JP2000213885A - 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子 - Google Patents

熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子

Info

Publication number
JP2000213885A
JP2000213885A JP11014209A JP1420999A JP2000213885A JP 2000213885 A JP2000213885 A JP 2000213885A JP 11014209 A JP11014209 A JP 11014209A JP 1420999 A JP1420999 A JP 1420999A JP 2000213885 A JP2000213885 A JP 2000213885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
gas
segment
panel
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014209A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeaki Hamanaka
亮明 濱中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP11014209A priority Critical patent/JP2000213885A/ja
Publication of JP2000213885A publication Critical patent/JP2000213885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面外変形(形崩れのような変形)が発生し難
くて取り扱いが容易で、しかも、積層方向の圧縮変形が
自在な熱交換セグメント及びそれを用いた気体対気体用
の積層構造の熱交換素子を得る。 【解決手段】 熱交換素子1は、複数の熱交換セグメン
ト2を積層して形成されている。また、熱交換セグメン
ト2は、複数の気体流路6を隣接せしめて形成した熱交
換パネル3に複数の弾性スペーサー5を固着して構成さ
れている。また、弾性スペーサー5は、一方の気体流路
6と直交する方向(X軸方向)にその長手方向の両端を
配するように固着され、かつ、これが熱交換パネル3に
対して押し付けられて他方の気体流路8を形成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換セグメント
及びそれを積層した気体対気体用の熱交換素子に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に知られているように、住宅
やオフィス等において用いられている空調換気扇装置に
は、空気対空気用の熱交換器が装着されている。その
為、既に、それ用の各種型式の熱交換素子が公知であ
る。例えば、その代表例として、特開昭61−1754
87号公報において開示されているように、2種のスペ
ーサーと熱交換シートとで構成された熱交換セグメント
の複数を積層して成る熱交換素子が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる素子の
熱交換セグメントは、樹脂製の角形中実バー等で構成さ
れたスペーサーと円形中空体等で構成されたスペーサー
との2種のスペーサーを同一方向に配して交差させない
ように、和紙等で構成された熱交換シートの一面側に固
着して成るものである為に、形崩れのような変形(以
下、面外変形という。)が発生し易く、従って、これを
積層する場合或いは積層するまで一時的に保管したりす
る場合等において、その取り扱いが煩わしかった。
【0004】加えて、その積層に際し、一層毎に90度
回転させた姿に積層しなければ成らなく、従って、その
作業が煩わしいと共に、両スペーサーを剛性部材で構成
すると、積層方向の圧縮変形が阻止される為に、下層の
セグメントと上層のセグメントとの密着性が不十分にな
って、ここから熱交換する空気が洩れてしまうといった
問題が惹起される恐れがあった。
【0005】そこで、積層方向の圧縮変形を自在ならし
める為に、一方のスペーサーを、例えば、特開平6−1
01988号公報等において開示されている樹脂製スト
ローのような復元性を有する円形中空バーで構成するこ
とが試みられているが、このような復元性を有するスペ
ーサー(以下、弾性スペーサーという。)と、樹脂製の
角形中実バー等で構成された復元性を有さないスペーサ
ー(以下、剛性スペーサーという。)とを同一方向に配
して交差させないように熱交換シートの一面側に固着し
て熱交換セグメントを構成しても、上述の欠点、すなわ
ち、面外変形が発生し易い為に、保管する場合等におけ
る取り扱いや積層作業が煩わしいといった欠点を解消し
得なかった。
【0006】本発明は、このような欠点に鑑み、それら
を解消すべく鋭意検討の結果、複数の気体流路を隣接せ
しめて形成した熱交換パネルに、前記気体流路の開口方
向と交差する方向にその長手方向の両端を配するように
複数の弾性スペーサーを設けることにより、面外変形が
発生し難く、しかも、積層方向の圧縮変形が自在な熱交
換セグメントを得ることができることを見い出し、この
点に基づいて本発明を完成し得たものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
熱交換は、請求項1に記載するように、気体対気体用の
熱交換素子を形成する為の熱交換セグメントにおいて、
複数の気体流路を隣接せしめて形成した熱交換パネルに
複数の弾性スペーサーを、その長手方向の両端が前記気
体流路と交差する方向に配されるように所定間隔に固着
したことを特徴とするものである。
【0008】なお、熱交換パネルは、断面形状が長方形
状の気体流路形成用中空体を、その側壁同士を固着して
構成するのが好ましいと共に弾性スペーサーは、熱交換
パネルの一面側のみに固着するのが好ましい。
【0009】また、本発明に係る熱交換素子は、請求項
4に記載するように、請求項1,2又は3に記載の熱交
換セグメントを積層したことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1において、熱交換素子1は、
4個の熱交換セグメント2を積層すると共に、その上に
熱交換パネル3を積層して形成されており、そして、熱
交換セグメント2は、熱交換パネル3の上面に4個の弾
性スペーサ5を等間隔に適当な接着剤で固着して構成さ
れている。
【0011】なお、熱交換パネル3は、押出成形された
薄肉(例えば、0.1mm程度)の1枚の樹脂パネル
(例えば、ポリスチレン製パネル)で構成され、かつ、
四つの気体流路6を形成するように仕切壁7を設けてい
る。
【0012】また、弾性スペーサー5は、例えば、ポリ
プロピレン製のストローのような復元性(又は弾力性)
を有する樹脂製の円形中空バーで構成されていると共
に、その長手方向(又は全長方向)の両端が、気体流路
6(又は図示Y軸方向)と直交する方向(図示X軸方
向)に配されるように固着されている。
【0013】その為、かかるセグメント2を積層する
と、図示のように、一方の気体流路6と直交する方向に
他方の気体流路8を形成することができるが、それらの
セグメント2は、熱交換素子1のコーナー部4個所夫々
に、その個所を挟持するように装着されたコの字状のリ
テナー(図示されていない)或いはそこに貼着された粘
着テープ(図示されていない)によって互いに所定に圧
縮された状態、すなわち、下側(下層側)の弾性スペー
サー5が、上側(上層側)の熱交換パネル3の下面に押
し付けられた状態に保たれる。
【0014】このように、熱交換セグメント2は、複数
の気体流路6を隣接せしめて形成した樹脂成形体で構成
された1個の剛性体である熱交換パネル3の上面に、気
体流路6と直交する方向にその長手方向の両端が配され
るように複数の弾性スペーサー5を固着している。その
為、面外変形が発生し難いと共に積層方向(図示Z軸方
向)の圧縮変形を自由になし得る。
【0015】加えて、熱交換パネル3の上面側のみに弾
性スペーサー5を固着している為に、図示のように、同
一方向に配した姿に積み重ねて積層構造の熱交換素子1
を形成することができ、よって、従来のように一層毎に
90度回転させた姿に積み重ねる場合に比して、その積
層作業が容易である。なお、積層に際し、面外変形が発
生し難い為に、この点からしても、その取り扱いが容易
である。
【0016】以上、一実施形態について述べたが、この
積層構造の熱交換素子1によると、一方の気体流路6に
気体Aを供給すると共に、これと直交する方向(X軸方
向)に形成されている他方の気体流路8に気体Bを供
給、すなわち、例えば、一方の気体流路6に室内からの
空気(汚染された湿潤空気)を供給すると共に他方の気
体流路8に室外からの空気(新鮮な空気)を供給して熱
交換することができる。
【0017】なお、熱交換パネル3は、図2において示
されているように、断面形状が長方形或いはそれに類似
の形状(以下、長方形状という。)の複数の気体流路形
成用中空体10で構成してもよく、この例においては、
4個の薄肉(例えば、0.1mm程度)の気体流路形成
用中空体10で構成されているが、それらの側壁11同
士が適当な接着剤12で固着されている(縦断面図であ
る図3参照)。
【0018】従って、この中空体10も、押出成形され
た樹脂製の剛性体であるから、それらを固着して成る熱
交換パネル3も剛性体であると共に、これにも複数の気
体流路6が隣接せしめられて形成されている。
【0019】このように、熱交換パネル3は、複数の気
体流路6を隣接せしめている限りおいては、図1,2に
おいて示されている形態のいずれであってもよく、か
つ、その平面視姿も、正方形、長方形或いは菱形(図5
参照)等、いかなる形状のものであってもよいが、それ
が、長方形や正方形の場合においては、気体流路6と弾
性スペーサー5とは、互いに直交する方向に配されると
共に、菱形や平行四辺形の場合においては、非直交方向
に配される。しかし、いずれの場合においても、両者が
交差する方向に配されている点で共通する。
【0020】また、熱交換セグメント2に関し、図1に
おいて示されているように、弾性スペーサー5同士間領
域のパネル上面側に整流ビート13を形成してもよい。
これを形成することにより、気体の圧力損失や流量等を
所定に制御することができるから好ましい。
【0021】なお、かかるビート13の形成は、熱交換
セグメント2を積層する前において、例えば、ホットメ
ルトガンを用いて溶融樹脂をパネル面上に噴射せしめて
所定パターンに形成することができるが、これ以外の他
の方法で形成してもよい。
【0022】また、熱交換パネル3の片面側(上面側又
は下面側)のみならず両面側(上面及び下面側)に弾性
スペーサー5を固着せしめてもよいが、その場合におい
ては、そのような熱交換セグメント2と、弾性スペーサ
ー5を固着せしめていない熱交換パネル3とを交互に積
み重ねて熱交換素子1を形成すればよい。
【0023】また、熱交換パネル3に関し、図1におい
て示されているように、気体流路6に整流ビート14を
形成してもよく、このパネル3が樹脂製パネルである場
合においては、それがパネル成形時に一体成形される。
【0024】このように、本発明に係る熱交換セグメン
ト2は、整流ビート13及び14の両方を形成していな
いものに限定されず、それらの両方又はどちらか一方を
形成したものであってもよい。
【0025】また、熱交換パネル3は、熱交換に適した
ものである限りにおいては、樹脂パネル以外の金属パネ
ル等であってもよく、そして、弾性スペーサー5につい
ても、復元性(又は弾力性)を有している限りにおいて
は、中実体、中空体のいずれであってもよいと共に、そ
の断面形状も角形、円形、偏平形、楕円形等のいずれで
あってもよく、かつ、これの材質についても、樹脂以外
の例えば、ゴム等であってもよい。
【0026】更に、気体流路形成用中空体10同士を図
6,7において示されているように連結せしめて熱交換
パネル3を構成してもよい。図6においては、気体流路
形成用中空体10の上面側のみに可撓性の連結シート1
5を適当な接着剤で固着して隣り合う気体流路形成用中
空体10同士を連結している姿が示されているが、両中
空体10同士間に微小の間隙16が形成されている。
【0027】また、図7においては、気体流路形成用中
空体10の上下両面側に連結シート15を同様に固着し
た姿が示されている。なお、間隙16は、これを形成せ
しめることにより、必要に応じて素材段階でスプール等
に巻回させるときにパネルをR状に変形させることがで
きる。
【0028】このように、本発明においては、微小の間
隙16を形成せしめるように複数の気体流路形成用中空
体10を接近せしめて配し、それらを連結シート15で
連結、かつ、シールするといったように実質的に隣接せ
しめてもよい。
【0029】また、熱交換セグメント2の積層段数、弾
性スペーサー5の設置数、熱交換パネル3の気体流路6
の形成数及び気体流路形成用中空体10同士の固着個数
等は、必要に応じて適宜に選択されると共に熱交換する
気体A,Bも、空気や不活性ガス等の他の種類のガスで
あってもよい。
【0030】
【発明の効果】上述のように、請求項1〜3に記載の発
明によると、気体対気体用の積層構造の熱交換素子を形
成するに好適な、積層方向の圧縮変形が自在で、しか
も、面外変形が発生し難くて取り扱いが容易な熱交換セ
グメントを得ることができる。
【0031】なお、請求項3に記載の発明によると、上
記効果に加えて、他の型式の熱交換セグメントと組み合
わせなくても、同一方向に積層(一層毎に90度回転さ
せないように積層)することができる熱交換セグメント
が得られる。
【0032】また、請求項4に記載の発明によると、特
に、空調換気扇装置の熱交換器に用いるに好適な積層構
造の熱交換素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱交換素子の斜視図である。
【図2】他の熱交換素子の斜視図である。
【図3】気体流路形成用中空体同士の連結態様を示す縦
断面図である。
【図4】熱交換セグメントの正面図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】気体流路形成用中空体同士の他の連結態様を示
す縦断面図である。
【図7】気体流路形成用中空体同士の他の連結態様を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1:熱交換素子 2:熱交換セグメント 3:熱交換パネル 5:弾性スペーサー 6:気体流路 8:気体流路 10:気体流路形成用中空体 11:側壁 12:接着剤 15:連結シート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気体対気体用の熱交換素子を形成する為
    の熱交換セグメントにおいて、複数の気体流路を隣接せ
    しめて形成した熱交換パネルに複数の弾性スペーサー
    を、その長手方向の両端が前記気体流路と交差する方向
    に配されるように所定間隔に固着したことを特徴とする
    熱交換セグメント。
  2. 【請求項2】 熱交換パネルを、断面形状が長方形状の
    気体流路形成用中空体の複数個を、その側壁同士を固着
    して構成したことを特徴とする請求項1に記載の熱交換
    セグメント。
  3. 【請求項3】 熱交換パネルの一面側のみに弾性スペー
    サーを固着したことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の熱交換セグメント。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3に記載の熱交換セグ
    メントを積層したことを特徴とする熱交換素子。
JP11014209A 1999-01-22 1999-01-22 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子 Pending JP2000213885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014209A JP2000213885A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014209A JP2000213885A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000213885A true JP2000213885A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11854722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014209A Pending JP2000213885A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000213885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137621A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd プレート熱交換器
CN107575988A (zh) * 2017-10-18 2018-01-12 邯郸市金格电器销售有限公司 多层板穿钉高效恒温换气机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137621A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd プレート熱交換器
CN107575988A (zh) * 2017-10-18 2018-01-12 邯郸市金格电器销售有限公司 多层板穿钉高效恒温换气机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4460388A (en) Total heat exchanger
JP2000213885A (ja) 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子
JPS6152594A (ja) 熱交換器
JP2005282904A (ja) 熱交換器
JP6537760B1 (ja) 熱交換素子及び熱交換換気装置
WO2022013972A1 (ja) 熱交換器および熱交換型換気装置
JPH1047884A (ja) 熱交換器
JP2005282907A (ja) 熱交換器
JPH03279793A (ja) 全熱交換素子
JP2000213878A (ja) 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子
JP2000146478A (ja) 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子
JPH06101988A (ja) 熱交換器
JP2005291618A (ja) 全熱交換素子及び全熱交換器
JPH05157480A (ja) 熱交換エレメント
JPH10267579A (ja) 熱交換エレメント
JP2014134324A (ja) 全熱交換器
WO2017109952A1 (ja) 熱交換換気装置
JP2001147092A (ja) 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子
WO2023243313A1 (ja) 積層構造体並びにそれを用いた熱交換形換気装置及び空気浄化装置
JPH07103681A (ja) 熱交換器
JP2001174184A (ja) 熱交換セグメント及びそれを積層した気体対気体用熱交換素子
JPS61161397A (ja) 熱交換器
JP2000161742A (ja) 熱交換素子とその製造方法
JPH07294177A (ja) 積層型熱交換器
JPS61153395A (ja) 熱交換器