1は1[V]で固定であり、電圧V2を−10
[V]から−14[V]まで変化させる。ここで列配線Vy
1,Vy2の電位が0[V]で固定なので、中間接続点の電
圧V4はダイオードの順方向電圧降下分Vdf以内の電
位、即ち±0.7[V]以内となる。このとき、図3
(A)に示すように、電圧V4は0[V]となり、素子2
00に1[V]、素子201に14[V]が印加された状態
で安定する。
す。但し、電圧V3は0[V]固定であり、電圧V12〜
V15は不定状態(フローティング状態)である。ここ
で2連非線形素子200,201の場合について説明す
る。電圧V1は1[V]で固定であり、電圧V2を−10
[V]から−14[V]まで変化させる。ここで列配線Vy
1,Vy2の電位が0[V]で固定なので、中間接続点の電
圧V4はダイオードの順方向電圧降下分Vdf以内の電
位、即ち±0.7[V]以内となる。このとき、図3
(A)に示すように、電圧V4は0[V]となり、素子2
00に1[V]、素子201に14[V]が印加された状態
で安定する。
【0047】次に、同じ書込み列の2連非線形素子20
2,203の場合について説明する。
2,203の場合について説明する。
【0048】電圧V6は−1[V]で固定であり、電圧V
5は10[V]から14[V]まで変化する。ここで中間接
続点の電圧V7は、やはり±0.7[V]以内となる。こ
の場合は図3(B)に示すように、電圧V7は0[V]と
なり、素子202に14[V]、素子203に1[V]が印
加された状態で安定する。
5は10[V]から14[V]まで変化する。ここで中間接
続点の電圧V7は、やはり±0.7[V]以内となる。こ
の場合は図3(B)に示すように、電圧V7は0[V]と
なり、素子202に14[V]、素子203に1[V]が印
加された状態で安定する。
【0049】次に状態維持列の素子について説明する。
状態維持列の列配線は外部の特定電位に接続されず、し
かもその列配線にはダイオードのアノードあるいはカソ
ードのどちらかしか接続されていないので、状態維持列
のダイオードは全てオフとなり、列配線とは切り離れた
状態と同等となる。このとき各2連非線形素子に印加さ
れる電圧は、図3(C)乃至(D)に示す範囲内である
ので、各動作点は維持される。
状態維持列の列配線は外部の特定電位に接続されず、し
かもその列配線にはダイオードのアノードあるいはカソ
ードのどちらかしか接続されていないので、状態維持列
のダイオードは全てオフとなり、列配線とは切り離れた
状態と同等となる。このとき各2連非線形素子に印加さ
れる電圧は、図3(C)乃至(D)に示す範囲内である
ので、各動作点は維持される。
【0050】このようにして、書き込み列を順次選択し
て切り換えることにより、マトリクス状に配置された全
ての素子のオン−オフ状態を所望の状態に切り替えて維
持することが可能となる。
て切り換えることにより、マトリクス状に配置された全
ての素子のオン−オフ状態を所望の状態に切り替えて維
持することが可能となる。
【0051】さらにこのマトリクス電子源と対向させ
て、高電圧を印加した蛍光体ターゲットを設けてあり、
図10のように所望のパターンで書き込んだ電子源のオ
ン−オフ状態に合わせて、図11のように各蛍光体71
4の発光/非発光を切り替えることができる。これによ
り所望の画像を蛍光体面上に表示することが可能とな
る。図10において、701はオン状態で電子を放出す
るが、その電子は蛍光体に到達しない素子を示し、70
3はオフ状態で電子を放出しない素子を示している。7
02,704は共に、それら素子から放出された電子が
蛍光体に到達する素子であり、702はオフ状態で電子
を放出しない素子を示し、704はオン状態で電子を放
出して画素を表示している素子を示している。図11で
は、蛍光体714aは発光されず、714bは素子70
4からの電子により発光している状態を示している。
て、高電圧を印加した蛍光体ターゲットを設けてあり、
図10のように所望のパターンで書き込んだ電子源のオ
ン−オフ状態に合わせて、図11のように各蛍光体71
4の発光/非発光を切り替えることができる。これによ
り所望の画像を蛍光体面上に表示することが可能とな
る。図10において、701はオン状態で電子を放出す
るが、その電子は蛍光体に到達しない素子を示し、70
3はオフ状態で電子を放出しない素子を示している。7
02,704は共に、それら素子から放出された電子が
蛍光体に到達する素子であり、702はオフ状態で電子
を放出しない素子を示し、704はオン状態で電子を放
出して画素を表示している素子を示している。図11で
は、蛍光体714aは発光されず、714bは素子70
4からの電子により発光している状態を示している。
【0052】図12は、前述した図1や図2に示すよう
な、梯子状に多数並列接続した梯子状2連非線形素子群
を備える電子源への状態書込み処理を示すフローチャー
トである。尚、図1や図2では、列配線単位での書込み
を行っているが、行と列とを入れ替えて行単位での書込
みを行ってもよいことはもちろんである。
な、梯子状に多数並列接続した梯子状2連非線形素子群
を備える電子源への状態書込み処理を示すフローチャー
トである。尚、図1や図2では、列配線単位での書込み
を行っているが、行と列とを入れ替えて行単位での書込
みを行ってもよいことはもちろんである。
【0053】まずステップS1で、図2に示すように行
又は列配線対を選択し、非選択の行又は列配線をフロー
ティング状態とする。次にステップS2で、その選択さ
れた行又は列に表示する表示データに応じて、該当する
各2連非線形素子に状態書込みを実行する。そしてステ
ップS3に進み、表示対象である全ての行又は列配線に
対応する2連非線形素子への書込みが終了したかを調
べ、終了していなければステップS1に戻り、次の行又
は列配線を選択して、前述と同様の処理を実行する。
又は列配線対を選択し、非選択の行又は列配線をフロー
ティング状態とする。次にステップS2で、その選択さ
れた行又は列に表示する表示データに応じて、該当する
各2連非線形素子に状態書込みを実行する。そしてステ
ップS3に進み、表示対象である全ての行又は列配線に
対応する2連非線形素子への書込みが終了したかを調
べ、終了していなければステップS1に戻り、次の行又
は列配線を選択して、前述と同様の処理を実行する。
【0054】これにより、表示すべき対象2連非線形素
子の全てに対して書込みが終了すると、非選択の行又は
列の2連非線形素子からも電子が放出される状態が維持
される。このため、行又は列配線の数が増大して、1つ
の行或は列に該当する表示周期が短くなった場合でも、
放出される電子量が減少することによる輝度の低下等の
不具合の発生を防止できる。
子の全てに対して書込みが終了すると、非選択の行又は
列の2連非線形素子からも電子が放出される状態が維持
される。このため、行又は列配線の数が増大して、1つ
の行或は列に該当する表示周期が短くなった場合でも、
放出される電子量が減少することによる輝度の低下等の
不具合の発生を防止できる。
【0055】(表示パネルの構成と製造法)次に、本発
明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造法
について、具体的な例を示して説明する。
明を適用した画像表示装置の表示パネルの構成と製造法
について、具体的な例を示して説明する。
【0056】図13は、実施の形態に用いた表示パネル
の斜視図であり、その内部構造を示すためにパネルの一
部を切り欠いて示している。
の斜視図であり、その内部構造を示すためにパネルの一
部を切り欠いて示している。
【0057】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
【0058】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には表面伝導型放出素子
1002がn×m個形成されている。ここでn,mは2
以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて
適宜設定される。例えば、高品位テレビジョンの表示を
目的とした表示装置においては、n=3000,m=1
000以上の数を設定することが望ましい。本実施の形
態においては、n=3072,m=1024とした。n
×m個の表面伝導型放出素子は、m本の行配線1003
とn本の列配線1004により単純マトリクス配線され
ている。、1001〜1004によって構成される部分
をマルチ電子源と呼ぶ。なお、マルチ電子源の製造方法
や構造については、後で詳しく述べる。
が固定されているが、該基板上には表面伝導型放出素子
1002がn×m個形成されている。ここでn,mは2
以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて
適宜設定される。例えば、高品位テレビジョンの表示を
目的とした表示装置においては、n=3000,m=1
000以上の数を設定することが望ましい。本実施の形
態においては、n=3072,m=1024とした。n
×m個の表面伝導型放出素子は、m本の行配線1003
とn本の列配線1004により単純マトリクス配線され
ている。、1001〜1004によって構成される部分
をマルチ電子源と呼ぶ。なお、マルチ電子源の製造方法
や構造については、後で詳しく述べる。
【0059】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート1005にマルチ電子源の基板1001を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1001が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1001自体を用いて
もよい。
プレート1005にマルチ電子源の基板1001を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1001が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1001自体を用いて
もよい。
【0060】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施の形態は
カラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分には
CRTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光
体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図1
4(A)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍
光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設け
てある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビ
ームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが
生じないようにするためや、外光の反射を防止して表示
コントラストの低下を防ぐため、電子ビームによる蛍光
膜のチャージアップを防止するためなどである。黒色の
導電体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上
記の目的に適するものであればこれ以外の材料を用いて
も良い。
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施の形態は
カラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分には
CRTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光
体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図1
4(A)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍
光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設け
てある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビ
ームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが
生じないようにするためや、外光の反射を防止して表示
コントラストの低下を防ぐため、電子ビームによる蛍光
膜のチャージアップを防止するためなどである。黒色の
導電体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上
記の目的に適するものであればこれ以外の材料を用いて
も良い。
【0061】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図1
4(A)に示したストライプ状の配列に限られるもので
はなく、例えば図14(B)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロー
ムの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料
を蛍光膜1008に用いればよく、また黒色導電材料は
必ずしも用いなくともよい。
4(A)に示したストライプ状の配列に限られるもので
はなく、例えば図14(B)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロー
ムの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料
を蛍光膜1008に用いればよく、また黒色導電材料は
必ずしも用いなくともよい。
【0062】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜10
08を保護するためや、電子ビーム加速電圧を印加する
ための電極として作用させるためや、蛍光膜1008を
励起した電子の導電路として作用させるためなどであ
る。メタルバック1009は、蛍光膜1008をフェー
スプレート基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を
平滑化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法により
形成した。なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材
料を用いた場合には、メタルバック1009は用いな
い。
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜10
08を保護するためや、電子ビーム加速電圧を印加する
ための電極として作用させるためや、蛍光膜1008を
励起した電子の導電路として作用させるためなどであ
る。メタルバック1009は、蛍光膜1008をフェー
スプレート基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を
平滑化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法により
形成した。なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材
料を用いた場合には、メタルバック1009は用いな
い。
【0063】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0064】また、行端子Dx1〜Dxm及び列端子Dy1〜
DynおよびHvは、この表示パネルと不図示の電気回路
とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続
用端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子源の行配線10
03と、Dy1〜Dynはマルチ電子源の列配線1004
と、Hvはフェースプレートのメタルバック1009と
電気的に接続している。
DynおよびHvは、この表示パネルと不図示の電気回路
とを電気的に接続するために設けた気密構造の電気接続
用端子である。Dx1〜Dxmはマルチ電子源の行配線10
03と、Dy1〜Dynはマルチ電子源の列配線1004
と、Hvはフェースプレートのメタルバック1009と
電気的に接続している。
【0065】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[tor
r]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止す
るが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の直
前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター
膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばBa
を主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波加
熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター
膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナス5乗
乃至1×10マイナス7乗[torr]の真空度に維持され
る。
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[tor
r]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止す
るが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の直
前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター
膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばBa
を主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波加
熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター
膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナス5乗
乃至1×10マイナス7乗[torr]の真空度に維持され
る。
【0066】以上、本発明の実施の形態の表示パネルの
基本構成と製法を説明した。
基本構成と製法を説明した。
【0067】次に、本実施の形態の表示パネルに用いた
マルチ電子源の製造方法について説明する。本実施の形
態の画像表示装置に用いるマルチ電子源は、表面伝導型
放出素子を単純マトリクス配線した電子源であれば、表
面伝導型放出素子の材料や形状あるいは製法に制限はな
い。しかしながら本願発明者らは、表面伝導型放出素子
の中では、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜か
ら形成したものが電子放出特性に優れ、しかも製造が容
易に行えることを見出している。従って、高輝度で大画
面の画像表示装置のマルチ電子源に用いるには最も好適
であると言える。そこで、上記実施の形態の表示パネル
においては、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜
から形成した表面伝導型放出素子を用いた。そこで、ま
ず好適な表面伝導型放出素子について基本的な構成と製
法および特性を説明し、その後で多数の素子を単純マト
リクス配線したマルチ電子源の構造について述べる。
マルチ電子源の製造方法について説明する。本実施の形
態の画像表示装置に用いるマルチ電子源は、表面伝導型
放出素子を単純マトリクス配線した電子源であれば、表
面伝導型放出素子の材料や形状あるいは製法に制限はな
い。しかしながら本願発明者らは、表面伝導型放出素子
の中では、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜か
ら形成したものが電子放出特性に優れ、しかも製造が容
易に行えることを見出している。従って、高輝度で大画
面の画像表示装置のマルチ電子源に用いるには最も好適
であると言える。そこで、上記実施の形態の表示パネル
においては、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜
から形成した表面伝導型放出素子を用いた。そこで、ま
ず好適な表面伝導型放出素子について基本的な構成と製
法および特性を説明し、その後で多数の素子を単純マト
リクス配線したマルチ電子源の構造について述べる。
【0068】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。(平面型の表面伝導型
放出素子)まず最初に、平面型の表面伝導型放出素子の
素子構成と製法について説明する。
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。(平面型の表面伝導型
放出素子)まず最初に、平面型の表面伝導型放出素子の
素子構成と製法について説明する。
【0069】図15に示すのは、平面型の表面伝導型放
出素子の構成を説明するための平面図(a)および断面
図(b)である。図中、1101は基板、1102と1
103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は
通電フォーミング処理により形成した電子放出部、11
13は通電活性化処理により形成した薄膜である。
出素子の構成を説明するための平面図(a)および断面
図(b)である。図中、1101は基板、1102と1
103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は
通電フォーミング処理により形成した電子放出部、11
13は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0070】基板1101としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述
の各種基板上に例えばSiO2を材料とする絶縁層を積
層した基板などを用いることができる。
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述
の各種基板上に例えばSiO2を材料とする絶縁層を積
層した基板などを用いることができる。
【0071】また基板1101上に基板面と平行に対向
して設けられた素子電極1102と1103は、導電性
を有する材料によって形成されている。例えば、Ni,
Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag
等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合金、
あるいはIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸化
物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材料
を選択して用いればよい。電極を形成するには、例えば
真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、エッ
チングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれば
容易に形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技
術)を用いて形成しても差し支えない。
して設けられた素子電極1102と1103は、導電性
を有する材料によって形成されている。例えば、Ni,
Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag
等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合金、
あるいはIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸化
物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材料
を選択して用いればよい。電極を形成するには、例えば
真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、エッ
チングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれば
容易に形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技
術)を用いて形成しても差し支えない。
【0072】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで
設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好ま
しいのは数マイクロメータより数十マイクロメータの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数百オングストロームから数マイクロメータの範囲から
適当な数値が選ばれる。
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで
設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好ま
しいのは数マイクロメータより数十マイクロメータの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数百オングストロームから数マイクロメータの範囲から
適当な数値が選ばれる。
【0073】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0074】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。即ち、素子電極1102
あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必要な
条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに必要
な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値に
するために必要な条件、などである。
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。即ち、素子電極1102
あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必要な
条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに必要
な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値に
するために必要な条件、などである。
【0075】具体的には、数オングストロームから数千
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの間である。
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの間である。
【0076】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In2O3,PbO,Sb2O3,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カーボン、などがあげられ、これらの中か
ら適宜選択される。
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In2O3,PbO,Sb2O3,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カーボン、などがあげられ、これらの中か
ら適宜選択される。
【0077】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[Ω/□]の範囲に含まれるよ
う設定した。
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[Ω/□]の範囲に含まれるよ
う設定した。
【0078】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図15の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層しても差し支えない。
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図15の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層しても差し支えない。
【0079】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。この
亀裂内には、数オングストロームから数百オングストロ
ームの粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際
の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するの
は困難なため、図15においては模式的に示した。
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。この
亀裂内には、数オングストロームから数百オングストロ
ームの粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際
の電子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するの
は困難なため、図15においては模式的に示した。
【0080】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0081】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下と
するのがさらに好ましい。
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下と
するのがさらに好ましい。
【0082】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図15においては模式
的に示した。また、平面図(a)においては、薄膜11
13の一部を除去した素子を図示した。
精密に図示するのは困難なため、図15においては模式
的に示した。また、平面図(a)においては、薄膜11
13の一部を除去した素子を図示した。
【0083】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
【0084】即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストローム]、
電極間隔Lは2[マイクロメータ]とした。
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストローム]、
電極間隔Lは2[マイクロメータ]とした。
【0085】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0086】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
の製造方法について説明する。
【0087】図16(a)〜(d)は、表面伝導型放出
素子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表
記は図15と同一である。
素子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表
記は図15と同一である。
【0088】(1)まず、図16(a)に示すように、
基板1101上に素子電極1102および1103を形
成する。
基板1101上に素子電極1102および1103を形
成する。
【0089】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法として
は、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を
用ればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォトリ
ソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法として
は、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を
用ればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォトリ
ソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、(a)に示した一対の素子電極(1102と110
3)を形成する。
【0090】(2)次に、同図(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。
電性薄膜1104を形成する。
【0091】形成するにあたっては、まず(a)の基板
に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微
粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッチン
グにより所定の形状にパターニングする。ここで、有機
金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要
元素とする有機金属化合物の溶液である。具体的には、
本実施の形態では主要元素としてPdを用いた。また、
実施の形態では塗布方法として、ディッピング法を用い
たが、それ以外の例えばスピンナー法やスプレー法を用
いてもよい。
に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微
粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッチン
グにより所定の形状にパターニングする。ここで、有機
金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要
元素とする有機金属化合物の溶液である。具体的には、
本実施の形態では主要元素としてPdを用いた。また、
実施の形態では塗布方法として、ディッピング法を用い
たが、それ以外の例えばスピンナー法やスプレー法を用
いてもよい。
【0092】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の
塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
膜方法としては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の
塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0093】(3)次に、同図(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。
【0094】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(即ち電子放出部1105)に
おいては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。なお、
電子放出部1105が形成される前と比較すると、形成
された後は素子電極1102と1103の間で計測され
る電気抵抗は大幅に増加する。
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(即ち電子放出部1105)に
おいては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。なお、
電子放出部1105が形成される前と比較すると、形成
された後は素子電極1102と1103の間で計測され
る電気抵抗は大幅に増加する。
【0095】通電方法をより詳しく説明するために、図
17に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施の形態の場合には同図に示したようにパル
ス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印
加した。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、
順次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況を
モニタするためのモニタパルスPmを適宜の間隔で三角
波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1
111で計測した。
17に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施の形態の場合には同図に示したようにパル
ス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印
加した。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、
順次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況を
モニタするためのモニタパルスPmを適宜の間隔で三角
波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1
111で計測した。
【0096】本実施の形態においては、例えば10のマ
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例えば
パルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10[ミ
リ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1[V]
ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加するたび
に1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。フォー
ミング処理に悪影響を及ぼすことがないように、モニタ
パルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定した。そして、
素子電極1102と1103の間の電気抵抗が1×10
の6乗[Ω]になった段階、即ちモニタパルス印加時に電
流計1111で計測される電流が1×10のマイナス7
乗[A]以下になった段階で、フォーミング処理にかかわ
る通電を終了した。
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例えば
パルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10[ミ
リ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1[V]
ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加するたび
に1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。フォー
ミング処理に悪影響を及ぼすことがないように、モニタ
パルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定した。そして、
素子電極1102と1103の間の電気抵抗が1×10
の6乗[Ω]になった段階、即ちモニタパルス印加時に電
流計1111で計測される電流が1×10のマイナス7
乗[A]以下になった段階で、フォーミング処理にかかわ
る通電を終了した。
【0097】なお、上記の方法は、本実施の形態の表面
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0098】4)次に、図16(d)に示すように、活
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。この通電活性化処理とは、通
電フォーミング処理により形成された電子放出部110
5に適宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素もしく
は炭素化合物を堆積せしめる処理のことである。(図に
おいては、炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部
材1113として模式的に示した。)なお、通電活性化
処理を行うことにより、行う前と比較して、同じ印加電
圧における放出電流を典型的には100倍以上に増加さ
せることができる。
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。この通電活性化処理とは、通
電フォーミング処理により形成された電子放出部110
5に適宜の条件で通電を行って、その近傍に炭素もしく
は炭素化合物を堆積せしめる処理のことである。(図に
おいては、炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部
材1113として模式的に示した。)なお、通電活性化
処理を行うことにより、行う前と比較して、同じ印加電
圧における放出電流を典型的には100倍以上に増加さ
せることができる。
【0099】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、電
圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気中
に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素化
合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラファ
イト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれ
かか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オン
グストローム]以下、より好ましくは300[オングスト
ローム]以下である。
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、電
圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気中
に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素化
合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラファ
イト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれ
かか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オン
グストローム]以下、より好ましくは300[オングスト
ローム]以下である。
【0100】通電方法をより詳しく説明するために、図
18(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。本実施の形態においては、一
定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行
ったが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14[V],
パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4は10[ミ
リ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本実施の形態
の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表
面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応
じて条件を適宜変更するのが望ましい。
18(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。本実施の形態においては、一
定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行
ったが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14[V],
パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4は10[ミ
リ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本実施の形態
の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表
面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応
じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0101】図16(d)に示す1114は該表面伝導
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、直流高電圧電源1115および電流
計1116が接続されている。なお、基板1101を、
表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合
には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114とし
て用いる。
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、直流高電圧電源1115および電流
計1116が接続されている。なお、基板1101を、
表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合
には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114とし
て用いる。
【0102】活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源1112の
動作を制御する。電流計1116で計測された放出電流
Ieの一例を図18(b)に示すが、活性化電源111
2からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過とと
もに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとん
ど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽
和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停
止し、通電活性化処理を終了する。
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源1112の
動作を制御する。電流計1116で計測された放出電流
Ieの一例を図18(b)に示すが、活性化電源111
2からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過とと
もに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとん
ど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽
和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停
止し、通電活性化処理を終了する。
【0103】なお、上述の通電条件は、本実施の形態の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0104】以上のようにして、図16(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0105】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直
型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直
型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0106】図19は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0107】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。従
って、図15の平面型における素子電極間隔Lは、垂直
型においては段差形成部材1206の段差高Lsとして
設定される。なお、基板1201、素子電極1202お
よび1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204、
については、平面型の説明中に列挙した材料を同様に用
いることが可能である。また、段差形成部材1206に
は、例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材料を用
いる。
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。従
って、図15の平面型における素子電極間隔Lは、垂直
型においては段差形成部材1206の段差高Lsとして
設定される。なお、基板1201、素子電極1202お
よび1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204、
については、平面型の説明中に列挙した材料を同様に用
いることが可能である。また、段差形成部材1206に
は、例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材料を用
いる。
【0108】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図20(a)〜(f)は、製造工程
を説明するための断面図で、各部材の表記は図19と同
一である。
について説明する。図20(a)〜(f)は、製造工程
を説明するための断面図で、各部材の表記は図19と同
一である。
【0109】(1)まず、図20(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0110】(2)次に、同図(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
【0111】(3)次に、同図(c)に示すように、絶
縁層の上に素子電極1202を形成する。
縁層の上に素子電極1202を形成する。
【0112】(4)次に、同図(d)に示すように、絶
縁層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
縁層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0113】(5)次に、同図(e)に示すように、微
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成す
るには、平面型の場合と同じく、例えば塗布法などの成
膜技術を用いればよい。
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成す
るには、平面型の場合と同じく、例えば塗布法などの成
膜技術を用いればよい。
【0114】(6)次に、平面型の場合と同じく、通電
フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。(図
16(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミング
処理と同様の処理を行えばよい。) (7)次に、平面型の場合と同じく、通電活性化処理を
行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆積
させる。(図16(d)を用いて説明した平面型の通電
活性化処理と同様の処理を行えばよい。)以上のように
して、図20(f)に示す垂直型の表面伝導型放出素子
を製造した。
フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。(図
16(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミング
処理と同様の処理を行えばよい。) (7)次に、平面型の場合と同じく、通電活性化処理を
行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆積
させる。(図16(d)を用いて説明した平面型の通電
活性化処理と同様の処理を行えばよい。)以上のように
して、図20(f)に示す垂直型の表面伝導型放出素子
を製造した。
【0115】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、行列状に配置した表面伝導型放出素子に対して、点
順次走査や線順次走査等のダイナミック動作をさせるこ
となく、スタティック動作をさせることが可能となる。
これにより、各素子から所望の放出電荷量を得るのに低
い放出電流の素子を使用することができ、また画像形成
装置においては所望の輝度を得るのにターゲットに印加
する高圧を抑えることができ、コストダウンが可能とな
る。
ば、行列状に配置した表面伝導型放出素子に対して、点
順次走査や線順次走査等のダイナミック動作をさせるこ
となく、スタティック動作をさせることが可能となる。
これにより、各素子から所望の放出電荷量を得るのに低
い放出電流の素子を使用することができ、また画像形成
装置においては所望の輝度を得るのにターゲットに印加
する高圧を抑えることができ、コストダウンが可能とな
る。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、選
択されない電子放出素子が電子を放出する状態を保持で
きる。
択されない電子放出素子が電子を放出する状態を保持で
きる。
【0117】また本発明によれば、非選択の行或は列の
電子放出素子における電子放出状態を保持させて、行或
は列の数が増大することによる輝度の低下を防止した電
子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方
法を提供することができるという効果がある。
電子放出素子における電子放出状態を保持させて、行或
は列の数が増大することによる輝度の低下を防止した電
子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方
法を提供することができるという効果がある。
【図1】本実施の形態の2連非線形素子の梯子状配列を
説明する平面図である。
説明する平面図である。
【図2】本実施の形態に係る2連非線形素子の梯子状配
列における状態書込みを説明する図である。
列における状態書込みを説明する図である。
【図3】本実施の形態に係る2連非線形素子の書込み状
態列の電圧と状態維持列の電圧を説明する図である。
態列の電圧と状態維持列の電圧を説明する図である。
【図4】本実施の形態の2連非線形素子を示す図であ
る。
る。
【図5】本実施の形態の表面伝導型放出素子の特性を説
明する図である。
明する図である。
【図6】本実施の形態の2連非線形素子における電子放
出特性を説明する図である。
出特性を説明する図である。
【図7】本実施の形態の2連非線形素子の一方の素子か
ら電子による画像形成を防止する構成を説明する図であ
る。
ら電子による画像形成を防止する構成を説明する図であ
る。
【図8】本実施の形態の2連非線形素子の一方の素子か
ら電子による画像形成を防止する構成を説明する図であ
る。
ら電子による画像形成を防止する構成を説明する図であ
る。
【図9】本実施の形態の2連非線形素子の一方の素子か
ら電子による画像形成を防止する構成を説明する図であ
る。
ら電子による画像形成を防止する構成を説明する図であ
る。
【図10】本実施の形態の2連非線形素子の梯子状配列
を複数行配置した電子源の各素子による電子照射例を説
明する図である。
を複数行配置した電子源の各素子による電子照射例を説
明する図である。
【図11】本実施の形態の2連非線形素子の梯子状配列
を複数行配置した電子源の各素子に対応した蛍光体の発
光例を説明する図である。
を複数行配置した電子源の各素子に対応した蛍光体の発
光例を説明する図である。
【図12】本実施の形態に係る2連非線形素子が梯子状
に配列された電子源の駆動方法を説明するフローチャー
トである。
に配列された電子源の駆動方法を説明するフローチャー
トである。
【図13】本発明の実施の形態である画像表示装置の表
示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図14】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
を例示した平面図である。
を例示した平面図である。
【図15】実施の形態で用いた平面型の表面伝導型放出
素子の平面図(a)、断面図(b)である。
素子の平面図(a)、断面図(b)である。
【図16】平面型の表面伝導型放出素子の映像工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図17】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示した図である。
示した図である。
【図18】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a)、
放出電流Ieの変化(b)を示す図である。
放出電流Ieの変化(b)を示す図である。
【図19】本実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型放
出素子の断面図である。
出素子の断面図である。
【図20】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
す断面図である。
【図21】従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示
す図である。
す図である。
【図22】課題の発生した電子放出素子の配線方法を説
明する図である。
明する図である。
Claims (16)
- 【請求項1】 表面伝導型放出素子と負性抵抗特性を有
する素子とを直列に接続した2連非線形素子と、 前記表面伝導型放出素子と負性抵抗特性を有する素子と
を接続する中間接続点の電位を制御する第1電位制御回
路と、 前記2連非線形素子の両端の電位を制御する第2電位制
御回路と、 を有することを特徴とする電子源。 - 【請求項2】 前記負性抵抗特性を有する素子は表面伝
導型放出素子であることを特徴とする請求項1に記載の
電子源。 - 【請求項3】 前記2連非線形素子を並列に複数個接続
した梯子状2連非線形素子群を更に有し、 前記第1電位制御回路は、各2連非線形素子の中間接続
点の電位を個別に制御することを特徴とする請求項1又
は2に記載の電子源。 - 【請求項4】 前記梯子状2連非線形素子群を複数行配
設し、 各梯子状2連非線形素子群中の2連非線形素子で同じ列
位置に配設された2連非線形素子の中間接続点は共通の
前記第1電位制御回路に接続されていることを特徴とす
る請求項3に記載の電子源。 - 【請求項5】 前記第1電位制御回路は、ダイオードを
介して前記中間接続点の電位を制御することを特徴とす
る請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子源。 - 【請求項6】 前記第1電位制御回路は、MIM素子を
介して前記中間接続点の電位を制御することを特徴とす
る請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子源。 - 【請求項7】 表面伝導型放出素子と負性抵抗特性を有
する素子とを直列に接続した2連非線形素子と、前記表
面伝導型放出素子と負性抵抗特性を有する素子とを接続
する中間接続点の電位を制御する第1電位制御回路と、
前記2連非線形素子の両端の電位を制御する第2電位制
御回路とを有する電子源と、 入力される画像信号に応じて前記電子源を駆動する駆動
手段と、 前記電子源から放出された電子によって発光する発光手
段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項8】 前記負性抵抗特性を有する素子は表面伝
導型放出素子であることを特徴とする請求項7に記載の
画像形成装置。 - 【請求項9】 前記2連非線形素子を並列に複数個接続
した梯子状2連非線形素子群を更に有し、 前記第1電位制御回路は、各2連非線形素子の中間接続
点の電位を個別に制御することを特徴とする請求項7又
は8に記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記梯子状2連非線形素子群を複数行
配設し、 各梯子状2連非線形素子群中の2連非線形素子で同じ列
位置に配設された2連非線形素子の中間接続点は共通の
前記第1電位制御回路に接続されていることを特徴とす
る請求項9に記載の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記第1電位制御回路は、ダイオード
を介して前記中間接続点の電位を制御することを特徴と
する請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像形成
装置。 - 【請求項12】 前記第1電位制御回路は、MIM素子
を介して前記中間接続点の電位を制御することを特徴と
する請求項7乃至10のいずれか1項に記載の画像形成
装置。 - 【請求項13】 前記負性抵抗特性を有する素子が表面
伝導型放出素子である場合、前記発光手段は前記前記負
性抵抗特性を有する素子からの電子による発光を防止す
る手段を有することを特徴とする請求項8に記載の画像
形成装置。 - 【請求項14】 表面伝導型放出素子と負性抵抗特性を
有する素子とを直列に接続した2連非線形素子を並列に
複数個接続した梯子状2連非線形素子群を有する電子源
を用いた画像形成装置の駆動方法であって、 前記梯子状2連非線形素子群のそれぞれを順次選択する
選択工程と、 前記選択工程で選択された2連非線形素子群に対して画
像信号に応じた電圧を印加する工程と、 前記選択工程で選択されない2連非線形素子群をフロー
ティング状態にする工程と、を有することを特徴とする
駆動方法。 - 【請求項15】 前記負性抵抗特性を有する素子は表面
伝導型放出素子であることを特徴とする請求項14に記
載の駆動方法。 - 【請求項16】 前記負性抵抗特性を有する素子から放
出される電子による画像形成を禁止することを特徴とす
る請求項14に記載の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1234199A JP2000214818A (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | 電子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1234199A JP2000214818A (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | 電子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000214818A true JP2000214818A (ja) | 2000-08-04 |
Family
ID=11802596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1234199A Withdrawn JP2000214818A (ja) | 1999-01-20 | 1999-01-20 | 電子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000214818A (ja) |
-
1999
- 1999-01-20 JP JP1234199A patent/JP2000214818A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3311246B2 (ja) | 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法 | |
JP3278375B2 (ja) | 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法 | |
US6184619B1 (en) | Electron apparatus using electron-emitting device and image forming apparatus | |
US6144154A (en) | Image forming apparatus for forming image by electron irradiation | |
KR100211710B1 (ko) | 전자원 및 이를 사용하는 화상 형성 장치와 전자원의 제조 및 구동 방법 | |
JP2000242208A (ja) | 画像表示装置、電子線発生装置及びマルチ電子ビーム源の駆動装置 | |
JP2000250471A (ja) | マルチ電子源の駆動装置と方法及び画像形成装置 | |
JPH09219164A (ja) | 電子発生装置、それを用いた画像形成装置とそれらの駆動方法 | |
JP3287713B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3332703B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3387714B2 (ja) | 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置 | |
JP3162968B2 (ja) | 電子源とその駆動方法、それを用いた画像形成装置、並びにその製造方法 | |
JPH11352923A (ja) | 画像表示方法及び装置 | |
JP2000214818A (ja) | 電子源及び前記電子源を備えた画像形成装置とその駆動方法 | |
JPH11185654A (ja) | 表示盤及び該表示盤を有する画像表示装置 | |
JP2000250469A (ja) | 電子源駆動方法および装置および画像形成装置 | |
JPH11288245A (ja) | 画像表示方法及び装置 | |
JP3256132B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP3715757B2 (ja) | 電子源の製造方法 | |
JP2000250458A (ja) | 画像形成装置及びその駆動方法 | |
JP2000235367A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09231920A (ja) | 電子発生装置及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP3624084B2 (ja) | 電子源の製造方法及び該電子源を用いた画像形成装置の製造方法 | |
JP2000250476A (ja) | 画像表示装置、電子線発生装置およびそれらの駆動方法 | |
JP2000098968A (ja) | 画像形成方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060404 |