JP2000213183A - 塔状構造物の解体工法 - Google Patents

塔状構造物の解体工法

Info

Publication number
JP2000213183A
JP2000213183A JP11016938A JP1693899A JP2000213183A JP 2000213183 A JP2000213183 A JP 2000213183A JP 11016938 A JP11016938 A JP 11016938A JP 1693899 A JP1693899 A JP 1693899A JP 2000213183 A JP2000213183 A JP 2000213183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chimney
wire rope
tower
type jack
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11016938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3971858B2 (ja
Inventor
Masahisa Furuichi
昌久 古市
Takeshi Kimura
武 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taihei Dengyo Kaisha Ltd filed Critical Taihei Dengyo Kaisha Ltd
Priority to JP01693899A priority Critical patent/JP3971858B2/ja
Publication of JP2000213183A publication Critical patent/JP2000213183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971858B2 publication Critical patent/JP3971858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は煙突等の塔状構造物を、安全に、傾
倒方向に横倒し、切断を容易に行い、工期の短縮と高所
作業を低減できる煙突の解体工法を提供する。 【解決手段】 煙突解体装置は解体する煙突1に、セン
ターホール型ジャッキ8a、8bと補助用センターホー
ル型ジャッキ13a、13bの作動によって、ワイヤロ
ープ6a、6bとワイヤロープ12a、12bを伸縮調
整しながら、アーム5a、5bを適当な位置に回動させ
る。次に、ワイヤロープ6a、6bとワイヤロープ12
a、12bを張った状態で、煙突1の傾倒側の下端部に
カッターによって切込みを入れ、切込みと自重により、
煙突1はワイヤロープ6a、6bとワイヤロープ12
a、12bを張った状態で、更に傾き、そして、ワイヤ
ロープ6a、6bとワイヤロープ12a、12bにより
押さえられ、抑制されながら、ゆっくりと地上に横倒す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塔状構造物、特に
煙突の解体工法に関する。
【0002】
【従来の技術】塔状構造物、特に煙突の解体工法は、解
体する煙突上部に仮設足場を設置し、その上で作業員が
ハンドブレーカーによって、煙突を切断解体して内部に
落下させ、順次足場を下降させながら、解体作業を行っ
ている。また、煙突を解体するのに、煙突上端に支持材
を仮設して煙突内部上方に足場を設けることによって、
ニプラーを吊下げて旋回するデッキを設けて煙突上部か
ら順次解体するものが知られている。しかし、上記従来
の技術は仮設足場を設けたり、高所作業となるために作
業員の安全性に欠ける。そのために、塔状構造物特に煙
突の解体工法については種々の工法が検討されている。
特開平6−17543号公報には、煙突の解体工法が開
示されている。解体装置は、煙突昇降部と切断解体部と
から構成されている。煙突昇降部は、煙突に固着する上
下段の固定具と、この固定具を固着及び開放する着脱手
段と、両固定具間を伸縮する伸縮手段とを備えている。
また、切断解体部は本体ステージ上を旋回する切断ステ
ージと、このステージ上にある縦切断カッターと横切断
カッターとからなる。上記解体装置を用いる場合は、煙
突昇降部の伸縮手段によって本装置を昇降させる。本装
置を煙突最上部に位置させてから、上下回動手段で縦切
断カッターを下ろして煙突端部より縦切目を設け、前進
後退手段により横切断カッターで横切目を設けて第一の
ブロック群を煙突内に落下させ、さらに落下された個所
を縦切断カッターにより縦切目を入れ、その上、上記落
下した第一ブロック群に隣接する残りの第二のブロック
群を煙突周方向に横切目を入れることで切断する。そし
て順次下方に切断して解体する。上記煙突の解体工法に
よれば、仮設足場を必要とせず、遠隔操作により解体で
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−17543号公報に開示された技術は以下の問題が
ある。、上記のような解体装置を大型煙突の最上部に位
置させる場合は、その準備が大変であり、また、切断の
場合は、上段と下段の固定具を交互に固着及び開放させ
て、縦切断カッター、横切断カッターによりブロック群
を切断し、内部に落下させるので、途中引っかからない
ようにする必要であり、作業が繁雑である。
【0004】また、鉄筋コンクリート製煙突、ライニン
グ層を有する鉄製煙突等があり、それらの煙突に対し
て、縦切断カッター、横切断カッターの適正な選択が要
求され、高価になり易く、また、切断途上でカッター交
換をする場合は時間を要する。
【0005】本発明は上記のような問題点の解決を図っ
たものであり、煙突等の塔状構造物を、安全に、傾倒方
向にゆっくりと横倒し、切断を容易に行うことができ、
工期の短縮と高所作業を低減できる煙突の解体工法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、塔状構造物の
傾倒方向に対して、塔状構造物の左右両側の基礎上に軸
受を設け、該軸受に前記塔状構造物の下端部を貫通させ
た軸を取付け、該軸に一端を軸支させた一対のアームを
設け、各アームの先端にセンターホール型ジャッキを回
動自在に取付け、前記センターホール型ジャッキから送
出されるワイヤロープの先端を前記塔状構造物の重心上
方に取付けたリングに繋ぐと共に、前記塔状構造物の傾
倒方向と反対の方向に前記アームに対応する補助用軸受
を設け、該補助用軸受に補助用センターホール型ジャッ
キを回動自在に取付けて、前記補助用センターホール型
ジャッキから送出されるワイヤロープの先端を前記アー
ムの他端に繋いで、前記塔状構造物の底部に切込みを入
れ、前記センターホール型ジャッキと補助用センターホ
ール型ジャッキにより各ワイヤロープを伸縮調整させ
て、塔状構造物を傾倒方向に横倒し解体することを特徴
とする塔状構造物の解体工法である。
【0007】本発明は、上記のような構成により、補助
用センターホール型ジャッキのワイヤロープによる押さ
えによって、塔状構造物を傾倒方向に、安全に、ゆっく
りと横倒ができ、地上で塔状構造物を切断等により容易
に解体できるので、塔状構造物の解体工期が短縮され、
また、高所作業を低減できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図に
よって詳述する。図1は本発明の一実施の形態を示す側
面図であり、図2は図1のA−A線矢視の正面図であ
り、図3は図1の煙突を転倒させた状態を示す図であ
り、図4は本発明に用いるセンターホール型ジャッキの
説明図である。ここでは本発明で対象とする塔状構造物
の代表的なものとして煙突の解体工法について詳述す
る。本発明に用いる煙突解体装置は、図1、図2に示す
ように、煙突1の傾倒方向に対して、煙突1の左右両側
の基礎2上に設けた軸受3a、3bと、軸受3a、3b
に取付ける煙突1の下端部を貫通させた軸4と、軸4の
両端に軸支して設けられた一対のアーム5a、5bと、
アーム5a、5bの先端に取付けられ、ワイヤロープ6
a、6bの先端を煙突1の重心Wの上方に取付けたリン
グ7に繋ぐ、図4に示すようなスイングフレーム10
a、11bに収納されたセンターホール型ジャッキ8
a、8bと、煙突1の傾倒方向と反対の方向に設けた補
助ジャッキ用軸受11a、11bと、補助ジャッキ用軸
受11a、11bに取付けられ、ワイヤロープ14a、
14bの先端をアーム5a、5bの他端に繋ぐスイング
フレーム12a、12bに収納された補助用センターホ
ール型ジャッキ13a、13bとから構成されている。
符号9a、9bはジャッキ用軸受である。また、符号1
5は基礎であり、符号16は地上を示す。本発明では一
般に知られているジャッキからセンターホール型ジャッ
キを選択して用いることが必要である。図4に示すよう
に、センターホール型ジャッキ17は、シリンダ18
と、先端部チャック19と後端部チャック20(煙突
側)から構成されている。ワイヤロープ21を手繰寄せ
る場合はピストンロッド22が油圧によって伸長される
ことで、先端部チャック19がワイヤロープ21をチャ
ックし、ワイヤロープ21がストローク分手繰寄せられ
る。この時、後端部チャック20はゆるみ、ピストンロ
ッド22が油圧によって縮退すると、後端部チャック2
0はワイヤロープ21をチャックし、先端部チャック1
9がゆるみ、これによりワイヤロープ21の位置が維持
された状態でピストンロッド22がシリンダ18に収納
される。この作動を繰返してワイヤロープ21の所定長
さが手繰寄せられる。ワイヤロープ21を押出す場合は
逆の作動により行われる。符号23はスイングフレー
ム、符号24はジャッキ用軸受である。符号25はアー
ムの先端部に設けた固定盤である。補助用センターホー
ル型ジャッキも同じである。一対のセンターホール型ジ
ャッキの操作は図示しない制御装置により一人の作業員
で操作される。次に上記した煙突解体装置によって煙突
を解体する場合について詳述する。煙突解体装置は解体
する煙突1に、上記のように設置された後、センターホ
ール型ジャッキ8a、8bと補助用センターホール型ジ
ャッキ13a、13bの作動によって、ワイヤロープ6
a、6bとワイヤロープ12a、12bを伸縮調整しな
がら、アーム5a、5bを図1に示すような適当な位置
に回動させる。次に、ワイヤロープ6a、6bとワイヤ
ロープ12a、12bを張った状態で、煙突1の傾倒側
の下端部に図示しないカッターによって切込みを入れ
る。本発明では、下端部を貫通させた軸4の位置を煙突
1の軸心9より、傾倒側の反対方向にずらして、切込み
を入れた際に、煙突1が傾倒側に傾き易くしている。し
かし、切込み方向については上記に限定されるものでは
なく、傾倒側に適当に傾倒できればよい。ワイヤロープ
6a、6bとワイヤロープ12a、12bを張った状態
で、煙突1は図1に示すように切込みにより次第に傾
き、二点鎖線で示す状態になる。ここでは、アーム5
a、5bを二点鎖線で示す状態に回動させながら、伸縮
調整してワイヤロープ6a、6bとワイヤロープ12
a、12bを張った状態にしている。煙突1が所定の角
度まで傾いたら、煙突1の自重を利用しながら、反対側
から切込みを入れる。切込みと自重により、煙突1は図
3に示すようにワイヤロープ6a、6bとワイヤロープ
12a、12bを張った状態で、更に傾き、二点鎖線で
示す状態になる。そして、ワイヤロープ6a、6bとワ
イヤロープ12a、12bにより押さえられ、抑制され
ながら、ゆっくりと地上に横倒する。地上に横倒した煙
突1は重機により簡単に潰されて、鉄筋コンクリート製
煙突の場合は、コンクリートが破壊され、鉄筋部が簡単
に切断される。また、ライニング層を有する鉄製煙突の
場合は、ライニング層が剥離して鉄部分が簡単に切断さ
れる。上記の解体による一対のセンターホール型ジャッ
キの操作は図示しない制御装置により一人の作業員で操
作することができる。本発明の解体工法によれば、高さ
85mのライニング層を有する鉄製煙突の解体は、準
備、解体、取片付けによる全工期が従来の上部からの切
断による解体に比較して2/3以下に短縮できる。
【0009】以上は煙突の解体工法について述べたが、
本発明は、他の塔状構造物等にも適用でき、また、形状
は円筒状に限らず角状等にも適用できる。また、コンク
リート製のような欠け易い構造物等の場合には、下端部
の貫通孔にスリーブを挿入して補強して、軸を貫通させ
ることができる。
【0010】
【発明の効果】以上のように、本発明は、補助用ジャッ
キのワイヤロープによる押さえによって、煙突等の塔状
構造物を傾倒方向に、安全に、ゆっくりと横倒しがで
き、地上で塔状構造物を切断等により容易に解体できる
ので、塔状構造物の解体工期が短縮され、また、高所作
業を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す側面図である。
【図2】図1のA−A線矢視の正面図である。
【図3】図1の煙突を転倒させた状態を示す図である。
【図4】本発明に用いるセンターホール型ジャッキの説
明図である。
【符号の説明】
1 煙突 2 基礎 3a、3b 軸受 4 軸 5a、5b アーム 6a、6b、14a、14b、21 ワイヤロープ 7 リング 10a、10b、12a、12b23 スイングフレー
ム 8a、8b、17センターホール型ジャッキ 9a、9b24 ジャッキ用軸受 11a、11b 補助ジャッキ用軸受 13a、13b 補助用センターホール型ジャッキ 15 基礎 16 地上 18 シリンダ 19 先端部チャック 20 後端部チャック 22 ピストンロッド 25 固定盤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塔状構造物の傾倒方向に対して、塔状構造
    物の左右両側の基礎上に軸受を設け、該軸受に前記塔状
    構造物の下端部を貫通させた軸を取付け、該軸に一端を
    軸支させた一対のアームを設け、各アームの先端にセン
    ターホール型ジャッキを回動自在に取付け、前記センタ
    ーホール型ジャッキから送出されるワイヤロープの先端
    を前記塔状構造物の重心上方に取付けたリングに繋ぐと
    共に、前記塔状構造物の傾倒方向と反対の方向に前記ア
    ームに対応する補助用軸受を設け、該補助用軸受に補助
    用センターホール型ジャッキを回動自在に取付けて、前
    記補助用センターホール型ジャッキから送出されるワイ
    ヤロープの先端を前記アームの他端に繋いで、前記塔状
    構造物の底部に切込みを入れ、前記センターホール型ジ
    ャッキと補助用センターホール型ジャッキにより各ワイ
    ヤロープを伸縮調整させて、塔状構造物を傾倒方向に横
    倒し解体することを特徴とする塔状構造物の解体工法。
JP01693899A 1999-01-26 1999-01-26 塔状構造物の解体工法 Expired - Lifetime JP3971858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01693899A JP3971858B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 塔状構造物の解体工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01693899A JP3971858B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 塔状構造物の解体工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000213183A true JP2000213183A (ja) 2000-08-02
JP3971858B2 JP3971858B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=11930075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01693899A Expired - Lifetime JP3971858B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 塔状構造物の解体工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971858B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1123754A1 (fr) * 2001-01-31 2001-08-16 SCBI Societé de Construction et de Bâtiment et Industrie Procédé de dépollution de cowpers
JP2007085049A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Besutera Kk 塔状建造物の倒し方法
JP2012225006A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Furukawa C&B Co Ltd 解体方法
JP2019065665A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 太平電業株式会社 浮き屋根式円形タンクの解体方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1123754A1 (fr) * 2001-01-31 2001-08-16 SCBI Societé de Construction et de Bâtiment et Industrie Procédé de dépollution de cowpers
JP2007085049A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Besutera Kk 塔状建造物の倒し方法
JP2012225006A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Furukawa C&B Co Ltd 解体方法
JP2019065665A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 太平電業株式会社 浮き屋根式円形タンクの解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3971858B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000213183A (ja) 塔状構造物の解体工法
JP3470144B2 (ja) 岩盤破砕装置
JP2797244B2 (ja) 立坑掘削装置及び、立坑の構築方法
JPH10176478A (ja) 立坑刃口掘削機
JPH1130089A (ja) 法面さく孔方法及びそれに使用する装置
JPH09291780A (ja) 立坑掘削装置及びその立坑掘削装置を用いた深礎杭の施工方法
JP6173771B2 (ja) 建築物の解体工法およびそれに用いる建築物解体用支持装置
JPH11166315A (ja) 構造物解体装置
JP2638723B2 (ja) 立穴掘削機
JP3570933B2 (ja) ケーシングドライバの作業用足場
JP6554434B2 (ja) 建設機械用作業機の載置台装置
JPH07139283A (ja) 法面の削孔装置
JP4478877B2 (ja) 柱状物の撤去方法及び装置
JP3303115B2 (ja) 深礎立坑施工装置
JP2597197Y2 (ja) ブレーカ型杭頭処理機
JP3898561B2 (ja) 立坑掘削機における移動足場装置
JP2000054379A (ja) 杭打機
JPH0617543A (ja) 煙突の解体装置と解体方法
GB2159205A (en) Apparatus for and a method of demolishing stacks
JPH0742150A (ja) 山留め用鋼管の打込み装置と打込み方法
JP3014417U (ja) 地質調査試錐機用簡易櫓
JP2804906B2 (ja) クローラクレーンとこのクレーンを利用した基礎杭造成方法
KR100342413B1 (ko) 연속 굴반기
JP3984891B2 (ja) 掘削機支持装置
JPH05248163A (ja) 深礎基礎掘削施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term