JP2000213908A - 静電容量検出装置およびその検査方法並びに指紋照合装置 - Google Patents

静電容量検出装置およびその検査方法並びに指紋照合装置

Info

Publication number
JP2000213908A
JP2000213908A JP11105312A JP10531299A JP2000213908A JP 2000213908 A JP2000213908 A JP 2000213908A JP 11105312 A JP11105312 A JP 11105312A JP 10531299 A JP10531299 A JP 10531299A JP 2000213908 A JP2000213908 A JP 2000213908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
capacitance
charge
detection electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11105312A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyasu Yano
元康 矢野
Hitoshi Takeda
仁 竹田
Takeshi Koyama
武志 小山
Keiichi Shinozaki
圭一 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11105312A priority Critical patent/JP2000213908A/ja
Priority to US09/439,084 priority patent/US6681033B1/en
Publication of JP2000213908A publication Critical patent/JP2000213908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1306Sensors therefor non-optical, e.g. ultrasonic or capacitive sensing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電容量Csの検出方法として、電流チャー
ジ法を用いた場合は、検出セルの素子特性のバラツキに
よってS/Nが劣化するなどの課題があり、電圧チャー
ジ法を用いる場合は、列センス線の寄生容量が非常に大
きいので、静電容量Csにチャージした電荷を取り出す
ためには何らかの工夫が必要である。 【解決手段】 検出電極11およびこの検出電極11と
列センス線…,13m−1,13m,13m+1,…と
の間に接続されたセル選択スイッチSrを有する単位セ
ル10をアレイ状に配置し、検出電極11に対して検出
回路…,15m−1,15m,15m+1,…から一定
のチャージ電圧Vcで電荷をチャージした後列センス線
…,13m−1,13m,13m+1,…を仮想接地
し、この列センス線を介して検出電極11と指の表面と
の間に指紋の凹凸に応じて形成される静電容量Csを検
出するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電容量検出装置
およびその検査方法並びに指紋照合装置に関し、特に指
紋検出装置として用いて好適な静電容量検出装置および
その検査方法、並びに当該検出装置を用いた指紋照合装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】指紋検出装置として、半導体の表面にア
レイ状に検出電極を配置し、図17に示すように、これ
ら検出電極101を覆うオーバーコート102の上に指
を載せたときに、検出電極101と指の表面との間に指
紋の凹凸に応じて形成される静電容量Csを検出するこ
とによって指紋の模様(指紋パターン)を採取する方法
が知られている(例えば、米国特許第5325442号
参照)。
【0003】検出電極101と指の表面との間に形成さ
れる静電容量Csは、指紋の尾根の部分では検出電極1
01との間距離が短くなるため容量値が大きくなり、指
紋の谷の部分では検出電極101との間の距離が長くな
るため容量値が小さくなることから、その静電容量Cs
を検出することによって指紋の模様を採取できるのであ
る。この静電容量Csを検出する方法として、電流チャ
ージ法と電圧チャージ法の2つの方法が考えられる。
【0004】前者の電流チャージ法は、検出電極101
から一定の時間Tcの間一定の電流Icを流した後、即
ち検出電極101に一定の電荷ΔQをチャージした後、
この検出電極101の電圧変化ΔVを検出する方法であ
る。この電圧変化ΔVと静電容量Csとは、次式(1)
から明らかなように、反比例の関係にある。 ΔV=ΔQ/Cs=IcTc/Cs ……(1)
【0005】後者の電圧チャージ法は、検出電極101
に一定の電圧ΔVcで電荷をチャージした後、その電荷
ΔQを検出する方法である。この電荷ΔQと静電容量C
sとは、次式(2)から明らかなように、比例の関係に
ある。 ΔQ=CsΔVc ……(2)
【0006】図18に、電流チャージ法を用いた指紋検
出装置の従来例の回路構成を示す。同図において、アレ
イ状に配置された検出電極101に対して、行駆動線1
11および列センス線112がマトリクス状に配線され
ている。電源線113と列センス線112との間には、
ソースフォロワのNchMOSトランジスタQ1と行を
選択するNchMOSトランジスタQ2とが直列に接続
されている。そして、MOSトランジスタQ1 のゲート
が検出電極101に、MOSトランジスタQ2のゲート
が行駆動線111にそれぞれ接続されている。
【0007】また、電源線111とグランドとの間に
は、PchMOSトランジスタQ3とチャージ用電流源
Icとが直列に接続されている。そして、MOSトラン
ジスタQ3のゲートが、リセット線114に接続されて
いる。また、MOSトランジスタQ3とチャージ用電流
源Icとの共通接続点Pが、NchMOSトランジスタ
Q4を介して検出電極101に接続されている。そし
て、MOSトランジスタQ4のゲートが、チャージ制御
線115に接続されている。
【0008】上述した構成の回路が、検出電極101ご
と、即ち単位セルごとに設けられている。ここで、この
回路動作について、図19のタイミングチャートを用い
て説明する。
【0009】先ず、行駆動線111を介して高レベル
(以下、“H”レベルと記す)の行駆動信号RADが与
えられることでMOSトランジスタQ2がオン状態とな
り、続いてチャージ制御線115を介して“H”レベル
のチャージ制御信号CENが与えられることでMOSト
ランジスタQ4がオン状態となる。これにより、行の選
択が行われる。
【0010】この行選択と同時に、リセット制御線11
4を介して低レベル(以下、“L”レベルと記す)のリ
セット信号XRSTが与えられることで、MOSトラン
ジスタQ3がオン状態となる。これにより、検出電極1
01の電圧(以下、検出電圧と称す)Vsが基準電圧で
ある電源電圧VDDにリセットされる。その後、リセッ
ト信号XRSTが“H”レベルに遷移することで、MO
SトランジスタQ3がオフ状態となる。これにより、検
出電極101に対して電流源Icによる電荷のチャージ
がMOSトランジスタQ4を通して開始される。
【0011】一定時間Tcの経過後、チャージ制御信号
CENが“L”レベルに遷移することで、MOSトラン
ジスタQ4がオフ状態となる。これにより、検出電極1
01に対する電荷のチャージが終了する。このときの検
出電圧Vsのリセット時からの変化分ΔVは、式(1)
で与えられる。この検出電圧Vsは、ソースフォロワの
MOSトランジスタQ1および行を選択するNchMO
SトランジスタQ2を介して列センス線112に読み出
され、この列センス線112を通して外部に出力され
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、電流
チャージ法を用いた従来の指紋検出装置では、一定の電
荷ΔQのチャージによって発生した検出電極101の電
圧Vsを検出することにより、検出電極101と指の表
面との間に形成された静電容量Csを検出することがで
きるのであるが、検出電圧Vsを複数のトランジスタ、
本例の場合にはMOSトランジスタQ1,Q2を介して
出力する構成となっているので、これらトランジスタの
閾値Vthやオン抵抗などの特性のセルごとのバラツキ
が検出信号のS/Nを劣化させるという課題がある。
【0013】また、各検出電極101の検出電圧Vsを
効率良くセンスするためには、同じ電流値を持った複数
のチャージ用電流源Icが必要(本例の場合には、各セ
ルごとに用意している)となることから、これらの電流
源Icの電流値のバラツキもS/Nの劣化の一因とな
る。
【0014】さらに、検出電極101の電荷を保持した
まま電圧Vsを取り出さなければならないことから、ソ
ースフォロワ回路(本例の場合には、MOSトランジス
タQ1)を使う必要があり、当該MOSトランジスタQ
1のゲートを検出電極101に接続することになるた
め、例えば帯電した指が載せられた場合などにゲート部
が静電破壊されることが懸念される。
【0015】一方、電圧チャージ法の場合には、列を選
択するためのスイッチング素子が行数分の個数だけ各列
センス線に接続されていることから、センスしなければ
ならない静電容量Csに対して、これを取り出すための
列センス線の寄生容量Cslpが非常に大きいので、静
電容量Csにチャージした電荷を取り出すためには、何
らかの工夫が必要となる。
【0016】一例として、図17に示す構成において、
検出電極101の大きさを80μm×80μm、オーバ
ーコート102の材料をSiN、その厚さを1.0μm
とした場合に、SiNの比誘電率を7.5と仮定する
と、静電容量Csの最大値Cs(MAX) は、425〔f
F〕となる。
【0017】これに対して、検出行数を128、接続さ
れるスイッチング素子の寄生容量を5〔fF〕、配線の
寄生容量を0.4〔pF/mm〕とすると、列センス線
の寄生容量Cslpは、 Cslp=128×0.005+0.08×128×0.4 =4.74〔pF〕 となる。したがって、列センス線には、検出すべき容量
Csの10倍以上(Cslp/Cs>10)の寄生容量
Cslpが付いてしまうことになる。
【0018】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、電圧チャージ法を用
いることで電流チャージ法の課題を解決し、しかも静電
容量にチャージした電荷を簡単な回路構成にて確実に取
り出すことが可能な静電容量検出装置およびその検査方
法、並びに当該検出装置を指紋検出装置として用いた指
紋照合装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明による静電容量検
出装置は、検出電極およびこの検出電極とセンス線との
間に接続されたスイッチング素子を有してアレイ状に配
置された単位セルと、このセルの検出電極に対して一定
の電圧で電荷をチャージし、かつその電荷をディスチャ
ージする充放電回路と、検出電極に対する電荷のチャー
ジ後センス線を仮想接地し、このセンス線を介して検出
電極の電荷を検出することによってこの検出電極との間
に形成される静電容量を検出する検出回路とを備えた構
成となっている。
【0020】上記構成の静電容量検出装置において、単
位セルの検出電極に対して、充放電回路は一定の電圧で
電荷をチャージする。そのチャージ後、検出回路はセン
ス線を仮想接地する。この仮想接地により、センス線を
通して検出回路によって検出される検出電圧は、セルご
とに検出電極に接続されたスイッチング素子の特性に依
存せず、バラツキが少なくなる。そして、検出回路はこ
のバラツキの少ない検出電圧を、検出電極との間に形成
される静電容量の検出結果として出力する。
【0021】本発明による他の静電容量検出装置は、検
出電極およびこの検出電極とセンス線との間に接続され
たスイッチング素子を有してアレイ状に配置された単位
セルと、このセルの検出電極に対して電荷をチャージ
し、その電荷に基づく電圧を検出することによってこの
検出電極との間に形成される静電容量を検出する検出手
段と、検出電極とほぼ等しい寄生容量を持つダミー電極
とを備え、検出電極の寄生容量の電荷をダミー電極の寄
生容量の電荷でキャンセルする構成となっている。
【0022】上記構成の静電容量検出装置において、検
出電極は対基板等との間に寄生容量を持つ。そして、検
出電極に対して電荷をチャージしたときに、検出電極と
の間に形成される静電容量のみならず、検出電極の寄生
容量にも電荷がチャージされる。この検出電極の寄生容
量の電荷は、静電容量を感知したときのDCオフセット
となる。これに対して、検出電極とほぼ等しい寄生容量
を持つダミー電極を設けたことで、このダミー電極の寄
生容量にも検出電極の寄生容量と同程度の電荷がチャー
ジされる。したがって、ダミー電極の寄生容量の電荷を
利用することで、検出電極の寄生容量の電荷をキャンセ
ルできる。その結果、検出電極の寄生容量に起因するD
Cオフセットが生じなくなる。
【0023】本発明による静電容量検出装置の検査方法
では、上記構成の各静電容量検出装置において、検出電
極上に例えば指が載せられていない場合に、検出電極と
の間に静電容量が形成されないことに着目し、検出電極
に一定の電圧で電荷をチャージした後、この検出電極と
基板との間の寄生容量の電荷を読み出し、この読み出し
た寄生容量の電荷に基づいてスイッチング素子の良否を
確認するようにする。なお、ダミー電極を持つ静電容量
検出装置に場合には、スイッチング素子の良否を確認す
る際に、ダミー電極の寄生容量に基づくキャンセル機能
を停止させるようにする。
【0024】検出電極上に例えば指が載せられていない
場合において、検出電極に一定の電圧で電荷をチャージ
すると、検出電極と基板との間の寄生容量にのみ電荷が
蓄えられる。そのチャージ後、この寄生容量の電荷を読
み出す。これにより、検出電極上に指を載せなくても、
寄生容量の電荷を読み出すことによってスイッチング素
子の良否、即ちスイッチング素子が正常に動作している
か否かを確認することができる。ダミー電極を持つ静電
容量検出装置に場合には、キャンセル機能を停止させる
ことで、ダミー電極の寄生容量の影響を受けることな
く、スイッチング素子の良否を確認できる。
【0025】本発明による指紋照合装置は、上記構成の
各静電容量検出装置を指紋検出手段として用いている。
そして、予め登録された指紋のパターン情報を格納する
格納手段と、指紋検出手段によって検出された指紋情報
を格納手段に格納されている登録パターン情報と比較
し、その比較結果を指紋照合結果として出力する比較手
段とを備えた構成となっている。
【0026】上記構成の指紋照合装置において、先ず、
照合対象となる指紋のパターン情報を登録情報として格
納手段に予め格納しておく。そして、比較手段は、検出
された指紋情報を予め登録してあるパターン情報と比較
し、一致する場合には、検出された指紋が予め登録され
ている指紋であると判断し、その旨の照合結果を出力す
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第
1実施形態に係る静電容量検出装置を示す全体構成図で
あり、ここでは、指紋検出装置として用いた場合を例に
採って示している。
【0028】図1において、検出電極11が半導体の表
面にアレイ状に配置されており、これら検出電極11に
対して行選択線…,12n−1,12n,12n+1,
…および列センス線…,13m−1,13m,13m+
1,…がマトリクス状に配線されている。そして、各検
出電極11と列センス線…,13m−1,13m,13
m+1,…との間にセル選択スイッチ(例えば、Nch
MOSトランジスタ)Srが接続されて検出電極11と
共に単位セル10を構成している。
【0029】セル選択スイッチSrのゲートは、行選択
線…,12n−1,12n,12n+1,…に接続され
ている。行選択線…,12n−1,12n,12n+
1,…の各一端は、行駆動回路14の各行の出力端に接
続されている。列センス線…,13m−1,13m,1
3m+1,…の各一端は、検出回路…,15m−1,1
5m,15m+1,…の各回路入力端に接続されてい
る。これら検出回路…,15m−1,15m,15m+
1,…の具体的な構成が、本発明の特徴とする部分であ
る。
【0030】すなわち、検出回路…,15m−1,15
m,15m+1,…は、各々、回路入力端である逆相
(−)入力端が列センス線…,13m−1,13m,1
3m+1,…の各一端に接続され、正相(+)入力端が
電圧供給線16に接続されたオペアンプOPと、このオ
ペアンプOPの逆相入力端と出力端との間に接続された
帰還容量Cfと、この帰還容量Cfに対して並列に接続
されたバイパススイッチ(例えば、NchMOSトラン
ジスタ)Sbとを有する構成となっている。
【0031】この検出回路…,15m−1,15m,1
5m+1,…において、バイパススイッチSbのゲート
が制御線17に接続されている。電圧供給線16には、
切り替えスイッチSWを介して一定のチャージ電圧Vc
又は所定の基準電圧Vrefが択一的に与えられる。切
り替えスイッチSWの切り替え制御は、タイミングコン
トローラ(図示せず)から与えられるスイッチ切り替え
信号S1,S2(図2を参照)によって行われる。ま
た、制御線17には、当該タイミングコントローラから
検出回路制御信号Scntが与えられる。
【0032】検出回路…,15m−1,15m,15m
+1,…の各出力端、即ちオペアンプOPの出力端に
は、サンプル&ホールド回路…,18m−1,18m,
18m+1,…の各入力端が接続されている。これらサ
ンプル&ホールド回路…,18m−1,18m,18m
+1,…の各々は、検出回路…,15m−1,15m,
15m+1,…の各出力端と出力信号線19との間に直
列に接続された例えばNchMOSトランジスタSs,
Scと、これらの共通接続点Qとグランドとの間に接続
されたホールド容量Chとを有する構成となっている。
【0033】このサンプル&ホールド回路…,18m−
1,18m,18m+1,…において、MOSトランジ
スタSsは、そのゲートがロード線20に接続されてサ
ンプリングスイッチとして機能する。ロード線20に
は、先述したタイミングコントローラからロード信号L
dが与えられる。また、MOSトランジスタScは、そ
のゲートに列駆動回路21から列選択信号…,Cm−
1,Cm,Cm+1,…が与えられることで列選択スイ
ッチとして機能する。出力信号線19の一端と出力端子
22との間には、出力バッファ23が接続されている。
【0034】次に、上記構成の第1実施形態に係る静電
容量検出装置の全体の動作について説明する。
【0035】先ず、行駆動回路14による行方向の走査
によって行選択線…,12n−1,12n,12n+
1,…に順に行駆動信号…,Rn−1,Rn,Rn+
1,…が与えられることで、セル選択スイッチSrが行
単位でオン状態となり、対応する行の検出電極11を選
択する。すると、選択された行の各検出電極11に蓄積
されている電荷が各セル選択スイッチSrおよび列セン
ス線…,13m−1,13m,13m+1,…を通して
検出回路…,15m−1,15m,15m+1,…に供
給される。
【0036】検出回路…,15m−1,15m,15m
+1,…は、選択された行の各検出電極11に蓄積され
ていた電荷を、それに比例した電圧に変換してサンプル
&ホールド回路…,18m−1,18m,18m+1,
…に供給する。サンプル&ホールド回路…,18m−
1,18m,18m+1,…の各々は、サンプリングス
イッチSsがそのゲートにロード信号Ldが与えられて
オン状態となることで、検出回路…,15m−1,15
m,15m+1,…の各出力電圧をホールド容量Chに
ホールドする。ここまでは、全ての列が同時に動作す
る。
【0037】各列のサンプル&ホールド回路…,18m
−1,18m,18m+1,…にホールドされた電圧
は、列駆動回路21から列方向の走査によって列駆動信
号…,Cm−1,Cm,Cm+1,…が順に出力され、
列選択スイッチScが順次オン→オフされることで、出
力信号線19および出力バッファ23を経由して出力端
子22からシリアルに出力される。以上の動作を行駆動
回路14によって選択された行について順次行うことに
より、全ての検出電極11の電荷を電圧に変換して順次
出力することができる。
【0038】ここで、本発明のポイントとなる検出回路
…,15m−1,15m,15m+1,…の動作につい
て、m列の検出回路15mの場合を例に採って、図2お
よび図3を用いて説明する。図2は、選択されている一
つの検出電極11から出力端子22までの経路を抜き出
した動作原理説明のための等価回路図である。また、図
3は、この動作原理を説明するためのタイミングチャー
トである。
【0039】先ず、時刻t1で“H”レベルの検出回路
制御信号Scntが与えられることで、バイパススイッ
チSbがオン状態となる。これにより、検出回路15m
がボルテージフォロア回路構成となる。すなわち、入力
抵抗が非常に大きく、かつ出力抵抗がほぼ0に近く、そ
して電圧増幅度Av=1の非反転増幅回路として動作す
る。
【0040】次に、時刻t2で行駆動回路14から
“H”レベルの行駆動信号RAD(…,Rn−1,R
n,Rn+1,…)が与えられることで、セル選択スイ
ッチSrがオン状態となって検出電極11と列センス線
13mとを接続する。このとき同時に、“H”レベルの
スイッチ切り替え信号S1が与えられることで、切り替
えスイッチSWがチャージ電圧Vcを選択し、オペアン
プOPにその正相入力として与える。
【0041】このとき、オペアンプOPはボルテージフ
ォロア動作をすることから、バイパススイッチSbを介
してオペアンプOPの出力端に接続される列センス線1
3mの電圧Vsl、およびセル選択スイッチSrを介し
て列センス線13mに接続される検出電極11の電圧V
sはチャージ電圧Vcとなる。これにより、検出電極1
1と指の表面(指紋)との間に形成される静電容量Cs
および検出電極11と基板との間の寄生容量Cspに、
それらの容量値に比例した電荷が蓄えられることにな
る。
【0042】次に、時刻t3で行駆動信号RAD(…,
Rn−1,Rn,Rn+1,…)が“L”レベルに遷移
することで、セル選択スイッチSrがオフ状態となる。
このとき、セル選択スイッチSrがオフ状態となっても
検出電極11に蓄えられている電荷は保持されるので、
検出電極11の電圧Vsは変化せず、チャージ電圧Vc
のままである。
【0043】次に、時刻t4でスイッチ切り替え信号S
1が“L”レベルに遷移し、次いで時刻t5でスイッチ
切り替えスイッチS2が“H”レベルに遷移すること
で、切り替えスイッチSWは基準電圧Vrefをオペア
ンプOPにその正相入力として与える。すると今度は、
列センス線13mの電圧Vslが基準電圧Vrefに変
化する。
【0044】このとき、セル選択スイッチSrがオフ状
態にあり、検出電極11は列センス線13mと切り離さ
れているので、検出電極‐指紋間の静電容量Csおよび
対基板間の寄生容量Cspに蓄えられた電荷は保持さ
れ、したがって検出電極11の電圧Vsは変化せず、チ
ャージ電圧Vcのままである。
【0045】次に、時刻t6で検出回路制御信号Scn
tが“L”レベルに遷移することにより、バイパススイ
ッチSbがオフ状態となる。このとき、オペアンプOP
は帰還容量Cfによって負帰還がかかっており、列セン
ス線13mは基準電圧Vrefに仮想接地される。
【0046】次に、時刻t7で行駆動信号RADが再び
“H”レベルに遷移すると、セル選択スイッチSrがオ
ン状態となる。これにより、その電圧Vsがチャージ電
圧Vcであった検出電極11が、基準電圧Vrefに仮
想接地された列センス線13mに接続されるので、検出
電極11の電圧Vcがチャージ電圧Vcから基準電圧V
refに変化する。その結果、この電圧変化に応じた電
荷が静電容量Csおよび寄生容量Cspから流れ出して
帰還容量Cfに蓄えられる。
【0047】このとき、検出電極11から流れ出す電荷
ΔQは、ΔQ=(Cs+Csp)×(Vc−Vref)
となる。この電荷ΔQが帰還容量Cfに蓄えられるの
で、オペアンプOPの出力電圧Vsnsは、 Vsns=Vref−(Cs+Csp)×(Vc−Vref)/Cf ……(3) となる。また、Vc−Vref=ΔVcとすると、 Vsns=Vref−ΔVcCs/Cf−ΔVcCsp/Cf …(4) となる。
【0048】検出回路…,15m−1,15m,15m
+1,…の各出力電圧Vsnsは、各列ごとに設けられ
ているサンプル&ホールド回路…,18m−1,18
m,18m+1,…において、時刻t8で“H”レベル
のロード信号Ldが与えられ、サンプリングスイッチS
sがオン状態となることで、ホールド容量Chにホール
ドされる。その後、列駆動回路21による走査によって
列選択スイッチScが順次オン→オフされることによ
り、出力信号線19にシリアルに出力される。
【0049】ここで、例えば図4に示すように、指紋の
尾根の部分が近接している検出電極11rが選択された
場合には、静電容量Csの容量値が大きくなるので低い
電圧Vsを出力し、また指紋の谷の部分が近接している
検出電極11vが選択された場合には、静電容量Csの
容量値が小さくなるので、尾根が近接している場合より
も高い電圧Vsが出力される。
【0050】このようにして、アレイ状に配置された検
出電極11を覆うオーバーコート24の上に指を載せた
際に、検出電極11と指の表面との間に指紋の凹凸に応
じて形成される静電容量Csを、検出電極11に一定の
チャージ電圧Vcで電荷をチャージした後その電荷を検
出する電圧チャージ法を用いて検出することにより、指
紋の凹凸(模様/パターン)に応じた出力電圧Vsns
を導出できる。
【0051】上述したように、第1実施形態に係る静電
容量検出装置においては、検出電極11に一定のチャー
ジ電圧Vcで電荷をチャージした後、列センス線…,1
3m−1,13m,13m+1,…を仮想接地するよう
にしたことにより、出力電圧Vsnsはセルごとに検出
電極11に接続されたセル選択スイッチSrの特性に依
存せず、しかも基準電圧Vrefやチャージ電圧Vcを
各検出電極11に正確に分配できるので、検出電極11
ごとの出力電圧のバラツキが少なくなり、良好なS/N
で指紋の凹凸に応じた電圧を取り出すことができる。
【0052】また、列センス線…,13m−1,13
m,13m+1,…を、検出電極11にチャージ電圧V
cで電荷をチャージし、かつディスチャージする際のチ
ャージ/ディスチャージ線を兼ねるとともに、その充放
電回路を検出回路…,15m−1,15m,15m+
1,…と兼用した構成を採っていることから、周辺回路
を簡略化できることになるので、素子密度や配線密度が
低く、高い歩留りが期待できる。ただし、この兼用した
回路構成に限定されるものではなく、基本的な考え方と
しては、充放電回路およびそのチャージ/ディスチャー
ジ線を専用に設けた回路構成を採ることも可能である。
【0053】さらに、検出電極11にチャージした電荷
を検出する構成であることから、図1から明らかなよう
に、検出電極11にはセル選択スイッチSrであるMO
Sトランジスタのソース(又は、ドレイン)を接続すれ
ば良い。これにより、セル選択スイッチSrでは、ソー
ス(又は、ドレイン)とバックゲート(ウェル)との間
に寄生ダイオードが存在し、これが静電保護素子として
作用するため、静電強度に強い検出回路とすることがで
きる。
【0054】特に、セル選択スイッチSrとして、図5
に示すように、CMOSトランジスタSrp,Srnを
用いることにより、検出電極11と電源VDDとの間お
よび検出電極11とグランドとの間にそれぞれ寄生のダ
イオードDp,Dnが挿入されることになり、この寄生
ダイオードDp,Dnが共に静電保護素子として作用す
るために、静電破壊に対してより強い検出装置を構成で
きる。
【0055】さらに、図6に示すように、CMOSデバ
イスの検出電極11側のソース(又は、ドレイン)の面
積を大きくすることにより、列センス線…,13m−
1,13m,13m+1,…の寄生容量Cslpの容量
値を大きくすることなく、寄生ダイオードDp,Dnの
サイズを大きくできるので、静電強度をさらに強くする
ことができる。
【0056】図6において、シリコン基板31のウェル
(接地)32の基板表面側には、例えばドレイン領域と
なる拡散領域33とソース領域となる拡散領域34とが
形成され、両拡散領域33,34間のチャネルの上方に
ゲート電極35が配されている。
【0057】ここで、ソース領域34はドレイン領域3
3に比べてその面積が格段に大きくなるように形成され
ている。そして、このソース領域34とウェル32との
間にダイオードDが寄生し、この寄生ダイオードDが静
電破壊からMOSトランジスタを保護する静電保護素子
として機能する。
【0058】ドレイン領域33にはシリコン酸化膜36
を通してドレイン電極37が電気的に接続され、ソース
電極34にはシリコン酸化膜36を通してソース電極3
8が接続されている。ゲート電極35は行駆動線…,1
2n−1,12n,12n+1,…に接続され、ドレイ
ン電極は列センス線…,13m−1,13m,13m+
1,…に接続されている。
【0059】このMOSトランジスタ構造の上には、層
間絶縁膜39を介して検出電極11が形成されている。
この検出電極11には、層間絶縁膜39を通してソース
電極38が電気的に接続されている。そして、検出電極
11の上は、オーバーコート24によって覆われてい
る。
【0060】ところで、先に記した式(4)からわかる
ように、取り出したい信号はΔVcCs/Cfである
が、必ずΔVcCsp/CpのDCオフセットが生ず
る。基準電圧Vrefを除いた出力電圧に対する信号成
分の割合Rsnは、 Rsn=(ΔVcCs/Cf)/{(ΔVcCs/Cf) +(ΔVcCsp/Cf)} =Cs/(Cs+Csp) ……(5) となる。したがって、出力のゲインを上げるためにΔV
cを大きくしたり、検出回路…,15m−1,15m,
15m+1,…の帰還容量Cfを小さくしても、検出回
路…,15m−1,15m,15m+1,…が出力でき
る信号は、検出回路…,15m−1,15m,15m+
1,…のダイナミックレンジをVDRとすると、VDR
×Cs/(Cs+Csp)で制限され、これ以上の感度
を得ることはできない。
【0061】一例として、オーバーコート24の材料を
SiN、その厚さを2.0μm、検出電極11‐基板間
の層間膜の材料をSiO2 、その厚さを1.6μmと
し、SiNの比誘電率ε0 を7.5、SiO2 の比誘電
率ε0 を3.9と仮定すると、このときの出力電圧(基
準電圧Vrefを除いた)に対する信号成分の割合Rs
nは、 Rsn=(7.5/2)/(7.5/2+3.9/1.
6)=0.606 となり、検出回路…,15m−1,15m,15m+
1,…のダイナミックレンジVDRの60%程度しか信
号を出力できない。
【0062】実際には、指とオーバーコート24の間に
は空気層や非導電性の革質が存在するので、出力電圧
(基準電圧Vrefを除いた)に対する信号成分の割合
Rsnは、さらに小さな値となる。また、センサー(検
出電極11の集合)表面の強度を向上させるためにオー
バーコート24の膜厚を厚くすると、出力電圧に対する
信号成分の割合Rsnはさらに小さくなってしまうた
め、センサー表面の強化の向上にも限界が生ずる。
【0063】この検出電極11の寄生容量Cspに起因
するDCオフセットの問題を解決するようにしたのが、
本発明の第2実施形態に係る静電容量検出装置である。
図7は、本発明の第2実施形態に係る静電容量検出装置
を示す全体構成図であり、ここでは、第1実施形態の場
合と同様に、指紋検出装置として用いた場合を例に採っ
て示している。
【0064】図7において、検出電極41が半導体の表
面にアレイ状に配置されており、これら検出電極41に
対して行選択線…,42n−1,42n,42n+1,
…および列センス線…,43m−1,43m,43m+
1,…がマトリクス状に配線されている。そして、各検
出電極41と列センス線…,43m−1,43m,43
m+1,…との間にセル選択スイッチ(例えば、Nch
MOSトランジスタ)Srが接続されて検出電極41と
共に単位セル40を構成している。
【0065】この単位セル40がアレイ状に配置される
ことで、センサー部44を構成している。このセンサー
部44において、単位セル40のセル選択スイッチSr
のゲートは、行選択線…,42n−1,42n,42n
+1,…に接続されている。行選択線…,42n−1,
42n,42n+1,…の各一端は、行駆動回路45の
各行の出力端に接続されている。
【0066】センサー部44の領域外において、例えば
単位セル40の各列に対応してダミー電極…,46m−
1,46m,46m+1,…が半導体の表面に配置され
ている。これらダミー電極…,46m−1,46m,4
6m+1,…は、対基板等との寄生容量が単位セル40
の検出電極41の寄生容量とほぼ等しくなるように形成
されている。寄生容量は、電極の形状や面積等によって
決まる。
【0067】ダミー電極…,46m−1,46m,46
m+1,…と、列センス線…,43m−1,43m,4
3m+1,…との間には選択スイッチ(例えば、Nch
MOSトランジスタ)…,SAm−1,SAm,SAm
+1,…がそれぞれ接続されている。これら選択スイッ
チ…,SAm−1,SAm,SAm+1,…の各ゲート
には、タイミングコントローラ(図示せず)からスイッ
チ制御信号S3が与えられる。
【0068】また、ダミー電極…,46m−1,46
m,46m+1,…の各々とチャージ電圧供給線47と
の間にはチャージスイッチ(例えば、NchMOSトラ
ンジスタ)…,SBm−1,SBm,SBm+1,…が
接続されている。そして、このチャージ電圧供給線47
によって供給されるチャージ電圧Vcdが、チャージス
イッチ…,SBm−1,SBm,SBm+1,…によっ
てダミー電極…,46m−1,46m,46m+1,…
に選択的に与えられる。チャージスイッチ…,SBm−
1,SBm,SBm+1,…の各ゲートには、先述した
タイミングコントローラからスイッチ制御信号S1が与
えられる。
【0069】列センス線…,43m−1,43m,43
m+1,…の各一端には、検出回路…,48m−1,4
8m,48m+1,…の各回路入力端が接続されてい
る。これら検出回路…,48m−1,48m,48m+
1,…は各々、逆相入力端が列センス線…,43m−
1,43m,43m+1,…の各一端に接続されたオペ
アンプOP1と、このオペアンプOP1の逆相入力端と
出力端との間に接続された帰還容量Cf1と、この帰還
容量Cf1に対して並列接続されたバイパススイッチ
(例えば、NchMOSトランジスタ)Sbとを有する
構成となっている。
【0070】この検出回路…,48m−1,48m,4
8m+1,…において、バイパススイッチSbのゲート
が制御線49に接続されている。この制御線49は、先
述したタイミングコントローラから与えられる検出回路
制御信号Scntを、検出回路…,48m−1,48
m,48m+1,…の各バイパススイッチSbのゲート
に伝送する。
【0071】また、オペアンプOP1の正相入力端とチ
ャージ電圧供給線50との間には選択スイッチ(例え
ば、NchMOSトランジスタ)…,SCm−1,SC
m,SCm+1,…が接続されている。そして、このチ
ャージ電圧供給線50によって供給されるチャージ電圧
Vcが、選択スイッチ…,SCm−1,SCm,SCm
+1,…によってオペアンプOP1の正相入力端に選択
的に与えられる。選択スイッチ…,SCm−1,SC
m,SCm+1,…の各ゲートには、チャージスイッチ
…,SBm−1,SBm,SBm+1,…と同じスイッ
チ制御信号S1が、先述したタイミングコントローラか
ら与えられる。
【0072】さらに、オペアンプOP1の正相入力端と
基準電圧供給線51との間には選択スイッチ(例えば、
NchMOSトランジスタ)…,SDm−1,SDm,
SDm+1,…が接続されている。そして、この基準電
圧供給線51によって供給される基準電圧Vrefが、
選択スイッチ…,SDm−1,SDm,SDm+1,…
によってオペアンプOP1の正相入力端に選択的に与え
られる。選択スイッチ…,SDm−1,SDm,SDm
+1,…の各ゲートには、先述したタイミングコントロ
ーラからスイッチ制御信号S2が与えられる。
【0073】検出回路…,48m−1,48m,48m
+1,…の各出力端(オペアンプOP1の出力端)に
は、サンプル&ホールド回路…,52m−1,52m,
52m+1,…の各入力端が接続されている。これらサ
ンプル&ホールド回路…,52m−1,52m,52m
+1,…の各々は、検出回路…,48m−1,48m,
48m+1,…の各出力端と出力信号線53との間に直
列に接続された例えばNchMOSトランジスタSs,
Scと、これらの共通接続点Qとグランドとの間に接続
されたホールド容量Ch1とを有する構成となってい
る。
【0074】このサンプル&ホールド回路…,52m−
1,52m,52m+1,…において、MOSトランジ
スタSsは、そのゲートがロード線54に接続されてサ
ンプリングスイッチとして機能する。ロード線54に
は、先述したタイミングコントローラからロード信号L
dが与えられる。また、MOSトランジスタScは、そ
のゲートに列駆動回路21から列選択信号…,Cm−
1,Cm,Cm+1,…が与えられることで列選択スイ
ッチとして機能する。
【0075】出力信号線53の一端と出力端子56との
間には、出力アンプ57および出力バッファ58が縦続
接続されている。出力アンプ57は、所定の基準電圧V
osを正相入力、サンプル&ホールド回路…,52m−
1,52m,52m+1,…および出力信号線53を介
して供給される検出回路…,48m−1,48m,48
m+1,…の各検出出力Vsnsを逆相入力としてい
る。
【0076】ここで、出力アンプ57のゲインをAとす
ると、検出回路…,48m−1,48m,48m+1,
…における各オペアンプOP1の正相入力として基準電
圧Vrefが与えられたときに、基準電圧Vref、基
準電圧Vos、基準電圧Vosと出力ダイナミックレン
ジの最小値(又は最大値)との差Vswgおよび出力ア
ンプ57のゲインAを、 |Vref−Vos|=Vswg/A ……(6) なる条件を満足するように設定するものとする。
【0077】図8に、サンプル&ホールド回路…,52
m−1,52m,52m+1,…から出力端子56まで
の経路における具体的な回路構成の一例を示す。本具体
例では、出力アンプ57と出力バッファ58の間にサン
プル&ホールド回路59が配置された構成となってい
る。ただし、このサンプル&ホールド回路59は必須の
ものではなく、必要に応じて配置するようにすれば良
い。
【0078】図8において、出力アンプ57は、基準電
圧Vosを正相入力とし、サンプル&ホールド回路…,
52m−1,52m,52m+1,…を介して供給され
る検出回路…,48m−1,48m,48m+1,…の
各検出出力Vsnsを逆相入力とするオペアンプOP2
と、このオペアンプOP2の逆相入力端と出力端との間
に接続された帰還容量Cf2と、この帰還容量Cf2に
対して並列に接続されたバイパススイッチ(例えば、N
chMOSトランジスタ)Stとを有する構成となって
いる。
【0079】この出力アンプ57において、バイパスス
イッチStのゲートには、先述したタイミングコントロ
ーラからリセットパルスRPが与えられる。出力アンプ
57のゲインAは、サンプル&ホールド回路…,52m
−1,52m,52m+1,…のホールド容量Ch1と
帰還容量Cf2の比で与えられる。すなわち、出力アン
プ57のゲインAは、A=Ch1/Cf2となる。
【0080】サンプル&ホールド回路59は、出力アン
プ57の出力端、即ちオペアンプOP2の出力端に入力
端が接続されたサンプリングスイッチ(例えば、Nch
MOSトランジスタ)Suと、このサンプリングスイッ
チSuの出力端とグランドとの間に接続されたホールド
容量Ch2とを有する構成となっている。サンプリング
スイッチSuのゲートには、先述したタイミングコント
ローラからサンプリングパルスSPが与えられる。
【0081】出力バッファ58は、サンプル&ホールド
回路59におけるホールド容量Ch2のホールド出力を
正相入力とし、逆相入力端と出力端とが短絡されたオペ
アンプOP3によって構成されている。
【0082】次に、上記構成の第2実施形態に係る静電
容量検出装置の全体の動作について説明する。
【0083】先ず、行駆動回路45による行方向の走査
によって行選択線…,42n−1,42n,42n+
1,…に順に行駆動信号…,Rn−1,Rn,Rn+
1,…が与えられることで、セル選択スイッチSrが行
単位でオン状態となり、対応する行の検出電極41を選
択する。すると、選択された行の各検出電極41に蓄積
されている電荷が各セル選択スイッチSrおよび列セン
ス線…,43m−1,43m,43m+1,…を通して
検出回路…,48m−1,48m,48m+1,…に供
給される。
【0084】検出回路…,48m−1,48m,48m
+1,…は、選択された行の各検出電極41に蓄積され
ていた電荷を、それに比例した電圧に変換してサンプル
&ホールド回路…,52m−1,52m,52m+1,
…に供給する。サンプル&ホールド回路…,52m−
1,52m,52m+1,…の各々は、サンプリングス
イッチSsがそのゲートにロード信号Ldが与えられて
オン状態となることで、検出回路…,48m−1,48
m,48m+1,…の各出力電圧をホールド容量Ch1
にホールドする。ここまでは、全ての列が同時に動作す
る。
【0085】各列のサンプル&ホールド回路…,52m
−1,52m,52m+1,…にホールドされた電圧
は、列駆動回路55から列方向の走査によって列駆動信
号…,Cm−1,Cm,Cm+1,…が順に出力され、
列選択スイッチScが順次オン→オフされることで、出
力信号線53、出力アンプ57および出力バッファ58
を経由して出力端子56からシリアルに出力される。以
上の動作を行駆動回路45によって選択された行につい
て順次行うことにより、全ての検出電極41の電荷を電
圧に変換して順次出力することができる。
【0086】ここで、本発明のポイントとなる検出回路
…,48m−1,48m,48m+1,…の動作につい
て、m列の検出回路48mの場合を例に採って、図9お
よび図10を用いて説明する。図9は、選択されている
一つの検出電極41から出力端子56までの経路を抜き
出した動作原理説明のための等価回路図である。また、
図10は、この動作原理を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【0087】先ず、時刻t1で“H”レベルの検出回路
制御信号Scntが与えられることで、バイパススイッ
チSbがオン状態となる。これにより、検出回路48m
がボルテージフォロア回路構成となる。すなわち、入力
抵抗が非常に大きく、かつ出力抵抗がほぼ0に近く、そ
して電圧増幅度Av=1の非反転増幅回路として動作す
る。
【0088】このとき同時に、行駆動回路45から
“H”レベルの行駆動信号Rnが出力されることで、n
行目の各単位セル40のセル選択スイッチSrがオン状
態となって検出電極41と列センス線43mとを接続す
る。さらに、“H”レベルのスイッチ制御信号S1が与
えられることで、選択スイッチSCmがオン状態とな
り、チャージ電圧供給線50によって供給されるチャー
ジ電圧Vcを、オペアンプOP1にその正相入力として
与える。
【0089】このとき、オペアンプOPはボルテージフ
ォロア動作をすることから、バイパススイッチSbを介
してオペアンプOP1の出力端に接続される列センス線
43mの電圧Vsl、およびセル選択スイッチSrを介
して列センス線43mに接続される検出電極41の電圧
Vsはチャージ電圧Vcとなる。これにより、検出電極
41と指の表面(指紋)との間に形成される静電容量C
sおよび検出電極41と基板との間の寄生容量Csp
に、それらの容量値に比例した電荷が蓄えられることに
なる。
【0090】また同時に、“H”レベルのスイッチ制御
信号S1が与えられることで、チャージスイッチSBm
がオン状態となり、チャージ電圧供給線47によって供
給されるチャージ電圧Vcdを、ダミー電極46mに印
加する。このときの各電圧については、 Vc−Vref=−(Vcd−Vref)=ΔVc ……(7) なる条件を満足するように設定しておく。
【0091】次に、時刻t2で行駆動信号Rnが“L”
レベルに遷移することで、セル選択スイッチSrがオフ
状態となる。このとき、セル選択スイッチSrがオフ状
態となっても検出電極41に蓄えられている電荷は保持
されるので、検出電極41の電圧Vsは変化せず、チャ
ージ電圧Vcのままである。このとき同時に、スイッチ
制御信号S1も“L”レベルに遷移することで、チャー
ジスイッチSBmおよび選択スイッチSCmもオフ状態
となる。
【0092】次に、時刻t3でスイッチ制御信号S2が
“H”レベルに遷移することで、選択スイッチSDmが
オン状態となり、基準電圧供給線51によって供給され
る基準電圧Vrefを、オペアンプOP1にその正相入
力として与える。すると今度は、列センス線43mの電
圧Vslが基準電圧Vrefに変化する。
【0093】このとき、セル選択スイッチSrがオフ状
態にあり、検出電極41は列センス線43mと切り離さ
れているので、検出電極‐指紋間の静電容量Csおよび
対基板間の寄生容量Cspに蓄えられた電荷は保持さ
れ、したがって検出電極41の電圧Vsは変化せず、チ
ャージ電圧Vcのままである。
【0094】次に、時刻t4で検出回路制御信号Scn
tが“L”レベルに遷移することにより、検出回路48
mの各バイパススイッチSbがオフ状態となる。このと
き、オペアンプOP1は帰還容量Cf1によって負帰還
がかかっているので、列センス線43mは基準電圧Vr
efに仮想接地される。
【0095】次に、時刻t5で行駆動信号Rnが再び
“H”レベルに遷移すると、セル選択スイッチSrがオ
ン状態となる。これにより、その電圧Vsがチャージ電
圧Vcであった検出電極41が、基準電圧Vrefに仮
想接地された列センス線43mに接続されるので、検出
電極41の電圧Vsがチャージ電圧Vcから基準電圧V
refに変化する。また同時に、スイッチ制御信号S3
が“H”レベルに遷移すると、選択スイッチSAmがオ
ン状態となり、ダミー電極46mの電圧Vdmyは、チ
ャージ電圧Vcdから基準電圧Vrefに変化し、この
電圧変化に応じた電荷が検出電極41およびダミー電極
46mから流れ出して、検出回路48mの帰還容量Cf
1に蓄えられる。
【0096】このとき、検出電極41から流れ出す電荷
ΔQsは、 ΔQs=(Cs+Csp)×(Vc−Vref) となり、Vc−Vref=ΔVcとすると、 ΔQs=(Cs+Csp)×ΔVc ……(8) となる。
【0097】また、ダミー電極46mから流れ出す電荷
ΔQdは、 ΔQd=Csp×(Vcd−Vref) となり、−(Vcd−Vref)=ΔVcとすると、 ΔQd=Csp×ΔVc ……(9) となる。
【0098】これらの電荷(ΔQs+ΔQd)が帰還容
量Cf1に蓄えられるので、オペアンプOP1の出力電
圧Vsnsは、 Vsns=Vref−(ΔQs+ΔQd)/Cf1 =Vref−{(Cs+Csp) ×ΔVc−Csp×ΔVc}/Cf1 =Vref−ΔVc×Cs/Cf1 ……(10) となる。
【0099】このように、検出電極41とほぼ等しい寄
生容量Cspを持つダミー電極46mを設け、検出電極
41とダミー電極46mにそれぞれ式(7)の条件を満
足するチャージ電圧Vc,Vcdを与えることにより、
両電極41,46mの寄生容量Cspの各電荷を相殺で
きるので、検出電極41の寄生容量Cspに起因するD
Cオフセットが無い信号を得ることができる。
【0100】そして、各列の検出回路…,48m−1,
48m,48m+1,…から出力された各電圧Vsns
は、各列ごとに設けられているサンプル&ホールド回路
…,52m−1,52m,52m+1,…において、時
刻t6で“H”レベルのロード信号Ldが与えられ、サ
ンプリングスイッチSsがオン状態となることで、ホー
ルド容量Ch1に保持される。その後、列駆動回路55
による走査によって列選択スイッチScが順次オン→オ
フされることにより、出力信号線53にシリアルに出力
される。
【0101】次に、検出回路…,48m−1,48m,
48m+1,…で得た各電圧Vsnsをシリアルに出力
する際の動作について、図11のタイミングチャートを
用いて説明する。先ず、m列目のサンプル&ホールド回
路52mのホールド電圧を読み出す手順について説明す
る。
【0102】ある行の水平走査の開始前の状態では、列
駆動回路55からは列選択信号…,Cm−1,Cm,C
m+1,…が出力されないことから、サンプル&ホール
ド回路…,52m−1,52m,52m+1,…の全て
の列選択スイッチ(出力スイッチ)Scがオフ状態にあ
る。
【0103】この状態において、時刻tm1でリセット
パルスRPが“H”レベルに遷移すると、出力アンプ5
7のバイパススイッチStがオン状態となる。これによ
り、出力アンプ57の帰還容量Cf2の電荷が0にリセ
ットされる。このとき、出力アンプ57の出力電圧Vp
s、オペアンプOP2の正相入力に与えられている基準
電圧Vosになる。
【0104】次に、リセットパルスRPが“L”レベル
に遷移(時刻tm2)した後、時刻tm3で列駆動回路
55からm列目を選択するための列選択信号Cmが出力
されると、m列目のサンプル&ホールド回路52mの列
選択スイッチSc(m)がオン状態となる。このとき、
列選択スイッチSc(m)の出力アンプ57側は基準電
圧Vosに仮想接地されているので、サンプル&ホール
ド回路52mのホールド容量Ch1の電荷が、出力アン
プ57の帰還容量Cf2に流れ込む。
【0105】したがって、m列目のサンプル&ホールド
回路52mのホールド電圧、即ち検出回路48mの出力
電圧をVsns(m)とすると、出力アンプ57の出力
電圧Vpsは、 Vps=Vos−(Vsns(m)−Vos)×(Ch1/Cf2) となる。 ……(11)
【0106】次に、時刻tm4でm列目の列選択信号C
mが消滅(“L”レベルに遷移)することで、サンプル
&ホールド回路…,52m−1,52m,52m+1,
…の全ての列選択スイッチScがオフ状態となる。この
状態から、上記と同様の手順により、m+1列目のサン
プル&ホールド回路52m+1のホールド電圧を読み出
す。
【0107】このようにして、サンプル&ホールド回路
…,52m−1,52m,52m+1,…の全てのホー
ルド電圧を順次読み出すことができる。このとき、出力
アンプ57の出力電圧Vpsは、出力アンプ57のバイ
パススイッチStがオンし、帰還容量Cf2の電荷が0
にリセットさせる度に基準電圧Vosに戻ってしまうこ
とになる。
【0108】これに対して、本実施形態においては、出
力アンプ57の後段にサンプル&ホールド回路59を設
けて、当該サンプル&ホールド回路59のサンプリング
スイッチSuを、図11のタイミングチャートに示すよ
うに、サンプリングパルスSPでスイッチングさせてホ
ールド容量Ch2にホールドさせるようにすることによ
り、出力アンプ57の帰還容量Cf2をリセットする度
に基準電圧Vosに戻ってしまう部分を補間するように
している。
【0109】結局、出力端子56から導出される出力電
圧Aoutは、Aout=Vpsとなるので、式(1
0)、式(11)より、出力電圧Aoutは、出力アンプ
57のゲインをA(=Ch1/Cf2)とすると、 Aout=Vos−(Vref−Vos−ΔVc×Cs/Cf1)×A ……(12) となる。
【0110】Cs=0のとき、出力電圧Aoutは最小
となるので、式(12)より、出力電圧Aoutの最小値
Aout(MIN) は、 Aout(MIN) =Vos−(Vref−Vos)×A ……(13) となり、基準電圧Vref,Vosおよび出力アンプ5
7のゲインAを自由に設定できる。また、式(12)から
明らかなように、ΔVcを変えることによってセンサー
のゲイン(感度)をコントロールできる。
【0111】センサー出力のダイナミックレンジをVD
R(-) 〜VDR(+) (即ち、ダイナミックレンジの最小
値がVDR(-) 、最大値がVDR(+) )とすると、 Aout(MIN) =VDR(-) ……(14) となるように、基準電圧Vref,Vosおよび出力ア
ンプ57のゲインAを設定し、ΔVcを調節することに
より、図12に示すように、センサー出力のダイナミッ
クレンジを最大限に使った信号を取り出すことができ
る。
【0112】ここで、基準電圧Vosとダイナミックレ
ンジの最小値VDR(-) 、最大値VDR(+) との差をV
swgとし、 VDR(-) =Vos−Vswg, VDR(+) =Vos
+Vswg とすると、Aout(MIN) =VDR(-) となるようにす
るには、 Vref−Vos=Vswg/A ……(15) となるように設定すれば良い。
【0113】上述したように、第2実施形態に係る静電
容量検出装置においては、検出電極41とほぼ等しい寄
生容量Cspを持つダミー電極46mを設け、基準電圧
Vrefに対して電圧値ΔVcの逆極性のチャージ電圧
Vc,Vcdを検出電極41およびダミー電極46mに
それぞれ与えるようにしたことにより、検出電極41の
寄生容量の電荷をダミー電極46mの寄生容量の電荷で
キャンセルすることができるので、検出電極41の寄生
容量Cspに起因するDCオフセットが無い信号を得る
ことができる。
【0114】そして、チャージ電圧Vc,Vcdの電圧
値ΔVcを調節することにより、検出電極‐指紋間の静
電容量Csの大小にかかわらず、出力のダイナミックレ
ンジVDRを最大限に使った信号を取り出すことができ
る。その結果、指紋検知の感度を大幅に改善できるの
で、検出電極41を覆うオーバーコート(図5を参照)
の膜厚を厚くすることができ、したがってセンサー表面
の強度を向上できる。
【0115】なお、本実施形態では、ダミー電極…,4
6m−1,46m,46m+1,…を単位セル40の列
ごとに設け、かつ選択スイッチ…,SAm−1,SA
m,SAm+1,…を介して列センス線…,43m−
1,43m,43m+1,…に接続することにより、検
出電極とダミー電極の各寄生容量の電荷を直接相殺する
構成としたが、この構成に限られるものではない。
【0116】その一例として、検出電極41とほぼ等し
い寄生容量を持つダミー電極を例えば1個だけセンサー
部44の領域外に配置し、出力段の信号処理系におい
て、この単一のダミー電極の寄生容量の電荷に基づく電
圧を保持し、シリアルに出力される検出回路…,48m
−1,48m,48m+1,…の各出力電圧Vsnsか
ら順に差し引くようにして、各寄生容量の電荷を信号処
理の段階で相殺する構成とすることも可能である。
【0117】さらに、本実施形態では、検出電極41に
対し電圧で電荷をチャージし、そのチャージ後列センス
線…,43m−1,43m,43m+1,…を仮想接地
し、これら列センス線…,43m−1,43m,43m
+1,…を介して検出電極41と指(指紋)との間に形
成される静電容量Csの電荷を検出する電圧チャージ法
を用いた静電容量検出装置に適用した場合について説明
したが、他の電圧チャージ法を用いた静電容量検出装
置、さらには検出電極41に対して一定の電荷をチャー
ジした後、この検出電極41の電圧変化を検出する電流
チャージ法を用いた静電容量検出装置にも適用可能であ
る。
【0118】また、上記第1,第2実施形態において
は、本発明に係る静電容量検出装置を指紋検出装置とし
て用いた場合を例に採って説明したが、指紋の検出に限
られるものではなく、検出電極11,41を覆うオーバ
ーコート24(図5を参照)の上に載置された際に、検
出電極11,41との間に静電容量Csが形成される凹
凸パターン全般の検出に用いることが可能である。
【0119】ところで、アレイ状に配置された検出電極
11,41を覆うオーバーコート24の上に指を載せて
いない場合には、静電容量Csは形成されず、その容量
値が0となるので、検出電極11,41の寄生容量Cs
pに蓄えられた電荷のみを出力することになる。このと
きの出力電圧Vsns(0) は、式(3)より、 Vsns(0) =Vref−Csp×(Vc−Vref)
/Cf となる。
【0120】したがって、各検出電極11,41を選択
してこの電圧Vsns(0) を出力させることにより、各
セルごとに検出電極11,41に接続されているセル選
択スイッチSrの動作を確認することができるため、擬
似的に指を載せた状態を作らなくても、容易に本検出装
置の出荷時の検査を行うことができる。
【0121】以下、本検出装置の検査方法の手順につい
て、第1実施形態に係る静電容量検出装置の場合を例に
採って、図13の動作原理図を用いて図14のフローチ
ャートにしたがって説明する。なお、図13中、図2と
同等部分には同一符号を付して示してある。また、本検
査のための動作原理は、静電容量Csが形成されない点
で相違するのみであり、基本的には先述した動作原理と
同じである。
【0122】先ず、検出回路15mのバイパススイッチ
Sbをオンすることで、当該回路をボルテージフォロア
動作させる(ステップS11)。続いて、行方向の走査
を行うことによってセル選択スイッチSrをオンさせ、
検出電極11と列センス線13mとを接続すると同時
に、切り替えスイッチSWによってチャージ電圧Vcを
オペアンプOPにその正相入力として与える(ステップ
S12)。
【0123】このとき、オペアンプOPはボルテージフ
ォロア動作をすることから、バイパススイッチSbを介
してオペアンプOPの出力端に接続される列センス線1
3mの電圧Vsl、およびセル選択スイッチSrを介し
て列センス線13mに接続される検出電極11の電圧V
sはチャージ電圧Vcとなる。これにより、検出電極1
1と基板との間の寄生容量Cspに、その容量値に比例
した電荷が蓄えられることになる。
【0124】次に、セル選択スイッチSrをオフすると
ともに、切り替えスイッチSWによってチャージ電圧V
cに代えて基準電圧VrefをオペアンプアンプOPに
その正相入力として与える(ステップS13)。このと
き、検出電極11は列センス線13mと切り離されてい
るので、対基板間の寄生容量Cspに蓄えられた電荷は
保持され、したがって検出電極11の電圧Vsは変化せ
ず、チャージ電圧Vcのままである。
【0125】次に、バイパススイッチSbをオフし、列
センス線13mを基準電圧Vrefに仮想接地し(ステ
ップS14)、次いでセル選択スイッチSrを再びオン
し態とする(ステップS15)。これにより、検出電極
11の電圧Vcがチャージ電圧Vcから基準電圧Vre
fに変化する。その結果、この電圧変化に応じた電荷が
寄生容量Cspから流れ出して帰還容量Cfに蓄えられ
る。
【0126】このとき、検出電極11から流れ出す電荷
ΔQ(0) は、 ΔQ(0) =Csp×(Vc−Vref) となる。この電荷ΔQ(0) が帰還容量Cfに蓄えられる
ので、オペアンプOPの出力電圧Vsns(0) は、 Vsns(0) =Vref−Csp×(Vc−Vref)
/Cf となる。
【0127】次に、各列の検出回路…,15m−1,1
5m,15m+1,…から出力されたこれらの電圧Vs
ns(0) を、サンプル&ホールド回路…,18m−1,
18m,18m+1,…でホールドし(ステップS1
6)、次いで列方向の走査を行うことによって電圧Vs
ns(0) をシリアルに出力させる(ステップS17)。
そして、これら出力電圧Vsns(0) のレベルをチェッ
クすることで、セル選択スイッチSrの良否、即ちセル
選択スイッチSrが正常に動作しているか否かを確認す
る(ステップS18)。
【0128】ここでは、第1実施形態に係る静電容量検
出装置の場合を例に採ってその検査方法の手順について
説明したが、第2実施形態に係る静電容量検出装置の場
合にも同様の手順によってその検査を実現できる。ただ
し、第2実施形態に係る静電容量検出装置では、ダミー
電極…,46m−1,46m,46m+1,…が設けら
れていることから、各単位セル40のセル選択スイッチ
Srを常にオフ状態にして、ダミー電極の寄生容量に基
づくキャンセル機能を停止するようにすれば、検出電極
41の寄生容量Cspに蓄えられた電荷のみを検出でき
ることになるため、単位セル40のセル選択スイッチS
rの動作を確認できることになる。
【0129】図15は、先述した構成の第1,第2実施
形態に係る静電容量検出装置を指紋検出装置(指紋セン
サー)として用いた本発明に係る指紋照合装置の構成の
一例を示すブロック図である。図15において、本例に
係る指紋照合装置60は、指紋検出装置61、A/D変
換器62、第1,第2のメモリ63,64、登録部65
および比較部66を有する構成となっている。
【0130】上記構成の指紋照合装置60において、指
紋検出装置61として、先述した構成の第1,第2実施
形態に係る静電容量検出装置が用いられる。すなわち、
指紋検出装置61は、図1(又は図7)に示すように、
アレイ状に配置された検出電極11(41)を有し、こ
の検出電極11(41)に一定のチャージ電圧で電荷を
チャージした後、列センス線…,13m−1,13m,
13m+1,…(…,43m−1,43m,43m+
1,…)を仮想接地して、検出電極11(41)と指の
表面との間に指紋の凹凸に応じて形成される静電容量C
sを検出する構成となっている。
【0131】指紋照合装置60からの出力電圧は、A/
D変換器62でデジタル化された後第1のメモリ63に
格納される。登録部65は、照合対象となる指紋パター
ンを予め登録する際に使用されるものであり、その登録
の際に第1のメモリ63に格納された指紋情報から例え
ば特徴点だけを抽出し、この特徴点群の情報を登録パタ
ーン情報として第2のメモリ64に格納する。
【0132】比較部66は、指紋の照合の際に、指紋検
出装置61によって検出され、第1のメモリ63に格納
された検出指紋情報を、例えばその特徴点について第2
のメモリ64に予め格納されている登録パターン情報と
比較する。そして、検出指紋情報が登録パターン情報と
一致する場合には、比較部66は、指紋検出装置61に
よって検出された指紋が予め登録されている指紋である
と判断し、その旨の照合結果を外部へ出力する。
【0133】なお、本例では、指紋検出装置61によっ
て検出された指紋情報を一旦第1のメモリ63に格納す
るとしたが、信号処理上、その必要がない場合には、第
1のメモリ63を省略することができる。
【0134】また、図16に示すように、指紋検出装置
61、A/D変換器62および第1のメモリ63(当該
メモリ63については、点線で示すように省略すること
も可能)を1つのユニット68として構成し、当該ユニ
ット68の出力をパーソナルコンピュータ67に与える
ように、このパーソナルコンピュータ67に第2のメモ
リ64、登録部65および比較部66の機能を持たせ、
これらを総合して指紋照合装置60′とすることも可能
である。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
検出電極およびこの検出電極とセンス線との間に接続さ
れたスイッチング素子を有する単位セルをアレイ状に配
置してなる静電容量検出装置およびこれを用いた指紋照
合装置において、検出電極に対して一定の電圧で電荷を
チャージした後センス線を仮想接地し、このセンス線を
介して検出電極との間に形成される静電容量を検出する
ようにしたことにより、スイッチング素子1つで検出セ
ルを実現できるとともに、検出セルの素子特性のバラツ
キに依存せずに、良好なS/Nで静電容量に応じた電圧
を検出できることになる。
【0136】また、検出電極に対して電荷をチャージ
し、その電荷に基づく電圧を検出することによってこの
検出電極との間に形成される静電容量を検出する静電容
量検出装置およびこれを用いた指紋照合装置において、
検出電極とほぼ等しい寄生容量を持つダミー電極を設
け、検出電極の寄生容量の電荷をダミー電極の寄生容量
の電荷でキャンセルするようにしたことにより、検出電
極の寄生容量に起因するDCオフセットをなくすことが
できるため、センサー出力のダイナミックレンジを大幅
に改善できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る静電容量検出装置
を示す全体構成図である。
【図2】第1実施形態に係る静電容量検出装置の動作原
理を説明するための等価回路図である。
【図3】第1実施形態に係る静電容量検出装置の動作原
理を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】検出電極の周辺部の断面図である。
【図5】スイッチング素子にCMOSトランジスタを用
いた場合の回路図である。
【図6】スイッチング素子として用いるMOSトランジ
スタの構成の一例を示す断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る静電容量検出装置
を示す全体構成図である。
【図8】第2実施形態に係る静電容量検出装置の出力部
の具体的な回路構成の一例を示す回路図である。
【図9】第2実施形態に係る静電容量検出装置の動作原
理を説明するための等価回路図である。
【図10】第2実施形態に係る静電容量検出装置の動作
原理を説明するためのタイミングチャートである。
【図11】第2実施形態に係る静電容量検出装置におけ
るパラレル‐シリアル変換の動作を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図12】ΔVcに応じてゲインが変化する様子を示す
波形図である。
【図13】本発明に係る検査方法の動作原理を説明する
ための等価回路図である。
【図14】本発明に係る検査方法の手順を示すフローチ
ャートである。
【図15】本発明に係る指紋照合装置の構成の一例を示
すブロック図である。
【図16】本発明に係る指紋照合装置の構成の他の例を
示すブロック図である。
【図17】静電容量を感知する指紋検出装置の原理図で
ある。
【図18】電流チャージ法を用いた指紋検出装置の従来
例を示す回路図である。
【図19】図18の回路動作を説明するためのタイミン
グチャートである。
【符号の説明】
10,40…単位セル、11,41…検出電極、12n
−1,12n,42n+1,42n−1,42n,42
n+1…行駆動線、13m−1,13m,13m+1,
43m−1,43m,43m+1…列センス線、14,
45…行駆動回路、15m−1,15m,15m+1,
46m−1,46m,46m+1…検出回路、18m−
1,18m,18m+1,52m−1,52m,52m
+1,59…サンプル&ホールド回路、21,55…列
駆動回路、23,58…出力バッファ、57…出力アン
プ、60,60′…指紋照合装置、61…指紋検出装
置、Sr…セル選択スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小山 武志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 篠崎 圭一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2F063 AA43 BA29 CA08 DA02 DA05 DD07 HA04 LA29

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出電極およびこの検出電極とセンス線
    との間に接続されたスイッチング素子を有してアレイ状
    に配置された単位セルと、 前記検出電極に対して一定の電圧で電荷をチャージし、
    かつその電荷をディスチャージする充放電回路と、 前記検出電極に対する電荷のチャージ後前記センス線を
    仮想接地し、このセンス線を介して前記検出電極の電荷
    を検出することによってこの検出電極との間に形成され
    る静電容量を検出する検出回路とを備えたことを特徴と
    する静電容量検出装置。
  2. 【請求項2】 前記センス線は、前記充放電回路のチャ
    ージ/ディスチャージ線を兼ねることを特徴とする請求
    項1記載の静電容量検出装置。
  3. 【請求項3】 前記検出回路は、前記充放電回路を兼ね
    ることを特徴とする請求項2記載の静電容量検出装置。
  4. 【請求項4】 前記検出回路は、逆相入力端が前記セン
    ス線に接続され、正相入力端に前記一定の電圧又は所定
    の基準電圧が択一的に与えられるオペアンプと、このオ
    ペアンプの逆相入力端と出力端との間に接続された帰還
    容量と、前記帰還容量を選択的にバイパスするバイパス
    スイッチとを有することを特徴とする請求項3記載の静
    電容量検出装置。
  5. 【請求項5】 前記検出電極との間に形成される静電容
    量は、この検出電極と指の表面との間に指紋の凹凸に応
    じて形成される静電容量であることを特徴とする請求項
    1記載の静電容量検出装置。
  6. 【請求項6】 前記スイッチング素子は、ソース又はド
    レインが前記検出電極に接続されたMOSトランジスタ
    又はCMOSトランジスタからなることを特徴とする請
    求項1記載の静電容量検出装置。
  7. 【請求項7】 前記MOSトランジスタ又はCMOSト
    ランジスタは、静電保護素子を兼ねることを特徴とする
    請求項6記載の静電容量検出装置。
  8. 【請求項8】 前記検出回路の検出出力をホールドする
    ホールド手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    静電容量検出装置。
  9. 【請求項9】 検出電極およびこの検出電極とセンス線
    との間に接続されたスイッチング素子を有してアレイ状
    に配置された単位セルと、 前記検出電極に対して電荷をチャージし、その電荷に基
    づく電圧を検出することによってこの検出電極との間に
    形成される静電容量を検出する検出手段と、 前記検出電極とほぼ等しい寄生容量を持つダミー電極と
    を備え、 前記検出電極の寄生容量の電荷を前記ダミー電極の寄生
    容量の電荷でキャンセルすることを特徴とする静電容量
    検出装置。
  10. 【請求項10】 前記検出手段は、前記検出電極に対し
    て一定の電圧で電荷をチャージし、かつその電荷をディ
    スチャージする充放電回路と、前記検出電極に対する電
    荷のチャージ後前記センス線を仮想接地し、このセンス
    線を介して前記検出電極の電荷を検出する検出回路とを
    有することを特徴とする請求項9記載の静電容量検出装
    置。
  11. 【請求項11】 前記ダミー電極は、前記単位セルの列
    ごとに前記センス線にスイッチング素子を介して接続さ
    れていることを特徴とする請求項9記載の静電容量検出
    装置。
  12. 【請求項12】 前記検出回路は、逆相入力端が前記セ
    ンス線に接続され、正相入力端に前記一定の電圧又は所
    定の基準電圧Vrefが択一的に与えられるオペアンプ
    と、このオペアンプの逆相入力端と出力端との間に接続
    された帰還容量と、前記帰還容量を選択的にバイパスす
    るバイパススイッチとを有することを特徴とする請求項
    10記載の静電容量検出装置。
  13. 【請求項13】 所定の基準電圧Vosを一方の入力、
    前記検出回路の検出出力Vsnsを他方の入力とするゲ
    インAの出力アンプを有し、 前記基準電圧Vosと出力ダイナミックレンジの最小値
    又は最小値との差をVswgとすると、前記検出回路に
    対して基準電圧Vrefが与えられたときに、基準電圧
    Vref、基準電圧Vos、基準電圧Vosと出力ダイ
    ナミックレンジの最小値との差Vswgおよび出力アン
    プのゲインAは、 |ref−Vos|=Vswg/A なる条件を満足するように設定されていることを特徴と
    する請求項12記載の静電容量検出装置。
  14. 【請求項14】 前記検出回路と前記出力アンプとの間
    に、前記検出回路の検出出力をホールドするホールド回
    路を有し、 前記出力アンプのゲインAは、前記ホールド回路のホー
    ルド容量と前記出力アンプの帰還容量の比で与えられる
    ことを特徴とする請求項13記載の静電容量検出装置。
  15. 【請求項15】 検出電極およびこの検出電極とセンス
    線との間に接続されたスイッチング素子を有してアレイ
    状に配置された単位セルを具備し、前記検出電極に一定
    の電圧で電荷をチャージした後、その電荷を検出するこ
    とによって前記検出電極との間に形成される静電容量を
    検出する静電容量検出装置の検査方法であって、 前記検出電極に一定の電圧で電荷をチャージした後、こ
    の検出電極と基板との間の寄生容量の電荷を読み出し、 この読み出した寄生容量の電荷に基づいて前記スイッチ
    ング素子の良否を確認することを特徴とする静電容量検
    出装置の検査方法。
  16. 【請求項16】 前記静電容量検出装置は、前記検出電
    極とほぼ等しい寄生容量を持ち、その寄生容量の電荷で
    前記検出電極の寄生容量の電荷をキャンセルするダミー
    電極を有し、 前記スイッチング素子の良否を確認する際に、前記ダミ
    ー電極の寄生容量に基づくキャンセル機能を停止させる
    ことを特徴とする請求項15記載の静電容量検出装置の
    検査方法。
  17. 【請求項17】 検出電極およびこの検出電極とセンス
    線との間に接続されたスイッチング素子を有してアレイ
    状に配置された単位セルと、前記検出電極に対して一定
    の電圧で電荷をチャージし、かつその電荷をディスチャ
    ージする充放電回路と、前記検出電極に対する電荷のチ
    ャージ後前記センス線を仮想接地し、このセンス線を介
    して前記検出電極の電荷を検出することによってこの検
    出電極との間に指紋の凹凸に応じて形成される静電容量
    を検出する検出回路とを有する指紋検出手段と、 予め登録された指紋のパターン情報を格納する格納手段
    と、 前記指紋検出手段によって検出された指紋情報を前記格
    納手段に格納されている登録パターン情報と比較し、そ
    の比較結果を指紋照合結果として出力する比較手段とを
    備えたことを特徴とする指紋照合装置。
  18. 【請求項18】 前記指紋検出手段は、前記検出回路と
    前記充放電回路とを兼用していることを特徴とする請求
    項17記載の指紋照合装置。
  19. 【請求項19】 検出電極およびこの検出電極とセンス
    線との間に接続されたスイッチング素子を有してアレイ
    状に配置された単位セルと、前記検出電極に対して一定
    の電荷をチャージし、その電荷に基づく電圧を検出する
    ことによってこの検出電極との間に指紋の凹凸に応じて
    形成される静電容量を検出する検出手段とを有する指紋
    検出手段と、 予め登録された指紋のパターン情報を格納する格納手段
    と、 前記指紋検出手段によって検出された指紋情報を前記格
    納手段に格納されている登録パターン情報と比較し、そ
    の比較結果を指紋照合結果として出力する比較手段とを
    備えたことを特徴とする指紋照合装置。
JP11105312A 1998-11-16 1999-04-13 静電容量検出装置およびその検査方法並びに指紋照合装置 Pending JP2000213908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105312A JP2000213908A (ja) 1998-11-16 1999-04-13 静電容量検出装置およびその検査方法並びに指紋照合装置
US09/439,084 US6681033B1 (en) 1998-11-16 1999-11-12 Capacitance detecting apparatus and its inspecting method and fingerprint checking apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-324853 1998-11-16
JP32485398 1998-11-16
JP11105312A JP2000213908A (ja) 1998-11-16 1999-04-13 静電容量検出装置およびその検査方法並びに指紋照合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000213908A true JP2000213908A (ja) 2000-08-04

Family

ID=26445632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105312A Pending JP2000213908A (ja) 1998-11-16 1999-04-13 静電容量検出装置およびその検査方法並びに指紋照合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6681033B1 (ja)
JP (1) JP2000213908A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1217364A2 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Seiko Epson Corporation Sensor cell
JP2002257508A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 凹凸検出センサ
WO2003006925A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Sony Corporation Capteur de capacitance electrostatique et dispositif de recueil d'empreinte comprenant ce capteur
WO2003008899A1 (fr) * 2001-07-11 2003-01-30 Sony Corporation Appareil de detection de capacite electrostatique et appareil utilise dans la comparaison d'empreintes digitales
KR20050013960A (ko) * 2003-07-29 2005-02-05 알프스 덴키 가부시키가이샤 용량검출회로와 검출방법 및 지문 센서
KR100473383B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 정전용량식 지문감지센서의 단위화소 및 그를 이용한지문감지장치
JP2005152223A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Alps Electric Co Ltd 容量検出回路及び検出方法並びにそれを用いた指紋センサ
US6980008B2 (en) 2001-07-12 2005-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Uneven pattern detector and uneven pattern detecting method
US7031186B2 (en) 2002-12-21 2006-04-18 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
KR100658997B1 (ko) 2003-07-28 2006-12-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 입력 장치, 전자 기기 및 입력 장치의 구동방법
JP2008045999A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Fujitsu Ltd 表面形状センサとその製造方法
JP2009503646A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 ヴァリディティー センサーズ,インク. 差動ノイズ・キャンセル機能付電子式指紋感知装置
KR100943271B1 (ko) 2003-05-06 2010-02-23 삼성전자주식회사 지문 인식신호 처리장치
KR20150001386A (ko) * 2013-06-27 2015-01-06 한국전자통신연구원 센서 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 리드아웃 회로부
JP2015043369A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 大日本印刷株式会社 膜検査方法、インプリント方法、パターン構造体の製造方法、インプリント用のモールド、インプリント用の転写基板、および、インプリント装置
WO2016200068A1 (ko) * 2015-06-08 2016-12-15 크루셜텍(주) 지문 검출 장치 및 지문 검출 방법
JP2017511516A (ja) * 2014-01-14 2017-04-20 フォーカルテック エレクトロニクス リミテッドFocaltech Electronics, Ltd. 電界型指紋認証装置及びその状態制御方法、プロテーゼ認証方法
CN107330409A (zh) * 2017-07-03 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 一种电流放大电路、指纹检测装置及其控制方法
KR101857475B1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-15 크루셜텍 (주) 지문 검출 장치의 리드아웃 회로
JP2018516471A (ja) * 2015-02-13 2018-06-21 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 指紋検出回路、指紋検出方法及び電子機器
JP2019144251A (ja) * 2014-03-24 2019-08-29 フィンガープリント カーズ アクティエボラーグ 改良された感知素子を備えた容量指紋センサ
CN107077256B (zh) * 2017-01-24 2020-09-08 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹辨识系统及电子装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775601B2 (ja) * 2003-04-17 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 静電容量検出装置及びその駆動方法、指紋センサ並びにバイオメトリクス認証装置
JP4396814B2 (ja) * 2003-09-01 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 静電容量検出装置及び電子機器
JP4447952B2 (ja) * 2004-04-07 2010-04-07 アルプス電気株式会社 電荷検出回路及びそれを用いた指紋センサ
DE102004023855B4 (de) * 2004-05-13 2006-11-30 Infineon Technologies Ag Schaltkreis-Anordnung
EP1766547B1 (en) * 2004-06-18 2008-11-19 Fingerprint Cards AB Fingerprint sensor element
JP4363281B2 (ja) * 2004-09-08 2009-11-11 オムロン株式会社 容量計測装置および方法、並びにプログラム
CN100423019C (zh) * 2005-08-05 2008-10-01 奇景光电股份有限公司 一种指纹感测装置及其方法
US20150233989A1 (en) * 2012-10-12 2015-08-20 J-Metrics Technology Co., Ltd. Capacitive sensing array device with high sensitivity and high frame rate and electronic apparatus using the same
TW201543375A (zh) * 2014-05-07 2015-11-16 Morevalued Technology Co Let 具有高感測靈敏度及高影像擷取率之電容式感測陣列裝置及使用其之電子設備
US8618865B1 (en) * 2012-11-02 2013-12-31 Palo Alto Research Center Incorporated Capacitive imaging device with active pixels
CN104182743B (zh) * 2013-05-23 2018-04-10 茂丞科技股份有限公司 发散式感测装置及其制造方法
US8928361B1 (en) * 2013-10-03 2015-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Common well bias design for a driving circuit and method of using
WO2015096807A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Byd Company Limited Capacitance detecting device for fingerprint identification and fingerprint identification apparatus comprising the same
CN104748770B (zh) * 2013-12-27 2017-04-12 比亚迪股份有限公司 用于指纹识别的电容检测装置和具有其的指纹识别装置
WO2015101266A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 Byd Company Limited Sensor for detecting fingerprint and fingerprint identification apparatus and controlling method of sensor for detecting fingerprint
CN104866803B (zh) * 2014-02-20 2018-06-05 上海思立微电子科技有限公司 一种指纹信息检测电路
US10223572B2 (en) 2014-03-12 2019-03-05 Idex Asa Fingerprint detecting apparatus and driving method thereof
US9215392B2 (en) 2014-04-21 2015-12-15 Palo Alto Research Center Incorporated Impedance readout circuit and method having filter for determining an AC current component inversely proportional to the output impedance of a pixel
US10101373B2 (en) 2014-04-21 2018-10-16 Palo Alto Research Center Incorporated Capacitive imaging device with active pixels and method
CN104331202A (zh) * 2014-11-07 2015-02-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹检测电路、传感器和触摸屏
US9449212B2 (en) * 2014-12-22 2016-09-20 Fingerprint Cards Ab Capacitive fingerprint sensor with sensing elements comprising timing circuitry
CN105447438B (zh) * 2015-02-13 2017-05-31 比亚迪股份有限公司 指纹检测电路及电子装置
WO2016204416A1 (ko) * 2015-06-19 2016-12-22 크루셜텍(주) 지문 검출 장치 및 이의 구동 방법
KR102002081B1 (ko) * 2015-06-19 2019-07-22 크루셜텍 (주) 지문 검출 장치 및 이의 구동 방법
US10325131B2 (en) * 2015-06-30 2019-06-18 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor for display integration based on charge sensing by a 2-TFT pixel architecture
CN107924259B (zh) * 2015-06-30 2021-09-24 辛纳普蒂克斯公司 用于显示集成的具有1-tft像素架构的有源矩阵电容性指纹传感器
US9958993B2 (en) 2015-06-30 2018-05-01 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor with 1-TFT pixel architecture for display integration
US9946375B2 (en) 2015-06-30 2018-04-17 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive fingerprint sensor with 2-TFT pixel architecture for display integration
CN105138957B (zh) * 2015-07-24 2017-04-19 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹检测电路及指纹辨识系统
US9880688B2 (en) 2015-08-05 2018-01-30 Synaptics Incorporated Active matrix capacitive sensor for common-mode cancellation
JP2017048614A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東海理化電機製作所 挟み込み検出用センサ及び開閉体制御装置
CN106557724B (zh) * 2015-09-25 2019-07-09 上海思立微电子科技有限公司 指纹传感电路及控制方法
CN106557725A (zh) * 2015-09-25 2017-04-05 上海思立微电子科技有限公司 指纹传感电路及控制方法
KR20170102668A (ko) * 2016-03-02 2017-09-12 삼성전자주식회사 지문 감지 센서, 이를 포함하는 전자 장치 및 지문 감지 센서의 동작 방법
TWI730111B (zh) * 2016-07-25 2021-06-11 瑞典商指紋卡公司 用於確定手指移動事件的方法和指紋感測系統
WO2018058334A1 (zh) * 2016-09-27 2018-04-05 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹辨识系统及电子装置
CN107918749A (zh) * 2016-10-08 2018-04-17 深圳指瑞威科技有限公司 基于bcd工艺的高穿透能力的指纹传感器
US10216972B2 (en) 2017-01-13 2019-02-26 Synaptics Incorporated Pixel architecture and driving scheme for biometric sensing
US10430633B2 (en) 2017-01-13 2019-10-01 Synaptics Incorporated Pixel architecture and driving scheme for biometric sensing
US10205895B2 (en) * 2017-07-05 2019-02-12 Sunasic Technologies Limited Capacitive image sensor with noise reduction feature and method operating the same
CN110334700B (zh) * 2018-10-02 2022-07-15 神盾股份有限公司 指纹感测模组
US11015914B2 (en) * 2019-01-21 2021-05-25 Novatek Microelectronics Corp. Capacitive image sensing device and capacitive image sensing method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4061945A (en) 1976-12-03 1977-12-06 Gte Sylvania Incorporated Shielded getter support on rotor-supported antenna
JPS59217932A (ja) 1983-05-26 1984-12-08 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管のゲツタ−フラツシユ方法
GB2244164A (en) * 1990-05-18 1991-11-20 Philips Electronic Associated Fingerprint sensing
US5225959A (en) * 1991-10-15 1993-07-06 Xerox Corporation Capacitive tactile sensor array and method for sensing pressure with the array
JPH0689674A (ja) 1992-09-09 1994-03-29 Sony Corp ゲッター装置及びその固定方法並びに陰極線管
JPH08124502A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Sony Corp ゲッター装置並びに陰極線管
JPH08129977A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Sony Corp ゲッタースプリング及びこれを使用した陰極線管
US6049620A (en) * 1995-12-15 2000-04-11 Veridicom, Inc. Capacitive fingerprint sensor with adjustable gain
JPH10144241A (ja) 1996-11-15 1998-05-29 Sony Corp 陰極線管
JPH10142635A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置
US6098027A (en) * 1998-07-02 2000-08-01 Industrial Technology Research Institute Charge mode open/short test circuit
US6384641B1 (en) * 2001-06-04 2002-05-07 Motorola, Inc. Signal sampling circuit with high frequency noise immunity and method therefor

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1217364A2 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Seiko Epson Corporation Sensor cell
JP2003004697A (ja) * 2000-12-22 2003-01-08 Seiko Epson Corp センサ・セル
EP1217364A3 (en) * 2000-12-22 2004-01-02 Seiko Epson Corporation Sensor cell
JP2002257508A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 凹凸検出センサ
JP4511064B2 (ja) * 2001-03-05 2010-07-28 三菱電機株式会社 凹凸検出センサ
WO2003008899A1 (fr) * 2001-07-11 2003-01-30 Sony Corporation Appareil de detection de capacite electrostatique et appareil utilise dans la comparaison d'empreintes digitales
US6937031B2 (en) 2001-07-11 2005-08-30 Sony Corporation Electrostatic capacity detection apparatus and fingerprint crosscheck apparatus using the same
US6882164B2 (en) 2001-07-12 2005-04-19 Sony Corporation Electrostatic capacitance sensor and fingerprint collator comprising it
US6980008B2 (en) 2001-07-12 2005-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Uneven pattern detector and uneven pattern detecting method
WO2003006925A1 (fr) * 2001-07-12 2003-01-23 Sony Corporation Capteur de capacitance electrostatique et dispositif de recueil d'empreinte comprenant ce capteur
KR100473383B1 (ko) * 2002-07-19 2005-03-10 매그나칩 반도체 유한회사 정전용량식 지문감지센서의 단위화소 및 그를 이용한지문감지장치
US7031186B2 (en) 2002-12-21 2006-04-18 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
US7333361B2 (en) 2002-12-21 2008-02-19 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
US8174879B2 (en) 2002-12-21 2012-05-08 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
US7609547B2 (en) 2002-12-21 2009-10-27 Hynix Semiconductor Inc. Biosensor and sensing cell array using the same
KR100943271B1 (ko) 2003-05-06 2010-02-23 삼성전자주식회사 지문 인식신호 처리장치
KR100658997B1 (ko) 2003-07-28 2006-12-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 입력 장치, 전자 기기 및 입력 장치의 구동방법
KR20050013960A (ko) * 2003-07-29 2005-02-05 알프스 덴키 가부시키가이샤 용량검출회로와 검출방법 및 지문 센서
JP2005152223A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Alps Electric Co Ltd 容量検出回路及び検出方法並びにそれを用いた指紋センサ
JP2009503646A (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 ヴァリディティー センサーズ,インク. 差動ノイズ・キャンセル機能付電子式指紋感知装置
JP4742348B2 (ja) * 2005-07-19 2011-08-10 ヴァリディティー センサーズ,インク. 差動ノイズ・キャンセル機能付電子式指紋感知装置
US7768082B2 (en) 2006-08-16 2010-08-03 Fujitsu Semiconductor Limited Surface-shape sensor and method of manufacturing the same
JP2008045999A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Fujitsu Ltd 表面形状センサとその製造方法
KR101996505B1 (ko) * 2013-06-27 2019-10-01 한국전자통신연구원 센서 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 리드아웃 회로부
KR20150001386A (ko) * 2013-06-27 2015-01-06 한국전자통신연구원 센서 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 리드아웃 회로부
JP2015043369A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 大日本印刷株式会社 膜検査方法、インプリント方法、パターン構造体の製造方法、インプリント用のモールド、インプリント用の転写基板、および、インプリント装置
JP2017511516A (ja) * 2014-01-14 2017-04-20 フォーカルテック エレクトロニクス リミテッドFocaltech Electronics, Ltd. 電界型指紋認証装置及びその状態制御方法、プロテーゼ認証方法
JP2019144251A (ja) * 2014-03-24 2019-08-29 フィンガープリント カーズ アクティエボラーグ 改良された感知素子を備えた容量指紋センサ
JP2018516471A (ja) * 2015-02-13 2018-06-21 ビーワイディー カンパニー リミテッドByd Company Limited 指紋検出回路、指紋検出方法及び電子機器
WO2016200068A1 (ko) * 2015-06-08 2016-12-15 크루셜텍(주) 지문 검출 장치 및 지문 검출 방법
KR101857475B1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-15 크루셜텍 (주) 지문 검출 장치의 리드아웃 회로
CN107077256B (zh) * 2017-01-24 2020-09-08 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹辨识系统及电子装置
US10853615B2 (en) 2017-01-24 2020-12-01 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Fingerprint identification system and electronic device
CN107330409A (zh) * 2017-07-03 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 一种电流放大电路、指纹检测装置及其控制方法
CN107330409B (zh) * 2017-07-03 2019-12-31 京东方科技集团股份有限公司 一种电流放大电路、指纹检测装置及其控制方法
US10979005B2 (en) 2017-07-03 2021-04-13 Boe Technology Group Co., Ltd. Current amplification circuitry and driving method thereof, and fingerprint detection device

Also Published As

Publication number Publication date
US6681033B1 (en) 2004-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000213908A (ja) 静電容量検出装置およびその検査方法並びに指紋照合装置
US6882164B2 (en) Electrostatic capacitance sensor and fingerprint collator comprising it
US6556935B2 (en) Small shape recognizing capacitive sensor device
US5479208A (en) Image sensors and driving method thereof
US7570789B2 (en) Charge detecting circuit and fingerprint sensor using the same
US6937031B2 (en) Electrostatic capacity detection apparatus and fingerprint crosscheck apparatus using the same
US7609079B2 (en) Probeless DC testing of CMOS I/O circuits
KR100865587B1 (ko) 판독 전압에서 공급 전압 변화를 보상하기 위해 공급 전압검출을 이용한 전압 부스트 회로
US7606399B2 (en) Surface shape recognizing sensor device
US8564470B2 (en) Successive approximation analog-to-digital converter
JP2003148906A (ja) 静電容量型センサ装置
KR20070094508A (ko) 비트 심볼 인식방법 및 비휘발성 메모리에 다수 비트를저장하는 장치
JP2002204537A (ja) 組電池装置
JP2003078365A (ja) オペアンプ回路、静電容量検出装置および指紋照合装置
US6643179B2 (en) Method and circuit for dynamic reading of a memory cell, in particular a multi-level nonvolatile memory cell
JP2004246097A (ja) アクティブマトリクス基板の検査方法及び装置
JPS6011491B2 (ja) Ad変換回路
KR19980703137A (ko) 광센서 수단에 빛이 조사되는 빈도를 감지하는 광센서 수단
JPH0381091B2 (ja)
JPH0660676A (ja) 半導体メモリ装置
CN109254698B (zh) 电容式影像传感器及其操作方法
JPH09196975A (ja) 信号出力回路及びピーク検出回路
JP2000196133A (ja) 多重量子井戸型赤外光センサ
JPS6282864A (ja) イメ−ジセンサ
US20030090404A1 (en) Identical-element capacitor chain successive approximations analog-to-digital converter