JP3387714B2 - 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置 - Google Patents

電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP3387714B2
JP3387714B2 JP32194595A JP32194595A JP3387714B2 JP 3387714 B2 JP3387714 B2 JP 3387714B2 JP 32194595 A JP32194595 A JP 32194595A JP 32194595 A JP32194595 A JP 32194595A JP 3387714 B2 JP3387714 B2 JP 3387714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
electron
row
manufacturing
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32194595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09161664A (ja
Inventor
朝岳 鈴木
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32194595A priority Critical patent/JP3387714B2/ja
Publication of JPH09161664A publication Critical patent/JPH09161664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387714B2 publication Critical patent/JP3387714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面伝導型放出素
子を有する電子源とその製装置法及び製造方法、及びそ
れを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子放出素子として熱陰極素子と
冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰極素
子では、たとえば電界放出型素子(以下FE型と記す)
や、金属/絶縁層/金属型放出素子(以下MIM型と記
す)や、表面伝導型放出素子などが知られている。
【0003】FE型の例としては、たとえば、W.P.Dyke
& W.W.Dolan, "Field emission",Advance in Electron
Physics,8,89(1956)や、あるいは、C.A.Spindt,"Physi
calproperties of thin-film field emission cathodes
with molybdenium cones",J.Appl.Phys.,47,5248(197
6)などが知られている。
【0004】また、MIM型の例としては、たとえば、
C.A.Mead, "Operation of tunnel-emission Devices,J.
Appl.Phys.,32,646(1961)などが知られている。
【0005】また、表面伝導型放出素子としては、たと
えば、M.I.Elinson, Radio Eng.Electron Phys.,10,12
90,(1965)や、後述する他の例が知られている。
【0006】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
O2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの[G.Di
ttmer:"Thin Solid Films",9,317(1972)]や、In2O3
/SnO2薄膜によるもの[M.Hartwell & C.G.Fonstad:"
IEEE Trans.ED Conf.",519(1975)]や、カーボン薄膜に
よるもの[荒木久 他:真空、第26巻、第1号、22
(1983)]等が報告されている。
【0007】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図24に前述のM.Hartwel
lらによる素子の平面図を示す。同図において、300
1は基板で、3004はスパッタで形成された金属酸化
物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図
示のようにH字形の平面形状に形成されている。該導電
性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005が形成さ
れる。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm]、Wは、
0.1[mm]で設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0008】M.Hartwellらによる素子をはじ
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。すなわち、通電フォー
ミングとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直
流電圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっく
りとしたレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部30
05を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは
変形もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、
亀裂が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜
3004に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付
近において電子放出が行われる。
【0009】上述の表面伝導型放出素子は、構造が単純
で製造も容易であることから、大面積にわたり多数の素
子を形成できる利点がある。そこで、たとえば本出願人
による特開昭64−31332において開示されるよう
に、多数の素子を配列して駆動するための方法が研究さ
れている。
【0010】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、たとえば、画像表示装置、画像記録装置などの画像
形成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0011】特に、画像表示装置への応用としては、た
とえば本出願人によるUSP5,066,883や特開
平2−257551において開示されているように、表
面伝導型放出素子と電子ビームの照射により発光する蛍
光体とを組み合わせて用いた画像表示装置が研究されて
いる。表面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用
いた画像表示装置は、従来の他の方式の画像表示装置よ
りも優れた特性が期待されている。たとえば、近年普及
してきた液晶表示装置と比較しても、自発光型であるた
めバックライトを必要としない点や、視野角が広い点が
優れていると言える。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、上記従来
技術に記載したものをはじめとして、さまざまな材料、
製法、構造の表面伝導型放出素子を試みてきた。さら
に、多数の表面伝導型放出素子を配列したマルチ電子ビ
ーム源、ならびにこのマルチ電子ビーム源を応用した画
像表示装置について研究を行ってきた。
【0013】発明者らは、たとえば図25に示す電気的
な配線方法によるマルチ電子ビーム源を試みてきた。す
なわち、表面伝導型放出素子を2次元的に多数個配列
し、これらの素子を図示のようにマトリクス状に配線し
たマルチ電子ビーム源である。
【0014】図中、4001は表面伝導型放出素子を模
式的に示したもの、4002は行方向配線、4003は
列方向配線である。行方向配線4002および列方向配
線4003は、実際には有限の電気抵抗を有するもので
あるが、図においては配線抵抗4004および4005
として示されている。上述のような配線方法を、単純マ
トリクス配線と呼ぶ。
【0015】なお、図示の便宜上、6×6のマトリクス
で示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限っ
たわけではなく、たとえば画像表示装置用のマルチ電子
ビーム源の場合には、所望の画像表示を行うのに足りる
だけの素子を配列し配線するものである。
【0016】表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線
したマルチ電子ビーム源においては、所望の電子ビーム
を出力させるため、行方向配線4002および列方向配
線4003に適宜の電気信号を印加する。たとえば、マ
トリクスの中の任意の1行の表面伝導型放出素子を駆動
するには、選択する行の行方向配線4002には選択電
圧Vsを印加し、同時に非選択の行の行方向配線400
2には非選択電圧Vnsを印加する。これと同期して列
方向配線4003に電子ビームを出力するための駆動電
圧Veを印加する。この方法によれば、配線抵抗400
4および4005による電圧降下を無視すれば、選択す
る行の表面伝導型放出素子には、Ve−Vsの電圧が印
加され、また非選択行の表面伝導型放出素子にはVe−
Vnsの電圧が印加される。Ve,Vs,Vnsを適宜
の大きさの電圧にすれば選択する行の表面伝導型放出素
子だけから所望の強度の電子ビームが出力されるはずで
あり、また列方向配線の各々に異なる駆動電圧Veを印
加すれば、選択する行の素子の各々から異なる強度の電
子ビームが出力されるはずである。また、表面伝導型放
出素子の応答速度は高速であるため、駆動電圧Veを印
加する時間の長さを変えれば、電子ビームが出力される
時間の長さも変えることができるはずである。
【0017】したがって、表面伝導型放出素子を単純マ
トリクス配線したマルチ電子ビーム源はいろいろな用途
が考えられており、たとえば画像情報に応じた電圧信号
を適宜印加すれば、画像表示装置用の電子源として応用
できるものと期待される。一方、発明者らは表面伝導型
放出素子の特性を改善するための研究を鋭意行った結
果、製造工程において通電活性化処理を行なうことが効
果的であることを見出した。
【0018】すでに述べたように、表面伝導型放出素子
の電子放出部を形成する際には、導電性薄膜に電流を流
して該薄膜を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質さ
せて亀裂を形成する処理(通電フォーミング処理)を行
なう。この後さらに通電活性化処理を行なうことにより
電子放出特性を大幅に改善することが可能である。
【0019】すなわち、通電活性化処理とは通電フォー
ミング処理により形成された電子放出部に適宜の条件で
通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積せしめる処理のことである。たとえば、すなわち、通
電活性化処理とは通電フォーミング処理により形成され
た電子放出部に適宜の条件で通電を行って、その近傍に
炭素もしくは炭素化合物を堆積せしめる処理のことであ
る。例えば、適宜の分圧の有機物が存在し、全圧が10
のマイナス4乗ないし10のマイナス5乗[torr]
の真空雰囲気中において、電圧パルスを定期的に印加す
ることにより、電子放出部の近傍に単結晶グラファイ
ト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれか
か、もしくはその混合物を500[オングストローム]
以下の膜厚で堆積させる。ただし、この条件はほんの一
例であって、表面伝導型放出素子の材質や形状により適
宜変更されるべきであるのは言うまでもない。
【0020】このような処理を行なうことにより、通電
フォーミング直後と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上増加させることが可能
である。なお、通電活性化終了後には、真空雰囲気中の
有機物の分圧を低減させるのが望ましい。
【0021】したがって、上述の多数の表面伝導型放出
素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源を製
造する際においても、各素子に通電活性化処理を行なう
のが望ましいことは言うまでもない。
【0022】前記通電活性化の工程を付加することで、
表面伝導型放出素子の電子放出特性の安定化が計られた
が、これを単純マトリクス配線などのマルチ表面伝導型
放出素子に適用した場合には、さらに以下のような問題
点が発生した。
【0023】単純マトリクス配線されたm行n列のマル
チ表面伝導型放出素子の通電活性化工程において2行目
を通電活性化するときの等価回路を図26に示す。また
このとき電圧が印加されている2行目のみに注目した等
価回路を図27(a)に示す。図26のような単純マト
リクス配置の場合、図27(a)に示すように素子間に
はr1〜rnの配線抵抗が存在していることが分かる。
このとき2行目が活性化していくにつれて増加してい
く、素子電流If,放出電流Ieの様子を示したのが図
28である。本図のとおり活性化時には、1行に流れる
電流値Ifも、これにより放出電流Ieも共に増加して
いく。つまり活性化の初期状態ではほぼIfは流れてい
ないため電圧降下はほとんどなく、そのため1行上の素
子に印加される電圧の分布は図27(b)の線(ア)に
示すようになる。しかし活性化が進行するにつれて電流
Ifが流れるようになるため電圧降下が生じ出し、活性
化終了時には図27(b)の線(イ)に示すようにな
る。この事は中央部の素子で見た場合、活性化が進行す
るに連れて実質的に印加電圧が低下していくことにな
る。図27(b)では、活性化終了時には、中央部の素
子についてはΔVだけ素子電圧が低下している。これに
より中央部の素子は活性化の進行が両端部と比べて停滞
し放出特性が劣ることになる。従って、このような単純
マトリクス電子源を画像形成装置の電子源として用いた
場合には、画像の中央部の輝度或いは濃度が不足するこ
とになり不都合であった。
【0024】このような問題は図29に示す梯子状に配
線した表面伝導型放出素子を多数並べたもの(以降梯子
型配線と呼ぶ)についても同様で、図30(a)に示す
ように配線抵抗が分布しており、これにより図30
(b)に示したような電圧降下が生じ、この場合は電圧
供給端から遠い、素子番号が大きい部分で素子電圧の降
下が生じるためにそこの放出特性が劣り、その電子源を
用いて画像形成装置を作成した場合には画像の片端部で
輝度或いは濃度が不足し不都合であった。
【0025】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであり、活性化の進行にしたがって電圧供給
端に与える電圧を徐々に上昇させることにより各素子と
もに印加電圧が低下することのないようにし、これによ
り一様な放出特性を有する電子源とその製造装置及び製
造方法及び画像形成装置を提供することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明の電子源の製造装置は以下の構成を備え
る。すなわち、複数の表面伝導型放出素子を行単位で配
置して成る電子源における各素子の放出特性を活性化す
る製造装置であって、所定の順序で1つの行を選択する
選択手段と、前記選択手段により選択された行の素子群
について、パルス印加ごとに電圧を増大させつつパルス
を印加するパルス印加手段とを備える。
【0027】あるいは、複数の表面伝導型放出素子を行
単位で配置して成る電子源における各素子の放出特性を
活性化する製造装置であって、 所定の順序で1つの行を
選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された行
の素子群について、所定時間ごとに電圧を増大させつつ
パルスを印加するパルス印加手段とを備える。
【0028】更に好ましくは、前記パルス印加手段は、
所定波形の矩形パルスを発生するパルス発生手段と、該
パルス発生手段により発生された矩形パルスの電圧を、
所定の率で増幅する増幅手段とを含む。
【0029】更に好ましくは、前記増幅手段は、矩形パ
ルスを入力とし、入力パルスごとにパルスの波高を所定
の率で増大させた矩形パルスを出力し、前記パルス印加
手段は段階的に増大するパルスを印加する。
【0030】更に好ましくは、前記増幅手段は、矩形パ
ルスを入力とし、入力パルスの波形を所定の率で増大さ
せて、前記選択手段は、前記パルス印加手段によるパル
スの印加開始から所定時間経過するまで同一の行を選択
し、所定時間経過後に次の行を選択する。
【0031】更に好ましくは、前記選択手段は、前記パ
ルス印加手段による1回のパルスの印加ごとに次の行を
選択する。
【0032】上述した目的を達成するために、本発明の
電子源の製造方法は以下の構成を備える。すなわち、複
数の表面伝導型放出素子を行単位で配置して成る電子源
における各素子の放出特性を活性化する製造方法であっ
て、 所定の順序で1つの行を選択する選択工程と、 前記
選択工程により選択された行の素子群について、パルス
印加ごとに電圧を増大させつつパルスを印加するパルス
印加工程とを備え、 前記パルス印加工程によるパルスの
印加開始から所定時間経過するまで前記選択工程により
同一の行を選択し、所定時間経過後に次の行を選択す
る。
【0033】あるいは、複数の表面伝導型放出素子を行
単位で配置して成る電子源における各素子の放出特性を
活性化する製造方法であって、 所定の順序で1つの行を
選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された行
の素子群について、所定時間ごとに電圧を増大させつつ
パルスを印加するパルス印加工程とを備え、 前記パルス
印加工程によるパルスの印加開始から所定時間経過する
まで前記選択工程により同一の行を選択し、所定時間経
過後に次の行を選択する。
【0034】あるいは、複数の表面伝導型放出素子を行
単位で配置して成る電子源における各素子の放出特性を
活性化する製造方法であって、 所定の順序で1つの行を
選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された行
の素子群について、パルス印加ごとに電圧を増大させつ
つパルスを印加するパルス印加工程とを備え、 前記パル
ス印加工程による1回のパルスの印加ごとに前記選択工
程により次の行を選択し、選択された行についてパルス
を印加する。
【0035】あるいは、複数の表面伝導型放出素子を行
単位で配置して成る電子源における各素子の放出特性を
活性化する製造方法であって、 所定の順序で1つの行を
選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された行
の素子群について、所定時間ごとに電圧を増大させつつ
パルスを印加するパルス印加工程とを備え、 前記パルス
印加工程による1回のパルスの印加ごとに前記選択工程
により次の行を選択し、選択された行についてパルスを
印加する。
【0036】更に好ましくは、前記パルス印加工程は、
矩形パルスを所定の率で増大させて出力し、段階的に増
大するパルスを印加する。
【0037】更に好ましくは、前記パルス印加工程は、
矩形パルスの波形を時間に応じて増大させ、漸次増大す
るパルスを印加することを特徴とする。
【0038】あるいは、電子源と、前記電子源から放出
された電荷に応じた輝度で発光する発光手段とを備える
画像形成装置において、前記電子源は上記いずれかの電
子源の製造方法で製造される。
【0039】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る実施形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。 <第1実施形態>図1に本実施形態における表面伝導型
放出素子の通電活性化装置の例を示す。本図において1
01は通電活性化をするために接続されているマルチ表
面伝導型放出素子基板(本実施形態における電子源たる
前記基板はマトリクス配線されたものであり、フォーミ
ングは完了している)であり、不図示の真空排気装置に
接続されており10のマイナス4乗〜マイナス5乗To
rr程度に真空排気されている。また、102は通電活
性化に必要な電圧波形を発生する波形発生部、103は
活性化ライン選択部、104は波形発生部で生成された
電圧波形を必要な電圧電流まで増幅する増幅部、106
は通電活性化波形及びライン選択部を制御する制御部で
ある。
【0040】本図を用いて通電活性化装置の動作につい
て説明する。波形発生部102は通電活性化に必要な電
圧波形を発生するもので図2に示すようなパルス波形を
出力する。図2においてT1及びT2のそれぞれは電圧
波形のパルス幅とパルス間隔を示し、本実施形態ではT
1を1ミリ秒、T2を10ミリ秒とした。また、電圧V
fは活性化の進行に応じて制御部106によってコント
ロールされる。本実施形態では、Vfの初期値は14V
程度である。制御部106は予め記憶された昇圧レート
に基づいて波形発生部102をコントロールすると共
に、ライン選択部103に選択ラインを指示する。波形
発生部102から出力された電圧波形は、増幅部104
にて必要な電圧、電流に増幅されて、ライン選択部10
3に入力され電子源基板101の選択ラインに印加され
る。
【0041】ここでライン選択部103について図3を
用いて説明する。ライン選択部103はリレー、アナロ
グスイッチ等のスイッチで構成され、表面伝導型放出素
子基板101がm×nのマトリクスである時、sw1か
らswmのようにm個のスイッチが並列に並べられて電
子源基板のx配線端子Dx1からDxmに接続されてい
る。また各スイッチは制御部106にてコントロールさ
れ、通電活性化するべきラインに増幅部104からの電
圧波形が加わるように作動する。図3においてはライン
1が選択され、sw1が作動しておりその他のラインは
グラウンドに接続されている。増幅部104は、後述の
ような昇圧レートで印加パルスの電圧を上昇させる。
【0042】次に、Vfがどのように変化するかについ
て説明する。本実施形態で行った、Vfの昇圧レートを
示したのが図4(a)である。本図においてΔVは図2
7(b)に示した活性化開始時と終了時の電圧差の最大
値ΔVと同じであり、昇圧が終了する時間tは、図28
で示した放出電流Ieの上昇がほぼ終わって活性化が終
了したと思われる時間tと同じである。
【0043】この様にしてライン選択部103にて選択
された1ラインの活性化が終了すると、制御部106に
て次のラインを選択するよう選択部103に対して指示
し、ライン毎に活性化が行なわれていく。
【0044】この際の制御部106による制御手順のフ
ローチャートを図8に示す。このフローチャートは、制
御部106に内蔵されたメモリ1061に格納されたプ
ログラムをCPU1062により実行することで実現で
きる。
【0045】まず、ライン選択部103により先頭のラ
インを選択させ、波形発生部102をリセットしてVf
に設定する(ステップS801)。
【0046】その後、波形発生部102により活性化パ
ルスを1パルス発生させ(ステップS802)、時間t
経過していないなら活性化は終了していないとして(ス
テップS803−No)、パルス間隔T2後(ステップ
S804)、図4に(a)に示した昇圧レートに基づい
て次のパルスVfを(ΔV/t)・T2だけ増加させて
から(ステップS808)、次のパルス印加をする。
【0047】1ラインの活性化が終了したなら、全ライ
ン終了したかテストし(ステップS805)、終了して
いなければ、増幅部104をリセットして印加電圧をV
fに戻させ(ステップS806)、ライン選択部103
によりつぎのラインを選択させる(ステップS80
7)。
【0048】このようにして活性化パルスを各ラインご
とに印加し、素子基板101の全素子を活性化する。こ
の時の活性化パルスの様子を図9に示す。スイッチ1を
オンにした状態で増幅部104の出力、すなわち活性化
パルスは漸次増幅され、その電圧が時間tかけてVf+
ΔVまで昇圧したところで1ラインの活性化を終了す
る。これを全ラインに繰り返す。
【0049】以上説明したように本実施形態の通電活性
化装置を用いてマルチ表面伝導型放出素子を活性化した
ところ中央部でも一定レベル以上の電子放出特性が得ら
れた。
【0050】活性化パルスの電圧の昇圧を、図4(b)
のようなプロファイルとなるように行っても、素子基板
101を一様に活性化することができる。ここで、△
V,tは図4(a)と同様であり、△tはステップ状に
電圧を変化させる周期である。この場合には図10のフ
ローチャートの手順で制御が行われる。
【0051】まず、ライン選択部103により先頭のラ
インを選択させ、波形発生部102をリセットして出力
電圧=Vfに設定する(ステップS1001)。
【0052】その後、波形発生部102により活性化パ
ルスを発生させ(ステップS1002)、昇圧周期△t
の間待ち、パルス印加を続ける(ステップS100
3)。次に経過時間がtに達していなければ(ステップ
S1004)、図4(b)に示した昇圧レートとなる様
にVfを(△V/t)×△tだけ増加させ(ステップS
1005)パルスの印加を繰り返す。
【0053】1ラインの活性化が終了したなら、全ライ
ン終了したかテストし(ステップS1006)、終了し
ていなければ、増幅部104をリセットして印加電圧を
Vfに戻させ(ステップS1007)、ライン選択部1
03によりつぎのラインを選択させる(ステップS10
08)。
【0054】このようにして活性化パルスを各ラインご
とに印加し、素子基板101の全素子を活性化する。こ
の時の活性化パルスの様子を図11に示す。スイッチ1
をオンにした状態で増幅部104の出力、すなわち活性
化パルスは段階的に増幅され、その電圧が時間tかけて
Vf+ΔVまで昇圧したところで1ラインの活性化を終
了する。これを全ラインに繰り返す。
【0055】なお、Vfの昇圧プロファイルについては
図4(b)に示したように、階段上のものでも効果が見
られたが、図4(a)の様に漸次昇圧したほうがより効
果的であった。
【0056】尚本実施形態では、マルチ表面伝導型放出
素子として梯子型配線のものが接続されていても同様に
適用可能であるが、この場合のΔVは、図30(b)で
示したΔVと同じである。 [第2の実施形態]以下に、本発明に係る第2の実施形
態について詳細に説明する。
【0057】第2実施形態における通電活性化装置は第
1実施形態と同様であるが、マルチ表面伝導型放出素子
としては梯子型配線のものを使用する例について説明す
る。これを図5に示す。図5において、上述した第1実
施形態に示す図1と同様の構成については同一番号を付
し、説明を省略する。
【0058】本図において110は通電活性化をするた
めに接続されているマルチ表面伝導型放出素子基板(本
実施形態における電子源は梯子型配線された物、フォー
ミングは完了している)であり、不図示の真空排気装置
に接続されており10のマイナス4乗〜マイナス5乗T
orr程度に真空排気されている。尚、図5に示す通電
活性化装置の全体的な動作は上述した第1実施形態と同
様であるため、説明を省略するが、第1実施形態と異な
る増幅部104で発生される電圧波形と、ライン切り換
えをする手順について以下で説明する。
【0059】図2を用いて増幅部104で発生する活性
化電圧波形について説明する。本実施形態においては、
T1は1msec,T2は2msecを採用した。
【0060】次にライン選択部の切り換えのタイミング
について図6を用いて説明する。印加される電圧波形は
上述した様に連続したパルス波形で有り、これを表した
のが図6の一番上のラインである。パルス出力が始まる
とまず最初にsw1がオンになり、パルス波形をマルチ
表面伝導型放出素子基板110のD1端子に出力する。
しかしsw1がオンになっているのは1パルス分であ
り、すぐにオフとなって直後にsw2がオンになる。こ
のようにしてパルス出力に合わせて、sw1からswm
が順次切り替わり、1パルスずつがD1からDmに印加
された後、またsw1から順次に繰り返される。
【0061】このとき、各ラインに印加される電圧パル
スの波高値の時間的変化を示したのが、図7である。こ
こで電圧の上昇量ΔVは図30(b)で示したΔVと同
じであり、昇圧が終了する時間Tは、1ラインのみを活
性化したときのデューディー比と梯子の行数から求めら
れ、 T=t×m/5 で示すことができる。(tは図28で示したtと同じで
ある。)これについて、以下で説明する。活性化の進行
は1/10デューティー以下程度であれば、同じパルス
巾の活性化パルスで比較すると、総印加パルス数でほぼ
決まる。第一の実施例において、時間t[sec]で活
性化が終了するとき総印加パルス数は、 t×100 である。本実施例においては、2msec×m周期で各
々のラインにパルスが印加されるから、t×100パル
スが印加されるには、 2msec×m×t×100 つまり、 t×m/5[sec] の時間が必要になるわけである。
【0062】このような制御の手順を示すフローチャー
トが図12である。図12の手順は制御部106に内蔵
されたメモリ1061に格納されたプログラムをCPU
1061により実行することで実現できる。
【0063】「フローチャート(図12)の説明」ま
ず、ライン選択部103により先頭のラインを選択させ
ると共に、波形発生部102を初期状態にして印加電圧
をVfに設定する(ステップS1201)。次に波形発
生部により活性化パルスを1パルス発生させる(ステッ
プ1202)。波形を印加したのが最後のラインでなけ
れば(ステップS1203−N)、2msec待った後
(ステップS1204)、次のラインを選択する(ステ
ップS1205)。先頭ラインから最後のラインを一巡
した後、活性化終了時間に達していなければ(ステップ
S1206−N)、Vfを所定電圧だけ増加した後(ス
テップS1207)、先頭のラインを再選択して(ステ
ップS1208)、パルスを印加する。
【0064】以上説明したように本実施形態の通電活性
化装置を用いてマルチ表面伝導型放出素子を活性化した
ところ給電端子D1〜Dnから遠い端部でも一定レベル
以上の電子放出特性が得られた。また、本実施形態では
第1実施形態と比べて全体の活性化時間が5分の1程度
に短縮された。
【0065】また、Vfの昇圧プロファイルについて
は、階段上の者でも効果が見られたが、図7の(a)の
様に漸次昇圧したほうがより効果的であったのは第1実
施形態と同様であった。
【0066】尚本実施形態では、マルチ表面伝導型放出
素子としてマトリクス配線のものが接続されていても同
様に適用可能であるが、この場合のΔVは、図27の
(b)で示したΔVになる。 (表示パネルの構成と製造法)次に、本発明を適用した
画像表示装置の表示パネルの構成と製造法について、具
体的な例を示して説明する。
【0067】図13は、実施形態に用いた表示パネルの
斜視図であり、内部構造を示すためにパネルの1部を切
り欠いて示している。
【0068】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、たとえばフリット
ガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
【0069】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には表面伝導型放出素子
1002がNxM個形成されている。(N,Mは2以上
の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜
設定される。たとえば、高品位テレビジョンの表示を目
的とした表示装置においては、N=3000,M=10
00以上の数を設定することが望ましい。本実施形態に
おいては、N=3072,M=1024とした。)前記
NxM個の表面伝導型放出素子は、M本の行方向配線1
003とN本の列方向配線1004により単純マトリク
ス配線されている。前記、1001〜1004によって
構成される部分をマルチ電子ビーム源と呼ぶ。なお、マ
ルチ電子ビーム源の製造方法や構造については、後で詳
しく述べる。
【0070】本実施形態においては、気密容器のリアプ
レート1005にマルチ電子ビーム源の基板1001を
固定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板10
01が十分な強度を有するものである場合には、気密容
器のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板10
01自体を用いてもよい。
【0071】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施形態はカ
ラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはC
RTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光体
が塗り分けられている。各色の蛍光体は、たとえば図1
4(a)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍
光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設け
てある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビ
ームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが
生じないようにする事や、外光の反射を防止して表示コ
ントラストの低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜の
チャージアップを防止する事などである。黒色の導電体
1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目
的に適するものであればこれ以外の材料を用いても良
い。
【0072】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図14(a)に示したストライプ状の配列に限られるも
のではなく、たとえば図14(b)に示すようなデルタ
状配列や、それ以外の配列であってもよい。
【0073】なお、モノクロームの表示パネルを作成す
る場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1008に用い
ればよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。
【0074】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させる事や、負イオンの衝突から蛍光膜100
8を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加するため
の電極として作用させる事や、蛍光膜1008を励起し
た電子の導電路として作用させる事などである。メタル
バック1009は、蛍光膜1008をフェースプレート
基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処理
し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成した。
なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材料を用いた
場合には、メタルバック1009は用いない。
【0075】また、本実施形態では用いなかったが、加
速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フ
ェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、たとえばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0076】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的
に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。Dx1〜Dxmはマルチ電子ビーム源の行方向配線10
03と、Dy1〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線
1004と、Hvはフェースプレートのメタルバック1
009と電気的に接続している。
【0077】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[T
orr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を
封止するが、気密容器内の真空度を維持するために、封
止の直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲ
ッター膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、たと
えばBaを主成分とするゲッター材料をヒーターもしく
は高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、
該ゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×10マ
イナス5乗ないしは1×10マイナス7乗[Torr]
の真空度に維持される。
【0078】以上、本発明実施形態の表示パネルの基本
構成と製法を説明した。
【0079】次に、前記実施形態の表示パネルに用いた
マルチ電子ビーム源の製造方法について説明する。本発
明の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、表面
伝導型放出素子を単純マトリクス配線した電子源であれ
ば、表面伝導型放出素子の材料や形状あるいは製法に制
限はない。しかしながら、発明者らは、表面伝導型放出
素子の中では、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子
膜から形成したものが電子放出特性に優れ、しかも製造
が容易に行えることを見いだしている。したがって、高
輝度で大画面の画像表示装置のマルチ電子ビーム源に用
いるには、最も好適であると言える。そこで、上記実施
形態の表示パネルにおいては、電子放出部もしくはその
周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素子を用
いた。そこで、まず好適な表面伝導型放出素子について
基本的な構成と製法および特性を説明し、その後で多数
の素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の
構造について述べる。 (表面伝導型放出素子の好適な素子構成と製法)電子放
出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する表面伝
導型放出素子の代表的な構成には、平面型と垂直型の2
種類があげられる。 (平面型の表面伝導型放出素子)まず最初に、平面型の
表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明す
る。図15に示すのは、平面型の表面伝導型放出素子の
構成を説明するための平面図(a)および断面図(b)
である。図中、1101は基板、1102と1103は
素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電フォ
ーミング処理により形成した電子放出部、1113は通
電活性化処理により形成した薄膜である。
【0080】基板1101としては、たとえば、石英ガ
ラスや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、ア
ルミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上
述の各種基板上にたとえばSiO2 を材料とする絶縁層
を積層した基板、などを用いることができる。
【0081】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。たとえば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、あるいはこれらの金属の合
金、あるいはIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸
化物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材
料を選択して用いればよい。電極を形成するには、たと
えば真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、
エッチングなどのパターニング技術を組み合わせて用い
れば容易に形成できるが、それ以外の方法(たとえば印
刷技術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0082】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメーターの範囲から適当な数値を選ん
で設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好
ましいのは数マイクロメーターより数十マイクロメータ
ーの範囲である。また、素子電極の厚さdについては、
通常は数百オングストロームから数マイクロメーターの
範囲から適当な数値が選ばれる。
【0083】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0084】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。
【0085】具体的には、数オングストロームから数千
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの間である。
【0086】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、たとえば、Pd,Pt,Ru,Ag,
Au,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In2O3,PbO,Sb2O3,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カーボン、などがあげられ、これらの中か
ら適宜選択される。
【0087】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/sq]の範囲に含
まれるよう設定した。
【0088】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図15の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0089】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図15においては模式的に示した。
【0090】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0091】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。
【0092】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図15においては模式
的に示した。また、平面図(a)においては、薄膜11
13の一部を除去した素子を図示した。
【0093】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施形態においては以下のような素子を用いた。
【0094】すなわち、基板1101には青板ガラスを
用い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメーター]とした。
【0095】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0096】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図16の(a)〜(d)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は前記図15と同一である。
【0097】1)まず、図16(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。
【0098】形成するにあたっては、あらかじめ基板1
101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、
素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法として
は、たとえば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術
を用ればよい。)その後、堆積した電極材料を、フォト
リソグラフィー・エッチング技術を用いてパターニング
し、図16(a)に示した一対の素子電極(1102と
1103)を形成する。
【0099】2)次に、図16(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。
【0100】形成するにあたっては、まず図16(a)
の基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理
して微粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エ
ッチングにより所定の形状にパターニングする。ここ
で、有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材
料を主要元素とする有機金属化合物の溶液である。具体
的には、本実施形態では主要元素としてPdを用いた。
また、実施形態では塗布方法として、ディッピング法を
用いたが、それ以外のたとえばスピンナー法やスプレー
法を用いてもよい。
【0101】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施形態で用いた有機金属溶液の塗
布による方法以外の、たとえば真空蒸着法やスパッタ
法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合もあ
る。
【0102】3)次に、図16(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。
【0103】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0104】通電方法をより詳しく説明するために、図
17に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施形態の場合には同図に示したようにパルス
幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加
した。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順
次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモ
ニターするためのモニターパルスPmを適宜の間隔で三
角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計
1111で計測した。
【0105】実施形態においては、たとえば10のマイ
ナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、た
とえばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を
10[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに
0.1[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス
印加するたびに1回の割りで、モニターパルスPmを挿
入した。フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがない
ように、モニターパルスの電圧Vpmは0.1[V]に
設定した。そして、素子電極1102と1103の間の
電気抵抗が1×10の6乗[オーム]になった段階、す
なわちモニターパルス印加時に電流計1111で計測さ
れる電流が1×10のマイナス7乗[A]以下になった
段階で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0106】なお、上記の方法は、本実施形態の表面伝
導型放出素子に関する好ましい方法であり、たとえば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0107】4)次に、図16(d)に示すように、活
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。
【0108】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。図においては、炭素
もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113とし
て模式的に示した。なお、通電活性化処理を行うことに
より、行う前と比較して、同じ印加電圧における放出電
流を典型的には100倍以上に増加させることができ
る。
【0109】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中
で、電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰
囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは
炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グ
ラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、の
いずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500
[オングストローム]以下、より好ましくは300[オ
ングストローム]以下である。
【0110】通電方法をより詳しく説明するために、図
18に、活性化用電源1112から印加する適宜の電圧
波形の一例を示す。本実施形態においては、一定パルス
幅,一定パルス間隔の矩形波を、徐々に波高値を上昇さ
せて通電活性化処理を行ったが、具体的には,矩形波の
電圧Vacは14[V]より昇圧を開始して16Vで終
了した。パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4
は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本
実施形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件で
あり、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合には、
それに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0111】なお、上述の通電条件は、本実施形態の表
面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝
導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて
条件を適宜変更するのが望ましい。
【0112】以上のようにして、図16(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。 (垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電子放出部もし
くはその周辺を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素
子のもうひとつの代表的な構成、すなわち垂直型の表面
伝導型放出素子の構成について説明する。
【0113】図19は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜、である。
【0114】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。し
たがって、前記図15の平面型における素子電極間隔L
は、垂直型においては段差形成部材1206の段差高L
sとして設定される。なお、基板1201、素子電極1
202および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1
204、については、前記平面型の説明中に列挙した材
料を同様に用いることが可能である。また、段差形成部
材1206には、たとえばSiO2のような電気的に絶
縁性の材料を用いる。
【0115】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図20(a)〜(f)は、製造工程
を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図19
と同一である。
【0116】1)まず、図20(a)に示すように、基
板1201上に素子電極1203を形成する。
【0117】2)次に、同図(b)に示すように、段差
形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、たとえばSiO2 をスパッタ法で積層すればよい
が、たとえば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を
用いてもよい。
【0118】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0119】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、たとえばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0120】5)次に、同図(e)に示すように、微粒
子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、たとえば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0121】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。図
16(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミング
処理と同様の処理を行えばよい。
【0122】7)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭
素化合物を堆積させる。図16(d)を用いて説明した
平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよい。
【0123】以上のようにして、図20(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。 (表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性)以上、
平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成
と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子の特性
について述べる。
【0124】図21に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素
子電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例
を示す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著
しく小さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、
これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータ
を変更することにより変化するものであるため、2本の
グラフは各々任意単位で図示した。
【0125】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0126】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vth
と呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に
放出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満
の電圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。
【0127】すなわち、放出電流Ieに関して、明確な
閾値電圧Vthを持った非線形素子である。
【0128】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流I
eの大きさを制御できる。
【0129】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0130】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。た
とえば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表
示装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、
駆動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vt
h以上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値
電圧Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次
切り替えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表
示を行うことが可能である。
【0131】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。 (多数素子を単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム
源の構造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基板上に
配列して単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の
構造について述べる。
【0132】図22に示すのは、図13の表示パネルに
用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板上に
は、図15で示したものと同様な表面伝導型放出素子が
配列され、これらの素子は行方向配線電極1003と列
方向配線電極1004により単純マトリクス状に配線さ
れている。行方向配線電極1003と列方向配線電極1
004の交差する部分には、電極間に絶縁層(不図示)
が形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0133】図22のA−A’に沿った断面を、図23
に示す。
【0134】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線電極1003、列方向配
線電極1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
行方向配線電極1003および列方向配線電極1004
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電
活性化処理を行うことにより製造した。
【0135】以上のようにして製造される電子源は各素
子が一様に活性化されており、一定の印加電圧及び印加
時間に対して一定の電荷を放出する。このためこの電子
源を用いて作成した表示パネルは、画像信号を変調して
得られた信号により、元の画像に忠実な高品位の表示が
可能なものとなる。
【0136】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、給
電端子に印加する活性化パルスの波高値を活性化の進行
に合わせて昇圧していくことにより、基板全体で特性の
優れた電子源を製造でき、この電子源を用いれば輝度分
布が一様であり、しかも輝度が高い高品位な画像形成装
置を実現することが出来る。
【0138】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態におけるマルチ表面伝
導型放出素子の通電活性化装置を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施形態における活性化パルス波形の例を示
す図である。
【図3】本実施形態におけるライン選択部の詳細構成を
示す図である
【図4】本実施形態におけるVfの昇圧プロファイルを
示す図である。
【図5】本発明に係る第2実施形態におけるマルチ表面
伝導型放出素子の通電活性化装置構成を示すブロック図
である。
【図6】第2実施形態におけるライン切り換えのタイミ
ングを説明するための図である。
【図7】本実施形態におけるVfのプロファイルを示す
図である。
【図8】第1の実施形態における活性化電圧を漸増する
場合の活性化の制御手順のフローチャートである。
【図9】第1の実施形態における活性化電圧を漸増する
場合の活性化時のタイミング図である。
【図10】第1の実施形態における活性化電圧を段階的
に昇圧させる場合の活性化の制御手順のフローチャート
である。
【図11】第1の実施形態における活性化電圧を段階的
に昇圧させる場合の活性化時のタイミング図である。
【図12】第2の実施形態における活性化電圧を漸増す
る場合の活性化の制御手順のフローチャートである。
【図13】実施形態における表示パネルの構成を示す図
である。
【図14】実施形態における表示パネルの蛍光体の配置
例を示す図である。
【図15】実施形態における平面型の表面伝導型放出素
子の平面図及び断面図である。
【図16】実施形態における平面型の表面伝導型放出素
子の製法を示す図である。
【図17】実施形態における表面伝導型放出素子のフォ
ーミング電圧の波形を示す図である。
【図18】実施形態における表面伝導型放出素子の活性
化電流の波形を示す図である。
【図19】実施形態における垂直型の表面伝導型放出素
子の断面図である。
【図20】実施形態における垂直型の表面伝導型放出素
子の製法を示す図である。
【図21】実施形態における表面伝導型放出素子の特性
を示す図である。
【図22】実施形態における表示パネルに用いたマルチ
電子ビーム源の平面図である。
【図23】実施形態における表示パネルに用いたマルチ
電子ビーム源の矢視断面図である。
【図24】従来の表面伝導型放出素子の平面図である。
【図25】従来のマルチ電子ビーム源の配線を示す図で
ある。
【図26】従来の単純マトリクス型のマルチ電子ビーム
源を活性化する等価回路を示す図である。
【図27】従来の単純マトリクス型のマルチ電子ビーム
源を活性化する等価回路を示す図及び活性化時の素子印
加電圧を示す図である。
【図28】従来のマルチ電子ビーム源を活性化する際の
放出電流及び素子電流のカーブを示す図である。
【図29】従来の梯子型のマルチ電子ビーム源を活性化
する等価回路を示す図である。
【図30】従来の梯子型のマルチ電子ビーム源を活性化
する等価回路を示す図及び活性化時の素子印加電圧を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の表面伝導型放出素子を行単位で配
    置して成る電子源における各素子の放出特性を活性化す
    る製造装置であって、 所定の順序で1つの行を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された行の素子群について、パ
    ルス印加ごとに電圧を増大させつつパルスを印加するパ
    ルス印加手段とを備えることを特徴とする電子源の製造
    装置。
  2. 【請求項2】 複数の表面伝導型放出素子を行単位で配
    置して成る電子源における各素子の放出特性を活性化す
    る製造装置であって、 所定の順序で1つの行を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された行の素子群について、所
    定時間ごとに電圧を増大させつつパルスを印加するパル
    ス印加手段とを備えることを特徴とする電子源の製造装
    置。
  3. 【請求項3】 前記パルス印加手段は、所定波形の矩形
    パルスを発生するパルス発生手段と、該パルス発生手段
    により発生された矩形パルスの電圧を、所定の率で増幅
    する増幅手段とを含むことを特徴とする請求項1または
    に記載の電子源の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記増幅手段は、矩形パルスを入力と
    し、入力パルスごとにパルスの波高を所定の率で増大さ
    せた矩形パルスを出力し、前記パルス印加手段は段階的
    に増大するパルスを印加することを特徴とする請求項
    に記載の電子源の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記増幅手段は、矩形パルスを入力と
    し、入力パルスの波形を所定の率で増大させて出力し、
    前記パルス印加手段は漸次増大するパルスを印加するこ
    とを特徴とする請求項に記載の電子源の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段は、前記パルス印加手段に
    よるパルスの印加開始から所定時間経過するまで同一の
    行を選択し、所定時間経過後に次の行を選択することを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子源の
    製造装置。
  7. 【請求項7】 前記選択手段は、前記パルス印加手段に
    よる1回のパルスの印加ごとに次の行を選択することを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の電子源の
    製造装置。
  8. 【請求項8】 複数の表面伝導型放出素子を行単位で配
    置して成る電子源における各素子の放出特性を活性化す
    る製造方法であって、 所定の順序で1つの行を選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された行の素子群について、パ
    ルス印加ごとに電圧を増大させつつパルスを印加するパ
    ルス印加工程とを備え、 前記パルス印加工程によるパルスの印加開始から所定時
    間経過するまで前記選択工程により同一の行を選択し、
    所定時間経過後に次の行を選択することを特徴とする電
    子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 複数の表面伝導型放出素子を行単位で配
    置して成る電子源における各素子の放出特性を活性化す
    る製造方法であって、 所定の順序で1つの行を選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された行の素子群について、所
    定時間ごとに電圧を増大させつつパルスを印加するパル
    ス印加工程とを備え、 前記パルス印加工程によるパルスの印加開始から所定時
    間経過するまで前記選択工程により同一の行を選択し、
    所定時間経過後に次の行を選択することを特徴とする電
    子源の製造方法。
  10. 【請求項10】 複数の表面伝導型放出素子を行単位で
    配置して成る電子源における各素子の放出特性を活性化
    する製造方法であって、 所定の順序で1つの行を選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された行の素子群について、パ
    ルス印加ごとに電圧を増大させつつパルスを印加するパ
    ルス印加工程とを備え、 前記パルス印加工程による1回のパルスの印加ごとに前
    記選択工程により次の行を選択し、選択された行につい
    てパルスを印加することを特徴とする電子源の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 複数の表面伝導型放出素子を行単位で
    配置して成る電子源における各素子の放出特性を活性化
    する製造方法であって、 所定の順序で1つの行を選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された行の素子群について、所
    定時間ごとに電圧を増 大させつつパルスを印加するパル
    ス印加工程とを備え、 前記パルス印加工程による1回のパルスの印加ごとに前
    記選択工程により次の行を選択し、選択された行につい
    てパルスを印加することを特徴とする電子源の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記パルス印加工程は、矩形パルスを
    所定の率で増大させて出力し、段階的に増大するパルス
    を印加することを特徴とする請求項8乃至11のいずれ
    かに記載の電子源の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記パルス印加工程は、矩形パルスの
    波形を時間に応じて増大させ、漸次増大するパルスを印
    加することを特徴とする請求項8乃至11のいずれかに
    記載の電子源の製造方法。
  14. 【請求項14】 電子源と、前記電子源から放出された
    電荷に応じた輝度で発光する発光手段とを備える画像形
    成装置において、前記電子源は請求項8乃至13のいず
    れか一項に記載の電子源の製造方法で製造されることを
    特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP32194595A 1995-12-11 1995-12-11 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3387714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32194595A JP3387714B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32194595A JP3387714B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161664A JPH09161664A (ja) 1997-06-20
JP3387714B2 true JP3387714B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18138188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32194595A Expired - Fee Related JP3387714B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387714B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534924B1 (en) 1998-03-31 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing electron source, and method manufacturing image forming apparatus
JP3087847B1 (ja) * 1998-03-31 2000-09-11 キヤノン株式会社 電子源の製造方法と製造装置及び画像形成装置の製造方法
US6864435B2 (en) * 2001-04-25 2005-03-08 Alien Technology Corporation Electrical contacts for flexible displays

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09161664A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100336137B1 (ko) 전자빔발생장치,그것을갖는화상표시장치및그의구동방법
JPH09251277A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JPH09259753A (ja) 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
JP3299096B2 (ja) 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
JP2000242208A (ja) 画像表示装置、電子線発生装置及びマルチ電子ビーム源の駆動装置
JP3387714B2 (ja) 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置
JP3087847B1 (ja) 電子源の製造方法と製造装置及び画像形成装置の製造方法
JP3679642B2 (ja) 画像形成装置
JP2003109494A (ja) 電子源の製造方法
JP2000250471A (ja) マルチ電子源の駆動装置と方法及び画像形成装置
JP3332703B2 (ja) 画像形成装置
JP3472016B2 (ja) マルチ電子ビーム源の駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JP3715757B2 (ja) 電子源の製造方法
JP3372741B2 (ja) 画像形成装置
JP3624084B2 (ja) 電子源の製造方法及び該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JP3205201B2 (ja) マルチ電子ビーム源及びその駆動方法、ならびに該マルチ電子ビーム源を用いた画像表示装置
US6638128B1 (en) Apparatus and method for manufacturing electron source, and method of manufacturing image-forming apparatus
JP3423600B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP2000243242A (ja) 電子源及び画像表示装置の製造方法
JPH08190852A (ja) 電子源及びその製造装置及びその製造方法
JP2000235367A (ja) 画像形成装置
JPH09190765A (ja) 電子源とその製造装置及び製造方法及びそれを用いた画像形成装置
JP3372689B2 (ja) 電子ビーム発生装置および画像表示装置
JP3382450B2 (ja) 電子源の駆動装置と前記電子源を用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees